フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0086.0000.14

                 百   科   辞   書    《まへ》     編集:獨  澄旻

-------- まへ --------------------------------------------------
まへーしゅヴぁら
	【マヘーシュヴァラ】
	◇[梵]Mahesvara/Maheshvara
	○[宗]⇒しば(シバ,湿婆)
まへーしゅばら
	【マヘーシュバラ】
	◇[梵]Mahesvara/Maheshvara
	○[宗]⇒しば(シバ,湿婆)
まべちがわ《まべちがは》
	【馬淵川】
	◇[日]Mabechi Gawa
	○[地]岩手県北部から青森県南東部へ流れ、太平洋へ注(ソソ)ぐ
	一級河川。全長142キロメートル。
	 北上山地北部の袖山(ソデヤマ)に発して北流し、二戸市(ニノヘシ)
	で安比川(アッピガワ)を合流。青森県で熊原川(クマハラガワ)・猿辺川
	(サルベガワ)を合流。八戸市(ハチノヘシ)の北で太平洋に注ぐ。
	◎もと下流で新井田川(ニイダガワ)と合流して氾濫が多く、現在
	は新井田川と分離する放水路によって直接太平洋に注ぐ。
まぺっと
	【マペット】
	◇[英]muppet
	○[劇]着ぐるみ(costume characters)や、中に手を差し入れて
	操(アヤツ)る人形の総称。
	 広義には指人形(ハンドパペット)・糸の操り人形(マリオネッ
	ト)なども含まれる。
	 参照⇒ゆびにんぎょう(指人形),ぎにょーる(ギニョール)
	◎「マリオネット([フ]marionette)」と「パペット([英]puppet)」
	からの造語。
	 TV番組「セサミストリート(Seseme Street)」で知られるア
	メリカの人形作家・操者ジム・ヘンソン(Jim Henson)が1950年
	代に造語。
まへとう
	【マヘ島】
	◇[英]Mahe Island
	○[地]⇒まえとう(マエ島)
まーべらす
	【マーベラス】
	◇[米]marvelous、[英]marvellous
	○(1)[形]素晴しい・素敵な。
	○(2)[形]驚くべき・信じられない。
[1]まべりっく
	【マベリック】
	◇[英]maverick
	○(1)[農](アメリカで)所有者の焼印のない子牛・家畜。
	○(2)(政治家や芸術家などで)無所属の人。
	○(3)組織内の一匹狼・異端者。
[2]まべりっく
	【マベリック】
	◇[英]Maverick
	○[軍]アメリカ軍の空対地ミサイルAGM−65G。
	 攻撃機A−10、戦闘機F−15E/F−16などに装備可
	能。
	 「マーベリック」とも呼ぶ。
まーべりっく
	【マーベリック】
	◇[英]Maverick
	○[軍]⇒[2]まべりっく(マベリック)
まへんどらさんすくりっとだいがく
	【マヘンドラ・サンスクリット大学】
	◇Mahendra Sanskrit Vishwavidalaya、[英]Mahendra San-
	skrit University
	○[教]ネパール南西部のダン(Dang)にある国立大学。
	 略称は「MSU」。
	◎1986.12.(昭和61)トリブバン大学(Tribhuvan University)の
	サンスクリット教育研究所を独立させて設置。
	 2002. 5.11(平成14)ネパール共産党毛沢東主義派の兵士によ
	り全焼。所蔵する約5万点の歴史書なども焼失。
まほうつかい《まはふつかひ》
	【魔法使い】
	◇[英](男性形)sorcerer/(女性形)sorceress
	○(1)魔法(sorcery)を使う人・妖術(ヨウジュツ)を使う人。
	 「魔術師([英]magician)」,「マジシャン」,「エンチャンター(en-
	chanter)」,「ネクロマンサー(necromancer)」とも呼ぶ。
	 参照⇒まぎ(マギ)(1),めでいあ(メデイア)
	◎魔法の杖(ツエ)(magic wand)。
	◎アーサー王伝説:⇒めるらん(メルラン)
	○(2)悪魔と契約した女性の「魔女」や、男性の悪魔の手下。
	 ⇒まじょ(魔女)
★まほがにー
	【マホガニー】
	◇mahogany
	○(1)[植]([学]Swietenia mahogani)ムクロジ目(Sapindales)
	センダン科(Meliaceae)マホガニー属(Swietenia)の常緑高木
	(広葉樹)。
	 フロリダ半島・西インド諸島に分布。
	○(2)[建](1)から製した木材。
	 材質は非常に堅く光沢があり、高級家具・工芸・楽器などに
	使用される。
	○(3)[色](1)の木質の色。赤褐色。
まほーにんぐぐん
	【マホーニング郡】
	◇[英]Mahoning County
	○アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)北東部の郡。
	ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)に隣接。
	 郡都はヤングズタウン(Youngstown)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)28万9,401人。
	 1990(平成 2)26万4,806人。
	 2000(平成12)25万7,555人。
	 2005(平成17)25万4,274人。
★まほめっと
	【マホメット】
	【馬哈黙】
	◇Mahomet、[アラビア語]Muhammad
	○[人]イスラム教の開祖( 570?〜 632)。クライシュ族の出身。
	 アラビアのメッカの貧家に生れる。
	 6歳で孤児となり、祖父や伯父に養われる。
	 「モハメッド」とも、アラビア語で「ムハンマド」,「ムハンマッ
	ド」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひじゅら(ヒジュラ),はーしむけ(ハーシム家)
	◎誕生日は、スンニ派ではイスラム暦第3月(Rabi I)の12日、
	シーア派では17日。
	◎一人娘はファティマ(Fatima)( 606?〜 632)。
	◎一族の子孫はシャリーフ(sharif)(単数形)・アシュラーフ
	(ashraf)(複数形)と呼ばれる。
まほめっときょう《マホメットけう》
	【マホメット教】
	◇[英]Mohammedanism
	○[宗]⇒いすらむきょう(イスラム教)
まほら
	【まほら】
	○[古]すばらしい所・国。
	 「まほらま」,「まほらば」,「まほろば」とも呼ぶ。
	 参照⇒まほろば(まほろば)
	◎「ま」は「真」、「ほ」は「秀」ですぐれた所・めだつ所、「ら」は接
	尾語。
	 「まほらま」はさらに空間・状態を表す接尾語「ま」が付いたも
	の。さらに転じて「まほらば」,「まほろば」とも言う。
まほらば
	【まほらば】
	○[古]⇒まほら(まほら)
まほらま
	【まほらま】
	○[古]⇒まほら(まほら)
まほれとう《まほれたう》
	【マホレ島】
	◇[英]Mahore Island
	○[地]⇒まよっととう(マヨット島)
まほろば
	【まほろば】
	○[古]すばらしい所・国。
	 「まほら」,「まほらま」,「まほらば」とも呼ぶ。
	 参照⇒まほら(まほら)
	◎『古事記』歌謡:「大和(ヤマト)は国のまほろば/たたなづく青
	垣山」。
まま
	【ママ】
	◇mama/mamma
	○(1)母・お母さん。
	 ⇔はぱ(パパ)(1)
	 参照⇒はは(母)
	◎1928(昭和 3)「主婦之友」のグラフ記事に「ママさん」という言
	葉が登場する。
	 1934. 8.29(昭和 9)松田源次文部大臣は「パパ・ママ」と呼ぶ
	ことを非難。
	◎フランス語:ママン(maman)。
	ドイツ語:ムッター(Mutter)。
	 中国語:媽媽(mama)。
	○(2)(バーなどの)女主人・マダム。
	◎ママさん,チーママ
ままがあかちゃん
	【ママが赤ちゃん】
	○[楽]田中ナナ作詞、林光作曲の童謡。
ままがさんたにきすした
	【ママがサンタにキッスした】
	◇[英]I Saw Mommy Kissing Santa Claus
	○[楽]トミー・コナー(Tommie Connor)作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌はジミー・ボイド(Jimmy Boyd)。
	◎1952(昭和27)ジミー・ボイド、12歳。
ままちゃり
	【ママチャリ】
	○[俗][交]家庭用自転車の一種。ハンドル部とサドル部を結ぶ
	パイプを直線ではなく、下方へJの字に下げて乗りやすくした
	もの。
	 原則、ハンドル部分に買い物用のカゴがついている。
	 「買物用自転車」とも呼ぶ。
	◎「ママ」は、最初に婦人用だったことから。「チャリ」は自転車
	の俗称「チャリンコ」から。
ままはは
	【継母】
	○父の後妻で、自分とは親子の血のつながりのない母。
	 「けいぼ(継母)」とも呼ぶ。
	◎東北方言では「茶貰(チャモラ)い」。
	 種子島方言では「茶沸(チャワカ)し」。
ままれーど
	【ママレード】
	◇[英]marmalade
	○[食]⇒まーまれーど(マーマレード)
まーまれーど
	【マーマレード】
	◇[英]marmalade
	○[食]オレンジ・夏ミカン・キンカン・レモンなどの柑橘類(カ
	ンキツルイ)の表皮で作ったジャム。
	 「ママレード」とも呼ぶ。
	◎ポルトガル語で「マルメロ(marmelo)」のジムを意味する「マル
	メラーダ(marmelada)」から。
ままん
	【ママン】
	◇[フ]maman(マモ)
	○(フランス語で)ママ。
	 原音ではほぼ「マモ」と聞こえる。
	◎お母さんは「メール(mere)」、お父さんは「ペール(pere)」。
まみのおかいせき《まみのをかゐせき》
	【馬見岡遺跡】
	○[歴]群馬県新田郡(ニッタグン)笠懸町(カサガケマチ)西鹿田(サイシカダ)
	にある複合遺跡。
	◎2004(平成16)旧石器時代後期(約1万5,000千年前)の地層から、
	北方系の頁岩(ケツガン)製細石器と南方系の黒曜石製細石刃が出
	土される。
まみや
	【マミヤ】
	○[経][写]中判カメラの大手製造会社。
	◎2006. 4.21(平成18)マミヤ・オーピー、9月1日に光学機器
	事業とカメラ事業の子会社マミヤを光学機器製造コスモ・デジ
	タル・イメージングに売却しカメラ事業から撤退すると発表。
	マミヤのブランド名やアフターサービスも引き継がれる。
まみやかいきょう《まみやかいけふ》
	【間宮海峡】
	◇[日]Mamiya Kaikyo、[英]Tatar Strait、[露]Tatarskiy Pro-
	liv
	○[地]サハリン(樺太)島北部とシベリア東岸との間にある海峡。
	 北はオホーツク海、南は日本海に連接。
	 最狭部のネヴェリスク海峡は幅7.3キロメートル。
	 冬季は凍結する。
	 「タタール海峡」,「韃靼(ダッタン)海峡」とも呼ぶ。
	◎1809(文化 6)間宮林蔵が踏査し、発見。シーボルトが命名。
まむ
	【マム】
	◇[英]ma'am
	○(1)マダム(madam)の省略形。
	 ⇒まだむ(マダム)
	○(2)[軍]女性上官への呼び掛け。
	◎男性上官へは「サー(sir)」。
まむき
	【真向き】
	○(1)正しく向かうこと。
	○(2)正面・真正面。
	○(3)⇒まえむき(前向き)
まむし
	【まむし】
	【真蒸】
	【真蒸し】
	○[京阪地方の方言][料]鰻飯(ウナギメシ)。
	 参照⇒うなぎめし(鰻飯),ひつまむし(ひつまむし,櫃真蒸,櫃
	真蒸し)
	◎「塗(マブ)し」の転とも、「まんめし(鰻飯)」の転とも。
★まむし
	【マムシ】
	【蝮】
	○[動]トカゲ目(有鱗目)(Squamata)クサリヘビ科(Viperidae)
	の毒蛇。
まむじゅ
	【マムジュ】
	◇Mamuju
	○(1)(Kabupaten Mamuju)⇒まむじゅけん(マムジュ県)
	○(2)インドネシア中央部のスラウェシ島(Pulau Sulawesi)南
	西部、スラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)北
	部のマムジュ県南西部にある県都。
	 マカッサル海峡(Selat Makassar)に面する。
まむじゅうたらけん
	【マムジュウタラ県】
	◇[インドネシア語]Kabupaten Mamuju Utara、[英]North Ma-
	muju Regency
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)南西部
	のスラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)北端の
	県。南部をマムジュ県(Kabupaten Mamuju)に接する。
	 県都はパサンカユ(Pasangkayu)。
	 「北マムジュ県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 4,996平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)14万3,672人(推計)。
	◎2003. 7.(平成15)マムジュ県から分離・設置。
まむじゅけん
	【マムジュ県】
	◇[インドネシア語]Kabupaten Mamuju、[英]Mamuju Regency
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)南西部
	のスラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)北部の
	県。北部をマムジュウタラ県(Kabupaten Mamuju Utara)に接す
	る。
	 県都はマムジュ。
	〈面積〉
	 4,878平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)28万1,900人。
	 2003(平成15)15万6,862人(推計)。
	◎2003. 7.(平成15)マムジュウタラ県を分離。
★まむるーく
	【マムルーク】
	◇[アラビア語]mamluk、[英]Mamelukes
	○(1)[歴](アラビア語で)奴隷。
	○(2)[歴](Mamluk Dynasty)⇒まむるーくちょう(マムルーク朝)
★まむるーくちょう《まむるーくてう》
	【マムルーク朝】
	◇[英]Mamluk Dynasty
	○[歴]エジプト・シリアを支配したトルコ系イスラム王朝(1250
	〜1517)。
	 アイユーブ朝(Ayyubid Dynasty)の軍人奴隷イズッディン・
	アイバック(Izz Al-Din Aybak)(〜1257)が創建。
	 前後の2期に分けられる。
	 前マムルーク朝(Bahri Mamluk Dynasty)(1250〜1390)。ヨー
	ロッパの十字軍やフラグのモンゴル軍を撃退。13世紀後半が最
	盛期。
	 後マムルーク朝(Burji Mamluk Dynasty)(1382〜1517):オス
	マン朝(Ottoman Dynasty)に滅ぼされた。
まめあじ《まめあぢ》
	【豆アジ】
	【豆鯵】
	○[食][魚]夏から秋にとれる小形のマアジ(真鯵)の通称。
	 楯鱗(ジュンリン)(ぜいご)はまだ小さく、内臓も取らずに丸ごと
	油で揚げて南蛮漬けやマリネなどにして食す。
	 参照⇒まあじ(マアジ,真鯵,真鰺)
まめいた
	【豆板】
	○(1)[食]熱して溶かした砂糖を板に円く流し、炒(イ)った豆を
	その上に散らし、冷やして固めた砂糖菓子。
	 参照⇒[1]たふぃー(タフィー)
	○(2)[食]溶かした砂糖を板に円く流し、甘納豆(アマナットウ)をそ
	の上に散らして固めた砂糖菓子。
	 参照⇒あまなっとう(甘納豆)
	○(3)[歴]豆板銀の略称。
	 ⇒まめいたぎん(豆板銀)
	○(4)[建]型枠に流し込んだコンクリートが行き渡らず、空洞
	ができて小石が(1)のように見えること。
	 「じゃんこ」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゃんこ(じゃんこ)(2)
まめいたぎん
	【豆板銀】
	○[歴]江戸時代、幕府が鋳造した豆状の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。
	 慶長〜安政年間(1596〜1860)に鋳造され、形は一定せず、秤
	量は五匁(モンメ)(約17グラム)前後。
	 従来の丁銀(チョウギン)の切り遣(ヅカ)いの不便を避けるための
	補助貨幣として用いられた。
	 鋳造時期によって銀の含有率に違いはあるが、同時期に鋳造
	された丁銀と品質は同等であった。
	 「豆板」,「豆銀」,「小粒銀(コツブギン)」,「粒銀」,「小玉銀(コダマギン)」,
	「小玉」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちょうぎん(丁銀,挺銀)
まーめいど
	【マーメイド】
	◇[英]mermaid
	○⇒にんぎょ(人魚)
まーめいどしんどろーむ
	【マーメイド・シンドローム】
	◇[英]mermaid syndrome
	○[病]⇒にんぎょたいしょうこくぐん(人魚体症候群)
★まめか
	【マメ科】
	【豆科】
	◇[学]Fabaceae
	○[植]マメ目(Fabales)の一科。
	 参照⇒こんりゅうきん(根粒菌)
	◎旧学名は"Leguminosae"。
	〈主な属〉
	 アカシア属(Acacia)。
	 クサネム属(Aeschynomene)。
	 ネムノキ属(Albizia)。
	 イタチハギ属(Amorpha)。
	 ヤブマメ属(Amphicarpaea)。
	 アンティリス属(Anthyllis)。
	 ゲンゲ属(Astreagalus)。
	 ハカマカズラ属(Bauhinia)。
	 ナタマメ属(Canavalia)。
	 カワラケツメイ属(Cassia)。
	 タヌキマメ属(Crotalaria)。
	 エニシダ属(Cytisus)。
	 ホウオウボク属(Delonix)。
	 ヌスビトハギ属(Desmodium)。
	 デイゴ属(Erythrina)。
	 ダイズ属(Glycine)。
	 コマツナギ属(Indigofera)。
	 レンリソウ属(Lathyrus)。
	 ハギ属(Lespedeza)。
	 ギンゴウカン属(Leucaena)。
	 ミヤコグサ属(Lotus)。
	 ルピナス属(Lupinus)。
	 イヌエンジュ属(Maackia)。
	 ウマゴヤシ属(Medicago)。
	 シナガワハギ属(Melilotus)。
	 ナツフジ属(Millettia)。
	 トビカズラ属(Mucuna)。
	 ハリモクシュ属(Ononis)。
	 オヤマノエンドウ属(Oxytropis)。
	 クズ属(Pueraria)。
	 タンキリマメ属(Rhynchosia)。
	 ハリエンジュ属(Robinia)。
	 クララ属(Sophora)。
	 ストロンギドン属(Strongylodon)。
	 エンジュ属(Styphnolobium)。
	 シャジクソウ属(Trifolium)。
	 ハリエニシダ属(Ulex)。
	 ソラマメ属(Vicia)。
	 ササゲ属(Vigna)。
	 フジ属(Wisteria)。
まめぎん
	【豆銀】
	○[歴]⇒まめいたぎん(豆板銀)
まめざくら
	【マメザクラ】
	【豆桜】
	◇[学]Cerasus incisa/Prunus incisa
	○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-
	eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉
	小高木。
	 関東・甲信地方、特に静岡県南部の富士山の裾野、箱根・伊
	豆、房総半島の山中に自生。
	 5〜6月、葉の出る前に開花するウバザクラ(姥桜)の一種。
	花は白色かまれに淡紅色で、小さく下向きにつく。
	 「フジザクラ(富士桜)」,「ハコネザクラ(箱根桜)」とも呼ぶ。
	◎フジザクラは山梨県の県花。
まめしば
	【マメシバ】
	【豆芝】
	○[哺]特に小型のシバイヌ(柴犬)。
	 参照⇒しばいぬ(シバイヌ,柴犬)
まめしぼり
	【豆絞り】
	○(1)板締(イタジ)めによる染柄(ソメガラ)(模様)の一種。
	 豆粒ほどの小さな円を横に並べ、それを縦に繰り返したもの。
	 参照⇒いたじめ(板締め,板締)
	◎江戸時代に流行し、「元祖水玉模様」とも呼ばれる。
	○(2)(1)で染めた布。
	 手拭地・浴衣地などに用いられる。
まめせんしゃ
	【豆戦車】
	○[歴][軍]⇒たんけっと(タンケット)
まめだいし
	【豆大師】
	○魔除けの護符の一つ。
	 慈眼大師天海(テンカイ)法力と長寿にあやかったもので、天海の
	影像を三十三体押印してある。
	 魔除け・盗難除けとして戸口などに貼る。
	◎比叡山の角大師に倣(ナラ)い、上野の東叡山寛永寺が版行した
	もの。
	 参照⇒つのだいし(角大師)(3)
	◎「豆」は「災厄を払う豆」と「達者に暮らす意味のまめ(忠実)」を
	掛けたもの。
★まめだおし《まめだふし》
	【マメダオシ】
	【豆倒し】
	【豆倒】
	◇[英]Australian dodder、[学]Cuscuta australis
	○[植]ハナシノブ目(Polemoniales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)
	ネナシカズラ属(Cuscuta)のツル性(蔓性)一年草。日本・中国
	・東南アジア・オーストラリア原産。
	 寄生植物(parasite)で葉緑素を持たない。
	 ネナシカズラ(根無葛)(dodder)に似るが、花・果実ともに小
	さい。
	 夏に小さな白〜黄白色の鐘形花を多数集まって咲き、球形の
	果実を着け、それを食べた鳥のフン(糞)とともに種子が排出さ
	れて繁殖する。
	 参照⇒きせいこん(寄生根)
まめたん
	【豆炭】
	◇[英]oval briquet/oval briquette
	○成型燃料の一種。
	 石炭・木炭などの粉末を混ぜ、粘結剤で鶏卵大に練り固めた
	もの。
	 参照⇒たどん(炭団)(1),れんたん(練炭,煉炭)
まめたん
	【豆単】
	○[俗][言]旺文社の『英語基本単語熟語集』の愛称。
	 「赤尾の豆単」とも呼ぶ。
	◎1935(昭和10)赤尾好夫(旺文社の創業者)の編集で発刊。
	 1966(昭和41)5訂版、刊行。
まめたんく
	【豆タンク】
	○[歴][軍]⇒たんけっと(タンケット)
まめでっぽう《まめでつぱう》
	【豆鉄砲】
	◇[英]peashooter
	○子供の玩具(オモチャ)で、マメを弾(タマ)にして飛ばす竹鉄砲の一
	種。
	 竹筒に細長い溝(ミゾ)をくり抜き、その溝に細く割(サ)いた竹
	をUの字に曲げて入れたもの。細い竹を強くたわめて豆を入れ、
	手を放して弾(ハジ)き飛ばす。
	 まれに「鳩鉄砲」とも呼ぶ。
	 参照⇒はとがまめでっぽうをくったよう(鳩が豆鉄砲を食っ
	たよう)
まーめーど
	【マーメード】
	◇[英]mermaid
	○⇒にんぎょ(人魚)
まめめいげつ
	【豆名月】
	○[暦](陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。
	 参照⇒じゅうさんや(十三夜),いもめいげつ(芋名月,芋明月)
	◎秋の季語。
まめもち
	【豆餅】
	○[食]豆入りの餅。
	 搗(ツ)いた餅に、固く茹(ユ)でた黒豆(クロマメ)・赤豌豆(アカエンドウ)
	・大豆(ダイズ)のいずれかを入れ、冷(サ)ましたもの。
	 豆はやや塩味があり、焼いてそのまま食べることが多い。
まめーり
	【マメーリ】
	◇Goffredo Mameli dei Mannelli
	○[人]イタリアの詩人・作家・愛国者(1827〜1849)。
まめーりのさんか
	【マメーリの賛歌】
	◇[伊]Inno di Mameli
	○[楽]イタリアの国歌。
まも
	【マモ】
	◇[フ]maman
	○⇒ままん(ママン)
まもにすと
	【マモニスト】
	◇[英]mammonist
	○拝金主義者。金銭万能主義者。
	 参照⇒まもにずむ(マモニズム),まもん(マモン)
まもにずむ
	【マモニズム】
	◇[英]mammonism
	○拝金主義。金銭万能主義。
	 参照⇒まもにすと(マモニスト),まもん(マモン)
まもりがみ
	【守り神】
	○(1)⇒しゅごじん(守護神)
	○(2)自分を災(ワザワ)いから守ってくれる神。
	 参照⇒しゅごれい(守護霊)
まもるて
	【マモルテ】
	◇[フ]mainmorte、[英]mortmain
	○[法]⇒もーとめいん(モートメイン)
まもん
	【マモン】
	◇mammon
	○(1)[聖](Mammon)『新約聖書』「マタイ福音書」に現れる、シ
	リアの財宝・黄金の神。
	 「マンモン」とも呼ぶ。
	○(2)(転じて邪悪の根源である)悪徳・強欲・貪欲の象徴とし
	ての、金銭・富・利欲。
	 「マンモン」とも呼ぶ。
	◎マモニズム(mammonism):拝金主義。
	 マモニスト(mammonist):拝金主義者。
	○(3)[経](転じて)財界の巨頭・財閥。
	 「マンモン」とも呼ぶ。
まや
	【真屋】
	【両下】
	○[建]⇒きりづまづくり(切妻造)
	◎「ま」は接頭辞、「や」は建物の意味。一説に「ま」は両方、「や」
	は屋根の意味。
まや
	【摩耶】
	○[歴][軍]旧日本海軍の重巡洋艦。
★まやく
	【麻薬】
	○
	 「ドラッグ(drug)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あいえぬしーびー(INCB),ごうせいまやく(合成麻
	薬),めすかりん(メスカリン)
	◎1897(明治30)阿片法、公布。
	 1946. 6.19(昭和21)麻薬取締規則、公布。
	 1948. 7.10(昭和23)麻薬取締法、公布。阿片法など廃止。
まやーく
	【マヤーク】
	◇[露]mayak([英]beacon)
	○(1)[海]⇒とうだい(灯台,燈台)
	◎ロシア文字では"маяк"。
	○(2)[原](Mayak)ロシア共和国チェリャビンスク州(Chelya-
	binskaya Oblast)にある核施設。
	 州都チェリャビンスクの北方約100キロメートルの閉鎖都市
	にある。
	◎兵器用プルトニウムを生産。
	 1957(昭和32)国際原子力事故評価尺度(INES)レベル6の
	事故発生。
	 現在は使用済み核燃料を再処理。
★まやくさんじょうやく《まやくさんでうやく》
	【麻薬三条約】
	【麻薬3条約】
	○薬物関連の国際的な三条約の総称。
	 <1>麻薬単一条約:麻薬に関して各国がそれぞれに締結して
	いた条約を一本化する。
	 1961(昭和36)採択。1964(昭和39)日本、加盟。
	 <2>向精神薬条約:幻覚剤・鎮痛剤・覚醒剤(カクセイザイ)などの
	乱用を防止する。
	 1971(昭和46)採択。1990(平成 2)日本、加盟。
	 <3>麻薬新条約:麻薬などの取引や資金洗浄などを監視する。
	 1988(昭和63)採択。1992(平成 4)日本、加盟。
まやさんみゃく
	【マヤ山脈】
	◇[英]Maya Mountains、[フ]Montagnes Mayas
	○[地]中央アメリカのベリーズ(Belize)(旧:イギリス領ホンジュ
	ラス)南部を海岸沿いに縦走する山脈。
	 最高峰はドイルスディライト(Doyle's Delight)(1,124メー
	トル)。
	 参照⇒びくとりあほう(ビクトリア峰)(2)
まやふじん
	【マヤ夫人】
	【摩耶夫人】
	○[仏][人]⇒まやぶにん(摩耶夫人)
★まやぶにん
	【摩耶夫人】
	◇[梵]Maya(マーヤー)/Maya Devi
	○[仏][人]釈迦(シャカ)(ブッダ)の生母・浄飯王(ジョウボンノウ)の妻。
	 釈迦は生母の右脇から入り母胎に宿り、右脇から誕生し7歩
	あゆみ、「天上天下唯我独尊(デンジョウテンゲ・ユイガドクソン)」と宣言
	したという。
	 釈迦の生誕7日後に死去。
	 「まやふじん(摩耶夫人)」とも呼ぶ。
	 参照⇒るんびにー(ルンビニー)
★まやぶんめい
	【マヤ文明】
	◇[英]Mayan civilization
	○[歴]4世紀〜10世紀初頭、中央アメリカのユカタン半島を中
	心に栄えたマヤ族の古代文明。
	 車と鉄器を持たなかった。
	 参照⇒[3]こるどば(コルドバ),ぱれんけ(パレンケ)
	◎メキシコ南部:⇒あすてかていこく(アステカ帝国)
	 南アメリカ:⇒いんかていこく(インカ帝国)
★まゆ
	【眉】
	◇[日]mayu
	○(1)[医]目の上部に弓形に生えている毛。
	◎英語:アイブロウ(eyebrow)/アイブロー。
	○(2)眉墨(マユズミ)の略称。
	○(3)[服]烏帽子(エボシ)の前面、額(ヒタイ)の上部を押し込んだ所
	に出る横皺(ヨコジワ)。
	○(4)牛車(ギッシヤ)の屋形の上部、前後の出入り口にある突き出
	た軒(ノキ)の部分。
	○(5)[建]虹梁(コウリョウ)・破風板(ハフイタ)などの材の下方の縁(フチ)
	に沿って装飾的に彫り込んだ眉形の繰り形(クリガタ)。
	 弓眉(ユミマユ)・剣眉(ケンマユ)(義経眉)・捨眉(ステマユ)・出入眉(デイ
	リマユ)・缺眉(欠眉)(カキマユ)・薙眉(ナギマユ)・抉眉(クジリマユ)・蛭眉
	など。
	◎破風板上部・左右:参照⇒げぎょ(懸魚)
	○()[]
★まゆ
	【繭】
	◇[英]cocoon(コクーン)
	○
	 参照⇒せいけん(生繭),かんけん(乾繭,干繭),きびそ(きびそ,
	生皮苧)
	◎音(オン)は「ケン」。繭糸(ケンシ)=絹糸(ケンシ)。
★まゆずみ
	【眉墨】
	【黛】
	◇[日]mayuzumi/mayu-zumi
	○(1)眉をかく墨。
	 参照⇒まこもずみ(真菰墨)
	○(2)(1)のための化粧品。
	○(3)眉を墨でかくこと。
	○(4)墨でかいた眉。
	○()[]
まゆだちぺんぎん
	【マユダチペンギン】
	【眉立ちペンギン】
	○[鳥]⇒しゅれーたーぺんぎん(シュレーターペンギン)
★まゆだま
	【まゆ玉】
	【繭玉】
	○小正月に神棚に供える飾り物。
	 葉を取ったヤナギ・エノキなどの枝に、丸めた餅や団子など
	を沢山つけたもの。
	 「繭玉飾り」,「まいだま(繭玉)」,「まゆだんご(繭団子)」,「まゆ
	もち(繭餅)」,「なりわいぎ(生業木)」,「もちばな(餅花)」とも呼
	ぶ。
	 参照⇒こしょうがつ(小正月),もちばな(餅花)
	◎新年の季語。
まゆだまかざり
	【まゆ玉飾り】
	【繭玉飾り】
	○⇒まゆだま(まゆ玉,繭玉)
まゆだんご
	【まゆ団子】
	【繭団子】
	○⇒まゆだま(まゆ玉,繭玉)
まゆみかんすづかこふん
	【真弓鑵子塚古墳】
	○[歴]奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)にある円墳。直
	径約40メートル。
	 東漢氏(ヤマトノアヤウジ)の首長墓と推定。
まゆもち
	【まゆ餅】
	【繭餅】
	○⇒まゆだま(まゆ玉,繭玉)
まゆやま
	【眉山】
	◇[日]Mayu Yama
	○[地]長崎県南東部、島原半島にある雲仙岳(ウンゼンダケ)東側の
	寄生火山。標高819メートル。
	 「びざん(眉山)」とも呼ぶ。
まゆるばんじけん
	【マユルバンジ県】
	◇[英]Mayurbhanj District
	○インド東部、オリッサ州(Orissa State)北東部の県。西部を
	ケオンジャル県(Keonjhar District)に接し、北東部	を西ベン
	ガル州(West Bengal State)、北西部をジャールカンド州(Jhar-
	khand State)に隣接。
	 県都はバリパダ(Baripada)。
	〈面積〉
	 10,418平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)188万4,580人(3月1日)。
	 2001(平成13)222万1,782人(3月1日)。
まよあ
	【マヨア】
	◇[独]Major
	○[軍](ドイツ語で、陸軍の)少佐。
	 ⇒しょうさ(少佐)
まよいがだけ《まよひがだけ》
	【迷岳】
	◇[日]Mayoigadake/Mayoi ga Dake
	○[地]三重県西部、飯南郡(イイナングン)飯高町(イイタカチョウ)と多気郡
	(タキグン)宮川村(ミヤガワムラ)の境にある山。標高1,309メートル。
	 「まよいだけ(迷岳)」とも呼ぶ。
まよいだけ《まよひだけ》
	【迷岳】
	◇[日]Mayoi Dake
	○[地]⇒まよいがだけ(迷岳)
まよいばし《まよひばし》
	【迷い箸】
	○[食]持ち上げた箸を皿の上であちこちと動かすこと。また、
	あちこちと突付き回すこと。
	 食事の作法では禁じられている。
まよいみち《まよひみち》
	【迷い道】
	○[楽]渡辺真知子作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌も渡辺真知子。
	◎1977.11. 1(昭和52)発売。渡辺真知子のデビュー曲。
まよえるひつじ
	【迷える羊】
	◇[英]lost sheep
	○(1)道に迷って孤立したヒツジ(羊)。
	○(2)[聖](転じて)信仰・正道を踏みはずした人。
	◎「神の救いを必要としている人」の意味。
	○(3)[聖](特に)犯罪者。
まよけさんご
	【マヨケサンゴ】
	【魔よけ珊瑚】
	【魔除け珊瑚】
	【魔除珊瑚】
	○[動]ウミカラマツ(海唐松)の別称。
	 ⇒うみからまつ(ウミカラマツ,海唐松)
まよっととう《まよつとたう》
	【マヨット島】
	◇[フ]Ile de Mayotte
	○[地]インド洋西部、コモロ諸島(Iles Comores)東南部の島。
	「グランドテール(Grand Terre)」と呼ばれる本島と、「プチテー
	ル(Petite Terre)」と呼ばれる東隣りの属島パマンジ島(Ile Pa-
	manzi)などから成る環礁(カンショウ)。
	 中心地はパマンジ島のザウジ(Dzaouzi)。
	 現地名は「マオレ島(Maore Island)」,「マホレ島(Mahore Is-
	land)」。
	 「マイヨット島」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 374平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1997(平成 9)13万1,320人。
	◎1974(昭和49)住民投票でフランス海外領として残留を希望し、
	1975(昭和50)コモロ諸島の他の3島がコモロ・イスラム連邦共
	和国として独立。現在、係争中。
	 参照⇒こもろいすらむれんぽうきょうわこく(コモロ・イス
	ラム連邦共和国)
まよなかのぎたー
	【真夜中のギター】
	○[楽]吉岡治作詞、河村利夫作曲の歌謡曲。
	 歌は千賀かほる。
	◎1969. 8.(昭和44)レコード発売。
	 1980(昭和55)高田みづえでレコード発売。
まよねーず
	【マヨネーズ】
	◇[フ]mayonnaise/mahonnaise
	○[食]卵黄にサラダ油・酢・コショウ(胡椒)・カラシ(芥子)・
	食塩などを加え、手早くかき回して乳化させた、クリーム状の
	ドレッシング。
	 サラダに和(ア)えたり、フライにかけたりして食べる。
	◎地中海西部のスペイン領バレアレス諸島(Islas Baleares)の
	メノルカ島(Insular de Menorca)の良港マオン(Mahon)に因(チナ)
	む。
まよりか
	【マヨリカ】
	◇majolica
	○⇒まじょりか(マジョリカ)
[1]まよるか
	【マヨルカ】
	◇Mallorca
	○[地]⇒まりょるかとう(マリョルカ島)
[2]まよるか
	【マヨルカ】
	◇majolica
	○⇒まじょりか(マジョリカ)
まよるかとう《まよるかたう》
	【マヨルカ島】
	◇[西]Insular de Mallorca/Isla de Mallorca
	○[地]⇒まりょるかとう(マリョルカ島)
まよんさん
	【マヨン山】
	◇[英]Mayon Volcano
	○[地]フィリピンのルソン島南東部ビコール半島(Bicol Penin-
	sula)にある活火山。標高2,452メートル。
	◎標高2,417メートルとも、2,462メートル(8,077フィート)と
	も。
まら
	【魔羅】
	【摩羅】
	【末羅】
	◇[梵]mara
	○(1)[仏](Mara)修行中の釈尊(シャクソン)を誘惑して成道(ジョウドウ)
	を妨(サマタ)げようとした魔王、バラモン教の死神の名前。
	 また、成道した釈尊に教法を説く転法輪(テンボウリン)の断念を
	図(ハカ)り、入滅(ニュウメツ)に際しても涅槃(ネハン)(覚り)の前に般涅
	槃(ハツネハン)(死)に入ることを勧(スス)めた。
	 「マーラ」とも呼ぶ。
	○(2)[仏](転じて)人心を惑わし、修行の妨げとなるもの。
	○(3)[俗]陰茎・男根。
	◎もとは僧侶の隠語。一説に、陰茎は諸悪・諸煩悩(ショボンノウ)
	の根元で修行の妨げになることからとも、排泄(ハイセツ)を意味す
	る「まる(放る)」からとも。
[1]まらー
	【マラー】
	◇Marrah/Marra
	○[地]アフリカのスーダン西部にある高峰。標高3,088メート
	ル。
[2]まらー
	【マラー】
	◇Jean Paul Marat
	○[人]フランス革命の指導者(1743〜1793)。スイス生れ。
[1]まーら
	【マーラ】
	◇[英]mara
	○[哺]ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)テンジクネズミ科
	(Caviidae)マーラ属(Dolichotis)の哺乳類。
	 アルゼンチン中央部とチリ両国の南部のパタゴニア地方の草
	原に生息。小供のみ地面の巣穴で生活。
	 体長70センチメートル・体高45センチメートルくらいで、耳
	と後ろ足が長く、時速50キロメートルで走ることができる。
[2]まーら
	【マーラ】
	◇[梵]Mara
	○[仏]⇒まら(魔羅,摩羅,末羅)
★まーらー
	【マーラー】
	◇Gustav Mahler(グスタフ・マーラー)
	○[人]オーストリア、ロマン派の作曲家・指揮者。ボヘミア生
	れ(1860〜1911)。
まらい
	【馬来】
	○[古]⇒まれー(馬来)
まらいしあ
	【マライシア】
	◇Malaysia
	○⇒まれーしあ(マレーシア)
まらいたとう《まらいたたう》
	【マライタ島】
	◇[英]Malaita Island
	○[地]南太平洋、ソロモン諸島(the Solomon Islands)南東部
	にある火山島。ガダルカナル島(Guadalcanal)の北東。
まらいばらい
	【マライバライ】
	◇Malaybalay
	○フィリピン南部、ミンダナオ島北部にある北部ミンダナオ地
	方(Northern Mindanao Region)南部のブキドノン州(Bukidnon 
	Province)中東部の州都。
まらうい
	【マラウイ】
	◇Malawi
	○(1)アフリカ南東部、マラウイ湖の西岸にある共和国。正称
	はマラウイ共和国(the Republic of Malawi)。
	 首都はリロングウェ(Lilongwe)。
	 10月〜3月は雨期。
	 イギリス連邦に所属。
	 「マラウィ」とも呼ぶ。
	 旧称は「ニアサランド(Nyasaland)」,「ニヤサランド」。
	〈面積〉
	 11.8平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)  553万人。
	 1984(昭和59)  684万人。
	 1988(昭和63)  775万人。
	 1994(平成 6)1,044万人。
	◎地方:Region。
	 市:City。
	 町:Municipality。
	 郡:Rural District。
	 地区:District。
	◎1859(安政 6)イギリス人リビングストン(David Livingstone)
	の踏査が行われる。
	 1891(明治24)イギリス保護領ニアサランド。
	 1953(昭和28)南北ローデシアとともにローデシア・ニアサラ
	ンド連邦(中央アフリカ連邦)を結成。
	 1964. 7. 6(昭和39)イギリス連邦内の自治国として独立。
	 1966(昭和41)共和国に移行。
	 1975(昭和50)ゾンバ(Zomba)からリロングウェへ遷都。
	○(2)[地](Lake Malawi)⇒まらういこ(マラウイ湖)
[1]まらうぃ《まらゐ》
	【マラウィ】
	◇Malawi
	○⇒まらうい(マラウイ)
[2]まらうぃ《まらゐ》
	【マラウィ】
	◇Marawi
	○フィリピン南部、ミンダナオ島(Mindanao Island)中西部の
	ラナオ・デル・スール州(Lanao del Sur Province)北部にある
	州都。
まらういこ
	【マラウイ湖】
	◇[英]Lake Malawi、[フ]Lac Malawi
	○[地]アフリカ南東部、マラウイ・モザンビーク・タンザニア
	にまたがる湖。
	 アフリカ大地溝帯(Africa's Great Rift Valley)に位置し、
	南北に細長い。面積約3万平方キロメートル、最大深度372メ
	ートル。
	 東岸からルブマ川(Ruvuma River)が流出。
	 「マラウィ湖」,「ニアサ湖(Lake Nyasa)」とも呼ぶ。
まらうぃこ
	【マラウィ湖】
	◇[英]Lake Malawi、[フ]Lac Malawi
	○[地]⇒まらういこ(マラウイ湖)
まらが
	【マラガ】
	◇Malaga
	○(1)(Provincia de Malaga)⇒まらがけん(マラガ県)
	○(2)スペイン南部、アンダルシア自治州(Comunidad Autonoma 
	de Andalucia)南部のマラガ県の県都。地中海に面する港湾都
	市。
	 画家ピカソの生地。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)32万1,622人。
	 1995(平成 7)51万6,000人。
	◎この地方に伝わる民謡をマラゲーニャ(malaguena)と呼ぶ。
	 参照⇒まらげーにゃ(マラゲーニャ)
まらかいと
	【マラカイト】
	◇[英]malachite
	○[鉱]⇒くじゃくいし(孔雀石)
★まらかいとぐりーん
	【マラカイトグリーン】
	【マラカイト・グリーン】
	◇[英]malachite green
	○(1)[色]深緑色。孔雀石の色。
	 参照⇒ろくしょういろ(緑青色)
	○(2)[化]深緑色の塩基性有機色素。
	 染色のほか、観賞魚の水カビ病の合成抗菌剤として使用され
	る。
	 参照⇒いわろくしょう(岩緑青)
まらかいぼ
	【マラカイボ】
	◇Maracaibo
	○(1)[地]⇒まらかいぼこ(マラカイボ湖)
	○(2)ベネズエラ北西部、スーリア州(Estado Zulia)中北部の
	州都。マラカイボ湖(Lago de Maracaibo)北西岸にある港湾都
	市。
	〈人口〉
	 1976(昭和51)79万人。
まらかいぼこ
	【マラカイボ湖】
	◇[西]Lago de Maracaibo、[英]Lake Maracaibo
	○[地]南アメリカ北部、ベネズエラ北西部にある塩湖。面積約
	13,600平方キロメートル、湖岸は周囲900キロメートル、最大
	深度約250メートル。
まらがけん
	【マラガ県】
	◇[西]Provincia de Malaga、[英]Malaga Province
	○スペイン南部、アンダルシア自治州(Comunidad Autonoma de 
	Andalucia)南部の県。北部をコルドバ県(Provincia de Cordo-
	ba)、東部をグラナダ県(Provincia de Granada)、西部をカディ
	ス県(Provincia de Cadiz)、北西部をセビリア県(Provincia 
	de Sevilla)に接し、南部を地中海に面する。
	 県都はマラガ(Malaga)。
	 参照⇒まらげーにゃ(マラゲーニャ)
	〈面積〉
	 7,308平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)116万0,843人(3月1日現在)。
	 2001(平成13)128万7,017人(11月1日現在)。
	 2003(平成15)137万4,890人(1月1日推計)。
まらがしゅ
	【マラガシュ】
	◇Malgache
	○[地]⇒まだがすかる(マダガスカル)
まらかにあんきゅうでん
	【マラカニアン宮殿】
	◇[英]Malacanang Palace
	○フィリピンのマニラ市内、パッシグ川に面して立つ純スペイ
	ン風の大統領官邸。
	 スペイン人の大地主の邸宅として建設され、1946(昭和21)フィ
	リピン独立後に大統領府となる。
	◎「マラカニアン」はタガログ語で「高貴な人の住むところ」とい
	う意味。
	◎アキノ大統領当時、イメルダ夫人の靴1,200足が陳列されて
	いたことで有名。
まらかんど
	【マラカンド】
	◇Malakand
	○(1)(Malakand Division)⇒まらかんどけん(マラカンド県)
	○(2)(Malakand District)⇒まらかんどちく(マラカンド地区)
	○(3)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)北部のマラカンド県(Malakand Division)
	南部にあるマラカンド地区の中心地。
まらかんどけん
	【マラカンド県】
	◇[英]Malakand Division
	○パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)北部の県。
	 県都はスワート地区(Swat District)ミンゴラ(Mingra)。
	〈面積〉
	 2万9,872平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)246万6,767人。
	 1998(平成10)426万2,700人。
まらかんどちく
	【マラカンド地区】
	◇[英]Malakand District
	○パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)北部のマラカンド県(Malakand Divi-
	sion)南部にある地区。北部をディール地区(Dir District)、
	北東部をスワート地区(Swat District)、南東部をマルダン地
	区(Mardan District)、北西部をバジャウル地区(Bajaur Agen-
	cy)に接する。
	 中心地はマラカンド。
まらき
	【マラキ】
	【馬拉基】
	◇Malachi
	○(1)[人]ヘブライ(ユダヤ)の小預言者。
	○(2)[聖](the Book of Malachi)⇒まらきしょ(マラキ書,馬拉
	基書)
まらきしょ
	【マラキ書】
	【馬拉基書】
	◇[英]the Book of Malachi
	○[聖]『旧約聖書』中の一書。
	 略称は「Mal.」。
まらきーた
	【マラキータ】
	◇[西]malaquita
	○[鉱](スペイン語で)孔雀石。
	 ⇒くじゃくいし(孔雀石)
まらきーて
	【マラキーテ】
	◇[伊]malachite
	○[鉱](イタリア語で)孔雀石。
	 ⇒くじゃくいし(孔雀石)
まらきーと
	【マラキート】
	◇[フ]malachite
	○[鉱](フランス語で)孔雀石。
	 ⇒くじゃくいし(孔雀石)
まらぐたいきち
	【マラグタイ基地】
	◇[英]Camp Malagutay
	○[軍]フィリピン南部、ミンダナオ島サンボアンガ(Zamboanga)
	にある基地。
まらげー
	【マラゲー】
	◇Maragheh
	○イラン北西部、東アザルバイジャン州(Azarbayjan-e Kha-
	vari Ostan)南西部の都市。
	 北緯37.42°、東経46.22°の地。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)10万0,679人。
	 1996(平成 8)13万2,318人。
	 2006(平成18)14万6,405人。
まらけしゅ
	【マラケシュ】
	◇Marrakesh/Marrakech
	○アフリカ大陸北西端、モロッコ西部のマラケシュ・テンシフ
	ト・アルハオウズ州(Region de Marrakech-Tensift-Al Haouz)
	の州都・マラケシュ県(Province de Marrakech)の県都。オア
	シスにある商業都市。
	 アトラス山脈(Atlas Mts.)のツブカル山(Mount Toubkal)北
	麓、カサブランカから南方へ鉄道で約220キロメートルに位置
	する。
	 皮製品・カーペットなどの製造が盛んで、農耕も行われてい
	る。
	 12世紀にスペインのアンダルシア人が建てたモスク、王宮や
	伝統があるベンユースフ大学(Universite Ben Youssef)などが
	あり、観光地としても有名。
	 旧称は「モロッコ」。
	 「マラケーシュ」とも呼ぶ。
	 参照⇒もろっこ(モロッコ)(1)
	〈人口〉
	 1970(昭和45)30万5,000人。
	 1971(昭和46)33万人。
	 1993(平成 5)60万2,000人。
	 1994(平成 6)67万2,478人。
	◎1062(康平 5)イブン・タシュフィー(Yusuf ibn Tashfin)が
	建設し、ムラービト朝(al-Murabitin)・ムワーヒド朝(al-Muwah-
	hidun)の首都であった。
	 サハラ以南の隊商路の基点として、またスペインを結ぶ交易
	で栄えた。
	 1912(大正元)フランス領となり近代的な市街が建設された。
	 1985(昭和60)ジャマ・エル・フナ広場(Plaza Djemaa el Fna)、
	世界文化遺産に登録。
まらけーしゅ
	【マラケーシュ】
	◇Marrakesh
	○⇒まらけしゅ(マラケシュ)
★まらけしゅてんしふとあるはおうずしゅう
	《まらけしゆてんしふとあるはおうずしう》
	【マラケシュ・テンシフト・アルハオウズ州】
	◇[フ]Region de Marrakech-Tensift-Al Haouz
	○モロッコ西部の州。
	 州都はマラケシュ。
	 「マラケシュ・テンシフト・エルハオウズ州(Region de Mar-
	rakech-Tensift-El Haouz)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 3万1,160平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1994(平成 6)272万4,204人(9月2日現在)。
	 2004(平成16)310万2,652人(9月2日現在)。
	〈県〉
	 アルハオウズ県(Province de Al Haouz)。
	 シシャワ県(Province de Chichaoua)。
	 県(Province de El Kelaa des Sraghna)。
	 エッサウィラ県(Province de Essaouira)。
	 マラケシュ県(Province de Marrakech)。
まらけしゅてんしふとえるはおうずしゅう
	《まらけしゆてんしふとえるはおうずしう》
	【マラケシュ・テンシフト・エルハオウズ州】
	◇[フ]Region de Marrakech-Tensift-El Haouz
	○⇒まらけしゅてんしふとあるはおうずしゅう(マラケシュ・
	テンシフト・アルハオウズ州)
まらげーにゃ
	【マラゲーニャ】
	◇[西]malaguena
	○[楽]スペイン南部のマラガ(Malaga)地方に伝わる民謡とその
	舞踊。フラメンコの一種で、即興的に歌いながら踊るもの。
	 参照⇒まらが(マラガ)
まらしゅ
	【マラシュ】
	◇Marash
	○トルコの都市。
	 ⇒からまんまらしゅ(カラマンマラシュ)
まらすきーの
	【マラスキーノ】
	◇[伊]maraschino、[英]maraschino
	○[食]リキュール酒の一種。
	 クロアチア(旧ユーゴスラビア)のダルマチア地方産のマラス
	カ種のサクランボ(桜桃)(marasca cherry)から造られる甘い蒸
	留酒。
まらすきーのちぇりー
	【マラスキーノチェリー】
	◇[英]maraschino cherry
	○[食]マラスキーノに漬けたサクランボ(桜桃)。
	 ケーキやカクテルなどの飾りに用いる。
まらすむす
	【マラスムス】
	◇[学]marasmus
	○[病]⇒しょうもうしょう(消耗症)
まらそん
	【マラソン】
	◇marathon
	○[運]陸上競技の一つ。標準距離42.195キロメートルを走る長
	距離競争。
	◎発祥の地:⇒まらとん(マラトン)
	◎ボストン・マラソン
	◎1979.11.18(昭和54)世界初の女子マラソン、東京で開催。
	◎距離は「死に行(イ)く覚悟(カクゴ)」と覚える。
まらたじん
	【マラタ人】
	◇[英]Marathas/Mahrattas
	○⇒まらーたぞく(マラータ族)
★まらーたせんそう《まらーたせんさう》
	【マラータ戦争】
	◇[英]Maratha Wars
	○[歴]マラータ同盟とイギリス東インド会社との戦争。
	 第一次:1775〜1782。
	 第二次:1803〜1805。
	 第三次:1817〜1819。
まらーたぞく
	【マラータ族】
	◇[英]Marathas/Mahrattas
	○インド中央部の西海岸地方のマハラシュトラ(Maharashtra)
	地方を中心に居住し、マラーティ語(Marathi)を話すヒンズー
	教徒のカースト集団。南インド系先住民、アーリア系、スキタ
	イ系人種から成る。
	 17世紀後半にシバージー(Shivaji)がムガール帝国と戦って、
	1680(延宝 8)デカン高原にマラータ王国(Maratha Kingdom)を
	創建。周辺のマラータ諸侯を結集させてマラータ同盟(Maratha 
	Confederacy)を結成。
	 イスラム教徒のムガール帝国に対抗する一大勢力となったが、
	インドに進出したイギリスとの3度のマラータ戦争(Maratha 
	Wars)で敗北し、同盟は崩壊した。
	 「マラタ人」とも呼ぶ。
まらたむおうこく《まらたむわうこく》
	【マラタム王国】
	◇[英]Mataram Kingdom
	○(1)[歴]8〜10世紀、インドネシアのジャワ島(Pulau Jawa)
	中央部に栄えたヒンズー王朝。
	○(2)[歴]16世紀末、ジャワ島中央部にあったイスラム王朝(〜
	1755)。
	 18世紀中ころ、ドイツの東インド会社の勢力圏に入る。
	 1749(寛延 2)従属国となる。
	 1755(宝暦 5)スラカルタ(Surakarta)とジョクジャカルタ
	(Yogyakarta)とに分裂。
まらちや
	【マラチヤ】
	◇Malatya
	○⇒まらてぃや(マラティヤ)
まらちやけん
	【マラチヤ県】
	◇[トルコ語]Malatya Ili、[英]Malatya Province
	○⇒まらてぃやけん(マラティヤ県)
まらっか
	【マラッカ】
	◇Malacca
	○(1)(Malacca State)⇒まらっかしゅう(マラッカ州)
	○(2)マレーシアのマラッカ州の州都。マラッカ河口にまたが
	る港。
★まらっかおうこく《まらつかわうこく》
	【マラッカ王国】
	◇[英]the Kingdom of Malacca
	○[歴](1402〜1511)。
	 1445年ころイスラム教に改宗。
★まらっかかいきょう《まらつかかいけふ》
	【マラッカ海峡】
	◇[英]the Strait of Malacca
	○[地]マレー半島(the Malay Peninsula)とスマトラ(Sumatra)
	島との間の海峡。
まらっかしゅう《まらっかしう》
	【マラッカ州】
	◇[マレー語]negeri Melaka、[英]Malacca State
	○マレーシアのマレー半島(Malay Peninsula)南西岸にある州。
	北部をスンビラン州(negeri Sembilan)、東部をジョホール州
	(negeri Johore)に接し、南部・西部をマラッカ海峡(the St-
	rait of Malacca)に面する。
	 州都はマラッカ。
	 「ムラカ州」とも呼ぶ。
まらてぃや
	【マラティヤ】
	◇Malatya
	○(1)(Malatya Ili)⇒まらてぃやけん(マラティヤ県)
	○(2)トルコ中東部、マラティヤ県の県都。
	 「マラチヤ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)15万人。
まらてぃやけん
	【マラティヤ県】
	◇[トルコ語]Malatya Ili、[英]Malatya Province
	○トルコ中東部の県。
	 県都はマラティヤ。
	 「マラチヤ県」とも呼ぶ。
まらでたさんち
	【マラデタ山地】
	◇[西]Macizo de la Maladetta、[フ]Massif de la Maladetta、
	[英]Maladetta Massif
	○[地]⇒まらでったさんち(マラデッタ山地)
まらでったさんち
	【マラデッタ山地】
	◇[西]Macizo de la Maladetta、[フ]Massif de la Maladetta、
	[英]Maladetta Massif
	○[地]スペイン北東部、ピレネー山脈(the Pyrenees)の中央部
	にある山地。
	 最高峰アネト山([西]Pico de Aneto)(3,404メートル)・メディ
	オ山(Pico del Medio)(3,346メートル)・マラデッタ山(Pico 
	de la Maladetta)(3,308メートル)などがある。
	 「マラデタ山地(Maladeta Mountains)」とも呼ぶ。
まらとん
	【マラトン】
	◇Marathon
	○ギリシア南部のアッティカ地方、アテナイ(Athenai)の北東
	にある村。
	 「マラトンの戦い」の古戦場。
	 参照⇒まらとんのたたかい(マラトンの戦い)
	◎マラソンの発祥の地。
	 2004. 8. 5(平成16)マラソン博物館、開館。
★まらとんのたたかい《まらとんのたたかひ》
	【マラトンの戦い】
	◇[英]the Battle of Marathon
	○[歴]第二ペルシア戦争中のBC. 490、古代ペルシア帝国とギ
	リシアの間に行われた戦争。
	 ミルチアデス(Miltiades)が率いるアテナイ軍が、アテナイ
	の北岸マラトンに上陸したペルシアの大軍を撃破。
	◎このときミルチアデスの使者がアテナイまで一気に走り、勝
	利を伝えて絶命したと言われている。
まらにょんしゅう《まらによんしう》
	【マラニョン州】
	◇[葡]Estado de Maranhao、[英]Maranhao State
	○ブラジル北東部の州。南西部をトカンティンス州(Estado de 
	Tocantins)、北西部をパラ州(Estado de Para)に接し、北部を
	大西洋に面する。
	 州都はサンルイス(Sao Luis)。
	 アルカンタラ宇宙基地(Alcantara Space Center)がある。
	〈面積〉
	 33万3,366平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)521万8,400人。
	 2000(平成12)563万8,400人。
	 2003(平成15)597万2,200人。
まらばる
	【マラバル】
	◇Malabar
	○⇒まらばーる(マラバール)
まらばーる
	【マラバール】
	◇Malabar
	○インド半島南西部、西ガッツ山脈(Western Ghats)西側のア
	ラビア海(Arabian Sea)に面する海岸地方。
	 北端がゴア州(Goa State)、北部がカルナータカ州(Karnata-
	ka State)、南部がケララ州(Kerala State)に属する。
	 古来から香料の産地・東西貿易の中継地として栄え、ゴア
	(Goa)・マンガロール(Mangalore)・コジコーデ(Kozhikode)(旧
	:カリカット)・コーチン(Cochin)・ティルバナンタプラム(Thi-
	ruvananthapuram)(旧:トリバンドラム)などの港湾都市がある。
	 「マラバル」とも呼ぶ。
	 参照⇒けららしゅう(ケララ州),まなばん(真南蛮,真南斑,真
	盤,真名盤)
	◎16世紀、ポルトガルが進出。
	 17世紀、オランダ・イギリス・フランスが進出。
	 18世紀後半、イギリスが領有権を確立。
まらばるかいがん
	【マラバル海岸】
	◇[英]Malabar Coast
	○[地]⇒まらばーるかいがん(マラバール海岸)
まらばーるかいがん
	【マラバール海岸】
	◇[英]Malabar Coast
	○[地]インド南西部、西ガッツ山脈(Western Ghats)西側にあ
	るアラビア海(Arabian Sea)に面する海岸。
	 「マラバル海岸」とも呼ぶ。
	 参照⇒まらばーる(マラバール),まなばん(真南蛮,真南斑,真
	盤,真名盤)
まらひーと
	【マラヒート】
	◇[独]Malachit
	○[鉱](ドイツ語で)孔雀石。
	 ⇒くじゃくいし(孔雀石)
[1]まらぶー
	【マラブー】
	◇[英]marabout
	○(1)[宗](北アフリカの)イスラム教の隠者・聖者。
	○(2)[宗](1)の墓。
	◎イタリア語:マラブット(marabutto)。
★[2]まらぶー
	【マラブー】
	◇[英]marabou/marabout/marabou stork
	○[鳥]アフリカハゲコウ([学]Leptoptilos crumeniferus)。
	 参照⇒はげこう(ハゲコウ,禿鸛)
まらぶっと
	【マラブット】
	◇[伊]marabutto、[英]marabout
	○[宗]⇒[1]まらぶー(マラブー)
まらぷろっぷふじん
	【マラプロップ夫人】
	◇[英]Mrs.Malaprop
	○[文]シェークスピア(Sheridan)の劇『恋敵(The Rivals)』に
	登場する老婦人。
	 途方もない滑稽(コッケイ)な言葉の誤用・混用をする癖がある。
まらぼ
	【マラボ】
	◇Malabo
	○アフリカ中西部、赤道ギニア共和国の首都。
	 北緯3.74°、東経8.79°の地。
	 旧称は「サンタイサベル(Santa Isabel)」。
	〈人口〉
	 1960(昭和35) 4万人。
	 1983(昭和58) 4万5,900人。
	 2002(平成14)11万2,800人。
	◎中国語表記は「馬拉博」。
まらまっど
	【マラマッド】
	◇Bernard Malamud
	○[人]アメリカのユダヤ系小説家(1914〜1986)。
まらみゅーと
	【マラミュート】
	◇[英]malamute
	○[哺]⇒えすきもーいぬ(エスキモー犬)
まらーやらむご
	【マラーヤラム語】
	◇[英]Malayalam language
	○[言]ドラビダ系諸語(Dravidian language)に属する、インド
	南西ドラビダ語。
	 インド南西端のケララ州(Kerala State)で使用されている公
	用語の一つ。
	 タミル語(Tamil language)に近い。
	 参照⇒たみるご(タミル語)
★まらりあ
	【マラリア】
	◇[英]malaria、[独]Malaria
	○[病]マラリア原虫(malaria parasite)が引き起こす熱病。
	 感染すると、発熱し震えがとまらず、黄だんが現われる。
	 特効薬はキニーネ([蘭]kinine)・クロロキン([英]chloro-
	quine)。
	 古くは「おこり(瘧)」と呼ばれた。
	 参照⇒こくすいねつ(黒水熱)
	◎イタリア語の「悪い(mala)空気(aria)」から。
	 イタリア語:マラリア(malaria)。
	 トルコ語:スィトマ(sitma)。
	 中国語:瘧疾(yaoji)/瘧子(yaozi)。
まらりんが
	【マラリンガ】
	◇Maralinga
	○[原]オーストラリアにある、イギリスの核実験場。
まらんぐあ
	【マラングア】
	◇Malangwa
	○ネパール南東部、ジャナカプール地方(Janakpur Zone)南西
	部のサルラヒ地区(Sarlahi District)南端にある行政所在地。
	 「マラングワ」とも呼ぶ。
まらんぐわ
	【マラングワ】
	◇Malangwa
	○⇒まらんぐあ(マラングア)
まらんじゅ
	【マランジュ】
	◇Malanje
	○(1)(Malanje Province)⇒まらんじゅしゅう(マランジュ州)
	○(2)アフリカ南西部、アンゴラ北部のマランジュ州中央部に
	ある州都。
まらんじゅしゅう《まらんじゆしう》
	【マランジュ州】
	◇[英]Malanje Province
	○アフリカ南西部、アンゴラ北部の州。
	 州都はマランジュ。
★まり
	【マリ】
	◇Mali
	○(1)[歴]⇒まりていこく(マリ帝国)
	○(2)[歴]マリ連邦。
	○(3)⇒まりきょうわこく(マリ共和国)
まりー
	【マリー】
	◇[フ]Marie
	○[人]フランス語の女子名。
	◎ラテン語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語ではマリア
	(Maria)、英語ではメアリー(Mary)に当たる。
まりあ
	【マリア】
	◇Maria
	○(1)[宗]イエス・キリストの母。
	 ⇒[1]さんたまりあ(サンタマリア,サンタ・マリア)
	○(2)[聖](Maria Magdalena)⇒まぐだらのまりあ(マグダラの
	マリア)
	○(3)[聖](Mary of Bethany)⇒べたにあのまりあ(ベタニアの
	マリア)
	○(4)[人]ラテン語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語の女
	子名。
	◎英語ではメアリー(Mary)、フランス語ではマリー(Marie)に
	当たる。
まりあすしょとう《まりあすしよたう》
	【マリアス諸島】
	◇[西]Islas Marias、[英]Marias Islands
	○[地]メキシコ西部、ナヤリト州(estado de Nayarit)沖にあ
	る太平洋上の諸島。
まりあっち
	【マリアッチ】
	◇[西]mariachi
	○(1)[楽]メキシコ特有の楽団。
	 野外ダンスの伴奏をする楽団で、ギター・バイオリン・トラ
	ンペットなど7〜8人で編成される。
	○(2)[楽]その楽団が演奏する民俗的なダンス音楽。
	◎2011(平成23)ユネスコの無形文化遺産に登録。
まりあてれさ
	【マリア・テレサ】
	◇[英]Maria Theresa
	○[人]⇒まりあてれじあ(マリア・テレジア)
★まりあてれじあ
	【マリア・テレジア】
	◇Maria Theresia
	○[人]ハプスブルク家のオーストリアの君主・神聖ローマ女帝
	(1717〜1780)。在位:1740〜1780。カール六世の娘、フランツ
	一世の皇帝妃。ヨゼフ二世、レオポルト二世、マリー・アント
	ワネットの母。
	 英語名で「マリア・テレサ(Maria Theresa)」とも呼ぶ。
	 参照⇒まりーあんとわねっと(マリー・アントワネット)
★まりあなおきかいせん
	【マリアナ沖海戦】
	◇[英]the Battle of Mariana Sea
	○[歴]1944. 6.(昭和19)日本海軍は敗北。
★まりあなかいこう
	【マリアナ海溝】
	◇[英]Mariana Trench
	○[地]太平洋西部、マリアナ諸島(Mariana Islands)の東側を
	弧状に走る海溝。
	〈海淵(deep)〉
	 ビチアス海淵(Vitiaz Deep):水深1万1,034メートル。
	 トリエステ海溝(Trieste Deep):水深1万0,918メートル。
	 チャレンジャー海淵(Challenger Deep):水深1万0,863メー
	トル。
	 参照⇒びちあすかいえん(ビチアス海淵)
まりあなぐんとう《まりあなぐんたう》
	【マリアナ群島】
	◇[英]the Mariana Islands
	○[地]⇒まりあなしょとう(マリアナ諸島)
まりあなしょとう《まりあなしよたう》
	【マリアナ諸島】
	◇[英]the Mariana Islands
	○[地]西太平洋、ミクロネシア北西部のサイパン島・グアム島
	・テニアン島・ロタ島など15の島々から成る諸島。
	 アメリカ合衆国領のグアム島と、その他のアメリカ合衆国信
	託統治領の島々で、自治連邦北マリアナ諸島(the Northern Mar-
	iana Islands)を構成する。
	 「マリアナ群島」とも呼ぶ。
	◎1898(明治31)グアム島、アメリカ領。
	 1899(明治32)グアム島を除き、ドイツ領。
	 第一次世界大戦で、1920(大正 9)ドイツ領から日本の委任統
	治領となる。
	サイパン島には日本の委任統治領時代に南洋庁支庁があった。
	 1986(昭和61)グアム島を除きアメリカ合衆国の自治連邦北マ
	リアナ諸島となる。
	 参照⇒なんよういにんとうじち(南洋委任統治地)
まりあぶるちゅうてつ《まりあぶるちうてつ》
	【マリアブル鋳鉄】
	◇[英]malleable cast iron
	○[冶]可鍛鋳鉄の別称。
	 ⇒かたんちゅうてつ(可鍛鋳鉄)
まりあるーずごうじけん《まりあるーずがうじけん》
	【マリアルーズ号事件】
	◇[英]Maria Luz Incident
	○[歴]1872(明治 5. 7.)ペルー船マリアルーズ(Maria Luz)号
	の清国人苦力(クーリー)輸送事件。
	 ペルー船が苦力230人を輸送して横浜に寄港中、逃亡した苦
	力が英国軍艦に救助を求めた。苦力に対する虐待が発覚し、神
	奈川県庁(県令は大江卓)で臨時法廷が開かれ、日本側は奴隷売
	買事件としてペルー船を抑留、船長を取り調べた。その結果、
	奴隷売買の不当性を理由に苦力全員の釈放・本国送還などを命
	令し、ペルー政府と紛糾。
	 1875(明治 8)ペルー国王は不服を申し立てたが、ロシア皇帝
	による仲裁裁判で日本側の主張が認められた。
	◎この事件を契機に国内の人身売買が問題化し、1872(明治 5)
	娼妓解放令が出された。
まりあん
	【マリアン】
	◇[フ]Marianne
	○フランス共和国(1789〜)の擬人的女性名称。
	◎イギリス:⇒ぶりたにあ(ブリタニア)(2)
★まりーあんとわねっと
	【マリー・アントワネット】
	◇Marie Antoinette
	○[人]フランス王ルイ十六世の妃(1755〜1793)。マリア・テレ
	ジアと神聖ローマ皇帝フランツ一世との末娘。
	 ハプスブルク家とブルボン朝を結ぶ政策でルイ十六世と結婚。
	 フランス革命の際、オーストラリアと連絡して革命を阻止す
	る反革命の中心とみなされ幽閉。のち国外逃亡を企てて、ギロ
	チンで処刑。
★まりうす
	【マリウス】
	◇Gaius Marius
	○[人]古代ローマの将軍・執政官(BC. 157〜BC.  86. 1.13)。
	 BC. 119、護民官(tribune)。
	 BC. 115、執政官(praetor)。
	 BC. 111〜BC. 108、ユグルタ戦争(Jugurtha War)でメテルス
	(Quintus Metellus)の副将として台頭。
	 BC. 102、アクアエ・セクスティアエ(Aquae Sextiae)(現:エ
	クサンプロバンス)でテウトニ人を壊滅。
	 BC. 101、ウェルケラエ(Vercellae)(現:ベルチェリ)でキン
	ブリ人を壊滅。
	 スラ(Lucius Cornelius Sulla)との政争中に病死。
	 参照⇒てうとに(テウトニ),きんぶりじん(キンブリ人)
	◎生年はBC. 155ころとも。
まりえった
	【マリエッタ】
	◇Marietta
	○アメリカ合衆国南部、オクラホマ州(Oklahoma State)南部に
	あるラブ郡(Love County)の郡都。
まりえんぶるく
	【マリエンブルク】
	◇[独]Marienburg
	○ポーランドの都市マルボルク(Malbork)のドイツ語名。
	 ⇒まるぼるくし(マルボルク市)
まりおうこく《まりわうこく》
	【マリ王国】
	◇[英]Kingdom of Mali
	○[歴]⇒まりていこく(マリ帝国)
まりおっと
	【マリオット】
	◇Edme Mariotte
	○[人]フランスの物理学者(1620〜1684)。
	◎マリオット盲点(Mariotte blind spot):⇒もうてん(盲点)
	(1)
まりおっともうてん《まりおつとまうてん》
	【マリオット盲点】
	◇[英]Mariotte blind spot
	○[医]盲点の別称。
	 ⇒もうてん(盲点)(1)
まりおねっと
	【マリオネット】
	◇[フ]marionette
	○[劇]あやつり人形。
	 英語で「パペット(puppet)」とも呼ぶ。
	 参照⇒まぺっと(マペット)
まりおん
	【マリオン】
	◇Marion
	○(1)[地](Marion Island)⇒まりおんとう(マリオン島)
	○(2)(Marion County)⇒まりおんぐん(マリオン郡)
	○(3)アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)中央
	部のペリー郡(Perry County)中西部にある郡都。
	○(4)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)南
	部にあるウィリアムソン郡(Williamson County)の郡都。
	○(5)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)
	東部にあるクリッテンデン郡(Crittenden County)東部の郡都。
まりおんぐん
	【マリオン郡】
	◇[英]Marion County
	○(1)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-
	monwealth)中北部の郡。北部をワシントン郡(Washington Coun-
	ty)、北西部をネルソン郡(Nelson County)に接する。
	 郡都はレバノン(Lebanon)。
	○(2)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)中北
	部の郡。
	 郡都はオカラ(Ocala)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)11万8,800人。
	 1990(平成 2)19万4,833人。
	 2000(平成12)25万8,916人。
	 2005(平成17)30万3,442人。
	○(3)アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)
	中央部の郡。西部をヘンドリックス郡(Hendricks County)に接
	する。
	 郡都はインディアナポリス(Indianapolis)(州都)。
	○(4)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西
	部の郡。東部をジェファーソン郡(Jefferson County)に接する。
	 郡都は州都セーラム(Salem)。
まりおんとう《まりおんたう》
	【マリオン島】
	◇[英]Marion Island
	○[地]インド洋の南西、南アフリカ共和国の南東にあるプリン
	ス・エドワード諸島(Prince Edward Islands)の主島。活火山
	島。北東にプリンス・エドワード島がある。
	 南緯46.88°、東経37.86°の地。
	 南アフリカ共和国に帰属。
	〈面積〉
	 290平方キロメートル。
まりがとーに
	【マリガトーニ】
	◇[英]mulligatawny
	○[料]東インドのカレー入りスープ。
	◎タミール語の「胡椒(milaku)水(tanni)」から。
まりきょうわこく
	【マリ共和国】
	◇[フ]Republique du Mali、[英]Republic of Mali
	○アフリカ北西部の共和国。
	 首都はバマコ(Bamako)。
	〈面積〉
	 124万0,192平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)  599万人。
	 1988(昭和63)  891万人。
	 1997(平成 9)1,148万人。
	◎州:[フ]Region。
	◎1892(明治25)フランス領スーダンとなる。
	 1958(昭和33)フランス共同体の自治国となる。
	 1960. 6.20(昭和35)フランス共同体のマリ連邦としてセネガ
	ルとともに独立。
	 1960. 8.20(昭和35)セネガルが連邦より離脱。
	 1960. 9.22(昭和35)単独の共和国となる。
まりく
	【マリク】
	◇[トルコ語]malik
	○(1)占有者・所有者。
	○(2)支配者・王。
	○(3)(中央アジアの)部族長。
	○(4)(中央アジアの)マリク(部族長)を中心とする伝統的な部
	族制度。
	 参照⇒とらいばるえりあ(トライバル・エリア)(2)
まりこぱ
	【マリコパ】
	◇Maricopa
	○(1)北アメリカ・インディアンの一種族。
	○(2)(Maricopa County)⇒まりこばぐん(マリコパ郡)
まりこばぐん
	【マリコパ郡】
	◇[英]Maricopa County
	○アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)中南部
	の郡。
	 郡都は州都フェニックス(Phoenix)。
	 アメリカ最大級のパロバーデ原発(Palo Verde Nuclear Gen-
	erating Station)がある。
★まりーごーるど
	【マリーゴールド】
	◇[英]marigold
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)センジュギク属
	(Tagetes)の英名。メキシコ原産。
	 園芸品種が多く、フレンチマリーゴールド・メキシカンマリ
	ーゴールド・アフリカンマリーゴールドなどがある。
	 「クジャクソウ(孔雀草)」,「コウオウソウ(紅黄草)」,「マンジュ
	ギク(万寿菊)」,「センジュギク(千寿菊)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きんけいぎく(キンケイギク,錦鶏菊)
まりしてん
	【摩利支天】
	◇[梵]Marici(摩利支)
	○[仏]護身・隠身・勝利・財福などを司(ツカサド)る天部の女神。
	 常に自らの姿を隠し、摩利支天を供養する者のために、障難
	(ショウナン)(災難)を除き利益を施すという。
	 もとインドの民間信仰の神で、日光や陽炎(カゲロウ)を神格化
	したもの。
	 日本では武士の守護神として信仰された。
	 猪(イノシシ)に乗った二臂または三面八臂の天女像などで表され、
	種々の武具を携えている。
	 参照⇒おんぎょうほう(隠形法)
	◎"Marici(マリーチ)"は「光線」を意味し、「威光」,「陽炎」とも
	訳される。
まりたいむあるぷす
	【マリタイム・アルプス】
	◇[英]Maritime Alps(沿海のアルプス)
	○[地]アルプス山脈の南西端、リグリア海(Ligurian Sea)近く
	を北西から南東に走る支脈。北部はコチアン・アルプス(Cot-
	tian Alps)に連なる。
	 フランスとイタリアの国境を成す。
	 アルジェンテーラ峰(Cima dell'Argentera)は標高3,297メー
	トル。
	 フランス語で「マリティーム・アルプス(Alpes Maritime)」、
	イタリア語で「マリッティメ・アルプス(Alpi Marittime)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒かでぃぼなとうげ(カディボナ峠)
★まりたん
	【マリタン】
	◇Jacques Maritain
	○[人]フランスの哲学者(1882〜1973)。
まりってぃめあるぷす
	【マリッティメ・アルプス】
	◇[伊]Alpi Marittime
	○[地]⇒まりたいむあるぷす(マリタイム・アルプス)
まりていこく
	【マリ帝国】
	◇[英]the Mali Empire/the Empire of Mali/the Mali
	○[歴]13〜15世紀ころ、アフリカ北西部を支配した黒人イスラ
	ム教国。
	 場所は現在の西スーダンの大部分。
	 黄金と塩の交易で栄える。
	 「マリ王国(Kingdom of Mali)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちんぶくつ(チンブクツ),そんがいていこく(ソンガイ
	帝国)
	◎1240(延応 2,仁治元)建国。
	 1473(文明 5)ソンガイ帝国(Songhai Empire)が独立。
	 参照⇒そんがいていこく(ソンガイ帝国)
	◎イブン・バツータ(Ibn Battuta)の旅行記にも記述されてい
	る。
	◎皇帝カンカンムーサ(Mansa Kankan Musa I)(〜1332/1337?)
	がメッカ巡礼中に黄金を湯水のように使ったため、エジブト・
	カイロの金相場が混乱したという。
	 "Mansa"は「皇帝(emperor)」の意味。
まりてぃーむあるぷす
	【マリティーム・アルプス】
	◇[フ]Alpes-Maritime
	○[地]⇒まりたいむあるぷす(マリタイム・アルプス)
まりととのさま
	【鞠と殿さま】
	○[楽]西條八十(サイジョウ・ヤソ)作詞、中山晋平(シンペイ)作曲の童謡。
	 「てんてん手鞠(テンマリ)/てん手鞠(テマリ)」とリズミカルに歌わ
	れている。
	 参照⇒かたたたき(肩たたき)
★まりなー
	【マリナー】
	◇[英]mariner
	○(1)船乗り・水夫。
	○(2)[宇](Mariner)アメリカの惑星探査機。
	◎1962. 7.22(昭和37)マリナー1号(金星探査機)、打ち上げに
	失敗。
	 1962.12.14(昭和37)マリナー2号(金星探査機)、打ち上げに
	成功。
	 1964.11.28(昭和39)マリナー4号(火星探査機)、打ち上げ。
	 1965. 7.15(昭和40)マリナー4号、写真電送に成功。
	 1973(昭和48)マリナー10号(水星探査機)、打ち上げ。
[1]まりーな
	【マリーナ】
	◇[伊]marina
	○(1)[地]海岸・海辺・浜辺。
	○(2)[軍]海軍。
[2]まりーな
	【マリーナ】
	◇[英]marina
	○(1)[海]ヨット・モーターボートなど、レジャー用小型船舶
	を係留する停泊場。
	○(2)日本のタバコの銘柄。
	◎1970(昭和45)発売。
	◎イタリア語の「マリーナ(marina)」から。
まりなーず
	【マリナーズ】
	◇Mariners
	○[運]⇒しあとるまりなーず(シアトル・マリナーズ)
まりね
	【マリネ】
	◇[フ]mariner
	○(1)[他動][料]マリネード(marinade)に漬ける([英]marinate)。
	 参照⇒まりねーど(マリネード)
	○(2)[料]マリネードに浸した、魚介・鳥獣肉などの料理・食
	品。
まりねーど
	【マリネード】
	◇[フ]marinade
	○[料]酢にワイン・油と、細かく刻んだ香味野菜・塩・香辛料
	などを混ぜた調味液。
	 参照⇒まりね(マリネ)
まりぶ
	【マリブ】
	◇Malibu
	○アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California 
	State)南部、ロスア	ンゼルス郡(Los Angeles County)西部の海
	岸にある市。南部をサンタモニカ湾(Santa Monica Bay)に面す
	る。
	 北緯34.04°、西経118.70°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)  2,809人。
	 2000(平成12)1万2,539人。
	◎1991. 3.28(平成 3)市(city)に昇格。
まーりぶ
	【マーリブ】
	◇Ma'rib
	○(1)(Muhafaza Ma'rib)⇒まーりぶしゅう(マーリブ州)
	○(2)イエメン中西部、マーリブ州中央部にある州都。首都サ
	ヌア(San'a)の東方に位置する。
	 「マアリブ(Maarib)」とも呼ぶ。
	◎『旧約聖書』に現れる古代シバ王国(Kingdom of Sheba)の都。
まりふぁな
	【マリファナ】
	◇[西]marijuana、[英]marijuana/marihuana
	○[生化]インド大麻(タイマ)に含まれている幻覚物質。大麻の穂
	や葉を乾燥させ粉末にしたもの。
	 日本では大麻取締法により規制。
	 参照⇒はっしし(ハッシシ),かんなびす(カンナビス)(2),[2]
	ばんぐ(バング)
	◎2001. 7.(平成13)カナダ、医療目的に限定したマリフアナ使
	用を認可する法律を制定。
	 2002.12.19(平成14)カナダのケベック州上級裁判所、医療用
	マリフアナのインターネット通販を事実上認可。
まーりぶしゅう《まーりぶしう》
	【マーリブ州】
	◇Muhafaza Ma'rib、[英]Maarib Governorate
	○イエメン中西部の州。
	 州都はマーリブ。
	 「マアリブ州(Maarib Governorate)」とも呼ぶ。
まりふそん
	【麻里布村】
	◇[日]Marifu Son
	○[古]山口県南東部、熊毛郡(クマゲグン)の村。
	◎1955. 1. 1(昭和30)田布施町(タブセチョウ)に編入。
まりぽさ
	【マリポサ】
	◇Mariposa
	○(1)(Mariposa County)⇒まりぽさぐん(マリポサ郡)
	○(2)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California 
	State)中央部にあるマリポサ郡中央部の郡都。
まりぽさぐん
	【マリポサ郡】
	◇[英]Mariposa County
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	中央部の郡。西部をマーセド郡(Merced County)に接する。
	 郡都はマリポサ。
	 東部はヨセミテ国立公園(Yosemite National Park)に含まれ
	る。
まりーむ
	【マリーム】
	◇[登録商標]marim
	○[食]味の素株式会社製の粉末クリーム。
	 主原料は植物油脂。
まりも
	【まりも】
	○[交]JR北海道・根室線(ネムロセン)の寝台特急列車。
	 札幌(サッポロ)駅〜釧路(クシロ)駅を運行。
★まりも
	【マリモ】
	【毬藻】
	○[植]緑藻類シオグサ目(Cladophorales)シオグサ科(Cladopho-
	raceae)の淡水藻の内で、糸状の緑藻で球体を作るものの総称。
	 北海道の阿寒湖が丸いマリモ(特別天然記念物)の生息地とし
	て知られる。
	 参照⇒あかんこ(阿寒湖)
まりょるかとう《まりよるかたう》
	【マリョルカ島】
	◇[西]Insular de Mallorca/Isla de Mallorca
	○[地]イベリア半島東方、地中海西部のバレアレス諸島(Islas 
	Baleares)の主島。
	 スペイン領バレアレス県(Provincia de Baleares)の県都パ
	ルマ・デ・マリョルカ(Palma de Mallorca)がある。
	 「マヨルカ島」とも、英語で「マジョルカ島(Majorca Island)」
	とも呼ぶ。
	 参照⇒まじょりか(マジョリカ)
	〈面積〉
	 3,640平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)56万1,215人。
まりりん
	【マリリン】
	○[楽]⇒せんきゅうひゃくはちじゅうろくねんのまりりん(1
	986年のマリリン)
★まりりんもんろー
	【マリリン・モンロー】
	◇Marilyn Monroe
	○[人]アメリカ映画の女優(1926. 6. 1〜1962. 8. 5)。
	 1954. 2. 1(昭和29)プロ野球選手ジョー・ディマジオ(Joseph 
	Paul Di Maggio)と来日。
	 1956(昭和31)劇作家アーサー・ミラー(Arther Miller)と結
	婚し、1961(昭和36)離婚。
	 自宅で睡眠薬による変死。
	 出演映画は1953(昭和28)『紳士は金髪がお好き(Gentlemen 
	Prefer Blondes)』・1954(昭和29)『帰らざる河(River of No 
	Return)』・1955(昭和30)『七年目の浮気(The Seven Year 
	Itch)』・1956(昭和31)『バス停留所(Bus Stop)』・1959(昭和
	34)『お熱いのがお好き(Some Like It Hot)』など。
	◎大統領J.F.ケネディ(John Fitzgerald Kennedy)との浮名
	があり、変死との関係も指摘されている。
[1]まーりん
	【マーリン】
	◇[英]marlin
	○[魚](英語で)大形のマカジキ(真旗魚)。
	 ⇒まかじき(マカジキ,真旗魚)
[2]まーりん
	【マーリン】
	◇[英]Merlin
	○[伝説]⇒めるらん(メルラン)
まりんきー
	【マリンキー】
	◇[露]malen'kij
	○(ロシア語で)小さい。
	 ⇔ぼるしょい(ボルショイ)
まりんぐん
	【マリン郡】
	◇[英]Marin County
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	西部の郡。
	 郡都はサンラファエル(San Rafael)。
	 南部のゴールデンゲート(Golden Gate)(金門海峡)はゴール
	デンゲートブリッジ(Golden Gate Bridge)でサンフランシスコ
	郡(San Francisco County)と連絡されている。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)21万7,199人。
	 1990(平成 2)23万0,096人。
	 2000(平成12)24万7,289人。
	 2005(平成17)24万6,960人。
まりんでぃ
	【マリンディ】
	◇Malindi
	○(1)(Malindi District)⇒
	○(2)ケニア南東部、コースト州(Coast Provice)中央部のマリ
	ンディ県南東部にある県都。
	 インド洋に面する港湾都市。
	◎1418(応永25)明の鄭和(Zheng He)(テイ・ワ)が率いる貿易船団の
	分遣隊が来航。
	 1497(明応 6)バスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)が来訪。
まりんでぃけん
	【マリンディ県】
	◇[英]Malindi District
	○ケニア南東部、コースト州(Coast Provice)中央部の県。
	 県都はマリンディ。
	〈面積〉
	 7,751平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)28万1,552人(8月24日現在)。
まりんぶるー
	【マリンブルー】
	◇[英]marine blue、[フ]bleu marin(ブルーマラン)
	○[色]やや緑を帯びた濃い藍色(アイイロ)。海の色。
	◎海軍の制服などに使用される。
	 参照⇒ねーびーぶるー(ネービーブルー)
----------------------------------------------------------------