PDD図書館管理番号 0001.0026.3000.10
百 科 辞 書 《くりた》 編集:獨 澄旻
-------- くりた ------------------------------------------------
くりたぐん
【栗太郡】
◇[日]Kurita Gun
○[古]滋賀県南西部の郡。
2001.10. 1(平成13)栗東町(リットウチョウ)の市制施行により消滅。
くりたけ
【クリタケ】
【栗茸】
◇[学]Hypholoma sublateritium
○[植]担子菌類ハラタケ目(Agaricales)モエギタケ科(Stropha-
riaceae)クリタケ属(Hypholoma)のキノコ(茸)。
秋、クリ・ナラ・クヌギなどの枯切株・倒木に群生。
傘は初め半球形で、開くと直径3〜7センチメートル。色は
赤褐色ないし茶褐色。
食用となるが、同属でやや小形のニガクリタケ(苦栗茸)は有
毒。
参照⇒にがくりたけ(ニガクリタケ,苦栗茸)
◎秋の季語。
くりたまる
【栗田丸】
○[歴][軍]旧日本軍の特設巡洋艦。
くりちかる
【クリチカル】
◇[英]critical
○[形]⇒くりてぃかる(クリティカル)
くりちば
【クリチバ】
◇Curitiba
○⇒くりてぃば(クリティバ)
くりちーば
【クリチーバ】
◇Curitiba
○⇒くりてぃば(クリティバ)
くりーちゃー
【クリーチャー】
◇[英]creature
○(1)(神に)創造されたもの・創造物。
○(2)生き物・生物。動物・家畜。
○(3)(感情を表す形容詞を伴って)人・やつ(奴)・女。
○(4)(支配される)奴隷・隷属者。子分・手先。
○(5)架空の動物・不思議な生物。
○(6)所産・産物。
◎「クリエイチャー」とは言わない。
★ぐりちるりちん
【グリチルリチン】
◇glycyrrhizin
○[薬]抗ウイルス薬。
エイズやC型肝炎の治療に使用される。
甘草(カンゾウ)の根から抽出する。
くりっく
【クリック】
◇[英]click
○(1)カチッという音。
○(2)特に、機械のカチッと鳴る音。
○(3)[言]吸着音。
○(4)[計]マウスのボタンを押して離す操作。
画面のカーソルをアイコンの上に移動させ、アイコンを指定
または開くなどのプログラム動作をさせること。
設定にもよるが、「指定」は一回のクリック、「プログラム動
作」は続けて二回クリック(ダブルクリック)する。
○(5)ダンスで、左右の靴のカカト(踵)をカチッと打ち合せる
こと。
参照⇒はいるひとらー(ハイル・ヒトラー)
くりっく
【クリック】
◇[登録商標]Click
○[交]韓国の現代自動車(ヒュンダイ)社製のハイブリッド車
(小型車)。
ぐりっさんど
【グリッサンド】
◇[伊]glissando、[英]glissando
○[楽]弦楽器や鍵盤楽器の弦やキーの上で、指を急速に滑らせ
て一続きの音のように演奏すること。また、その演奏法。
「グリサンド」,「滑奏(カッソウ)」とも呼ぶ。
参照⇒ぽるためんと(ポルタメント)(2)
[1]くーりっじ
【クーリッジ】
◇John Calvin Coolidge(カルビン・クーリッジ)
○[人]アメリカ合衆国の第30代大統領(1872〜1933)。
[2]くーりっじ
【クーリッジ】
◇William David Coolidge
○[人]アメリカのGE社の技術者(1873.10.23〜1975, 2. 4)。
ぐりっしーに
【グリッシーニ】
◇[伊]grissini、[英]breadstick
○[食]イタリアの棒状に細長い、塩味のパン。
カリカリした食感で、二つに折って食べる。
◎14世紀、トリノで作られる(grissino torinesi)。
ぐりっつ
【グリッツ】
◇[英](単複同形)glits
○(1)[食](表皮を取り除いた)粗挽(アラビ)きの穀物粉。
○(2)[食](特に)エンバク(燕麦)またはトウモロコシ(玉蜀黍)
の挽き割り粉。
参照⇒おーとみーる(オートミール)(1)
○(3)[料]エンバクまたはトウモロコシの粉で作ったオートミ
ール(oatmeal)。
参照⇒おーとみーる(オートミール)
ぐりってるちん
【グリッテルチン】
◇Glittertind
○[地]ノルウェー中南部にある、スカンジナビア山脈の高峰。
標高2,470メートル。
◎標高は2,452メートルとも。
くりってんでんぐん
【クリッテンデン郡】
◇[英]Crittenden County
○アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)東
部の郡。東部をミシシッピー川(the Mississippi)が流れ、対
岸はテネシー州(Tennessee State)の都市メンフィス(Memphis)。
郡都はマリオン(Marion)。
「クリテンデン郡」とも呼ぶ。
〈人口〉
1980(昭和55)4万9,144人。
1990(平成 2)4万9,939人。
2000(平成12)5万0,866人。
ぐりっど
【グリッド】
◇[英]grid
○(1)格子(コウシ)。格子状のもの。格子状の模様(モヨウ)。
◎スマートグリッド(smart grid):⇒すまーとぐりっど(スマ
ートグリッド,スマート・グリッド)
○(2)[料]肉・魚などを焼く、焼き網。
○(3)[歴]考古学で、発掘場所を格子状に区分した正方形の小
区画。
○(4)[電]電子管(真空管)の電極の一つ。一般に網格子状になっ
ている。
プレート(plate)(陽極)とカソード(cathode)(陰極)の間にあっ
て、プレートからカソードに放出される信号電流を制御する電
極。
グリッドの信号電流を増幅してカソードに流したり、プレー
トの信号電流を開閉(ON/OFF)させたりする。
用途によって制御グリッド・遮蔽(シャヘイ)グリッド・抑制グリッ
ドなどの別がある。
参照⇒ぷれーと(プレート)(3),かそーど(カソード)(2)
◎1908(明治41)アメリカのデ・フォレスト(Lee De Forest)
(1873〜1961)が発明。
◎トランジスタの「ベース(base)」に相当する。
参照⇒べーす(ベース)(8)
ぐりっどこんぴゅーてぃんぐ
【グリッドコンピューティング】
【グリッド・コンピューティング】
◇[英]grid computing
○[計]複数のコンピュータを接続して、大量のデータを並列処
理させるシステム。分散コンピューティングの一種。
ネットワークなどに処理能力の比較的低いコンピュータを多
数接続させ、それぞれにデータを配分して個々に処理させる。
結果的に膨大なデータを高速に処理でき、科学計算などに利
用される。
参照⇒くらすたーこんぴゅーたー(クラスターコンピュータ
ー),[2]えむぴーぴー(MPP)
◎グリッドは「送電線網」のこと。
◎2003. 7.30(平成15)産業技術総合研究所、Linaxを搭載
した日本IBMの「eサーバー325」1,058台のシステムを発
注。
[1]くりっぱー
【クリッパー】
◇[英]clipper
○(1)(clippers)⇒くりっぱーず(クリッパーズ)
○(2)[海]快走大型帆船。
高い3本マストで、船首はとがり、船体は細長い。積載量よ
りも速度を重視して設計されていた。
参照⇒てぃーくりっぱー(ティー・クリッパー)(1)
○(3)(転じて)快速・長距離の旅客用大型飛行艇。
主に北米〜アジア間などで使用された。
○(4)(転じて)長距離の大型旅客機。
○(5)快速の自動車。
○(6)足の速い人や馬など。
[2]くりっぱー
【クリッパー】
◇[登録商標]CLIPPER([英]快速帆船)
○[交]日産自動車(株)の商用車。
◎2003.10.(平成15)三菱自動車工業のミニキャブ(Minicab)を
OEM販売。
2007. 6.14(平成19)三菱自動車工業の軽ワンボックス車タウ
ンボックス(TOWN BOX)をクリッパー・リオ(RIO)としてOEM
販売。
くりっぱーず
【クリッパーズ】
◇[英]clippers
○ハサミ(鋏)。バリカン・爪切り・木ばさみ・草刈り機など。
◎通常のハサミは「シザーズ(scissors)」。
くりっぷ
【クリップ】
◇[英]clip
○(1)書類などを挟(ハサ)む金属製などの器具。留め金。紙挟み。
参照⇒ぜむくりっぷ(ゼムクリップ),めだまくりっぷ(目玉ク
リップ)
○(2)万年筆のキャップについている留め金。
○(3)イアリング・ブローチなどの留め金。
○(4)頭髪を止めるヘアピン。
○(5)特に、ピンカールする器具(curler)。
ぐりっぷ
【グリップ】
◇[英]grip
○(1)[他動]握(ニギ)る・掴(ツカ)まえる・捕(トラ)らえる。
○(2)握ること・掴むこと・把握(ハアク)。
○(3)握り方・掴み方。
○(4)(物の)取っ手・握り。
○(5)[運]ラケット・バット・クラブなどの握りの部分。
○(6)(銃器の)銃把(ジュウハ)。
⇒じゅうは(銃把)
○(7)理解力・把握力。
○(8)[映][TV]セットを組んだり、大道具の出し入れを行う
要員・裏方(ウラカタ)。
くりっぷいやりんぐ
【クリップ・イヤリング】
◇[英]clip earrings
○[服]耳に穴を開けないタイプの耳飾り。
参照⇒いやりんぐ(イヤリング),[2]ぴあす(ピアス)
くりてぃかる
【クリティカル】
◇[英]critical
○(1)[形]批評の、評論の。
「クリチカル」とも呼ぶ。
◎クリティシズム(criticism):批評・評論。
クリティック(critic):批評家・評論家。
○(2)[形]批判的な。
「クリチカル」とも呼ぶ。
○(3)[形]危機の、危機的な。
「クリチカル」とも呼ぶ。
○(4)[形]決定的、重大な、重要な。
「クリチカル」とも呼ぶ。
○(5)[形][物]臨界の。
「クリチカル」とも呼ぶ。
○(6)[形][数]臨界の。
「クリチカル」とも呼ぶ。
くりてぃかるぱす
【クリティカルパス】
【クリティカル・パス】
◇[英]critical path
○(1)狭く険しい道。隘路(アイロ)。
○(2)[経]生産活動で、いくつかに分けた作業工程の内、最も
時間がかかる複雑な工程。また、その部分に障害が発生すると、
全体に大きな影響を及ぼす重要な工程。
「ボトルネック(bottleneck)」,「ネック(neck)」とも呼ぶ。
○(3)[計]コンピュータのプログラムで、ミスやバグが発生し
やすい部分。
くりてぃかるばりゅー
【クリティカルバリュー】
【クリティカル・バリュー】
◇[英]critical value
○[物]臨界値。
くりてぃかるます
【クリティカルマス】
◇[英]critical mass
○(1)[理]限界質量。
○(2)[経]ある結果を得るために必要とされる十分な数量。
広告量や小売販路数など、消費者の関心を効果的に引きつけ
るために必要とされる数量。
○(3)[社]臨界を超えて集まった大衆。社会を変え得るほどの
人数・勢力。
くりてぃしずむ
【クリティシズム】
◇[英]criticism
○批評・評論。
くりてぃっく
【クリティック】
◇[英]critic
○批評家・評論家。
くりてぃば
【クリティバ】
◇Curitiba
○ブラジル南部、パラナ州(Estado de Parana)の州都。
南緯25.42°、西経49.29°の地。
「クリチバ」,「クリチーバ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1970(昭和45) 70万7,000人(都市域)。
1975(昭和50) 77万人(都市域)。
1991(平成 3) 84万1,882人。
1996(平成 8)147万6,300人。
2000(平成12)158万6,900人。
2003(平成15)167万0,400人。
◎ドイツ系やイタリア系の入植者が創建。
ぐりてにん
【グリテニン】
◇[英]glutenine
○[食]小麦の可消化タンパク質(グリテリン)。
参照⇒ぐりてりん(グリテリン)
★ぐりてりん
【グリテリン】
◇[英]gluteline
○[食]穀物の可消化タンパク質。
小麦のグリテリンは「グルテニン(glutenine)」と呼ぶ。
◎プロラミン(prolamine):難消化性タンパク質。
くりでん
【くりでん】
○[古][交]くりはら田園鉄道の略称。
⇒くりはらでんえんてつどう(くりはら田園鉄道)
くりてんでんぐん
【クリテンデン郡】
◇[英]Crittenden County
○⇒くりってんでんぐん(クリッテンデン郡)
[1]くりーと
【クリート】
◇[英]cleat
○(1)(船などの)ロープを巻きつけるT字・Y字型の止め具。
「索留(サクド)め」,「索耳(サクジ)」,「止索栓(シサクセン)」とも呼ぶ。
○(2)[建]建物内の電線を巻きつけて固定し、敷設(フセツ)する絶
縁物製の器具。陶器またはエボナイト製。
○(3)(靴底などの突出した)滑り止め・摩滅(マメツ)止め。
[2]くりーと
【クリート】
◇[英]Crete
○[地]クレタ(Kreta)の英語名。
⇒くれたとう(クレタ島),くれたかい(クレタ海)
ぐりーど
【グリード】
◇[英]greed
○貪欲(ドンヨク)・強欲(ゴウヨク)。
くりとりす
【クリトリス】
◇[英]clitoris
○[医]陰核。
⇒いんかく(陰核)
◎ギリシア語の「封じられたもの(kleiein)」から。
くりとりだくとみー
【クリトリダクトミー】
◇[英]clitoridectomy
○[医]陰核切除。
参照⇒えふじーえむ(FGM)
ぐりにー
【グリニー】
◇Grigny
○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
France)南部のエソンヌ県(Departement Essonne)中北東部の町。
県都エブリー(Evry)の西方、セーヌ川(la Seine)の対岸。
ぐりにじしごせん
【グリニジ子午線】
○[天]⇒ほんしょしごせん(本初子午線)
ぐりにじひょうじゅんじ《ぐりにじへうじゆんじ》
【グリニジ標準時】
◇[英]Greenwich Mean Time
○⇒ぐりにっじひょうじゅんじ(グリニッジ標準時)
くりにっく
【クリニック】
◇[英]clinic
○[医](英語で)診療所。
ベット数20未満の診察・治療する施設。
日本では診療所の名称を避けるために使われることが多い。
参照⇒しんりょうじょ(診療所)
◎ホスピタル(hospital):病院(ベット数20以上)。
ディスペンサリー(dispensary):医務室。
インファーマリー(infirmary):小病院・診療所・医務室・
保健室・診察室。
ぐりにっじく
【グリニッジ区】
◇[英]Borough of Greenwich/Greenwich Borough
○イギリスの首都大ロンドン(Greater London)中東部、テムズ
川(the Thames)南岸の一行政区画。西部をルイシャム区(Bor-
ough of Lewisham)に接する。
〈人口〉
1991(平成 3)20万0,800人。
ぐりにっじしごせん
【グリニッジ子午線】
○[天]⇒ほんしょしごせん(本初子午線)
★ぐりにっじひょうじゅんじ《ぐりにつじへうじゆんじ》
【グリニッジ標準時】
◇[英]Greenwich Mean Time
○
「GMT」,「グリニジ標準時」,「グリニッチ標準時」とも呼ぶ。
参照⇒[2]びーえすてぃー(BST)
ぐりにっじびれっじ
【グリニッジビレッジ】
◇[英]Greenwich Village
○アメリカ合衆国のニューヨーク市マンハッタン区(Manhattan
borough)南西部の下町。
第二次世界大戦後、芸術家や作家が住む地区。
参照⇒[2]そーほー(ソーホー)
ぐりにっちしごせん
【グリニッチ子午線】
○[天]⇒ほんしょしごせん(本初子午線)
ぐりにっちひょうじゅんじ《ぐりにつちへうじゆんじ》
【グリニッチ標準時】
◇[英]Greenwich Mean Time
○⇒ぐりにっじひょうじゅんじ(グリニッジ標準時)
ぐりにゃーる
【グリニャール】
◇Francois Auguste Victor Grignard
○[人]フランスの有機化学者(1871. 5. 6〜1935.12.13)。シェ
ルブール(Cherbourg)生れ。
リヨン大学に入学し、1901(明治34)学位論文でグリニャール
試薬(Grignard reagent)の発見を発表。
1910(明治43)ナンシー大学教授。
1912(大正元)ポール・サバティエ(Paul Sabatier)とともに
ノーベル化学賞を受賞。
1919(大正 8)リヨン大学教授。
★くりぬきげた
【くりぬき下駄】
【くり抜き下駄】
【刳り抜き下駄】
【刳抜下駄】
○(1)[服]駒下駄の別称。
⇒こまげた(駒下駄)
○(2)[服]雪下駄の一種。
栗材を刳り抜いた駒下駄で、歯を高く、また二枚の歯をとも
に前のめりにして雪がはさまらないように工夫したもの。
「橋場下駄(ハシバゲタ)」,「猿下駄(サルゲタ)」,「栗之木下駄(クリノキゲ
タ)」とも呼ぶ。
参照⇒ゆきげた(雪下駄)
くりのきげた
【栗之木下駄】
○[服]刳貫下駄(クリヌキゲタ)の別称。
⇒くりぬきげた(くりぬき下駄,くり貫き下駄,刳
り貫き下駄,刳貫下駄)(2)
くりのだけ
【栗野岳】
◇[日]Kurino Dake
○[地]鹿児島県と宮崎県の境にある山。標高1,094メートル。
山頂部は浸食によって高原状になっている。
霧島屋久国立公園に含まれる。
くりのちょう《くりのちやう》
【栗野町】
◇[日]Murino Cho
○[古]鹿児島県北東部、姶良郡(アイラグン)の町。東端を宮崎県に
隣接。
◎2005. 3.22(平成17)吉松町(ヨシマツチョウ)と合併して湧水町(ユウスイ
チョウ)を発足。
★くりのめーたー
【クリノメーター】
◇[英]clinometer
○[工]傾斜を測定する器具。
「傾斜計」,「傾斜儀」,「測斜計」とも呼ぶ。
くりのりん
【クリノリン】
◇[英]crinoline
○(1)馬の毛と麻などで織った堅い布地。
帽子のブリム(つば)や、衣服の裾(スソ)・袖(ソデ)などの芯(シン)
に用いられる。
○(2)[服](1)に鯨のひげ・針金・籐のつるなどで枠を作って広
げたアンダー・スカート(ペチコート)。
(1)を重ねて広げていたため、重くなったので考案されたも
の。
「パニエ([フ]panier)」,「パーニア([英]pannier)」とも呼ぶ。
参照⇒ぺちこーと(ペチコート),ふーぷ(フープ)(6),ばする
(バスル)
○(3)[服](crinoline skirt)⇒くりのりんすかーと(クリノリ
ン・スカート,クリノリンスカート)
○(4)[服](crinoline style)⇒くりのりんすたいる(クリノリ
ン・スタイル,クリノリンスタイル)
○(5)[軍](軍艦の)魚雷防禦網。
参照⇒ばるじ(バルジ)(1)
くりのりんすかーと
【クリノリン・スカート】
【クリノリンスカート】
◇[英]crinoline skirt
○[服]クリノリンを使って広くふくらませたフープ・スカート
(hoop skirt)。
1830年代に考案され、19世紀中期から後期にかけて西洋の婦
人の間で流行した。
単に「クリノリン」とも、「パニエスカート([英]pannier
skirt)」とも呼ぶ。
参照⇒くりのりん(クリノリン)(2)
くりのりんすたいる
【クリノリン・スタイル】
【クリノリンスタイル】
◇[英]crinoline style
○[服]クリノリンのフープ・スカート(hoop skirt)を身に付け
た服装。
上にカラコ([フ]caraco)を羽織ることが多い。
単に「クリノリン」とも呼ぶ。
くりば
【刳り歯】
【刳歯】
○[服]連歯の別称。
⇒れんし(連歯)
くりはし
【栗橋】
◇[日]Kurihashi
○(1)[交]⇒くりはしえき(栗橋駅)
○(2)[古]⇒くりはしまち(栗橋町)
くりはしえき
【栗橋駅】
○(1)[交]埼玉県久喜市にあるJR宇都宮線(東北線)の駅。
東鷲宮駅(ヒガシワシノミヤ)と古河(コガ)駅(古河市)の間。
◎東口近くに静御前(シズカゴゼン)のものと伝えられる墓がある。
○(2)[交]東武日光線の駅。
南栗橋駅と新古河(シンコガ)駅(加須市)の間。
◎旧住所は北葛飾郡(キタカツシカグン)栗橋町(クリハシマチ)。
くりはしまち
【栗橋町】
◇[日]Kurihashi Machi
○[古]埼玉県北東部、北葛飾郡(キタカツシカグン)の町。
◎2010. 3.23(平成22)久喜市に編入。
くりーぱーす
【クリーパース】
◇[英]creepers
○(1)[服]⇒くろーらー(クローラー)(2)
○(2)[服]⇒ろんぱーす(ロンパース)
くりはま
【久里浜】
◇[日]Kurihama
○神奈川県横須賀市南東部の地名。
◎ペりー公園がある。
くりはら
【栗原】
◇[日]Kurihara
○(1)⇒くりはらし(栗原市)
○(2)[古]⇒くりはらぐん(栗原郡)
くりはらぐん
【栗原郡】
◇[日]Kurihara Gun
○[古]宮城県北部の郡。
築館町(ツキダテチョウ)・若柳町(ワカヤナギチョウ)・栗駒町(クリコママチ)・
高清水町(タカシミズマチ)・一迫町(イチハサマチョウ)・瀬峰町(セミネチョウ)・鶯
沢町(ウグイスザワチョウ)・金成町(カンナリチョウ)・志波姫町(シワヒメチョウ)・
花山村(ハナヤマムラ)の町村。
◎2005. 4. 1(平成17)全9町1村が合併して栗原市を発足し、
郡は消滅。
くりはらし
【栗原市】
◇[日]Kurihara Shi
○宮城県北部の市。南東部を登米市、南部・西部を大崎市に接
し、北部・北東部を岩手県、北西部を秋田県に隣接。
◎2005. 4. 1(平成17)栗原郡の築館町(ツキダテチョウ)・若柳町(ワカヤ
ナギチョウ)・栗駒町(クリコママチ)・高清水町(タカシミズマチ)・一迫町(イチハサ
マチョウ)・瀬峰町(セミネチョウ)・鶯沢町(ウグイスザワチョウ)・金成町(カンナリチョ
ウ)・志波姫町(シワヒメチョウ)・花山村(ハナヤマムラ)の9町1村が合併し
て発足。
くりはらでんえんてつどう《くりはらでんゑんてつだう》
【くりはら田園鉄道】
○[歴][交]宮城県北部を走る第三セクター鉄道。全長25.7キ
ロメートル。
本社は宮城県栗原市。
登米市(石越駅)〜栗原市(細倉マインパーク前駅)を運行。
略称・愛称は「くりでん」。
〈停車駅〉
石越(イシコシ)駅・荒町(アラマチ)駅・若柳(ワカヤナギ)駅・谷地畑(ヤチハ
タ)駅・大岡小前(オオオカショウマエ)駅・大岡(オオオカ)駅・沢辺(サワベ)駅
・津久毛(ツクモ)駅・杉橋(スギハシ)駅・鳥矢崎(トヤサキ)駅・栗駒(クリコ
マ)駅・栗原田町(クリハラタマチ)駅・尾松(オマツ)駅・鶯沢(ウグイスザワ)駅
・鶯沢工業高校前(ウグイスザワコウギョウコウコウマエ)駅・細倉マインパー
ク前(ホソクラマインパークマエ)駅。
◎1921(大正10)栗原軌道として開業。鶯沢町(ウグイスザワチョウ)の
細倉鉱山の亜鉛・鉛を運搬。
1993(平成 5)第三セクター鉄道となる。
2007. 3.31(平成19)最終運行で、廃線となる。
くりび
【クリビ】
◇Kribi
○西アフリカ大西洋岸、カメルーン共和国南西部シュッド州
(Sud Province)西端の港湾都市。
北緯2.94°、東経9.91°の地。
ビアフラ湾(Bight of Biafra)の東岸。
原油パイプライン(約1,070キロメートル)がチャド共和国の
ドバ(Doba)油田から通じている。
〈人口〉
1987(昭和62)3万0,000人。
2003(平成15)4万6,700人。
くりびいりぐ
【クリビイリグ】
【クリビイ・リグ】
◇Kryvyy Rih/Kryvyi Rih
○ウクライナ共和国中南東部、ドニエプロペトロフスク州(Dni-
propetrovs'ka Oblast)南西部にある鉱工業都市。
北緯47.92°、東経33.35°の地。
付近は世界有数の鉄鉱石の産地。旧ソ連時代から冶金コンビ
ナートがあり、鉄鋼・機械・セメントなどの工業が発達。
「クリボイログ(Krivoy Rog)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1977(昭和52)64万人。
1979(昭和54)65万0,113人。
1987(昭和62)69万8,000人。
1989(平成元)71万3,059人。
1994(平成 6)73万5,000人。
2001(平成13)66万8,980人。
◎17世紀に創建。
1881(明治14)鉄鉱山を開発。
くりぴてぃっど
【クリピティッド】
◇[英]cryptid
○未知の動物。
参照⇒ゆーま(UMA)
くりーぷ
【クリープ】
◇[登録商標]Creap
○[食]森永乳業株式会社製の粉末クリーム(cream powder)。
主原料は乳製品。
ぐりふぃん
【グリフィン】
◇[英]griffin
○(1)[ギ神]⇒ぐりゅぷす(グリュプス)
○(2)[古](インドで)インドまたは東洋に来た新米のヨーロッ
パ人。
○(3)[古](アメリカで)白人と黒人の混血。
ぐりふぉん
【グリフォン】
◇[英]griffon/gryphon
○(1)[ギ神]⇒ぐりゅぷす(グリュプス)
○(2)[建](1)を模(モ)した有翼の怪獣の像。
○(3)[哺]小型犬の一品種。
⇒ぶらっせるぐりふぉん(ブラッセル・グリフォン)
○(4)[鳥](griffon vulture)オオハゲタカの一種。
くりふすわろー
【クリフスワロー】
◇[英]cliff swallow
○[鳥]⇒さんしょくつばめ(サンショクツバメ,三色燕)
[1]くりぷと
【クリプト】
◇[英]crypt
○(聖堂・教会などの)地下室。
納骨室・礼拝室などに使用するもの。
[2]くりぷと
【クリプト】
◇[英]crypto-/(母音の前)crypt-
○[接頭辞]「秘密の・隠された」を表す語形成要素。
◎クリプトグラム(cryptogram):暗号/暗号文。
クリプトアナリシス(cryptoanalysis):暗号解読/暗号解読
法。
クリプトグラフィー(cryptography):暗号法/暗号作成法/
暗号解読法。
クリプトガム(cryptogam):隠花植物。
クリプトメリア(cryptomeria):スギ(杉)。
クリプトビオシス(cryptobiosis):乾眠(カンミン)。
★くりぷとすぽりじうむ
【クリプトスポリジウム】
◇[学]Cryptosporidium
○[動]クリプトスポリジウム属(Cryptosporidium)の原生動物
(原虫)(protozoan)。体長4〜6ミクロンの微生物。
イヌ・ネコ・ウシなどに寄生。
人間が感染すると、約4〜5日の潜伏期間を経て発症し、発
熱を伴う激しい下痢や腹痛などの胃腸障害を引き起こす。
通常、1〜2週間で自然治癒するが、免疫力の低下したエイ
ズ患者などでは失命することもある。
塩素系消毒に強い耐性があり、水道水による集団感染の例が
ある。
★くりぷとすぽりじうむしょう《くりぷとすぽりじうむしやう》
【クリプトスポリジウム症】
◇[英]cryptosporidiosis
○[病]人畜共通感染症の一つ。
参照⇒くりぷとすぽりじうむ(クリプトスポリジウム)
くりぷとびおしす
【クリプトビオシス】
◇[英]cryptobiosis
○[動]⇒かんみん(乾眠)
くりぷとん
【クリプトン】
◇[英]krypton
○[原]希ガス元素の一つ。原子番号36、原子量83.80。
大気中にわづかに存在する無色・無臭の気体。
元素記号は「Kr」。
〈クリプトン85〉
人工放射性同位体(ラジオアイソトープ)の一種・放射性ガス
の一種。半減期は10.76年。
核燃料の再処理などで生成・放出され、自然界にはほとんど
存在しない。
◎1898(明治31)イギリスの化学者ラムゼー(Sir William Ram-
say)が発見。
参照⇒ねおん(ネオン)(1),きせのん(キセノン)
◎ギリシア語の「隠されたもの(kryptos)」から。
くりぶね
【刳り舟】
○⇒まるきぶね(丸木舟,独木舟)
ぐりぶら
【グリブラ】
◇[英]glioblastoma
○[病]グリオブラストーマの和略語。
⇒ぐりおぶらすとーま(グリオブラストーマ)
くりーぶらんど
【クリーブランド】
◇Cleveland
○(1)アメリカ合衆国中央北東部、オハイオ州(Ohio State)北
東部のカイヤホガ郡(Cuyahoga County)の郡都。工業都市。北
部をエリー湖(Lake Erie)に面する。
北緯41.48°、西経81.68°の地。
〈人口〉
1975(昭和50)64万人。
1986(昭和61)53万5,000人。
1990(平成 2)50万5,500人。
2000(平成12)47万7,500人。
2001(平成13)47万2,000人。
2002(平成14)46万7,900人。
2004(平成16)46万3,600人。
○(2)(Cleveland County)⇒くりーぶらんどぐん(クリーブラン
ド郡)
○(3)(the County of Cleveland)⇒くりーぶらんどしゅう(ク
リーブランド州)
くりーぶらんどぐん
【クリーブランド郡】
◇[英]Cleveland County
○アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州(Oklahoma State)中央
部の郡。北部をオクラホマ郡(Oklahoma County)に接する。
郡都はノーマン(Norman)。
北部にスタンリードレイパー湖(Lake Stanley Draper)、中
央部にサンダーバード湖(Lake Thunderbird)がある。
〈人口〉
1980(昭和55)13万2,668人。
1990(平成 2)17万4,253人。
2000(平成12)20万8,016人。
2005(平成17)22万4,898人。
くりーぶらんどしゅう《くりーぶらんどしう》
【クリーブランド州】
◇[英]the County of Cleveland
○イギリス、イングランド北東部の州。西部をダラム州(the
County of Durham)に接し、北部・東部を北海(North Sea)に面
する。
州都はミドルズブラ(Middlesbrough)。
◎1974(昭和49)新設。
ぐりぺんせんとうき
【グリペン戦闘機】
◇[英]Gripen Fighter
○[軍]スウェーデン空軍の主力汎用戦闘機。
くりぼいろぐ
【クリボイログ】
【クリボイ・ログ】
◇Krivoy Rog/Krivoj Rog/Krivoi Rog
○⇒くりびいりぐ(クリビイリグ,クリビイ・リグ)
★[1]ぐりまるでぃ
【グリマルディ】
◇Grimaldi
○[天]月のクレータの一つ。
◎イタリアの物理学者グリマルディ(Francesco Maria Grimal-
di)に因(チナ)む。
[2]ぐりまるでぃ
【グリマルディ】
◇Francesco Maria Grimaldi
○[人]イタリアの物理学者(1618〜1663)。
[3]ぐりまるでぃ
【グリマルディ】
◇Joseph Grimaldi
○[人]イギリスの役者(1779〜1837)。
パントマイムの道化師(clown)として知られる。
くりまん
【栗饅】
○[食]⇒くりまんじゅう(栗饅頭,栗万頭)
くりまんじゅう《くりまんぢゆう》
【栗饅頭】
【栗万頭】
○[食]栗餡(クリアン)を包んだ厚みのある小判形の饅頭。
皮の上部に卵黄を塗って、栗皮のように艶(ツヤ)のある栗色に
焼き上げたもの。
「栗饅(クリマン)」とも呼ぶ。
参照⇒くりあん(栗餡),まんじゅう(饅頭,万頭)
くりみあ
【クリミア】
◇[英]Crime
○[地]⇒くりむはんとう(クリム半島)
くりみあじちきょうあわこく
【クリミア自治共和国】
◇[露]Respublika Krym
○⇒くりむじちきょうわこく(クリム自治共和国)
★くりみあせんそう《くりみあせんさう》
【クリミア戦争】
◇[英]Crimean War
○[歴]1853〜1856年、ロシア対トルコ・イギリス・フランス・
サルジニア連合軍との戦争。
1856(安政 3)パリ条約。
くりみあのてんし
【クリミアの天使】
◇[英]Angel of the Crimea
○[人]ナイチンゲールの別称。
⇒[2]ないちんげーる(ナイチンゲール)
くりみあはんとう《くりみあはんたう》
【クリミア半島】
◇[英]Crimean Peninsula/Peninsula Crime
○[地]⇒くりむはんとう(クリム半島)
くりみなる
【クリミナル】
◇[英]criminal
○(1)[形]犯罪の、刑事上の。
○(2)[形]犯罪になる、罪を犯した。
◎名詞は「クライム(crime)」。
○(3)[名]犯罪者・犯人。
くりみねいしょん
【クリミネイション】
◇[英]crimination
○(1)告発・告訴。
「クリミネーション」とも呼ぶ。
○(2)非難。
「クリミネーション」とも呼ぶ。
◎ディスクリミネイション(discrimination):⇒でぃすくりみ
ねいしょん(ディスクリミネイション)
くりみねいと
【クリミネイト】
◇[英]criminate
○(1)[他動]罪を問う・告発する。
○(2)[他動]罪を負わせる・有罪とする。
○(3)[他動]非難する。
くりみねーしょん
【クリミネーション】
◇[英]crimination(クリミネイション)
○⇒くりみねいしょん(クリミネイション)
くりみのろじー
【クリミノロジー】
◇[英]criminology
○[法]犯罪学。
くりむ
【クリム】
◇Krym
○(1)[地](Poluostrov Krym)⇒くりむはんとう(クリム半島)
○(2)(Respublika Krym)⇒くりむじちきょうわこく(クリム自
治共和国)
★くりーむ
【クリーム】
◇[英]cream
○(1)[食]
参照⇒くろてっどくりーむ(クロテッドクリーム,クロテッド
・クリーム)
○()
[1]ぐりむ
【グリム】
◇[独]Grimm
○(1)[古]激怒(ゲキド)・憤怒(フンヌ)。
◎英語の"grim(厳格な)"が対応。
○(2)ドイツ人の姓の一つ。
★[2]ぐりむ
【グリム】
◇Jacob Ludwig Karl Grimm(ヤコブ・グリム)
○[人]ドイツの言語学者(1785〜1863)。ウィルヘルム・グリム
の兄。
参照⇒ぐりむどうわ(グリム童話)
★[3]ぐりむ
【グリム】
◇Wilhelm Karl Grimm(ウィルヘルム・グリム)
○[人]ドイツのゲルマン語学者(1786〜1859)。ヤコブ・グリム
の弟。
参照⇒ぐりむどうわ(グリム童話)
くりーむいろ
【クリーム色】
◇[英]cream
○[色]淡黄色(タンオウショク)・薄黄色(ウスキイロ)。
玉子色(タマゴイロ)よりは白い。
くりーむさんでー
【クリームサンデー】
◇[英]cream sundae
○[食]⇒[1]さんでー(サンデー)
★くりむじちきょうわこく
【クリム自治共和国】
◇[露]Respublika Krym
○クリム(クリミア)半島にある、ウクライナ共和国に属する自
治共和国。
首都はシンフェロポリ(Simferopol)。
保養地ヤルタ(Yalta)や、軍港セバストポリ(Sevastopol')が
ある。
「クリミア自治共和国」とも呼ぶ。
参照⇒くりむはんとう(クリム半島)
◎2014. 3.16(平成26)ウクライナからの独立を問う住民投票を
行い、過半数を超える。18日、ロシアのプーチン大統領、独立
国家と認め、ロシア編入を宣言。
くりむぜーべる
【クルムゼーベル】
◇[独]Krummsaebel/Krummsabel
○⇒しゃむしーる(シャムシール)
くりむそん
【クリムソン】
◇[英]crimson(クリムズン)
○(1)[色]紫がかった赤、濃い紅色。深紅色・濃紅色。
○(2)⇒くりむそんれーき(クリムソンレーキ,クリムソン・レ
ーキ)(1)
◎ドイツ語:クリムゾン(Crimson)。
フランス語:クラムワジ(cramoisi)。
イタリア語:クレミージ(cremisi)。
スペイン語:カルメッシ(carmesi)。
トルコ語:クルムズ(kirmizi)。
くりむぞん
【クリムゾン】
◇[独]Crimson、[英]crimson
○[色](ドイツ語で)深紅色。
⇒くりむそん(クリムソン)
くりむそんれーき
【クリムソンレーキ】
【クリムソン・レーキ】
◇[英]crimson lake
○(1)有機色素カーマイン(carmine)から製した深紅色の顔料。
参照⇒かーまいん(カーマイン),れーきがんりょう(レーキ顔
料)
○(2)[色]⇒くりむそん(クリムソン)(1)
くりむと
【クリムト】
◇Gustav Klimt
○[人]オーストリアの画家(1862〜1918)。
ウィーン生れ。
1897(明治30)ウィーン分離派を結成。オーストリアのユーゲ
ントシュティール(Jugendstil)(アール・ヌーボー)の中心的存
在となる。
世紀末の雰囲気を表現し、象徴的な装飾画や華麗・官能的な
女性人物画などを多く制作。
作品は金箔を用いた『接吻』など。
★ぐりむどうわ
【グリム童話】
◇[独]die Maerchen der Brueder Grimm/die Marchen der
Bruder Grimm、[英]Grimm's fables
○[文]1812(文化 9)ドイツのグリム兄弟が編集した、民間伝承
の説話集。
原題は『子供と家庭のための童話(Kinder und Haus maer-
chen)』。
参照⇒おおかみとしちひきのこやぎ(オオカミと七匹の子や
ぎ,オオカミと七匹の子ヤギ,狼と七匹の子山羊)
くりーむなっつ
【クリームナッツ】
◇[英]cream nut
○[植]ブラジルナッツ(Brazil nut tree)の別称。
⇒ぶらじるなっつ(ブラジルナッツ)(1)
ぐりむのほうそく《ぐりむのはふそく》
【グリムの法則】
◇[英]Grimm's law
○[言]インド・ヨーロッパ祖語からゲルマン語が派生する過程
に見られる、子音転換に関する法則。
三系列の子音群で音韻転換が規則的に対応している。
◎1822(文政 5)ヤコブ・グリム(Jacob Grimm)が『ドイツ文法』
の中で発表。
くりむはんとう《くりむはんたう》
【クリム半島】
◇[露]Poluostrov Krym、[英]Peninsula Crime/Crimean Pen-
insula
○[地]ヨーロッパ・ロシアの南部、黒海北岸の半島。
風景・気候にすぐれ、保養地ヤルタ(Yalta)がある。
「クリミア半島(Crimean Peninsula)」とも呼ぶ。
◎紀元前6世紀、ボスポロス王国(Kingdom of the Bosporus)
が建国。
古代ローマ時代の古称は「タウリカ(Taurica)」。
1430年ころ、タタール人がクリム汗国を建国。
1783年、ロシアに併合。
1853〜1856年、クリミア戦争の舞台となる。
第二次世界大戦後、ウクライナ共和国に編入され、現在はク
リム(クリミア)自治共和国。
ぐりむりーぱー
【グリムリーパー】
【グリム・リーパー】
◇[英]Grim Reaper
○⇒しにがみ(死神,死に神)
ぐりむわーる
【グリムワール】
◇[フ]grimoire
○(中世ヨーロッパの)黒魔術の魔導書。
悪魔などを招喚する言葉などが記載された手引き書。
「グリモワール」,「グリモワ」,「グリモア」とも呼ぶ。
◎英語の「文法書(grammar)」と同源語。
くりめいげつ
【栗名月】
○[暦](陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。
参照⇒じゅうさんや(十三夜)
◎秋の季語。
くりめいんず
【クリメインズ】
◇[米]cremains
○(米語で)火葬にした遺骨・遺灰。
◎「火葬した(cremated)遺体(remains)」からの造語。
くりめーしょん
【クリメーション】
◇[英]cremation
○(英語で)火葬。
⇒かそう(火葬)
ぐりめるすはうぜん
【グリメルスハウゼン】
◇Hans Jakob Christoffel von Grimmelshausen
○[人]⇒ぐりんめるすはうぜん(グリンメルスハウゼン)
ぐりもあ
【グリモア】
◇[フ]grimoire(グリムワール)
○⇒ぐりむわーる(グリムワール)
くりもとまち
【栗源町】
◇[日]Kurimoto Machi
○[古]千葉県北東部、香取郡(カトリグン)の町。北部を佐原市(サワラ
シ)に接する。
サツマイモの紅小町の主産地。
◎2006. 3.27(平成18)佐原市と香取郡の小見川町(オミガワマチ)・
山田町(ヤマダマチ)・栗源町の1市3町が合併して香取市を発足。
ぐりもわ
【グリモワ】
◇[フ]grimoire(グリムワール)
○⇒ぐりむわーる(グリムワール)
ぐりもわーる
【グリモワール】
◇[フ]grimoire(グリムワール)
○⇒ぐりむわーる(グリムワール)
くりや
【厨】
○料理をする所。台所。
くりゃぶ
【クリャブ】
◇Kulyab
○タジキスタン南部、アフガニスタンに近い都市。
空軍基地がある。
くりやま
【栗山】
◇[日]Kuriyama
○(1)⇒くりやまちょう(栗山町ょ)
○(2)[古]⇒くりやまむら(栗山村)
くりやまちょう《くりやまちやう》
【栗山町】
◇[日]Kuriyama Cho
○北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)夕張郡(ユウバリグン)の町。
くりやまむら
【栗山村】
◇[日]Kuriyama Mura
○[古]栃木県北西部、塩谷郡(シオヤグン)の村。
参照⇒てしろざわおんせん(手白沢温泉)
◎2006. 3.20(平成18)日光市に編入。
ぐりゅいえーるちーず
【グリュイエール・チーズ】
◇[英]Gruyere cheese
○[食]⇒ぐりえーるちーず(グリエール・チーズ)
くりゅたいむねすとら
【クリュタイムネストラ】
◇Clytemnestra
○[ギ神]アガメムノン(Agamemnon)の不貞な妻、オレステス(O-
restes)の母。
夫を殺害し、その子オレステスに愛人とともに殺された。
参照⇒おれすてす(オレステス)
くりゅちぇふすかや
【クリュチェフスカヤ】
◇Klucevskaja
○[地]ロシア極東、カムチャツカ半島(Poluostrov Kamchatka)
にある火山。4,750メートル。
[1]ぐりゅっく
【グリュック】
◇[独]Glueckauf/Gluckauf
○(ドイツ語で)幸運・幸せ。
[2]ぐりゅっく
【グリュック】
◇Christoph Willibald von Gluck
○[人]ドイツの作曲家(1714〜1787)。
ぐりゅっくあうふ
【グリュックアウフ】
◇[独]Glueckauf/Gluckauf(グリュックアオフ)
○(1)(ドイツ語で)お幸せに([英]good luck)。
○(2)(ドイツの製鉄所構内の挨拶で)安全に。
くりゅてむねすとら
【クリュテムネストラ】
◇Clytemnestra
○[ギ神]⇒くりゅたいむねすとら(クリュタイムネストラ)
ぐりゅばいん
【グリュバイン】
◇[独]Gluehwein(グリュヴァイン)/Gluhwein、[英]gluhwein
○[食]⇒ぐりゅーわいん(グリューワイン)
ぐりゅぷす
【グリュプス】
◇[希]Gryps
○[ギ神]ワシ(鷲)の頭・翼(ツバサ)・爪(ツメ)に、ライオンの胴体
と尾をもつ怪獣。
カスピ海北東のスキュティア(Skythia)に住み、隠れた財宝
を守っているという。
ペルシア彫刻によく描かれている。
「グリフォン(griffon,gryphon)」,「グリフィン(griffin)」と
も呼ぶ。
ぐりゅらん
【グリュラン】
◇[デンマーク語]Groenland
○[地]⇒ぐりーんらんど(グリーンランド)
ぐりゅーわいん
【グリューワイン】
◇[英]gluhwein
○[食](ドイツの)砂糖とスパイスが入った温かい赤ワイン。
ドイツ語で「グリュバイン(Gluehwein,Gluhwein)」とも呼ぶ。
参照⇒[2]ぐろっぐ(グロッグ)
ぐりゅーん
【グリューン】
◇[独]Gruen/Gren
○[色](ドイツ語で)緑色。
くりよん
【クリヨン】
◇[フ]Hotel de Crillon(オテル・ド・クリヨン)
○フランスの首都パリにある、コンコルド広場に面した超高級
ホテル。
世界各国の王族・首脳クラスの定宿となっている。
◎もとクリヨン伯爵の城館。
ぐりーりー
【グリーリー】
◇Greeley
○(1)アメリカ合衆国西部、コロラド州北部、ウェルド郡(Weld
County)の郡都。
毎年、ロデオ大会が行われる。
〈人口〉
1990(平成 2)6万0,536人。
○(2)[軍](Fort Greeley)⇒ふぉーとぐりーりー(フォートグリ
ーリー)
ぐりーりーきち
【グリーリー基地】
◇[英]Fort Greeley
○[軍]⇒ふぉーとぐりーりー(フォートグリーリー)
くりるすく
【クリルスク】
◇Kurilsk/Kuril'sk
○ロシア共和国の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)の
イトルプ島(Ostrov Iturup)(択捉島)中央部北岸の町。
参照⇒れいどぼ(レイドボ)
◎日本名は紗那郡(シャナグン)紗那村(シャナムラ)。
くりるれっとう《くりるれつたう》
【クリル列島】
◇[英]the Kurile Islands
○[地]⇒ちしまれっとう(千島列島)
くりろ
【クリロ】
◇[クロアチア語]krilo、[英]wing
○(クロアチア語てせ)翼(ツバサ)。
くりん
【九輪】
○(1)寺院の塔の屋上を飾る相輪(ソウリン)の中の、露盤の上の九
つの輪状のもの。
「空輪(クウリン)」,「宝輪(ホウリン)」とも呼ぶ。
○(2)相輪(ソウリン)全体の俗称。
[1]ぐりーん
【グリーン】
◇[英]green
○(1)[色]緑・緑色。
○(2)[地](Green Island)⇒ぐりーんとう(グリーン島)
○(3)(Green)人名(姓)。
[2]ぐりーん
【グリーン】
◇[英]Greene
○(1)(Greene County)⇒ぐりーんぐん(グリーン郡)
○(2)人名(姓)。
[3]ぐりーん
【グリーン】
◇Thomas Hill Green(トマス・ヒル・グリーン)
○[人]イギリスの哲学者(1836〜1882)。
新ヘーゲル主義者。
著書は1883(明治16)『倫理学序説(Prolegomena to ethics)』
など。
[4]ぐりーん
【グリーン】
◇Julien Green(ジュリアン・グリーン)
○[人]フランスの作家(1900〜)。両親ともアメリカ南部出身の
アメリカ人。
[5]ぐりーん
【グリーン】
◇Graham Greene(グラハム・グリーン)
○[人]イギリスの作家(1904〜1991)。
[6]ぐりーん
【グリーン】
◇Adolph Green(アドルフ・グリーン)
○[人]アメリカの脚本家・作詞家(1915.12. 2〜2002.10.23)。
ベティ・コムデン(Betty Comden)とコンビを組み活躍。
1944(昭和19)ミュージカル『オン・ザ・タウン(On the
Town)』、のち1949(昭和24)邦題『踊る大紐育(ニューヨーク)(On the
Town)』として映画化。
1952(昭和27)映画『雨に唄えば(Singin' in the Rain)』。
1969(昭和44)『ハレルヤ、ベイビー!(Hallelujah,Baby!)』
などで5度トニー賞を受賞。
ぐりーんあのーる
【グリーンアノール】
◇[英]green anole、[学]Anolis carolinensis
○[爬]トカゲ目(Squamata)タテガミトカゲ科(Polychrotidae)
(イグアナ科)の爬虫類。アメリカ合衆国南東部が原産地。
「アノールトカゲ(anole lizard)」,「アメリカカメレオン(A-
merican chameleon)」とも呼ぶ。
参照⇒ぶらうんあのーる(ブラウンアノール)
◎小笠原諸島と沖縄島に定着した特定外来生物の一つ。
ぐりーんうぃっち……
【グリーンウィッチ……】
◇Greenwich
○⇒ぐりにっじ……(グリニッジ……)
ぐりんか
【グリンカ】
◇Mikhail Ivanovich Glinka(ミハイル・イワノビッチ・グリ
ンカ)
○[人]ロシアの作曲家(1804〜1857)。
作品は1836(天保 7)『イワン・スサーニン(Ivan Susanin)』
・『ルスランとリュドミラ([英]Ruslan and Ludmila)』など。
「ロシア近代音楽の父(father of modern Russian music)」と
呼ばれる。
ぐりーんかーど
【グリーンカード】
◇[英]green card
○(1)(イギリスで)国際自動車事故傷害保険証。
○(2)(アメリカで)外国人国内労働許可証。
○(3)[俗](転じて)アメリカ合衆国の外国人に対する永住権・
永住許可書。
軍隊に入隊することができ、その場合は市民権(国籍)入手が
容易になる。
◎2004. 8.20(平成16)中国公安省・外務省、外国人を対象にし
た永久在留資格に関する審査批准管理規則を発布・施行(中国
版グリーンカード)。
くりーんぐだうん
【クーリングダウン】
◇[英]cooling down
○[運]競技や試合などで激しい運動をしたあと、心身を平静に
戻すための整理運動。
⇔うぉーみんぐあっぷ(ウォーミングアップ)(1)
ぐりーんぐらむ
【グリーングラム】
◇[英]green gram
○[植](英語で)リョクトウ(緑豆)。
⇒りょくとう(リョクトウ,緑豆)
ぐりーんぐん
【グリーン郡】
◇[英]Greene County
○(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)
東部の郡。北部をオルバニー郡(Albany County)に接する。
郡都はカッツキル(Catskill)。
〈人口〉
1980(昭和55)4万0,495人。
1990(平成 2)4万4,739人。
2000(平成12)4万8,195人。
2005(平成17)4万9,682人。
○(2)アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南西部の
郡。
郡都はゼニア(Xenia)。
〈人口〉
1980(昭和55)12万9,904人。
1990(平成 2)13万6,731人。
2000(平成12)14万7,886人。
2005(平成17)15万1,996人。
○(3)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)北
東部の郡。
郡都はグリーンビル(Greeneville)。
〈人口〉
1980(昭和55)5万4,209人。
1990(平成 2)5万5,853人。
2000(平成12)6万2,909人。
2005(平成17)6万5,318人。
○(4)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南
西部の郡。
郡都はスプリングフィールド(Springfield)。
〈人口〉
1980(昭和55)18万3,653人。
1990(平成 2)20万7,949人。
2000(平成12)24万0,391人。
2005(平成17)25万0,784人。
ぐりんご
【グリンゴ】
◇[西]gringo
○[俗](ラテン・アメリカで)白人の外国人に対する蔑称。特に、
米国人(ヤンキー)・英国人。
ぐりーんずばーぐ
【グリーンズバーグ】
◇Greensburg
○(1)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania
Commonwealth)南西部のウェストモーランド郡(Westmoreland
County)の郡都。
○(2)アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)
南東部のディケイター郡(Decatur County)中央部にある郡都。
北緯39.34°、西経85.48°の地。
〈人口〉
1990(平成 2) 9,286人。
2000(平成12)1万0,260人。
○(3)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)南部
のカイオワ郡(Kiowa County)の郡都。
北緯37.60°、西経99.29°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)1,792人。
2000(平成12)1,574人。
ぐりーんずぼろ
【グリーンズボロ】
◇Greensboro
○アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina
State)北部のギルフォード郡(Guilford County)の郡都。
〈人口〉
1975(昭和50)16万人。
1991(平成 3)18万6,521人。
ぐりーんすりーぶす
【グリーンスリーブス】
◇[英]Lady Greensleeves/Lady Green Sleeves
○[楽]イングランド民謡。三木おさむ訳詞。
◎1962(昭和37)アメリカ映画『西部開拓史(How the West Was
Won)』の挿入歌。
くりんち
【クリンチ】
◇[英]clinch
○(1)[他動](板などを突き抜けた)釘の先を折り曲げて固定す
る。
○(2)[他動](物を)締めつける・固定する。
○(3)[他動](議論・取り引きなどを)決着させる。
○(4)[自動][運]ボクシングで、相手に組み付く。
○(5)[自動]激しく抱擁(ホウヨウ)する。
◎ハグ(hug):抱擁する。
○(6)[名]釘の先を折り曲げて固定すること。また、その打ち
曲げた釘。
○(7)[名][運]ボクシングで、相手に組み付いてパンチを防御
すること。
○(8)[名]激しい抱擁。
◎ハグ(hug):抱擁。
くりんちさん
【クリンチ山】
◇[インドネシア語]Gunung Kerinci/Gunung Kerintji、[英]
Mount Kerinci
○[地]インドネシア西部、スマトラ島中西部のバリサン山脈
(Pegunungan Barisan)中央部にある活火山。標高3,805メート
ルで同島の最高峰。
スマトラバラト州(Propinsi Sumatera Barat)南東部、ジャ
ンビ州(Propinsi Jambi)近くに位置する。
ぐりんでるわると
【グリンデルワルト】
◇Grindelwald
○スイス中西部、ベルヌ州(Berne canton)南東部にある村。西
アルプスの高峰アイガー(Eiger)の北方に位置する。
◎長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)安曇村(アヅミムラ)の姉妹村。
ぐりーんとう《ぐりーんたう》
【グリーン島】
◇[英]Green Island
○[地]オーストラリア北東部、クイーンズランド州(Queens-
land State)東海岸のグレートバリアリーフ(Great Barrier
Reef)にある一島。リゾート地。
ケアンズ(Cairns)の沖。
ぐりーんとぴあこうそう《ぐりーんとぴあこうさう》
【グリーントピア構想】
◇[英]greentopia initiative plan
○[歴]農林水産省が1986(昭和61)から推進した農村地域等情報
化構想推進事業の通称。
★[1]くりんとん
【クリントン】
◇Sir Henry Clinton(ヘンリー・クリントン)
○[人]イギリスの陸軍軍人(1738〜1795.12.23)。
1775(安永 4)アメリカに派遣。
1778(安永 7)W.ハウ(William Howe)将軍のあとを受けてア
メリカ派遣軍の総司令官に就任。
1794(寛政 6)ジブラルタル総督。
★[2]くりんとん
【クリントン】
◇William Jefferson Clinton
○[人]アメリカ合衆国の第42代大統領(1946. 8.19〜)。在任:
1993〜2001。愛称はビル・クリントン(Bill Clinton)。アーカ
ンソー州ホープ生れ。夫人はヒラリー・クリントン。
1968(昭和43)ジョージタウン大学、卒業。
弁護士・アーカンソー州司法長官・1978(昭和53)アーカンソ
ー州知事を歴任。
1992(平成 4)民主党から大統領選挙に出馬し、共和党現職の
ブッシュ(George Herbert Walker Bush)に圧勝して当選。
1996(平成 8)大統領に再選。
参照⇒あだるとちるどれん(アダルトチルドレン,アダルト・
チルドレン)
★[3]くりんとん
【クリントン】
◇Hillary Rodham Clinton(ヒラリー・クリントン)
○[人]アメリカ合衆国の政治家・弁護士(1947〜)。イリノイ州
シカゴ生れ。ビル・クリントン夫人。
1975(昭和50)ビル・クリントンと結婚。
2000.11.(平成12)連邦議会選挙でニューヨーク州の上院議員
選に当選。
くりんとんぐん
【クリントン郡】
◇[英]Clinton County
○(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)
北東部の郡。南部をエセックス郡(Essex County)、西部をフラ
ンクリン郡(Franklin County)に接し、北部をカナダに隣接。
郡都はプラッツバーグ(Plattsburgh)。
〈人口〉
1980(昭和55)8万0,659人。
1990(平成 2)8万5,969人。
2000(平成12)7万9,894人。
2005(平成17)8万2,047人。
○(2)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)中
南部の郡。南東部をインガム郡(Ingham County)、南西部をイ
ートン郡(Eaton County)に接する。
郡都はセントジョンズ(Saint Johns)。
〈人口〉
1980(昭和55)5万5,760人。
1990(平成 2)5万7,883人。
2000(平成12)6万4,753人。
○(3)アメリカ合衆国中部、ミズーリ州(Missouri State)北西
部の郡。
郡都はプラッツバーグ(Plattsburg)。
ぐりんぱ
【ぐりんぱ】
○静岡県裾野市須山にある、富士急行系のフジヤマリゾートが
運営する遊園地。
ぐりーんばっく
【グリーンバック】
◇[英]green back
○[俗]アメリカ合衆国紙幣の通称。
紙幣の裏側(back)が緑色(green)に印刷されているため。
20ドル紙幣:新旧とも肖像はジャクソン第7代大統領。
◎2003(平成15)偽造防止を目的に20ドル紙幣(緑・黒以外に薄
い桃色や青なども配色)のデザインを刷新、10. 9から流通開始。
2004. 9.28(平成16)50ドル紙幣(表:グラント大統領、裏:連
邦議事堂)の流通開始。
ぐりーんぴあ
【グリーンピア】
◇Greenpia
○[歴][福]大規模年金保養基地の通称。
年金保険料で建設された公的宿泊施設。
全国13ヶ所に建設し、2003(平成15)年度8ヶ所が稼動。
建設費を国の資金運用部から借り入れ、年金保険料から償還。
参照⇒そうごうほようちいきせいびほう(総合保養地域整備
法),さんぴあ(サンピア)
◎北海道:大沼基地。
岩手県:田老基地。
新潟県:津南基地。
兵庫県:三木基地。
広島県:安浦基地。
高知県:横浪基地。
福岡県:北九州八女基地。
熊本県:北九州久木野基地。
◎1972(昭和47)厚生省(現:厚生労働省)が策定。
2003(平成15)年度末、年金特別会計から累計約3,800億円を
投入。
2005(平成17)廃止予定。
ぐりんぴーす
【グリンピース】
◇[英]green peas(グリーンピーズ)
○[食]⇒[1]ぐりーんぴーす(グリーンピース)
[1]ぐりーんぴーす
【グリーンピース】
◇[英]green peas(グリーンピーズ)、[フ]petits-pois(プチポ
ア)
○[食]完熟する前に収穫したエンドウ(豌豆)の、緑色の豆(種
子)。
缶詰では、硫酸銅溶液で数分間煮て色止めを行なっている。
「グリンピース」,「アオエンドウ(青豌豆)」とも呼ぶ。
参照⇒えんどう(エンドウ,豌豆,園豆,薗豆)
[2]ぐりーんぴーす
【グリーンピース】
◇[英]Greenpeace
○[社]国際的な環境保護運動団体。
クジラなどの野生動物保護、核実験禁止などの運動を行って
いる。
本部はアムステルダム(オランダ)。
◎1971(昭和46)カナダのバンクーバーで創設。
[1]ぐりーんびる
【グリーンビル】
◇Greenville
○(1)(Greenville County)⇒ぐりーんびるぐん(グリーンビル
郡)
○(2)アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)中北部のピ
スカタキス郡(Piscataquis County)中南西部の町。
○(3)アメリカ合衆国北東部、オハイオ州(Ohio State)西部の
ダーク郡(Darke County)中央部にある郡都。
〈人口〉
1990(平成 2)1万2,863人。
○(4)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Caro-
lina State)東部のピット郡(Pitt County)中央部にある郡都。
〈人口〉
1990(平成 2)4万4,972人。
○(5)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Car-
olina State)北西部のグリーンビル郡西部にある郡都。
〈人口〉
1975(昭和50)6万人。
1990(平成 2)5万8,282人。
○(6)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)中
南部のモントカーム郡(Montcalm County)南西部の都市。
○(7)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-
monwealth)西部のミューレンバーグ郡(Muhlenberg County)中
西部にある郡都。
○(8)アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi
State)西部のワシントン郡(Washington County)北西部にある
郡都。
〈人口〉
1990(平成 2)4万5,226人。
○(9)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南
東部のウェイン郡(Wayne County)中央部にある郡都。
○(10)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)北東部
のハント郡(Hunt County)中央部にある郡都。
ダラス(Dallas)の北東に位置する。
〈人口〉
1990(平成 2)2万3,071人。
[2]ぐりーんびる
【グリーンビル】
◇Greeneville
○(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)北
東部のグリーン郡(Greene County)中東部にある郡都。
〈人口〉
1990(平成 2)1万3,532人。
○(2)アフリカ西部、リベリア(Liberia)共和国南部の都市。
北緯5.02°、西経9.04°の地。
〈人口〉
2002(平成14)1万3,400人。
○(3)[軍]アメリカ海軍のロスアンゼルス級(Los Angeles class)
攻撃型原子力潜水艦(SSN772)。排水量6,080トン・全長
110メートル(360フィート)・幅9.9メートル。トマホーク型巡
航ミサイルを搭載。
母港はハワイのオアフ島パールハーバー(Pearl Harbor)。
参照⇒げんしりょくせんすいかん(原子力潜水艦)
◎1996(平成 8)就役。
2001. 2. 9(平成13) 1:45pm(日本時間10日10:45am)ころハワ
イ・オアフ島の南約18キロメートルの海上で、急浮上し愛媛県
立宇和島水産高校の実習船えひめ丸(499トン・55メートル、大
西尚生船長、乗員35名)を追突・沈没させる事故を発生。艦長
はスコット・ワドル(Scott Waddle)。
2002. 1.27(平成14)オマーン沖のアラビア海北部で水陸両用
輸送艦オグデン(Ogden)と接触事故を発生。船尾の方向舵を損
傷。
参照⇒でぃえすえすぶい(DSSV)
ぐりーんびるぐん
【グリーンビル郡】
◇[英]Greenville County
○アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-
na State)北西部の郡。
郡都はグリーンビル。
〈人口〉
1980(昭和55)28万6,366人。
1990(平成 2)32万0,167人。
2000(平成12)37万9,616人。
2005(平成17)40万7,383人。
ぐりーんふぃーるど
【グリーンフィールド】
◇[英]Greenfield
○アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts
Commonwealth)北西部にあるフランクリン郡(Franklin County)
中央部の郡都。
ぐりーんべい
【グリーンベイ】
◇[英]Green Bay
○(1)[地]アメリカ合衆国中北部にあるミシガン湖(Lake Michi-
gan)東岸の湾。
○(2)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin
State)東部のブラウン郡(Brown County)の郡都。グリーンベイ
に面する。
ぐりーんべれー
【グリーンベレー】
◇[英]the Green Berets
○[軍]アメリカ陸軍の特殊空挺部隊。またその隊員。
対ゲリラ戦などを目的に組織され、隊員は緑(グリーン)のベ
レー帽をかぶっている。
全員、英語以外の1ヶ国語以上を話すことができる。
ベトナム戦争で活躍。
本拠地はノースカロライナ州(North Carolina State)のフォ
ートブラッグ基地(Fort Bragg Base)。
参照⇒でるたふぉーす(デルタフォース),しーるず(シールズ)
ぐりーんぼーる
【グリーンボール】
◇[英]Green Ball
○[農]キャベツの栽培品種の一つ。
丸型・小ぶりの早生(ワセ)キャベツで、肉厚のわりに柔らかく、
生食に適する。
ぐりんまー
【グリンマー】
◇[独]Glimmer
○[鉱]⇒うんも(ウンモ,雲母)
ぐりんめるすはうぜん
【グリンメルスハウゼン】
◇Hans Jakob Christoffel von Grimmelshausen(ハンス・ヤー
コプ・クリストフェル・フォン・グリンメルスハウゼン)
○[人]ドイツの作家(1621/1622〜1676. 8.17)。
作品は『阿呆物語(Der abenteuerliche Simplicissimus)』
など。
「グリメルスハウゼン」とも呼ぶ。
ぐりーんらんど
【グリーンランド】
◇[英]Greenland(緑の島)
○[地]北アメリカ大陸北東部、大西洋北部にある世界最大の島。
デンマーク領。中心都市はヌーク(Nuuk)。
気候は寒冷で、全土の80%が厚い氷床におおわれている。
北西部はネアズ海峡(Nares Strait)を介してカナダ領エルズ
ミア島(Ellesmere Island)がある。
住民は南西海岸にイヌイット(エスキモー)と北欧系ヨーロッ
パ人(デンマーク人)が居住。
主産業はタラ・ニシンなどの漁業のほか、アザラシなどを捕
獲。
デンマーク語では「グリュラン(Groenland)」。
〈面積〉
217万5,600平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)6万人。
1988(昭和63)5万人。
◎9世紀ころ、アイスランド人が発見。
982(天元 5)ノルマン人赤毛のエリック(Eric the Red)が再
発見。
18世紀、デンマークの植民地となる。
1953(昭和28)本国の一県となる。
◎ヨーロッパ人の移民を促すために付けられた美称。
ぐりーんれんてぃる
【グリーンレンティル】
◇[英]green lentil
○[植](英語で)リョクトウ(緑豆)。
⇒りょくとう(リョクトウ,緑豆)
----------------------------------------------------------------