フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0026.6000.23

                 百   科   辞   書    《くれ》     編集:獨  澄旻

-------- くれ --------------------------------------------------
くれ
	【久礼】
	◇[日]Kure
	○高知県西部、高岡郡(タカオカグン)中土佐町(ナカトサチョウ)の地名。
	◎久礼漁港
くれ
	【呉】
	◇[日]Kure
	○⇒くれし(呉市)
[1]くれー
	【クレー】
	◇[英]clay(クレイ)
	○(1)[地]粘土(ネンド)。
	 「クレイ」とも呼ぶ。
	○(2)肉体。
	◎死ぬと肉体は土に返る、つまり「肉体は土でできている」とい
	う考えから。
	 参照⇒[1]あだむ(アダム)
	○(3)[運]クレー射撃で空中に飛ばす皿状の標的。
	 ⇒くれーぴじょん(クレーピジョン)
	○(4)[運]クレー射撃(clay pigeon shooting)の略称。
	 ⇒くれーしゃげき(クレー射撃)
	○(5)[運]クレーコート(clay court)の略称。
	 ⇒くれーこーと(クレーコート)
[2]くれー
	【クレー】
	◇Clay
	○(Clay County)⇒くれーぐん(クレー郡)
[3]くれー
	【クレー】
	◇Paul Klee(パウル・クレー)
	○[人]スイスの抽象派画家(1879〜1940)。ベルン近郊の生れ。
	 ミュンヘンの美術学校に学ぶ。
	 1911(明治44)ブラウエ・ライター(Der Blaue Reiter)の運動
	に参加。
	 1914(大正 3)チュニジア旅行。
	 1921(大正10)バウハウスの教授に就任し、造形論を講義。
	 作品は『砂の上の花』・『旗をかかげた都市』など。
	 著書は1956(昭和31)『造形思考』・1957(昭和32)『クレーの
	日記』など。
	◎「二十世紀画壇の明星」と呼ばれる。
[1]ぐれー
	【グレー】
	◇[英]gray/grey
	○[色]⇒はいいろ(灰色)
[2]ぐれー
	【グレー】
	◇Gray
	○(Gray County)⇒ぐれーぐん(グレー郡)
[3]ぐれー
	【グレー】
	◇Jane Grey
	○[人]イギリス女王(1537〜1554)。
	 1553年女王となるが、メアリー一世により斬首。
	◎ヘンリー七世の曾孫娘(great-granddaughter)。
	 ヘンリー八世の兄弟姉妹の孫娘(grandniece)。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
[4]ぐれー
	【グレー】
	◇Thomas Gray
	○[人]イギリスの詩人・学者(1716〜1771)。
	 ケンブリッジ大学の教授なども務める。
	 作品は1751年『墓畔の哀歌』・1757年『詩の進歩』など。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
	◎『墓畔の哀歌』が『新体詩抄』に訳出され、明治文学に影響
	を与える。
[5]ぐれー
	【グレー】
	◇Charles Grey(チャールズ・グレー)
	○[人]イギリスの政治家(1764〜1845)。二代目グレー伯爵。初
	代伯爵の子、三代目グレー伯爵の父。
	 ホイッグ(Whig)党に属し、1786年下院議員となる。
	 1789年以来、下院で(小)ピット内閣の反対者として活躍。議
	会改革・旧教徒解放を主張。
	 1806年、挙国一致内閣の海軍大臣のち外務大臣。1807年、伯
	爵(二代目)を襲爵し貴族院に移る。
	 1830年〜1834年、イギリスの初代首相。1832年、貴族院の反
	対を押し切り第一次選挙法改正を達成。1833年、植民地の奴隷
	制度廃止・工場法(児童就労の制限,週48時間制)を公布。
	 「グレイ」,「アール・グレイ(Earl Grey)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あーるぐれいこうちゃ(アールグレイ紅茶,アール・グ
	レイ紅茶)
[6]ぐれー
	【グレー】
	◇George Grey
	○[人]イギリスの政治家(1799〜1882)。イギリス領ジブラルタ
	ル生れ。二代目グレー伯爵の甥。
	 1846〜1852年・1855〜1858年・1861〜1866年、国務大臣。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
[7]ぐれー
	【グレー】
	◇Asa Gray
	○[人]アメリカの植物学者(1810.11.18〜1888. 1.30)。
	 1848(嘉永元)植物の分類手引書(Gray's Manual)を出版。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
[8]ぐれー
	【グレー】
	◇Henry George Grey
	○[人]イギリスのカナダ総督(1851〜1917)。三代目グレー伯爵。
	初代グレー伯爵の孫、二代目グレー伯爵の子、四代目グレー伯
	爵(Albert Henry Charles Grey)の叔父(uncle)。
	 1904〜1911年カナダ総督。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
[9]ぐれー
	【グレー】
	◇Edward Grey
	○[人]イギリスの外交官(1862〜1933)。
	 自由党に属し、1906〜1916年、外務大臣。1906年、アルジェ
	シラス会議でフランスを支持。1907年、英露協商を締結し、三
	国協商(Triple Entente)を成立させる。1912〜1913年、第一次
	バルカン戦争終結を調停しロンドン条約を成立させるなど、第
	一次世界大戦前後のイギリス外交を指導。1916年アスキス内閣
	総辞職により下野。
	 のち子爵を授けられ、貴族院議員。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
[10]ぐれー
	【グレー】
	◇Zane Grey
	○[人]アメリカの西部劇作家(1875〜1939)。
	 作品は1912年"Riders of the Purple Sage"・1915年"The 
	Lone Star Ranger"・1921年"The Mysterious Rider"・1925年
	"The Thundering Herd"・1934年"Code of the West"。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
[11]ぐれー
	【グレー】
	◇Louis Harold Gray
	○[人]イギリスの物理学者(1905〜1965)。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
	◎吸収線量のSI単位グレイは彼の名に因(チナ)む。
	 参照⇒ぐれい(グレイ)
[12]ぐれー
	【グレー】
	◇Ralph Francis Alnwick Grey
	○[人]イギリスの政治家(1910〜1999)。ニュージーランド生れ。
	 1959〜1964年ギアナ知事・1964〜1968年バハマ知事・1968〜
	1973年北アイルランド知事。
	 「グレイ」とも呼ぶ。
くれあけん
	【クレア県】
	◇[英]Clare County
	○アイルランド共和国南西部、マンスター州(Munster Prov-
	ince)北部の県。西部を大西洋に面する。
	 県都はエニス(Ennis)。
くれあちにん
	【クレアチニン】
	◇[英]creatinine
	○[生化]筋肉細胞中にあるクレアチン燐酸(creatine phos-
	phate)が生理的代謝によって生じる分解最終産物。
	 分子式はC4H7N3O。
	 血液を通して腎臓で尿中に排泄される。
	 「メチルグリコシアミジン(methylglycocyamidine)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くれあちん(クレアチン)
★くれあちん
	【クレアチン】
	◇[英]creatine
	○[生化]筋肉、特に随意筋に、単独またはクレアチン燐酸(cre-
	atine phosphate)で存在する化合物。
	 分子式はC4H9N3O2。
	 アミノ酸の一種で、筋肉運動のエネルギー源となる。
	 生体内でアデノシン三燐酸(ATP)と反応して高いエネルギ
	ーを持つクレアチン燐酸(creatine phosphate)と成り、筋肉運
	動でこれが分解して大量のエネルギーを放出し、最終産物であ
	るクレアチニン(creatinine)と成る。
	 「メチルグリコシアミン(methylglycocyamine)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くれあちにん(クレアチニン)
	◎ギリシア語の「肉(kreas)」に由来。
	◎1835(天保 6)フランスの化学者シュブルール(Michel Eugene 
	Chevreul)(1786〜1889)が肉汁から単独を分離・発見。
★くれあちんにょうしょう《くれあちんねうしやう》
	【クレアチン尿症】
	◇[英]creatinuria
	○[病]尿中のクレアチン量が急増する症状。
	 参照⇒くれあちん(クレアチン)
ぐれあむとう《ぐれあむたう》
	【グレアム島】
	◇[英]bench Graham/Graham Bank/Graham Island
	○[歴][地]フェルディナンデア島(Ferdinandea isle)のイギリ
	ス名。
	 ⇒ふぇるでぃなんであとう(フェルディナンデア島)
くれあもあ
	【クレアモア】
	◇Claremore
	○アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州(Oklahoma State)北東
	部のロジャーズ郡(Rogers County)中央部にある郡都。
	 北緯36.31°、西経95.62°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)1万3,280人。
	 2000(平成12)1万5,821人。
くれあもんと
	【クレアモント】
	◇Clermont
	○(1)フランスの都市クレルモンの英語名。
	 ⇒くれるもんふぇらん(クレルモン・フェラン)
	○(2)(Clermont County)⇒くらーもんとぐん(クラーモント郡)
くれあもんとぐん
	【クレアモント郡】
	◇[英]Clermont County
	○⇒くらーもんとぐん(クラーモント郡)
くれあもんとごう《くれあもんとがう》
	【クレアモント号】
	◇Clermont
	○[歴][交]⇒くらーもんとごう(クラーモント号)
くれい
	【クレイ】
	◇[英]clay
	○[地]⇒[1]くれー(クレー)(1)
[1]ぐれい
	【グレイ】
	◇[英]gray/grey
	○[色]⇒はいいろ(灰色)
★[2]ぐれい
	【グレイ】
	◇gray
	○[原]吸収線量のSI単位。
	 単位記号は「Gy」。
	 参照⇒らど(ラド)
	◎イギリスの物理学者グレー(L.H.Gray)の名に因(チナ)む。
	 参照⇒[11]ぐれー(グレー)
[3]ぐれい
	【グレイ】
	◇[英]Gray/Grey
	○[人]英語圏の姓。
	 ⇒ぐれー(グレー)
くれいお
	【クレイオ】
	◇[希]Kleio、[羅]Clio
	○[ギ神]歴史の女神。ミューズ(Nine Muses)の一神。
	 マケドニア王ピエロス(Pieros)との間に美少年ヒュアキント
	ス(Hyakinthos)を生む。
	 参照⇒みゅーず(ミューズ)
	◎英語読みは「クライオ(Clio)」。
くれいぎー
	【クレイギー】
	◇Sir William Alexander Craigie
	○[人]イギリスの辞書編集者・言語学者(1867〜1957)。
くれいぐん
	【クレイ郡】
	◇[英]Clay County
	○⇒くれーぐん(クレー郡)
くれいじー
	【クレイジー】
	◇[英]crazy
	○[形]⇒くれーじー(クレージー)
くれいず
	【クレイズ】
	◇[英]craze
	○[他動][名]⇒くれーず(クレーズ)
★くれいすてねす
	【クレイステネス】
	◇Kleisthenes
	○[人]古代ギリシア、紀元前6世紀ころのアテナイ(Athenai)
	の政治家。生没年不詳。
	 僭主政治(センシュセイジ)を打倒し、執政官としてオストラシズム
	(ostracism)を制定。
	 血縁的部族制度を改革し、民主政治の基礎を固めた。
	 参照⇒おすとらしずむ(オストラシズム)
くれいすとがみー
	【クレイストガミー】
	◇[英]cleistogamy
	○[植]閉花受精。
ぐれいてぃんぐ
	【グレイティング】
	◇[英]grating
	○⇒ぐれーちんぐ(グレーチング)
くれいとん
	【クレイトン】
	◇Clayton
	○(1)(Clayton County)⇒くれいとんぐん(クレイトン郡)
	○(2)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)東
	部のセントルイス郡(St Louis County)の郡都。
くれいとんぐん
	【クレイトン郡】
	◇[英]Clayton County
	○アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西
	部の郡。南西部をフェイエット郡(Fayette County)、北西部を
	フルトン郡(Fulton County)に接する。
	 郡都はジョーンズボロ(Jonesboro)。
くれいにあむ
	【クレイニアム】
	◇[英]cranium
	○[医]頭蓋骨(トウガイコツ,ズガイコツ)の英語名。
	 ⇒とうがいこつ(頭蓋骨)
くれいぷ
	【クレイプ】
	◇[英]crepe、[フ]crepe
	○⇒くれーぷ(クレープ)
ぐれいぶ
	【グレイブ】
	◇[英]grave
	○(英語で)墓。
	 「グレーブ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぐれいぶやーど(グレイブヤード)
	◎墓標・墓石は「トゥーム(tomb)」、岩を掘った墓または霊廟(レ
	イビョウ)は「セパルカー(sepulcher)」。
ぐれいぶくろーず
	【グレイブクローズ】
	◇[英]graveclothes
	○(英語で)経帷子。
	 ⇒きょうかたびら(経帷子)
[1]ぐれいぶず
	【グレイブズ】
	◇Robert Graves
	○[人]イギリスの詩人(1895〜1985)。
[2]ぐれいぶず
	【グレイブズ】
	◇[フ]Graves
	○[食]⇒ぐらーぶわいん(グラーブ・ワイン)
ぐれいぶずびょう《ぐれいぶずびやう》
	【グレイブズ病】
	◇[英]Graves' disease
	○[病]⇒ばせどーびょう(バセドー病)
ぐれいぶやーど
	【グレイブヤード】
	◇[英]graveyard
	○(英語で)墓地の一般名。
	 「グレーブヤード」とも呼ぶ。
	◎教会付属の墓地は「チャーチヤード(churchyard)」。
	 教会に付属しない共同墓地は「セメタリー(cemetery)」。
くれいもあ
	【クレイモア】
	◇[英]claymore
	○(1)両刃で長い直刀(チョクトウ)。
	 昔、スコットランド高地人が用いたもの。
	 参照⇒さーべる(サーベル)(1)
	◎佐々木小次郎のように背負って帯びる。
	 短剣:⇒[2]だーく(ダーク)
	○(2)[軍](claymore mine)⇒くれいもあじらい(クレイモア地
	雷)
くれいもあじらい《くれいもあぢらい》
	【クレイモア地雷】
	◇[英]claymore mine
	○[軍]電気的に起爆し、小さな金属球を飛び散らす地雷。
くれいよん
	【クレイヨン】
	◇[英]crayon
	○(1)[美]クレヨン([フ]crayon)。
	 ⇒くれよん(クレヨン)
	○(2)[美]クレヨン画。
ぐれいる
	【グレイル】
	◇[英]Grail
	○[宗](英語で)聖杯。
	 ⇒せいはい(聖杯)(2)
ぐれいろーばー
	【グレイローバー】
	◇[英]Grey Rover
	○[軍]⇒ぐれーろーばー(グレーローバー)
[1]くれいん
	【クレイン】
	◇[英]crane
	○[鳥](英語で)ツル(鶴)。
	 ⇒つる(ツル,鶴)
[2]くれいん
	【クレイン】
	◇Stephen Crane
	○[人]アメリカの小説家(1871〜1900)。
★ぐれいん
	【グレイン】
	◇[英]grain
	○(1)(grains)穀物。
	○(2)穀物の種・穀粒。
	○(3)(砂・砂糖・塩などの)粒(ツブ)・一粒。
	○(4)微量。
	○(5)ヤード・ポンド法の質量(重さ)の単位。
	 ⇒ぐれーん(グレーン)(2)
	○(6)皮の表面の粒々やシボ(皺)。
	○(7)(なめし皮の)銀面。
	 ⇒ぎんめん(銀面)(2)
	○(8)[建]木目。
	 ⇒もくめ(木目,杢目)
	○(9)[建]石目・節理(セツリ)。
	○(10)織物の目・織目・布目。
	○(11)(人の)性質・気質。
くれいんぶろへるくうぐんきち
	【クレインブロヘル空軍基地】
	◇[英]Kleine Brogel Air Base
	○[軍]ベルギー北東部にある空軍基地。
	 NATO(北大西洋条約機構)指揮下の、核兵器が配備されて
	いると目される部隊が常駐。
くれーえ
	【クレーエ】
	◇[独]Kraehe/Krahe
	○[鳥](ドイツ語で)カラス(烏)。
	 ⇒からす(カラス,烏)
★くれおそーと
	【クレオソート】
	◇[英]creosote
	○[薬]イヌブナなどの木を乾留して得られるタール分を、さら
	に蒸留・精製して得る油液。
	 参照⇒くれおそーとゆ(クレオソート油),せいろがん(征露丸,
	正露丸)
★くれおそーとゆ
	【クレオソート油】
	◇[英]creosote oil
	○[工]コールタールを蒸留して得られる、230〜270℃の留分。
	 発ガン物質とされるベンゾピレン(benzopyrene)を含む。
	 参照⇒くれおそーと(クレオソート)
★[1]くれおぱとら
	【クレオパトラ】
	◇Kleopatra
	○[人]古代エジプトのプトレマイオス朝最後の王、女王クレオ
	パトラ七世(BC.  69〜BC.  30)。
	 絶世の美人として知られる。
	 参照⇒かえさる(カエサル)
★[2]くれおぱとら
	【クレオパトラ】
	◇[英]Cleopatra
	○(1)[映]アメリカの歴史映画。
	 監督:ジョセフ・L・マンキウィッツ(Joseph L.Mankiewicz)。
	 出演:エリザベス・テイラー(Elizabeth Taylor):クレオパ
		トラ。
		レックス・ハリソン(Rex Harrison):カエサル(Caesar)。
		リチャード・バートン(Richard Burton):アントニウ
		ス(Antony)。
	◎1963. 6.12(昭和38)アメリカで公開。
	 1963.11. 2(昭和38)日本で公開。
	○(2)[映]日本のアニメーション。
	 監督:手塚治虫(テヅカ・オサム)。
	◎1970(昭和45)日本で公開。
くれおめ
	【クレオメ】
	◇[英]Cleome
	○[植]フウチョウソウ目(Brassicales)フウチョウソウ科(Cap-
	paraceae)の不耐寒性一年草。南アメリカ原産。
	 茎は高さ約1メートルで、掌状複葉を対生。
	 初夏から秋にかけ、茎の上部に総状花序を次々とつける。花
	は雄蕊(オシベ)が長く突き出た、紅紫色・白色・淡紅色などの四
	弁花で、夕方咲き始め翌日の昼にしおれる。
	 明治初年、日本に渡来、観賞用に栽培する。種子まきは4月
	上旬で、花壇・庭園に植栽。
	 「セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふうちょうそう(フウチョウソウ,風蝶草)
くれおめねすさんせい
	【クレオメネス三世】
	【クレオメネス3世】
	◇Kleomens III
	○[人]古代ギリシア、スパルタの王(BC. 260ころ〜BC. 219こ
	ろ)。在位:BC. 235〜BC. 222。
くれおーる
	【クレオール】
	◇[フ]Creole
	○(1)[言]クレオール語。
	 ⇒くれおーるご(クレオール語)
	○(2)新大陸(西インド諸島や中南米)で生れ育ったヨーロッパ
	移民の子孫、特にスペイン系。
	 「クリオール」,「クリオーリョ([西]criollo)」とも呼ぶ。
	◎植民地時代はイベリア半島生れのペニンスラールより下位、
	メスティーソ(インディオとの混血)やムラート(黒人との混血)
	より上位の階級であった。
	 参照⇒ぺにんすらーる(ペニンスラール)
	○(3)ルイジアナ州(Louisiana State)生れのフランス系アメリ
	カ人。
	 混交フランス語(クレオール語)を使用する。
	○(4)クレオール人と黒人の混血児。北米生れの黒人。
	 参照⇒むらーと(ムラート)
	○(5)[料]クレオール料理。トマト・タマネギ・トウガラシな
	どを使う。
	 参照⇒じゃんばらや(ジャンバラヤ)(1)
くれおーるご
	【クレオール語】
	◇[フ]Creole
	○(1)[言]混交語。2つ以上の言語が混じりあって出来上がっ
	た混合語で、母国語として使用されているもの。
	 植民地などで交易に使われ出し、主に宗主国と植民地などの
	二つの言語が混成した。フランス語系・英語系・スペイン語系
	・ポルトガル語系・オランダ語系のものがある。
	 参考⇒ぴじんご(ピジン語)(1),りんがふらんか(リンガフラ
	ンカ)(1),はいぶりっど(ハイブリッド)(3)
	(3)
	○(2)[言]ルイジアナ州(Louisiana State)生れのフランス系ア
	メリカ人が使用している混交フランス語。
くれおん
	【クレオン】
	◇[フ]crayon(鉛筆)
	○[美]⇒くれよん(クレヨン)
くれかいぐんこうしょう《くれかいぐんこうしやう》
	【呉海軍工廠】
	○[軍]山口県呉市にあった海軍工廠。
	◎1903(明治36)呉海軍造船廠と呉海軍造兵廠を統一して設置。
くれかぜ
	【くれかぜ】
	○[海]海上保安庁の巡視艇。
	 呉海上保安部の所属。
くれーぐん
	【クレー郡】
	◇[英]Clay County
	○アメリカ合衆国中部、インディアナ州(Indiana State)西部
	の郡。
	 郡都はブラジル(Brazil)。
	 「クレイ郡」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)2万4,850人。
	 1990(平成 2)2万4,705人。
	 2000(平成12)2万6,556人。
ぐれーぐん
	【グレー郡】
	◇[英]Gray County
	○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)北部の郡。
	西部をカーソン郡(Carson County)に接する。
	 郡都はパンパ(Pampa)。
ぐれこ
	【グレコ】
	◇[西]El Greco(ギリシア人)
	○[人]スペインの宗教画家(1541〜1614. 4.)。本名はドメニコ
	ス・テオトコプーロス(Domenikos Theotokopoulos)。ギリシア
	のクレタ島生れ。
	 「エル・グレコ」とも呼ぶ。
くれーこーと
	【クレーコート】
	◇[英]clay court
	○[運]テニスコートの一種。
	 粘土または赤土と砂との混合土で表面を固めたハードコート
	(hard court)。
	 単に「クレー」とも、「ダートコート(dirt court)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぐらすこーと(グラスコート),はーどこーと(ハード
	コート)
ぐれごりうす
	【グレゴリウス】
	◇[羅]Gregorius
	○[人]ローマ教皇の名前。
	 一世:⇒ぐれごりうすいっせい(グレゴリウス一世,グレゴリ
	ウス1世)
	 七世:⇒ぐれごりうすななせい(グレゴリウス七世,グレゴリ
	ウス7世)
	 九世:参照⇒あびにょんのほしゅう(アビニョンの捕囚)
	 十三世:⇒ぐれごりうすじゅうさんせい(グレゴリウス十三
	世,グレゴリウス一三世,グレゴリウス13世)
★ぐれごりうすいっせい
	【グレゴリウス一世】
	【グレゴリウス1世】
	◇[羅]Gregorius I、[英]Gregory I
	○[人]ローマ教皇( 540ころ〜 604)。在位: 590〜 604。
ぐれごりうすじゅうさんせい《ぐれごりうすじふさんせい》
	【グレゴリウス十三世】
	【グレゴリウス一三世】
	【グレゴリウス13世】
	◇[羅]Gregorius XIII、[英]Gregory XIII
	○[人]ローマ教皇(1502. 1. 7〜1585. 4.10)。在位:1572〜
	1585。
	 宗教改革に対し反宗教改革運動を推進し、また教会内部の改
	革を行った。
	 1582(天正10)ユリウス暦(Julian calendar)をグレゴリウス
	暦(Gregorian calendar)に改める。
	 「グレゴリー十三世」とも呼ぶ。
★ぐれごりうすななせい
	【グレゴリウス七世】
	【グレゴリウス7世】
	◇[羅]Gregorius VII、[英]Gregory VII
	○[人]ローマ教皇(1020ころ〜1085)。在位:1073〜1085。
	 参照⇒かのっさのくつじょく(カノッサの屈辱)
★ぐれごりうすれき
	【グレゴリウス暦】
	◇[英]Gregorian calendar
	○[暦](現行の)太陽暦。
	 「グレゴリオ暦」とも呼ぶ。
	 参照⇒ゆりうすれき(ユリウス暦)
	◎1582(天正10)グレゴリウス十三世(Gregorius XIII)がユリウ
	ス暦(Julian calendar)を新暦に改める。
	 1582年の復活祭がユリウス暦では春分の日から10日遅れてい
	たため、10月4日の翌日を10月15日に変更して実施したもの。
ぐれごりおせいか
	【グレゴリオ聖歌】
	◇[羅]cantus gregorianus、[伊]canto gregoriano
	○[宗][楽]キリスト教の聖歌の一つ。無伴奏で、男声の斉唱に
	よる単旋律の典礼聖歌。
	 ローマ・カトリック教会や一部のイギリス国教会で用いられ
	る。
	 「グレゴリー聖歌([英]Gregorian chant)」とも呼ぶ。
	◎3〜6世紀の地中海沿岸各地の声楽の旋律を、ローマ教皇グ
	レゴリウス一世が集大成したという。
ぐれごりおれき
	【グレゴリオ暦】
	◇[英]Gregorian calendar
	○[暦]⇒ぐれごりうすれき(グレゴリウス暦)
ぐれごりーじゅうさんせい《ぐれごりーじふさんせい》
	【グレゴリー十三世】
	【グレゴリー一三世】
	【グレゴリー13世】
	◇[英]Gregory XIII、[羅]Gregorius XIII
	○[人]⇒ぐれごりうすじゅうさんせい(グレゴリウス十三世,グ
	レゴリウス一三世,グレゴリウス13世)
ぐれごりーせいか
	【グレゴリー聖歌】
	◇[英]Gregorian chant
	○[宗][楽]⇒ぐれごりおせいか(グレゴリオ聖歌)
ぐれころーまん
	【グレコローマン】
	◇[英]Greco-Roman
	○(1)[建]古代ギリシア・ローマ双方の特徴をもつ様式。
	○(2)[美]古代ギリシアの影響を強く受けたローマ美術様式。
	 マケドニアがローマの属州になった(BC. 146)ころから紀元
	後4世紀にローマ帝国の東西分裂(Ad. 395)ころまでの時期。
	 この時期はローマ人の要請で、ギリシアの名作が模刻されて
	いた。
	○(3)[運]⇒ぐれころーまんすたいる(グレコローマン・スタイ
	ル)
ぐれころーまんすたいる
	【グレコローマン・スタイル】
	◇[英]Greco-Roman style
	○[運]レスリング種目の一つ。
	 上半身だけで戦い、相手の腰から下への攻撃や、自分の下半
	身による防御が禁じられている。
	 単に「グレコローマン」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふりーすたいる(フリースタイル)(1)
	◎名称は、古代ギリシア時代から行われている伝統的な型の意
	味。
★ぐれーざー
	【グレーザー】
	◇Donald Arthur Glaser
	○[人]アメリカの物理学者(1926. 9.21〜)。
	 泡箱を発明。
	 ノーベル物理学賞を受賞。
	 参照⇒あわばこ(泡箱)
くれし
	【呉市】
	◇[日]Kure Shi
	○広島県南西部の市。
	 アメリカのブレマートン(Bremerton)市と姉妹都市。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)144平方キロメートル。
	 146.35平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)24万3,000人。
	 1980(昭和55)23万4,550人。
	 2000(平成12)20万3,159人。
	◎1889(明治22)鎮守府、設置。
	 1902(明治35)市制施行。
	 1903(明治36)呉海軍工廠、設立。
	 1928(昭和 3)吉浦町・警固屋町・阿賀町を編入。
	 1941(昭和16)広村町・仁方(ニガタ)町を編入。
	 1956(昭和31)天応町・昭和村・郷原村を編入。
	 2003. 4. 1(平成15)安芸郡(アキグン)下蒲刈町(シモカマガリチョウ)を
	編入。
	 2004. 4. 1(平成16)豊田郡(トヨタグン)川尻町(カワジリチョウ)を編入。
くれーじー
	【クレージー】
	◇[英]crazy(クレイジー)
	○(1)[形]気の狂った。気違いじみた。
	○(2)[形]熱狂した。
	◎動詞・名詞は「クレーズ(craze)」。
	 類語:⇒[1]まっど(マッド)
くれしかいじれきしかがくかん《くれしかいじれきしくわがくくわん》
	【呉市海事歴史科学館】
	○[海]⇒やまとみゅーじあむ(大和ミュージアム)
くれしだ
	【クレシダ】
	◇Cressida
	○[ギリシア伝説]トロイの王子トロイロス(Troilus)の恋人。
★くれじっと
	【クレジット】
	◇[英]credit
	○(1)信用・信頼。
	○(2)名声・評判・信望。
	◎信用から生じるもの。
	○(3)名誉・称賛・功績。
	◎信用を生じさせるもの。
	○(4)[経]借款(シャッカン)。
	○(5)[経]割賦販売・信用販売(credit sale)。
	○(6)[経](credit side)⇒かしかた(貸方,貸し方)(3)
	○(7)新聞・雑誌・書物などで、提供された情報や資料などに
	明記する著作権者・原作者・提供者などの表記。
	○(8)[映][放](credit title)⇒くれじっとたいとる(クレジッ
	トタイトル)
	○(9)[TV](credit line)⇒くれじっとらいん(クレジットラ
	イン)
くれじっとかーど
	【クレジットカード】
	◇[英]creditcard
	○[経]信用販売のために発行している後払いカード。
	 クレジットカード会社の会員となって発行されるもの。カー
	ド会社と提携していめ商店・飲食店などで使用し、カードの提
	示とサインのみで直接現金を支払うことなく買い物や飲食がで
	きる。使った金額はカード会社と提携している銀行などの預金
	口座から後日引き落とされる。また、一回払いのほか分割払い
	や、一定金額の借り入れもできる。
くれじっとさいど
	【クレジットサイド】
	◇[英]credit side
	○[経]⇒かしかた(貸方,貸し方)(3)
くれじっとたいとる
	【クレジットタイトル】
	◇[英]credit title
	○[映][放]映画・テレビで表示される、題名・製作者・作者・
	監督・出演者・スタッフなどの名前。
	 単に「クレジット」とも呼ぶ。
くれじっとらいん
	【クレジットライン】
	◇[英]credit line
	○[TV]テレビ番組などで表示される、番組提供のスポンサー名。
	 単に「クレジット」とも呼ぶ。
くれーじーほーす
	【クレージー・ホース】
	◇[英]Crazy Horse(気違い馬)
	○[人]北米インディアンのスー族の酋長(1842〜1877. 9. 5)。
	本名はタシュンカ・ウィトコ(Ta-sunka-witco/Tasunko Witko)。
	 1876. 6.(明治 9)25〜26日、モンタナ州のリトルビッグホー
	ンの戦い(the Battle of Little Bighorn)でカスター(George 
	Armstrong Custer)将軍(1839〜1876. 6.25)の騎兵隊約600名を
	全滅(Custer's fall)させる。
	 のち、アメリカ政府に投降して殺害。
ぐれーしゃー
	【グレーシャー】
	◇[英]Glacier
	○[地]⇒ひょうが(氷河)
くれーしゃげき
	【クレー射撃】
	◇[英]clay pigeon shooting
	○[運]皿状の標的(クレーピジョン)を空中に飛ばし、これを散
	弾銃で撃つ競技。
	 トラップ射撃(rapshooting)とスキート射撃(skeet shooting)
	の種目がある。
	 単に「クレー」とも呼ぶ。
	 参照⇒くれーぴじょん(クレーピジョン)
	◎狩猟の練習として行ったのが起源。
	◎トラップ(trap):クレー放出器。
[1]ぐれしゃむ
	【グレシャム】
	◇Gresham
	○アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西部の
	マルトノマ郡(Multnomah County)南部の都市。
[2]ぐれしゃむ
	【グレシャム】
	◇Sir Thomas Gresham
	○[人]イギリスの貿易商人・財政家(1519〜1579)。富豪の出身。
	 エリザベス一世の財政顧問として貨幣改鋳を行い、王室為替
	取引所を設立。
	 また、オランダ大使となって通商外交にも活躍。
	◎経済学の「悪貨は良貨を駆逐する」という「グレシャムの法則
	(Gresham's law)」で知られる。
くれーじんぐ
	【クレージング】
	◇[英]crazing
	○(1)ひび割れ。
	○(2)陶磁器の表面のひび模様。
	 参照⇒くれーず(クレーズ)(2)
	○(3)[空]航空機の客席脇にあるアクリル製の窓がひびで真っ
	白になる現象。
ぐれーじんぐ
	【グレージング】
	◇[英]grazing
	○(1)[農]放牧。
	○(2)[農]牧草地・牧場。
くれーず
	【クレーズ】
	◇[英]craze(クレイズ)
	○(1)[他動]熱狂させる。発狂させる。
	○(2)[他動]焼いて陶磁器の表面にひび模様を入れる。
	 参照⇒くれーじんぐ(クレージング)
	○(3)[名](新興宗教・投機などの)熱狂・狂気・夢中。
	○(4)[名]一時的な大流行。
	◎形容詞は「クレージー(crazy)」。
★ぐれーず
	【グレーズ】
	◇[英]glaze(グレイズ)
	○(1)陶磁器の釉(ウワグスリ)。  1
	○(2)(紙・皮・布などの)光滑剤。
	○()
[1]くれすた
	【クレスタ】
	◇[伊]cresta
	○[鳥](イタリア語で)トサカ(鶏冠)。
	 ⇒とさか(トサカ,鶏冠)
[2]くれすた
	【クレスタ】
	◇[登録商標]Cresta
	○[交]トヨタ自動車(株)の乗用車。
	◎1980. 3.(昭和55)発売。
くれすてぃーな
	【クレスティーナ】
	◇[伊]crestina
	○[服]メイドの頭巾(ズキン)。
	◎「小さなトサカ(cresta)」の意味。
くれすと
	【クレスト】
	◇[英]crest
	○(1)[鳥](英語で)トサカ(鶏冠)。
	 ⇒とさか(トサカ,鶏冠)
	○(2)山頂。
	○(3)紋章の頂部。
	○(4)楯紋章。
くれすとびゅー
	【クレストビュー】
	◇Crestview
	○アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北西部
	のオカルーサ郡(Okaloosa County)中央部にある郡都。
くれずまー
	【クレズマー】
	◇[イディッシュ語]klezmer(クレツマー)
	○[楽]⇒くれつまー(クレツマー)
ぐれーぜあ
	【クレーゼア】
	◇[独](複数形)Graeser,Graser/(単数形)Gras(グラス)
	○[植](ドイツ語で)草。
	 ⇒くさ(草)(1)
くれせんと
	【クレセント】
	◇[英]crescent
	○(1)三日月。
	○(2)三日月形のもの。
	○(3)[食]クロワッサン([フ]croissant)。
	 ⇒くろわっさん(クロワッサン)(2)
	○(4)[建]上げ下げ窓や引き違い窓などの、半月形の締め金具。
★くれぞーるせっけんえき《くれぞーるせきけんえき》
	【クレゾール石鹸液】
	◇[英]saponated cresol solution
	○[化]
	 通称は「リゾール([独]Lysol)(商標名)」。
くれぞーるふたれいん
	【クレゾールフタレイン】
	◇[英]cresolphthalein
	○[化]pH指示薬(酸・塩基指示薬)の一種。
	 pH0〜8で無色、pH9で桃色、pH10以上で赤色を呈(テ
	イ)する。
	 略称は「CP」。
	 参照⇒ぺーはー(pH),ふぇのーるふたれいん(フェノールフ
	タレイン)
くれぞーるれっど
	【クレゾールレッド】
	◇[英]cresol red
	○[化]pH指示薬(酸・塩基指示薬)の一種。
	 pH0〜7で黄色、pH8で褐色、pH9以上で赤色を呈(テ
	イ)する。
	 略称は「CR」。
	 参照⇒ふぇのーるれっど(フェノールレッド),ぺーはー(pH)
★くれそん
	【クレソン】
	◇[フ]cresson、[英]watercress(ウォーター・クレス)、[学]
	Nasturtium officinale
	○[植][農]フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-
	sicaceae)オランダガラシ属(Nasturtium)の多年草。葉菜。ヨー
	ロッパ原産。
	 「オランダガラシ(和蘭辛子)」,「ミズガラシ(水辛子)」とも呼
	ぶ。
くれた
	【クレタ】
	◇Kreta/Creta、[英]Crete(クリート)
	○(1)[地]⇒くれたとう(クレタ島)
	○(2)[地]⇒くれたかい(クレタ海)
ぐれーたーあくらしゅう《ぐれーたーあくらしう》
	【グレーター・アクラ州】
	◇[英]Greater Accra Region、[フ]Region du Grand Accra
	○ガーナ共和国南東部の州。南部をギニア湾に面する。
	 州都は首都アクラ(Accra)。
	〈面積〉
	 2,593平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1984(昭和59)143万1,099人(3月26日現在)。
	 2000(平成12)290万5,726人(3月11日現在)。
くれたかい
	【クレタ海】
	◇[希]Kritiko Pelagos、[英]Sea of Crete
	○[地]地中海東部、エーゲ海(Egeon Pelagos)南部の支海。
	 北部をキクラデス諸島(Mikres Kyklades)、南部をクレタ島
	(Nisos Kriti)に囲まれた海域。
	◎ギリシア文字では"Κρητικο Πελαγοσ"。
くれたけ
	【クレタケ】
	【呉竹】
	○(1)[植]ハチク(淡竹)の別称。
	 ⇒はちく(ハチク,淡竹)
	○(2)[植]マダケ(真竹)の別称。
	 ⇒まだけ(マダケ,真竹)
くれたけのだい
	【呉竹の台】
	○清涼殿の東庭の北寄り、御溝水(ミカワミズ)に呉竹を植(ウ)え、
	周囲に築垣(マセガキ)をめぐらした所。
	 ⇔かわたけのだい(河竹の台)
くれたとう《くれたたう》
	【クレタ島】
	◇[希]Nisos Kriti、[英]Crete Island
	○[地]地中海東部、エーゲ海(Egeon Pelagos)南端にあるギリ
	シア最大の島。
	 北緯35.20°、東経25.00°の地。
	 中心地は北岸のイラクリオン(Iraklion)市。
	〈面積〉
	 8,349.7平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)50万1,082人。
	 2001(平成13)60万1,159人。
	◎ギリシア文字では"Νησοσ Κρητη"。
ぐれーたーまんちぇすたーしゅう《ぐれーたーまんちえすたーしう》
	【グレーター・マンチェスター州】
	◇[英]the County of Greater Manchester
	○イギリス、イングランド北西部の州。
	 州都はマンチェスター(Manchester)。
	◎1974(昭和49)創設。
ぐれーちんぐ
	【グレーチング】
	◇[英]grating(グレイティング)
	○(1)(窓などの)格子・格子窓。
	○(2)(出入り口などの)格子・格子戸。
	○(3)(排水口・側溝などの)格子・格子ぶた。
くれちんびょう《くれちんびやう》
	【クレチン病】
	◇[独]Kretinismus、[英]cretinism
	○[病]甲状腺機能不全による先天性の発育障害。
	 甲状腺機能低下によるホルモン分泌の不足が原因で、発育不
	全・無気力・無感覚・知能障害を生じる病気。
	 早期発見と治療が重要。放置すると成人になっても幼児のよ
	うな知能(白痴症)と体格(小人症)となる。
	◎もとアルプス山地の甲状腺腫(センシュ)による風土病を指した。
★くれっちまー
	【クレッチマー】
	◇Ernst Kretschmer(エルンスト・クレッチマー)
	○[人]ドイツの精神医学者(1888〜1964)。
	 体形(体格)と気質(性格)の関係を研究。
	 著書は『体格と性格(Koerperbau und Charakter)』・『医学
	的心理学(Medizinische Psychologie)』など。
	◎1926(大正15)マールブルク大学教授。
	 1946(昭和21)チュービンゲン大学教授。
	〈体格型と気質型〉
	 肥満型:躁鬱質(ソウウツシツ)。
	 やせ型:分裂質(内閉質)。
	 筋骨型(闘士型):癲癇質(テンカンシツ)(粘着質)。
くれつまー
	【クレツマー】
	◇[イディッシュ語](単数形)klezmer/(複数形)klezmorim(ク
	レツモリム)
	○[楽]ドイツや中欧・東欧のユダヤ人伝統的な職業音楽家。ま
	た、その音楽。
	 中世から19世紀、ヨーロッパを各地放浪してユダヤ社会の祝
	祭や非ユダヤ人の祭典などに、3〜5人のバンドで演奏した。
	 東欧のフォークダンスが基になっており、各国の要素が入り
	込んでいる。
	 楽器は自由でバイオリンが主役。19世紀にはクラリネットが
	活躍。1920年代にアメリカ合衆国へ移民したユダヤ人で復興し、
	バンジョーなども使用された。
	 英語(米語)読みで「クレズマー」とも呼ぶ。
くれでぃああぐりこるぐるーぷ
	【クレディ・アグリコル・グループ】
	◇[英]Credit Agricole Group、[フ]Groupe Credit Agricole
	○[経]フランス最大手の総合金融グループ。
	 本部はパリ。
	 銀行・証券・生命保険などから成る。
	◎1894(明治27)フランスの農業系金融機関の中央機関として設
	立。
	 2002(平成14)大和銀信託銀行(現:りそな信託銀行)に出資。
くれてぃえん
	【クレティエン】
	◇Joseph Jacques Jean Chretien
	○[人]カナダの第26代首相(1934. 1.11〜)。在任:1993.11. 4
	〜1993.12.12。
くれていゆ
	【クレテイユ】
	◇Creteil
	○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
	France)南東部のバルドマルヌ県(Departement Val-de-Marne)
	中央部にある県都。
くれーど
	【クレード】
	◇[英]clade(クレイド)
	○[生]共通の祖先から進化した生物群。
	 「分岐群」とも呼ぶ。
	◎ギリシア語の「枝(klados)」から。
くれーどぐらむ
	【クレードグラム】
	◇[英]cladogram(クレイドグラム)
	○[生](生物分化の)分岐図。
	◎系統樹(genealogical tree)。
ぐれーとげーむ
	【グレートゲーム】
	◇[英]Great Game
	○[歴]19世紀、インドを植民地化したイギリスと南下する帝政
	ロシアが、アフガンに対して行った覇権争い。
	◎アフガン戦争:⇒あふがんせんそう(アフガン戦争)
	 ティラー戦争(Tirah War):参照⇒てぃらー(ティラー)
	 日本:⇒つしまじけん(対馬事件)
	 朝鮮:参照⇒きょぶんとう(巨文島)
ぐれーとさんでぃさばく
	【グレートサンディ砂漠】
	◇[英]Great Sandy Desert
	○[地]⇒ぐれーとさんでーさばく(グレートサンデー砂漠)
ぐれーとさんでーさばく
	【グレートサンデー砂漠】
	◇[英]Great Sandy Desert
	○[地]オーストリア大陸内陸部のオーストラリア砂漠の一部。
	 ウェスタンオーストラリア州(State of Western Australia)
	内陸北部にある砂漠。
	 「グレートサンディ砂漠」とも呼ぶ。
	 参照⇒おーすとらりあさばく(オーストラリア砂漠)
	〈面積〉
	 約41.5万平方キロメートル。
★ぐれーとじんばぶえいせき《ぐれーとじんばぶえゐせき》
	【グレートジンバブエ遺跡】
	◇[英]Great Zimbabwe sites
	○[歴]アフリカ南部、ジンバブエ共和国の中南東部にある石造
	建築の遺跡。
	 金の交易で栄えた。
ぐれどすさんみゃく
	【グレドス山脈】
	◇[西]Sierra de Gredos
	○[地]⇒しえらでぐれどす(シエラデグレドス,シエラ・デ・グ
	レドス)
ぐれーとそるとれーく
	【グレートソルトレーク】
	◇[英]Great Salt Lake
	○[地]アメリカ合衆国西部、ユタ州(Utah State)北部にある、
	西半球最大の塩水湖。
ぐれーとでぃばいでぃんぐさんみゃく
	【グレートディバイディング山脈】
	◇[英]Great Dividing Range 
	○[地]オーストラリア大陸の東沿岸部を南北に走る大山脈。全
	長約3,700キロメートル。
	 南端は大陸南西部を東西に走るオーストラリア・アルプス
	(Australian Alps)に連なる。
	 「イースタン・ハイランズ(Eastern Highlands)」とも呼ぶ。
ぐれとな
	【グレトナ】
	◇Gretna
	○アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南東
	部のジェファーソン郡(Jefferson Parish)北東部にある郡都。
ぐれーとのーざんてつどう《ぐれーとのーざんてつだう》
	【グレート・ノーザン鉄道】
	◇[英]Great Northern Railway
	○[古][交]⇒ばーりんとんのーざんさんたふぇてつどう(バー
	リントン・ノーザン・サンタフェ鉄道)
ぐれーとはいらんどばぐぱいぷ
	【グレートハインランドバグパイプ】
	◇[英]great highland bagpipe
	○[楽]⇒ばぐぱいぷ(バグパイプ)
ぐれーとばらくーだ
	【グレートバラクーダ】
	◇[英]great barracuda、[学]Sphyraena barracuda
	○[魚]⇒おにかます(オニカマス,鬼カマス)
ぐれーとばりありーふ
	【グレートバリアリーフ】
	【グレート・バリア・リーフ】
	◇[英]the Great Barrier Reef
	○[地]オーストラリア北東部、クイーンズランド州(Queens-
	land State)東海岸に平行して連なる世界一の大サンゴ礁。
	幅15〜140キロメートル、延長2千キロメートル。
	 「大堡礁(ダイホショウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほしょう(堡礁)
	◎1954(昭和29)世界初の海中公園に指定。
	 1981(昭和56)世界自然遺産に登録。
	 2004. 7. 1(平成16)漁業禁止海域、約1万6,000平方キロメー
	トルから約11万4,000平方キロメートルに拡大。
ぐれーとびくとりあさばく
	【グレートビクトリア砂漠】
	◇[英]Great Victoria Desert
	○[地]オーストリア大陸内陸部のオーストラリア砂漠の一部。
	 ウェスタンオーストラリア州(State of Western Australia)
	内陸南部からサウスオーストラリア州(State of South Austra-
	lia)北部にある砂漠。
	 参照⇒おーすとらりあさばく(オーストラリア砂漠)
	〈面積〉
	 約32.9万平方キロメートル。
	◎イギリスの核実験場:⇒えみゅ(エミュ)
ぐれーとぶりてん
	【グレートブリテン】
	◇[英]Great Britain、[フ]Grande Bretagne
	○[地]イギリスの主要部を成す島。イングランド(England)・
	ウェールズ(Wales)・スコットランド(Scotland)の3地域から
	成る。
	 ラテン語名は「アルビオン(Albion)(白い丘)」。
	◎英仏海峡対岸のブルターニュ(Bretagne)、英語名ブリタニー
	(Brittany)を「リトルブリテン(Little Britain)」とも呼ぶこと
	から。
ぐれーとぷれーんず
	【グレートプレーンズ】
	【グレート・プレーンズ】
	◇[英]Great Plains(大平原)
	○[地]アメリカ合衆国中央部、ロッキー山脈(Rocky Mountains)
	の東麓からミシシッピー川(Mississippi River)に至る広大な
	大草原地帯。
くれどらねーじゅ
	【クレドラネージュ】
	◇[フ]Cret de la Neige
	○[地]フランス東部、ジュラ山脈(Jura Mountains)南西部にあ
	る同山脈の最高峰。標高1,718メートル。
	 ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)北部、アン県
	(Departement Ain)北東部に位置する。
	◎標高1,723メートルとも。
ぐれーとりふとばれー
	【グレートリフトバレー】
	【グレート・リフト・バレー】
	◇[英]great rift valley
	○[地]⇒だいちこうたい(大地溝帯)
★くれない《くれなゐ》
	【紅】
	○(1)[植]ベニバナ(紅花)の別称。
	 ⇒べにばな(ベニバナ,紅花)
	○(2)[色]⇒くれないいろ(紅色)
	○()
くれないいろ《くれなゐいろ》
	【紅色】
	○[色]赤色。ベニバナ(紅花)で染めた色。
	 神社の巫女(ミコ)の袴(ハカマ)の色でもある。
	 単に「紅(クレナイ)」とも呼ぶ。
	◎C=6,M=88,Y=41,B=14。
	◎「くれない」を「呉藍」とする説がある。さらに伝来を強調して
	「からくれない(韓紅,唐紅)」とも呼ぶ。
	 「火色(ヒイロ)」と記すこともある。
	◎やや色がさめやすいので、黄色と重ね染めするものもあり、
	「紅緋(ベニヒ)」と呼ばれる。
	 ベニバナの染料は高価なため、茜(アカネ)や蘇芳(スオウ)で染めた
	似紅(ニセベニ)もあった。
くれないのはかま《くれなゐのはかま》
	【紅の袴】
	○[服]⇒ひのはかま(緋の袴)
くれないのぶた《くれなゐのぶた》
	【紅の豚】
	◇[英]Porco Rosso(ポルコ・ロッソ)
	○[映]宮崎駿(ハヤオ)監督のアニメーション映画。
	◎1992. 7.18(平成 4)日本で公開。
	 1994. 9. 1(平成 6)スペインで公開。
	 1995. 6.21(平成 7)フランスで公開。
	 2003.10. 9(平成15)アメリカで公開。
ぐれなだ
	【グレナダ】
	◇Grenada
	○(1)[地]西インド諸島南端の島。
	○(2)グレナダ島を領土とする共和国。正称はグレナダ。
	 首都はセントジョージズ(St. George's)。
	 主要言語は英語。住民の大半が黒人。
	 主産物は香料・バナナ・コーヒーなど。
	〈面積〉
	 344平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)10万人。
	 1984(昭和59)10万人。
	 1988(昭和63)11万人。
	◎もとフランス植民地・イギリス植民地。
	 1967(昭和42)イギリス連邦自治領となる。
	 1974. 2.(昭和49)イギリス連邦内の独立国となる。
ぐれねーど
	【グレネード】
	◇[英]grenade
	○[軍]手榴弾(シュリョウダン)・手投げ弾。
	 ⇒しゅりゅうだん(手榴弾)
	◎中期フランス語で「ザクロ」から。
ぐれねーどらんちゃー
	【グレネード・ランチャー】
	◇[英]grenade launcher
	○[軍]手榴弾(シュリョウダン)の発射筒・射出機。
	 ライフルに装着して使用するものが多い。
	 参照⇒てきだんとう(擲弾筒)
くれねる
	【クレネル】
	◇[英]crenel/crenelle
	○(1)[軍]西洋の城郭や要塞などで、胸墻(キョウショウ)(parapet)に
	ある、石を高く積み上げた部分のマーロン(merlon)とマーロン
	の間の低い部分。
	 石弓や大砲を撃つためのもの。
	 参照⇒まーろん(マーロン)
	○(2)[軍](転じて)銃眼(loophole)。
くれのあい《くれのあゐ》
	【呉の藍】
	【呉藍】
	【紅藍】
	○[植]ベニバナ(紅花)の別称。
	 ⇒べにばな(ベニバナ,紅花)
くれは
	【クレハ】
	○[経]大手総合化学メーカー。芙蓉系。
	 本社は東京都中央区。
	 家庭向けラップ「クレラップ」を製造。
	◎1934(昭和 9)昭和人絹として創業。
	 1939(昭和14)呉羽紡績(のち東洋紡績に合併)が昭和人絹を吸
	収合併。
	 1944(昭和19)戦時企業整備により呉羽紡績の化学肥料製造部
	門が呉羽化学工業として分離・独立。
	 2005.10.(平成17)呉羽化学工業からクレハに社名変更。
くれはかがくこうぎょう《くれはくわがくこうげふ》
	【呉羽化学工業】
	○[古][経]⇒くれは(クレハ)
くればす
	【クレバス】
	◇[英]crevasse
	○[地]氷河の深い割れ目。
	 参照⇒くーろあーる(クーロアール)
くれぱす
	【クレパス】
	◇[登録商標]Kurepasu、[英]pastel crayon
	○[美]クレヨン(crayon)とパステル(pastel)の中間の硬さをも
	つ棒状の画材。
	 顔料をワックスなどで練った柔らかいクレヨンで、盛り上げ
	や混色もできるもの。
	 サクラクレパスの商品名。
	 参照⇒さくらくれぱす(サクラクレパス),くれよん(クレヨン),
	ぱすてる(パステル)
ぐれーびー
	【グレービー】
	◇[英]gravy
	○(1)[料]焼いている肉から出る汁。
	 「肉汁(ニクジュウ)」とも呼ぶ。
	○(2)[食]⇒ぐれーびーそーす(グレービー・ソース)
くれーぴじょん
	【クレーピジョン】
	◇[英]clay pigeon
	○[運]クレー射撃(clay pigeon shooting)で空中に飛ばす皿状
	の標的。
	 粘土(ネンド)(clay)の素焼き、または石灰とピッチをまぜて固
	めたもの。
	 単に「クレー」,「ピジョン」とも呼ぶ。
	◎1860年代にハト(鳩)などの生きている小鳥を標的に射撃の練
	習を行っていたことから。
ぐれーびーそーす
	【グレービー・ソース】
	◇[英]gravy sauce
	○[食]肉の焼き汁(グレービー)を素(モト)に、煮詰めてとろみを
	つけたソース。
	 単に「グレービー」とも呼ぶ。
★くれぶ
	【クレブ】
	【CREB】
	◇[英]cAMP Response Element Binding Protein
	○[生化]記憶形成を抑制するタンパク質。
	 参照⇒あいさー(アイサー,ICER)
	◎"cAMP"は"cyclic adenosine-3',5'-monophosphate"。
くれーぷ
	【クレープ】
	◇[フ]crepe、[英]crepe(クレイプ)
	○(1)縮緬(チリメン)風の織物。
	 緯糸(ヨコイト)に強撚糸(キョウネンシ)を使って布全体に細かい皺(シボ)
	を出したもの。
	○(2)黒い喪章(モショウ)。
	◎多くが黒いクレーブ地で作られることから。
	○(3)[食]そば粉・小麦粉に砂糖・牛乳・卵・バターなどを加
	え、鉄板で薄く焼いた菓子。
	 ジャム・ホイップクリーム・小さくカットした果物・ハムな
	どをくるんで食べる。
ぐれーぶ
	【グレーブ】
	◇[英]grave
	○⇒ぐれいぶ(グレイブ)
ぐれーぷ
	【グレープ】
	◇[英]grape
	○[植]⇒ぶどう(ブドウ,葡萄)
くれーふぇると
	【クレーフェルト】
	◇Krefeld
	○ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-
	land Nordrhein-Westfalen)西部の都市。
	 北緯51.33°、東経6.55°の地。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)23万5,700人。
	 1987(昭和62)23万2,300人。
	 2004(平成16)23万9,000人。
ぐれーぶくろーず
	【グレーブクローズ】
	◇[英]graveclothes
	○(英語で)経帷子。
	 ⇒きょうかたびら(経帷子)
くれぶすかいろ《くれぶすくわいろ》
	【クレブス回路】
	◇[英]Krebs cycle
	○[生]トリカルボン酸回路の別称。
	 ⇒とりかるぼんさんかいろ(トリカルボン酸回路)
ぐれーぶすびょう《ぐれーぶすびやう》
	【グレーブス病】
	◇[英]Graves' disease
	○[病]⇒ばせどーびょう(バセドー病)
ぐれーぶずびょう《ぐれーぶずびやう》
	【グレーブズ病】
	◇[英]Graves' disease
	○[病]⇒ばせどーびょう(バセドー病)
くれぷとまにあ
	【クレプトマニア】
	◇[英]kleptomania/cleptomania
	○[心][病]窃盗癖。
	 米語読みで「クレプトメイニア」とも呼ぶ。
	◎ギリシア語の「盗む(kleptein)」と「癖(-mania)」の合成語。
くれぷとめいにあ
	【クレプトメイニア】
	◇[米]kleptomania/cleptomania
	○[心][病]⇒くれぷとまにあ(クレプトマニア)
★ぐれーぷふるーつ
	【グレープフルーツ】
	◇[英]grapefruit、[学]Citrus paradisi
	○[農]ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ザボン類の
	常緑小高木。
	 ジュースを医薬品と一緒に飲むと、薬の効果を強めたり、逆
	に阻害(ソガイ)したりする成分があるので注意が必要。
	◎名称は、ブドウの房のようにたわわに実(ミノ)ることから。
ぐれーぶやーど
	【グレーブヤード】
	◇[英]graveyard
	○⇒ぐれいぶやーど(グレイブヤード)
くれべっと
	【クレベット】
	◇[フ]crevette
	○(1)[動](フランス語で)クルマエビ。
	 ⇒くるまえび(クルマエビ,車蝦,車海老)
	○(2)[動](フランス語で)シバエビ(芝海老)などの、小エビ。
ぐれーべんまっはーちく
	【グレーべンマッハー地区】
	◇[フ]District de Grevenmacher、[英]Grevenmacher District
	○ルクセンブルク南東部の地区。
	〈面積〉
	 524.78平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1851(嘉永 4)4万6,134人。
	 1900(明治33)4万0,333人。
	 1990(平成 2)4万2,180人(1月1日現在)。
	 2002(平成14)5万2,618人(1月1日現在)。
	〈3郡〉
	 エヒテルナハ郡(Canton d'Echternach)。
	 グレーべンマッハー郡(Canton de Grevenmacher)。
	 レミッヒ郡(Canton de Remich)。
くれましおん
	【クレマシオン】
	◇[西]cremacion
	○(スペイン語で)火葬。
	 ⇒かそう(火葬)
くれまちおーね
	【クレマチオーネ】
	◇[伊]cremazione
	○(イタリア語で)火葬。
	 ⇒かそう(火葬)
くれまちおん
	【クレマチオン】
	◇[独]Kremation
	○(ドイツ語で)火葬。
	 ⇒かそう(火葬)
くれまちす
	【クレマチス】
	◇[英]clematis、[学]Clematis
	○[植]キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-
	ceae)センニンソウ属(Clematis)のツル性(蔓性)多年草。
	 テッセン(鉄線)・カザグルマ(風車)など含まれ、それらの交
	配で多くの園芸品種が作られている。
	 葉は複葉で、初夏から夏に白・黄・紫・桃色などの萼辺(ガク
	ヘン)が発達した大きな車輪状の花を平たく開く。
	◎ギリシア語の「小枝(klematis)」から。
くれまっしょん
	【クレマッション】
	◇[フ]cremation
	○(フランス語で)火葬。
	 ⇒かそう(火葬)
くれまとりー
	【クレマトリー】
	◇[英]crematory
	○(英語で)火葬場。
	 「クレマトリウム(crematorium)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かそうば(火葬場)
くれまとりうむ
	【クレマトリウム】
	◇[英]crematorium
	○⇒くれまとりー(クレマトリー)
[1]くれまんそー
	【クレマンソー】
	◇Clemenceau
	○[歴][軍]フランスの航空母艦(R98)。
	 満載排水量3万2,780トン。全長265メートル。
	 母港はツーロン(Toulon)。
	◎1961.11.22(昭和36)竣工。
	 1997(平成 9)兵装を撤去。
	 インドで解体予定がアスベスト問題で頓挫(トンザ)、エジプト
	のスエズ運河の通過禁止などで各地をたらい回しにされて漂流。
	 2009. 2. 8(平成21)イギリス北東部のハートルプール(Hart-
	lepool)に到着し、解体予定。
[2]くれまんそー
	【クレマンソー】
	◇Georges Clemenceau(ジョルジュ・クレマンソー)
	○[人]フランスの政治家(1841〜1929)。
	 急進的左翼の雄弁な領袖で、反対党から「虎」と徒名(アダナ)さ
	れる。
	 ブーランジェ事件(l'affaire Boulanger)やドレフュス事件
	(l'affaire Dreyfus)では共和制擁護の先頭に立ち、反対勢力
	と戦う。
	 1906〜1909(明治39〜明治42)首相として国益中心の政治を行
	い、イギリスとの協調に努め、また政教分離を断行。
	 第一次世界大戦末期の1917〜1920(大正 6〜大正 9)首相に復
	帰し、戦争継続を指導。戦後、パリ講和会議で主導権を握り、
	ドイツに過酷な講和条件を主張する。
	 参照⇒どれふゅすじけん(ドレフュス事件)
ぐれみか
	【グレミカ】
	◇Gremikha
	○ロシア連邦北西部、ムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)東
	北部の軍港。
	 コラ半島(Kol'skiy Poluostrov)北部、バレンツ海(Baren-
	tsovo More)に面する。
	 「グレミハ」とも呼ぶ。
	◎退役した原子力潜水艦が解体されずに係留されている。
くれみーじ
	【クレミージ】
	◇[伊]cremisi、[英]crimson
	○[色](イタリア語で)深紅色。
	 ⇒くりむそん(クリムソン)
ぐれみは
	【グレミハ】
	◇Gremikha
	○⇒ぐれみか(グレミカ)
くれむつ
	【暮六つ】
	【暮れ六つ】
	○(1)[歴]江戸時代の時刻法で、夕暮れの六つ時。季節によっ
	て変動するが、おおよそ今の午後6時ころ。
	 「酉(トリ)の刻」とも呼ぶ。
	 ⇔あけむつ(明六つ,明け六つ)
	○(2)[歴](1)の時刻に鳴らす鐘。その音。
	 参照⇒ときのかね(時の鐘)(1)
くれーむどかしす
	【クレーム・ド・カシス】
	◇[フ]creme de cassis
	○[食]⇒[1]かしす(カシス)(2)
くれむりん
	【クレムリン】
	◇[英]Kremlin、[露]kreml(クレムリ)
	○(1)中世ロシア、各地の封建都市にあった官庁・大寺院・公
	邸を設けた城砦(ジョウサイ)。
	○(2)(特に)モスクワにある帝制時代の宮殿。
	 ⇒くりむりんきゅうでん(クレムリン宮殿)
	○(3)[歴]ソ連政府またはソ連共産党の代名詞。
	◎クレムリン宮殿にソ連政府の主要機関が置かれていたことか
	ら。
[1]ぐれむりん
	【グレムリン】
	◇[英]gremlin
	○機械、特に飛行機のエンジンに故障を起こさせるという小さ
	な妖怪・小鬼。
	 参照⇒ほぶごぶりん(ホブゴブリン)(1),せんとえるものひ
	(セント・エルモの火)
	◎20世紀に入ってから登場する新しい妖怪。
[2]ぐれむりん
	【グレムリン】
	◇[英]Gremlins
	○[英]アメリカのSF映画。
	 監督:ジョー・ダンテ(Joe Dante)。
	 可愛い小動物モグワイ(mogwai)が醜いグレムリンに変身・増
	殖していたずらする筋。
	◎1984. 6. 8(昭和59)アメリカで公開。
	 1984.12. 8(昭和59)日本で公開。
	 1990. 6.12(平成 2)『グレムリン2/新・種・誕・生(Grem-
	lins 2:The New Batch)』、アメリカで公開、
	 1990. 8. 4(平成 2)日本で公開。
くれむりんきゅうでん
	【クレムリン宮殿】
	◇[英]the Kremlin/Kremlin Palace
	○ロシア連邦ロシア共和国の首都モスクワの中心部にある、帝
	制時代の皇帝の居城。
	 ウスペンスキー聖堂・アルハンゲリスキー聖堂・武器庫など
	もあり、城壁には革命戦士の墓所がある。
	 北東側の城壁に面した広場は、17世紀後半から「赤の広場
	(Krasnaya ploshchad)」と呼ばれている。
	◎1156年、イワン三世によりモスクワ川北岸の丘の上に木造の
	砦(トリデ)を創建。14世紀には城壁が石造にされ、次第に外壁を
	拡張し、歴代ツァーリ(皇帝)の居城とされた。中には大寺院も
	造られ、1713年ペテルブルグ遷都以後も戴冠式が行われた。
	 ロシア革命後は、ソ連政府の主要機関が置かれ、共産党大会
	が開かれていた。
	 現在もロシア共和国の主要機関が置かれ、政治の中枢を果た
	している。
★くれめんす
	【クレメンス】
	◇[羅]Clemens
	○(1)ローマ教皇の名。
	 「クレメント([英]Clement)」とも呼ぶ。
	◎クレメンス四世:ローマ教皇(12??〜1268)。在位:1265〜1268。
	 俗名は"Guido Fulcodi, Guy le Gros Foulques"。
	 クレメンス五世:ローマ教皇(1264〜1314)。在位:1305〜
	1314。
	 クレメンス七世:ローマ教皇(1478〜1534)。在位:1523〜
	1534。
	 クレメンス十一世:ローマ教皇。在位:1700〜1721。
	 クレメンス十四世:⇒くれめんすじゅうよんせい(クレメン
	ス十四世,クレメンス14世)
	○(2)[人](Titus Flavius Clemens)ギリシアの神学者(AD. 150
	ころ〜 215ころ)。
	 師パンタイノス(Pantaenus)のあとを継ぎ、アレクサンドリ
	ア教校(Catechetical School of Alexandria)を主宰。
	 著書は『ギリシア人への勧告』・『教育者』など。
	 「アレクサンドリアのクレメンス(Clemens Alexandrinus)」と
	も呼ぶ。
★くれめんすじゅうよんせい《くれめんすじふよんせい》
	【クレメンス十四世】
	【クレメンス14世】
	◇Clemens XIV
	○[人]第252代ローマ教皇(1705〜1774)。在位:1769〜1774。
	 イエズス会を廃止。
くれめんと
	【クレメント】
	◇[英]Clement、[羅]Clemens(クレメンス)
	○[人]ローマ教皇の名。
	 ⇒くれめんす(クレメンス)
くれよん
	【クレヨン】
	◇[フ]crayon(鉛筆)/crayon de couleur
	○[美]パラフィンに顔料を混(マ)ぜ、ロウ(蝋)・セッケン(石鹸)
	などで固めた、棒状の絵の具。
	 広義には鉛筆・コンテ・パステルなどを含む、棒状の絵の具
	の総称。
	 「クレオン」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぱすてる(パステル),くれぱす(クレパス),[1]こんて
	(コンテ)
	◎英語:クレイヨン(crayon)。
	 イタリア語:パステッロ(pastello)。
	 中国語:蝋筆(labi)。
くれよんしんちゃん
	【クレヨンしんちゃん】
	○(1)[漫]臼井儀人(ウスイ・ヨシト)(1958. 4.21〜2009. 9.11)のギャ
	グ漫画。
	 かすかべ市の幼稚園児が活躍するもの。
	◎1990. 8.(平成 2)「週刊漫画アクション」(双葉社)に連載開始。
	 2000(平成12)双葉社の「月刊まんがタウン」・「jourすて
	きな主婦たち」で連載。
	 2002(平成14)春日部市に住民登録。
	○(2)[TV][映](1)のアニメ化したもの。
	◎1992. 4.(平成 4)TVアニメ化され、テレビ朝日系列で放送。
	 1993(平成 5)映画アニメ化。
くれらっぷ
	【クレラップ】
	◇[登録商標]
	○[食]クレハ社製の食品包装用の透明なフィルム。
	 原材料はポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene chloride)。
	 参照⇒[5]らっぷ(ラップ)(2)
	◎1960. 7.(昭和35)呉羽化学(現:クレハ)から発売。
くれーらーみゅらーびじゅつかん《くれーらーみゆらーびじゆつくわん》
	【クレーラーミュラー美術館】
	◇[蘭]Rijksmuseum Kroeller-Mueller、[英]Kroeller-Mueller 
	Museum
	○[美]オランダ中東部、ヘルデラント州(Provincie Gelder-
	land)中央部のオッテルロー(Otterlo)にある国立美術館(Rijks-
	museum)。
	 クレーラー・ミュラー夫人(Helene Kroeller-Mueller)(1869
	〜1939)寄贈のコレクションを中心に、約300点のゴッホの作品
	や、ルノアール・ピカソなど近代絵画を展示。
	 参照⇒ごっほこくりつびじゅつかん(ゴッホ国立美術館)
ぐれりん
	【グレリン】
	◇Ghrelin
	○[生化]強力な摂食促進作用を持つペプチド・ホルモン。生理
	活性物質の一つ。
	 睡眠不足など慢性のストレスで分泌が高まる。
	 老化予防・心機能回復・栄養改善・神経性食欲不振症(拒食
	症)治療などへの応用が期待されている。
	 ⇔れぷちん(レプチン)
	 参照⇒おぶすたちん(オブスタチン)
	◎1999.12.(平成11)国立循環器病センター研究所生化学部の寒
	川賢治部長らが胃から分泌されるホルモンとして発見。
	 2001(平成13)食欲促進機能が明らかにされる。
くれるもん
	【クレルモン】
	◇Clermont
	○(1)[古]⇒くれるもんふぇらん(クレルモン・フェラン)
	○(2)(Clermont County)⇒くらーもんとぐん(クラーモント郡)
くれるもんぐん
	【クレルモン郡】
	◇[英]Clermont County
	○⇒くらーもんとぐん(クラーモント郡)
★くれるもんこうかいぎ《くれるもんこうくわいぎ》
	【クレルモン公会議】
	◇[英]Council of Clermont
	○[歴]1095年。
	 「クレルモンの宗教会議」とも呼ぶ。
くれるもんのしゅうきょうかいぎ《くれるもんのしゆうけうくわいぎ》
	【クレルモンの宗教会議】
	◇[英]Council of Clermont
	○[歴]⇒くれるもんこうかいぎ(クレルモン公会議)
★くれるもんふぇらん
	【クレルモン・フェラン】
	◇Clermont-Ferrand
	○フランス中南部、オーベルニュ地域圏(Region Auvergne)の
	主都。ピュイドドーム県(Departement Puy-de-Dome)の県都。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)14万0,167人。
	◎1731(享保16)クレルモンとモンフェラン(Montferrand)が合
	併して発足。
ぐれーろーばー
	【グレーローバー】
	◇[英]Grey Rover
	○[軍]イギリス海軍の輸送艦(A269)。
	 「グレイローバー」とも呼ぶ。
	◎1969. 4.17(昭和44)進水。
	 1970. 4.10(昭和45)竣工。
	 2004. 6.11(平成16)ミサイル駆逐艦エクセターとともに上海
	を友好訪問。
ぐれん
	【紅蓮】
	○(1)[色]盛んに燃え上がる炎の色。真っ赤。
	◎紅蓮地獄を「紅の炎が燃えたぎる所」と誤認したことから。
	 参照⇒ぐれんじごく(紅蓮地獄)
	○(2)[仏]⇒ぐれんげ(紅蓮華)
	○(3)[仏]紅蓮地獄の略称。
	 ⇒ぐれんじごく(紅蓮地獄)(1)
★ぐれーん
	【グレーン】
	◇[英]grain(グレイン)
	○(1)⇒ぐれいん(グレイン)
	○(2)ヤード・ポンド法の質量(重さ)の単位。
	 1クレーン=1/700ポンド(pond)=0.0648グラム。
	 略号は「gr」。
	 「ゲレン」,「ゲレーン」,「ゲレイン」,「グレイン」とも呼ぶ。
	◎<1>常衡(avoirdupois)。
	 1クレーン=0.036ドラム(drams)=0.002285オンス(ounces)。
	 700クレーン(grains)=16オンス(ounces)=1ポンド。
	 <2>金衡(troy weight)。
	 1クレーン=0.042ペニーウェート(pennyweight)=0.002083
	トロイオンス(troy ounces)。
	 <3>薬衡(apothecaries' weight)。
	 1薬量クレーン=0.05スクループル(scruples)=0.0166ドラ
	ム(drams)=1/5,760薬量ポンド(ponds)=0.002083薬量オン
	ス(ounces)=0.0648グラム。
	◎小麦一粒(grain)の質量に由来する。
ぐれんいーぐるず
	【グレンイーグルズ】
	◇Gleneagles
	○スコットランド、パース・キンロス州(Perth and Kinross 
	Region)南東部にある谷。ゴルフ・リゾート地。
	◎2005. 7.(平成17) 6〜 8、第31回サミットを開催。
ぐれんげ
	【紅蓮華】
	◇[梵]padma(パドマ)
	○[仏]紅色の蓮花(レンゲ)。
	 単に「紅蓮」とも呼ぶ。
	 参照⇒れんげ(レンゲ,蓮華)
	◎漢訳仏典では「鉢特摩華」,「波頭摩華」などと音訳される。
くれんざー
	【クレンザー】
	◇[英]cleanser
	○(1)(金属器・ガラスなどの)みがき粉。
	 主成分は重曹(ジュウソウ)(炭酸水素ナトリウム)。
	○(2)洗浄剤・洗剤。
	○(3)洗濯人。
ぐれんじごく《ぐれんぢごく》
	【紅蓮地獄】
	○(1)[仏]『大毘婆沙論(ダイビバシャロン)』などの八寒地獄の第七。
	また『長阿含経(ジョウアゴンギョウ)』などの十寒地獄中の第十。
	 閻浮提(エンブダイ)の下にある八大(もしくは九大)熱地獄と隣
	りあう地獄。
	 ここに落ちた者は、酷寒のために皮膚が裂けて血が流れ、鉢
	特摩(ハドマ,パドマ)([梵]Padma)と呼ばれる真紅の蓮華(レンゲ)が
	開いたようになるという。
	 単に「紅蓮」とも、「鉢特摩(ハドマ)」,「鉢特摩地獄」とも呼ぶ。
	○(2)[俗][仏]紅蓮の炎が燃えたぎる所。(1)の誤認。
	 参照⇒ぐれん(紅蓮)(1)
ぐれんだろっほ
	【グレンダロッホ】
	◇[ゲール語]Glendaloch(湖のある谷間)
	○[地]アイルランド東部、ウィックロー州(County Wicklow)に
	ある渓谷。
	 初期キリスト教の教会遺跡群がある聖地。
ぐれんつぎぷふぇる
	【グレンツギプフェル】
	◇Grenzgipfel
	○[地]アルプス山脈にある高峰モンテ・ローザ(Monte Rosa)の
	一峰。標高4,618メートル。
	 参照⇒もんてろーざ(モンテ・ローザ)
★くれんぶてろーる
	【クレンブテロール】
	◇[英]clenbuterol
	○[薬]喘息(ゼンソク)治療用気管支拡張剤。
	 家畜を太らせるために不正乱用されることがある。
----------------------------------------------------------------