フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0025.2500.14

                 百   科   辞   書    《くき》     編集:獨  澄旻

-------- くき --------------------------------------------------
★くき
	【茎】
	◇[英]stalk(ストーク)/stem(ステム)
	○(1)[植]高等植物の三基本器官(根・茎・葉)の一つ。
	○(2)
くき
	【久喜】
	◇[日]Kuki
	○(1)⇒くきし(久喜市)
	○(2)[交]⇒くきえき(久喜駅)
くき
	【群来】
	◇[日]kuki
	○(1)[魚]産卵のため、魚の大群が沿岸へ押し寄せること。
	 特に北海道沿岸で、来遊するニシン(鰊)の大群による、放出
	する精子で海が白濁するほど押し寄せること。
	こと。
	○(2)[魚](1)の魚群。
★くぎ
	【釘】
	○(1)[建]金属・木・竹などの細長い軸の一端を尖(トガ)らせたもの。
	 英語で「ネイル(nail)」,「ネール」とも呼ぶ。
	 参照⇒かくしくぎ(隠し釘),くぎかくし(釘隠し),くぎぬき
	(釘抜き)(1)
	◎和釘(角釘):⇒わくぎ(和釘)
	 洋釘(丸釘):⇒ようくぎ(洋釘)
	 屋根瓦用:参照⇒かわらくぎ(瓦釘)
	 木造船用:参照⇒ふなくぎ(舟釘,船釘)
	 レール用:参照⇒いぬくぎ(犬釘)
	 締め釘(締釘):⇒りべっと(リベット)
	 職人:参照⇒くぎかじ(釘鍛冶)
	◎大工は数十本を口に含み、釘を打ちながら一方で舌を動かし
	て釘の頭を外に出し、次から次へと釘を打ち込んでいく。釘を
	口に含むのは効率のためだが、一説に釘を速く錆(サ)びさせて
	抜けにくくする(喰い付きをよくする)ためとも。
	◎子供の遊び:⇒ねっき(ねっき,根っ木)
	 人形(ヒトガタ)と釘:⇒うしのときまいり(丑の時参り)
	◎フランス語:クルー(clou)。
	○(2)釘状のもの。
	○()
	◎釘を刺す
	○()パチンコ台にたくさん打ち込まれている釘。
	 玉を弾(ハジ)いて動きを変えたり、逆に導いたりするもの。
	 参照⇒くぎし(釘師),やくもの(役物)(2)
ぐき
	【虞姫】
	◇[中]Yu Ji
	○[人]⇒ぐびじん(虞美人)
くきえき
	【久喜駅】
	○(1)[交]埼玉県久喜市中央にある、JR宇都宮線の駅。
	 新白岡(シンシラオカ)駅(白岡町)と東鷲宮(ヒガシワシノミヤ)駅の間。
	○(2)[交]東武伊勢崎線の駅。
	 和戸(ワド)駅(宮代町)と鷲宮(ワシノミヤ)駅の間。
くぎかい《くぎくわい》
	【区議会】
	○[政]政令指定都市の区の議決機関。
くぎかくし
	【釘隠し】
	○[建]長押(ナゲシ)・懸魚(ゲギヨ)・扉などに打った釘の頭部を
	隠すため、覆(オオ)い被(カブ)せる装飾用の金具。
	 六葉(ロクヨウ)など。
	 参照⇒ろくよう(六葉),かくしくぎ(隠し釘),まんじゅうかな
	もの(饅頭金物),ちかなもの(乳金物)
くぎかじ《くぎかぢ》
	【釘鍛冶】
	○[冶][建]釘などの小物を作る鍛冶屋(カジヤ)・鍛冶職人。
	 参照⇒のかじ(野鍛冶)
	◎刀鍛冶に対する言葉で、刀鍛冶より下級とされていた。
	◎井原西鶴『世間胸算用』:火吹く力もなき其日過ぎの釘鍛冶。
くぎこおり《くぎこほり》
	【釘氷】
	○寒さで手足が冷えて、釘や氷のように凍(コゴ)えること。
くきざきまち
	【茎崎町】
	◇[日]Kukizaki Machi
	○[古]茨城県南部、稲敷郡(イナシキグン)にあった町。北部をつく
	ば市に隣接。
	 筑波研究学園都市の南端。
	〈面積〉
	 24.48平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)2万6,318人。
	◎2002.11. 1(平成14)つくば市に編入。
くきし
	【久喜市】
	◇[日]Kuki Shi
	○埼玉県東部の市。
	◎2010. 3.23(平成22)南埼玉郡(ミナミサイタマグン)菖蒲町(ショウブマチ)
	と北葛飾郡(キタカツシカグン)栗橋町(クリハシマチ)・鷲宮町(ワシミヤマチ)を編
	入。
くぎし
	【釘師】
	○[俗]パチンコ台の釘や役物(ヤクモノ)を調整する人。
	 参照⇒やくもの(役物)(2)
くぎじまい《くぎじまひ》
	【釘仕舞い】
	【釘仕舞】
	○[建]解体などのあと、木材に刺さっている釘を抜いた後、曲っ
	た釘を直したり、大きさで分類や整理をすること。
くぎじめ
	【釘締め】
	◇[日]kugijime/kugi-jime
	○(1)戸や箱の蓋(フタ)などが開かないように、釘を打ち付ける
	こと・釘付(クギヅ)けにすること。
	○(2)(転じて)念(ネン)を押すこと・釘を刺すこと。
	○(3)[建]打ち付けた釘の頭を、材の面より低く食い込ませる、
	ポンチ(punch)に似た工具。
	 一端を釘の頭に当て、他端を金槌(ナカヅチ)で打つもの。
	 隠し釘や、入隅(イリスミ)などで釘を打ちづらい時などに使用す
	る。
	 参照⇒かくしくぎ(隠し釘),いりすみ(入り隅,入り角,入隅,
	入角)(1)
くぎぬき
	【釘抜き】
	○(1)[工]打ち込んだ釘を抜き取るための工具。
	 ペンチに似てその頭が毛抜きの形になっており、釘の頭を挟
	(ハサ)みテコ(梃)の原理で引き抜くもの。
	 俗にウソ(嘘)をつくとこれで閻魔(エンマ)様に舌を抜かれると
	言い、大型のものを「閻魔(エンマ)」とも呼ぶ。
	 小さめのバール(鉄梃<カナテコ>)も釘抜きに使用する。
	 参照⇒やっとこ(ヤットコ,鋏)
	○(2)紋所の名。(1)の形、またはそれを組み合せ図案化したも
	の。釘抜・違い釘抜・釘抜に閂(カンヌキ)・丸に釘抜など。
	 多く、中間(チュウゲン)・奴(ヤッコ)などの半被(ハッピ)・半纒(ハンテン)
	などに付けた。
くぎのむら
	【久木野村】
	◇[日]Kugino Mura
	○[古]熊本県北東部、阿蘇郡(アソグン)の村。
	◎2005. 2.13(平成17)白水村(ハクスイムラ)・長陽村(チョウヨウムラ)と合
	併して南阿蘇村(ミナミアソムラ)を発足。
くぎばっと
	【釘バット】
	◇[英]spiked club
	○[俗]木製のバットまたは棍棒(コンボウ)の先端部に何本もの釘
	を打ち付けたもの。
	 凶器として用いる。
	 参照⇒かなさいぼう(鉄撮棒,鉄尖棒)
くぎぼり
	【釘彫り】
	【釘彫】
	◇[日]kugibori/kugi-bori
	○(1)[建]釘を打つために彫った孔(アナ)。
	 長押(ナゲシ)を鴨居(カモイ)に取り付けるとき、材が割れないよ
	うに長押の裏側に彫るもの。
	○(2)高麗(コウライ)茶碗などの、釘で彫ったような線刻文。
	 実際には箆(ヘラ)が多く使用されている。
	 釘彫三島・釘彫伊羅保(イラボ)など。
★くぎょう《くぎやう》
	【公卿】
	○
	 「月卿(ゲッケイ)」,「九卿(キュウケイ)」とも呼ぶ。
くく
	【九九】
	○(1)[数]1から9までの各数の掛け算の81通りを一覧にした
	表。また、その読み方・記憶法。
	 読み方を暗唱して記憶する。
	 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
	 │ │1│2│3│4│5│6│7│8│9│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │1│ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│ 7│ 8│ 9│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │2│ 2│ 4│ 6│ 8│10│12│14│16│18│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │3│ 3│ 6│ 9│12│15│18│21│24│27│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │4│ 4│ 8│12│16│20│24│28│32│36│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │5│ 5│10│15│20│25│30│37│40│45│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │6│ 6│12│18│24│30│36│42│48│54│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │7│ 7│14│21│28│35│42│49│56│63│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │8│ 8│16│24│32│40│48│56│64│72│
	 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
	 │9│ 9│18│27│36│45│54│63│72│81│
	 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
	◎「九々」とはあまり表記しない。
	 古代中国の春秋時代に考案され、奈良時代ころに日本へ伝来
	した。
	 欧米では12×12の表(multiplication table)を使用する。
	○(2)[数]割り算・開平・開立に対応した表。また、その読み
	方・記憶法。
	◎割り算では「二一天作の五(にいち、てんさくのご)」など。
くく
	【苦苦】
	○[仏]⇒さんく(三苦)
くぐせ
	【屈背】
	【傴僂】
	○[古]⇒せむし(せむし,傴僂)
くくた
	【ククタ】
	◇Cucuta
	○コロンビア北部、ノルテ・デ・サンタンデル県(Departa-
	mento de Norte de Santander)の県都。
	 北緯7.88°、西経72.51°、標高313メートルの地。
くくたち
	【茎立】
	【茎立ち】
	○(1)草の茎(クキ)の立ちのびたもの。
	○(2)菜の薹(トウ)。アオナの苗。とくにスズナの薹の立ったも
	の。
くぐつ
	【傀儡】
	○(1)あやつり人形。またはそれを操(アヤツ)って見せる芸。でく
	(木偶)。
	 参照⇒でく(木偶)
	○(2)くぐつを舞わせる人。くぐつし(傀儡師)。くぐつまわし
	(傀儡回)。
	 「偃師(エンシ)」とも呼ぶ。
	○(3)傀儡女(クグツメ)の略称。
	 ⇒くぐつめ(傀儡女)。
	◎「かいらい(傀儡)」とも読む。
くぐつし
	【傀儡師】
	【傀儡子】
	○⇒くぐつ(傀儡)(2)
くぐつまわし《くぐつまはし》
	【傀儡回し】
	【傀儡回】
	○⇒くぐつ(傀儡)(2)
くぐつめ
	【傀儡女】
	○遊女。中古代の女の傀儡師(クグツシ)が売春もしていたため。
	 「くぐつ(傀儡)」とも呼ぶ。
くくなきはま
	【九九鳴き浜】
	◇[日]Kukunaki Hama
	○[地]宮城県気仙沼市(ケセンヌマシ)、大島に面する唐桑半島西部の
	砂浜。
	 参照⇒なきすな(鳴き砂)
くぐなりはま
	【十八鳴浜】
	◇[日]Kugunari Hama
	○[地]宮城県気仙沼市(ケセンヌマシ)、大島北東部の砂浜。
	 参照⇒なきすな(鳴き砂)
くぐのちょう《くぐのちやう》
	【久々野町】
	◇[日]Kuguno Cho
	○[古]岐阜県北部、大野郡(オオノグン)にあった町。
	◎2005. 2. 1(平成17)高山市(タカヤマシ)に編入。
くーくらっくすくらん
	【クー・クラックス・クラン】
	【KKK】
	◇[英]Ku-Klux-Klan
	○(1)[歴]アメリカで南北戦争後、南部諸州に結成された秘密
	結社。
	 はじめ白人支配復活のためテネシー州で創設。
	 白人至上主義によって黒人や黒人を支持する北部人を迫害し、
	白衣・白覆面をつけて十字架を燃やす儀式を行った。
	 「インビジプル・エンパイア(the Invisible Empire)」とも呼
	ぶ。
	 参照⇒じむくろいずむ(ジムクロイズム),いんびじぶるほわ
	いと(インビシブル・ホワイト)
	○(2)第一次世界大戦後の1915年、アメリカ生れの白人新教徒
	によって結成された秘密結社・テロ組織。
	 国粋主義から黒人・ユダヤ人・東洋人・旧教徒(カトリック
	教徒)・共産主義者を排斥している。
	 参照⇒わすぷ(ワスプ,WASP)
くくり
	【ククリ】
	◇[ヒンドスタニ語]khukuri/kukri
	○(1)ネパールのグルカ族が使用する幅広の曲った短剣。
	 「クックリ」とも呼ぶ。
	○(2)刃が湾曲した大型の狩猟用刀剣。
	 参照⇒たるわーる(タルワール)
★くぐり
	【潜り】
	【潜】
	○()
	○()[建]茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
	 ⇒にじりぐち(躙り口,躙口)
くぐりぐち
	【潜り口】
	【潜口】
	○[建]茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
	 ⇒にじりぐち(躙り口,躙口)
くくりまくら
	【括り枕】
	○中に綿や籾殻(モミガラ)・ソバ殻・茶殻などを詰め、両端をく
	くってとめた筒状の枕。
	 「坊主枕(ボウズマクラ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒たかまくら(高枕)(1)
ぐぐる
	【ググる】
	○[俗][通]インターネット検索サイトのグーグル(Google)で検
	索する。
★ぐげおうこく《ぐげわうこく》
	【グゲ王国】
	【古格王国】
	◇[英]Guge Kingdom
	○[歴]紀元9〜17世紀、チベット西部に栄えた仏教王国。
	 現在のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部のウンガリ地区
	(Ngari district)(阿里地区)ツァンダ県(札達県)(Zhada pre-
	fecture)の地。
	◎1961(昭和36)王朝遺跡の札達土林、中国の国家重点文物保護
	単位に指定。
くげぬま
	【鵠沼】
	◇[日]Kuge Numa
	○神奈川県藤沢市の地名。
	◎鵠沼海岸
くーげる
	【クーゲル】
	◇[独]Kugel
	○(1)玉・ボール([英]ball)。
	○(2)弾丸。
★くげん
	【公験】
	○(1)
	○(2)[仏]得度(トクド)した僧尼の身分証明書。
	 ⇒どちょう(度牒)
★くこ
	【クコ】
	【枸杞】
	◇[学]Lycium chinense
	○[植]ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)クコ属(Lycium)
	の小低木。
	 東アジアの温帯に分布または栽培されている。
	 薬用になる。
	 実は強壮薬や果実酒(クコ酒)、根皮は解熱剤、茎葉は枸杞茶
	にする。
	◎根の皮は「地骨皮(ジコッピ)」と呼ばれる。
★くこ
	【苦湖】
	◇[アラビア語]al-Buhayrah al-Murra、[英]Bitter Lake
	○[地]エジプト北東部、アフリカ大陸とシナイ半島の境にある
	大小の湖。
	 スエズ運河の一部になっている。
	 「ビター湖」とも呼ぶ。
	◎大苦湖(大ビター湖,グレート・ビター湖):al-Buhayrah al-
	Murra al-Kubra、[英]Great Bitter Lake。
	 小苦湖(小ビター湖,スモール・ビター湖):al-Buhayrah al-
	Murra as-Sughra、[英]Small Bitter Lake。
	◎苦海:⇒くかい(苦海)
くこくじょうやく《くこくでうやく》
	【九国条約】
	○[歴]⇒きゅうかこくじょうやく(九ヶ国条約,九箇国条約)
くごにん
	【供御人】
	○[歴]中世、朝廷または神社に供御(食物)を献ずる義務と特権
	をもった人々。
	 初期には隷属性が強かったが、南北朝ころからは貢納する食
	物の独占販売権を与えられて座を組織し、街角での営業や行商
	などを行った。
	 「禁裏(キンリ)供御人」とも呼ぶ。
★くさ
	【草】
	○(1)[植]地上部がやわらかい茎から成り、木質組織をもたな
	い植物。
	 「グラス([英]grass)」とも呼ぶ。
	◎ドイツ語:(単数形)グラス(Gras)/(複数形)クレーゼア
	(Graeser)。
	 フランス語:グラミネ(graminee)/エルブ(herbe)。
	 イタリア語:エルバ(erba)。
	 スペイン語:セスペッド(cesped)。
	 ポルトガル語:レルバ(relva)。
	 ロシア語:トラバ(trava)。
	 ポーランド語:トラバ(trawa)。
	 チェコ語:トラバ(trava)。
	 トルコ語:オート(ot)。
	 中国語:草(cao)。
	○()
	○()[古]草屈(クサカマリ)の略称。
	 ⇒くさかまり(草屈)
くさ
	【瘡】
	○(1)[俗][病]皮膚病の総称。
	○(2)[俗][病](特に)赤ん坊の頭などにできる湿疹。
	 参照⇒しっしん(湿疹)
	○(3)[俗][病]「かさ(瘡)」の別称。
	 ⇒かさ(瘡)
★くさあじさい《くさあぢさゐ》
	【クサアジサイ】
	【草紫陽花】
	◇[学]Cardiandra alternifolia
	○[植]ミズキ目(Cornales)アジサイ科(Hydrangeaceae)クサア
	ジサイ属(Cardiandra)の多年草。
	 草丈20〜60センチメートル。葉は互生。
	 7〜10月に開花し、アジサイの花に似る。
	◎ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifragaceae)
	とも。
ぐさい
	【グサイ】
	【Ξ】
	【ξ】
	◇xi
	○[言]ギリシア文字の第14番目。
	 「クシー(xi)」とも呼ぶ。
	◎ローマ字の「エックス(X,x)」に相当する。
★くさいろ
	【草色】
	○[色]
	◎C=72,M=42,Y=85,B=0。
ぐさう
	【グサウ】
	◇Gusau
	○アフリカ西部、ナイジェリア連邦共和国北西部、ザムファラ
	州(Zamfara State)の州都。
	 北緯12.17°、東経6.66°の地。
	 イスラム教徒が多く居住し、イスラム法のシャリアが導入さ
	れている。
	 「グザウ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)13万2,400人。
	 2002(平成14)20万1,200人。
ぐざう
	【グザウ】
	◇Gusau
	○⇒ぐさう(グサウ)
くさえのさか《くさゑのさか》
	【孔舎衛坂】
	○[古]⇒くさかざか(孔舎衙坂)
くさえび
	【クサエビ】
	【草蝦】
	○[動]⇒てながえび(テナガエビ,手長蝦,手長海老,草蝦)
くさえんじゅ《くさゑんじゆ》
	【草槐】
	○[植]⇒くらら(クララ,苦参)
くさかえ
	【草香江】
	【日下江】
	◇[日]Kusakae
	○(1)[古]大阪府東大阪市日下町(クサカチョウ)地区の古地名。
	 古くは大和川と淀川の合流点にあたり、入り江であった。
	◎日下貝塚からは縄文(ジョウモン)土器が出土している。
	○(2)[古]一説に古くは入り江であった福岡市中央区草香江(クサ
	ガエ)(草ヶ江)の古地名。
くさかざか
	【孔舎衙坂】
	◇[日]Kusaka Zaka
	○[古]大阪府東大阪市の東端、生駒山(イコマヤマ)を河内(カワチ)(現:
	大阪府東部)から大和(ヤマト)(現:奈良県)へ越える峠。
	 「孔舎衛坂(クサエノサカ)」とも呼ぶ。
	 また、この峠を通り河内と大和を結ぶ真っ直ぐな道は「直越
	(タダコエ)の道」,「くさか(草香,日下)の直越」と呼ばれていた。
	◎神武天皇東征の時、長髄彦(ナガスネヒコ)と戦って兄五瀬命(イツセノ
	ミコト)が流れ矢に当たって負傷したという古戦場。
	◎現在の暗峠(クラガリトウゲ)にあたるといわれる。
くさかのただこえ
	【草香の直越】
	【日下の直越】
	【日下之直越】
	◇[日]Kusaka no Tadagoe
	○[古]河内(カワチ)(現:大阪府東部)と大和(ヤマト)(現:奈良県)を結
	び孔舎衙坂(クサカザカ)を越える真っ直ぐな道。
	 参照⇒くさかざか(孔舎衙坂)
くさかまり
	【草屈】
	○[古]戦場で、敵陣の様子をうかがう忍びの者。
	 「忍び物見」,「伏せかまり」,「くさ(草)」,「らっぱ(乱波,亂波)」,
	「すっぱ(透波,素っ破,水波)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かまり(かまり,屈り),かんじゃ(間者),うかみ(斥候,
	窺見,候,間諜)
	◎主に草むらに屈(カガ)まってひそんでいたことから。
	◎「らっぱ」はヨモギなどのように葉の端がギザギザになってい
	る葉を指す。間者が「草(クサ)」と呼ばれていたことからで、主に
	敵地に侵入し撹乱を行なう者を指した。
	 「すっぱ」はショウブ(菖蒲)などのようにすっと伸びた葉を指
	す。普段は茂み(庶民生活)に隠れ、ときにすっと飛び出す間者
	を指した。
	 参照⇒すっぱ(透波,素っ破,水波)(1)
	◎英語でも「草」を意味する言葉「グラス(grass)」には「警察への
	密告者(police informant)」の意味もある。
	 ポーランド語の「草(trawa)」にも「密告者」の意味がある。
くさかやま
	【草香山】
	◇[日]Kusaka Yama
	○[地]大阪府東大阪市東部、生駒山(イコマヤマ)の西側一帯の呼称。
	 参照⇒いこまやま(生駒山),くさかざか(孔舎衙坂)
くさかりば
	【草刈り場】
	【草刈場】
	○(1)[農]飼料や肥料とするための草を刈り取る草地。
	 特に、草刈りをする入会地(イリアイチ)。
	 参照⇒くさば(草場),さとやま(里山)
	○(2)[俗](転じて)人を大量に集められる場所・集めやすい場
	所。
	◎人を草に見立てた無礼な言葉。
	 参照⇒しにがみ(死神,死に神),たみくさ(民草)
くさけいば
	【草競馬】
	○(1)(娯楽<ゴラク>として)農村や田舎町などで行われる小規模
	な競馬。
	◎公営競馬に対する言葉。
	○(2)[楽]([英]Camptown Races)フォスター(Stephen Collins 
	Foster)作曲のアメリカ民謡。
くさごえ
	【草肥】
	○[農]緑肥の別称。
	 ⇒りょくひ(緑肥)
くささんご
	【クササンゴ】
	【草珊瑚】
	○[植]センリョウの別称。
	 ⇒せんりょう(センリョウ,千両)(1)
くさしおう《くさしわう》
	【草雌黄】
	◇[英]gamboge
	○⇒がんぼーじ(ガンボージ)
くさしもつけ
	【クサシモツケ】
	【草下野】
	○[植]⇒しもつけそう(シモツケソウ,下野草)
★くさすぎかずら《くさすぎかづら》
	【クサスギカズラ】
	【草杉蔓】
	◇[学]Asparagus cochinchinensis
	○[植]ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属
	(キジカクシ属)(Asparagus)のツル性(蔓性)多年草。
★くさずり
	【草摺り】
	【草摺】
	◇[日]kusazuri/kusa-zuri
	○(1)摺込染(スリコミゾメ)の一種。
	 草の葉や花を布地に直接摺り付けて着色すること。また、そ
	の物。
	 「くさずりぞめ(草摺り染め,草摺染)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はなずり(花摺り,花摺)(1)
	◎草摺衣
	○(2)鎧(ヨロイ)の付属具の一種。
	 鎧の衡胴(カブキドウ)から下に垂らし、下腹部・大腿部を保護
	する防具。
	 一の板・二の板・三の板・四の板・菱縫(ヒシヌイ)の板の五段の
	板から成り、足さばきをよくするため縦割りにして、鎧の前・
	後・左脇に3枚、右方脇楯(ワイダテ)に1枚を垂らす。
	 「腰鎧(コシヨロイ)」とも、後世の当世具足(トウセイグソク)では「げさん
	(下散,下算)」とも呼ぶ。
	 参照⇒はいだて(佩盾,脛楯,膝甲)
くさずりぞめ
	【草摺り染め】
	【草摺染】
	○⇒くさずり(草摺り,草摺)(1)
★くさそてつ
	【クサソテツ】
	【草蘇鉄】
	◇[学]Matteuccia struthiopteris
	○[植]ウラボシ目(Polypodiales)オシダ科(Dryopteridaceae)
	クサソテツ属(Matteuccia)の夏緑性シダ植物。
	 若芽は「こごみ(屈み)」と呼び、山菜として食用にする。
	 「こごみ(屈,屈み)」とも呼ぶ。
くさつ
	【草津】
	◇[日]Kusatsu
	○(1)⇒くさつし(草津市)
	○(2)⇒くさつまち(草津町)
	◎草津温泉
くさつし
	【草津市】
	◇[日]Kusatsu Shi
	○滋賀県南部の市。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)7万7,008人。
	◎東海道五十三次の一つ、東海道と中山道とが分岐する宿場町。
	◎群馬県吾妻郡(アガツマグン)には草津温泉で知られる草津町(クサツ
	マチ)がある。
くさつしらね
	【草津白根】
	◇[日]Kusatsu Shirane
	○[地]⇒しらねさん(白根山)(2)
くさつしらねさん
	【草津白根山】
	◇[日]Kusatsu Nirane San
	○[地]⇒しらねさん(白根山)(2)
くさつまち
	【草津町】
	◇[日]Kusatsu Machi
	○群馬県吾妻郡(アガツマグン)、白根山(シラネサン)の東麓にある町。
	 古くから知られた温泉町(草津温泉)で、冬はスキー場。
	 国立療養所栗生楽泉園がある。
	〈面積〉
	 49.92平方キロメートル。
	 境界未定がある。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)8,290人。
	 2002(平成14)7,872人(4月末)。
	◎1900(明治33)町制。
	◎滋賀県には草津市がある。
くさどせんげんまちいせき《くさどせんげんまちゐせき》
	【草戸千軒町遺跡】
	○[歴]広島県福山市明王院門前の芦田川中州にある、中世に栄
	えた町の遺跡。
	 当時、芦田川の河口の港町で、明王院の門前町・市場町の性
	格も併せ持っていた。幾度か水没・復興を繰り返したが、1673
	(延宝元)に水没して終わる。
	 昭和初年の芦田川改修工事が行われた際に報告され、1961
	(昭和36)から長期にわたり発掘調査が進められた。
	 町屋の遺構・道路、日常の生活用具、日本や中国(宋・元・
	明)の陶磁器などが出土した。
	◎1973. 5. 1(昭和48)草戸千軒町遺跡調査所、開設。
くさなぎ
	【日柳】
	○[人]姓氏の一つ。
くさなぎ
	【草薙】
	◇[日]Kusanagi
	○静岡県静岡市清水区の地名・地域名。
	 有度山(ウドサン)北麓に位置し、草薙神社がある。
	 参照⇒くさなぎのつるぎ(草薙剣,草薙の剣)
	◎旧住所は清水市草薙。
くさなぎのつるぎ
	【草薙剣】
	【草薙の剣】
	○三種(サンシュ)の神器(ジンギ)の一つ。
	 記紀神話で、スサノオノミコト(素戔嗚尊)が出雲国の簸川(ヒ
	ノカワ)の川上で、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治(タイジ)した時、
	その尾から出たと伝えられる霊剣。
	 アマテラスオオミカミ(天照大神)に献上される。
	 ヤマトタケルノミコト(日本武尊)が東征の折、伊勢神宮で叔
	母の倭姫(ヤマトヒメ)命から剣を受け、焼津(ヤイヅ)の野で野火に遭
	(ア)い、その剣で草を薙ぎ払って難を逃れる。
	 のち熱田神宮に祀(マツ)られる。
	 平氏滅亡に際し、壇ノ浦(ダンノウラ)で安徳天皇の入水とともに
	海に没したとされる。
	 「天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒やまたのおろち(ヤマタノオロチ,八岐大蛇),つぼきり
	のつるぎ(壷切剣,壷切の剣)
	◎名称は「草を薙ぎ払う」からとされるが、本来は「くさ(臭)な
	ぎ(蛇)」と考えられている。
くさねむ
	【クサネム】
	【草合歓】
	◇[学]Aeschynomene indica、[英]joint-vetch
	○[植]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クサネム属(Aeschy-
	nomene)の一年草。
	 高さ数十センチメートル。
	 葉は羽状複葉で、ネムノキ(合歓木)の葉に似る。
	 7〜9月、葉腋から花軸を出し、黄色の小花をつける。
	 花後、莢(サヤ)を生じ豆果を結ぶ。
	 ユーラシアの熱帯・暖帯に生息、
	 参照⇒ねむのき(ネムノキ,合歓木)
	〈近縁種〉
	 アメリカクサネム(Aeschynomene virginica)。
	 インドクサネム(Aeschynomene sesban)。
	 ツノクサネム属(Sesbania):ツノクサネム(角草合歓)([学]
	Sesbania sesban、[英]Egyptian sesban)。
★くさのおう《くさのわう》
	【クサノオウ】
	【草の王】
	【草黄】
	◇[英]celandine、[学]Chelidonium majus
	○[植]キンポウゲ目(Ranunculales)ケシ科(Papaveraceae)クサ
	ノオウ属(Chelidonium)の越年草。
	 有毒アルカロイドのケリドニン(chelidonine)・プロトピン
	(protopine)などを含む。
くさのかげ
	【草の陰】
	○⇒くさばのかげ(草葉の陰)
くさのにしき
	【草の錦】
	○[植]秋の草の紅葉(コウヨウ)を錦に見立てた言葉。
	 参照⇒くさもみじ(草紅葉),こうよう(紅葉)
	◎秋の季語。
くさのま
	【草の間】
	○梵鐘(ボンショウ)の一部分で、中帯と下帯の間にある横長のくぼ
	んだ部分。
くさのまくら
	【草の枕】
	○⇒[1]くさまくら(草枕)
くさのもち
	【草の餅】
	○[食]草餅の別称。
	 ⇒くさもち(草餅)
くさば
	【草場】
	○(1)[農]家畜に草を食べさせる草地。
	 参照⇒くさかりば(草刈り場,草刈場)(1)
	○(2)姓氏の一つ。
くさばかぶ
	【草場株】
	○[歴]江戸時代、牛馬の死体を取り捌(サバ)いた株仲間。
	◎被差別部落の特権の一つであった。
	 参考⇒たおれぎゅうば(斃牛馬)
くさばのかげ
	【草葉の陰】
	○(1)(生い茂った)草の葉の下・草の陰。
	○(2)(転じて)土の中。
	○(3)(土をかぶせた程度の粗末な)墓の下。
	 「草の陰」とも呼ぶ。
	○(4)(転じて)あの世。
	 「草の陰」とも呼ぶ。
★くさび
	【クサビ】
	【楔】
	◇[英]wedge
	○[機]
	 単純機械(simple machine)の一種。
	 「ウェッジ」,「ウエッジ」とも呼ぶ。
	 参照⇒たんじゅんきかい(単純機械)
くさびえ
	【クサビエ】
	【草稗】
	○[植]イヌビエ(犬稗)の別称。
	 参照⇒いぬびえ(イヌビエ,犬稗)
★くさびがたもじ
	【楔形文字】
	◇[英]cuneiform
	○[言]古代、近東で用いられたくさび(楔)形の文字。
	 粘土板に尖ったアシ(葦)の茎を押し付けて記(シル)したため、
	くさび形になったもの。
	 「せっけいもじ(楔形文字)」,「けっけいもじ(楔形文字)」,「楔
	状文字(けつじょうもじ)」とも呼ぶ。
	◎メソポタミアではじめられ、オリエントで広く用いられた。
	 参照⇒べひすたんひぶん(ベヒスタン碑文),あまるなもんじょ
	(アマルナ文書),ぼあずかれ(ボアズカレ)
くさぶきやね
	【草葺き屋根】
	○[建]カヤ(茅)・ワラ(藁)・ムギワラ(麦藁)などで葺(フ)いた
	屋根。
	 「草屋根」とも、カヤのものは「茅葺き屋根」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほて(ほて)(2),しばむね(芝棟),ぺんぺんぐさがはえ
	る(ぺんぺん草が生える)
くさふじ《くさふぢ》
	【クサフジ】
	【草藤】
	◇[学]Vicia cracca
	○[植]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)の
	ツル性(蔓性)多年草。
	 草丈は約30センチメートルで、茎は約1メートル。
	 葉は披針形の小葉から成る羽状複葉で、葉先にマキヒゲ(巻
	鬚)がある。
	 5〜9月、葉腋に淡紫色の蝶形花を穂状につける。
	 北海道〜九州の日当たりの好い草地に自生。
	 牧草としても栽培。
	 参照⇒ぺっち(ベッチ)
	◎ビロードクサフジ(Vicia villosa ssp. villosa):⇒びろー
	どくさふじ(ビロードクサフジ,天鵞絨草藤)
★くさぼけ
	【クサボケ】
	【草木瓜】
	◇[学]Chaenomeles japonica
	○[植]バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)ボケ属(Chaenomeles)
	の落葉低木。
	 「シドミ」,「シドメ」,「ノボケ(野木瓜)」,「コボケ(小木瓜)」,
	「ジナシ(地梨)」とも呼ぶ。
	 「ジャポニカ(japonica)」はクサボケの代名詞。
	◎「シドミ」,「シドメ」は「木偏+(「虜」の「男」を「且」に代える)」と
	書く。
	◎春の季語。
くさまお《くさまを》
	【クサマオ】
	【草真麻】
	○[植]カラムシ(苧)の別称。
	 ⇒からむし(カラムシ,苧,苧麻)
くさまき
	【クサマキ】
	【草槙】
	○[植]イヌマキ(犬槙)の別称。
	 ⇒いぬまき(イヌマキ,犬槙)
★[1]くさまくら
	【草枕】
	○(1)旅行先での野宿。
	 「草の枕」とも呼ぶ。
	○(2)(転じて)旅寝(タビネ)。
	 「草の枕」とも呼ぶ。
	◎「草を束ねて仮の枕とする」の意味。
[2]くさまくら
	【草枕】
	○[文]明治後期、夏目漱石(ナツメ・ソウセキ)の短編小説。漱石の初期
	代表作の一つ。
	 主人公の青年画工が俗世間を逃れて旅に出て、温泉場で美し
	く才気煥発(サイキカンパツ)な女性に会う。そのなぞめいた女性との
	交流をたて糸に、当時漱石が抱いていた非人情の出世間的な芸
	術論を述べる。
	◎1906(明治39)『新小説』に発表。
	 1907(明治40)刊行。
	◎作品に現われる峠の茶屋は、熊本市の金峰山(キンポウザン)。
	 参照⇒きんぽうざん(金峰山)(1)
くさみ
	【嚏】
	【嚔】
	○⇒くしゃみ(嚏,嚔)
くさめ
	【嚏】
	【嚔】
	○⇒くしゃみ(嚏,嚔)
くさもち
	【草餅】
	○(1)[食]和菓子の一種。
	 ヨモギ(蓬)などの葉を入れて搗(ツ)いた緑色の餅。多くは中
	にアン(餡)を包み入れている。
	 
	 「青餅(アオモチ)」,「草の餅」,「くさもちい(草餅)」とも呼ぶ。
	 平安時代にはハハコグサ(母子草)の若葉を用い、「母子餅」と
	も呼んだ。現在はシュンギク(春菊)で代用したものもある。
	◎春の季語。
	○(2)[食]特に三月三日の桃の節句の祝いに雛壇に供(ソナ)える
	草餅。
	◎春の季語。
くさもちい《くさもちゐ》
	【草餅】
	○[食]草餅の別称。
	 ⇒くさもち(草餅)
くさもみじ《くさもみぢ》
	【草紅葉】
	○[植]秋に草の紅葉(コウヨウ)すること。
	 ホウキグサ(箒草)など。
	 参照⇒くさのにしき(草の錦),こうよう(紅葉)
	◎秋の季語。
くさやね
	【草屋根】
	○[建]⇒くさぶきやね(草葺き屋根)
くさりかたびら
	【鎖帷子】
	○(1)[歴]帷子の家地(イエジ)に鎖を綴(ト)じつけた襦袢(ジュバン)。
	 護身用として鎧(ヨロイ)や衣服の下に着込むもの。
	 「きごみ(着込み,着籠み)」,「きこみ(着込み,着籠み)」,「きご
	め(着込め,着籠め)」,「鎖襦袢(ジュバン,ジバン)」,「鎖小袖(コソデ)」
	とも呼ぶ。
	○(2)[歴](mail)中世の西洋で、鎖を組み合せて作った鎧(ヨロイ)。
	 「メール」とも呼ぶ。
	◎全身をおおうものは「カタフラクト(cataphract)」、短めのも
	のは「ハーベック(hauberk)」、短く袖なしのものは「ハーベジオ
	ン(habergeon)」と呼ぶ。
	 兜(カブト):⇒こいふ(コイフ)(5)
くさりがま
	【鎖鎌】
	○カマ(鎌)に2〜3メートルくらいの鉄の鎖をつけ、他端に鉄
	の分銅(フンドウ)をつけた武器。武芸十八般(ジュウハッパン)の一つ。
	 鎖を持って頭上などで分銅を回し、その分銅を相手に投げ付
	けて倒したり、相手の刀などに絡(カラ)ませて引き寄せたりして、
	カマで相手の首を掻(カ)き切って止(トド)めを刺(サ)すもの。
	◎江戸初期の考案という。
くさりぐるま
	【鎖車】
	◇[英]sprocket
	○[機]⇒くさりはぐるま(鎖歯車)
くさりこそで
	【鎖小袖】
	○[歴]⇒くさりかたびら(鎖帷子)(1)
くさりごて
	【鎖籠手】
	○鎖を家地(イエジ)の表面に綴(ト)じつけた籠手。
くさりじばん
	【鎖襦袢】
	○[歴]⇒くさりかたびら(鎖帷子)(1)
くさりじゅばん
	【鎖襦袢】
	○[歴]⇒くさりかたびら(鎖帷子)(1)
くさりはぐるま
	【鎖歯車】
	◇[英]sprocket/sprocket wheel
	○[機]チェーン(鎖)を用いて動力を伝える歯車。
	 自転車・自動車などに用いられる。
	 「鎖車(クサリグルマ)」,「スプロケット」,「スプロケットホイール」
	とも呼ぶ。
★くさりへび
	【クサリヘビ】
	【鎖蛇】
	○(1)[爬]有鱗目(Squamata)クサリヘビ科(Viperidae)の爬虫類
	の総称。
	○(2)[爬](1)の一種。
★くさる
	【腐る】
	○(1)[食]食品が腐敗し食べられなくなる。
	◎サバの生き腐れ:参照⇒さば(サバ,鯖)
	 リンゴ:参照⇒りんご(りんご,リンゴ,林檎,苹果)
	 ミカン:皮から腐る。
	○()
くさんちっぺ
	【クサンチッペ】
	◇Xanthippe
	○[人]古代ギリシア、ソクラテスの妻(生没年不詳)。
	 夫を理解せず口うるさくののしっていたことから、悪妻の典
	型とされる。
	 「クサンティッペ」とも呼ぶ。
	 参照⇒そくらてす(ソクラテス,瑣子,瑣克底,所哥羅垤斯,瑣
	格刺底)
くさんてぃっぺ
	【クサンティッペ】
	◇Xanthippe
	○[人]⇒くさんちっぺ(クサンチッペ)
くさんてぃな
	【クサンティナ】
	◇Qacentina
	○⇒こんすたんてぃーぬ(コンスタンティーヌ)(2)
くさんとぷじー
	【クサントプジー】
	◇[独]Xanthopsie
	○[病](ドイツ語で)黄視症。
	 ⇒おうししょう(黄視症)
----------------------------------------------------------------