PDD図書館管理番号 0001.0025.0000.24
百 科 辞 書 《く》 編集:獨 澄旻
-------- く ----------------------------------------------------
く
【く】
【ク】
◇[日]ku
○(1)[言]五十音図カ行第三段の音節。
後舌面を軟口蓋に接し破裂させる無声子音(k)と、後舌の狭
母音(a)とから成る音節。
○(2)[言]五十音図カ行第三段の仮名文字。
平仮名「く」は「久」の草体。
片仮名「ク」は「久」の最初の二画。
○(3)[文]『徒然草(ツレヅレグサ)』で「ゆがみ文字」。
⇒ゆがみもじ(ゆがみ文字,歪み文字)
[1]くー
【クー】
◇[フ]coup、[英]coup、[独]Coup
○(1)一撃。大胆な行為。
◎クードポワン(coup de poing):⇒あくふ(握斧)
「クーデター(coup d'Etat)」は「国家への一撃」。
○(2)大当たり・大成功。
参照⇒[2]ぼなんざ(ボナンザ)(2)
○(3)[食]⇒くーぷ(クープ)
[2]くー
【クー】
◇[ウルドゥー語]koh
○(ウルドゥー語で)丘・山。
[3]くー
【クー】
◇[登録商標]coo
○[交]ダイハツ工業が生産する小型車。
トヨタ自動車のbB、富士重工業のデックス(DEX)としてO
EM供給。
ぐぁーがむ
【グァーガム】
◇[英]guar gum
○[食]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)の植物グアの種子か
らつくられる食品の増粘安定剤。主成分は多糖類。
くあざーる
【クアザール】
◇[独]Kursaal
○(1)ヘルスセンターやスパなどの娯楽ホール。
参照⇒[1]すぱ(スパ),くあはうす(クアハウス)
○(2)(転じて)海水浴所などの行楽地にある遊園地。
◎ドイツ語の「保養・治療(Kur)」と「広間(Saal)」から。
くあじーもど
【クアジーモド】
◇Salvatore Quasimodo(サルバトーレ・クアジーモド)
○[人]イタリアの詩人(1901〜1968)。
はじめ郷愁の詩人として出発。反ファシズムの抵抗運動に加
わる。
1959(昭和34)ノーベル文学賞、受賞。
作品は『そしてすぐに日は暮れる』・『くる日もくる日も』
・『人生は夢でない』など。
「カジモド」とも呼ぶ。
ぐあだらはら
【グアダラハラ】
◇Guadalajara
○(1)(Provincia de Guadalajara)⇒ぐあだらはらけん(グアダ
ラハラ県)
○(2)スペイン中央部、グアダラハラ県西部にある県都。マド
リードの東北東に位置する小都市。
〈人口〉
1990(平成 2)6万3,572人。
◎1937. 3.(昭和12)スペイン内乱の激戦地。
○(3)メキシコ中西部、太平洋岸の商業都市。ハリスコ州(es-
tado de Jalisco)州の州都。同国第2の都市。
北緯20.67°、西経103.35°の地。
標高約1,550メートルの高原地帯にあり、南方約50キロメー
トルにあるチャパラ湖([西]Lago de Chapala)から流出するサ
ンチアゴ川([西]Rio Grande de Santiago)の左岸河谷に位置す
る。
植民地時代の建造物が多い。
〈人口〉
1970(昭和45)119万6,218人。
1976(昭和51)164万人。
1980(昭和55)162万6,000人。
1990(平成 2)165万0,042人。
1995(平成 7)163万3,100人。
2000(平成12)164万6,200人。
2002(平成14)165万9,400人。
◎1531(享禄 4)スペイン人が建設。のちインディオの奴隷狩り
の中心地となった。
1997.12. 6(平成 9)オスピシオ・カバーニャス(Hospicio Ca-
banas)、世界文化遺産に登録。
ぐあだらはらけん
【グアダラハラ県】
◇[西]Provincia de Guadalajara、[英]Guadalajara Province
○スペイン中央部の県。南部をクエンカ県(Provincia de Cuen-
ca)、西部をマドリード県(Provincia de Madrid)に接する。
県都はグアダラハラ。
ぐあだらまさんみゃく
【グアダラマ山脈】
◇[西]Sierra de Guadarrama
○[地]⇒しえらでぐあだらま(シエラデグアダラマ,シエラ・デ
・グアダラマ)
★ぐあだらまとんねる
【グアダラマ・トンネル】
◇[英]the Guadarrama tunnel
○[交]スペイン国鉄(Renfe)の高速鉄道AVEのトンネル。
全長28.4キロメートル。
「グァダラマ・トンネル」とも呼ぶ。
ぐぁだらまとんねる
【グァダラマ・トンネル】
◇[英]the Guadarrama tunnel
○[交]⇒ぐあだらまとんねる(グアダラマ・トンネル)
ぐあだるーぷ
【グアダループ】
◇Guadalupe
○(1)[地](Guadalupe River)⇒ぐあだるーぷがわ(グアダルー
プ川)
○(2)[地](Guadalupe Peak)⇒ぐあだるーぷほう(グアダループ
峰)
○(3)(Guadalupe County)⇒ぐあだるーぷぐん(グアダループ郡)
ぐあだるーぷがわ《ぐあだるーぷがは》
【グアダループ川】
◇[英]Guadalupe River
○[地]アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中央部
から南東流してメキシコ湾に注(ソソ)ぐ川。全長370キロメート
ル。
ぐあだるーぷぐん
【グアダループ郡】
◇[英]Guadalupe County
○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中央部にあ
る郡。
郡都はセガン(Seguin)。
〈面積〉
1,850平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)8万9,023人。
ぐあだるーぷさんがくこくりつこうえん
《ぐあだるーぷさんがくこくりつこうゑん》
【グアダループ山岳国立公園】
◇[英]Guadalupe Mountains National Park
○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)西部にある
国立公園。
参照⇒ぐあだるーぷほう(グアダループ峰)
ぐあだるーぷほう
【グアダループ峰】
◇[英]Guadalupe Peak
○[地]アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)西部、
ニューメキシコ州(New Mexico State)との州境近くにある高峰。
標高2,667メートル。
参照⇒ぐあだるーぷさんがくこくりつこうえん(グアダルー
プ山岳国立公園)
ぐあだるぺ
【グアダルペ】
◇Guadalupe
○⇒ぐあだるーぺ(グアダルーペ)
ぐあだるーぺ
【グアダルーペ】
◇Guadalupe
○ペルー北西部、ラ・リベルタッド県(Departamento de La
Libertad)北西部の町。
南緯8.88°、西経78.63°の地。
「グアダルペ」とも呼ぶ。
ぐあっしゅ
【グアッシュ】
◇[フ]gouache
○[美]⇒[1]がっしゅ(ガッシュ)
ぐぁっしゅ
【グァッシュ】
◇[フ]gouache
○[美]⇒[1]がっしゅ(ガッシュ)
ぐあてまら
【グアテマラ】
◇Guatemala
○(1)中央アメリカの共和国。
首都はグアテマラシティー(Guatemala City)。
貨幣単位はケツァール(quetzal)。
「ガテマラ」とも呼ぶ。
〈面積〉
10万9千平方メートル。
〈人口〉
1977(昭和52)644万人。
1988(昭和63)868万人。
〈歴代大統領〉
モント(Jose Efrain Rios Montt)(1926〜):1982〜1983. 8.
8。
セレソ(Marco Vinicio Cerezo Arevalo)(1942〜):1986. 1.
14〜1991. 1.14。
セラーノ(Jorge Antonio Serrano Elias)(1945〜):1991. 1.
14〜1993. 6. 5。
デ・レオン(Ramiro de Leon Carpio)(1942〜2002):1993. 6.
6〜1996. 1.14。
アルフォンソ・アントニオ・ポルティージョ・カブレラ(Al-
fonso Antonio Portillo Cabrera)(1951〜):2000. 1.14〜
2004. 1.14。
オスカル・ベルシェ(Oscar Jose Rafael Berger Perdomo)
(1946〜):2004. 1.14〜。
◎県:[西]Departamento de(del) *、[英]* Department。
◎1821(文政 4)スペインから独立。
1838(天保 9)グアテマラ共和国、成立。
○(2)⇒ぐあてまらしてぃー(グアテマラシティー)
○(3)⇒ぐあてまらけん(グアテマラ県)
ぐあてまらけん
【グアテマラ県】
◇[西]Departamento de Guatemala、[英]Guatemala Department
○エクアドル中南部の県。南西部をエスクイントラ県(Departa-
mento de Escuintla)に接する。
県都はグアテマラシティー(Guatemala City)(首都)。
〈面積〉
2,126平方キロメートル。
〈人口〉
1994(平成 6)181万3,825人(4月17日現在)。
2002(平成14)254万1,581人(11月24日現在)。
ぐあてまらし
【グアテマラ市】
◇[英]Guatemala City
○⇒ぐあてまらしてぃー(グアテマラシティー)
ぐあてまらしてぃー
【グアテマラシティー】
◇[英]Guatemala City、[西]Ciudad de Guatemala
○中央アメリカ、グアテマラ共和国の首都。
北緯14.63°、西経90.55°の地。
「グアテマラ市」,「グアテマラ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1973(昭和48)70万人。
1981(昭和56)75万4,243人。
1994(平成 6)82万3,301人。
2002(平成14)94万2,348人(11月24日現在)。
くあどらじぇしま
【クアドラジェシマ】
◇[羅]Quadragesima
○(1)[宗]キリスト教の四旬節の別称。
⇒しじゅんせつ(四旬節)
○(2)[宗]([英]Quadrigesima Sunday)四旬節の第1日曜日。
参照⇒しじゅんせつ(四旬節)
くぁどらじぇしま
【クァドラジェシマ】
◇[羅]Quadragesima
○[宗]⇒くあどらじぇしま(クアドラジェシマ)
くあどらんぐる
【クアドラングル】
◇[英]quadrangle
○[数](英語で)四角形・四辺形。特に、正方形や長方形。
「クァドラングル」,「クワドラングル」とも呼ぶ。
参照⇒しかっけい(四角形)
くぁどらんぐる
【クァドラングル】
◇[英]quadrangle
○[数]⇒くあどらんぐる(クアドラングル)
くあどらんと
【クアドラント】
◇[英]quadrant
○(1)[数]⇒しょうげん(象限)
○(2)[天][海]昔、天体の高度を測定した器具。
「クァドラント」,「クワドラント」,「象限儀(ショウゲンギ)」,「四分
儀(シブンギ)」とも呼ぶ。
参照⇒おくたんと(オクタント)(2)
くぁどらんと
【クァドラント】
◇[英]quadrant
○(1)[数]⇒しょうげん(象限)
○(2)[天][海]⇒くあどらんと(クアドラント)(2)
くあどりが
【クアドリガ】
◇[羅](単数形)quadriga/(複数形)quadrigae
○[歴]古代ローマの並列四頭立て二輪馬車。
「クァドリガ」,「クワドリガ」とも呼ぶ。
◎イギリス:⇒たりほー(タリホー)(3)
ロシア:⇒たらんたす(タランタス)
中国:⇒しば(駟馬)(2),しかい(駟介)
くぁどりが
【クァドリガ】
◇[羅]quadriga
○[歴]⇒くあどりが(クアドリガ)
くあどりびうむ
【クアドリビウム】
◇[羅]quadrivium
○[歴][教]中世ヨーロッパの大学の上級4科。
天文(astronomy)・幾何(geometry)・算術(arithmetic)・音
楽(music)の総称。
◎初級3科:⇒とりびうむ(トリビウム)
くあどりぷれじあ
【クアドリプレジア】
◇[英]quadriplegia
○[病]両手両足の麻痺(マヒ)。
「四肢麻痺(シシ・マヒ)」,「テトラプレジア(tetraplegia)」とも呼
ぶ。
◎パラプレジア(paraplegia):対麻痺(ツイ・マヒ)。
ヘミプレジア(hemiplegia):片麻痺(ヘン・マヒ)。
くあどりりーむ
【クアドリリーム】
◇[英]quadrireme
○[歴][海]古代ギリシア・ローマ時代の、櫂(カイ)(オール)が4
段になったガレー船([英]galley)。
参照⇒がれー(ガレー)(1)
ぐあどるーぷ
【グアドループ】
◇Guadeloupe
○[地]カリブ海の西インド諸島東部、小アンティル諸島にある、
バステール島(Basse-Terre)とグランドテール島(Grande-Terre)
の2島の総称。
北はグアドループ水道(Guadeloupe Passage)を介してアンチ
グア・バーブーダ(Antigua and Barbuda)、南はドミニカ水道
(Dominica Passage)を介してドミニカ島(Dominica Island)が
ある。
主都はバステール。
〈面積〉
1,780平方キロメートル。
〈人口〉
1967(昭和42)31万3,291人。
1977(昭和52)37万人。
1995(平成 7)43万4,000人。
◎1493(明応 2)コロンブスが到達。
1635(寛永12)フランスが占拠。その後、フランスとイギリス
の争奪が続く。
1815(文化12)フランス領。
1946(昭和21)付近の島々をあわせてフランスの海外県(DO
M)となる。
参照⇒でぃおーえむ(DOM)
くあどるーん
【クアドルーン】
◇quadroon
○黒人の血を4分の1受けている黒白混血児。白人と黒人の混
血児(ムラート)と、白人との混血児。
参照⇒こんけつ(混血),むらーと(ムラート)
くあどれいと
【クアドレイト】
◇[英]quadrate
○[数]正方形。
参照⇒しかっけい(四角形)
★ぐあなこ
【グアナコ】
◇[西]guanaco、[英]guanaco
○[哺]ウシ目(Artiodactyla)ラクダ科(駱駝科)(Camelidae)ラ
マ属(Lama)の哺乳類。
家畜リャマ(llama)の原種。
「グワナコ」とも呼ぶ。
参照⇒りゃま(リャマ,羊駝)
ぐあなはにとう《ぐあなはにたう》
【グアナハニ島】
◇[英]the island of Guanahani
○[地]⇒さんさるばどる(サンサルバドル)(2)
ぐあなふあと
【グアナフアト】
◇Guanajuato
○(1)(Guanajuato State)⇒ぐあなふあとしゅう(グアナフアト
州)
○(2)メキシコ中央部、グアナフアト州の州都。標高約2,000メ
ートル。
芸術の町として知られる。
〈人口〉
1990(平成 2)7万3,108人。
2000(平成12)7万4,874人。
◎16世紀から金銀の産地として繁栄。
ぐあなふあとしゅう《ぐあなふあとしう》
【グアナフアト州】
◇[英]Guanajuato State
○メキシコ中央部の州。
州都はグアナフアト。
〈面積〉
3万0,575平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)398万2,593人。
ぐあなれ
【グアナレ】
◇Guanare
○ベネズエラ中北西部、ポルトゥゲサ州(Estado Portuguesa)
西部の州都。
北緯9.05°、西経69.75°の地。
〈人口〉
1971(昭和46)3万4,148人。
1981(昭和56)6万4,025人。
1990(平成 2)8万4,904人。
ぐあにじん
【グアニジン】
◇[英]guanidine
○[生化]窒素を含む塩基性化合物。
化学式はHN=C(NH2)2。融点約50℃。
無色の吸湿性(潮解性)の結晶。水・エタノールに易溶で、非
常に強い塩基を示す。
サトウダイコン・カブ・トウモロコシ・キノコ・ミミズなど
に少量存在する。尿にも微量含まれ、尿毒症ではその量が増加
する。
神経末端を興奮させる作用がある。
誘導体にアルギニン(arginine)・クレアチン(creatine)・ス
トレプトマイシン(streptomycin)などがある。
ジシアンジアミド(dicyandiamide)と硝酸アンモニウム(硝安)
(ammonium nitrate)を加熱すると硝酸塩が得られる。
火薬・医薬・染料・界面活性剤添加剤などに利用される。
「イミノ尿素(iminourea)」,「カルバミジン(carbamidine)」と
も呼ぶ。
◎江戸時代、硝石(硝酸塩)の入手が困難なため、人尿から製し
て黒色火薬の原料としていた。
参照⇒しょうさんかりうむ(硝酸カリウム)
ぐあにるさん
【グアニル酸】
◇[英]guanylic acid
○[生化]リボ核酸を構成するヌクレオチドの一種。
シイタケなどのキノコ類に含まれる旨味(ウマミ)成分の一つ。
ナトリウム塩を調味料に利用する。
「グアノシン一リン酸(guanosine monophosphate)」とも呼び、
略称は「GMP」。
ぐあにん
【グアニン】
◇[英]guanine
○[生化]核酸を構成するプリン塩基の一種。
魚のウロコ(鱗)の細胞(銀色の色素)、哺乳類の肝臓・膵臓(ス
イゾウ)などに含まれる。
◎タチウオ(太刀魚)の体表面のグアニン箔は模造真珠に光沢を
つける原料となる。
ぐあの
【グアノ】
◇[西]guano
○[鉱]海鳥の排泄物が堆積し固まったもの。
グアニン(guanine)を含み、燐酸が豊富なものは燐鉱石とし
て、窒素が豊富なものは肥料の原料となる。
南アメリカ・アフリカ・オーストラリアなどの海岸や南太
平洋の島々に多く産する。
「鳥糞石(チョウフンセキ)」,「海鳥糞(カイチョウフン)」,「糞化石(フンカセキ)」と
も呼ぶ。
◎南アメリカのケチュア語の「糞・肥やし(huanu,huano)」から。
ぐあのしんいちりんさん
【グアノシン一リン酸】
【グアノシン一燐酸】
◇[英]guanosine monophosphate
○[生化]⇒ぐあにるさん(グアニル酸)
★ぐあば
【グアバ】
◇guava、[学]Psidium guajava
○(1)[植]フトモモ目(Myrtales)フトモモ科(Myrtaceae)バンジ
ロウ属(Psidium)の常緑小高木。
和名は「バンジロウ(蕃石榴)」。
○(2)[食](1)の果実。
くあはうす
【クアハウス】
◇[独]Kurhaus(クアハオス)
○多目的温泉保養施設。
保養を目的とした入浴設備・宿泊施設のほかに、健康づくり
のためのトレーニング設備もある。
厚生労働省(旧:厚生省)では「温泉利用型健康増進施設」と呼
び、一定の基準を満たした施設に対して厚生労働大臣認定のマ
ークを交付している。
参照⇒[1]すぱ(スパ),くあざーる(クアザール)
◎古くからドイツで行われていた。
◎ドイツ語の「保養・治療(Kur)」と「家(Haus)」から。
ぐあびあれけん
【グアビアレ県】
◇[西]Departamento del Guaviare、[英]Guaviare Department
○コロンビア中南東部の県。北部をメタ県(Departamento del
Meta)に接する。
県都はサンホセデルグアビアレ(San Jose del Guaviare)。
〈面積〉
4万2,327平方キロメートル。
〈人口〉
1993(平成 5)5万7,884人(10月24日現在)。
2005(平成17)5万6,758人(5月22日現在)。
ぐあひら
【グアヒラ】
◇Guajira
○(1)[地](Peninsula de La Guajira)⇒らぐあひらはんとう
(ラグアヒラ半島)
○(2)(Departamento de La Guajira)⇒らぐあひらけん(ラグア
ヒラ県)
ぐあひらけん
【グアヒラ県】
◇[西]Departamento de La Guajira、[英]La Guajira Depart-
ment
○⇒らぐあひらけん(ラグアヒラ県)
ぐあひらはんとう《ぐあひらはんたう》
【グアヒラ半島】
◇[西]Peninsula de la Guajira、[英]La Guajira Peninsula
○[地]⇒らぐあひらはんとう(ラグアヒラ半島)
ぐあむ
【グアム】
◇Guam
○[地]⇒ぐあむとう(グアム島)
ぐぁむ
【グァム】
◇Guam
○[地]⇒ぐあむとう(グアム島)
ぐあむとう《ぐあむとう》
【グアム島】
◇[英]Guam Island
○[地]西太平洋、マリアナ諸島(Mariana Islands)南端の主島。
アメリカ領。
中心地はハガニャ(Hagatna)。
原住民はチャモロ(Chamorro)族。
アンダーセン空軍基地など多くの軍関連施設がある。
「グァム島」とも呼ぶ。
〈面積〉
541平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)10万人。
◎もとスペイン領。
1898(明治31)アメリカ・スペイン戦争で、アメリカ領となる。
1941.12. 8(昭和16)日本軍、飛行部隊による攻撃開始。12.
11上陸、同日占領、米兵捕虜約330名。
1972. 1.24(昭和47)陸軍軍曹横井庄一(ショウイチ)がグアム島の
ジャングルで発見され、28年ぶりに救出される。
ぐぁむとう《ぐあむとう》
【グァム島】
◇[英]Guam Island
○[地]⇒ぐあむとう(グアム島)
ぐあやきる
【グアヤキル】
◇Guayaquil
○エクアドル西部、グアヤス州(Provincia del Guayas)中央部
の州都。ダウレ川(Rio Daule)河口、太平洋岸のグアヤキル湾
(Golfo de Guayaquil)に面する、同国最大の商工業都市・港湾
都市。
〈人口〉
1969(昭和44) 73万8,591人。
1974(昭和49) 82万人。
1990(平成 2)150万8,444人(11月25日現在)。
2001(平成13)198万5,379人(11月25日現在)。
ぐあやすしゅう《ぐうやすしう》
【グアヤス州】
◇[西]Provincia del Guayas、[英]Guayas Province
○エクアドル西部の州。北部をマナビ州(Provincia del Mana-
bi)に接し、西部を太平洋に面する。
州都はグアヤキル(Guayaquil)。
〈面積〉
2万0,566.0平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)251万7,356人(11月25日現在)。
2001(平成13)330万9,034人(11月25日現在)。
ぐあやな
【グアヤナ】
◇[西]Guayana
○(1)(スペイン語で)ギアナ(Guiana)。
⇒ぎあな(ギアナ)
○(2)(Ciudad Guayana)⇒しうだーどぐあやな(シウダード・グアヤナ)
ぐあやなし
【グアヤナ市】
◇[西]Ciudad Guayana
○⇒しうだーどぐあやな(シウダード・グアヤナ)
ぐあゆーる
【グアユール】
◇[英]guayule、[学]Parthenium argentatum
○(1)[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)グアユールゴ
ムノキ属(Parthenium)の小低木。
参照⇒ごむ(ゴム,護謨)(4)
○(2)(1)から採れる天然ゴム。
くあら
【クアラ】
◇[マレー語]kuala
○河口。
くあらかんさる
【クアラカンサル】
◇Kuala Kangsar
○マレーシア北西部、マレー半島西岸にあるペラ州(negeri
Perak)中央部の都市。
〈人口〉
2000(平成12)15万4,048人(7月5日)。
くあらとれんがぬ
【クアラトレンガヌ】
◇Kuala Terengganu
○マレーシアのマレー半島東岸、トレンガヌ州(Terengganu
State)の州都。
〈人口〉
1991(平成 3)22万8,654人(8月14日)。
2000(平成12)25万0,528人(7月5日)。
くあらるんぷーる
【クアラルンプール】
◇Kuala Lumpur(泥の河口)
○マレーシア(Malaysia)の首都。
北緯3.16°、東経101.71°の地。
セランゴール州(negeri Selangor)のほぼ中央部に位置する。
〈面積〉
243平方キロメートル。
〈人口〉
1970(昭和45) 45万人。
1980(昭和55) 91万9,000人。
1991(平成 3)114万5,075人(8月14日)。
2000(平成12)129万7,526人(7月5日)。
2004(平成16)144万0,300人。
ぐあらんだ
【グアランダ】
◇Guaranda
○エクアドル中央部、ボリバル州(Provincia del Bolivar)中
央部の州都。
ぐあるじゃ
【グアルジャ】
◇Guaruja
○ブラジル南部、サンパウロ州(Estado de Sao Paulo)南東部
の大西洋岸に面する保養地。貿易港サントス(Santos)の南東。
ぐあるだふぃみさき
【グアルダフィ岬】
◇[西]Capo Guardafui、[フ]Cap Guardafui、[英]Cape Guard-
afui
○[地]⇒あしーるみさき(アシール岬)
くあると
【クアルト】
◇[伊]quarto、[英]quarter
○(イタリア語で)四分の一。
⇒くぉーたー(クォーター)
ぐあるりょす
【グアルリョス】
◇Guarulhos
○ブラジル南部、サンパウロ州(Estado de Sao Paulo)南東部
の都市。
州都サンパウロの東北郊。
くあんがい
【クアンガイ】
◇Quang Ngai
○(1)(Tinh Quang Ngai)⇒くあんがいしょう(クアンガイ省)
○(2)ベトナム中央部、クアンガイ省東部にある省都。
くあんがいしょう《くあんがいしやう》
【クアンガイ省】
◇[ベトナム語]Tinh Quang Ngai、[英]Quang Ngai Province
○ベトナム中央部の省。北部をクアンナム省(Tinh Quang Nam)、
南部をビンディン省(Tinh Binh Dinh)、西部をコントゥン省
(Tinh Kon Tum)に接し、東部を南シナ海に面する
省都はクアンガイ。
くあんざがわ《くあんざがは》
【クアンザ川】
◇[葡]Rio Kuanza
○[地]⇒くわんざがわ(クワンザ川)
★くあんざするしゅう《くあんざするしう》
【クアンザ・スル州】
◇[葡]Provincia do Kuanza Sul、[英]Cuanza Sul Province
○アンゴラ共和国西部の州。北部をクアンザ・ノルテ州(Prov-
incia do Kuanza Norte)に接し、西部を大西洋に面する。
州都はスンベ(Sumbe)。
「クワンザ・スル州(Provincia do Kwanza Sul)」とも呼ぶ。
★くあんざのるてしゅう《くあんざのるてしう》
【クアンザ・ノルテ州】
◇[葡]Provincia do Kuanza Norte、[英]Cuanza Norte Prov-
ince
○アンゴラ共和国北西部の州。南部をクアンザ・スル州(Prov-
incia do Kuanza Sul)に接する。
州都はヌダラタンド(N'Dalatando)。
「クワンザ・ノルテ州(Provincia do Kwanza Norte)」とも呼ぶ。
くぁんじゅし
【クァンジュ市】
【光州市】
◇[朝]Kwangju-si
○⇒こうしゅうし(光州市)
くあんた
【クアンタ】
◇[英]Quanta Computer Inc.
○[経]台湾のパソコン・メーカー広達電脳のブランド名。
◎1988(昭和63)設立。
◎正式名は「廣達電腦股分有限公司(Guangda Diannao Gufen
Youxian Gongsi)」。
「股分」のみ簡化字で、繁体字では「股(人偏+「分」)」で、「株式」
の意味。
ぐあんたなも
【グアンタナモ】
◇Guantanamo
○(1)(Provincia de Guantanamo)⇒ぐあんたなもしゅう(グア
ンタナモ州)
○(2)キューバ島東端のグアンタナモ州の州都。
北緯20.15°、西経75.22°の地。
〈人口〉
1981(昭和56)17万8,100人。
2002(平成14)26万9,200人。
ぐあんたなもかいぐんきち
【グアンタナモ海軍基地】
◇[英]Guantanamo Naval Base
○[軍]キューバ島南東端、グアンタナモ州のグアンタナモ湾口
の南岸、ウィンドワード海峡(Windward Passage)に面するアメ
リカ海軍の基地。
〈面積〉
117.6平方キロメートル。
◎1898(明治31)米西戦争でアメリカはキューバを保護国とし、
1903(明治36)キューバ政府から租借。
当時の租借料(4,085ドル/年)を支払い続ける限り留まるこ
とができるため、カストロ政権発足後も返還要求を拒否してい
る。ロシアが廃止したキューバ・ルルデス基地(電子諜報施設)
の年間維持費2億ドル(約260億円)。
2002(平成14)アメリカ本土の法律外として、対テロ戦争によ
る捕虜を収監。
ぐあんたなもしゅう《ぐあんたなもしう》
【グアンタナモ州】
◇[西]Provincia de Guantanamo、[英]Guantanamo Province
○キューバ東端の州。北部をオルギン州(Provincia de Hol-
guin)、西部をサンチアゴ・デ・クーバ州(Provincia de San-
tiago de Cuba)に接する。
州都はグアンタニモ。
〈面積〉
6,366平方キロメートル。
〈人口〉
2002(平成14)55万1,600人。
◎1975(昭和50)オリエンテ州から分離独立。
くあんたん
【クアンタン】
◇Kuantan
○マレーシアのマレー半島(Malay Peninsula)中東部、パハン
州(negeri Pahang)東部にある州都。
★ぐあんちぇぞく
【グアンチェ族】
◇Guanche
○大西洋上に孤立しているカナリア諸島(Las Islas Canarias)
の先住民。
指笛言語シルボ(Silbo)が伝わる。
「グアンチ族(Guanch)」とも呼ぶ。
◎13〜16世紀にかけてカスティリャ王国に征服される。
参照⇒べるべるご(ベルベル語)
くあんちしょう
【クアンチ省】
【広治省】
◇[ベトナム語]Tinh Quang Tri、[英]Quang Tri Province
○ベトナム中北部の省。東部をトンキン湾に面し、西部をラオ
スに隣接。
省都はドンハー(Dong Ha)。
ぐあんちぞく
【グアンチ族】
◇Guanch
○⇒ぐあんちぇぞく(グアンチェ族)
くあんてぃこかいへいたいきち
【クアンティコ海兵隊基地】
◇[英]Quantico Marine Corps Base
○[軍]アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-
wealth)にある海兵隊の基地。
州の北東部のプリンスウィリアム郡(Prince William County)、
首都ワシントンDC(Washington DC)の南南西に位置する。
[1]くあんど
【クアンド】
◇[西]cuando、[英]when
○[言](スペイン語で)……する時に。
[2]くあんど
【クアンド】
◇[伊]quando、[英]when
○(1)[言](イタリア語で、接続詞の)……する時に。
「クワンド」とも呼ぶ。
○(2)[言](イタリア語で、疑問詞の)いつ(何時)。
「クワンド」とも呼ぶ。
くあんなむしょう《くあんなむしやう》
【クアンナム省】
【広南省】
◇[ベトナム語]Tinh Quang Nam、[英]Quang Nam Province
○ベトナム中央部の省。北部をダナン省(Tinh Da Nang)、南東
部をクアンガイ省(Tinh Quang Ngai)、南部をコントゥン省
(Tinh Kon Tum)に接し、東部は南シナ海に面し、西部をラオス
に隣接。
省都はタムキー(Tam Ky)。
世界文化遺産に登録された古都ホイアン(Hoi An)がある。
参照⇒かんなむ(カンナム,広南)(1)
〈面積〉
1万0,406平方キロメートル。
◎もと南ベトナム。
くあんにんしょう《くあんにんしやう》
【クアンニン省】
◇Tinh Quang Ninh、[英]Quang Ninh province
○ベトナム北東部の省。東部・南部をトンキン湾(Gulf of Ton-
kin)に面し、北東部を中国に隣接。
省都はホンガイ(Hong Gai)。
くぁんふぁむん
【クァンファムン】
【光化門】
◇[朝]Kwanghwamun
○⇒こうかもん(光化門)
くあんみょんそん
【クアンミョンソン】
【光明星】
◇[朝]Kwang Myong Song
○[宇]朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の通信実験衛星。
「クワンミョンソン(光明星)」とも呼ぶ。
◎1998. 8.31(平成10)試射され、三陸沖に弾頭が落下。北朝鮮
は人工衛星(光明星1号)の打ち上げに成功と発表。
地球の丸みのため、三陸沖は北朝鮮からレーダーで確認でき
ないため、把握しやすいように「やかましい電波」を発信して飛
行し到着確認が行われた。
2009. 4. 5(平成21)テポドン二号改良型(三段式)と思われる
飛翔体が発射され、北朝鮮は人工衛星(光明星2号)の打ち上げ
に成功と発表。一段目は秋田県沖約280キロメートルの日本海
に、2段目以上は三陸沖約1,270キロメートルの太平洋に落下
し、人工衛星の航跡は確認されていない。
2012. 4.(平成24)人工衛星(光明星2号)の打ち上げに失敗。
2012.12.12(平成24)北朝鮮は人工衛星(光明星3号)の打ち上
げに成功と発表。
2016. 2. 7(平成28)北朝鮮は地球観測用の人工衛星(光明星
4号)の打ち上げに成功と発表。
くあんもほう
【クアンモ峰】
【冠帽峰】
◇[朝]Kwanmo-bong、[英]Kwanmo Peak
○[地]朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡
北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)西部にある、咸鏡山脈
(Hamgyong Sanmaek)の主峰。
標高2,540メートルで、朝鮮半島第2の高峰。
くぃえてぃすむ
【クィエティスム】
◇[フ]quietisme
○(1)[哲]⇒きえてぃすむ(キエティスム)(1)
○(2)[宗]⇒きえてぃすむ(キエティスム)(2)
くいずいる
【クイズイル】
◇Kyzyl
○⇒きじる(キジル)
くいずいるきや
【クイズイルキヤ】
◇Kyzyl-Kiya/Kyzyl-Kyya
○(2)中央アジアのキルギス共和国南西端、バトケン州(Batken
Oblasty)の州都。
北緯40.26°、東経72.12°の地。
〈人口〉
1989(平成元)3万7,500人。
2003(平成15)3万4,500人。
くいぜをまもる《くひぜをまもる》
【株を守る】
○[諺]⇒しゅしゅ(守株)
くいだおれ《くひだふれ》
【くいだおれ】
○[古][経]大阪府大阪市中央区道頓堀(ドウトンボリ)にある料理店。
店頭のマスコット人形、赤白のストライプに眼鏡をかけて太
鼓を叩(タタ)く「くいだおれ太郎」は大阪名物となっていた。
向いは「かに道楽本店」。
◎1949(昭和24)開店。
1950(昭和25)マスコット人形を設置。
2008. 7. 8(平成20)閉店。
くいだおれ《くひだふれ》
【食い倒れ】
○飲み食いにぜいたくを尽(ツ)くし、財産をなくしてしまうこ
と。
◎京の着倒(キダオ)れ、大阪の食い倒れ。
くいちはちじへん
【九・一八事変】
◇[中]Jiuyiba shibian
○[歴]⇒まんしゅうじへん(満州事変)
ぐいつ
【グイツ】
【鬼子】
◇[中]guizi(鬼子)
○(中国で)侵略者に対する蔑称。
◎日本鬼子:参照⇒とんやんぐい(トンヤングイ,東洋鬼)
くいっくきゃすと
【クイックキャスト】
◇[登録商標]Quickcast
○[古][通]⇒ぽけっとべる(ポケットベル)
くいっくしるばー
【クイックンシルバー】
◇[英]quicksilver
○[鉱]水銀の英語名。
⇒すいぎん(水銀)
◎「生きている銀」の意味。
くいつみ《くひつみ》
【食い積み】
【食い摘み】
【食積み】
【食摘み】
【食積】
【食摘】
【喰積】
○(1)[料][暦]正月用の料理を詰めた重箱(ジュウバコ)・詰め合せ。
○(2)[古][暦]蓬莱飾りの江戸での呼称。
⇒ほうらいかざり(蓬莱飾り)
★くいな
【クイナ】
【水鶏】
【秧鶏】
◇[英]rail(レイル)
○[鳥]ツル目(Gruiformes)クイナ科(Rallidae)の鳥の総称。
参照⇒やんばるくいな(ヤンバルクイナ,山原水鶏)
くいにょん
【クイニョン】
◇Quy Nhon
○ベトナム中央部、ビンディン省(Tinh Binh Dinh)の省都。
くいば
【クイバ】
◇[フ]cuivre
○[化](フランス語で)銅。
⇒どう(銅)
くいばー
【クイバー】
◇[英]quiver
○矢筒・箙(エビラ)。
参照⇒えびら(箙)(1)
[1]くいびしぇふ
【クイビシェフ】
◇Valerian Vladimirovich Kuibyshev
○[人]ロシア革命の指導者・政治家(1888〜1935)。
◎ロシアの都市サマラ(Samara)は1937〜1991(昭和12〜平成 3)
彼を記念して「クイビシェフ」と呼ばれていた。
参照⇒[1]さまら(サマラ)(2)
[2]くいびしぇふ
【クイビシェフ】
◇Kuibyshev
○[古]⇒[1]さまら(サマラ)(2)
くいぷ
【クイプ】
◇quipu
○[言]⇒[2]きーぷ(キープ)
くいぶる
【クイブル】
◇[フ]cuivre(クイバ)
○[化](フランス語で)銅。
⇒どう(銅)
くいりなりす
【クイリナリス】
◇[羅]Quirinalis、[英]Quirinal
○[歴]ローマの七丘の一つ。
⇒ろーまのしちきゅう(ローマの七丘)
くいーん
【クイーン】
◇[英]queen
○(1)女王・王妃。
○(2)(トランプで)女王の姿を画いた絵札。
○(3)(チェスで)女王の駒(コマ)。
○(4)(ある集団で)花形の女性。
くいーんえりざべす
【クイーン・エリザベス】
◇[英]Queen Elizabeth
○(1)[人](Queen Elizabeth I)⇒えりざべすいっせい(エリザ
ベス一世,エリザベス1世)
○(2)[人](Queen Elizabeth II)⇒えりざべすにせい(エリザベ
ス二世,エリザベス2世)
○(3)[地](Queen Elizabeth Islands)⇒くいーんえりざべすしょ
とう(クイーンエリザベス諸島)
○(4)[海](the Queen Elizabeth)⇒くいーんえりざべすごう
(クイーン・エリザベス号)
くいーんえりざべすごう《くゐーんえりざべすがう》
【クイーン・エリザベス号】
◇[英]the Queen Elizabeth
○[海]イギリスのキュナード汽船会社(Cunard Steamship Co.)
が建造・就航させた豪華客船。
〈初代〉
全長314メートル、8万3,673総トン、最高速力32ノット、巡
航速力29ノット。
クイーン・メアリ号(1936年)の姉妹船。
◎1940(昭和15)竣工。
1968(昭和43)アメリカに売却。
1972. 1.(昭和47)香港停泊中に火災により全損。
〈二世〉
全長293.5メートル・幅32メートル、6万5,863総トン、最大
速力28.5ノット、巡航速力28.5ノット。
略称は「Q2」。
◎1969(昭和44)建造。
2008.11.11(平成20)イギリス南部のサウサンプトンからドバ
イに向け最後の航海に出港し、ドバイ到着後は洋上豪華ホテル
となる。
★くいーんえりざべすしょとう《くゐーんえりざべすしよたう》
【クイーンエリザベス諸島】
◇[英]Queen Elizabeth Islands
○[地]北米大陸とグリーンランドの間にある、北極海の諸島。
最大島のエルズミア島(Ellesmere Island)(21万2,688平方キ
ロメートル)や、北部のスベルドラップ諸島(Sverdrup Islands)、
南部のパーリー諸島(Parry Islands)が含まれる。
カナダ領で、ノースウェスト准州とヌナブト准州に属する。
くいんしー
【クインシー】
◇Quincy
○(1)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-
setts Commonwealth)東部のノーフォーク郡(Norfolk County)
北東部にある都市。
北緯42.26°、西経71.01°の地。
1990(平成 2)8万4,985人。
2000(平成12)8万8,025人。
○(2)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)西
端のアダムズ郡(Adams County)南西端にある郡都。
北緯39.93°、西経91.39°の地。
1990(平成 2)3万9,681人。
2000(平成12)4万0,507人。
くいーんしゃーろっとしょとう《くいーんしやーろつとしよたう》
【クイーンシャーロット諸島】
【クイーン・シャーロット諸島】
◇[英]Queen Charlotte Islands
○[地]カナダ南西部、ブリティッシュコロンビア州(British
Colombia Province)西部の太平洋沖にある諸島。
北部はディクソン海峡(Dixon Entrance)を介してアメリカ領
プリンスオブウェールズ島(Prince of Wales Island)と、東部
はヘカト海峡(Hecate Strait)を介して本土と、南部はクイー
ンシャーロット海峡(Queen Charlotte Sound)を介してバンク
ーバー島(Vancouver Island)に面する。
北部のグラハム島(Graham Island)と南部のモレスビー島
(Moresby Island)とから成る。
〈面積〉
9,596平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)5,316人。
くいんす
【クインス】
◇[英]quince、[葡]marmelo
○[植](英語で)マルメロ。
⇒まるめろ(マルメロ,木瓜)
くいーんずく
【クイーンズ区】
◇[英]the Queens
○アメリカ合衆国東部、ニューヨーク市(New York city)の東
部の行政区(borough)。
ブロンクス区(the Bronx)とはホワイトストーン橋で結ばれ
ている。
くいーんずたうん
【クイーンズタウン】
◇Queenstown
○南アフリカ共和国南部、イースタンケープ州(Eastern Cape
Province)の都市。
南緯31.90°、東経26.88°の地。
〈人口〉
1991(平成 3)3万2,900人。
1996(平成 8)5万4,000人。
2004(平成16)5万5,800人。
くいんずらんどしゅう《くいんずらんどしう》
【クインズランド州】
◇[英]Queensland State
○⇒くいーんずらんどしゅう(クイーンズランド州)
くいーんずらんどしゅう《くいーんずらんどしう》
【クイーンズランド州】
◇[英]Queensland State
○オーストラリア北東部の州。
州都はブリスベン(Brisbane)。
東海岸の沿海に世界自然遺産のグレートバリアリーフ(the
Great Barrier Reef)がある。
「クインズランド州」とも呼ぶ。
〈面積〉
172万7,200平方キロメートル。
〈人口〉
2004(平成16)394万6,100人。
くいんてっと
【クインテット】
◇[伊]quintetto、[英]quintet
○(1)[楽]五人で楽器を演じること。五重奏。また、その音楽。
参照⇒[1]そろ(ソロ)(1)
○(2)[楽]五人で歌うこと。五重唱。また、その音楽。
○(3)[楽]五人の踊り手による舞踏。
くいーんめありごう《くゐーんめありがう》
【クイーン・メアリ号】
◇[英]the Queen Mary
○[海]イギリスの豪華客船。
「クイーン・メアリー号」,「クイーン・メリー号」とも呼ぶ。
〈初代〉
8万0,774総トン、最高速力32ノット。
クイーン・エリザベス号(1940年)の姉妹船。
◎1936(昭和11)進水、5月就航。
1967(昭和42)引退。
アメリカ合衆国カリフォルニア州のロングビーチに係留され、
ホテル兼博物館となっている。
〈二世〉
15万トン、最高速力30ノット。
◎2004. 1. 8(平成16)エリザベス女王が命名。
くいーんめありーごう《くゐーんめありーがう》
【クイーン・メアリー号】
◇[英]the Queen Mary
○[海]⇒くいーんめありごう(クイーン・メアリ号)
くいーんめりーごう《くゐーんめりーがう》
【クイーン・メリー号】
◇[英]the Queen Mary
○[海]⇒くいーんめありごう(クイーン・メアリ号)
ぐうぃねずしゅう《ぐゐねずしう》
【グウィネズ州】
◇[英]County of Gwynedd/Gwynedd County
○イギリスのブリテン島南西部、ウェールズ(Wales)北西部の
州。
州都はカーナーボン(Caernarvon)。
州北西部の半島はスリーン半島(Lleyn Peninsula)。
〈面積〉
2,550平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)11万6,838人。
◎1974(昭和49)新設。
くうぇった
【クウェッタ】
◇Quetta
○⇒くえった(クエッタ)
くうぇーと
【クウェート】
◇Kuwait
○(1)アラビア北東部ペルシア湾に臨む立憲君主国。東部をペ
ルシア湾(Persian Gulf)に面し、北部・西部をイラク、南部を
サウジアラビアに隣接。
首都はクウェート。
〈面積〉
1万7,820平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)113万人。
1988(昭和63)195万人。
1999(平成11)199万1,115人(7月推計)。
〈元首:アナイザ族(Anaiza tribe)サバーハ家〉
第13代首長:シェイク・ジャビル・アル・アハマド・アル
・ジャビル・アル・サバーハ首長(H.H.Sheikh Jaber Al-Ahmad
Al-Jaber Al-Sabah)(〜2006. 1.16):1978. 1. 1〜2006. 1.16。
第14代首長:シェイク・サアド・アル・アブドラ・サレム
・アル・サバーハ(Sheikh Saad Al-Abdullah Al-Sabah):2006.
1.16〜。
◎1899(明治32)イギリスの保護国となる。
1961. 6.19(昭和36)独立。
1990. 8. 2〜1991. 2.27(平成 2〜平成 3)湾岸戦争。
参照⇒わんがんせんそう(湾岸戦争)
○(2)クウェート立憲君主国の首都。
〈人口〉
1970(昭和45)8万人(「理科年表」昭和55)。
1993(平成 5)3万1,241万人(推計)。
くヴぇもかるとりちく
【クヴェモカルトリ地区】
【クヴェモ・カルトリ地区】
◇Kvemo Kartli Mkhare
○⇒くべもかるとりちく(クベモカルトリ地区,クベモ・カルト
リ地区)
ぐうぇる
【グウェル】
◇Gweru
○アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)
中央部のミッドランズ州(Midlands Province)中央部にある州
都。
〈人口〉
1992(平成 4)12万8,037人(8月18日現在)。
くヴぇれ
【クヴェレ】
◇[独]Quelle
○[地](ドイツ語で)いずみ(泉)。
⇒いずみ(泉)(1)
ぐうぇんとしゅう《ぐゑんとしう》
【グウェント州】
◇[英]the County of Gwent
○[古]イギリス、ウェールズ南東部の州。
州都はニューポート(Newport)。
「グエント州」とも呼ぶ。
〈面積〉
1,376平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)446,900人(4月21日現在)。
◎1974(昭和49)モンマスシャー(Monmouthshire)の大半とブレ
コンシャー(Breconshire)の一部を合併して新設。
1996(平成 8)モンマスシャーとニューポート州・トーファン
州(County of Torfaen)・ブラエナウグウェント州(County of
Blaenau Gwent)とケアフィリー州(County of Caerphilly)の一
部に分割。
ぐうかく
【隅角】
○(1)([英]corner)(空間の)すみ(隅)。
○(2)([英]angle)(立体の)かど(角)。
○(3)([英]chamber angle)眼球の角膜と虹彩が接する箇所。
線維柱帯とその奥にあるシュレム管から成り、房水(ボウスイ)
の流出路で、ここが狭かったり(狭隅角)、目詰まりしたりする
と眼圧が上昇する。
参照⇒がんあつ(眼圧)
くうきじんじゃ
【空気神社】
○山形県西村山郡(ニシムラヤマグン)朝日町(アサヒマチ)白倉(シラクラ)にある
神社。
御神体は本殿地下室の12個の甕(カメ)の中の空気。
◎1990(平成 2)町民有志が建立。
くうけい
【空警】
◇[中]Kongjing
○[軍]中国空軍の早期警戒管制機(KJ−2000)。
くうけん
【空見】
○[仏]「空」に惑わされて誤った見解。「空」の本義から逸脱した
邪念。
くうけん
【空拳】
◇[中]kong quan
○(1)武器なるものを何も持たない、ただの握り拳(コブシ)。ま
た、手に何も持っていないこと。
○(2)(転じて)自分の手以外に何も頼るもののないこと。また、
他人の援助を受けないこと。
◎徒手空拳,赤手(セキシュ)空拳
★[1]くうこう《くうかう》
【空港】
◇[英]airport
○[空]
「エアポート」とも呼ぶ。
参照⇒はぶくうこう(ハブ空港)
◎飛行場:⇒えあふぃーるど(エアフィールド)
[2]くうこう《くうかう》
【空港】
○[楽]山上路夫作詞、猪俣公章(イノマタ・コウショウ)作曲の歌謡曲。
歌はテレサ・テン。
◎1974. 7.(昭和49)発売。
くうこうせん《くうかうせん》
【空港線】
○[交]⇒めいてつくうこうせん(名鉄空港線)
くうさ
【空佐】
○[軍]航空自衛官の階級の一つ。
空将の下位、空尉の上位。一等空佐・二等空佐・三等空佐が
ある。
◎他国の空軍の佐官(サカン)に相当し、また一等空佐は大佐、二
等空佐は中佐、三等空佐は少佐に相当する。
くうし
【空士】
◇[英]airman
○[軍]航空自衛官の最下位の階級。空曹(petty officer)の下
位。
空士長(airman first class)・一等空士(airman second
class)・二等空士(airman third class)・三等空士(airman
basic)がある。
◎陸上自衛隊:陸士。
海上自衛隊:海士。
くうじ
【空自】
○[軍]航空自衛隊の略称。
⇒こうくうじえいたい(航空自衛隊)
くうしゃ
【空車】
○(1)営業用の自動車で、乗客や荷物・貨物などをのせていな
いもの。
「からぐるま(空車)」,「あきぐるま(空き車,空車)」とも呼ぶ。
⇔じっしゃ(実車)
○(2)(特に)乗客を乗せていないタクシー。
「からぐるま(空車)」,「あきぐるま(空き車,空車)」とも呼ぶ。
⇔じっしゃ(実車)
○(3)(駐車場で)駐車場に空きがあることの表示。
⇔まんしゃ(満車)
くうしゃみ
【駆烏沙弥】
○[仏]⇒さんしゃみ(三沙弥)
★くうしゅう《くうしふ》
【空襲】
○
⇔くうばく(空爆)
参照⇒くうしゅうけいほう(空襲警報),ぼうくう(防空),ぼう
くうえんしゅう(防空演習)
◎英語:エアーアタック(air attack)/エアーレイド(air
raid)。
ドイツ語:ルフトアングリフ(Luftangriff)。
◎1914(大正 3)ドイツ軍機、イギリス本土を初空襲。
◎1942. 3. 5(昭和17)東京に初の空襲警報発令。
1942. 4.18(昭和17)航空母艦ホーネット発進の米陸軍機16機
(ドゥーリトル爆撃隊)が本土(東京・横浜・横須賀・川崎・名
古屋・神戸・四日市・和歌山)を初空襲し、母艦に帰ることな
く黄海上を西に飛び中国大陸の飛行場に着陸。うち1機は日本
軍占領地に不時着。
1944.11.24(昭和19)東京初空襲。マリアナ諸島の基地から飛
び立つ。
1945. 3. 9〜10(昭和20)東京大空襲。
1945. 3.13〜14(昭和20)大阪大空襲。
1945. 7.28(昭和20)青森空襲、東北地方最大の被害を受ける。
参照⇒とうきょうだいくうしゅう(東京大空襲),おおさかだ
いくうしゅう(大阪大空襲)
◎1942〜1945(昭和17〜昭和20)アメリカ軍が日本本土や満州国
(現:中国東北部)を爆撃後にソ連領内に緊急着陸した爆撃機37
機は、当時最新鋭のB29の3機を含め全機返還されることは
なかった。
参照⇒びーにじゅうく(B29)
★くうしゅうけいほう《くうしふけいほう》
【空襲警報】
○
内務省の指示によりサイレンは6秒10回、警鐘は1点と4点
連打に統一。
くうしょう《くうしやう》
【空将】
○(1)[軍]空軍の将官(大将・中将・少将)。
○(2)[軍]航空自衛官の階級の一つ。幕僚長の下位、空将補の
上位。
◎帝国陸海軍の中将に相当する。
くうしん
【空振】
【空震】
○[物]衝撃波(shock wave)の一種。
火山の噴火やダイナマイトの爆発などの気圧変化による空気
の低周波振動。
可聴周波数の爆発音とは別に伝播(デンパ)し、窓ガラスなど
が揺れたり割れたりする現象。
上層の気温が異なると、空気密度の境で反射し、爆発音が届
いていない遠方へも伝播する。
参照⇒ていしゅうは(低周波),ふくしんどう(副振動),ういん
どしあ(ウインドシア)
◎「空振(カラブ)り」とも読む。
★くうしんさい
【クウシンサイ】
【空心菜】
◇[中]kongxincai、[英]swamp cabbage/water spinach/wa-
ter convolvulus、[学]Ipomoea aquatica
○[農]ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)サツマ
イモ属(Ipomoea)の一年草・中国野菜。熱帯アジア原産。
茎の中が空洞で水面をはうように生育する。
「エンサイ(瓮菜<wengcai>)」,「ヨウサイ(甕菜<wengcai>)」と
も呼ぶ。
◎「ヨウサイ」の「ヨウ」は「(草冠+「雍」-「亠」)」とも書く。
くうせんきどう
【空戦機動】
○(1)[軍]敵機に備え戦闘機を展開・運用すること。
「ACM(air combat maneuvering)」とも呼ぶ。
○(2)[軍]戦闘機同士の空中戦。
「ドッグファイト(dogfight)」とも呼ぶ。
くうそう《くうさう》
【空曹】
◇[英]petty officer
○[軍]航空自衛隊の自衛官の階級の一つ。
准空尉の下、空士(airman)の上。
空曹長・一等空曹・二等空曹・三等空曹がある。
◎陸上自衛隊:陸曹。
海上自衛隊:海曹。
くうそうかがくしょうせつ《くうさうくわがくせうせつ》
【空想科学小説】
◇[英]science fiction
○[文]⇒[1]えすえふ(SF)
くうたい
【空諦】
○[仏]万物はみな空(ただ一つの実在)であるという真理。
天台宗で説く三諦の一つ。
参照⇒さんたい(三諦)
くうちゅうかいてん《くうちゆうくわいてん》
【空中回転】
○⇒ちゅうがえり(宙返り)(1)
くうちゅうごま
【空中ごま】
【空中独楽】
○⇒でぃあぼろ(ディアボロ)
★くうちゅうろうかく
【空中楼閣】
○(1)
○(2)[気]⇒しんきろう(蜃気楼)
くうちょう《くうちやう》
【空腸】
○[医]小腸(small intestine)の一部。
小腸の前半約5分の2を占める。
十二指腸(duodenum)に続き、明確な境界なく回腸(ileum)に
移行する。
参照⇒しょうちょう(小腸),かいちょう(回腸)
◎英語:ジェジューナム(jejunum)。
中国語:空腸(kongchang)。
くうてい
【空挺】
○[軍]陸上部隊が航空機・グライダー・パラシュートを用いて、
空から敵地・敵陣へ乗り込むこと。
◎「空中挺進」の意味。
◎軍歌:⇒そらのしんぺい(空の神兵)
ぐうていもく
【偶蹄目】
◇[学]Artiodactyla
○[哺]ウシ目(牛目)の別称。
⇒うしもく(ウシ目,牛目)
ぐうているい
【偶蹄類】
◇[英]artiodactyls/even-toed ungulate/cloven-hoofed
animal
○[哺]偶蹄目(ウシ目)(Artiodactyla)に属する哺乳類の総称。
くうはく
【空白】
◇[英]blank
○(1)紙面などの全面または部分に、何も印刷されていない、
または書かれていない所。
「ブランク」とも呼ぶ。
○(2)あるべきものがないこと。
「ブランク」とも呼ぶ。
◎記憶の空白
○(3)何も行われていないこと。
「ブランク」とも呼ぶ。
◎政治の空白
くうばく
【空幕】
○[軍]航空自衛隊幕僚監部の略。
参照⇒ばくりょうかんぶ(幕僚監部)
くうばく
【空爆】
◇[英]air strikes
○航空機により空から行う爆撃。
⇔くうしゅう(空襲)
参照⇒じゅうたんばくげき(絨毯爆撃,絨緞爆撃),ぴんぽいん
とばくげき(ピンポイント爆撃)
◎意味は航空機爆撃の略だが、一般に「航空機爆撃」は使用され
ない。
◎ドレスデン空爆:参照⇒どれすでん(ドレスデン)
くうぼ
【空母】
○[軍]航空母艦の略称。
⇒こうくうぼかん(航空母艦)
◎中国語では「航母(kongmu)」。
ぐうやくちぎょく
【藕益智旭】
◇[中]Ouyi Zhixu
○[人]中国明代の浄土宗の僧侶(1599〜1655)。別号は八不道人
(Babu Daoren)、俗姓は鐘(Zhong)。江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウ
ソショウ)生れ。
仏典解題集『閲蔵知津(エツゾウチシン)』を著す。
くうりん
【空輪】
○(1)[仏]五輪の一つ。
○(2)九輪。
⇒くりん(九輪)
★くえ《くゑ》
【クエ】
【九絵】
◇[学]Epinephelus bruneus
○[魚]スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)の海産の硬
骨魚。
磯釣りの対象魚。
くーえ
【クーエ】
◇Emile Coue
○[人]フランスの心理学者(1857〜1926)。
自己暗示によるクーエ療法(Coueism)を普及させた。
くえいさー
【クエイサー】
◇quasar
○[天]⇒くえーさー(クエーサー)
★くえーさー
【クエーサー】
◇quasar
○[天]準星(ジュンセイ)、準恒星状天体。
「QSO」とも表記する。
「クエイサー」,「擬恒星状電波源(Quasistellar Radio Source)」
とも呼ぶ。
◎1962(昭和37)天文学者ハザード(Cyril Hazard)、おとめ座で
初めて発見(3C273)。
◎"[英]quasi-stellar object(準・星の・物体)"の略語。
くぇさんぐん
【クェサン郡】
【槐山郡】
◇[朝]Koesan-gun
○⇒かいざんぐん(槐山郡)
くえすちょんまーく
【クエスチョンマーク】
【クエスチョン・マーク】
◇[英]question mark
○[言]疑問文のあとなどに付ける記号(?)・疑問符。
「インタロゲーションマーク(interrogation mark)」とも、俗
に「はてなマーク」とも呼ぶ。
[1]くえすと
【クエスト】
◇[英]quest
○探求・探索・追求。
[2]くえすと
【クエスト】
◇[登録商標]QUEST([英]探求)
○[交]日産自動車(株)のミニバン。
くえぜりんかんしょう《くえぜりんくわんせう》
【クエゼリン環礁】
◇[英]Kwajalein Atoll
○[地]⇒くえぜりんとう(クエゼリン島)
くえぜりんとう《くえぜりんたう》
【クエゼリン島】
◇[英]Kwajalein Island
○[地]西太平洋、マーシャル諸島(Marshall Islands)西部のラ
リック諸島(Ralik Chain)の一島。マーシャル諸島最大の島。
北緯9.25°、東経167.50°の地。
アメリカ陸軍のミサイル実験場がある。
「クエゼリン環礁(Atoll)」,「クワジェリン環礁」とも呼ぶ。
〈面積〉
16.8平方キロメートル(1万6,800平方メートル)。
〈人口〉
1980(昭和55)6,629人。
◎太平洋戦争前、アメリカ軍基地の飛行場や砲台などがあった。
1944. 2. 1(昭和19)アメリカ軍が上陸し、 2. 6日本軍守備
隊は玉砕。
2001.12. 3(平成13)ミサイル防衛の迎撃実験で、迎撃ミサイ
ルを発射。
くえつぁらんどうくつ
【クエツァラン洞窟】
◇[英]the Cuetzalan caves
○[地]メキシコ中南部、プエブラ州(estado de Puebla)北東部
にある洞窟。
◎2004. 3.(平成16)英海軍兵士ら6人のグループが鉄砲水で1
週間立ち往生して救出される。届け出のない探検で、探検目的
も明らかではない。
くえっくしるばー
【クエックシルバー】
◇[独]Quecksilber、[英]quicksilver
○[鉱](ドイツ語で)水銀。
⇒すいぎん(水銀)
くえった
【クエッタ】
◇Quetta
○(1)(Quetta Division)⇒くえったけん(クエッタ県)
○(2)パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Prov-
ince)中北部の州都。クエッタ県の県都。
北緯30.21°、東経67.02°、標高1,675メートルの地。
「クウェッタ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1998(平成10)56万0,307人。
2003(平成15)63万7,000人。
くえったけん
【クエッタ県】
◇[英]Quetta Division
○パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Province)
北西部の県。南部をカラート県(Kalat Division)に接し、北部
をアフガニスタン、西部をイランに隣接。
県都はクエッタ。
〈面積〉
6万4,310平方キロメートル。
〈人口〉
1981(昭和56) 88万0,618人(3月1日現在)。
1998(平成10)169万9,957人(3月2日現在)。
ぐえっら
【グエッラ】
◇[伊]guerra、[西]guerra(ゲルーラ)、[フ]guerre(ゲール)
○(イタリア語で)戦争。
ぐえのん
【グエノン】
◇[フ]guenon(しかめ面)
○[哺]アフリカ産の霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopith-
ecidae)の総称。
「グェノン」,「ゲノン」とも呼ぶ。
参照⇒ぶらっざぐえのん(ブラッザグエノン)
ぐぇのん
【グェノン】
◇[フ]guenon
○[哺]⇒ぐえのん(グエノン)
くーえりょうほう《くーえれうはふ》
【クーエ療法】
◇[英]Coueism
○[心]フランスの心理学者クーエ(Emile Coue)(1857〜1926)が
普及させた、自己暗示を主体にした心理療法。
「自己暗示法」とも呼ぶ。
ぐえるこうえん《ぐえるこうゑん》
【グエル公園】
◇[西]Parque Guell/Parc Guell、[英]Guell Park
○スペイン北東部の都市バルセロナ(Barcelona)にある公園。
もと実業家E.グエル伯の依頼により建築家アントニオ・ガ
ウディ(Antonio Gaudi)が庭園都市として設計。
分譲住宅を販売する予定であったが途中で挫折(ザセツ)。
◎1900(明治33)建設開始。
1984(昭和59)グエル邸(Palacio Guell)、カサ・ミラ(Casa
Mila)とともに世界遺産に登録。
くえるなばか
【クエルナバカ】
◇Cuernavaca
○メキシコ中南部、モレロス州(estado de Morelos)北西部に
ある州都。
〈面積〉
245平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)32万3,366人(2月14日現在)。
2005(平成17)34万9,102人(10月17日現在)。
くえるぼ
【クエルボ】
◇[西]cuervo
○[鳥](スペイン語で)カラス(烏)。
⇒からす(カラス,烏)
くえん
【クエン】
【枸櫞】
○(1)[植]シトロン([フ]citron)の漢名。
⇒しとろん(シトロン)(1)
○(2)[植]([英]citrus fruits)柑橘類(カンキツルイ)。
参照⇒くえんさん(クエン酸,枸櫞酸)
ぐえんあいこく
【グエン・アイコク】
【阮愛国】
◇Nguyen Ai Quoc
○[人]⇒ほーちみん(ホー・チミン,胡志明)
くえんか
【クエンカ】
◇Cuenca
○(1)(Provincia de Cuenca)⇒くえんかけん(クエンカ県)
○(2)スペイン中東部、クエンカ県の県都。要塞都市。
◎1996(平成 8)世界文化遺産に登録。
○(3)エクアドル中南部、アスアイ州(Provincia del Azuay)の
州都。
くえんかけん
【クエンカ県】
◇[西]Provincia de Cuenca、[英]Cuenca Province
○スペイン中東部の県。北部をグアダラハラ県(Provincia de
Guadalajara)に接する。
県都はクエンカ。
くえんかたいる
【クエンカタイル】
◇[英]Cuenca tile
○[美]模様の輪郭線を盛り上げて釉薬(ユウヤク)を流し込んだ、七
宝焼き風のタイル。
13世紀ころ、レコンキスタ(国土回復運動)によってアラブ人
の去ったスペインでモザイクタイルを真似て発達。
参照⇒しっぽうやき(七宝焼き,七宝焼)
★くえんさん
【クエン酸】
【枸櫞酸】
◇[英]citric acid
○[化]柑橘類(カンキツルイ)(citrus fruits)の果実に多量に含まれ
るカルボン酸。
◎クエン(枸櫞)は柑橘類のシトロン(citron)の漢名。
参照⇒しとろん(シトロン)(1)
くえんさんかいろ《くえんさんくわいろ》
【クエン酸回路】
【枸櫞酸回路】
◇[英]citric acid cycle
○[生]トリカルボン酸回路の別称。
⇒とりかるぼんさんかいろ(トリカルボン酸回路)
★ぐえんちょう《ぐえんてう》
【グエン朝】
【阮朝】
◇[ベトナム語]Nguyen Trieu、[英]Nguyen Dynasty
○[歴]ベトナム最後の王朝(1802〜1945)。
阮福映(Nguyen Phuoc Noan)、アンナン(安南)を統一して建
国。ユエ(順化)に都する。中国清朝より越南王に封じられ、国
号をベトナム(越南)とする。
フランス・ベトナム戦争により、1884年フランス保護国とな
り、宗主権を争った清仏戦争(1884〜1885)を経て1887年フラン
ス領インドシナ(仏印<フツイン>)に編入。
「阮朝(ゲンチョウ)」とも呼ぶ。
参照⇒かんなむ(カンナム,広南)(1)
◎首都「順化」はフランス語名でユエ、ベトナム語名ではフエ。
参照⇒あんなん(安南),ゆえ(ユエ,順化)
◎初代皇帝:ザーロン(Gia Long)帝(嘉隆帝<カリュウテイ>)(阮福映)
(1762〜1820):在位1802〜1820。
第2代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Hao)(1791〜1841):在位1820
〜1841。
第3代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Toan)(1807〜1847):在位1841
〜1847。
第4代皇帝:トゥドゥック(Tu Duc)帝(嗣徳帝<シトクテイ>)(Ngu-
yen Phuoc Thi)(1829〜1883):在位1847〜1883。
第5代皇帝:ドゥクドゥク(Duc Duc)帝(育徳帝)(阮福膺
<Nguyen Phuoc Ung Chan>)(1852〜1883):在位1883〜1883。
第6代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Thang)(1847〜1883):在位
1883〜1883。
第7代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Hieu)(1869〜1884):在位1883
〜1884。
第8代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Minh)(1871〜1947):在位1884
〜1885。
第9代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Bien)(1864〜1889):在位1885
〜1889。
第10代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Buu Lan)(1879〜1954):在位
1889〜1907。
第11代皇帝:帝(Nguyen Phuoc Vinh San)(1900〜1945):在
位1907〜1916。
第12代皇帝:カイディン(Khai Dinh)帝(Nguyen Phuoc Tuan)
(1885〜1925):在位1916〜1925。
第13代皇帝:バオダイ(Bao Dai)帝(保大帝)(Nguyen Phuoc
Vinh Thuy)(1913〜1997):在位1925〜1945、1945年の8月革命
で退位。
ぐえんとしゅう《ぐゑんとしう》
【グエント州】
◇[英]the County of Gwent
○[古]⇒ぐうぇんとしゅう(グウェント州)
ぐえんばんちゅー
【グエン・バン・チュー】
【阮文紹】
◇Nguyen Van Thieu
○[人]ベトナム共和国(南ベトナム)大統領(1923. 4. 5〜2001.
9.29)。南ベトナム中部ニントゥアン省(Tinh Ninh Thuan)生
れ。
陸軍士官学校卒業。フランス留学。
1963.11.(昭和38)ズオン・バン・ミン(Duong Van Minh)とと
もにゴ・ジン・ジェム(Ngo Dinh Diem)初代大統領をクーデタ
ーで打倒。
統合参謀本部議長・国防大臣などを歴任。
1967(昭和42)大統領、就任。
1975. 4.(昭和50)大統領、辞任。サイゴン陥落寸前に台湾へ
逃亡し、イギリスを経てアメリカに亡命。
アメリカのボストンで客死。
参照⇒べとなむきょうわこく(ベトナム共和国)
くおうぁでぃす
【クオ・ウァディス】
◇[羅]Quo Vadis
○[文]⇒くおばでぃす(クオ・バディス)
くおヴぁでぃす
【クオ・ヴァディス】
◇[羅]Quo Vadis
○[文]⇒くおばでぃす(クオ・バディス)
くぉーく
【Quark】
○[通]講談社が刊行する月刊科学雑誌。
◎1982(昭和57)創刊。
★くぉーく
【クォーク】
◇quark
○[理]ハドロン(hadron)の構成要素である基本的な素粒子。
「クオーク」とも呼ぶ。
◎1964(昭和39)マレー・ゲルマン(Murray Gell-Mann)(1929〜)
により命名。
くおーた
【クオータ】
◇[英]quota
○⇒くぉーた(クォータ)
くおーたー
【クオーター】
◇[英]quarter
○⇒くぉーたー(クォーター)
くぉーた
【クォータ】
◇[英]quota
○(1)割り当て・分け前。
「クオータ」,「アロケーション(allocation)」とも呼ぶ。
○(2)割り当て額・負担額。割り当て量。
「クオータ」,「アロケーション(allocation)」とも呼ぶ。
○(3)定数・定員。
「クオータ」とも呼ぶ。
★くぉーたー
【クォーター】
◇[英]quarter
○(1)四分の一・四半分(シハンブン)。
「クオーター」とも呼ぶ。
◎ドイツ語:フィルテル(Viertel)。
フランス語:カー(quart)。
イタリア語:クアルト(quarto)。
○(2)
○()
○()外国人の血が四分の一の日本人。
ハーフと日本人との子供。
ぐぉーだー
【グォーダー】
◇Gwadar
○⇒ぐわだる(グワダル)
くおーたーういんどう
【クオーターウインドウ】
◇[英]quarter window
○[交]⇒くぉーたーうぃんどう(クォーターウィンドウ)
くぉーたーうぃんどう
【クォーターウィンドウ】
◇[英]quarter window
○[交]自動車の小さな三角窓。
「クオーターウインドウ」とも呼ぶ。
参照⇒おぺらうぃんどう(オペラウィンドウ)
くおーつ
【クオーツ】
◇[英]quartz
○[鉱]⇒せきえい(石英)
くぉーつ
【クォーツ】
◇[英]quartz
○[鉱]⇒せきえい(石英)
くぉっくぐー
【クォックグー】
【国語】
◇[ベトナム語]Quoc Ngu
○[言]ベトナム語のローマ字表記法。
参照⇒ちゅのむ(チュノム,字喃)
[1]くおーと
【クオート】
◇[英]quart
○⇒[1]くぉーと(クォート)
[2]くおーと
【クオート】
◇[英]quarto
○⇒[2]くぉーと(クォート)
[1]くぉーと
【クォート】
◇[英]quart
○(1)ヤードポンド法の液量の単位。単位記号は「qt.」。
1クォート=1/4ガロン(gallon)=2パイント(pints)。
イギリスでは1.136リットル。
アメリカでは0.946リットル。
「クオート」とも呼ぶ。
○(2)ヤードポンド法の穀物・豆類などを量る乾量の単位。単
位記号は「qt.」。
1クォート=1/8ペック(peck)=2パイント(pints)。
イギリスでは1.136リットル。
アメリカでは1.101リットル。
「クオート」とも呼ぶ。
[2]くぉーと
【クォート】
◇[英]quarto
○(1)四つ折り。四つ折り判・四つ折り紙。
全紙を四つ折りにした大きさ。
○(2)四つ折り判の本。
くおばでぃす
【クオ・バディス】
◇[羅]Quo Vadis(いずこへ)
○[文]ポーランドの作家シェンキェビッチ(Sienkiewicz)の長
編歴史小説。副題は「ネロ時代の物語」。1896(明治29)刊行。
帝政ロシアによる祖国ポーランドの受難を、初期キリスト教
徒の受けた迫害に擬(ナゾラ)えたもの。
暴君ネロによるキリスト教徒弾圧の史実に取材し、ヘレニズ
ム文化とキリスト教信仰の対立抗争の中で、青年貴族ウィニキ
ウス(Vinicius)と人質にされたリギイ族(Ligii)の王女リギア
(Ligia)の恋愛を描く。
「クオ・ヴァディス」,「クオ・ウァディス」,「クオ・ワディス」
とも呼ぶ。
参照⇒ぺとろにうす(ペトロニウス)
◎使徒ペテロがローマを去ろうとしたとき、アッピア街道上で
十字架に赴(オモム)くキリストの幻に出会い、「主よ、何処(イズコ)
へ行きたもう(Quo Vadis, Domine?)」と問いかけた言葉による。
◎小説によりロシアの圧政を世界に訴えたもので、世界的ベス
ト・セラーとなった。
◎日本初訳は1928(昭和 3)木村毅『クオ・ヴァディス』新潮社。
くおりてぃ
【クオリティ】
◇[英]quality
○(1)質・品質。
「クオリティー」とも呼ぶ。
⇔くおんてぃてぃ(クオンティティ)(1)
○(2)性質・特性。
「クオリティー」とも呼ぶ。
○(3)(特に)良質・上質。
「クオリティー」とも呼ぶ。
くおりてぃー
【クオリティー】
◇[英]quality
○⇒くおりてぃ(クオリティ)
くおりてぃおぶらいふ
【クオリティ・オブ・ライフ】
◇[英]quality of life
○[医]生命の質・生活の質・人生の質。
医療や福祉などの用語で、生活の満足感・安定感・幸福感を
重んじる姿勢を表す言葉。
「QOL」とも呼ぶ。
参照⇒じょわどびーぶる(ジョワ・ド・ビーブル)
くおれ
【クオレ】
◇[伊]Cuore(心)
○[文]イタリアの作家デ・アミーチス(Edmondo De Amicis)
(1846〜1908)作の児童文学。
「母をたずねて三千里」など9編から成る小学生エンリコ(En-
rico)の日記の形式で、学校や家庭の日常生活を通して人間愛
や愛国心を描く。
参照⇒ははをたずねてさんぜんり(母をたずねて三千里)
◎1886(明治19)刊行。
1920(大正 9)「世界少年文学名作集」前田晁訳『愛の学校』が
本邦初訳。
くおわでぃす
【クオ・ワディス】
◇[羅]Quo Vadis
○[文]⇒くおばでぃす(クオ・バディス)
くおん《くをん》
【久遠】
○(1)長い間であること。
○(2)[仏]永遠であること。時の無窮(ムキュウ)なこと。
◎久遠郡:⇒くどうぐん(久遠郡)
くおんてぃてぃ
【クオンティティ】
◇[英]quantity
○(1)量・数量・分量。
「クオンティティー」とも呼ぶ。
⇔くおりてぃ(クオリティ)(1)
○(2)多量・多数。
「クオンティティー」とも呼ぶ。
くおんてぃてぃー
【クオンティティー】
◇[英]quantity
○⇒くおんてぃてぃ(クオンティティ)
くが
【陸】
○陸地。
◎「くにが(国処)」または「くぬが」の転。
★くが
【久我】
◇[日]Kuga
○
○⇒くがけ(久我家)
くが
【玖珂】
◇[日]Kuga
○(1)⇒くがぐん(玖珂郡)
○(2)⇒くがちょう(玖珂町)
くーが
【クーガ】
◇[英]cougar
○[動]ピューマの別称。
⇒ぴゅーま(ピューマ)
くーがー
【クーガー】
◇[英]cougar
○[動]ピューマの別称。
⇒ぴゅーま(ピューマ)
くかい
【苦海】
○[仏]生死・苦悩が深く果てしないこの世の人間世界を、海に
たとえた言葉。
「くがい(苦界,苦海)」とも呼ぶ。
参照⇒さいど(済度)(1),ぐぜいのふね(弘誓の船)
◎苦湖:⇒くこ(苦湖)
くがい
【公界】
○(1)公(オオヤケ)のこと。表向き。公の場所・晴れの場所。公的
な用事・公務・公儀。
◎公界をする:晴れの場所に出る。
○(2)世間(セケン)。公衆。人なか。人前(ヒトマエ)。
◎公界知らず:世間知らず。
○(3)交際・人付き合い。
◎公界上手(ジョウズ)
○(4)⇒くがい(苦界,苦海)
◎公界をする:遊女が客勤めをする。
○(5)課役。
くがい
【苦界】
【苦海】
○(1)遊女のつらい境遇・遊女の世界。遊女の勤め。
「公界(クガイ)」とも呼ぶ。
◎苦界十年:⇒くがいじゅうねん(苦界十年)
◎苦界に身を沈める:遊女になる。
◎花又花酔の川柳:「生きては苦界、死しては浄閑寺」。
参照⇒じょうかんじ(浄閑寺)
○(2)[仏]⇒くかい(苦海)
くかいがん《くくわいがん》
【苦灰岩】
◇[英]dolomite
○[地]⇒はくうんがん(白雲岩)
くがいじゅうねん《くがいじふねん》
【苦界十年】
○(1)遊女の年季。
○(2)遊女勤めをすること。
○(3)遊女勤めの身の上。
◎江戸時代、遊女の年季(ネンキ)は十年を上限としたことから。
くがいじょうど《くがいじやうど》
【苦海浄土】
○[文]石牟礼道子(イシムレ・ミチコ)の文学作品。
副題は「わが水俣病」。
参照⇒みなまたびょう(水俣病)
◎1960(昭和35)「奇病」雑誌発表。
1969(昭和44)『苦海浄土』発表。
1974(昭和49)第三部『天の魚』発表。
2006(平成18)第二部『神々の村』発表。
◎第三部は第二部より先。
くがいしらず
【公界知らず】
○世間知らず。
★くかいせき《くくわいせき》
【苦灰石】
◇[英]dolomite
○[鉱]カルシウムとマグネシウムの炭酸塩(CaMg[CO3]2)
を主成分とする鉱物。
「白雲石(ハクウンセキ)」,「ドロマイト」とも呼ぶ。
参照⇒はくうんがん(白雲岩)
◎ドロマイトはフランスの地質学者ドロミュー(Deodat de Dol-
omieu)(1750〜1801)に因(チナ)む。
くかいそう《くかいさう》
【クカイソウ】
【九階草】
○[植]⇒くがいそう(クガイソウ,九蓋草)
★くがいそう《くがいさう》
【クガイソウ】
【九蓋草】
◇[学]Veronicastrum sibiricum
○[植]シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ク
ガイソウ属(Veronicastrum)の多年草。
葉は広披針形で、一節に3〜6葉が輪生して数段の層をなす。
夏、茎頂に淡紫色の小花を10〜20センチメートルの長穂状に
つける。
「クカイソウ(九階草)」,「トラノオ(虎の尾)」とも呼ぶ。
くがぐん
【玖珂郡】
◇[日]Kuga Gun
○山口県東部の郡。
和木町(ワキチョウ)・由宇町(ユウチョウ)・玖珂町(クガチョウ)・本郷村(ホ
ンゴウソン)・周東町(シュウトウチョウ)・錦町(ニシキチョウ)・美川町(ミカワチョウ)
・美和町(ミワチョウ)の町村。
◎2005. 3.21(平成17)大畠町(オオバタケチョウ)、柳井市(ヤナイシ)に編
入。
★くがけ
【久我家】
◇[日]Kiga Ke
○[歴]当道座(トウドウザ)の保護者となった公家。
久我家の祖は、第58代光孝(コウコウ)天皇の皇子の雨夜親王(アマヨ
ノシンノウ)といわれる。
参照⇒とうどう(当道)(3),もうかん(盲官),さんけ(三家)(1)
★くかたち
【盟神探湯】
○[歴]『日本書紀』によれば第19代允恭(インギョウ)天皇が、氏姓
の混乱を正すため諸氏を味橿丘(アマカシノオカ)(奈良県高市郡明日香
村)に集めて盟神探湯を行ったという。
「くがたち(盟神探湯)」とも呼ぶ。
参照⇒あまかしのおか(甘橿岡,甘樫丘,甘檮岡,味橿丘),しん
めいさいばん(神明裁判)
くかたち
【盟神探湯】
○[歴]⇒くかたち(盟神探湯)
くかちょう《くかちやう》
【久賀町】
◇[日]Kuka Cho
○[古]山口県南東部、大島郡(オオシマグン)にあった町。
◎2004.10. 1(平成16)久賀町・大島町(オオシマチョウ)・東和町(トウワチョ
ウ)・橘町(タチバナチョウ)の4町が合併して周防大島町(スオウオオシマチョウ)
を発足。
くがちょう《くがちやう》
【玖珂町】
◇[日]Kuga Cho
○山口県東部、玖珂郡(クガグン)の町。
★くがつ《くぐわつ》
【九月】
【9月】
◇[英]September(セプテンバー)
○[暦]
陰暦では「長月(ナガツキ)」,「太衝(タイショウ)」とも呼ぶ。
陰暦九月十三夜(ジュウサンヤ)は豆名月(マメメイゲツ)。
参照⇒ながつき(長月)
◎花札では菊。
誕生石はサファイア(sapphire)。
◎日本語では「きゅうがつ(九月)」と呼ばない。
くがつのあめ《くぐわつのあめ》
【九月の雨】
○[楽]松本隆作詞、筒美京平作曲の歌謡曲。
歌は太田裕美(ヒロミ)。
◎1977. 9.(昭和52)レコード発売。
くがつばしょ《くぐわつばしよ》
【九月場所】
○[運]東京の両国国技館で九月に行われる大相撲。
通称は「秋場所」。
参照⇒ほんばしょ(本場所)
◎両国国技館では一月場所(初場所)・五月場所(夏場所)も開催。
くかつよう《くくわつよう》
【ク活用】
○[言]文語形容詞の活用形式の一種。
語尾が「く・く・し・き・けれ」と活用するもの。
くがやまえき
【久我山駅】
○[交]東京都杉並区久我山にある、京王井の頭線の駅。
富士見ヶ丘駅と三鷹台(ミタカダイ)駅(三鷹市)の間。
★ぐかんしょう《ぐくわんせう》
【愚管抄】
○[歴]鎌倉初期、慈円が著した日本最初の史論。
参照⇒『人名辞典』じえん(慈円)
----------------------------------------------------------------