PDD図書館管理番号 0001.0029.5000.19
百 科 辞 書 《こうく》 編集:獨 澄旻
-------- こうく ------------------------------------------------
こうく《かうく》
【康衢】
◇[中]kangqu
○[漢]広く真っ直ぐな大通り。往来の激しい大通り。
参照⇒つうく(通衢)
こうぐ
【工具】
○(1)[工]工作に用いる器具・道具。工作道具。
○(2)[工](特に)機械工作の際に使う刃物の総称。
金属用を金工具、木材用を木工具と呼ぶ。
◎2003. 4. 1(平成15)京都府久世郡(クセグン)久御山町(クミヤマチョウ)
の京都機械工具(株)(KTC)の久御山工場内に、作業工具を展
示する「KTCものづくり技術館」が開館。
こうぐう
【公寓】
◇[中]gong'yu
○(中国語で)アパート([英]apartment house)。
⇒あぱーと(アパート)
こうぐう《くわうぐう》
【皇宮】
○⇒こうきょ(皇居)
こうくううちゅうかん《かうくううちうくわん》
【航空宇宙館】
○[古][空][宇]愛知県西春日井郡(ニシカスガイグン)豊山町(トヨヤマチョウ)
の名古屋空港内にあった航空機・宇宙ロケットなどを展示する
博物館。
名古屋空港ビルディングが運営。
◎1985(昭和60)国内線旅客ターミナルビル内に開館。
2004.10.31(平成16)閉館。
★こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうじょ
《かうくううちうぎじゆつけんきうじよ》
【航空宇宙技術研究所】
◇[英]National Aerospace Laboratory
○[歴][空][宇]
本部は東京都調布市。
◎2002. 3. 1(平成14)次世代超音速旅客機(SST)の無人実験
機(NEXST−1)を開発。アルミ合金製、全長11.5メートル。
2002. 7.14(平成14)実験機(実用機の1/10)を載せたロケッ
トの打ち上げを南オーストラリアのウーメラ防衛支援センター
(Defense Support Centre Woomera)で行って失敗。実験機・打
ち上げロケットとも三菱重工業製。
2003.10. 1(平成15)宇宙開発事業団・宇宙科学研究所と統合
して宇宙航空研究開発機構となる。
参照⇒うーめらぼうえいしえんせんたー(ウーメラ防衛支援
センター)
こうくうかんせい《かうくうくわんせい》
【航空管制】
○[空]⇒こうくうこうつうかんせい(航空交通管制)
こうくうかんそうしょう《こうくうかんさうしやう》
【口腔乾燥症】
◇[英]xerostomia
○[病]唾液流出不全によって口や舌が乾く症状。
ストレス。筋力低下・老化・薬の副作用などが関係している。
「ゼロストミア」とも、俗に「ドライマウス(dry mouth)」とも
呼ぶ。
★こうくうきょく《かうくうきよく》
【航空局】
◇[英]Civil Aviation Bureau
○[空]国土交通省(旧:運輸省)の内部(本省)部局。
◎1950.12.(昭和25)運輸省の外局として航空庁を設置。
1952. 8.(昭和27)内局となり、航空局となる。
こうぐうけいさつ《くわうぐうけいさつ》
【皇宮警察】
◇[英]Imperial Guards
○⇒こうぐうけいさつほんぶ(皇宮警察本部)
★こうぐうけいさつほんぶ《くわうぐうけいさつほんぶ》
【皇宮警察本部】
◇[英]Imperial Guard Headquarters
○警察庁の付属機関。
◎1886(明治19)発足。
こうくうこうえんえき《かうくうこうゑんえき》
【航空公園駅】
○[交]埼玉県所沢市にある、西武新宿線の駅。
所沢駅と新所沢駅の間。
参照⇒ところざわこうくうきねんこうえん(所沢航空記念公
園)
★こうくうこうつうかんせい《かうくうかうつうくわんせい》
【航空交通管制】
◇[英]air traffic control
○[空]担当する空域内を飛行する航空機に適切な指示を与えて、
安全に飛行するよう誘導する業務。
「航空管制」とも呼び、略称は「ATC」。
参照⇒こうくうろかんせいきかん(航空路管制機関)
◎管制官は国土交通省航空保安大学校を卒業するか、大卒で6
ヶ月、高卒で2年の基礎研修を受ける。その後、航空交通管制
部などで実地訓練を受ける。
★こうくうじえいたい《かうくうじゑいたい》
【航空自衛隊】
◇[英]the Air Self-Defense Force
○[軍][空]自衛隊の一つ。
防衛省(旧:防衛庁)の管下で、航空に関する警備を受け持つ
部門。
長は航空自衛隊幕僚長。
略称は「空自(クウジ)」,「ASDF」とも、俗に「航自(コウジ)」と
も。
参照⇒りくじょうじえいたい(陸上自衛隊),かいじょうじえ
いたい(海上自衛隊),ぶるーいんぱるす(ブルーインパルス)
◎航空総隊司令部(東京都府中市)。
北部航空方面隊(三沢)。
第2航空団(千歳)。
中部航空方面隊(府中,入間)。
第4航空団(宮城県松島基地)。
第7航空団(茨城県百里基地)。
西部航空方面隊(春日)。
南西航空混成団。
第83航空隊(那覇)。
参照⇒こうしゃぐん(高射群)
◎2004. 3.(平成16)迎撃戦闘機の保有機数は、F15を203機・
F4を92機、支援戦闘機は、F2を49機・F1を23機。
こうくうしょうがいとう《かうくうしやうがいとう》
【航空障害灯】
◇[英]obstruction light
○[空]航空法で定められた航空機の航行の障害となる構造物の
警告灯。夜間、赤色の灯火を点滅させる。
高さ60メートル以上の物件に設置が義務付けられている。
★こうくうだいがっこう《かうくうだいがくかう》
【航空大学校】
◇[英]Civil Aviation College
○[空]パイロットの養成機関。
本校は宮崎県宮崎市。
略称は「航大」。
こうくうちょう《かうくうちやう》
【航空庁】
○[古][空]⇒こうくうきょく(航空局)
こうくうほあんだいがっこう《かうくうほあんだいがくかう》
【航空保安大学校】
○[空]東京都大田区羽田空港内にある、国土交通省の航空管制
官養成機関。
◎大阪に移転予定。
◎保安大学校は防衛大学校の前身:⇒ぼうえいだいがっこう
(防衛大学校)
★こうくうほう《かうくうはふ》
【航空法】
○[法][空]航空機の安全航行、運送事業などに関する行政的管
理を目的とする法律。
参照⇒こうくうしょうがいとう(航空障害灯)
◎1952(昭和27)制定。
2004. 1.15(平成16)改正航空法、施行。航空機内のトイレ喫
煙・携帯電話使用など機内迷惑行為の防止が盛り込まれた。
★こうくうほうめんたい《かうくうはうめんたい》
【航空方面隊】
◇[英]Air Defense Force
○[軍]航空自衛隊の戦略的編制による部隊の一単位。
担当空域の防衛に当たる航空総隊指揮下の部隊。
北部・中部・西部の三航空方面隊を配置。
略称は「ADF」。
◎陸上自衛隊:⇒ほうめんたい(方面隊)(1)
★こうくうぼかん《かうくうぼかん》
【航空母艦】
◇[英]aircraft carrier
○[軍][海][空]
略称は「空母(クウボ)」。
参照⇒すいじょうきぼかん(水上機母艦)
◎艦載機を発進させる時は、舳先(ヘサキ)から水蒸気を流して正
確に船体を風上に向け、全速航進させる。
フライトデッキ(flight deck):発着甲板・飛行甲板。
カタパルト(catapult):⇒かたぱると(カタパルト)(2)
世界初の航空母艦:参照⇒ほうしょう(鳳翔)
◎アメリカ海軍の艦種記号。
CV :(aircraft carrier)通常型航空母艦。
CVA :(aircraft carrier attack)攻撃型航空母艦。
CVN :(aircraft carrier nuclear propulsion)原子力
航空母艦。
CVAN:(aircraft carrier attack of nuclear propul-
sion)原子力推進の攻撃型航空母艦。
◎原子力航空母艦:⇒にみっつ(ニミッツ)
空母戦闘群(carrier battle group):⇒しーびーじー(CB
G)
◎中国語でも「航空母艦(hangkong mujian)」で、略称は「航母
(kongmu)」。
こうくうろかんせいきかん《かうくうろくわんせいきくわん》
【航空路管制機関】
◇[英]Area Control Center
○[空]ある管制空域内を管轄し、航空機の航空交通管制を行う
機関。
国土交通省が所管する機関で、東京・札幌・福岡・那覇の4
つの航空交通管制部が設置されている。
略称は「ACC」。
参照⇒こうくうこうつうかんせい(航空交通管制)
こうくり《かうくり》
【高句麗】
【高勾麗】
◇[朝]Koguryo、[中]Gaogouli、[英]Koguryo
○[歴]古代、北朝鮮から南満州に興った国(BC. 37ころ〜AD.
668)。
高句麗人は狩猟遊牧民族で、ツングース系の貊族(Mo Zu)(ハク
ゾク)といわれる。
前1世紀ころ独立し、4世紀初めに楽浪郡を占領し、広開土
王(AD. 374〜 413)は積極的に領土を拡大した。次の長寿王の
ときが最盛期で、鴨緑江(オウリョッコウ)中流の輯安(Ji'an)(シュウアン)
に都していたが、大同江畔の平壌(ピョンヤン)に遷都し、3度の隋
(Sui)の大軍にも屈しなかった。しかし、唐(Tang)の名将李勣
(Li Ji)(リ・セキ)が率いる唐・新羅の連合軍によって滅ぼされた。
「狛(コマ)」,「高麗(コマ)」,「こくり(高句麗)」とも呼ぶ。
参照⇒がんとじょう(丸都城),かいはく(穢貊)
◎唐は新羅と、高句麗は百済と同盟していた。
◎輯安・平壌の古墳など、多くの優れた文化遺産を残している。
第19代の広開土王(好太王)の墓碑が有名。
参照⇒こうかいどおうひ(広開土王碑),わのごおう(倭の五王)
◎ 372年、仏教が伝来。
414年、広開土王碑、建立。
427年、平壌に遷都。
611・ 612・ 613年、隋の煬帝(ヨウダイ)の高句麗遠征軍、失
敗。
660年、唐・新羅の連合軍、百済を滅ぼす。
668年、唐・新羅の連合軍、高句麗を滅ぼす。
◎2002(平成14)以降、中国は高句麗を中国内の一地方王権と位
置付け、中国外務省のホームページの朝鮮史から高句麗を削除。
韓国が反発し抗議。
2004. 8. 5(平成16)中国外務省、ホームページから人民共和
国建国以前の諸国の歴史を全て削除。韓国外交通商省、中国に
遺憾の意を表明。
◎2004. 7. 1(平成16)第28回世界遺産委員会で、北朝鮮平壌周
辺の「高句麗古墳群」と中国遼寧省(リョウネイショウ)・吉林省の「高句
麗の首都と古墳群」との世界文化遺産登録が決定。
こうぐん
【紅軍】
◇[中]Hongjun
○[歴][軍]中国人民解放軍の前身で、正称は「中国工農紅軍
(Zhongguo Gongnong Hongjun)」。
1927. 8. 1(昭和 2)南昌蜂起を機に誕生した中国共産党の軍
隊。朱徳(Zhu De)が指揮。
1930. 6.19(昭和 5)江西省南部・福建省西部地区の紅三軍・
紅四軍・紅十二軍を統合して第一軍を発足し、朱徳が総指揮に
就任。同日、湖南省・湖北省・江西省の紅五軍・紅八軍を統合
して第三軍を発足し、彭徳懐(Peng Dehuai)(ホウ・トクカイ)が総指揮
に就任。
1937. 8.(昭和12)国民革命軍第八路軍と、同年10月の中国革
命軍新編四軍に再編。
「工農紅軍」とも呼ぶ。
参照⇒しゅとく(朱徳),はちいちけんぐんせつ(八一建軍節)
◎赤軍(Krasnaya armiya)はソ連の正規軍。
こうぐんしょうぎ《かうぐんしやうぎ》
【行軍将棋】
○⇒ぐんじんしょうぎ(軍人将棋)
こうけ《かうけ》
【高家】
◇[日]Koke
○[歴]江戸幕府の職名。中老の下位で大名に準じる。
幕府の諸行事・儀式礼法を扱う。
◎室町幕府以来の名家で、大沢・吉良・今川・上杉・畠山・大
友・六角・京極・土岐・武田・織田・品川など諸氏26家が世襲。
こうけい
【口径】
○(1)円筒形の穴(アナ)や筒(ツツ)の内径(内側の直径)。
「キャリバー([英]caliber)」,「カリバー」とも呼ぶ。
○(2)カメラ・望遠鏡などのレンズや鏡の有効直径。
「アパチャー([英]aperture)」,「アパチュア」とも呼ぶ。
○(3)大砲の砲身や鉄砲・拳銃の銃身の内径。
「キャリバー([英]caliber)」,「カリバー」とも呼ぶ。
参照⇒ぴすとる(ピストル)
★こうけい
【興京】
◇[中]Xingjing
○[歴]中国東北地方南部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)
北東部の撫順市(Fushun Shi)(ブジュンシ)東部の新賓満族自治県
(Xinbin Manzu Zizhixian)の旧地名。
清朝の発祥地で、満州語名は「赫図阿拉(Hetu'ala)(ホトアラ,
ヘトアラ,ヘトゥアラ)」。
「興京府(Xingjing Fu)」とも呼ぶ。
◎1603(慶長 8)<万暦31>清の太祖ヌルハチ(Nurhaci)が赫図阿
拉に築城。
1634(寛永11)<崇禎 7>興京と改称。
ごうけい《がうけい》
【豪渓】
◇[日]Gokei
○(1)[地]岡山県加賀郡(カガグン)吉備中央町(キビチュウオウチョウ)岨谷
(スワタニ)から南部の総社市(ソウジャシ)にかけての、高梁川(タカハシガワ)
の支流槙谷川(マキダニガワ)の渓谷。
絶壁や石柱の奇景で知られる。
◎1923(大正12)国指定名勝地。
旧住所は岡山県上房郡(ジョウボウグン)賀陽町(カヨウチョウ)岨谷。
○(2)[交]⇒ごうけいえき(豪渓駅)
ごうけいえき《がうけいえき》
【豪渓駅】
○[交]岡山県総社市にある、JR伯備線(ハクビセン)の駅。
総社(ソウジャ)駅と日羽(ヒワ)駅の間。
こうけいふ
【興京府】
◇[中]Xingjing Fu
○[歴]⇒こうけい(興京)
こうげきせんとうき
【攻撃戦闘機】
◇[英]strike fighter
○[軍]戦闘機(fighter)としても攻撃機(attacker)としても利
用できる軍用機。
戦闘機は対空戦闘を主任務とし、攻撃機は対地・対艦攻撃を
主任務とするが、搭載武器などの違いだけで基本的に大差がな
いことから多機能戦闘機(MRF:multi-role fighter)が開発
されてきた。
参照⇒じぇーえすえふ(JSF)
こうけつあつ《かうけつあつ》
【高血圧】
◇[英]high blood pressure
○(1)[医]血圧が正常値より高い状態。
普通、成人で最高血圧が水銀柱160ミリメートルか、最低血
圧が95ミリメートル以上の場合を指す。
○(2)[病]⇒こうけつあつしょう(高血圧症)
★こうけつあつしょう《かうけつあつしやう》
【高血圧症】
○[医]血圧が正常値より常時高い病症。
単に「高血圧」とも、「ハイパートニア(hypertonia)」,「ハイパ
ーテンション(hypertension)」とも呼ぶ。
⇔ていけつあつしょう(低血圧症)
こうげつだい《かうげつだい》
【向月台】
○京都府京都市左京区(サキョウク)銀閣寺町(ギンカクジチョウ)の臨済宗
慈照寺(ジショウジ)の銀閣前の庭園にある、白砂を円錐台形に盛
りあげた砂山。
参照⇒じしょうじ(慈照寺),ぎんしゃだん(銀沙灘)
こうけつちん
【コウ穴鎮】
◇[中]Haoxue Zhen、[英]Haoxue Town
○中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、荊州市
(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)管轄の江陵県(Jiangling Xian)(コウリョウ
ケン)の県都。
◎「コウ」は「(「赤」編+「郊」-「交」)」。
こうけん《かうけん》
【高検】
○[法]高等検察庁の略称。
こうげんさい
【公現祭】
◇[英]Epiphany/Twelfth Day
○[宗]キリスト教の祝日。
東方の三博士(Magi)がベツレヘムに幼子(オサナゴ)キリストを
訪れたクリスマス後の12日目(Twelfth Day)の1月6日を記念
する。
異邦人である三博士の来訪により、救いがユダヤ人の外に広
がったことを祝う。
フランスでは陶製の人形の入った菓子ガレットを焼いて祝う。
「公現日」,「主顕日」,「顕現日」とも呼ぶ。
参照⇒[2]がれっと(ガレット)
◎クリスマスの飾り付けは、この日までに片付けることになっ
ている。
◎もとはキリストの受洗または降誕の祝日で、ギリシア正教会
では1月6日を降誕祭(クリスマス)とする。
こうげんし《くわうげんし》
【広元市】
◇[中]Guangyuan Shi
○中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)東北部の省直
轄市(地級市)。
〈面積〉
1万6,314平方キロメートル。
〈人口〉
2004(平成16)305万人。
〈管轄3区4県〉
こうげんじ《くわうげんじ》
【広厳寺】
○奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)豊浦(トユラ)にある、
浄土真宗本願寺派の寺。山号は太子山。
「向原寺」とも呼ぶ。
こうげんじ《かうげんじ》
【向原寺】
○(1)[歴]⇒むくはらでら(向原寺)
○(2)⇒こうげんじ(広厳寺)
こうげんしつ《かうげんしつ》
【膠原質】
○[生]⇒こらーげん(コラーゲン)
こうけんどう
【紅鹸ドウ】
◇[中]Hongjiannao
○[地]中国北西部、モウス砂漠(Maowusu shamo)にある中国最
大の砂漠淡水湖。
陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)楡林市(Yulin Shi)(ユリンシ)
神木県(Shenmu Xian)に含まれ、西部は内モンゴル自治区(Nei-
menggu Zizhiqu)に隣接。
漁業も行われているが、上流にダムが建設されて縮小し、ま
た近隣の炭鉱によってpH値が9.6に達するなど水質も悪化し
ている。
参照⇒もうすさばく(モウス砂漠,毛烏素沙漠,毛烏素沙漠)
〈面積〉
1996(平成 8)67平方キロメートル。
41.8平方キロメートル。
〈深度〉
平均 8.1メートル。
最大10.5メートル。
〈湖面〉
湖面海抜1,100メートル。
◎「ドウ」は「(三水+「卓」)」で、「どろ(泥)」の意味。
こうげんどう《かうげんだう》
【江原道】
◇[朝]Kangwon-do
○朝鮮半島中央東部、日本海に面する道。中央を北西から南東
に太白山脈が走る。
軍事境界線(MDL)で南北に分断され、朝鮮民主主義人民共
和国(北朝鮮)の道庁所在地は元山(Wonsan)(ゲンサン)、韓国の道
庁所在地は春川(Chunchon)(シュンセン;チュンチョン)。
「カンウォンド(江原道)」とも呼ぶ。
こうげんのえきよさようなら《かうげんのえきよさやうなら》
【高原の駅よさようなら】
○[楽]佐伯孝夫作詞、佐々木俊一作曲の歌謡曲。
歌は小畑実(オバタ・ミノル)。
◎1951. 1.(昭和26)レコード発売。
こうげんび
【公現日】
◇[英]Epiphany/Twelfth Day
○[宗]⇒こうげんさい(公現祭)
こうげんれっしゃはゆく《かうげんれつしやはゆく》
【高原列車は行く】
○[楽]丘灯至夫作詞、古関裕而(コセキ・ユウジ)作曲の歌謡曲。
歌は岡本敦郎。
歌い出しは「汽車の窓からハンケチ振れば/牧場の乙女が花
束投げる」。
参照⇒あこがれのゆうびんばしゃ(あこがれの郵便馬車)
◎1954(昭和29)。
こうこ《かうこ》
【香磨z
◇[中]xianggu(香)
○(1)[食]傘が半開きのイシタケ(椎茸)。
○(2)[食]特に、(1)の干しシイタケ。
こうご《かうご》
【庚午】
○[暦]干支(エト)の一つ。7番目。
「かのえうま(庚午)」とも呼ぶ。
◎庚午年籍(ネンジャク),庚午の倭変(ワヘン)
こうごいし《かうごいし》
【神籠石】
◇[日]kogoishi
○[歴]西日本に分布する、日本古代の山城の遺跡。
小高い丘陵の8合目付近に切り石の列石をめぐらし、その上
に土塁を築いたもの。谷間に石壁の水門を築いたものもある。
朝鮮半島の百済滅亡を受けて、同盟国だった大和朝廷が築い
た軍事施設と見られている。
北九州・中国・四国に12ヶ所が見つかっている。
参照⇒はくすきのえのたたかい(白村江の戦い),きくちじょ
うせき(菊池城跡,鞠智城跡)
◎唐原神籠石:福岡県築上郡(チクジョウグン)大平村(タイヘイムラ)下唐
原(シモトウバル)。
御所ヶ谷神籠石:福岡県行橋市(ユクハシシ)大字津積(ツツミ)御所ヶ
谷(ゴショガタニ)。
◎福岡県久留米市高良(コウラ)山にある列石の名称から。もとは
高良神社の神域を示すものと考えられた。
こうこう
【こうこう】
○馬を右に向ける掛け声。
参照⇒はいし(はいし),どうどう(どうどう)
こうこう《かうかう》
【孝行】
○(1)子が両親を敬(ウヤマ)い、よく尽(ツク)くすこと。
参照⇒こう(孝)
◎孝行のしたい時分に親はなし
○(2)(親に対するように)ある人に尽すこと。
◎女房孝行
こうこう《かうかう》
【高校】
○[教]高等学校の略称。
◎歌謡曲:⇒こうこうさんねんせい(高校三年生)
こうこう《かうかう》
【硬膏】
◇[英]plaster
○[薬]軟膏(ナンコウ)より硬く、常温では固形で引き伸ばしずらい
が、体温に接すると粘着性を生ずる膏薬(コウヤク)。
「プラスター」とも呼ぶ。
参照⇒なんこう(軟膏)
こうこう《かうくわう》
【膏肓】
○体の一番奥深い所で、病気がそこに入り込むと治療しにくく、
容易に治らないという部分。
「こうもう(膏肓)」は、「肓」を「盲」と誤った慣用読み。
◎「膏」は心臓の下部、「肓」は横隔膜の上部。
◎病(ヤマイ)、膏肓に入る
こうごう《かうがふ》
【咬合】
◇[英]occlusion/bite(バイト)
○[医]上下の歯の咬(カ)み合わせ。
◎異常な場合は不正咬合([英]malocclusion)と呼ぶ。
◎現代日本人の大多数は鋏(ハサミ)の刃がすれ合うときの形にな
る鋏状(キョウジョウ)咬合。
縄文時代人は毛抜きのように歯先が咬み合う鉗子状(カンシジョウ)
咬合で、反(ソ)っ歯はいない。
★こうごう《くわうごう》
【皇后】
○(1)[漢][古](古代に)天子。
◎「皇」は「大」、「后」は「君」の意味で、「おおきみ」を表した。
○(2)[漢][歴]秦・漢代以降、皇帝の正妻。
○(3)[国]天皇の正妻。
参照⇒ちゅうぐう(中宮)()
こうごう《かうがふ》
【香合】
【香盒】
○香を入れる蓋(フタ)つきの小さな容器。
木地・漆塗・蒔絵(マキエ)・堆朱(ツイシュ)・螺鈿(ラデン)・陶器な
どで作られる。
陶器は主に練香(ネリコウ)用。
「香箱(コウバコ)」とも呼ぶ。
◎「香合」は「こうあわせ」とも読む。
こうこうぎょう《くわうこうげふ》
【鉱工業】
◇[英]the mining and manufacturing industries
○[経]鉱業と工業。
こうこうさんねんせい《かうかうさんねんせい》
【高校三年生】
○[楽]丘灯至夫作詞、遠藤実の歌謡曲。
歌は舟木一夫。
◎1963. 6. 5(昭和38)発売。
こうこうどう《かうかうどう》
【浩々洞】
○[歴]真宗大谷派僧侶の清沢満之(マンシ)が精神主義を唱えて、
1900(明治33)東京本郷で仏教新興運動の同志・門弟を集めた組
織。
1901(明治34)機関紙『精神界』を発行。
★こうこうやきゅう《かうかうやきう》
【高校野球】
○[運]
◎1924. 4. 1(大正13)第1回選抜中等学校野球大会が開催され
る。
★こうごかいかく《かふごかいかく》
【甲午改革】
○[歴]1894(明治27)日本の指導の下(モト)に李氏朝鮮で行われた
広範囲な改革。
科挙・宦官(カンガン)の廃止と近代的官僚制の採用。
税制の近代化と財政改革、新式貨幣の導入。
両班(ヤンバン)・常人(サンイン)などの身分制度の廃止。
人身売買と奴婢法の廃止。
近代医療・衛生制度の導入と巫医(フイ)・呪詛(ジュソ)の禁止。
弁髪の廃止。
参照⇒やんばん(ヤンバン,両班)(1),べんぱつ(弁髪,辮髪),
りしちょうせん(李氏朝鮮)
◎東学党の乱(甲午農民戦争)の原因ともなった。
[1]こうこく
【公国】
◇[英]dukedom/duchy(公爵領)
○公爵(duke)または女公爵(duchess)の称号をもつ君主が統治
する国。
参照⇒こうしゃく(公爵)
[2]こうこく
【公国】
◇[英]principality
○大国に守られた王(prince)の称号をもつ君主が統治する国。
参照⇒はんおうこく(藩王国)
◎リヒテンシュタイン公国(the Principality of Liechten-
stein)。
モナコ公国(the Principality of Monaco)。
★こうこく《くわうこく》
【広告】
◇[英]advertisement
○(1)広く世の中に告げ知らせること。
「宣伝」とも呼ぶ。
○(2)[経]
「宣伝」,「アドバタイズメント」とも、略して「アド(ad)」とも
呼ぶ。
〈2001(平成13)年度の広告代理店売上高〉
1位:電通、2位:博報堂、3位:アサツー・ディ・ケイ
(ADK)、4位:東急エージェンシー(東急AG)、5位:大広、
6位:読売広告社。
参照⇒はくほうどう(博報堂)
★こうこく《くわうこく》
【黄鵠】
◇[中]huanghu
○[鳥]黄色味をおびた白鳥。
別名は「烏孫公主(Wusun Gongshu)(ウソンコウシュ)」。
参照⇒うそんこうしゅ(烏孫公主)(1)
こうこく《くわうこく》
【鴻鵠】
○(1)オオトリ(鴻)(ツル・コウノトリ)とクグイ(鵠)(白鳥)。
○(2)(転じて)大きな鳥。
⇔えんじゃく(燕雀)(2)
○(3)(転じて)大人物。英雄。
⇔えんじゃく(燕雀)(3)
こうこくのこころざし《くわうこくのこころざし》
【鴻鵠の志】
○⇒えんじゃくいずんくぞこうこくのこころざしをしらんや
(燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや)
こうこし
【洪湖市】
◇[中]Honghu Shi
○中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部の荊州市
(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)管轄の東部にある市(県級市)。
こうごせんそう《かふごせんさう》
【甲午戦争】
◇[中]Jiawu Zhanzheng
○[歴]日清戦争の中国名。
⇒にっしんせんそう(日清戦争)
こうこつもじ《かふかつもじ》
【甲骨文字】
○[歴][言]中国、殷(イン)代に亀甲・獣骨などに刻まれた文字。
内容は大半が殷王の行動(祭祀・祈年・風雨・田猟・討伐・
旅行など)の吉凶(キッキョウ)に関する占(ウラナイ)いを記録したもの。
殷代に多く、西周前半まで使用され、漢字の前身でもある。
19世紀末より知られ、河南省の殷墟(インキョ)から多数出土し、
殷代史研究の重要な資料となっている。
「甲骨文(モン)」,「殷墟文字」,「卜辞(ボクジ)」とも呼ぶ。
参照⇒いんきょ(殷墟)
こうこつもん《かふかつもん》
【甲骨文】
○[歴][言]⇒こうこつもじ(甲骨文字)
こうことんじけん《くわうことんじけん》
【皇姑屯事件】
◇[中]Huanggutun Shijian
○[歴]張作霖爆殺事件の中国名。
⇒ちょうさくりんばくさつじけん(張作霖爆殺事件)
こうごのうみんせんそう《かふごのうみんせんさう》
【甲午農民戦争】
○[歴]⇒とうがくとうのらん(東学党の乱)
こうごのわへん《かうごのわへん》
【庚午の倭変】
○[歴]⇒さんぽのらん(三浦の乱)
ごうこん《がうこん》
【合コン】
○異なる学校・クラブ・職場などのグループ同士が合同で催(モ
ヨオ)す親睦会(シンボクカイ)。
「男女交際の場」的な色彩が強い。
◎「合同コンパ」の略。
参照⇒こんぱ(コンパ)
----------------------------------------------------------------