PDD図書館管理番号 0001.0032.2000.14
百 科 辞 書 《こと》 編集:獨 澄旻
-------- こと --------------------------------------------------
こと
【古都】
◇[英]ancient city
○古い都(ミヤコ)。長い歴史を持つ都。旧都。
◎古都保存法
◎中国の七大古都:西安(Xi'an)(陝西省)・北京(Beijing))・
洛陽(Luoyang)(河南省)・開封(Kaifeng)(河南省)・安陽(An-
yang)(河南省)・南京(Nanjing)(江蘇省)・杭州(Hangzhou)(浙
江省)。
中国の八大古都:七大古都に鄭州(Zhengzhou)(河南省)を加
える。
[1]こーと
【コート】
◇[英]coat
○[服]防寒・防水のために着る外套(ガイトウ)。
参照⇒がいとう(外套),[1]いんばねす(インバネス)
◎トレンチコート(trench coat):⇒とれんちこーと(トレンチ
コート,トレンチ・コート)
和服の婦人用外套:⇒みちゆき(道き行,道行)(3)
★[2]こーと
【コート】
◇[英]court
○(1)法廷。
○(2)中庭。
◎テニスコート(tennis court)
[3]こーと
【コート】
◇[フ]cote
○(1)(フランス語で)上り坂。
○(2)(フランス語で)山腹。
○(3)(フランス語で)側面。
○(4)(フランス語で)海岸。
◎コートジボアール(Cote d'Ivoire):象牙海岸。
コートダジュール(Cote d'Azur):紺碧海岸。
コートドール(Cote d'Or):黄金海岸。
[4]こーと
【コート】
◇[独]Kot
○(1)(ドイツ語で)糞便・排泄物。
○(2)(ドイツ語で)汚物。
こど
【弧度】
◇radian
○[数]⇒らじあん(ラジアン)
★ごーと
【ゴート】
◇[英]goat
○(1)[哺](英語で)ヤギ(山羊)。
⇒やぎ(ヤギ,山羊.野羊)
○()
ごーど
【ゴード】
◇[英]gourd
○(1)[植]ヒョウタン(瓢箪)。
参照⇒ひょうたん(ヒョウタン,瓢箪)
○(2)ヒョウタンの実。
○(3)ヒョウタンの実で作った容器や楽器。
ことあいと
【コトアイト】
◇[英]kotoite
○[鉱]⇒ことうせき(小藤石)
ことい《こつとひ》
【特牛】
【特負】
○⇒こといのうし(特牛,特の牛)
こというし《こつとひうし》
【特牛】
【牡牛】
○⇒こといのうし(特牛,特の牛)
こといのうし《ことひのうし》
【特牛】
【特の牛】
○重荷を負う牡牛(オウシ)。強く大きな牡牛。
「ことい(特牛,特負)」,「こというし(特牛,牡牛)」,「こっとい
(特牛)」,「こってい(特牛)」,「こっていうし(特牛)」,「こってう
し(特牛)」とも呼ぶ。
ことう《こたう》
【胡桃】
○[植]クルミ(胡桃)の漢名。
⇒くるみ(クルミ,胡桃)
こどう
【コドウ】
【胡桐】
【胡同】
◇[学]Populus euphratica
○[植]キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤ
マナラシ属(Populus)の落葉高木。中央アジア原産。
樹高10〜15メートル。
樹脂は薬用になる。
こどう
【胡同】
◇[中]hutong
○(1)(中国北方で)横町。小路。路地・路地裏。
「フートン」とも呼ぶ。
参照⇒しごういん(四合院)
◎モンゴル語から。
○(2)[植]⇒こどう(コドウ,胡桐,胡同)
ごとう《ごたう》
【五島】
◇[日]Goto
○(1)[地]⇒ごとうれっとう(五島列島)
○(2)[地]長崎県西部にある五島列島の主要な五つの島。
以前は宇久島(ウクジマ)・中通島(ナカドオリジマ)・若松島(ワカマツジマ)
・奈留島(ナルシマ)・福江島(フクエジマ)を指したが、現在は中通島以
南を指し、宇久島に代えて久賀島(ヒサカジマ)とする。
○(3)⇒ごとうし(五島市)
ごとう
【梧桐】
○[植]⇒あおぎり(アオギリ,青桐,梧桐)
ごどうぃんおーすちん
【ゴドウィン・オースチン】
◇Dodwin Austen
○[地]カラコルム山脈にある世界第2の高峰。
⇒けーつー(K2)
こどうきせき
【古銅輝石】
◇[英]bronzite(ブロンザイト)
○[鉱]斜方輝石(orthopyroxene)の一種。
頑火(ガンカ)輝石と紫蘇(シソ)輝石との中間の変種で、鉄(Fe)
・マグネシウム(Mg)の珪酸塩([Fe,Mg]SiO3)を主成分
とする鉱物。
斜方晶系に属し、金属または真珠状の光沢のある短柱状の結
晶。灰緑色・淡緑色。
参照⇒きせき(輝石),がんかきせき(ガン火輝石,頑火輝石),
しそきせき(シソ輝石,紫蘇輝石)
ごとうぐみ
【後藤組】
◇[日]Goto-gumi
○[社]山口組系の暴力団。
本部は静岡県富士宮市。
参照⇒やまぐちぐみ(山口組)
◎1992(平成 4)傘下構成員が映画『ミンボーの女』の監督伊丹
十三(イタミ・ジュウゾウ)を襲撃して重症を負わせ、警視庁は視察・
内偵対象団体に指定。
2008.10.14(平成20)山口組総本部、後藤忠政(本名は忠正)組
長を除籍。のち、組長引退で収束。
ごとうし《ごたうし》
【五島市】
◇[日]Goto Shi
○長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)の福江島(フクエジマ)西部と奈
留島(ナルシマ)から成る市。
◎2004. 8. 1(平成16)福江市(フクエシ)と南松浦郡(ミナミマツウラグン)の
富江町(トミエチョウ)・玉之浦町(タマノウラチョウ)・三井楽町(ミイラクチョウ)・
岐宿町(キクシチョウ)・奈留町(ナルチョウ)の1市5町が合併して発足。
2004. 9. 5(平成16)市長選挙で中尾郁子(69歳)が当選し、九
州初の女性市長となる。
★ことうせき
【小藤石】
◇[英]kotoite(コトアイト)
○[鉱]ホウ酸マグネシウム(Mg3[BO3]2)を主成分とする鉱
物。
◎渡辺武男が小藤文次郎(ブンジロウ)に因(チナ)み命名。
ことうちょう《ことうちやう》
【湖東町】
◇[日]Koto Cho
○[古]滋賀県中央部南東、愛知郡(エチグン)にあった町。
◎2005. 2.11(平成17)八日市市(ヨウカイチシ)、神崎郡(カンザキグン)の
永源寺町(エイゲンジチョウ)・五個荘町(ゴカショウチョウ)、愛知郡の愛東
町(アイトウチョウ)・湖東町の1市4町が合併して東近江市(ヒガシオウミシ)
を発足。
ごどうてんりんおう《ごだうてんりんわう》
【五道転輪王】
○[仏]十王の第十。
⇒じゅうおう(十王)
ごとうびじゅつかん《ごたうびじゆつくわん》
【五島美術館】
○東京都世田谷区上野毛にある美術館。
実業家五島慶太(ケイタ)が収集した古美術を中心に、大東急記
念文庫を合併して、1960(昭和35)公開。
古写経・書跡・絵画・茶器が中心。
◎1948(昭和23)大東急記念文庫、創設。
1960(昭和35)大東急記念文庫を吸収して設立。
2000. 7.19(平成12)発行された二千円札の裏のデザインに、
美術館所蔵の『源氏物語絵巻』の冷泉院(レイゼイイン)と光源氏が使
用され、 7.28二千円札の五番札が贈呈された。
ごとうぷらねたりうむ《ごたうぷらねたりうむ》
【五島プラネタリウム】
○[歴][天]東京都渋谷区の東急文化会館の8階にあったプラネ
タリウム。
◎1957(昭和32)開館。
2001. 3.11(平成13)6回の投影後、閉館。
ごとうやくしょ
【後藤役所】
○[歴]金座の別称。
⇒きんざ(金座)
ことうらちょう《ことうらちやう》
【琴浦町】
◇[日]Kotoura Cho
○鳥取県中央部、東伯郡(トウハクグン)の町。
◎2004. 9. 1(平成16)東伯町(トウハクチョウ)と赤碕町(アカサキチョウ)が合
併して発足。
ごーとぅーれす
【GOTOレス】
◇[和製英語]GOTO less
○[俗][計]構造化プログラミングへの誤った思考。
GOTO文やJUMP文などの分岐命令を使用しなければ構
造化プログラミングを達成できるというもの。
◎たとえば、良い社会では犯罪者がいないという考えに対し、
犯罪者をなくせば良い社会が実現できると考えることと同じこ
と。
ごとうれっとう《ごたうれつたう》
【五島列島】
◇[日]Goto Retto
○[地]長崎県西部、東シナ海にある列島。
北東から南西方向に大小約200の島が約80キロメートルに渡っ
て連なる。北から宇久島(ウクジマ)・小値賀(オジカ)島・中通島(ナカ
ドオリジマ)・若松島(ワカマツジマ)・奈留島(ナルシマ)・久賀島(ヒサカジマ)
・最大の福江島(フクエジマ)などの主要島があり、奈留島以北を
「上五島(カミゴトウ)」、久賀島以南を「下五島(シモゴトウ)」と呼ぶ。
ホマーテなどの火山地形で、溺れ谷によるリアス式海岸など
自然景観に富み、亜熱帯植物も生育。
一部は西海国立公園に含まれる。
長崎県北松浦郡・南松浦郡と五島市に所属する。
五島鮪(マグロ)・五島烏賊(イカ)(剣先イカ)など漁業が盛んで、
長崎県の漁獲量の大半を占める。また五島牛(ウシ)・五島鯣(ズル
メ)(剣先イカ)・ツバキ油・サンゴなども特産。
参照⇒ごとう(五島)(2)
◎古代には遣隋使・遣唐使の航海の地として重視され、中世に
は倭寇の根拠地の一つとされ、近世にはキリシタンの潜んだ地
で、遺跡・史跡が多い。
ごとおか《ごとをか》
【五十日】
○五日や十日の間。わずかの時日。
参照⇒ごとおび(五十日)
ことおかまち《こちをかまち》
【琴丘町】
◇[日]Koto'oka Machi
○[古]秋田県北西部、山本郡(ヤマモトグン)の町。
〈面積〉
111.38平方キロメートル。
(*)境界未定がある。
〈人口〉
2000(平成12)6,174人。
◎1955(昭和30)鹿渡(カド)町と上岩川(カミイワカワ)村が合併して発
足。
2006. 3.20(平成18)琴丘町・山本町(ヤマモトマチ)・八竜町(ハチリュウ
マチ)の3町が合併して三種町(ミタネチョウ)を発足。
ごとおび《ごとをび》
【五十日】
○月のうち、五または十のつく日。五・十・十五・二十・二十
五・三十の各日。
参照⇒ごとおか(五十日)
◎「市の立つ日」や「取引の支払い日」などを示す語であったが、
1970(昭和45)ころから特に、取引のための営業車の動きが多い
ことから「道路が渋滞する日」の意味で使用されている。
ことか
【コトカ】
◇Kotka(鷲)
○フィンランド南部、エテラ・スオミ州(Etela-Suomi Laani)
(南フィンランド)東部のキュメンラークソ県(Kymenlaakson
Maakunta)南西部にある県都。
北緯60.47°、東経26.93°の地。
バルト海のフィンランド湾に面する港湾都市で、木材の主要
な輸出港。
キュミ川(Kymijoki)の河口に位置し、コトカ島(Kotkansaari)
などから成る。
〈面積〉
271平方キロメートル。
〈人口〉
1987(昭和62)5万7,745人(推計)。
1992(平成 4)5万6,515人(推計)。
1997(平成 9)5万5,769人(推計)。
2002(平成14)5万4,622人(推計)。
2007(平成19)5万4,607人(推計)。
2009(平成21)5万4,775人(12月31日現在)。
こどく
【孤独】
○(1)([英]solitude)ただ一人であること。頼りになる人や心
の通じあう仲間がいないこと。
参照⇒たんこ(単孤,単居,単己)
○(2)孤児(コジ)と子のない老人(独身)。
参照⇒てんがいこどく(天涯孤独)
◎儒教の考えでは、祀(マツ)る先祖を持たないこと(孤児)と、自
分の先祖を祀る子孫を持たないこと(独身)は悪いとする。
参照⇒しきゅう(四窮)
ごとく
【五徳】
○(1)五つの徳目。仁・義・礼・智・信の総称。
参照⇒ごじん(五仁)
○(2)儒教での五つの徳目。温・良・恭・倹・譲の総称。
○(3)兵家での、武将の五つの徳目。知・信・仁・勇・厳の総
称。
○(4)五行(ゴギョウ)になぞらえた、木・火・土・金・水の五つ
の徳目。
○(5)火鉢や炉に据(ス)える、三脚または四脚の輪形の道具。
鉄瓶(テツビン)や釜(カマ)などをのせる鉄製の台で、陶製のもの
もある。
参照⇒うしのときまいり(丑の時参り)
◎「五つの得(トク)がある」という意味。
○(6)紋所(モンドコロ)の名称。
(5)の形をかたどったもの。
ごどころ
【碁所】
○(1)[歴]江戸幕府の制で、扶持を受けて囲碁を持って代々幕
府に仕えた、本因坊・林・井上・安井の4家。
◎3代将軍家光のときに始まり、毎年1回、11月17日「御城碁」
で公式の手合わせが行われた。
○(2)[歴]碁所四家の上に立って、幕府から碁界の総取締りに
任ぜられた者の称号。
◎名人(九段)にのみ許され、空位の時期もあった。
ことさか
【事離】
○[古]離縁・離婚。
◎「事」は「夫婦のちぎり」の意味。
ことさか
【言離】
【事解】
【事離】
○[古]一言で解決すること。
◎言離の神:⇒ひとことぬしのかみ(一言主神)
ごーどざりーえんげん
【ゴードザリー塩原】
◇[英]Godzareh Salt Flat/Gowd-e Zereh Salt Flat
○[地]アフガニスタン南部、ヘルマンド川(Helmand River)南
方やレギスタン砂漠(Registan Desert)南方の低地。
「ゴードザリー低地(Depression)」とも呼ぶ。
参照⇒れぎすたんさばく(レギスタン砂漠),まーるごうさば
く(マールゴウ砂漠)
ごーどざりーていち
【ゴードザリー低地】
◇[英]Godzareh Depression/Gowd-e Zereh Depression
○[地]⇒ごーどざりーえんげん(ゴードザリー塩原)
こーとし
【コート紙】
◇[米]coated paper、[英]art paper
○[印]印刷用紙の一種。
上質紙・中質紙を用いた、塗料の薄いアート紙。
雑誌の表紙や口絵などに使用される。
参照⇒あーとし(アート紙)
ことじ《ことぢ》
【琴柱】
【箏柱】
○[楽]琴の胴に立てて音の高低を調節する「人」文字型の具。
ことじとうろう
【徽軫灯籠】
○石川県金沢市の兼六園(ケンロクエン)にある、竿(サオ)が二股(フタマタ)
の石灯籠。
こーとじぼあーる
【コートジボアール】
◇[フ]Cote d'Ivoire(象牙海岸)
○アフリカ西部、ギニア湾の北西部にある共和国。
行政上の首都はヤムスクロ(Yamoussoukro)、事実上の首都は
前首都のアビジャン(Abidjan)。
住民はスーダン系黒人。
主要言語はフランス語。
「コートジボワール」,「コートディヴォアール」とも呼ぶ。
旧称は「象牙海岸([英]Ivory Coast)」。
〈面積〉
32万2,461平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52) 515万人。
1984(昭和59) 947万人。
1988(昭和63)1,081万2,900人。
2004(平成16)1,894万6,700人。
〈歴代大統領〉
ベディエ(Hanri Konan Bedie):〜1999。
ゲイ(Robert Guei)(暫定):1999〜2000.10.。
バグボ(Laurent Gbagbo):2000.10.〜。
◎地方行政区。
地方:[フ]Region de *。
県:[フ]Departement de *、[英]* Prefecture。
◎1960. 8. 7(昭和35)フランス植民地からフランス共同体の一
国として独立。
1983(昭和58)遷都法が可決され、アビジャンからヤムスクロ
に首都機能を移転中。
2002〜2003(平成14〜平成15)南北に分断して内戦。
2003. 3.13(平成15)バグボ大統領、反政府勢力のメンバーも
加わった挙国一致内閣を発足。
◎中国語表記は「科特迪瓦(Ketediwa)」。
こーとじぼわーる
【コートジボワール】
◇[フ]Cote d'Ivoire(象牙海岸)
○⇒こーとじぼあーる(コートジボアール)
ことぜめ
【琴責】
○[劇]⇒あこやのことぜめ(阿古屋の琴責)
★こーとだじゅーる
【コートダジュール】
【コート・ダジュール】
◇[フ]Cote d'Azur(紺碧海岸)
○[地]フランス南東部の地中海沿岸地域。
北東部はイタリアのリビエラ(Riviera)(海岸)に続く。
「紺碧海岸」とも呼ぶ。
ことだま
【言霊】
○言葉に宿っていると信じられた神秘的な霊力。
古代には、話した言葉の霊力によって吉凶禍福を実現できる
と信じられていた。
参照⇒こだま(木霊,木魂,谺)(1)
こーとでぃヴぉあーる
【コートディヴォアール】
◇[フ]Cote d'Ivoire(象牙海岸)
○⇒こーとじぼあーる(コートジボアール)
ことでん
【琴電】
○[俗][交]高松琴平電気鉄道の略称。
⇒たかまつことひらでんてつ(高松琴平電鉄)
ことといばし《こととひばし》
【言問橋】
○(1)[交]東京都台東区(タイトウク)浅草待乳山(マツチヤマ)の下と墨田
区(スミダク)隅田公園を結ぶ、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる橋。
長さ188メートル。
◎名称は『伊勢物語』の主人公在原業平の歌「名にしおはゝい
さことゝはん宮古鳥(ミヤコドリ)/わかおもふ人はありやなしや」
から、明治初期に植木屋外出佐吉が売り出した「言問団子」に因
(チナ)む。
参照⇒なりひらばし(業平橋)(1)
◎1928(昭和 3)完成。完成前は「竹屋の渡し」があった。
○(2)[楽]喜多條忠作詞、水谷公生作曲の歌謡曲。
歌は清水由貴子。
◎1979. 9.21(昭和54)シングル発売。
★ことどり
【コトドリ】
【琴鳥】
◇[英]lyrebird、[伊](単数形)lira/(複数形)lire
○(1)[鳥]スズメ目(Passeriformes)コトドリ科(Menuridae)の鳥。
オーストラリア南東部に2種が生息。
○(2)[鳥]([学]Menura novaehollandiae)(1)の一種。
オスは体長約35センチメートル、尾長約60センチメートル、
全長約1メートルで、この目では最大。
姿はキジ目(Galliformes)キジ科(Phasianidae)のキジ(雉)に
似る。
近縁種はアルバートコトドリ([学]Menura alberti)で、やや
小型。
こーとどーる
【コートドール】
◇[フ]Cote d'Or
○(1)(Departement Cote-d'Or)⇒こーとどーるけん(コートド
ール県)
○(2)[歴][地]([英]Gold Coast)⇒おうごんかいがん(黄金海岸)
こーとどーるけん
【コートドール県】
◇[フ]Departement Cote-d'Or、[英]Cote-d'Or Prefecture
○フランス中北東部、ブルゴーニュ地域圏(Region Bourgogne)
東部の県。南部をソーヌエロアール県(Departement Saone-et-
Loire)、西部をニエーブル県(Departement Nievre)、北東部を
ヨンヌ県(Departement Yonne)に接し、北部をシャンパーニュ
・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)に隣接。
県都はディジョン(Dijon)。
◎"cote"は「丘(hill)」の意味。海には面していない。
ことなみちょう《ことなみちやう》
【琴南町】
◇[日]Kotonan Cho
○[古]香川県南部、仲多度郡(ナカタドグン)の町。
◎2006. 3.20(平成18)満濃町(マンノウチョウ)・仲南町(チュウナンチョウ)と
合併して「まんのう町(チョウ)」を発足。
ことぬー
【コトヌー】
◇Cotonou
○ベナン共和国南部、アトランティック州(Province de l'
Atlantique)南西端の州都。ベナン湾(Bight of Benin)に面す
る。
沖合いに油田がある。
〈人口〉
1982(昭和57)48万7,020人(推計)。
ことのばら
【小殿原】
○(1)[古]⇒わかとのばら(若殿原)
○(2)[婦人語][食]ゴマメの別称。
⇒ごまめ(ゴマメ,五万米,田作)
◎新年の季語。
◎「ばら(原)」は複数を表わす接尾辞。
こーとはうす
【コートハウス】
◇[英]courthouse
○(1)裁判所。特に、裁判所の庁舎。
○(2)(アメリカで)郡庁舎。郡庁所在地。
○(3)[建]周囲を建物や塀(ヘイ)で囲まれた中庭。
ことぱくし
【コトパクシ】
◇Cotopaxi
○(1)[地](Volcan Cotopaxi)⇒ことぱくしかざん(コトパクシ
火山)
○(2)(Provincia de Cotopaxi)⇒ことぱくししゅう(コトパク
シ州)
ことぱくしかざん《ことばくしくわざん》
【コトパクシ火山】
◇[西]Volcan Cotopaxi、[英]Cotopaxi Volcano
○[地]エクアドル中北部、コトパクシ州(Provincia de Coto-
paxi)にある、アンデス山脈の活火山。標高5,897メートル。
ことぱくししゅう《ことばくししう》
【コトパクシ州】
◇[西]Provincia de Cotopaxi、[英]Cotopaxi Province
○エクアドル中北部の州。南東部をトゥングラウア州(Provin-
cia de Tungurahua)、南西部をボリバル州(Provincia del Bol-
ivar)に接する。
州都はラタクンガ(Latacunga)。
ことばじち
【言葉質】
○[俗]⇒げんち(言質)
こーどばん
【コードバン】
◇[英]cordovan
○(1)スペインのコルドバ(Cordova)産のヤギ(山羊)皮で製した、
光沢のあるなめし革。
○(2)(転じて)(1)に似せた、ウマ(馬)の尾に近い背の部分の革
からとった、光沢のある高級ななめし革。
靴やベルトなどを作る。
◎ウマ1頭で靴2足分しかとれないという。
★ことひらぐう
【金刀比羅宮】
○(1)香川県仲多度郡(ナカタドグン)琴平町(コトヒラチョウ)、琴平山(コトヒ
ラヤマ)(大麻山)の中腹にある神社。元国幣中社。
祭神は大物主神・崇徳天皇。
「金毘羅(コンピラ)大権現」とも呼ぶ。
◎明治初期の神仏分離で松尾寺から分離・創建。
参照⇒まつおでら(松尾寺)(4)
○(2)東京都港区虎ノ門1−2−7にある神社。
◎江戸時代、丸亀藩主が江戸屋敷に讃岐(現:香川県)の金毘羅
様を勧請したのに始まる。
◎虎ノ門の位置が江戸城の裏鬼門であったことから。
ことひらちょう《ことひらちやう》
【琴平町】
◇[日]Kotohira Cho
○香川県南部、仲多度郡(ナカタドグン)北西部の町。
南西部に金刀比羅宮(コトヒラグウ)がある。
◎仲多度郡には琴南町(コトナミチョウ)があった。
ことひらやま
【琴平山】
◇[日]Kotohira Yama
○香川県中西部にある大麻山(オオサヤマ)(616メートル)南東部の峰。
標高521メートル。
仲多度郡(ナカタドグン)琴平町(コトヒラチョウ)が見下ろせ、南東の中
腹には金刀比羅宮(コトヒラグウ)がある。
「金毘羅(コンピラ)」,「金毘羅山(コンピラヤマ)」とも、形が象の頭に
似ているので「象頭山(ゾウズサン)」とも呼ぶ。
参照⇒おおさやま(大麻山)
ことぶきえき
【寿駅】
○[交]山梨県富士吉田市上暮地(カミクレチ)にある富士急行の駅。
三つ峠(ミツトウゲ)駅(西桂町)と葭池温泉前(ヨシイケオンセンマエ)駅の間。
ことぶきちょう《ことぶきちやう》
【寿町】
◇[日]Kotobuki Cho
○神奈川県横浜市中区(ナカク)の地名。
◎東京の山谷(サンヤ)、大阪の愛隣(アイリン)(西成・釜ヶ崎)ととも
に日本三大ドヤ街の一つ。
ことぶきや
【寿屋】
【壽屋】
○[古][経]⇒さんとりー(サントリー,SUNTORY)
ごどふろあ
【ゴドフロア】
◇Godefroy de Bouillon(ゴドフロア・ド・ブイヨン)/Gode-
froi de Bouillon、[英]Godfrey of Bouillon
○[人]フランスの貴族(下ロレーヌ公爵)・第1回十字軍の指導
者の一人(1061ころ〜1100. 7.18)。
十字軍派遣に応じ、最先鋒として参加。
1099(康和元)エルサレム攻略に成功し、諸侯からエルサレム
王国の初代国王に推されて統治者となったが、王号を辞退して
聖墓守護者(Defender of the Holy Sepulchre)と称した。
エルサレムで死去。
ごとべいどう《ごとべいだう》
【五斗米道】
◇[中]Wudoumi Dao、[英]Five Peck of Grains Sect
○[歴]中国の後漢(Hou Han)末、張陵(Zhang Ling)(チョウ・リョウ)が
蜀(Shu)(ショク)(四川地方)で創始した宗教。また、その教団。
張陵が老子(Laozi)(ロウシ)から呪法を授かったと称し、祈祷(キ
トウ)による治病や不老不死を説き、謝礼に米五斗を出させた。
孫の張魯(Zhang Lu)(チョウ・ロ)のころ、教義・教団組織が整い、
社会不安に乗じて一種の宗教王国を形成した。
AD. 215、曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)に降服し、公認されて「天師
道(Tianshi Dao)(テンシドウ)」と改称。
子孫は江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)の竜虎山(Longhu
Shan)に移り、代々「張天師(Tianshi)」と名乗る。
南北朝時代、寇謙之(Kou Qianzhi)(コウ・ケンハ)の手で太平道
(Taiping Dao)と共に道教(Daojiao)に集大成された。
参照⇒りゅうこざん(竜虎山,龍虎山)
◎「五斗」は現在の日本の五升に相当し、「わずかな」の意味もあ
る。
こーどぺんだんと
【コードペンダント】
◇[英]cord pendant
○[建]コードで吊りさげる照明器具。
単に「ペンダント」とも呼ぶ。
参照⇒しゃんでりあ(シャンデリア)
★ことほぞんほう《ことほぞんはふ》
【古都保存法】
○[法]1966(昭和41)公布。
ごとまり
【五泊】
◇[日]Gotomari
○[歴]⇒はりまごはく(播磨五泊)
こどまりむら
【小泊村】
◇[日]Godomari Mura
○[古]青森県北津軽郡(キタツガルグン)の町。津軽(ツガル)半島の北
西端。
◎2005. 3.28(平成17)中里町(ナカサトマチ)と合併して中泊町(ナカド
マリマチ)を発足。
こどもし
【子供衆】
○⇒こどもしゅう(子供衆)
こどもしゅ
【子供衆】
○⇒こどもしゅう(子供衆)
こどもしゅう
【子供衆】
○(1)子供たち。また、他人の子供を敬っていう語。お子さん
がた。
「こどもしゅ(子供衆)」,「こどもし(子供衆)」とも呼ぶ。
○(2)[古]⇒かぶきこ(歌舞伎子)
○(3)[古]抱え主が抱えの芸者や娼妓(シヨウギ)をいう言葉。特に、
江戸深川で遊女のこと。
「こどもしゅ(子供衆)」,「こどもし(子供衆)」とも呼ぶ。
こどもだまし
【子供だまし】
【子供騙し】
○(1)子供をなだめすかせるのに、幼稚で見えすいた作りごと
でだますこと。
○(2)(転じて)(何も知らない子供をだますような)相手を馬鹿
にした、単純な作りごと。また、その方法。
参照⇒おんなだまし(女だまし,女騙し),ねこだまし(猫だま
し,ネコだまし)
こどもぢゃや
【子供茶屋】
○[歴]⇒かげまぢゃや(かげま茶屋,陰間茶屋)
こどもどうぶつしぜんこうえん《こどもどうぶつしぜんこうゑん》
【こども動物自然公園】
○⇒さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうえん(埼玉県こど
も動物自然公園)
こどものひ
【こどもの日】
○[暦]国民の祝日の一つ。5月5日。
「子供の日」とも書く。
◎もと端午(タンゴ)の節句。
国際児童デーは6月1日で、中国では「六一児童節(Liuyi Er-
tong Jie)」,「児童節」,「六一」と呼ぶ。
参照⇒たんご(端午,端五)(2)
◎童謡:⇒せいくらべ(背くらべ),こいのぼり(コイノボリ,こ
いのぼり),こいのぼり(鯉のぼり)
こどもや
【子供屋】
○(1)[歴]⇒かげまぢゃや(かげま茶屋,陰間茶屋)
○(2)[歴]特に、江戸深川で、女郎の置屋。女郎屋・遊女屋。
こどもやど
【子供宿】
○[歴]⇒こどもや(子供屋)
ごとら
【ゴトラ】
◇gotra
○[服]⇒しぇまーぐ(シェマーグ)
ごとらんど
【ゴトランド】
◇Gotland
○(1)[地](Gotland Island)⇒ごとらんどとう(ゴトランド島)
○(2)(Gotland Lan)⇒ごとらんどけん(ゴトランド県)
ごとらんどき
【ゴトランド紀】
◇[英]Gotlandian Period
○[地]⇒しるるき(シルル紀)
ごとらんときゅうせんすいかん《ごとらんときふせんすいかん》
【ゴトラント級潜水艦】
◇[英]Gotland Class Submarine
○[軍]スウェーデン海軍のスターリング機関を使用した潜水艦。
コックムス(Kockums)社製。
「コックムス型A19(the Kockums type A-19)」とも呼ぶ。
参照⇒すたーりんぐえんじん(スターリング・エンジン)
◎1996(平成 8)完成。
ごとらんどきゅうせんすいかん《ごとらんどきふせんすいかん》
【ゴトランド級潜水艦】
◇[英]Gotland Class Submarine
○[軍]⇒ごとらんときゅうせんすいかん(ゴトラント級潜水艦)
ごとらんどけん
【ゴトランド県】
◇[スウェーデン語]Gotland Lan、[英]Gotland County
○スウェーデン南西部、バルト海(Baltic Sea)のゴトランド島
(Gotland Island)とその周辺の島々で構成する県。
県都はビスビュー(Visby)。
〈面積〉
3,140平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)5万7,132人。
2003(平成15)5万7,535人(推計)。
ごとらんどとう《ごとらんどたう》
【ゴトランド島】
◇[英]Gotland Island
○[地]スウェーデン南西部、バルト海(Baltic Sea)最大の島。
ゴトランド県(Gotland Lan)を構成。
〈面積〉
3,001平方キロメートル。
こどりがわ《こどりがは》
【コドリ川】
◇[英]Kodori River
○[地]グルジア共和国北西部のアブハジア自治共和国(Abkhaz
Autonomous Republic)の中南部を南西流し、黒海に注(ソソ)ぐ川。
全長105キロメートル。
中流域のコドリ渓谷(Kodori Valley)はグルジア側実効支。
ことりとまらず
【コトリトマラズ】
【小鳥止らず】
【小鳥止まらず】
【小鳥不止】
○[植]メギ(目木)の別称。
⇒めぎ(メギ,目木,小蘗)
◎トリトマラズはヘビノボラズ(蛇不登)の別称。
⇒へびのぼらず(ヘビノボラズ,蛇上らず,蛇不登)
ことりんとう《ことりんたう》
【コトリン島】
◇[露]Ostrov Kotlin、[英]Kotlin Island
○[地]バルト海(Baltic Sea)のフィンランド湾(Gulf of Fin-
land)東部、ロシアのサンクトペテルブルグ(Sankt-Peterburg)
の沖約32キロメートルにある島。
レニングラード州(Leningradskaya Oblast)に属する。
東部に軍港クロンシュタット(Kronstadt)がある。
ごとる
【ゴトル】
◇[モンゴル語]gutul
○[服]⇒ごたる(ゴタル)
ことん
【古屯】
○[古]日本統治時代の樺太(カラフト)(サハリン島)の地名。
⇒ぽべじの(ポベジノ)
ごとん
【五遁】
◇[中]wu dun
○木遁・火遁・土遁・金遁・水遁の五つ遁術の総称。
参照⇒とんじゅつ(遁術)
◎五行説に因(チナ)む。
★ごーどん
【ゴードン】
◇Charles George Gordon(チャールズ・ジョージ・ゴードン)
○[人]イギリスの軍人(1833〜1885)。
参照⇒じょうしょうぐん(常勝軍)(2),たいへいてんごく(太
平天国)
ことんにゃ
【コトンニャ】
◇[伊]cotogna、[葡]marmelo
○[植](イタリア語で)マルメロの実。
⇒まるめろ(マルメロ,木瓜)
ことんにょ
【コトンニョ】
◇[伊]cotogno、[葡]marmelo
○[植](イタリア語で)マルメロの木。
⇒まるめろ(マルメロ,木瓜)
[1]こな
【コナ】
◇[梵]kona、[英]angle
○(サンスクリット語で)角(カド)・隅(スミ)。
[2]こな
【コナ】
◇Kona
○太平洋のハワイ諸島(Hawaiian Islands)のハワイ島(Hawaii
Island)西海岸にあるリゾート地。
アメリカ合衆国ハワイ州(Hawaii State)ハワイ郡(Hawaii
County)に属する。
[3]こな
【コナ】
◇kona
○[食]⇒はわいあんこな(ハワイアン・コナ)
ごないぶ
【ゴナイブ】
◇Gonaives
○西インド諸島イスパニョーラ島(Isla Espanola)の西部、ハ
イチ共和国第二の都市。アルティボニト県(Departement de
l'Artibonite)の県都。
北緯19.45°、西経72.68°の地。
〈人口〉
1992(平成 4)6万3,291人。
こなかぐろ
【小中黒】
○矢羽(ヤバネ)の斑文(フモン)の一種。また、それで作った矢羽・矢。
中黒の黒斑(クロフ)の幅がせまいもの。
参照⇒なかぐろ(中黒)(2)
こなかじろ
【小中白】
○矢羽(ヤバネ)の斑文(フモン)の一種。また、それで作った矢羽・矢。
中白の白斑(シロフ)の幅がせまいもの。
参照⇒なかじろ(中白)(2)
★ごながわ《ごながは》
【ゴナ川】
◇Kada Gona、[英]the Gona River
○[地]エチオピア北部の川。
流域から約260万年前の打製石器(旧石器)が発見されている。
こなくり
【コナクリ】
◇Conakry
○アフリカ西部、ギニア共和国の首都。
大西洋岸沖合の小島トンボ島(Tombo Island)にある港湾都市。
橋で大陸と結ばれている。
〈人口〉
1983(昭和58)65万1,000人。
こなし
【こなし】
【熟し】
○(1)物事を取り捌(サバ)くこと・処理すること。
◎荒ごなし
○(2)うまく取り扱うこと。
◎着こなし
○(3)立ち振る舞い・動作。
◎身のこなしが軽い
○(4)食べた物を消化させること。
◎腹ごなし
○(5)やっつけること・けなすこと。
◎頭ごなし
○(6)[食]⇒ねりきり(練り切りアン,煉り切りアン,練り切り餡,
煉り切り餡,練切餡,煉切餡)
○(7)[食]⇒ねりきり(練り切り,煉り切り,練切,煉切)(2)
こーなす
【CONUS】
◇[英]continental United States
○アメリカ合衆国本土。
こーなす
【コーナス】
◇[羅](単数形)conus/(複数形)coni(コーニ)、[英]cone
○(1)[数]錐体。
⇒すいたい(錐体)(1)
○(2)[医]錐体。
⇒すいたい(錐体)(2)
○(3)[医]錐状体。
⇒すいじょうたい(錐状体)
こなせっけん《こなせきけん》
【粉セッケン】
【粉石鹸】
○炭酸ソーダなどを混和して製した粉末状の石鹸。
水溶けがよく主に洗濯用で、電気洗濯機の普及とともに広く
使用されるようになった。
★こなだに
【コナダニ】
【粉ダニ】
○[虫]ダニ目(Acarina)コナダニ上科(Acaroidea)コナダニ科
(Acaridae)の微小なダニの総称。
ケナガコナダニ・イエニクダニ・サトウダニなど。
参照⇒だに(ダニ,壁蝨)(1)
◎コナヒョウヒダニはチリダニ科(Pyroglyphidae)。
こなふ
【コナフ】
【CONAF】
◇[西]Corporacion Nacional Forestal
○チリ森林公社の略称。
こなべこふん
【コナベ古墳】
○[歴]奈良県奈良市北部の佐紀古墳群にある、5世紀ころの前
方後円墳。宮内庁の陵墓参考地の一つ。
全長204メートル。
こなみ
【コナミ】
○[経]玩具製造会社の一社。
本社は東京都。
こなみみ
【粉耳】
○[俗]耳垢が乾型であること。
参照⇒みみあか(耳垢,耳あか)
こなゆき
【粉雪】
◇[英]powdery snow/powder snow
○[気]粉のように細かく、さらさらとした雪。
気温が極端に低いときに発生する。
「こゆき(粉雪)」,「パウダースノー」とも呼ぶ。
⇔ぼたんゆき(ぼたん雪,牡丹雪)
参照⇒そうじ(掃除)
◎普通の雪では人や動物の足跡は凹むが、粉雪では足跡の周り
の雪が風で飛ばされ、踏み固められた足跡のみが浮き上がって
いる場合がある。
★こなら
【コナラ】
【小楢】
◇[学]Quercus serrata
○[植]ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)の
落葉高木。
材は器具・薪炭(シンタン)などに、樹皮は染料に用いる。
「ナラ(楢,枹)」とも呼ぶ。
◎オオナラ(大楢):⇒みずなら(ミズナラ,水楢)
〈コナラ属(Quercus)〉
コナラ亜属(Quercus)。
アカガシ亜属(Cyclobalanopsis)。
ごならべ
【五並べ】
○⇒ごもくならべ(五目並べ)
こなるしゅう《こなるしう》
【コナル州】
◇Velayat-e Konar、[英]Konar Province
○⇒くなーるしゅう(クナール州)
[1]こなん
【湖南】
◇[日]Konan
○(1)⇒こなんし(湖南市)
○(2)琵琶湖南側の地域。
[2]こなん
【湖南】
◇[中]Hunan
○(1)(Hunan Sheng)⇒こなんしょう(湖南省)
○(2)中国中央部、洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)南側の地域。
参照⇒こなんしょう(湖南省)
こなんし
【湖南市】
◇[日]Konan Shi
○滋賀県南部の市。東部・南部を甲賀市、西部を栗東市、北西
部を野州市に接する。
琵琶湖の南部に位置するが、琵琶湖には面していない。
◎2004.10. 1(平成16)甲賀郡(コウカグン)の石部町(イシベチョウ)・甲
西町(コウセイチョウ)の2町が合併して発足。
こなんじけん
【湖南事件】
○[歴]⇒おおつじけん(大津事件)
こなんしょう《こなんしやう》
【湖南省】
◇[中]Hunan Sheng、[英]Hunan Province
○中国中央部の省。北部に洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)があ
り、北部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に接する。
省都は長沙市(Changsha Shi)(チョウサシ)。
ごなんばー
【5ナンバー】
【五ナンバー】
○[俗][交]エンジン排気量が2,000cc以下の小型乗用車の別称。
◎3ナンバーは普通乗用車。
排気量が660cc以下は軽自動車。
こなんりょう《こなんれう》
【古南鐐】
○[歴][経]⇒あんえいなんりょう(安永南鐐)
こーに
【コーニ】
◇[羅](複数形)coni/(単数形)conus(コーナス)、[英]cone
○⇒こーなす(コーナス)
[1]こーにー
【コーニー】
◇[英]coney
○(1)[哺](英語で)アナウサギ(穴兎)。
○(2)ウサギの毛皮([英]fur)。
○(3)[哺](英語で)イワダヌキ(岩狸)([英]hyrax)。
⇒[1]はいらっくす(ハイラックス)
[2]こーにー
【コーニー】
◇[フ]cornee
○[医](フランス語で)角膜。
⇒かくまく(角膜)
こーにあ
【コーニア】
◇[英]cornea
○[医](英語で)角膜。
⇒かくまく(角膜)
こにーあいらんど
【コニーアイランド】
◇[英]Coney Island
○アメリカ合衆国東部、ニューヨーク州ニューヨーク市のロン
グアイランド(Long Island)島南西部、ブルックリン区(Brook-
lyn borough)南部にある海水浴場・遊園地。
「コーニーアイランド」とも呼ぶ。
こーにーあいらんど
【コーニーアイランド】
◇[英]Coney Island
○⇒こにーあいらんど(コニーアイランド)
こにぁしえーる
【コニァシエール】
◇[フ]cognassier、[葡]marmelo
○[植](フランス語で)マルメロの木。
⇒まるめろ(マルメロ,木瓜)
★こにか
【コニカ】
◇[登録商標]Konica
○(1)[歴][経]精密機器メーカーの一社。
本社は東京都新宿区。
◎1873(明治 6)小西屋六兵衛店として創業。
1903(明治36)チェリー手提暗函を量産。
1925(大正14)「パーレットを発売。手本はイーストマン・コ
ダック社のベストポケットカメラ。
1936(昭和11)精機光学研究所(現:キヤノン)と共同でフォー
カルプレンシャッター付35ミリ・カメラのハンザキヤノンを発
売。
1940.11. 3(昭和15)小西六、国産初のカラーフィルムを発表。
1941(昭和16)国産初のカラーフィルム「さくら天然色フィル
ム」を発売。
1975(昭和50)ストロボ内蔵・自動露出(AE)カメラ「コニカ
C35EF」を発売。
1977(昭和52)シャッターを押すだけのAEカメラ「コニカC
35AF」(愛称はジャスピンコニカ)を発売。
1977(昭和52)世界初の自動焦点調節機能付きカメラ「ジャス
ピンコニカ」を発売。
2003. 1. 7(平成15)ミノルタと8月に共同持ち株会社を作り
経営統合すると発表。
2003. 8.(平成15)コニカミノルタホールディングス、発足。
2006. 1.19(平成18)コニカミノルタホールディングス、3月
末でデジタルカメラとフィルムカメラ事業から完全に撤退する
と発表。
○(2)[写]コニカのカメラ・写真フィルムのブランド名。
こにきし
【コニキシ】
【王】
○(1)[歴]古代朝鮮の三韓の王の呼称。
「コンキシ」,「コキシ」とも呼ぶ。
○(2)[歴]百済から渡来した王族系氏族に与えられた姓(カバネ)。
「コンキシ」,「コキシ」とも呼ぶ。
◎「(「牛」偏+「建」)吉支」とも書く。
古代朝鮮語で、「コニ」は「大」、「キシ」は「君」の意味。
こーにくる
【コーニクル】
◇[英]cornicle
○[虫]分泌管。
「サイファンクル([英]siphuncle)」とも呼ぶ。
こにさし
【コニサシ】
【大城】
○[古]百済の首都、王城の別称。
◎古代朝鮮語で、「コニ」は「大」、「サシ」は「城」の意味。
参照⇒さし(サシ,城)
こにしきそう《こにしきさう》
【コニシキソウ】
【小錦草】
◇[学]Euphorbia supina
○[植]キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-
biaceae)トウダイグサ属(Euphorbia)の一年草。
北・中央アメリカ原産とみられ、世界に広く帰化し、日本全
土の畑や路傍などに自生する雑草。
草丈約20センチメートルで、茎は細く暗紅色でよく分枝して
地表をはう。
葉は二列に対生し、中央に黒紫色の細長い斑紋がある。
茎を切ると白汁が出て、チグサ(乳草)とも呼ぶ。
7〜11月、葉腋に帯赤色の小花をつけ、秋には紅葉する。
オオニシキソウ(大錦草)(Euphorbia maculata)より一回り小
さい。
◎ニシキソウ属(Chamaesyce)とも。
◎明治初期に渡来。
こにししゅぞう《こにししゆざう》
【小西酒造】
○[経]清酒の製造販売会社(蔵元)の一社。
本社は兵庫県伊丹市。
ブランド名は白雪(シラユキ)。
◎1550(天文19)創業。
1635(寛永12)白雪、発売。
こにしろく
【小西六】
○[古][経]コニカの旧称。
⇒こにか(コニカ)
こーにす
【コーニス】
◇[英]cornice
○(1)[建]ギリシア・ローマの古典建築で、エンタブレチュア
(Entablature)の最上部の水平帯。
○(2)[建]洋風建築で、軒下や壁の上部、階と階の区切りなど
を突出して取り巻く帯状の装飾部分。
「蛇腹(ジャバラ)」とも呼ぶ。
参照⇒でぃんてぃる(ディンティル),ぶるのーず(ブルノーズ)
(2)
○(3)雪庇(セッピ)。
⇒せっぴ(雪庇)
こにすぶら
【コニスブラ】
◇Conisbrough
○イギリスのイングランド北部、サウスヨークシャー州(South
Yorkshire)の町。
シェフィールド(Sheffield)とドンカスター(Doncaster)の間。
◎地名に"Butt Hole Road(尻の穴通り)"という通りがある。
こにっりょ
【コニッリョ】
◇[伊]coniglio
○[哺](イタリア語で)ウサギ(兎)
⇒うさぎ(ウサギ,兎)
こにーで
【コニーデ】
◇[独]Konide
○[地]シュナイダー(K.Schneider)の火山地形分類の一つ。
⇒せいそうかざん(成層火山)
こにや
【コニヤ】
◇Konya
○(1)(Konya Ili)⇒こにやけん(コニヤ県)
○(2)トルコ中央部、コニヤ県の県都。
「コーニヤ」,「コンヤ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1975(昭和50)25万人。
1990(平成 2)51万3,346人。
◎ローマ時代の古称は「イコニウム(Iconium)」。
こーにや
【コーニヤ】
◇Konya
○⇒こにや(コニヤ)
こにやけん
【コニヤ県】
◇[トルコ語]Konya Ili、[英]Konya Province/the Province
of Konya
○トルコ中央部の県。北西部をアフィヨン県(Afyon Ili)、南
西部をアンタリア県(Antalya Ili)に接する。
県都はコニヤ。
「コーニヤ県」,「コンヤ県」とも呼ぶ。
こーにやけん
【コーニヤ県】
◇[トルコ語]Konya Ili、[英]Konya Province/the Province
of Konya
○⇒こにやけん(コニヤ県)
[1]こにゃっく
【コニャック】
◇[フ]cognac
○[食]フランス西部、コニャック地方産のブランデー。
白ワインから作られる最高級品で、ブランデーの代表とされ
る。
参照⇒ぶらんでー(ブランデー)(2)
[2]こにゃっく
【コニャック】
◇Cognac
○フランス西部、ポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-
Charentes)南西部のシャラント県(Departement Charente)西部
にある都市。
北緯45.69°、西経0.33°の地。
コニャック(cognac)の産地。
〈人口〉
1975(昭和50)2万2,237人。
1990(平成 2)1万9,528人。
1999(平成11)2万0,126人。
★ごにんぐみ
【五人組】
○[歴]江戸幕府が編成した隣保(リンポ)組織。
参照⇒ほ(保)(2)
◎1637(寛永14.10.)五人組の制を強化。
◎第二次世界大戦中:参照⇒となりぐみ(隣組)(1)
★ごにんしん
【五人身】
○[仏]小王(ショウオウ)・長者(チョウジャ)・居士(コジ)・宰官(サイカン)・
婆羅門(バラモン)の総称。
参考⇒さんじゅうさんしん(三十三身)
★ごにんばやし
【五人囃し】
【五人囃子】
○ひな飾りで内裏びな・三人官女の次に飾る囃し方。
宮廷風と雅楽奏者があり、宮廷風ではひな段に向かい右から
謡(ウタイ)、笛、小鼓(コツヅミ)、大鼓(オオカワ)、太鼓(タイコ)の順。
参照⇒ひなかざり(雛飾り)
◎江戸時代の豊原国周(クニチカ)が描いた徳川家のひな祭りのひな
段では内裏びな・五人囃し・三人官女の順となっている。
こぬかさんごう《こぬかさんかふ》
【小糠三合】
○[慣用句]ごくつまらないものだが、僅(ワズ)かでもあること。
◎「ほんの少しの食い料(シロ)」の意味。
こぬかさんごうあるならばいりむこすな
《こぬかさんがふあるならばいりむこすな》
【小糠三合あるならば入り婿すな】
【小糠三合あるならば入り聟すな】
○[諺]⇒こぬかさんごうもったらようしにいくな(小糠三合持っ
たら養子に行くな)
こぬかさんごうあるならばいりむこするな
《こぬかさんがふあるならばいりむこするな》
【小糠三合あるならば入り婿するな】
【小糠三合あるならば入り聟するな】
○[諺]⇒こぬかさんごうもったらようしにいくな(小糠三合持っ
たら養子に行くな)
こぬかさんごうもったらむこにいくな
《こぬかさんがふもつたらむこにいくな》
【小糠三合持ったら婿に行くな】
【小糠三合持ったら聟に行くな】
○[諺]⇒こぬかさんごうもったらようしにいくな(小糠三合持っ
たら養子に行くな)
こぬかさんごうもったらむこにゆくな
《こぬかさんがふもつたらむこにゆくな》
【小糠三合持ったら婿に行くな】
【小糠三合持ったら聟に行くな】
○[諺]⇒こぬかさんごうもったらようしにいくな(小糠三合持っ
たら養子に行くな)
こぬかさんごうもったらようしにいくな
《こぬかさんがふもつたらやうしにいくな》
【小糠三合持ったら養子に行くな】
○[諺]養子や入り婿(ムコ)などは気苦労(キグロウ)が多く辛(ツラ)い
ものだから、たとえ僅(ワズ)かでも自分に財産があるなら、養
子や婿などに決してなるものではない。
「小糠三合持ったら養子にゆく(行く)な」,「小糠三合あるなら
ば入り婿するな」,「小糠三合あるならば入り婿すな」,「小糠三合
持ったら婿にいく(行く)な」,「小糠三合持ったら婿にゆく(行く)
な」とも呼ぶ。
こぬかさんごうもったらようしにゆくな
《こぬかさんがふもつたらやうしにゆくな》
【小糠三合持ったら養子に行くな】
○[諺]⇒こぬかさんごうもったらようしにいくな(小糠三合持っ
たら養子に行くな)
こね
【コネ】
○⇒こねくしょん(コネクション)(3)
こねいとうせんえき
【古寧頭戦役】
◇[中]Guningtou Zhanyi(古寧頭戰役)
○[歴]第二次国共内戦、金門島古寧頭で起きた国民党軍と人民
解放軍との戦い。
「金門戦役(Jinmen Zhanyi)」,「金門戦争」とも呼ぶ。
◎1949.10.25(昭和24)人民解放軍が古寧頭に上陸し、3日間の
戦いで解放軍千余名が投降し国民党軍が勝利した。
参照⇒『人名辞典』ねもと ひろし(根本 博)
◎戦果については双方に隔たりかある。
こねくしょん
【コネクション】
◇[英]connection
○(1)関係・連絡・接続・関連・結合。
○(2)間柄・縁故・親類。
○(3)入学・就職・取引などに利用される手づる・縁故関係。
和略語で「コネ」とも呼ぶ。
○(4)取引先・得意先。顧客・仲間。
○(5)秘密犯罪組織・麻薬密売組織・密輸組織。
こねちかっとしゅう《こねちかつとしう》
【コネチカット州】
◇[英]Connecticut State
○アメリカ合衆国北東部、ニューイングランド(New England)
地方の州。独立13州の一つ。
州都はハートフォード(Hartford)。
〈面積〉
1万2,547平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)328万7,100人。
2000(平成12)340万5,600人。
2002(平成14)346万0,500人。
2003(平成15)348万3,400人。
2004(平成16)350万6,300人。
◎1636年、トマス・フーカーにより自治植民地として設立。
こねほ
【コネホ】
◇[西]conejo
○[哺](スペイン語で)ウサギ(兎)
⇒うさぎ(ウサギ,兎)
こーねりあん
【コーネリアン】
◇[英]cornelian
○[鉱]色の淡い紅玉髄(ベニギョクズイ)。
⇒ぺにぎょくずい(紅玉髄)
こーねる
【コーネル】
◇[英]corner
○[印](装丁・装本で)角・コーナー。
角革(カドカワ)・花布(ハナギレ)などで補強・装飾する。
◎"corner"のフランス語読みとされるが、フランス語で「角」は
「コウェン(coin)」,「コルネル(corner)」,「コルネ(corner)(動詞)」。
ごのうせん
【五能線】
○[交]秋田県北西部から青森県西部の日本海沿岸を運行するJ
R東日本の鉄道路線。営業キロ数147.2キロメートル。
〈停車駅〉
東能代(ヒガシノシロ)駅・能代駅・向能代(ムカイノシロ)駅・北能代(キタ
ノシロ)駅・鳥形(トリガタ)駅・沢目(サワメ)駅・東八森(ヒガシハチモリ)駅・
八森駅・滝ノ間(キタノマ)駅・あきた白神(シラカミ)駅・岩館(イワダテ)
駅・大間越(オオマゴシ)駅・白神岳登山口(シラカミダケトザングチ)駅・松
神(マツカミ)駅・十二湖(ジュウニコ)駅・陸奥岩崎(ムツイワサキ)駅・陸奥沢
辺(ムツサワベ)駅・ウェスパ椿山(ツバキヤマ)駅・艫作(ヘナシ)駅・横磯
(ヨコイソ)駅・深浦(フカウラ)駅・広戸(ヒロト)駅・追良瀬(オイラセ)駅・驫
木(トドロキ)駅・風合瀬(カソセ)駅・大戸瀬(オオドセ)駅・千畳敷(センジョ
ウジキ)駅・北金ヶ沢(キタカネガサワ)駅・陸奥柳田(ムツヤナギタ)駅・陸奥
赤石(ムツアカイシ)駅・鰺ヶ沢(アジガサワ)駅・鳴沢(ナルサワ)駅・越水(コシ
ミズ)駅・陸奥森田(ムツモリタ)駅・中田(ナカタ)駅・木造(キヅクリ)駅・
五所川原(ゴショガワラ)駅・陸奥鶴田(ムツツルタ)駅・鶴泊(ツルドマリ)駅
・板柳(イタユナギ)駅・林崎(ハヤシザキ)駅・藤崎(フジサキ)駅・川部(カワ
ベ)駅。
◎1918(大正 7)陸奥鉄道、五所川原駅〜川部駅間を開業。
1927(昭和 2)国有化。
1936(昭和11)全通。
このうらまち
【金浦町】
◇[日]Konoura Machi
○[古]秋田県南部、由利郡(ユリグン)の町。日本海に面する。
南極探検を行った白瀬矗(ノブ)中尉の生地で、生家とその偉
功碑がある。
〈面積〉
18.08平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)5,350人。
◎1902(明治35)町制施行。
1990(平成 2)白瀬南極探検隊記念館、設立。
2005.10. 1(平成17)由利郡の仁賀保町(ニカホマチ)・金浦町・象
潟町(キサカタマチ)の3町が合併して「にかほ市」を発足。
参照⇒れーすなえ(レースナエ)
★このえ《このゑ》
【近衛】
○(1)
○(2)近衛師団・近衛兵の略称。
⇒このえへい(近衛兵)
このえのみかど《このゑのみかど》
【近衛御門】
○平安京大内裏の外郭門の「陽明門(ヨウメイモン)」の別称。
⇒ようめいもん(陽明門)(2)
★このえふ《このゑふ》
【近衛府】
○[歴]令外の官。
唐名は「幕府」。
参照⇒くめべ(久米部,来目部)
◎ 707(慶雲 4)授刀舎人寮(ジュトウトネリリョウ)として設置。
728(神亀 5)設置の中衛府(チュウエフ)に吸収。
759(天平宝字 3)授刀衛(ジュトウエイ)として復活。
765(天平宝字 9,天平神護元)近衛府と改称。
807(大同 2)近衛府を左近衛府(サコンエフ)、中衛府を右近衛府
(ウコンエフ)と改称。
このえへい《このゑへい》
【近衛兵】
○(1)帝王・王室の守護・儀仗の任に当る護衛の兵士。
○(2)[古]宮中の禁衛・乗輿の警備などに当った天皇の親兵。
単に「近衛」とも呼ぶ。
参照⇒このえふ(近衛府),くめべ(久米部,来目部)
○(3)[軍]明治時代以降、帝国陸軍の近衛師団に所属した兵士。
◎1871(明治 4. 2.)設置された親兵を、1872(明治 5. 3.)近衛
兵に改称。
1873(明治 6)徴兵令を施行直後は徴兵軍隊の反乱にそなえ旧
藩士族兵をあてていたが、1875(明治 8)からは徴兵制を採用。
1891(明治24)近衛師団となる。
参照⇒しんぺい(親兵)
◎江戸城北の丸の田安家の跡に近衛歩兵第一連隊、清水家の跡
に第二連隊の兵営が建てられ、終戦まで駐屯していた。
このしろ
【コノシロ】
【鮗】
◇[学]Konosirus punctatus
○[魚]硬骨魚綱(Clupeiformes)ニシン目(Dorosomatidae)ニシ
ン科(Clupeidae)コノシロ属(Konosirus)の海魚。
体長は約25センチメートル。
体型はイワシに似てやや側扁している。背部は青黒く、黒い
斑点列があり、背びれの最後の軟条は糸状にのび、尾部に達す
る。腹部は銀白色。
本州中部以南の沿岸から東南アジアに分布し、内湾性で海藻
の多い所にすみ小形のプランクトンを食べる。
幼魚は「ジャコ」,「シンコ(新子)」、体長10センチほどの若魚
なると「コハダ(小鰭)」、関西ではもう少し大きいものを「ツナ
シ」と呼ぶ。
「マハダ」と呼ぶ地方もある。
◎小骨は多いが美味で、塩焼き・あわ漬けなどにする。コハダ
は鮨(スシ)の種(タネ)となる。
◎焼くと死臭を発するといわれる。
また江戸時代には、武士の切腹の時に用いたため腹切魚と呼
ぶとか、「この城を食う」に通じるとか、俗信によって武士は忌
(イ)み嫌い食べなかった。
参照⇒ぎせき(偽籍)
◎(「魚」偏+「祭」:補助7525),(「魚」偏+「制」:補助7491)とも書く。
このーとしゅう《このーとしう》
【コノート州】
◇[英]Connacht Province
○アイルランド共和国北西部の州。
「コノート地方(Connacht Region)」とも呼ぶ。
〈5県〉
リートリム県(Leitrim County)。
スライゴ県(Sligo County)。
ロスコモン県(Roscommon County)。
メーヨー県(Mayo County)。
ゴールウェー県(Galway County)。
このーとちほう《このーとちはう》
【コノート地方】
◇[英]Connacht Region
○⇒このーとしゅう(コノート州)
このはがくり
【木の葉隠り】
○⇒はがくれ(葉隠れ)
このはがくれ
【木の葉隠れ】
○⇒はがくれ(葉隠れ)
★このはずく《このはづく》
【コノハズク】
【木の葉木菟】
○[鳥]フクロウ目の鳥。
小型のフクロウ(梟)。
夜間に「ブッポーソー」と鳴くので、「声の仏法僧」とも呼ぶ。
◎愛知県の県鳥。
◎姿の仏法僧:⇒ぶっぽうそう(ブッポウソウ,仏法僧)
このはなく
【此花区】
◇[日]Konohana Ku
○大阪府大阪市の区。
★このはなのさくやひめ
【コノハナノサクヤヒメ】
【木花之開耶姫】
【木花之佐久夜毘売】
◇[日]Konohana no Sakuya Hime
○[日本神話]オオヤマツミノカミ(大山祇神)の娘、ニニギノミ
コト(瓊瓊杵尊)の妃(キサキ)。
◎墓:⇒さいとばるこふんぐん(西都原古墳群)
このひろいのはらいっぱい
【この広い野原いっぱい】
○[楽]小薗江圭子作詞、森山良子作曲の歌謡曲。
歌は森山良子。
◎1972. 1. 2(昭和47)レコード発売。
ごのへまち
【五戸町】
◇[日]Gonohe Machi
○青森県南東部、三戸郡(サンノヘグン)の町。
◎2004. 7. 1(平成16)倉石村(クライシムラ)を編入。
◎青森県には三戸郡三戸町(サンノヘマチ)、上北郡六戸町(ロクノヘマチ)・
七戸町(シチノヘマチ)、八戸市(ハチノヘシ)がある。
岩手県には二戸郡(ニノヘグン)一戸町(イチノヘマチ)、二戸市(ニノヘシ)、
九戸郡(クノヘグン)九戸村(クノヘムラ)がある。
このみち
【この道】
○[楽]北原白秋(ハクシュウ)作詞、山田耕筰(コウサク)作曲の童謡。
◎「あかしやの花が咲いてる」で春を、「山査子(サンザシ)の枝も垂
れてる」で秋を歌っている。
このよのはな
【この世の花】
○[楽]西條八十(ヤソ)作詞、万城目正(マンジョウメ・タダシ)作曲の歌謡
曲。
歌は島倉千代子。
◎1980. 3.(昭和55)レコード発売。
このり
【コノリ】
【兄鷂】
○[鳥]ハイタカ(鷂)のオス(雄)の別称。
⇒はいたか(ハイタカ,鷂)
ごのりあ
【ゴノリア】
◇[英]gonorrhea/gonorrhoea
○[病]淋病(リンビョウ)。
★このわた
【海鼠腸】
○[食]ナマコの腸(ハラワタ)の塩辛(シオカラ)。
----------------------------------------------------------------