フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0023.9000.11

                 百   科   辞   書  《きようた》   編集:獨  澄旻

-------- きようた ----------------------------------------------
きょうだ《けふだ》
	【怯懦】
	○臆病(オクビョウ)で意志の弱いこと。
ぎょうだ《ぎやうだ》
	【行田】
	◇[日]Gyoda
	○(1)⇒ぎょうだし(行田市)
	○(2)[交]⇒ぎょうだえき(行田駅)
★きょうだい《きやうだい》
	【兄弟】
	○(1)あに(兄)とおとうと(弟)。
	 参照⇒ぶらざー(ブラザー)
	◎英語:ブラザー(brother)。
	 ドイツ語:ブルーダー(Bruder)。
	 スペイン語:エルマノ(hermano)。
	 イタリア語:フラテッロ(fratello)。
	 フランス語:フレール(frere)。
	 トルコ語:エルケック・カルデシュ(erkek kardes)。
	 中国語:兄弟(xiongdi)。
	○(2)あね(姉)といもうと(妹)。姉妹(シマイ)。
	 女同士の場合、「姉妹」と書いて「きょうだい(姉妹)」とも読む。
	 参照⇒しまい(姉妹)(1)
	○(3)(1)の関係に類似するもの。
きょうだい《きやうだい》
	【姉妹】
	○⇒きょうだい(兄弟)
きょうだい《きやうだい》
	【京大】
	○(1)[教]京都大学の略称。
	 ⇒きょうとだいがく(京都大学)
	○(2)[古][教]京都帝国大学の略称。
	 ⇒きょうとていこくだいがく(京都帝国大学,京都帝國大學)
きょうだいじけん《きやうだいじけん》
	【京大事件】
	○(1)[歴]⇒さわやなぎじけん(沢柳事件)
	○(2)[歴]⇒たきがわじけん(滝川事件)
	○(2)[歴]⇒きょうだいてんのうじけん(京大天皇事件)
★きょうだいてんのうじけん《きやうだいてんわうじけん》
	【京大天皇事件】
	○[歴]1951(昭和26)天皇の京都大学訪問に際し、学生が退位を
	求めた事件。
	 「京大事件」とも呼ぶ。
きょうだいぶね《きやうだいぶね》
	【兄弟船】
	○[俗]兄弟が共同で操業する漁船。
	 参照⇒おやこぶね(親子船)
ぎょうだえき《ぎやうだえき》
	【行田駅】
	○[交]埼玉県行田市壱里山町(イチリヤマチョウ)にある、JR高崎線の
	駅。
	 吹上(フキアゲ)駅(吹上町)と熊谷(クマガヤ)駅(熊谷市)の間。
	◎秩父鉄道には行田市駅と東行田駅がある。
きょうたく
	【供託】
	○(1)物件を提供して保管を委託すること。
	○(2)法令の規定により、金銭・有価証券その他の物品を供託
	所または一定の者に寄託すること。供託の手続きは供託法など
	により規定されて、以下の4種に大別される。
	 <1>弁済供託。
		 債権者が受領を拒否や受理不能の場合、または債務
		者の過失によらず債権者を確知できない場合などに、
		債務者が弁済を目的として供託するもの。
		 債務を弁済したと同じ効果を生じさせる。
		 (供託費は無料)。
	 <2>担保供託。
		 税法上などで相手方に損害を生じさせるおそれがあ
		る場合に、その賠償を担保しようとするもの。
	 <3>保管供託。
		 他人の物を直ちに処分できない事情がある場合に、
		一時保管を目的に供託するもの。
	 <4>特殊供託。
		 公職選挙の立候補者の供託など。
きょうたくきょく
	【供託局】
	○[古]供託所の旧称。
★きょうたくしょ
	【供託所】
	○法令による弁済供託の事務をつかさどる官署。
	 法務局・地方法務局・その支局・出張所がこれに当たる。
	 旧称は「供託局」。
	 参照⇒きょうたく(供託)(2)
	◎東京の管轄は東京法務局、電話は03-3214-6231(代)。
ぎょうだし《ぎやうだし》
	【行田市】
	◇[日]Gyoda Shi
	○(1)埼玉県北部の市。
	 参照⇒おしじょう(忍城)
	〈面積〉
	 61.55平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)8万6,308人。
	◎1889(明治22)成田町・行田町・佐間村が合併して忍町を発足。
	 1937(昭和12)忍町、持田村・星河村・長野村の3村を編入。
	 1938(昭和13)足袋の生産、日本一。
	 1949. 5. 3(昭和24)忍町、改称して市制施行。
	 1954(昭和29)須加(スカ)村・荒木(アラキ)村・北河原(キタガワラ)村
	・埼玉(サキタマ)村の4村を編入。
	 1955(昭和30)星宮村と大井村のそれぞれ一部を編入。
	 1956(昭和31)下忍村の一部を編入。
	 1957(昭和32)太田(オオタ)村を編入。
	 2006. 1. 1(平成18)北埼玉郡(キタサイタマグン)南河原村(ミナミカワラムラ)
	を編入。
	○(2)[交]⇒ぎょうだしえき(行田市駅)
ぎょうだしえき《ぎやうだしえき》
	【行田市駅】
	○[交]埼玉県行田市中央にある、秩父鉄道の駅。
	 東行田駅と持田(モチダ)駅の間。
	◎JR高崎線には行田駅がある。
きょうたなべ《きやうたなべ》
	【京田辺】
	◇[日]Kyotanabe/Kyo Tanabe
	○(1)⇒きょうたなべし(京田辺市)
	○(2)[交]⇒きょうたなべえき(京田辺駅)
きょうたなべえき《きやうたなべえき》
	【京田辺駅】
	○[交]京都府京田辺市にある、JR片町線(カタマチセン)の駅。
	 同志社前(ドウシシャマエ)駅と大住(オオスミ)駅の間。
	◎1997. 3. 8(平成 9)田辺駅を改称。
きょうたなべし《きやうたなべし》
	【京田辺市】
	◇[日]Kyotanabe Shi/Kyo Tanabe Shi
	○京都府南東部の市。西部を大阪府に隣接。
	◎1997. 4. 1(平成 9)田辺町(チョウ)が市制施行。
	◎和歌山県には田辺市がある。
きょうだる《きやうだる》
	【京樽】
	○[経]持ち帰り寿司チェーン店。
	 本社は東京都中央区日本橋人形町。
	 ちらし鮨(ズシ)・巻き鮨や薄焼き玉子で包んだ巾着鮨(キンチャクズ
	シ)などが主力商品。
	 吉野家ホールディングス(HD)の傘下。
	◎1999. 4.(平成11)会社更生法を申請。
	 1999.11.(平成11)吉野家HD、発行済株式総数の50%を取得。
	 2011. 2.25(平成23)完全子会社とする株式交換を行うと発表。
きょうたんごし《きやうたんごし》
	【京丹後市】
	◇[日]Kyotango Cho
	○京都府北西部の市。西部を兵庫県に隣接し、北部を日本海に
	面する。
	◎2004. 4. 1(平成16)中郡(ナカグン)の峰山町(ミネヤマチョウ)・大宮町
	(オオミヤチョウ)、竹野郡(タケノグン)の網野町(アミノチョウ)・丹後町(タンゴチョ
	ウ)・弥栄町(ヤサカチョウ)、熊野郡(クマノグン)の久美浜町(クミハマチョウ)が
	合併して発足。
きょうたんばちょう《きやうたんばちやう》
	【京丹波町】
	◇[日]Kyotamba Cho/Kyotanba Cho/Kyo Tamba Cho
	○京都府中央部、船井郡(フナイグン)の町。
	◎2005.10.11(平成17)丹波町(タンバチョウ)・瑞穂町(ミズホチョウ)・和
	知町(ワチチョウ)が合併して発足。
きょうち《きやうち》
	【鏡智】
	○[仏]⇒だいえんきょうち(大円鏡智)
★きょうちくとう《けふちくたう》
	【キョウチクトウ】
	【夾竹桃】
	◇[英]Oleander、[学]Nerium indicum
	○[植]リンドウ目(Gentianales)キョウチクトウ科(Apocyna-
	ceae)キョウチクトウ属(Nerium)の常緑低木。インド原産。
	 園芸品種が多く、庭木にされる。
	◎枝・葉・花などに有毒物質オレアンドリン(oleandrin)・オ
	ドロサイド(odoroside)・ネリオドレイン(neriodorein)を含み、
	強心・利尿薬に利用される。
★きょうつういちじしけん
	【共通一次試験】
	○[歴][教]5教科を一律に課す。
	◎1979. 1.13(昭和54)初の国公立大学共通一次学力試験が実施。
	 1990(平成 2)大学入試センター試験に移行。
きょうつうしゅうごう《きようつうしふがう》
	【共通集合】
	◇[英]intersection/product
	○[数]⇒せきしゅうごう(積集合)
★きょうつうばんごうせいど《きようつうばんがうせいど》
	【共通番号制度】
	○[法]国民全員に一つの番号を割り振り、国・市町村などが管
	理している社会保障・納税などの情報を一元化して管理する制
	度。
	 「マイナンバー制度」とも呼ぶ。
	◎2013. 5.24(平成25)共通番号制度関連法、参議院本会議で可
	決・成立。
きょうつうぶぶん
	【共通部分】
	◇[英]intersection/product
	○[数]⇒せきしゅうごう(積集合)
きょうでおわかれ《けふでおわかれ》
	【今日でお別れ】
	○[楽]なかにし礼(レイ)作詞、宇井あきら作曲の歌謡曲。
	 歌は菅原洋一。
	◎1970(昭和45)発売。
きょうてつ《きやうてつ》
	【鏡鉄】
	○[冶]マンガンを10〜25%、炭素を5%含む銑鉄(センテツ)。
	 転炉を主とする製鋼作業で、脱酸剤・化学反応促進剤などと
	して使用する。
	 「かがみせん(鏡銑)」とも呼ぶ。
	◎ドイツ語:シュピーゲライゼン(Spiegeleisen)。
★きょうてっこう《きやうてつくわう》
	【鏡鉄鉱】
	○[鉱]赤鉄鉱の一種。
	 別称・旧称は「輝鉄鉱(キテッコウ)」。
きょうと《きやうと》
	【京都】
	◇[日]Kyoto
	○(1)⇒きょうとふ(京都府)
	○(2)⇒きょうとし(京都市)
	◎福岡県には京都郡(ミヤコグン)がある。
★きょうど
	【匈奴】
	◇[中]Xiongnu、[英]the Xiongnu/Xiongnu tribes
	○[歴]紀元前4世紀〜紀元後1世紀、モンゴル高原で活躍した
	遊牧騎馬民族。
	 前漢の武帝が烏孫(Wusun)(ウソン)と同盟し、衛青(Wei Qing)・
	霍去病(Huo Qubing)(カク・キョヘイ)らを出征して河西回廊(Hexi hui-
	lang)を占領する。
	 しだいに衰退し、紀元前1世紀半ば(BC.  54)内紛により東
	匈奴と西匈奴に分裂。前漢の援助を得て呼韓邪単于(Hu Hanxie 
	Chanyu)(コ・カンヤ・ゼンウ)が統一。
	 紀元後1世紀半ば(AD.  48)北匈奴と南匈奴に分裂。南匈奴
	は後漢に服属して長城南部に移住・定着し、4世紀には五胡の
	一つとなって中原に進出。北匈奴は後漢に追われて西走し、2
	世紀にはアルタイ山脈を越えてキルギスに至り、一説に4世紀
	後期ヨーロッパに侵入した騎馬民族フン族(Huns)となったとい
	う。
	 参照⇒のいんうら(ノイン・ウラ,ノインウラ),[1]こかんや
	ぜんう(呼韓邪単于,呼韓邪單于),ふんぞく(フン族,匈族)
	◎最高首長:⇒ぜんう(単于)
	 万里の長城は、彼らの侵入を防ぐために建造された。
	 参照⇒ばんりのちょうじょう(万里の長城)
きょうどう
	【共同】
	◇[英]the Kyodo News Service
	○[通]共同通信社の略称。
	 ⇒きょうどうつうしんしゃ(共同通信社)
[1]きょうどう《きやうだう》
	【経堂】
	○[仏]寺院で、経典・経文を納めておく建物。
	 「経蔵(キョウゾウ)」,「経楼(キョウロウ)」とも呼ぶ。
[2]きょうどう《きやうだう》
	【経堂】
	◇[日]Kyodo
	○(1)東京都世田谷区の中央部にある地名。
	○(2)[交]⇒きょうどうえき(経堂駅)
ぎょうどう《ぎようだう》
	【凝当】
	【凝濁】
	○(1)杯(サカズキ)の底に残った酒。飲み残した酒。
	○(2)飲み残した杯の酒を捨てること。
	○(3)飲み残した杯の酒を捨てる器(ウツワ)。
	 「魚道(ギョドウ)」とも呼ぶ。
	◎茶:⇒けんすい(建水)
きょうどうあんてなてれび
	【共同アンテナ・テレビ】
	◇[英]community antenna television
	○[放]⇒しーえーてぃーぶい(CATV)(1)
★きょうどういんさつ
	【共同印刷】
	○[経]
	 本社は東京。
	◎1896(明治29)博文館付属活版印刷工場博進社として創業。
	 1925(大正14)平版印刷の同系精美堂と合併。
	◎1926(大正15)1〜3月の共同印刷大争議は徳永直(スナオ)の体
	験長編小説『太陽のない街』に描かれている。争議は日本労働
	組合評議会が指導。
きょうどうえき《きやうだうえき》
	【経堂駅】
	○[交]東京都世田谷区経堂にある、小田急線の駅。
	 豪徳寺(ゴウドクジ)駅と千歳船橋(チトセフナバシ)駅の間。
きょうどうけいびくくいき《きようどうけいびくゐき》
	【共同警備区域】
	◇[英]Joint Security Area
	○[軍]⇒じぇーえすえー(JSA)
きょうどうさんせっくつ《きやうだうさんせきくつ》
	【響堂山石窟】
	◇[中]Xiangtangshan Shiku
	○[地]⇒きょうどうざんせっくつ(響堂山石窟)
★きょうどうざんせっくつ《きやうだうざんせきくつ》
	【響堂山石窟】
	◇[中]Xiangtangshan Shiku
	○[地]中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)南端の邯鄲市
	(Handan Shi)(カンタンシ)西南部の峰峰砿区(Fengfengkuang Qu)の
	鼓山(Gu Shan)山腹の南北二ヶ所にある、北斉(ホクセイ)時代の仏
	教石窟。
	 北響堂山に7座、北響堂山に9窟、計16座がある。
	 北斉に開鑿され、隋・唐〜宋・明代にも仏龕(ブツガン)などが
	造成され、摩崖造像450余龕・大小造像5,000余尊で、河北省最
	大の石窟。
	 「きょうどうさん(響堂山)」とも呼ぶ。
	◎「響堂山」は「鼓山」の別称で、ともに音が反響する山彦(ヤマビコ)
	があることから。
きょうどうしゃかい《きようどうしやくわい》
	【共同社会】
	◇[独]Gemeinschaft
	○[社]ゲマインシャフトの訳語。
	 ⇒げまいんしゃふと(ゲマインシャフト)
きょうとうしょう《けふとうしやう》
	【狭頭症】
	◇[英]stenocephaly
	○[病]頭蓋骨(トウガイコツ)の縫合部(ホウゴウブ)が早期に癒合(ユゴウ)
	して頭蓋骨が成長しない疾患。
	 頭蓋が狭くなって脳が圧迫され、脳圧高進症状を起す。
	 知能の発達は正常であることが多い。
	 「小頭症(ショウトウショウ)」に含むこともある。
	 「脳蓋狭窄症(ノウガイキョウサクショウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しょうとうしょう(小頭症)
きょうどうしょく《けうだうしよく》
	【教導職】
	○[歴]明治初期、教部省に置かれた国民教化官。
	 神官または僧侶などが任命された。
	 参照⇒きょうぶしょう(教部省),だいきょういん(大教院)
	◎大教正(キョウセイ)・中教正・少教正・大講義(コウギ)・中講義・
	少講義・訓導(クンドウ)でそれぞれ正と権(ゴン)があった。
	◎1872(明治 5)設置。
	 1873. 2.(明治 6)大教院・中教院・小教院が設置。
	 1875(明治 8)仏教側の反対で大教院・中教院・小教院が廃止。
	 1877(明治10)教部省が廃止。
	 1884(明治17)神仏教導職も全廃。
きょうどうせきゆ
	【共同石油】
	○[古][経]⇒じゃぱんえなじー(ジャパンエナジー)
きょうどうそかい
	【共同租界】
	◇[中]gongtong zujie、[英]international settlement 
	○[歴]清(シン)末以降、中国の領土内にあった諸外国が共同で租
	借した地域。
	 中国語では「公共(gonggong)租界」。
	 ⇔せんかんそかい(専管租界)
	 参照⇒そかい(租界)
	◎上海(シャンハイ)・廈門(アモイ)など。
きょうどうつうしんしゃ
	【共同通信社】
	◇[英]the Kyodo News Service
	○[通]日本の主要通信社。
	 本社は東京。
	 略称は「共同」。
	 参照⇒じじつうしんしゃ(時事通信社)
	◎1945.11. 1(昭和20)同盟通信社の業務の一部を継承して設立。
	 参照⇒どうめいつうしんしゃ(同盟通信社)
きょうどうにゅうぎょう《けふどうにゆうげふ》
	【協同乳業】
	◇[英]Kyodo Milk Industry Co.,Ltd.
	○[経]乳製品の製造販売会社。
	 本社は東京都中央区日本橋小網町。
	 ブランド名は「メイトー(名糖)」。
	◎1953.12.(昭和28)創業。
きょうとうほ《けうとうほ》
	【橋頭堡】
	◇[英]bridge-head
	○(1)[軍]橋梁(キョウリョウ)を直接掩護(エンゴ)するため、その前方
	その他必要な所に築設する陣地(ジンチ)。
	○(2)[軍]渡河・上陸作戦の際に敵地に作り、渡過点・上陸点
	を掩護し、以後の作戦を助ける足場とする陣地。
	○(3)(比喩的に)相手を攻めるための拠点(キョテン)・足がかり・
	足場。
きょうどうぼきん
	【共同募金】
	◇[英]community chest
	○[社]社会福祉のための寄付金を公募すること。また、その助
	け合い運動(community-chest drive)。
	 日本では、毎年10月に社会福祉法人共同募金会が行う。寄付
	者には赤い羽根が渡される。
	◎起源は、スイスの山村の一牧師が路傍に置いた、「与えよ、
	取れよ」と書き込んだ木箱(chest)。
	◎日本では、1947.11.25(昭和22)第1回開始。
きょうとうみ《けうとうみ》
	【キョウ答弥】
	○[仏][人]⇒まかはじゃはだい(摩訶波闍波提)
	◎「キョウ」は「(「立心」偏+「喬」:補助3064)」と書く。
★きょうどうみんしゅとう《きようどうみんしゆたう》
	【協同民主党】
	○1946. 5.(昭和21)結成、1947. 3.(昭和22)国民協同党となる。
きょうとく《きやうとく》
	【享徳】
	◇[日]Kyotoku
	○[歴]室町時代、後花園天皇の治世の年号。
	 1452(宝徳 4,享徳元. 7.25)〜1455(享徳 4,康正元. 7.25)。
	◎書経『尚書』の「世世享v徳、万邦作v式」から。
	 改元は、暦注(レキチュウ)による「三合」の厄(ヤク)を避けるために
	行われた。
	 参照⇒さんごう(三合)(1)
ぎょうとく《ぎやうとく》
	【行徳】
	◇[日]Gyotoku
	○千葉県市川市(イチカワシ)南部の地名。江戸川の東岸。
	◎江戸時代、製塩で知られ、江戸や醤油産地の野田に供給され
	た。
	 1955(昭和30)東葛飾郡(ヒガシカツシカグン)行徳町、市川市に編入。
ぎょうとくがわ《ぎやうとくがは》
	【行徳川】
	◇[日]Gyotoku Gawa
	○[地]⇒おなぎがわ(小名木川)
きょうとけいご《きやうとけいご》
	【京都警固】
	○[歴]京都守護の別称。
	 ⇒きょうとしゅご(京都守護)
きょうとげいひんかん《きやうとげいひんくわん》
	【京都迎賓館】
	○京都府京都市上京区にある、国賓・公賓のための宿泊所。
	 地上1階、地下1階、延べ1万6,000平方メートル。
	◎2005. 4.17(平成17)開館。総工費約200億円。
きょうとこうげいせんいだいがく《きやうとせんゐだいがく》
	【京都工芸繊維大学】
	○[教]京都府京都市左京区に本部を置く国立大学。
	◎1899(明治32)農商務省京都蚕業講習所、創立。のち京都繊維
	専門学校となる。
	 1902(明治35)京都高等工芸学校、創立。のち京都工芸専門学
	校となる。
	 1949(昭和24)京都繊維専門学校と京都工芸専門学校を母体に、
	新制大学として発足。
きょうとごかがい《きやうとごくわがい》
	【京都五花街】
	◇[日]Kyoto Go Kagai
	○[歴]江戸時代、京都にあった花街(ハナマチ)。祇園甲部(ギオンコウ
	ブ)(東山区)・祇園乙部(祇園東)(東山区)・宮川町(ミヤガワチョウ)
	(東山区)・上七軒(カミシチケン)(上京区)・先斗町(ポントチョウ)(中京区)
	の総称。
	◎京都には現在、島原(シマバラ)(下京区)を含め六つの花街があ
	る。
きょうとこくさいまんがみゅーじあむ
	《きやうとこくさいまんがみゆーじあむ》
	【京都国際マンガミュージアム】
	○[漫]京都府京都市中京区にある総合まんが博物館。
	 有料。
	◎2006.11.25(平成18)京都市と京都精華大学により開館。
★きょうとこくりつはくぶつかん《きやうとこくりつはくぶつくわん》
	【京都国立博物館】
	○京都府京都市東山区茶屋町527番地にある国立博物館。
	◎2001. 4. 1(平成13)設立された独立行政法人国立博物館に移
	管。
きょうとごさん《きやうとごさん》
	【京都五山】
	◇[日]Kyoto Gosan
	○⇒ござん(五山)(5)
きょうとござん《きやうとござん》
	【京都五山】
	◇[日]Kyoto Gozan
	○⇒ござん(五山)(5)
きょうとさんぎょうだいがく《きやうとさんげふだいがく》
	【京都産業大学】
	○[教]京都府京都市北区に本部を置く私立総合大学。
	 略称は「京産大(キョウサンダイ)」。
	◎1965(昭和40)創立。
きょうとさんだいきさい《きやうとさんだいきさい》
	【京都三大奇祭】
	○京都市で行われる、広隆寺の牛祭(ウシマツリ)・今宮神社のやす
	らい祭・由岐神社の鞍馬の火祭(ヒマツリ)の総称。
	 参照⇒にほんさんだいきさい(日本三大奇祭),きょうとさん
	だいまつり(京都三大祭)
きょうとさんだいはつまいり《きやうとさんだいはつまゐり》
	【京都三大初参り】
	○京都市で行われる、東寺の初弘法・北野天満宮の初天神・狸
	谷山(タヌキダニサン)不動院の初不動の総称。
	 参照⇒たぬきだにさんふどういん(狸谷山不動院)
きょうとさんだいまつり《きやうとさんだいまつり》
	【京都三大祭】
	○京都市で行われる、葵祭(アオイマツリ)(5月15日)・祇園祭(ギオンマ
	ツリ)(7月17日)・時代祭(ジダイマツリ)(10月22日)の総称。
	 参照⇒あおいまつり(葵祭),ぎおんえ(祇園会),じだいまつり
	(時代祭),きょうとさんだいきさい(京都三大奇祭)
きょうとし《きやうとし》
	【京都市】
	◇[日]Kyoto Shi
	○京都府南東部の市。府庁所在地。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)611平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)146万1,000人。
	 1980(昭和55)147万2,993人。
	◎京都の台所:⇒にしきいちば(錦市場)
	◎歴史的別称:洛陽(ラクヨウ)。
	◎1889(明治22)市制。
	 1956(昭和31)政令指定都市。
	〈東西の通り名の覚え歌〉:北から南に読み上げた手まり唄。
	 <1>丸(まる)竹(たけ)夷(えべす)二(に)、押(おし)御池(おい
	け)、姉(あね)三(さん)六角(ろっかく)蛸(たこ)錦(にしき)、
	四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高(たか)、松(まつ)万(まん)五条(ご
	じょう)、雪駄(せった)ちゃらちゃら魚(うお)の棚(たな)、六
	条(ろくじょう)三哲(さんてつ)とおりすぎ、七条(ひちじょう)
	こえれば八(はっ)・九条(くじょう)、十条(じゅうじょう)東寺
	(とうじ)でとどめさす。
	 丸:丸太町(マルタマチ)。
	 竹:竹屋町(タケヤチョウ)。
	 夷:夷川(エビスガワ)。
	 二:二条(ニジョウ)。
	 押:押小路(オシコウジ)。
	 御池:御池(オイケ)。
	 姉:姉小路(アネコウジ)。
	 三:三条(サンジョウ)。
	 六角:六角(ロッカク)。
	 蛸:蛸薬師(タコヤクシ)。
	 錦:錦小路(ニシキコウジ)。
	 四:四条(シジョウ)。
	 綾:綾小路(アヤノコウジ)。
	 仏:仏光寺(ブッコウジ)。
	 高:高辻(タカツジ)。
	 松:松原(マツバラ)。
	 万:万寿寺(マンジュジ)。
	 五条:五条(ゴジョウ)。
	 雪駄:雪駄屋(セッタヤ)。
	 ちゃらちゃら:鍵屋町。
	 六条:六条魚棚(ロクジョウウオノタナ)。
	 三哲:塩小路(シオコウジ)の別称。
	 七条:七条(シチジョウ)。
	 八:八条(ハチジョウ)。
	 九条:九条(クジョウ)。
	 十条:十条(ジュウジョウ)。
	 <2>丸竹夷二押御池、姉三六角蛸錦、坊(ぼん)さん頭は丸太
	町、つるっとすべって竹屋町。
	〈南北の通り名の覚え歌〉:東から西に読み上げたもの。
	 寺(てら)御幸(ごこ)麸屋(ふや)富(とみ)柳(やなぎ)堺(さか
	い)、高(たか)間(あい)東(ひがし)車屋町(くるまやちょう)、
	烏(からす)両替(りょうがえ)室(むろ)衣(ころも)、新町(しん
	まち)釜座(かまんざ)西(にし)小川(おがわ)、油(あぶら)醒ヶ
	井(さめがい)で堀川(ほりかわ)の水、葭屋(よしや)猪(いの)
	黒(くろ)大宮(おおみや)へ、松(まつ)日暮(ひぐらし)に知恵光
	院(ちえこういん)浄福(じょうふく)千本(せんぼん)はては西陣
	(にしじん)。
	 寺:寺町(テラマチ)。
	 御幸:御幸町(ゴコマチ)。
	 麸屋:麩屋町(フヤチョウ)。
	 富:富小路(トミコウジ)。
	 柳:柳馬場(ヤナギノバンバ)。
	 堺:堺町(サカイマチ)。
	 高:高倉(タカクラ)。
	 間:間ノ町(アイノマチ)(間之町)。
	 東:東洞院(ヒガシノトウイン)。
	 車屋町:車屋町(クルマヤチョウ)。
	 烏:烏丸(カラスマ)。
	 両替:両替町(リョウガエチョウ)。
	 室:室町(ムロマチ)。
	 衣:衣棚(コロモノタナ)。
	 新町:新町(シンマチ)。
	 釜座:釜座(カマンザ)。
	 西:西洞院(ニシノトウイン)。
	 小川:小川(オガワ)。
	 油:油小路(アブラノコウジ)。
	 醒ヶ井:醒ヶ井(サメガイ)。
	 堀川:堀川(ホリカワ)。
	 猪:猪熊(イノクマ)。
	 黒:黒川(クロカワ)。
	 大宮:大宮(オオミヤ)。
	 松:松屋町(マツヤチョウ)。
	 日暮:日暮(ヒグラシ)。
	 智恵光院:智恵光院(チエコウイン)。
	 浄福:浄福寺(ジョウフクジ)。
	 千本:千本(センボン)。
	 西陣:西陣(ニシジン)。
きょうとしどうぶつえん《きゆうとしどうぶつゑん》
	【京都市動物園】
	○[動]京都府京都市左京区(サキョウク)岡崎法勝寺町(オカザキホウショウジ
	チョウ)にある市立の動物園。
	◎1903. 4.(明治36)開園。
★きょうとしゅご《きやうとしゆご》
	【京都守護】
	○[歴]鎌倉幕府初期の職名。
	 「洛中守護」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろくはらたんだい(六波羅探題),かがりやしゅごにん
	(篝屋守護人)
	◎1221(承久 3. 5.)の承久の変後、六波羅探題に代った。
きょうとしょしだい《きやうとしよしだい》
	【京都所司代】
	○[歴]江戸幕府の職名。
	 禁中の護衛・朝廷と公家の監視・京都町奉行と伏見・奈良奉
	行の支配・畿内周辺の天領(テンリョウ)の訴訟処理・寺社の管轄・
	京都以西の諸大名の監察などを主な任務とする。
	 1600(慶長 5. 9.)設置され奥平信昌、次に板倉勝重(カツシゲ)
	が任ぜられる。1867(慶応 3)廃止。
きょうとすいぞくかん《きやうとすいぞくくわん》
	【京都水族館】
	◇[英]Kyoto Aquarium
	○[海][生]京都府京都市下京区の梅小路公園内にある内陸型大
	規模水族館。
	◎2012. 3.14(平成24)開館。
★きょうとだいがく《きやうとだいがく》
	【京都大学】
	○[教]京都府京都市左京区吉田本町(ヨシダホンマチ)に本部を置く国
	立総合大学。
	 略称は「京大(キョウダイ)」。
	◎1897. 6.(明治30)京都帝国大学として開校。
	 1925(大正14)本館、建設。
	 1949(昭和24)付属医専・第三高等学校を合併して新制大学と
	なる。
	 2003.12.15(平成15)本館が改修され、百周年時計台記念館と
	して開館。
きょうとたわー《きやうとたわー》
	【京都タワー】
	○[建]京都府京都市下京区烏丸通七条下ルにあるタワー。
	 タワーは地上131メートル、ビルは10階建て。
★きょうとていこくだいがく《きやうとていこくだいがく》
	【京都帝国大学】
	【京都帝國大學】
	○[歴][教]京都大学の前身。
	 略称は「京大(キョウダイ)」。
	◎1897. 6.(明治30)創立。
★きょうとでんきてつどう《きやうとでんきてつだう》
	【京都電気鉄道】
	○[歴][交]
	◎1895. 2. 1(明治28)七条停車場前〜伏見町油掛間、開業。
★きょうとななくち《きやうとななくち》
	【京都七口】
	◇[日]Kyoto Nanakuchi
	○[歴]京都と外部との七ヶ所の通路。
	 粟田口(アワタグチ)・東寺口(トウジグチ)・丹波口(タンバグチ)・鞍馬
	口(クラマグチ)・清蔵口(セイゾウグチ)・大原口(オオハラグチ)・荒神口(コウ
	ジングチ)の総称。
	 「京の七口」とも呼ぶ。
	◎1459(長禄 3. 8.)室町幕府、伊勢皇大神宮造営費用のため新
	関を設置。
	 1591(天正19)豊臣秀吉、御土居(オドイ)を築く。
きょうとのこい《きやうとのこひ》
	【京都の恋】
	◇[英]Kyoto Doll
	○[楽]ベンチャーズ(The Ventures)作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌はベンチャーズ/渚ゆう子。
	◎1970. 5.(昭和45)林春生の訳詞、渚ゆう子の歌でレコード発売。
きょうとふ《きやうとふ》
	【京都府】
	◇[日]Kyoto Fu
	○本州、近畿地方北部の府。
	 府庁所在地は京都市。
	〈面積〉
	 1978(昭和53)4,612.84平方キロメートル。
	 1980(昭和55)4,613平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)242万5,000人。
	 1980(昭和55)252万7,248人。
	〈歴代知事〉
	 初 代:長谷信篤(ハセ・ノブアツ)。
	 第2代:槇村正直(マキムラ・マサナオ)(〜1881)。
	 第3代:北垣国道。
	◎府花はシダレザクラ、府鳥はオオミズナギドリ、府木はキタ
	ヤマスギ。
★きょうとみなみざ《きやうとみなみざ》
	【京都南座】
	○[劇]
	◎1944. 3.(昭和19)決戦非常措置要綱に基づき休場。
	 1945. 9.1(昭和20)開場。
きょうどんみ《けうどんみ》
	【キョウ曇弥】
	○[仏][人]⇒まかはじゃはだい(摩訶波闍波提)
	◎「キョウ」は「(「立心」偏+「喬」:補助3064)」と書く。
きょうな《きやうな》
	【京菜】
	○[植]ミズナの関東地方の別称。
	 ⇒みずな(ミズナ,水菜)(1)
きょうなつずきん《きやうなつづきん》
	【京夏ずきん】
	【京夏頭巾】
	○[農]京野菜の一つ。京都府中央部の亀岡市・南丹市・福知山
	市・京丹後市・船井郡(フナイグン)京丹波町(キョウタンバチョウ)などで栽
	培されている、黒大豆の枝豆。紫ずきんの改良早生(ワセ)。
	 収穫期は8月中〜下旬。
	 参照⇒むらさきずきん(紫ずきん,紫頭巾)
ぎょうにゅう
	【凝乳】
	◇[英]curd
	○[食]⇒[2]かーど(カード)
ぎょうにん《ぎやうにん》
	【行人】
	○(1)[仏]仏道の修行をする人。
	○(2)[仏]比叡山延暦寺の堂衆(ドウシュウ)。
	○(3)[仏]高野山の大衆のうち、密教修学のかたわら、大峰(オオ
	ミネ)・葛城(カズラキ)などの山々をめぐって修行する者。
	○(4)[仏]乞食(コジキ)僧。
ぎょうにんざかかじ《ぎやうにんざかくわじ》
	【行人坂火事】
	○[歴]江戸三大火事の一つ。
	 1772(明和 9. 2.29)目黒行人坂の大円寺から出火。麻布(アザ
	ブ)・飯倉(イイクラ)から下町に延焼し、神田・下谷(シタヤ)・浅草・
	千住(センジュ)におよび、翌日ようやく鎮火。
	 延焼距離は六里(24キロメートル)に達し、当時の江戸の3分
	の2が灰になった。死者・行方不明1万8千人。
	 寺はその科(トガ)で70年間再建が許されなかった。天明年間
	(1781〜1789)に、大火の犠牲者の慰霊のため境内に五百羅漢が
	祀(マツ)られた。
	 「目黒行人坂の火事」,「明和の大火」とも呼ぶ。
	◎「明和九年」が「めいわく(迷惑)年」であったためとし、年号を
	「安永元年」と改められた。
	◎目黒区の五百羅漢がある羅漢寺は、明治になって本所から移
	転したもので、火事とは関係がない。
きょうにんじん《きやうにんじん》
	【京ニンジン】
	【京人参】
	○[農]根菜(コンサイ)ニンジンの一品種。
	 一般のニンジンより赤く、長い。
	 京野菜のブランド名は「金時(キントキ)にんじん」。
きょうのしま《きやうのしま》
	【経島】
	【経の島】
	◇[日]Kyonoshima/Kyo no Shima
	○[歴]⇒きょうがしま(経島,経ヶ島,経が島)
きょうのだいどころ《きやうのだいどころ》
	【京の台所】
	○[俗]⇒にしきいちば(錦市場)
きょうのななくち《きやうのななくち》
	【京の七口】
	◇[日]Kyo no Nanakuchi
	○[歴]⇒きょうとななくち(京都七口)
きょうのひはさようなら《けふのひはさやうなら》
	【今日の日はさようなら】
	○[楽]金子詔一作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は森山良子。
	◎1967. 7.(昭和42)レコード発売。
きょうのまき《きやうのまき》
	【経の巻】
	○[建]屋根の棟飾(ムナカザリ)の獅子口(シシグチ)の部位。
	 山形の綾筋(アヤスジ)の上に三つまたは五つ並べて置かれる、
	経巻(キョウカン)に似た円筒形の瓦。
	 参照⇒ししぐち(獅子口)(1)
★きょうばい
	【競売】
	○[経]
	 「せりうり(競り売り,競売り)」,「オークション(auction)」と
	も呼ぶ。
	 法律用語では「けいばい」と読むこともある。
	 参照⇒けいばい(競売)
きょうはくかんねん《きやうはくくわんねん》
	【強迫観念】
	◇[英]obsession(アブセション)
	○[心]頭から離れず、考えまいと思っても払い除(ノ)けられな
	い、不安な気持ちや嫌な考え。
	 参照⇒おぶせっしょん(オブセッション)
	◎強迫観念にかられる,強迫観念に取り付かれる。
	◎OCD(obsessive-compulsive disorder):強迫神経症(強迫
	障害)。
きょうはくこ《きやうはくこ》
	【鏡泊湖】
	◇[中]Jingbo Hu
	○[地]⇒ちんぽーこ(チンポー湖,鏡泊湖)
★きょうばし《きやうばし》
	【京橋】
	◇[日]Kyobashi
	○(1)東京都中央区の地名。
	◎江戸時代、京都に行くときに通る橋として名付けられた。
	◎1875(明治 8)石造となる。
	○(2)[歴]⇒きょうばしく(京橋区)
	○(3)[交]⇒きょうばしえき(京橋駅)
きょうばしえき《きやうばしえき》
	【京橋駅】
	○(1)[交]東京都中央区にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座
	線の駅。
	 日本橋(ニホンバシ)駅と銀座駅の間。
	○(2)[交]大阪府大阪市都島区(ミヤコジマク)にある、JR大阪環状
	線・東西線・片町線(カタマチセン)(学研都市線)の駅。
	 大阪環状線:桜ノ宮(サクラノミヤ)駅と大阪城公園(オオサカジョウコウエン)
	駅(中央区)の間。
	 東西線:大阪城北詰(キタヅメ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。
	 片町線:鴫野(シギノ)駅(城東区)の次で、ターミナル駅(終点)。
	○(3)[交]京阪本線の駅。
	 天満橋(テンマバシ)駅(中央区)と野江(ノエ)駅(城東区)の間。
	○(4)[交]大阪市営長堀鶴見緑地線(ナガホリツルミリョクチセン)の駅。
	 蒲生四丁目(ガモウヨンチョウメ)駅(城東区)と大阪ビジネスパーク駅
	(中央区)の間。
きょうばしく《きやうばしく》
	【京橋区】
	◇[日]Kyobashi Ku
	○[歴]旧区名。東京市三五区の一つ。現在の中央区内。
	 参照⇒とうきょうしさんじゅうごく(東京市三五区,東京市三
	十五区),みよしばし(三吉橋)
	◎1907.10. 1(明治40)号「滑稽界」の「東京区民代表者」によれば
	「会社員」。
★きょうはしんとう《けうはしんたう》
	【教派神道】
	○[宗]明治政府の宗教政策として、幕末維新期に成立した一連
	の新宗教を公認・編成した教派。
	 公認は1876(明治 9)から始まり1908(明治41)以降は公認しな
	かった。十四教が公認されたが、神宮(ジングウ)教は1899(明治
	32)に解散して財団法人神宮奉斎会となったので、「教派神道十
	三派」とも呼ばれている。
	 「神道教派」,「宗派神道」,「宗教神道」とも呼ぶ。
	◎公認年度。
	 1876(明治 9)	黒住(クロズミ)教、神道修成(シントウシュウセイ)派。
	 1882(明治15)	神宮教、大社(タイシャ)教、扶桑(フソウ)教、
			実行(ジッコウ)教、大成(タイセイ)教、
			神習(シンシュウ)教、御岳(ミタケ)教。
	 1886(明治19)	神道本局(シントウホンキョク)。
	 1894(明治27)	神理(シンリ)教、禊(ミソギ)教。
	 1890(明治23)	金光(コンコウ)教。
	 1898(明治31)	天理(テンリ)教。
きょうはん《けうはな》
	【橋畔】
	○[建][交]橋詰の別称。
	 ⇒はしづめ(橋詰,橋爪)
ぎようひし
	【擬羊皮紙】
	○⇒りゅうさんし(硫酸紙)
★きょうひしょう《きやうひしやう》
	【強皮症】
	◇[英]scleroderma
	○[病]膠原病(コウゲンビョウ)の代表的疾患。
	 指先や爪先などの末梢の皮膚の硬化・萎縮に始まり、次第に
	顔面から体の中心に向って徐々に進行する。
	 1万人に1人くらいに発生し、30〜50歳代の中年女性に好発。
	 発症原因や引き金は不明で、国の特定疾患(難病)に指定され
	ている。
	◎限局性強皮症(limited scleroderma):皮膚病変が一部分に
	止まり、レイノー現象や内臓病変を欠くもの。
きょうふう《けうふう》
	【矯風】
	○悪い風俗を正しくする。
★きょうふうかい《けうふうくわう》
	【矯風会】
	○
	◎会頭:ガントレット恒子(1873〜1953)。
	 名誉会頭:久布白落実(1882〜1972)。
きょうふく《きやうふく》
	【享福】
	◇[中]xiangfu
	○天福を享受する。また、その生活。
きょうぶしょう《けうぶしやう》
	【教部省】
	○[歴]明治初年、寺社・宗教関係を取り扱った中央官庁。
	 1872(明治 5)神祇省が廃止され、教部省が設置された。
	 1873. 2.(明治 6)東京に大教院、地方には中教院・小教院を
	おいた。神道国教化の理念のもとに従来の宣教師を改めて教導
	職を置き、政教一致的な国民教化運動を展開した。教導職はは
	じめ神職・僧侶が任命されていたが、やがて民間の宗教者や芸
	人なども採用された。
	 民間の呪術・祈祷行為などは医薬を妨げ風俗をみだすものと
	して厳しく禁圧、山岳信仰などの講社を再編成させた。
	 のち政府の宗教政策の転換により、事務は1877(明治10)内務
	省社寺局に移管されて、国民教化が中止され、祭祀と宗教が分
	離した。
	 参照⇒じんぎかん(神祇官)(2),だいきょういん(大教院),きょ
	うどうしょく(教導職)
	◎神仏分離を逆転させ、教部省は僧侶に神道へ従属を強制、仏
	教側が信教の自由を唱えて1875(明治 8)東本願寺・西本願寺な
	ど真宗四派が大教院を脱退した。さらに大教院廃止の動向を知っ
	た政府内外の神道家は伊勢神宮を中心に神道事務局を設立。同
	年、政府も大教院の廃止に踏み切った。1876(明治 9)黒住講社
	・神道修成派も別派独立した。
	◎1873(明治 6)キリスト教が解禁されている(切支丹禁制の高
	札の撤去)。
★ぎょうぶしょう《ぎやうぶしやう》
	【刑部省】
	○(1)
	○(2)明治初年、司法関係を取り扱った中央官庁。
きょうふしんしすう
	【恐怖心指数】
	◇[英]volatility index
	○[経]⇒ぼらてぃりてぃーしすう(ボラティリティー指数)
ぎょうぶっしょう《ぎやうぶつしやう》
	【行仏性】
	○[仏]修行によって得た仏の本性。
	 ⇔りぶっしょう(理仏性)
きょうへき
	【胸壁】
	○(1)[軍]⇒きょうしょう(胸墻)(2)
	○(2)[建]⇒ぱらぺっと(パラペット)(1)
	○(3)[医]胸部の外壁。
きょうほ《きやうほ》
	【享保】
	○[歴]⇒きょうほう(享保)
きょうほ《きやうほ》
	【競歩】
	○[運]陸上競技の一種目。
	 走らずにできる限り速く歩く競技。
	 走ることと区別するため、左右どちらかの足が常に地面に接
	し、かつ一度はまっすぐ伸びているようにしなければならない。
	 「ウォーキングレース([英]walking race)」とも呼ぶ。
きょうほう《きやうほう》
	【享保】
	○[歴]江戸時代、中御門・桜町天皇朝の年号。
	 1716(正徳 6,享保元. 6.22)〜1736(享保21,元文元. 4.28)。
	 「きょうほ(享保)」とも呼ぶ。
	◎将軍は徳川吉宗。
きょうほう
	【胸峰】
	◇[英]carina
	○[鳥]⇒りゅうこつとっき(竜骨突起)
★ぎょうほう《ぎやうばふ》
	【行法】
	○[仏]仏法修行の仕方。
きょうほうがく《きやうほうがく》
	【享保学】
	○⇒こぶんじがく(古文辞学)
★きょうほうのかいかく《きやうほうのかいかく》
	【享保の改革】
	○[歴]江戸時代、第8代将軍吉宗が行なった幕政改革。
	 参照⇒じょうめん(定免)
★きょうほうるい
	【胸峰類】
	◇[学]Carinatae
	○[鳥]
	 参照⇒りゅうこつとっき(竜骨突起)
きょうぼく《けうぼく》
	【喬木】
	○[古][植]植物分類で高木(コウボク)の古い呼び名。
	 ⇒こうぼく(高木)
きょうまちえき《きやうまちえき》
	【京町駅】
	○[古][交]⇒きょうまちおんせんえき(京町温泉駅)
きょうまちおんせんえき《きやうまちをんせんえき》
	【京町温泉駅】
	○[交]宮崎県えびの市にある、JR吉都線(キットセン)(えびの高原
	線)の駅。
	 えびの駅と鶴丸(ツルマル)駅(吉松町)の間。
	◎1990.11. 1(平成 2)京町駅を改称。
きょうみん《けうみん》
	【僑民】
	◇[中]qiaomin
	○⇒きょうじん(僑人)
きょうむらさき《きやうむらさき》
	【京紫】
	○[色]やや赤みのある明るい紫色。
	 京都周辺で栽培された紫草で染められたことから名付けられ、
	江戸後期から藍色の勝った江戸紫に対する語として用いられる
	ようになった。
	 参考⇒えどむらさき(江戸紫)
	◎C=65,M=86,Y=35,B=10。
きょうめい
	【共鳴】
	○(1)[物](resonance)振動体にその固有振動数と極めて近いま
	たは等しい振動数を外部から加えたとき、非常に大きい振幅で
	振動する現象。
	 電気的・機械的振動の場合には「共振」と呼ぶことが多い。
	○(2)[音](resonance)(特に)発音体が外部からの音波を受けて、
	その振動数と同じ音を発する現象。
	 参照⇒おんさ(音叉)
	○(3)[化]ある物質の化学結合が、いくつかの結合構造の混成
	体(量子力学的共鳴)として成り立っていること。
	 アメリカの物理化学者ポーリング(Linus Carl Pauling)が分
	子の化学構造を説明する際に用いた概念。
	○(4)(sympathetic sound)他人の言動などに深く同感すること。
きょうめい
	【蛩鳴】
	○コオロギの鳴く声。
	 「蛩語(キョウゴ)」とも呼ぶ。
きょうめん《きやうめん》
	【強綿】
	◇[英]guncotton
	○[工]⇒きょうめんやく(強綿薬)
きょうめんはんしゃ《きやうめんはんしゃ》
	【鏡面反射】
	◇[英]specular reflection/mirror reflection
	○[光]⇒せいはんしゃ(正反射,整反射)
きょうめんやく《きやうめんやく》
	【強綿薬】
	◇[英]guncotton
	○[工]硝化度(窒素含有量)が窒素量13%以上の綿火薬。
	 参照⇒めんかやく(綿火薬)
きようやく
	【希用薬】
	◇[英]orphan drug
	○[薬]⇒おーふぁんどらっぐ(オーファンドラッグ)
きょうやさい《きやうやさい》
	【京やさい】
	【京野菜】
	○(1)[農]京都府で伝統的に栽培されてきた野菜。
	○(2)[経]京都府認定の特定野菜のブランド名。
	 万願寺甘とう(万願寺とうがらし)・賀茂なす・えびいも・京
	こかぶ・京たけのこ・京山科なす・九条ねぎ・金時にんじん・
	くわい・鹿ヶ谷かぼちゃ・聖護院かぶ・紫ずきん・伏見とうが
	らし・堀川ごぼう・ゆまのいも・みず菜・壬生菜・花菜・京夏
	ずきん・聖護院だいこん、など。
きょうゆ《けうゆ》
	【教諭】
	○(1)[教]幼稚園・小学校・中学校・高等学校・盲学校・聾学
	校・養護学校の正規の教員。
	○(2)[歴][教]旧制中等学校の正規の教員。
	◎旧制では小学校教員を訓導(クンドウ)、大学高専教員を教授と
	呼んだ。
きょうゆう《けうゆう》
	【梟雄】
	◇[中]xiaoxiong
	○(1)荒々しく強い英雄。悪知恵にすぐれ、残忍で勇猛な者。
	◎戦国の三梟雄
	○(2)かしら。首領・首長。
きょうゆう《きやういふ》
	【郷邑】
	◇[中]xiangyi
	○むらざと(村里)・むら。
★きょうゆう《きやうゆう》
	【郷勇】
	◇[中]xiangyong
	○[歴]中国清末の義勇軍。
	 参照⇒びゃくれんきょうのらん(白蓮教の乱,白蓮教之亂)
きょうよ
	【供与】
	○物や利益を与えること。
きょうよみだけ《きやうよみだけ》
	【経読岳】
	◇[日]Kyoyomi Dake
	○[地]福岡県と大分県との境にある山。標高992メートル。
きょうりつちゅうがっこう《きようりつちゆうがくかう》
	【共立中学校】
	○[古][教]府立第四中学校の前身。
	 ⇒ふりつだいよんちゅうがっこう(府立第四中学校)
きょうりつやっかだいがく《きようりつやくくわだいがく》
	【共立薬科大学】
	○[歴][教]東京都港区芝公園に本部を置く私立大学。
	◎1930(昭和 5)共立女子薬学専門学校として創立。
	 1949(昭和24)新制の単科大学となる。
	 1996(平成 8)男女共学となる。
	 2008. 4. 1(平成20)慶応義塾大学の薬学部と大学院薬学研究
	科になる。
★きょうりゅう
	【恐竜】
	◇[学](新)Dinosaurs/(旧)Dinosauria
	○[化生]爬虫類に属する化石脊推動物。
	 竜盤類・鳥盤類・翼竜類に大別される。
	 「ディノザウルス」とも呼ぶ。
	◎ギリシア語の「恐ろしい(deinos)」と「トカゲ(sauros)」から。
	 1842(天保13)イギリスの比較解剖学者リチャード・オーエン
	(Richard Owen)(1804〜1892)が「ディノサウリア」と命名。
	◎イグアノドン(禽竜):⇒いぐあのどん(イグアノドン)
	◎英語:ダイナソー(dinosaur)。
	 ドイツ語:ディノザウリャー(Dinosaurier)。
	 フランス語:ディノザー(dinosaure)。
	 イタリア語:ディノサウロ(dinosauro)。
	 スペイン語:ディノサウリオ(dinosaurio)。
	 トルコ語:ディノゾール(dinozor)。
	 中国語:恐竜(konglong)。
	◎福井県勝山市に福井県立恐竜博物館がある。
きょうりゅう《けうりゆう》
	【梟龍】
	【梟竜】
	◇[中]Xiaolong
	○[軍]中国国産の多目的型軽量戦闘機(FC−1)。統合作戦能
	力を備える第三世代の戦闘機。
	 最大航続距離3,500キロメートル。ある程度のステルス性を
	備える。
	 単座。全長14メートル、翼幅9メートル。
	 ロシア製エンジンRD93を1基搭載。
	 「FC−1(Fighter China-1)」,「ちょうしち(超七,超7)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒せんじゅう(殲十,殲10),しんよう(瀋陽,沈陽)(2)
	◎開発にはロシア・イスラエル・パキスタンが参画。
	◎1999(平成11)開発開始。
	 2001(平成13)詳細初期設計、完了。
	 2002(平成14)詳細設計構造やシステムの図面、完成。
	 2003. 8.25(平成15)テスト飛行、成功。
	 2003. 9. 2(平成15)四川省成都市で初飛行式。
きょうりょくがいしゃ《けふりよくぐわいしや》
	【協力会社】
	○[経]元請会社からの下請会社に対する美称。
	 ⇒したうけ(下請け,下請)
きょうりんだいがく《きやうりんだいがく》
	【杏林大学】
	○[教]東京都三鷹市に本部を置く私立大学。
	 創立者は松田進勇。運営は学校法人杏林学園。
	 キャンパス:三鷹市・八王子市。
	◎1953. 4.(昭和28)松田進勇、三鷹新川病院を開設。
	 1966. 4.(昭和41)杏林学園短期大学、開設。
	 1970. 4.(昭和45)杏林大学医学部・医学部付属病院、開設。
	 1975. 4.(昭和50)付属高等看護専門学校、開設。
	 1976. 4.(昭和51)大学院医学研究科、開設。
	 1979. 4.(昭和54)短期大学を保健学部に改組。
	 1984. 4.(昭和59)社会科学部、開設。
	 1988. 4.(昭和63)外国語学部、開設。
★ぎょうれつ《ぎやうれつ》
	【行列】
	○(1)([英]procession)多くの人が並んで列を作ること。また、
	その列。
	◎待ち行列(queue):⇒[1]きゅー(キュー)
	○()
	○()[数]([英]matrix)
	 「マトリックス」とも呼ぶ。
	◎行:ロー(row)。横の一行。
	 列:カラム(column)。縦の一列。
★ぎょうれつしき《ぎやうれつしき》
	【行列式】
	◇[英]determinant
	○[数]
きょうろ《きやうろ》
	【匡廬】
	◇[中]Kuanglu
	○[地]⇒ろざん(廬山)
きょうろう《きようらう》
	【拱廊】
	◇[英]arcade
	○[建]⇒あーけーど(アーケード)(1)
きょうろう《きやうろう》
	【経楼】
	○[仏]寺院で、経典・経文を納めておく楼造りの建物。
	 「経蔵(キョウゾウ)」,「経堂(キョウドウ)」とも呼ぶ。
きょうろさん《きやうろさん》
	【匡廬山】
	◇[中]Kuanglushan
	○[地]⇒ろざん(廬山)
きょうろざん《きやうろざん》
	【匡廬山】
	◇[中]Kuanglushan
	○[地]⇒ろざん(廬山)
きょうわかい《けふわくわい》
	【協和会】
	○(1)[歴]日本が朝鮮半島(外地)を統治した時代、内地(日本本
	土)の朝鮮人(在日朝鮮人)を統制・監視し、警察行政の一部を
	担った官製組織。
	 幹事長は特高課長、幹事は特高課内鮮係、道府県協和会の会
	長は知事、支会長は警察所長が就任。
	 皇民化(日本人化)を強制し、創氏改名・皇居遥拝・神社参拝
	・神棚設置・国防献金・日本語の使用など要求。
	 また、協和会手帳の常時携帯が義務付けられ、所持していな
	い場合は強制連行の対象となる。
	 参照⇒そうしかいめい(創氏改名),しょうぼうぐみ(消防組)
	◎朝鮮人虐殺事件があった関東大震災の翌年、1924. 6. 5(大
	正13)大阪府に財団法人内鮮協和会が設立。のち、大阪府協和
	会と改称。
	 1936(昭和11)政府の指示により朝鮮人の多い府県に地方協和
	会が設立。
	 1939(昭和14)全国を統括する中央協和会(会長:内務官僚関屋
	貞三郎)を設置し、道府県単位の協和会を設立。
	 1945(昭和20)太平洋戦争敗戦時の在日朝鮮人の人口は約193
	万7,000人。
	◎協和会手帳は外国人登録証の前身とされる。
	○(2)[歴]満州国の翼賛宣伝機関。
きょうわぎんこう《けふわぎんかう》
	【協和銀行】
	○[古][経]⇒あさひぎんこう(あさひ銀行)
	◎マスコットにミッフィーを使用していた。
きょうわさいたまぎんこう《けふわさいたまぎんかう》
	【協和埼玉銀行】
	○[古][経]⇒あさひぎんこう(あさひ銀行)
きょうわちょう《きようわちやう》
	【共和町】
	◇[日]Kyowa Machi
	○北海道西部、後志支庁(シリベシシチョウ)岩内郡(イワナイグン)の町。西
	部を日本海に面する。
	〈面積〉
	 304.96平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)7,249人。
	◎1955(昭和30)小沢(コザワ)村・発足(ハツタリ)村・前田(マエダ)村が
	合併して共和村を発足。
	 1971(昭和46)町制施行。
きょうわまち《けふわまち》
	【協和町】
	◇[日]Kyowa Machi
	○(1)[古]秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)の町。
	◎2005. 3.22(平成17)大曲市(オオマガリシ)と仙北郡の神岡町(カミオカ
	マチ)・西仙北町(ニシセンボクマチ)・中仙町(ナカセンマチ)・南外村(ナンガイムラ)
	・仙北町(センボクマチ)・太田町(オオタマチ)と合併して大仙市(ダイセンシ)
	を発足。
	○(2)[古]茨城県中西部、真壁郡(マカベグン)の町。
	◎2005. 3.28(平成17)下館市(シモダテシ)と真壁郡の明野町(アケノマチ)
	・協和町・関城町(セキジョウマチ)の1市3町が合併して筑西市(チクセ
	イシ)を発足。
きょうわれき
	【共和暦】
	◇[フ]Calendrier republicain
	○[歴][暦]⇒かくめいれき(革命暦)
きょうわん《けふわん》
	【峡湾】
	○[地]⇒ふぃよるど(フィヨルド)
★ぎょえん《ぎよゑん》
	【御苑】
	○(1)明治神宮の庭園。
	○(2)皇室の所有する庭園。禁苑。
きょえんじょう《きよえんじやう》
	【居延城】
	◇[中]Juyan Cheng
	○[歴]⇒からほと(カラホト)
きょおう《ぎよをう》
	【漁翁】
	○(1)年老いた漁師。
	○(2)(単に)漁師。
	◎「男」に対する「翁」は敬語。
	○(3)[漢]([中]yuweng)(中国語で)漁師。
	 普通では「漁民(yumin)」を使用する。
	 参照⇒りょうし(漁師)
----------------------------------------------------------------