フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0024.1000.20

                 百   科   辞   書   《きよか》    編集:獨  澄旻

-------- きよか ------------------------------------------------
きょかいきゅう
	【巨蟹宮】
	◇[英]cancer
	○[天]⇒かにざ(かに座,カニ座,蟹座)
きよがき
	【清書き】
	【浄書き】
	【清書】
	○⇒せいしょ(清書)
きょかくきゅう《きよかくきう》
	【巨核球】
	◇[英]megakaryocyte(メガケイリョサイト)
	○[医]骨髄中にある大形の多核細胞。
	 その細胞質が多数に分断、成熟して血小板に成る。
	 参照⇒せきがさいぼう(赤芽細胞)
きよかわむら《きよかはむら》
	【清川村】
	◇[日]Kiyokawa Mura
	○(1)神奈川県中央部、愛甲郡(アイコウグン)の村。
	○(2)[古]大分県南部、大野郡(オオノグン)の村。
	◎2005. 3.31(平成17)大野郡の全町村(5町2村)が合併して豊
	後大野市(ブンゴオオノシ)を発足し、郡は消滅。
★ぎょがんせき
	【魚眼石】
	◇[英]apophyllite(アポフィライト)
	○[鉱]沸石(フッセキ)(zeolite)の一種。
ぎょがんれんず
	【魚眼レンズ】
	◇[英]fisheye lens
	○[写]広角(コウカク)レンズの一種。
	 写角がほぼ180度で、レンズ前面の半円周視界を写せる特殊
	レンズ。
	 一度に全天の雲などを撮影できるが、画像の歪曲(ワイキョク)も
	大きい。
	 「全天レンズ(panoramic lens)」とも呼ぶ。
きょぎょう《きよげふ》
	【虚業】
	○[経]投機など堅実でない非生産的な事業。
	 ⇔じつぎょう(実業)
ぎょく
	【魚鼓】
	○[仏]⇒ぎょばん(魚板)
ぎょくいん
	【玉音】
	○(1)天子の言葉・天皇の言葉。
	 「ぎょくおん(玉音)」とも呼ぶ。
	○(2)天子の声・天皇の声。
	 「ぎょくおん(玉音)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぎょくおんほうそう(玉音放送)
	○(3)(笛などの)清く美しい音(ネ)。また、声。
	○(4)他人の言葉の敬称。
	○(5)他人からの手紙の敬称。
ぎょくおん
	【玉音】
	○(1)天子の言葉・天皇の言葉。
	 「ぎょくいん(玉音)」とも呼ぶ。
	○(2)天子の声・天皇の声。
	 「ぎょくいん(玉音)」とも呼ぶ。
	◎玉音放送,玉音盤
★ぎょくおんほうそう《ぎよくおんはうそう》
	【玉音放送】
	○[歴]1945. 8.15(昭和20)昭和天皇が臣民(現:国民)にポツダ
	ム宣言の受諾と太平洋戦争の終結を伝えたラジオ放送。
	◎「爾(ナンジ)臣民ニ告ク」,「堪(タ)ヘ難(ガタ)キヲ堪ヘ忍(シノ)ヒ難
	キヲ忍ヒ」が著名。
	◎同日未明、陸軍近衛師団の青年将校たちが宮中に乱入し玉音
	盤を奪取しようとして失敗、首謀者は自決した。
きょくきどう《きよくきだう》
	【極軌道】
	○[宇]北極と南極の上空を周回する、人工衛星の軌道・経路。
	 地球の自転により地表をくまなく探査できるため、気象観測
	や軍事偵察などに用いられる。
	 参照⇒せいしえいせい(静止衛星)
ぎょくけい
	【玉磬】
	◇[中]yuqing
	○[楽]⇒けい(磬)(1)
★ぎょくざん
	【玉山】
	◇[中]Yushan、[英]Mount Yu/Mount Morrison
	○[地]台湾中部にある、台湾の最高峰。標高は3,997メートル。
	 「ユーシャン(玉山)」,「ユイシャン(玉山)」,「モリソン山」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒ありさん(阿里山)
	◎標高は3,950メートルとも。
	◎日本統治時代の名称は「新高山(ニイタカヤマ)」。
きょくし
	【曲歯】
	○[仏]十羅刹女の一神。
	 ⇒じゅうらせつにょ(十羅刹女)
きょくしがい
	【局子街】
	◇[中]Juzijie
	○(1)中国東北部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)東端にある
	延辺朝鮮族自治州(Yanbian Chaoxianzu Zizhizhou)(エンペン・チョウ
	センゾク・ジチシュウ)の州都延吉市(Yanji Shi)(エンキツシ)の一地区。
	○(2)[古]延吉市の旧称。
	 ⇒えんきつし(延吉市)
きょくじつき
	【旭日旗】
	○朝日を描いた旗。
	 日の丸の周囲に旭光(キョッコウ)を描いたもの。
	◎明治期に旧日本軍が軍旗・軍艦旗として採用。
	 1952(昭和27)海上自衛隊が採用。
	◎日章旗:⇒ひのまる(日の丸)
★きょくじつしょう《きよくじつしやう》
	【旭日章】
	○日本の勲章の一種。勲一等〜勲八等がある。
	 勲一等〜勲六等の勲章は赤丸の日章を白の旭光(朝日)で囲ん
	だもので、綬(ジュ)(リボン)を通す鈕(チュウ)は桐葉。
	 勲七等・勲八等の勲章は桐葉で、鈕は小さな環のみ。
	 勲一等旭日桐花大綬章:日章の周囲に桐花、四方に光線を配
	したもの。
	 綬は、勲一等〜勲三等は首に下げ、勲四等〜勲八等は胸に着
	けるもの。
	 勲一等旭日大綬章:。
	 勲二等旭日重光章(ジュウコウショウ):。
	 勲三等旭日中綬章:。
	 勲四等旭日小綬章:。
	 勲五等双光旭日章:。
	 勲六等単光旭日章:。
	 勲七等青色桐葉章:。
	 勲八等白色桐葉章:。
	◎1875(明治 8)制定。
きょくしむら
	【旭志村】
	◇[日]Kyokushi Mura
	○[古]熊本県北部、菊池郡(キクチグン)の村。
	◎2005. 3.22(平成17)菊池市に編入。
きょくしゃじゅう
	【曲射銃】
	○[軍]銃身が湾曲している鉄砲や軽機関銃(サブマシンガン)。
	 物陰に隠れたまま射撃する鉄砲で、弾丸は直進する。
	 銃口に湾曲した銃身アダプターを取り付けるものもある。
	 弾丸の変形による命中精度の不良、発射ガスの漏れによる射
	程の低下、銃身の消耗などの問題も多い。
	◎第二次世界大戦中、ドイツ軍が開発。
きょくしゃほう《きよくしやはう》
	【曲射砲】
	◇[英]howitzer
	○[軍]曲射弾道で射撃する火砲の総称。
	 臼砲(キュウホウ)・榴弾砲(リュウダンホウ)・迫撃砲(ハクゲキホウ)など。
	 ⇔かのんほう(カノン砲)
	 参照⇒きゅうほう(臼砲),りゅうだんほう(榴弾砲),はくげき
	ほう(迫撃砲)
[1]ぎょくじゅ
	【玉樹】
	○(1)玉からできているという想像上の木。
	○(2)気高く清らかな風姿(フウシ)の形容。
	○(3)美しい木。
	○(4)[植](特に)エンジュ(槐)の別称。
	 ⇒えんじゅ(エンジュ,槐)
[2]ぎょくじゅ
	【玉樹】
	◇[中]Yushu
	○(1)⇒ぎょくじゅちべっとぞくじちしゅう(玉樹チベット族自
	治州,玉樹蔵族自治州,玉樹藏族自治州)
	○(2)⇒ぎょくじゅけん(玉樹県)
ぎょくじゅけん
	【玉樹県】
	◇[中]Yushu Xian
	○中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南端の玉樹チベッ
	ト族自治州(Yushu Zangzu Zizhizhou)東部にある県。南東部を四
	川省・チベット自治区に隣接。
	 県都は結古鎮(Jiegu Zhen)。
	〈面積〉
	 1万3,462平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2004(平成16)8万人。
	◎2010. 4.15(平成22)マグニチュード7.1の地震が発生。
ぎょくじゅちべっとぞくじちしゅう《ぎよくじゆちべつとぞくじちしう》
	【玉樹チベット族自治州】
	【玉樹蔵族自治州】
	【玉樹藏族自治州】
	◇[中]Yushu Zangzu Zizhizhou
	○中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南端の自治州。
	 行政所在地は玉樹県結古鎮(Jiegu Zhen)。
	〈面積〉
	 18万8,794平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2004(平成16)27万人。
	〈管轄6県〉
	 玉樹県(Yushu Xian):⇒ぎょくじゅけん(玉樹県)
	 雑多県(Zaduo Xian)。
	 称多県(Chengduo Xian)。
	 治多県(Zhiduo Xian)。
	 嚢謙県(Nangqian Xian)。
	 曲麻莱県(Qumalai Xian)。
きょくしょう《きよくせう》
	【極小】
	◇[英]minimum
	○(1)非常に小さいこと。また、そのさま。
	 ⇔きょくだい(極大)(1)
	○(2)[数]ある関数の値が、減少傾向から増加傾向に切り替わ
	る直前であること。その近傍(キンボウ)で最小であること。
	 「ミニマム」とも呼ぶ。
	 ⇔きょくだい(極大)(2)
	◎グラフに表わすと「谷」になる部分。
ぎょくしょう《ぎよくしやう》
	【玉将】
	○将棋(ショウギ)で、下手(シタテ)(下位の者)がもつ王将(オウショウ)。
	 参照⇒[1]おうしょう(王将)
★ぎょくずい
	【玉髄】
	○(1)[鉱]微細な石英が緻密に結晶した集合体(潜晶質石英)。
	 色が均一のものを(狭義の)玉髄(2)、縞模様の美しいものを
	「メノウ(瑪瑙)」と呼ぶ。
	 参照⇒めのう(メノウ,瑪瑙)
	○(2)[鉱]色が均一で、不純物によって多彩で、紅玉髄(ベニギョ
	クズイ)・緑玉髄(リョクギョクズイ)などと呼ばれる。
	 美しいものは装飾用になる。
	 「カルセドニー([英]chalcedony)」とも呼ぶ。
	◎紅玉髄:⇒ぺにぎょくずい(紅玉髄)
	 血玉髄(ケツギョクズイ):⇒ぶらっどすとーん(ブラッドストーン)
	 緑玉髄:⇒りょくぎょくずい(緑玉髄)
	 碧玉:⇒へきぎょく(碧玉)(2)
	 プラズマ(plasma):⇒ぷらずま(プラズマ)(4)
	 黒玉髄:⇒おにっくす(オニックス)(3)
きょくせつあくせんときごう《きよくせつあくせんときがう》
	【曲折アクセント記号】
	◇[英]circumflex
	○[言][印]⇒さーかむふれっくす(サーカムフレックス)
きょくせんきんじ
	【曲線近似】
	◇[英]curve approximation
	○[数]近似計算の一種。
	 ある二点間にある真の値を、その二点間を結ぶ曲線上にある
	として算出するもの。
	 「二次近似(secondary approximation)」とも呼ぶ。
	◎基準値が少ない場合に使用する。
	 折れ線近似(一次近似)より精度が高いとされるが、基準値の
	間隔を狭くした折れ線近似の方が精度は良い。
	 参照⇒おれせんきんじ(折れ線近似)
きょくせんけい
	【曲線計】
	◇[英]opisometer
	○[地]⇒きるびめーたー(キルビメーター)
きょくだい
	【極大】
	◇[英]maximum
	○(1)非常に大きいこと。また、そのさま。
	 ⇔きょくしょう(極小)(1)
	○(2)[数]ある関数の値が、増加傾向から減少傾向に切り替わ
	る直前であること。その近傍(キンボウ)で最大であること。
	 「マキシマム」とも呼ぶ。
	 ⇔きょくしょう(極小)(2)
	◎グラフに表わすと「山」になる部分。
きょくちせんとうき
	【局地戦闘機】
	○[軍]⇒げいげきせんとうき(迎撃戦闘機)
きょくちふう
	【局地風】
	◇[英]local wind
	○[気]地形や水陸分布などの影響を受けて、特定の気圧配置や
	気温のときに、ある限られた地方・地域にのみ特徴的に起こる
	風。それぞれの地方により独得の名前がつけられている。
	 海陸風・山谷風・おろし(颪)・フェーン現象など。
	 「地方風(チホウフウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぇーんげんしょう(フェーン現象),かむしんかぜ(カ
	ムシン風),しろっこ(シロッコ),あるまたん(アルマタン),うい
	んどしあ(ウインドシア)
きょくちょく
	【曲直】
	◇[中]quzhi
	○(1)曲がったことと、真っ直ぐなこと。
	○(2)(比喩的に)正しいことと、正しくないこと。
	 参照⇒しちょく(司直)
	◎理非曲直,曲直を明らかにする
きょくとうきりすとしゅうかい《きよくとうきりすとしふくわい》
	【極東キリスト集会】
	○[古][宗]イエスの方舟の旧称。
	 ⇒いえすのはこぶね(イエスの方舟)
★きょくとうこうくう《きよくとうかうくう》
	【極東航空】
	○[歴][空]
	 1952.12.26(昭和27)設立、1958. 3. 1(昭和33)日ペリ航空と
	合併し全日本空輸となる。
★きょくとうこくさいぐんじさいばん
	【極東国際軍事裁判】
	◇[英]the International Military Tribunal for the Far 
	East
	○[歴]オーストラリアのウェッブ(Sir William Webb)裁判長、
	アメリカのキーナン(Joseph Berry Keenan)首席検察官ら。
	 略称は「IMTFE」、通称は「東京裁判(Tokyo war crimes 
	trials)」。
	 参照⇒きーなん(キーナン)
	◎1946. 5. 3(昭和21)開廷、1948. 4.(昭和23)弁論を終る。
	 1948.11.12(昭和23)戦犯25被告に有罪判決。12.23東条英機
	(ヒデキ)・広田弘毅(コウキ)・松井岩根(イワネ)・土肥原賢二(ドイハラ・ケ
	ンジ)・板垣征四郎(セイシロウ)・木村兵太郎(ヘイタロウ)・武藤章(ムトウ・ア
	キラ)の7人の絞首刑が執行。
	◎インドのラダビノデ・パル(Radhabinod Pal)判事は、日本の
	戦争指導者に対する個人的責任の追求が国際法的根拠を欠くも
	のとして「日本無罪論」を主張した。
★きょくとうじょうこう《きよくとうでうかう》
	【極東条項】
	○[軍]日米安全保障条約の第6条。
	 在日アメリカ軍の活動範囲を限定している。
	 参照⇒にちべいあんぜんほしょうじょうやく(日米安全保障
	条約)
	◎2004.11.(平成16)日本政府、審議官級協議で「日本や極東の
	安全に寄与する実態を損なわない限り、(極東の)域外行動も認
	められる」という見解をアメリカ政府に伝えていた。
きょくとうのーと
	【極東ノート】
	○[経]株式会社キョクトウ・アソシエイツ(大阪府大阪市西区)
	製の製品名。
	◎1922(大正11)佐野春吉が個人創業。
	 1935(昭和10)佐野ノート合名会社を設立。
	 1948(昭和23)佐野ノート株式会社に組織変更。
	 1958(昭和33)極東ノート株式会社に社名変更。
	 2003(平成15)株式会社キョクトウ・アソシエイツに営業譲渡
	し、株式会社キョクトウ・アソシエイツとなる。
きょくとうほうそうもう《きよくとうはうそうもう》
	【極東放送網】
	◇[英]Far East Network
	○[歴][放]⇒えふいーえぬ(FEN)
きょくにょじょう《きよくによじやう》
	【曲女城】
	◇[中]Qunyu Cheng
	○[歴]⇒かんなうじ(カンナウジ)(3)
★きょくひどうぶつ
	【棘皮動物】
	○[動]無脊椎動物の一門。ウニ・ヒトデの類。
きょくふ
	【曲阜】
	◇[中]Qufu
	○(1)[歴]中国の春秋戦国時代、魯(Lu)(ロ)の都。孔子誕生の地。
	○(2)⇒きょくふし(曲阜市)
きょくふし
	【曲阜市】
	◇[中]Qufu Shi
	○中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)南西部の済寧
	市(Jining Shi)(地級市)北東部の市(県級市)。泗水(Sishui)(シ
	スイ)の南岸で、津浦線が通じる。
	 孔子誕生の地で、中国三大宮廷建築に数えられる孔子廟
	(Kongzimiao)(孔廟)がある。
	〈面積〉
	 896平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)64万人。
	◎ 596年、曲阜県が新設。のち度々、他県と合併・分離を繰り
	返す。
	 1018(寛仁 2)孔子廟、北宋の天禧二年に創建。
	 1724(享保 9)孔子廟、清の雍正二年に大成殿を重修。
	 1986. 6. 2(昭和61)曲阜市に昇格。
[1]ぎょくへん
	【玉篇】
	◇[中]Yupian
	○[言]中国の字書。30巻。
	 梁(Liang)(リョウ)の顧野王(Gu Yewang)(コ・ヤオウ)( 519〜 581)が
	編集して 543<大同 9>完成。
	 1万6,917字を542部に分類し、解説は詳しく、諸書の注解も
	加える。
	 原本は失われ、日本に写本の一部が現存。
	 唐代に増補本が作られる。
	 宋代に陳彭年(Chen Pengnian)(チン・ホウネン)らが改訂した『大広
	益会玉篇』が作られる。
	 「ごくへん(玉篇)」とも呼ぶ。
[2]ぎょくへん
	【玉篇】
	○[言][国]⇒たまへん(玉偏)
ぎょくもんかん《ぎよくもんくわん》
	【玉門関】
	◇[中]Yumenguan
	○[歴]中国漢代、現在の甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)敦煌
	県(Dunhuang Xian)(トンコウケン)の西にあった関所。
	 この関所より西方の地は「西域(Xiyu)(せいいき,さいいき)」
	と呼ばれた。
	 参照⇒せいいき(西域)
ぎょくらん
	【玉蘭】
	○[植]ハクモクレン(白木蓮)の漢名。
	 ⇒はくもくれん(ハクモクレン,白木蓮)
ぎょくらん
	【玉鑾】
	○⇒らん(鑾)(1)
ぎょくりゅうせつざん
	【玉龍雪山】
	【玉竜雪山】
	◇[中]Yulong Xueshan
	○[地]中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部に
	ある高峰。標高5,596メートル。
	 万年雪を頂く。
	 「ユーロンシュエシャン(玉龍雪山)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きんさこう(金沙江),こちょうきょう(虎跳峡)
ぎょくりん
	【玉林】
	◇[中]Yulin
	○中国南部、広西チワン族(壮族)自治区(Guangxi Zhuangzu Zi-
	zhiqu)の都市。
きょくろ
	【棘路】
	◇[中]jilu
	○九卿(キュウケイ)のこと。
	 ⇒きゅうけい(九卿)
	◎槐門(カイモン)棘路
ぎょくろ
	【玉露】
	○(1)露(ツユ)を玉に見立てて呼ぶ言葉。玉のような露。
	○(2)[食]最上級の煎茶(センチャ)。
	 新芽の時に茶畑全体を寒冷紗(カンレイシャ)・ムシロ(筵)などの日
	覆(ヒオオ)いをかけ、日照を減らしてタンニンの生成を抑制し、
	苦味(ニガミ)の少なく甘味が多い茶葉に育成する。
	 石臼で微粉末にしたものは抹茶(マッチャ)となる。
	 宇治・八女(ヤメ)・岡部(静岡)が著名。
	◎天保年間(1830〜1844)、江戸の山本徳翁が宇治で命名。
ぎょぐん
	【魚群】
	◇[英]school of fish/shoal of fish
	○[魚]海中・水中を遊泳する魚の群(ム)れ。
	 「なむら(魚群)」,「なぶら(魚群)」,「なぐら(魚座)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とりつきぐん(鳥付き群),とりやま(鳥山)
	◎魚群探知機(fish-finder)。
きょけつ
	【虚血】
	◇[羅]ischaemia(イスケミア)
	○[病]急性の局所貧血(local anemia)の一種。
	 臓器や組織に流入する血液量が必要量に比して極度に減少し
	た状態。
	 血管の収縮(vasoconstriction)・血栓(thrombosis)・塞栓(ソ
	クセン)(embolism)などにより起こり、その部位に変性・萎縮(イシュ
	ク)・壊死(エシ)などをきたす。
	 「乏血(ボウケツ)」,「阻血(ソケツ)」とも呼ぶ。
	◎英語:イスキーミア(ischaemia,ischemia)/ハイポエミア
	(hypoemia)。
	 ドイツ語:イシェミー(Ischaemie,Ischamie)。
	◎虚血性([英]ischaemic,ischemic)。
	 虚血性心疾患([英]ischaemic heart disease)。
★きょけつせいしんしっかん《きよけつせいしんしつくわん》
	【虚血性心疾患】
	◇[英]ischaemic heart disease/ischemic heart disease
	○[病]
	 狭心症・急性心筋梗塞など。
	 高齢者に多い疾患。
★きょこつ
	【距骨】
	◇[英](単数形)talus(テイラス)/(複数形)tali/(単数形)
	astragalus/(複数形)astragali
	○[医]かかと付近にある七個の足根骨(ソッコナコツ)の一つ。
ぎょーざ
	【ギョーザ】
	【餃子】
	◇[中]jiaozi
	○[料]⇒ぎょうざ(ギョウザ,餃子)
きょさいとう《きよさいたう》
	【巨済島】
	◇[朝]Kojedo
	○[地]朝鮮半島の南東端、慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウ
	ナンドウ)の南端、鎮海湾にある島。韓国領。
	 本土とは巨済大橋で通じる。
	 近海はブリ・タイ・グチ・イワシなどの好漁場で、漁業の中
	心地。
	 造船業も盛んで、大規模な玉浦造船工業団地がある。
	 観光特区で、南岸沖は閑麗海上国立公園(Hallo Haesang 
	National Park)に含まれる。
	 朝鮮戦争当時の捕虜収容所跡がある。
	 「コジェド(巨済島)」,「コチェド(巨済島)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 389平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)14万7,551人。
	◎古称は「涜盧(トクラ)」、日本からの古称は「唐島(カラシマ)」。
	 朝鮮戦争中の1952(昭和27)共産軍捕虜の暴動事件が発生。
	 もと巨済郡、現在は巨済市。
	 参照⇒ちくら(ちくら,筑羅)(1)
きよさと
	【清里】
	◇[日]Kiyosato
	○(1)山梨県北西部、八ヶ岳南東麓の高原地帯。
	○(2)⇒きよさとちょう(清里町)
	○(3)[交]⇒きよさとえき(清里駅)
	○(4)[古]⇒きよさとむら(清里村)
きよさとえき
	【清里駅】
	○[交]山梨県北杜市(ホクトシ)高根町(タカネチョウ)清里にある、JR小
	海線(コウミセン)の駅。
	 甲斐大泉(カイオオイズミ)駅(大泉村)と野辺山(ノベヤマ)駅(南牧村)
	の間。
	◎旧住所は北巨摩郡(キタコマグン)高根町(タカネチョウ)清里。
	◎JR釧網本線(センモウホンセン)には清里町(キヨサトチョウ)駅がある。
きよさとちょう《きよさとちやう》
	【清里町】
	◇[日]Kiyosato Cho
	○(1)北海道北東部、網走支庁(アバシリシチョウ)斜里郡(シャリグン)の町。
	〈面積〉
	 402.74平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)5,705人
	○(2)[交]⇒きよさとちょうえき(清里町駅)
きよさとちょうえき《きよさとちやうえき》
	【清里町駅】
	○[交]北海道網走支庁(アバシリシチョウ)斜里郡(シャリグン)清里町にあ
	る、JR釧網本線(センモウホンセン)の駅。
	 札弦(サッツル)駅(札弦町)と南斜里(ミナミシャリ)駅(斜里町)の間。
	◎JR小海線には清里駅がある。
きよさとむら
	【清里村】
	◇[日]Kiyosato Mura
	○[古]新潟県南部、中頸城郡(ナカクビキグン)の村。
	◎2005. 1. 1(平成17)上越市に編入。
[1]ぎょざん
	【魚山】
	◇[中]Yushan
	○中国華北地区北東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)東
	部、東阿県(Dong'a Xian)(聊城市<Liaocheng Shi>管轄)南部に
	ある黄河(Huang He)河畔の山・地名。
	 西麓に曹植(Cao Zhi)(ソウ・ショク,ソウ・チ)の墓・墓碑がある
	◎三国魏の武帝の子曹植( 192〜 232)が魚山中で谷間の清流に
	響く梵天(ボンテン)の響きを聞き、その声楽を模(モ)して梵唄(ボン
	バイ)(声明)を制定したという。
[2]ぎょざん
	【魚山】
	◇[日]Gyozan
	○(1)京都府京都市左京区大原にある来迎院・三千院の山号。
	 ⇒らいごういん(来迎院)
	○(2)京都府京都市左京区大原にある来迎院一帯の地域名。
	 大原声明(ショウミョウ)の発源地で、音律になぞらえた呂川(リョセン)
	・律川(リツセン)・音無の滝がある。
ぎょし
	【魚翅】
	◇[中]yuchi
	○[食]フカ(鱶)のヒレ(鰭)を乾燥させた中華料理の高級食材。
	 「ユイチー」とも呼ぶ。
	 参照⇒きんし(金糸,金絲)(6)
きよしこのよる
	【きよしこの夜】
	◇[英]Silent Night 
	○[楽]ヨゼフ・モーア(Joseph Mohr)作詞、由木康(ユキ・ヤスシ)訳
	詞、フランツ・グルーバー(Franz Gruber)作曲の聖歌(賛美歌)。
	 「聖夜」とも呼ぶ。
	◎カトリックは「すくいの御子は御母(ミハハ)の胸に」、プロテス
	タントは「すくいの御子はまぶね(馬舟)の中に」と歌う。
ぎょしゃ
	【漁者】
	○漁師(リョウシ)のこと。
	 「漁人(ギョジン)」・「漁父(ギョフ)」・「漁夫(ギョフ)」とも呼ぶ。
きょしゅう《きよしう》
	【許州】
	◇[中]Xuzhou
	○[古]中国河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)の許昌市(Xuxhang 
	Shi)の古称。
	 ⇒きょしょうし(許昌市)
★ぎょしょう《ぎよしやう》
	【魚醤】
	○[料]
	 参照⇒しょうゆ(醤油,正油)
	◎しょっつる(塩汁):秋田。
	 いかなご醤油:香川。
	 いか醤油:石川。
	 ナンプラ(namplaa):タイ。
	 ニョクマム(nuoc mam):ベトナム。
	 ナムパー(nam paa):ラオス。
	 トゥックトレー(tuk trey):カンボジア。
	 パティス(patis):フィリピン。
ぎょしょう
	【漁樵】
	○(1)魚をとったり木を切ったりして生活する人。
	○(2)名利を忘れて世俗から離れて暮らすこと。
	◎漁師(リョウシ)と樵(キコリ)から。
きょしょうかこうがん《きよしやうくわかうがん》
	【巨晶花崗岩】
	◇[英]pegmatite
	○[鉱]⇒ぺぐまたいと(ペグマタイト)
きょしょうし《きよしやうし》
	【許昌市】
	◇[中]Xuchang Shi
	○中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中央部の省直轄
	市(地級市)。南部を平頂山市(Pingdingshan Shi)(ヘイチョウザンシ)
	に接する。
	 行政所在地は魏都区。
	 古称は「許州(Xuzhou)(キョシュウ)」。
	〈面積〉
	 4,977平方キロメートル(地級市)。
	〈人口〉
	 2003(平成15)446万(地級市)。
	〈管轄1区〉
	 魏都区(Weudu Qu)。
	〈管轄2市〉
	 禹州市(Yuzhou Shi)。
	 長葛市(Changge Shi)。
	〈管轄3県〉
	 許昌県(Xuchang Xian)。
	 イン陵県(Yinling Xian)。
	 襄城県(Xiangcheng Xian)。
	◎「イン」は「(「焉」+旁<ツクリ>に邑<オオザト>)」。
★きょしょうじん《きよしやうじん》
	【許昌人】
	◇[中]Xuchang Ren
	○[化生]中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)許昌市の霊
	井遺址(Lingjung Yizhi)から出土した8万〜10万年前の化石人
	類(旧人類)。
	 10万〜20万年前の遼寧金牛人(Jinniu Ren)と、1万〜4万年
	前の北京山頂洞人(Shandingdong Ren)との間に位置付けられる。
	これで、中国古人類連続進化説の空白期間の一つが補完された。
	 参照⇒きんぎゅうじん(金牛人),さんちょうどうじん(山頂洞
	人)
	◎2007.12.17(平成19)頭頂部など16片が出土。
	 2008. 6.(平成20)頭蓋骨が新たに出土。
★きょしょくしょう《きよしよくしやう》
	【拒食症】
	◇[英]anorexia nervosa
	○[病]摂食障害の一種。
	 心理的要因によって食事を摂(ト)れなくなる症状。
	 「神経性無食欲症」,「アノレクシア」とも呼ぶ。
	 ⇔かしょくしょう(過食症)
	 参照⇒せっしょくしょうがい(摂食障害,摂食障碍)
	◎「アノレクシア」は狭義には「食欲減退」のこと。
ぎょじん
	【漁人】
	○漁師(リョウシ)のこと。
	 「漁者(ギョシャ)」・「漁父(ギョフ)」・「漁夫(ギョフ)」とも呼ぶ。
きよす
	【清須】
	◇[日]Kiyosu
	○(1)⇒きよすし(清須市)
	○(2)[古]⇒きよすちょう(清洲町)
★きょすう
	【虚数】
	◇[英]imaginary number
	○[数]複素数(complex number)のうち実数(real number)でな
	いもの。
	 負数の平方根で、二乗すると負になる数。
	 ⇔じっすう(実数)(2)
	 参照⇒ふくそすう(複素数)
きょすうたんい《きよすうたんゐ》
	【虚数単位】
	◇[英]imaginary unit
	○[数]二乗すると、「−1」となる数。
	 複素数(complex number)の虚部(imaginary part)を表す単位
	で、記号は「i」。
	 参照⇒ふくそすう(複素数)
★きよすかいぎ《きよすくわいぎ》
	【清須会議】
	○[歴]1582(天正10. 6.)清州城で羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長
	秀・池田恒興の四宿老(重臣)が織田信長の後継者を決めるため
	に開いた評定(ヒョウジョウ)。
	 丹羽長秀が秀吉の長子相続の筋目を支持し、三法師(織田秀
	信)が正統な後継者となる。
きよすく
	【キヨスク】
	◇[英]kiosk、[独]Kiosk、[フ]kiosque
	○[古]⇒きおすく(キオスク)(3)
きよすし
	【清須市】
	◇[日]Kiyosu Shi
	○愛知県北西部の市。東部を名古屋市、西部を「あま市」に接す
	る。
	◎2005. 7. 7(平成17)西春日井郡(ニシカスガイグン)の西枇杷島町(ニ
	シビワジマチョウ)・清洲町(キヨスチョウ)・新川町(シンカワチョウ)が合併して発
	足。
	 2009.10. 1(平成21)西春日井郡春日町(ハルヒチョウ)を編入。
きよすじょう《きよすじやう》
	【清州城】
	○[歴]愛知県(旧:尾張国)清須市にあった城。
	 1405(応永12)尾張国・遠江国・越前国守護の斯波義重(シバ・ヨ
	シシゲ)(1371〜1418)が築城。
	 1476(文明 8)守護所の下津城が戦乱で焼失し、斯波氏の居城
	となる。
	 織田信秀(1510〜1551)(織田信長の父)が守護代として居所と
	する。
	 1555(天文24. 4.)織田信長(1534〜1582)が入城。
	 1576(天正 4. 2.)織田信長、安土城に移る。
	 1610(慶長15)徳川義直(1600〜1650)が名古屋城を築城して廃
	城となる。
	◎1989. 4.14(平成元)清洲城天主閣(鉄骨鉄筋コンクリート造
	り三層四階建て)が竣工。
きよすちょう《きよすちやう》
	【清洲町】
	◇[日]Kiyosu Cho
	○[古]愛知県北西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。
	◎2005. 7. 7(平成17)西枇杷島町(ニシビワジマチョウ)・新川町(シンカワ
	チョウ)と合併して清須市(キヨスシ)を発足。
きよすばし
	【清洲橋】
	○[交]東京都、中央区日本橋中洲(ナカス)と江東区(コウトウク)清澄(キ
	ヨスミ)を結ぶ清洲橋通りの、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる吊橋。
	長さ186.3メートル。
	 夜間、ライトアップされている。
	◎1928(昭和 3)完成。
きよすみていえん《きよすみていゑん》
	【清澄庭園】
	○東京都江東区(コウトウク)清澄にある回遊式築山山水庭園。
	◎昔は紀伊国屋文左衛門の屋敷跡といわれる。
	 享保年間(1716〜1736)下総国関宿の城主久世大和守の下屋敷
	となり、庭園が造られる。
	 1878(明治11)三菱財閥の岩崎弥太郎が荒れていた邸地を買い
	取り、別邸として庭園を造成して1885(明治18)深川親睦園を竣
	工。
	 関東大震災の避難所となり、1924(大正13)東半分を東京市に
	寄付される。
	 1932. 7.24(昭和 7)開園。
	◎大正記念館は最初、大正天皇の葬儀に用いられた喪場殿を移
	築したものが戦災で焼失。1953(昭和28)貞明皇后(大正天皇の
	皇后)の喪場殿の木材で再建、1989. 4.(平成元)全面的に改築。
きよすみでら
	【清澄寺】
	○⇒せいちょうじ(清澄寺)
きよずみでら
	【清澄寺】
	○⇒せいちょうじ(清澄寺)
きよすみやま
	【清澄山】
	◇[日]Kiyosumi Yama
	○[地]千葉県南部、安房郡(アワグン)天津小湊町(アマツコミナトマチ)北部
	にある山。標高377メートル。
	 安房・上総の境をなす房総丘陵の東部にあり、房総三山の一
	つ。
	 「きよずみやま(清澄山)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ようろうがわ(養老川)
	◎山上に清澄寺(セイチョウジ,キヨスミデラ)がある。
	 参照⇒せいちょうじ(清澄寺)
	◎標高は383メートルとも。
きよずみやま
	【清澄山】
	◇[日]Kiyozumi Yama
	○[地]⇒きよすみやま(清澄山)
きよせ
	【清瀬】
	◇[日]Kiyose
	○(1)⇒きよせし(清瀬市)
	○(2)[交]⇒きよせえき(清瀬駅)
ぎょせい
	【漁政】
	◇[中]yusheng
	○(1)[海]農業省漁政局の漁業監視船。
	 参照⇒かいかん(海監),かいじゅん(海巡)
	○(2)[海]その船名。
ぎょせいそう《ぎよせいさう》
	【魚腥草】
	○[植]ドクダミの漢名。
	 ⇒どくだみ(ドクダミ)
きよせえき
	【清瀬駅】
	○[交]東京都清瀬市にある、西武池袋線の駅。
	 東久留米(ヒガシクルメ)駅(東久留米市)と秋津(アキツ)駅(東村山市)
	の間。
	◎1924. 6.11(大正13)開業。
★きょせききねんぶつ
	【巨石記念物】
	◇[英]megalithic monument
	○[歴]ドルメン(dolmen)・メンヒル(menhir)・ストーンサーク
	ル(stone circle)(環状列石)・ストーンヘンジ(Stonehenge)・
	アリニュマン(alignement)など。
	 参照⇒どるめん(ドルメン),かんじょうれっせき(環状列石)
きよせし
	【清瀬市】
	◇[日]Kiyose Shi
	○東京都北部、武蔵野台地にある市。南西部を東村山市に接し、
	東部を埼玉県新座市、西部を所沢市に隣接する。
	 市域南西部は国立療養所東京病院・結核研究所付属病院など
	が集中し、独特の病院地区となっている。
	〈面積〉
	 平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)6万8,037人。
	◎1931(昭和 6)結核療養所が進出以来、多くの病院・療養所・
	研究所が開設。
	 1954. 4. 5(昭和29)北多摩郡(キタタマグン)清瀬村、町制施行。
	 1970.10. 1(昭和45)清瀬町、市制施行。
	◎旧C戸村と柳瀬川から命名。
きょせんぐん
	【虚川郡】
	◇[朝]Hochon-gun
	○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)東部、咸鏡南道(Hamgyong-
	nam-do)の郡。
	 「ホチョン郡」とも呼ぶ。
きょたいとし
	【巨帯都市】
	◇[英]megalopolis
	○⇒めがろぽりす(メガロポリス)
きょだいとし
	【巨大都市】
	◇[英]megalopolis
	○⇒めがろぽりす(メガロポリス)
きよたき
	【清滝】
	◇[日]Kiyotaki
	○京都府京都市西部、右京区(ウキョウク)嵯峨(サガ)南部の地域名。
	 清滝川沿いの紅葉の名所で知られる景勝地。
★きよたきかいどう《きよたきかいだう》
	【清滝街道】
	◇[日]Kiyotaki Kaido
	○[歴][交]大坂と奈良を結ぶ古道。
	 幅八尺(約2.4メートル)。
	 行基が奈良・東大寺の大仏造営のため、奈良時代以前からあ
	る道を整備したと伝えられている。
	◎2008(平成20)国土交通省の道路整備のため、四條畷市(シジョウ
	ナワテシ)下田原(シモタワラ)を試掘して一部が発見。
きよたく
	【清田区】
	◇[日]Kiyota Ku
	○北海道札幌市(サッポロシ)南東部の区。
	◎1997(平成 9)豊平区(トヨヒラク)から分離・設置。
ぎょたく
	【魚拓】
	◇[英]fish print
	○魚の拓本(タクホン)。
	 表面のぬめりを拭き取った魚に濡らした紙を置き、墨(スミ)ま
	たは絵の具をわずかに付けた「たんぽ」で軽く叩いて形を写し取
	るもの。
	 参照⇒ふろたーじゅ(フロッタージュ)(1)
ぎょちきょう《ぎよちきやう》
	【魚池郷】
	◇[中]Yuchi Xiang、[英]Yuchi Township
	○台湾中央部、南投県(Nantou Xian)中央部の村。
	〈面積〉
	 121.3735平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万4,785人。
	◎1920年代後半、台湾総督府中央研究所の日本人技師新井耕吉
	郎(1904〜1946)、紅茶を栽培。
ぎよちーぬ
	【ギヨチーヌ】
	◇[フ]guillotine
	○⇒ぎろちん(ギロチン)
ぎよちん
	【ギヨチン】
	◇[英]guillotine
	○⇒ぎろちん(ギロチン)
きょっこう《きよくくわう》
	【極光】
	○[気]⇒おーろら(オーロラ)
ぎょてい
	【魚梯】
	◇[英]fish ladder
	○⇒ぎょどう(魚道)(2)
きょてんくうこう《きよてんくうかう》
	【拠点空港】
	◇[英]hub airport
	○[空]⇒はぶくうこう(ハブ空港)
きょと
	【許都】
	◇[中]Xudu
	○[歴]中国の古都の一つ。現在の河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)
	許昌市(Xuchang Shi)許昌県(Xuchang Xian)の東部。
	◎AD. 196<建安元>、曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)が後漢の献帝(Xian 
	Di)を洛陽(Luoyang)から迎えた地。
ぎょどう《ぎよだう》
	【魚道】
	○(1)(regular course for fish)(海で)魚群の回遊経路。魚群
	がいつも通る決まった道筋。
	 回游魚に限らず、魚の種類・水深・潮流などでほぼ一定して
	いる。
	○(2)(fishway)河川のダム・堰(セキ)などに魚の通り道として、
	その一部に付随して設けられた水路。
	 ゆるい斜面または階段状にし、魚が上流へ遡上(ソジョウ)でき
	るようにしたもの。
	 「魚梯(ギョテイ)(fish ladder)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とねおおぜき(利根大堰)
	○(3)⇒ぎょうどう(凝当,凝濁)(3)
きよとさくよこあな
	【清戸迫横穴】
	○[歴]福島県双葉郡(フタバグン)双葉町(フタバマチ)にある7世紀の
	古墳。国史跡。
	 岩盤をくり抜いたもので、奥壁に朱色で描かれた渦巻き文様
	や馬に乗る人物などの壁画がある。
きょなんまち
	【鋸南町】
	◇[日]Kyonan Machi
	○千葉県南部、安房郡(アワグン)の町。北部を富津市に接し、西
	部を東京湾に面する。
	 鋸山(ノコギリヤマ)の南麓に位置し、日本寺(ニホンジ)・五百羅漢・
	鋸山大仏がある。  
	〈面積〉
	 45.16平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万0,521人。
	◎1959(昭和34)勝山(カツヤマ)町と保田(ホタ)町が合併して発足。
ぎょにく
	【魚肉】
	○(1)[食]魚の肉。
	◎1952(昭和27)日本水産、魚肉ソーセージ(フィッシュソーセ
	ージ)を発売。
	○(2)[食]魚と獣肉。
	◎魚肉ハム
きょにゅう
	【巨乳】
	○[俗]乳房(チブサ)が人一倍豊満であること。また、そのような
	女性。
	 ⇔ひんにゅう(貧乳)
★きょにゅうしょう《きよにゆうしやう》
	【巨乳症】
	◇[英]gigantomastia
	○[病]女性ホルモン異常によって乳房が肥大する症状。
きょばそう《きよばさう》
	【拒馬槍】
	◇[中]jumaqiang
	○古代中国で、騎馬隊の進入防止に用いたバリケード(柵)の一
	種。
	 太さ約60センチメートル・長さ約3メートルの丸太に一列の
	穴をたくさん開け、穴に長槍を通したものに、支柱を付けて槍
	を突き出させて槍衾(ヤリブスマ)とした。
	 参照⇒やりぶすま(槍衾)
★きよはらうじ
	【清原氏】
	◇[日]Kiyohara Uji
	○(1)[歴]平安初期の皇族賜姓(シセイ)の一つ。真人(マヒト)姓清原
	氏。
	 御原王(ミハラノオ)系と貞代王(サダヨノオウ)系の2系統がある。
	○(2)[歴]明経道(ミョウギョウドウ)の博士家の一つ。
	 もと海宿禰(アマスクネ)で、真人姓との関係は不詳。
	 参照⇒みょうぎょうはかせ(明経博士)
	○(3)[歴]平安時代の出羽国の豪族。
	 のち奥州藤原氏。
ぎょはん
	【魚板】
	○[仏]⇒ぎょばん(魚板)
ぎょばん
	【魚板】
	○[仏]禅寺などで用いる魚形の木製仏具。
	 僧堂・斎堂(食堂)などの前に吊るし、食事の時刻や諸事を叩
	いて報せるもの。
	 「ぎょはん(魚板)」,「木魚鼓(モクギョク)」,「魚鼓」,「魚ホウ(*)」,
	「木魚(モクギョ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かんしょう(喚鐘)(1)
	(*)「ホウ」は「(木偏+「邦」)」と書く。
ぎょふ
	【漁父】
	【漁夫】
	○漁師(リョウシ)のこと。
	 「漁者(ギョシャ)」・「漁人(ギョジン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒りょうし(漁師)
	◎中国語:漁民(yumin)/漁翁(yuweng)(ギョオウ)。
ぎょふのり
	【漁父の利】
	【漁夫の利】
	【漁父之利】
	◇[中]yuweng zhi li(漁翁之利)
	○双方が競(セ)り合っているうちに、第三者に利益を横取りさ
	れることのたとえ。
	 「鷸蚌(イッポウ)の争い」ともいう。
	◎「しぎ(鷸)」と「どぶ貝(蚌)」が争っているうちに、ともに漁師
	に捕われた故事による(『戦国策』燕)。
	 「蚌」は「どぶ貝」のことであるが、日本で一般には「はまぐり
	(蛤)」とする。
	◎漁父の利を占(シ)める
きょぶんとう《きよぶんたう》
	【巨文島】
	◇[朝]Geomundo
	○[地]朝鮮半島南部、全羅南道に属する、古島・西島・東島の
	3島から成る島。韓国領。
	◎1885(明治18)英露のアフガニスタンをめぐる対立から、イギ
	リスはウラジオストクのロシア艦隊を封じ込めるため、一時占
	領し朝鮮に租借を申し込む。朝鮮政府は清朝の李鴻章に相談し、
	受諾すると日本も同じ事を申し込んでくると言われ、拒絶。
	 参照⇒あふがんせんそう(アフガン戦争),かんろみつやくじ
	けん(韓露密約事件)
きよべぎょこう《きよべぎよかう》
	【清部漁港】
	◇[日]Kiyobe Gyoko
	○[地]北海道松前郡(マツマエグン)松前町(マツマエチョウ)の漁港。
	◎2004. 9. 8(平成16)防波堤の先端部に立っていた灯台が台風
	18号により倒壊。
きょぺく
	【キョペク】
	◇[トルコ語]kopek
	○[哺](トルコ語で)イヌ(犬)。
	 ⇒いぬ(イヌ,犬)
きょほう
	【巨峰】
	○(1)非常に大きく高い立派な山。
	○(2)[農]ブドウの栽培品種の一つ。
	 果実は大粒・大房で、黒紫色に熟し、甘味が強い。
	 ピオーネ(pione)に似るが高級品。
	◎1937(昭和12)ころ、アメリカブドウとヨーロッパブドウを交
	配して作出。
ぎょほう《ぎよはう》
	【魚ホウ】
	○[仏]⇒ぎょばん(魚板)
	◎「ホウ」は「(木偏+「邦」)」と書く。
きよぽん
	【キヨポン】
	○[農]⇒でこぽん(デコポン)
きよまさにんじん
	【キヨマサニンジン】
	【清正人参】
	◇[英]celery
	○[植][農]⇒せろり(セロリ)
きよみ
	【清見】
	◇[日]Kiyomi
	○(1)[古]⇒きよみむら(清見村)
	○(2)[農]柑橘類(カンキツルイ)の栽培品種名。
	◎1981. 6.(昭和56)タンゴール農林1号として登録。
★きよみずでら《きよみづでら》
	【清水寺】
	○京都府京都市東山区清水にある北法相宗(キタホッソウシュウ)の寺。
	 西国三十三所の第16番札所。
	 本尊は十一面観音立像。
	 参照⇒しょうぐんじぞう(勝軍地蔵)
	◎本尊は別称妻観音で、妻定(ツマサダ)めにご利益(リヤク)があると
	いう。
★きよみずどう《きよみづだう》
	【清水堂】
	○
	○東京都台東区上野公園にある観音堂。
	 1631(寛永 8)京都の清水観音堂を模して天海僧正が寛永寺境
	内の摺鉢山に建立。1698(元禄11)大火で焼失、不忍池よりの現
	在地に再建。
★きよみずやき《きよみづやき》
	【清水焼】
	【清水焼き】
	○京焼の一派。
きよみでら
	【清見寺】
	○⇒せいけんじ(清見寺)
きよみむら
	【清見村】
	◇[日]Kiyomi Mura
	○[古]岐阜県北部、大野郡(オオノグン)にあった村。北東部を高山
	市に接する。
	〈面積〉
	 359.16平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2,657人。
	◎2005. 2. 1(平成17)高山市に編入。
ぎょみん
	【漁民】
	◇[中]yumin
	○⇒りょうし(漁師)
きょむしゅぎ
	【虚無主義】
	◇[英]nihilism
	○⇒にひりずむ(ニヒリズム)
きょむとう《きよむたう》
	【虚無党】
	◇[英]nihilist
	○[歴]⇒にひりすと(ニヒリスト)(3)
きよめがき
	【清め書き】
	○⇒せいしょ(清書)
きょゆう《きよいう》
	【許由】
	◇[中]Xu You/Xuyou
	○[人]中国古代の伝説上の賢人・高士。字(アザナ)は武仲(Wu-
	zhong)。
	 帝尭(Diyao)(テイギョウ)が自分に天下を譲ると言う話を聴き、
	その耳が汚れたとして、潁川(Yingchuan)(エイセン)で耳を洗い、
	箕山(Jishan)(キザン)に隠れたという。
	 参照⇒きざん(箕山)
	◎許由巣父(Chaofu)(ソウホ)
きょようせんりょう《きよようせんりやう》
	【許容線量】
	○[原]人体の健康への影響を考慮(コウリョ)して決められた、被曝
	(ヒバク)放射線量の最大値。
	 この値以下であれば放射線障害や遺伝的影響はきわめて少な
	いとされるが、数ミリシーベルト以下での健康への影響は確認
	されているわけではない。
	◎一般人の年間被爆限度は、国際放射線防護委員会(ICRP)
	の勧告では1,000マイクロシーベルト。
★ぎょらい
	【魚雷】
	◇[英]torpedo
	○[軍][海]自力で水中を進み命中・爆発する、攻撃を目的とす
	る水雷。「魚形水雷」の略。
	 参照⇒さんそぎょらい(酸素魚雷),ぎょらいてい(魚雷艇),ら
	いげきき(雷撃機)
	◎防御:⇒ばるじ(バルジ)(1),くりのりん(クリノリン)(5)
★ぎょらいてい
	【魚雷艇】
	◇[英]torpedo boat
	○[軍][海]魚雷と小口径砲や機銃を装備する小型高速艇。
	 参照⇒すいらいてい(水雷艇),くせんてい(駆潜艇)
	◎海上自衛隊では魚雷艇の艦名は鳥・木・草に因(チナ)み命名す
	る。
	◎PTボート(propeller torpedo boat):アメリカ海軍の哨戒
	(ショウカイ)用魚雷艇。
きょりゅう
	【巨竜】
	◇[学]Megalosaur
	○[古生]⇒めがろさうる(メガロサウル)
ぎょりゅう
	【魚竜】
	◇[学]Ichthyosaurus
	○[古生]⇒いくちおさうるす(イクチオサウルス)
★ぎょりゅう《ぎよりう》
	【ギョリュウ】
	【御柳】
	◇[学]Tamarix chinensis
	○[植]ナデシコ目(Caryophyllales)ギョリュウ科(Tamarica-
	ceae)ギョリュウ属(Tamarix)の落葉小高木。中国北部・モンゴ
	ルの原産。
	 高さ3〜6メートル。
	 「テイリュウ(*)」,「タマリクス([英]tamarisk)」とも呼ぶ。
	(*)「(「木」偏+「聖」)柳」と書く。
きょりゅうち《きよりうち》
	【居留地】
	◇[英]foreign settlement/concession
	○[歴]条約または慣例により、外国人の居住・営業が認められ
	た区域。
	 「外国人居留地」とも呼ぶ。
	◎江戸幕末の1858(安政 5)安政の仮条約(通商条約)により設置
	が決定。明治初期までに、横浜・長崎・神戸・大阪・東京・神
	奈川・兵庫・新潟・函館に開設。
	 1899(明治32)通商条約改正で廃止。
	◎中国では「租界([中]zujie)(ソカイ)」と呼んだ。
	 参照⇒そかい(租界)
ぎょりゅうばい《ぎよりうばい》
	【ギョリュウバイ】
	【御柳梅】
	○[植]⇒まぬか(マヌカ)
	◎「御」は「(木偏+「聖」)」とも書く。
ぎょりゅうるい
	【魚竜類】
	◇[学]Ichthyosauria
	○[古生]爬虫類魚竜群魚竜目に属する海生動物の一群。
	 参照⇒いくちおさうるす(イクチオサウルス)
ぎょりん
	【魚鱗】
	○[魚]⇒うろこ(鱗)(1)
ぎょりんさつ
	【魚鱗冊】
	◇[中]yulince
	○[歴]⇒ぎょりんずさつ(魚鱗図冊)
ぎょりんず《ぎよりんづ》
	【魚鱗図】
	◇[中]yulintu
	○[歴]⇒ぎょりんずさつ(魚鱗図冊)
ぎょりんずさつ《ぎよりんづさつ》
	【魚鱗図冊】
	◇[中]yulin tuce
	○[歴]中国で課税の基礎にするため作成された一種の土地台帳。
	 南宋の時はじめて「魚鱗図」と呼び一部の地域で作成された。
	 明の太祖(洪武帝)により整備され1381<洪武14>「魚鱗図冊」と
	称し、各地の番号・位置・境界・種類・所有者負担税などが記
	載されていた。
	 清代にも受け継がれ「魚鱗冊」と称した。
	◎台帳に記載された土地を細分した図形が魚鱗状であったこと
	からこの名がある。
ぎょりんせん
	【魚鱗癬】
	◇[英]ichthyosis
	○[病]皮膚が極端に乾燥し、魚のウロコ(鱗)のような肌になる
	皮膚疾患。
	 「イクシオシス」とも、俗に「鮫肌(サメハダ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぜろだーま(ゼロダーマ)
ぎょりんもく
	【魚鱗目】
	【魚鱗木】
	【魚鱗杢】
	○[建]⇒じょりんもく(如鱗目,如鱗木,如鱗杢,如輪目,如輪木,
	如輪杢)
ぎょるいのじだい
	【魚類の時代】
	◇[英]Age of Fishes
	○[地]デボン紀(Devonian period)の別称。
	 ⇒でぼんき(デボン紀)
きょれき
	【巨礫】
	◇[英]boulder
	○[地]⇒[1]ぼうるだー(ボウルダー)
ぎょれめ
	【ギョレメ】
	◇Goreme
	○トルコ中東部、アナトリア高原(Anatolian Plateau)東南部
	の古代遺跡カッパドキア(Kapadokya)にある、約1.5キロメート
	ルの谷。
	 9世紀ころ、イスラム教徒に迫害を受けたキリスト教徒によっ
	て幾つもの洞窟修道院が建設された。
	 参照⇒かっぱどきあ(カッパドキア)
きょろう《きよらう》
	【巨浪】
	◇[中]Julang
	○[軍]中国が開発中の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)。
	 固体燃料を使う3段式で、射程距離は6,000〜8,000キロメ
	ートル。
	 大陸間弾道ミサイル(ICBM)の東風31号(DF31)をベー
	スに巨浪2(JL2)(射程約8,000キロメートル)を開発中。
	 参照⇒みさいる(ミサイル),[2]とうふう(東風),おうげき(鷹撃)
	◎2005. 6.16(平成17)青島沖の原子力潜水艦から巨浪2とみら
	れるSLBMを発射、中国内陸部の砂漠地帯に着弾。
	 2008. 5.29(平成20)朝鮮半島西方の黄海でシャ型(夏型)潜水
	艦から巨浪2とみられるSLBMを発射。
★きょん
	【キョン】
	◇[中]qiang、[英]reeves's muntjac、[学]Muntiacus reevesi
	○[哺]ウシ目(偶蹄目)(Artiodactyla)シカ科(Cervidae)ホエジ
	カ亜科(Muntiacinae)(キョン亜科)の哺乳類。
	 中国南部と台湾の森林地帯に生息。
	◎日本では房総半島の動物園から逃げ出して繁殖している。
	 八丈島の都立八丈植物公園でも飼育。
	◎漢字は「(「羌」+「ム」)」。「鬼」のように「はね」の間に「ム」が入
	る。
きょんうぃせん
	【キョンウィ線】
	【京義線】
	◇[英]Kyongui Line
	○[交]⇒けいぎせん(京義線)
きょんぎど
	【キョンギド】
	【京畿道】
	◇[朝]Kyonggi-do
	○⇒けいきどう(京畿道)
きょんさんなむど
	【キョンサンナムド】
	【慶尚南道】
	◇[朝]Kyongsang-nam-do
	○⇒けいしょうほくどう(慶尚北道)
きょんさんぶくど
	【キョンサンブクド】
	【慶尚北道】
	◇[朝]Kyongsang-buk-do
	○⇒けいしょうほくどう(慶尚北道)
きょんしー
	【キョンシー】
	◇[中]jiangshi、[広東語]geungsi、[英]stiff corpse
	○中国の妖怪の一つ。
	 清朝の下級官僚の服装をした死体で、両手を前方へ水平に伸
	ばし、両足を揃えて足首でピョンピョンと飛び跳ねる。
	 参照⇒ぞんび(ゾンビ)
	◎「(「歹」偏+「彊」-「弓」)尸」,「僵尸」と書き、「硬くこわばった死
	体」の意味。
	◎1985(昭和60)香港映画『幽幻道士(邦題)』が1986. 4.(昭和
	61)日本で公開されてブームとなる。
きょんじゅし
	【キョンジュ市】
	【慶州市】
	◇[朝]Kyongju-si
	○⇒けいしゅうし(慶州市)
きょんぼっくん
	【キョンボックン】
	【景福宮】
	◇[朝]Kyongbokkung
	○⇒けいふくきゅう(景福宮)
----------------------------------------------------------------