フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0022.4000.20

                 百   科   辞   書    《きた》     編集:獨  澄旻

-------- きた --------------------------------------------------
きた
	【北】
	○(1)方角の一つ。日の出る方に向って左の方角。
	 十二支を配するときは子(ネ)の方位。
	 記号は「N」。
	◎英語では"north(ノース)"。
	 ドイツ語では"Nord(ノルト)"。
	 フランス語では"nord(ノール)"。
	 ロシア語では"sever(セーベル)"。
	 ヒンディー語では"uttar(ウッタル)"。
	 インドネシア語では"utara(ウタラ)"。
	○(2)[気]北風。
	 ⇒きたかぜ(北風)
	◎冬の季語。
	○(3)⇒きたく(北区)
	○(4)[古]江戸時代、江戸の吉原。
	 江戸城の北にあり、品川の遊里を「南」と呼ぶのに対する。
	 「北郭(ホッカク)」,「北国(ホッコク)」,「北州(ホクシュウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒よしわら(吉原)(2)
	○(5)[俗]大阪府大阪市北区の、大阪駅南東一帯の繁華街の俗
	称。
	 江戸時代の堂島・曽根崎新地・北浜に当り、道頓堀(ドウトンボ
	リ)付近から難波(ナンバ)にかけてを「南」と呼ぶのに対する。
きた
	【木田】
	◇[日]Kita
	○⇒きたぐん(木田郡)
きた
	【喜多】
	◇[日]Kita
	○⇒きたぐん(喜多郡)
★ぎたー
	【ギター】
	◇[英]guitar
	○[楽]指で弾(ハジ)く6弦の弦楽器。
	◎中国語表記は「吉他(jita)」。
	◎ガットギター:参照⇒がっと(ガット)
	 ギターフィッシュ(guitarfish):⇒さかたざめ(サカタザメ,
	坂田鮫)
ぎだ
	【犠打】
	◇[英]sacrifice bunt
	○[運]⇒ぎせいばんと(犠牲バント)
きたあいづ
	【北会津】
	◇[日]Kitaaizu/Kitaaidu
	○(1)[古]⇒きたあいづぐん(北会津郡)
	○(2)[古]⇒きたあいづむら(北会津村)
きたあいづぐん
	【北会津郡】
	◇[日]Kitaaizu Gun/Kitaaidu Gun
	○[古]福島県中西部にあった郡。
	 北会津村(キタアイヅムラ)のみ。
	◎2004.11. 1(平成16)北会津村が会津若松市に編入され、郡が
	消滅。
	◎福島県には南会津郡(ミナミアイヅグン)もある。
きたあいづむら
	【北会津村】
	◇[日]Kitaaizu Mura/Kitaaidu Mura
	○[古]福島県中西部にあった、北会津郡(キタアイヅグン)の村。東
	部を会津若松市(アイヅワカマツシ)に接する。
	◎2004.11. 1(平成16)会津若松市に編入。
きたあいるらんど
	【北アイルランド】
	◇[英]Northern Ireland
	○アイルランド島北東部の地域。イギリス連合王国(United 
	Kingdom)の一部。
	 中心都市はベルファスト(Belfast)。
	 略称は「NI」。
	 参照⇒ろんどんでりー(ロンドンデリー),あいあーるえー(I
	RA)
	◎プロテスタントの住民が多く、カトリックの優勢なアイルラ
	ンド共和国への帰属を拒み、現在もイギリス領となっている。
	◎2002.10.15(平成14)北アイルランド自治政府の機能を一時的
	に凍結し、イギリス政府の直接統治となる。
きたあきた
	【北秋田】
	◇[日]Kitaakita
	○(1)⇒きたあきたし(北秋田市)
	○(2)⇒きたあきたぐん(北秋田郡)
きたあきたぐん
	【北秋田郡】
	◇[日]Kitaakita Gun
	○秋田県北部の郡。
	 上小阿仁村(カミコアニムラ)のみ。
	◎2005. 3.22(平成17)鷹巣町(タカノスマチ)・森吉町(モリヨシマチ)・阿仁
	町(アニマチ)・合川町(アイカワマチ)が合併して北秋田市を発足。
	 2005. 6.20(平成17)比内町(ヒナイマチ)・田代町(タシロマチ)、大館市
	(オオダテシ)に編入。
	◎秋田県には南秋田郡もある。
きたあきたし
	【北秋田市】
	◇[日]Kitaakita Shi
	○秋田県中北部の市。北部・北東部を大館市、東端を鹿角市、
	南東部を仙北市、南端を秋田市、北西部を能代市に接する。
	 大館能代空港がある。
	◎2005. 3.22(平成17)北秋田郡の鷹巣町(タカノスマチ)・森吉町(モリヨ
	シマチ)・阿仁町(アニマチ)・合川町(アイカワマチ)が合併して発足。
きたあぐさんしゅう《きたあぐさんしう》
	【北アグサン州】
	◇[英]Agusan del Norte Province
	○⇒あぐさんでるのるてしゅう(アグサン・デル・ノルテ州)
きたあだちぐん
	【北足立郡】
	◇[日]Kitaadachi Gun
	○埼玉県中東部の郡。
	 伊奈町(イナマチ)のみ。
	◎2005.10. 1(平成17)吹上町(フキアゲマチ)、鴻巣市(コウノスシ)に編入。
	◎東京都には足立区がある。
きたあづみぐん
	【北安曇郡】
	◇[日]Kitaazumi Gun/Kitaadumi Gun
	○長野県北西部の郡。
	 池田町(イケダマチ)・松川村(マツカワムラ)・八坂村(ヤサカムラ)・美麻村
	(ミアサムラ)・白馬村(ハクバムラ)・小谷村(オタリムラ)の町村。
	◎長野県に南安曇郡があった。
きたあまべぐん
	【北海部郡】
	◇[日]Kitaamabe Gun
	○[古]大分県東端、佐賀関(サガノセキ)半島にある郡。
	 佐賀関町(サガノセキマチ)のみ。
	◎2005. 1. 1(平成17)佐賀関町が大分市に編入され、郡は消滅。
	◎大分県には南海部郡もある。
	 徳島県には海部郡(カイフグン)がある。
きたありまちょう《きたありまちやう》
	【北有馬町】
	◇[日]Kitaarima Machi
	○長崎県南東部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。島原半島の南部
	に位置する。
	◎南高来郡には南有馬町(ミナミアリマチョウ)もある。
きたあるぷす
	【北アルプス】
	◇[日]Kita Arupusu
	○[地]飛騨山脈の別称。
	 ⇒ひださんみゃく(飛騨山脈)
[1]きたい
	【キタイ】
	◇Khitai/Kitai
	○[歴]⇒きったん(契丹)
[2]きたい
	【キタイ】
	◇[露]Kitai
	○(ロシア語で)中国。
	 参照⇒かせい(カセイ)
	◎ロシア文字では"Китай"。
	 語源は「契丹([中]Qidan)」から。
	 参照⇒きったん(契丹)
★きたい
	【気体】
	◇[英]gas
	○[化][物]
	 「ガス」とも、液体とともに「流体(リュウタイ)」,「流動体」とも呼ぶ。
きたいえめん
	【北イエメン】
	◇[英]North Yemen
	○[歴]イエメンアラブ共和国の通称。
	 ⇒いえめんあらぶきょうわこく(イエメンアラブ共和国,イエ
	メン・アラブ共和国)
きたいせだいじんぐう
	【北伊勢大神宮】
	○[俗]⇒たどたいしゃ(多度大社)
きたいちやんえき
	【北一已駅】
	○[交]北海道深川市(フカガワシ)一已町(イツチャンチョウ)にある、JR留
	萌本線の駅。
	 深川駅と秩父別(チップベツ)駅(秩父別町)の間。
	◎1997. 4. 1(平成 9)北一己(キタイチャン)駅を字体変更して改称。
きたいちゃんえき
	【北一己駅】
	○[古][交]⇒きたいちやんえき(北一已駅)
きたいばらきし
	【北茨城市】
	◇[日]Kitaibaraki Shi
	○茨城県北東端の市。
	 常磐南炭田の中心地として発展。
	◎市の中心の磯原町(イソハラチョウ)は野口雨情(ウジョウ)の生れ故郷。
	 福島県との県境に近い大津町(オオツチョウ)は漁業の町。
	 五浦(イヅラ)海岸は岡倉天心(テンシン)ゆかりの地。
	 参照⇒いづらかいがん(五浦海岸)
きたいろこすしゅう《きたいろこすしう》
	【北イロコス州】
	◇[英]Ilocos Norte Province
	○⇒いろこすのるてしゅう(イロコスノルテ州)
きたいん《きたゐん》
	【喜多院】
	○埼玉県川越市小仙波町(コセンバマチ)1−20−1にある関東天
	台宗の総本山、星野山無量寿寺。
	 厄除けで著名。正月3日はだるま市でにぎわう。
	 山門を入った右には1782(天明 2)北田島村(現:川越市)の志
	誠(シジョウ)が発願して始まり50年の歳月をかけて作られた535体
	の五百羅漢がある。
	 江戸城中から移築された国指定重要文化財の客殿(家光誕生
	の間,春日局の化粧の間)がある。
	 別称は「川越大師」。
	◎山門の前には日枝神社があり、もとは喜多院の鎮守であった。
	 南隣りには仙波(センバ)東照宮がある。
	◎ 830(天長 7)慈覚大師によって創建された無量寿寺が始まり
	で、鎌倉後期に北院・中院(ナカイン)・南院(ミナミイン)と分かれた一
	つ。南院は明治初年に廃寺となっている。
	 天海僧正は、1590(天正18)東叡山北院の住職豪海(ゴウカイ)に
	師事し、名を天海と改める。1599(慶長 4)には喜多院27世住職
	となり、東叡山を譲り受けて1624(寛永元)上野東叡山寛永寺を
	開山。
	 参照⇒とうえいざん(東叡山)
	◎1638(寛永15)大火で失われ、江戸城中紅葉山から別殿を移築。
きたうおぬまぐん《きたうをぬまぐん》
	【北魚沼郡】
	◇[日]Kitauonuma Gun
	○新潟県中東部の郡。
	 川口町(カワグチマチ)のみ。
	◎2004.11. 1(平成16)堀之内町(ホリノウチマチ)・小出町(コイデマチ)・
	湯之谷村(ユノタニムラ)・広神村(ヒロカミムラ)・守門村(スモンムラ)・入広瀬
	村(イリヒロセムラ)の2町4村が合併して魚沼市(ウオヌマシ)を発足。
	◎新潟県には中魚沼郡・南魚沼郡もある。
きたうら
	【北浦】
	◇[日]Kitaura
	○(1)[地]茨城県南東部にある南北に長い湖。
	○(2)⇒きたうらまち(北浦町)
	○(3)⇒きたうらちょう(北浦町)
きたうらちょう《きたうらちやう》
	【北浦町】
	○宮崎県北部、東臼杵郡(ヒガシウスキグン)の町。
	◎茨城県行方郡(ナメカタグン)には北浦町(キタウラマチ)がある。
きたうらまち
	【北浦町】
	◇[日]Kitaura Machi
	○茨城県南東部、行方郡(ナメカタグン)の町。
	◎1997.10. 1(平成 9)北浦村が町制施行。
	◎宮崎県東臼杵郡(ヒガシウスキグン)には北浦町(キタウラチョウ)がある。
きたうわぐん
	【北宇和郡】
	◇[日]Kitauwa Gun
	○愛媛県南西部の郡。
	 吉田町(ヨシダチョウ)・三間町(ミマチョウ)・松野町(マツノチョウ)・津島町
	(ツシマチョウ)・鬼北町(キホクチョウ)の町。
	◎2005. 1. 1(平成17)広見町(ヒロミチョウ)と日吉村(ヒヨシムラ)が合併
	して鬼北町を発足・
	◎愛媛県には南宇和郡・西宇和郡もあり、東宇和郡もあった。
きたおうこく《きたわうこく》
	【北王国】
	◇[英]Kingdom of Israel
	○[歴]⇒いすらえるおうこく(イスラエル王国)
★きたおおさかきゅうこうでんてつ《きたおほさかきふかうでんてつ》
	【北大阪急行電鉄】
	◇[英]Kita-Osaka Kyuko Railway Co.,Ltd.
	○[交]鉄道運行会社の一社。
	 本社は大阪府豊中市(トヨナカシ)寺内(テラウチ)。
	 営業キロ数:5.9キロメートル。
	〈停車駅〉
	 千里中央(センリチュウオウ)駅・桃山台(モモヤマダイ)駅・緑地公園(リョクチ
	コウエン)駅・江坂(エサカ)駅。
	◎1970. 2.24(昭和45)営業開始。
きたおおみね《きたおほみね》
	【北大峰】
	○京都府の峰定寺の別称。
	 参照⇒ぶじょうじ(峰定寺)
きたおせちあ
	【北オセチア】
	◇[露]Severnaya Osetiya、[英]North Ossetia/North Ose-
	tiya
	○⇒きたおせちああらにあきょうわこく(北オセチア・アラニ
	ア共和国)
きたおせちああらにあきょうわこく
	【北オセチア・アラニア共和国】
	◇[露]Respublika Severnaya Osetiya-Alaniya、[英]the Re-
	public of North Osetiya
	○ロシア連邦南西部の北カフカス地方、南連邦管区の共和国。
	北部・北西部をロシア連邦カバルディノ・バルカル共和国、北
	東端をロシア連邦チェチェン共和国、東部をロシア連邦イング
	ーシ共和国に接し、南部をグルジア共和国南オセチア自治州に
	隣接。
	 首都はウラジカフカス(Vladikavkaz)。
	 「北オセチア([英]North Osetia/North Osetiya)」,「アラニ
	ア(Alanija)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 8,000平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1998(平成10)66万3,000人。
	 2000(平成12)67万3,800人。
	 2002(平成14)68万4,100人。
	◎イングーシ共和国との領土紛争を抱える。
きたおせちあきょうわこく
	【北オセチア共和国】
	◇[英]the Republic of North Osetiya/North Ossetian Re-
	public
	○⇒きたおせちああらにあきょうわこく(北オセチア・アラニ
	ア共和国)
きたおもしろやま
	【北面白山】
	◇[日]Kitaomoshiro Yama/Kita Omoshiro Yama
	○[地]⇒おもしろやま(面白山)
きだおれ《きだふれ》
	【着倒れ】
	○衣服にぜいたくを尽(ツ)くし、財産をなくしてしまうこと。
	◎京の着倒れ、大阪の食(ク)い倒れ。
きたかざふすたんしゅう《きたかざふすたんしう》
	【北カザフスタン州】
	◇Soltustik Qazaqstan Oblysy
	○中央アジア、カザフスタン共和国北部の州。
	 州都はペトロパブロフスク(Petropavlovsk)。
きたかしまえき
	【北鹿島駅】
	○[古][交]⇒かしまさっかーすたじあむえき(鹿島サッカース
	タジアム駅)
きたかぜ
	【北風】
	◇[英]north wind
	○[気]北方から吹いて来る風。特に、北から吹く冷たく乾いた
	風。
	 単に「きた(北)」とも呼ぶ。
	◎冬の季語。
	 ギリシア神話の北風の神:⇒ぼれあす(ボレアス)
きたかぜとたいよう《きたかぜとたいやう》
	【北風と太陽】
	◇[英]The North Wind and the Sun
	○[文]『イソップ物語』の中の一話。
	 北風と太陽が強さを争っていた。そこに旅人(タビビト)が通り
	かかり、旅人の服を脱がせた方が勝ちとなった。
	 北風が最初に強い風で吹き飛ばそうとしたが、旅人は寒がっ
	てしっかりと手で抑えた。
	 次に太陽が照らすと旅人は暑(アツ)がって服を脱いだという。
	◎頼みごとなどは、無理矢理より相手の気持ちを考えて行った
	ほうがよいという寓話。
きたがた
	【北方】
	◇[日]Kitagata
	○(1)⇒きたがたまち(北方町)
	○(2)⇒きたがたちょう(北方町)
きたがたこ
	【北潟湖】
	◇[日]Kitagata Ko
	○[地]福井県北部、あわら市にある汽水湖。海岸線と平行に走
	る構造谷が沈下してできた溺れ谷。
	 面積2.14平方キロメートル、最大水深3.6メートル。
	 湖畔に縄文遺跡がある。
	◎旧住所は坂井郡(サカイグン)金津町(カナヅチョウ)。
きたかたし
	【喜多方市】
	◇[日]Kitakata Shi
	○福島県北西部、会津盆地(アイヅボンチ)北部の市。
	 飯豊山の良質な水に恵まれ、昔から酒・味噌・醤油の醸造が
	盛ん。郊外の三津谷(ミツヤ)地区はそれらを貯蔵するレンガ蔵に
	より欧州情緒あふれる町並みとなっている。
	◎喜多方ラーメン
	◎2006. 1. 4(平成18)耶麻郡(ヤマグン)の熱塩加納村(アツシオカノウムラ)
	・塩川町(シオカワマチ)・山都町(ヤマトマチ)・高郷村(タカサトムラ)を編入。
	◎宮崎県東臼杵郡(ヒガシウスキグン)には北方町(キタカタチョウ)がある。
きたかたちょう《きたかたちやう》
	【北方町】
	◇[日]Kitakata Cho
	○宮崎県北部、東臼杵郡(ヒガシウスキグン)の町。
	◎江戸時代、延岡藩領。
	 1967(昭和42)槇峰(マキミネ)鉱山、閉山。
	 1970(昭和45)町制施行。
	◎福島県には喜多方市(キタカタシ)がある。
	 岐阜県本巣郡(モトスグン)には北方町(キタガタチョウ)がある。
	 佐賀県杵島郡(キシマグン)には北方町(キタガタマチ)がある。
きたがたちょう《きたがたちやう》
	【北方町】
	◇[日]Kitagata Cho
	○岐阜県南西部、本巣郡(モトスグン)の町。
	 富有柿(フユウガキ)の産地。
	〈面積〉
	 5.17平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)1万7,027人。
	◎1889(明治22)町制施行。
	 1955(昭和30)生津(ナマヅ)村の一部(他は穂積町)を編入。
	 1956(昭和31)席田(ムシロダ)村の一部を編入。
	◎宮崎県東臼杵郡(ヒガシウスキグン)には北方町(キタカタチョウ)がある。
	 佐賀県杵島郡(キシマグン)には北方町(キタガタマチ)がある。
きたがたまち
	【北方町】
	◇[日]Kitagata Machi
	○佐賀県中央部、杵島郡(キシマグン)の町。
	◎1944(昭和19)町制施行。
	◎岐阜県本巣郡(モトスグン)には北方町(キタガタチョウ)がある。
	 宮崎県東臼杵郡(ヒガシウスキグン)には北方町(キタカタチョウ)がある。
きたかつしかぐん
	【北葛飾郡】
	◇[日]Kitakatsushika Gun
	○埼玉県東端の郡。
	 杉戸町(スギトマチ)・松伏町(マツブシマチ)・庄和町(ショウワマチ)の町。
	◎2010. 3.23(平成22)栗橋町(クリハシマチ)・鷲宮町(ワシミヤマチ)、久喜
	市に編入。
	◎千葉県には東葛飾郡、東京都には葛飾区がある。
きたかつらぎぐん
	【北葛城郡】
	◇[日]Kitakatsuragi Gun
	○奈良県北西部の郡。
	 上牧町(カンマキチョウ)・王寺町(オウジチョウ)・広陵町(コウリョウチョウ)・河
	合町(カワイチョウ)の町。
	◎2004.10. 1(平成16)新庄町(シンジョウチョウ)・當麻町(タイマチョウ)の
	2町が合併して葛城市(カツラギシ)発足。
きたかまくらえき
	【北鎌倉駅】
	○[交]鎌倉市山ノ内にあるJR横須賀線の駅。
	 大船(オオフナ)駅と鎌倉駅の間。
きたかみ
	【北上】
	◇[日]Kitakami
	○(1)[地]⇒きたかみがわ(北上川)
	○(2)[地]⇒きたかみさんち(北上山地)
	○(3)[地]⇒きたかみぼんち(北上盆地)
	○(4)⇒きたかみし(北上市)
	○(5)[交]⇒きたかみえき(北上駅)
	○(6)[古]⇒きたかみまち(北上町)
	○(7)[歴][軍]旧日本海軍の雷装巡洋艦。
	◎1920. 4.15(大正 9)竣工。
きたかみえき
	【北上駅】
	○[交]岩手県北上市にある、JR東北新幹線・秋田新幹線・東
	北本線・北上線の駅。
	 東北新幹線・秋田新幹線:水沢江刺(ミズサワエサシ)駅(水沢市)と
	新花巻(シンハナマキ)駅(花巻市)の間。
	 東北本線:六原(ロクハラ)駅(金ヶ崎町)と村崎野(ムラサキノ)駅の間。
	 北上線:柳原(ヤナギハラ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。
	◎JR高崎線には北上尾(キタアゲオ)駅がある。
きたかみがわ《きたがみがは》
	【北上川】
	◇[日]Kitagami Gawa
	○[地]岩手県・宮城県を南流し、太平洋の追波湾(オッパワン)に注
	(ソソ)ぐ川。長さ249キロメートル。
	 岩手県北西部の七時雨山(ナナシグレヤマ)(1,060メートル)付近に
	発源し、奥羽山脈と北上山地の間を貫流し、宮城県北東部の石
	巻市で富士川として太平洋に注ぐ。
	 登米市(トメシ)津山町(ツヤマチョウ)で分流して石巻湾に注ぐ流路は
	「旧北上川」と呼ぶ。
きたかみこうち《きたかもかうち》
	【北上高地】
	◇[日]Kitakami Kochi
	○[地]⇒きたかみさんち(北上山地)
きたかみさんち
	【北上山地】
	◇[日]Kitakami Sanchi
	○[地]岩手県の東部、南流する北上川東側と北流する馬淵川(マ
	ベチガワ)東側を南北に走る高原状の山地。
	 地形学的には隆起準平原で、1,000〜1,200メートルの平坦な
	山が連なり、太平洋岸では海食(カイショク)でリアス式海岸を形成
	している。
	 最高峰は中央部にある早池峰山(ハヤチネサン)(1,914メートル)。
	 「北上高地」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんりくかいがん(三陸海岸)
きたかみし
	【北上市】
	◇[日]Kitakami Shi
	○岩手県南西部、北上盆地にある市。
	◎1991. 4. 1(平成 3)和賀郡(ワガグン)和賀町(ワガチョウ)・江釣子
	村(エヅリコムラ)を編入。
	◎青森県には上北郡(カミキタグン)と上北郡上北町(カミキタマチ)がある。
	 宮城県桃生郡(モノウグン)には北上町(キタカミマチ)があった。
きたかみせん
	【北上線】
	○[交]岩手県北上市と秋田県横手市(ヨコテシ)を結ぶJR東日本の
	鉄道路線。
	〈停車駅〉
	 北上駅・柳原(ヤナギハラ)駅・江釣子(エヅリコ)駅・藤根(フジネ)駅
	・立川目(タテカワメ)駅・横川目(ヨコカワメ)駅・岩沢(イワサワ)駅・和賀仙
	人(ワカセンニン)駅・ゆだ錦秋湖(キンシュウコ)駅・ほっとゆだ駅・ゆだ高
	原(コウゲン)駅・黒沢(クロサワ)駅・小松川(コマツカワ)駅・平石(ヒライシ)駅
	・相野々(アイノノ)駅・矢美津(ヤビツ)駅・横手駅。
きたかみのやまえき
	【北上ノ山駅】
	○[古][交]⇒もきちきねんかんまええき(茂吉記念館前駅)
	◎上ノ山駅:⇒かみのやまおんせんえき(かみのやま温泉駅)
きたかみぼんち
	【北上盆地】
	◇[日]Kitakami Bonchi
	○[地]岩手県南西部、奥羽山脈と北上山地の間にある、北上川
	中流域の盆地。
	 盛岡市・花巻市・北上市・奥州市・一関市などがある。
きたかみまち
	【北上町】
	◇[日]Kitakami Machi
	○[古]宮城県中央部、桃生郡(モノウグン)の町。
	◎2005. 4. 1(平成17)石巻市に編入。
	◎岩手県には北上市(キタカミシ)がある。
	 青森県には上北郡(カミキタグン)と上北郡上北町(カミキタマチ)がある。
きたかみやきょく
	【北上夜曲】
	○[楽]菊地規(ノリミ)作詞、安藤睦夫(ムツオ)作曲の歌謡曲。
	◎1941(昭和16)制作。
	 1961(昭和36)多摩幸子・和田弘とマヒナスターズ、ダークダッ
	クス、菅原都々子らの歌でヒットする。
きたかろらいなしゅう《きたかろらいなしう》
	【北カロライナ州】
	◇[英]North Datoka State
	○⇒のーすかろらいなしゅう(ノースカロライナ州)
きたがわ《きたがは》
	【北川】
	◇[日]Kitagawa
	○(1)⇒きたがわちょう(北川町)
	○(2)⇒きたがわむら(北川村)
★きたかわちぐん《きたかはちぐん》
	【北河内郡】
	◇[日]Kitakawachi Gun/Kita Kawachi Gun
	○[古]大阪府北東部にあった郡。
	◎1896. 4. 1(明治29)茨田郡(マンダゴオリ)・讚良郡(ササラゴオリ)・
	交野郡(カタノゴオリ)と合併して発足。
	◎大阪府には南河内郡(ミナミカワチグン)もある。
きたがわちょう《きたがはちやう》
	【北川町】
	◇[日]Kitagawa Cho
	○宮崎県北部、東臼杵郡(ヒガシウスキグン)の町。
	◎高知県安芸郡(アキグン)には北川村(キタガワムラ)がある。
きたかわべまち《きたかはべまち》
	【北川辺町】
	◇[日]Kitakawabe Machi
	○[古]埼玉県北東部、北埼玉郡の町。
	◎2010. 3.23(平成22)加須市に編入。
きたがわむら《きたがはむら》
	【北川村】
	◇[日]Kitagawa Mura
	○高知県東部、安芸郡(アキグン)の村。
	 北川温泉があり、泉質は含食塩重曹泉。
	◎宮崎県東臼杵郡(ヒガシウスキグン)には北川町(キタガワチョウ)がある。
きたかんとう《きたくわんとう》
	【北関東】
	◇[日]Kita Kanto
	○本州の関東地方の北半分。
	 関東一都六県の内、おおむね茨城県・栃木県・群馬県を指す。
	 参照⇒かんとういっとろっけん(関東一都六県)
★きたかんとうじどうしゃどう《きたくわんとうじどうしやだう》
	【北関東自動車道】
	○[交]群馬県高崎市〜茨城県ひたちなか市間の高速道路。完成
	時は延長約150キロメートル。
	◎2011. 3.19(平成23)太田桐生IC〜佐野田沼IC間の18.6キ
	ロメートルが開通して全通。
きたかんばらぐん
	【北蒲原郡】
	◇[日]Kitakambara Gun
	○新潟県中央部の郡。
	 聖籠町(セイロウマチ)・加治川村(カジカワムラ)・紫雲寺町(シウンジマチ)の
	町村。
	◎2003. 7. 7(平成15)豊浦町(トヨウラマチ)が新発田市(シバタシ)に編
	入。
	 2004. 4. 1(平成16)安田町(ヤスダマチ)・京ヶ瀬村(キョウガセムラ)・
	水原町(スイバラマチ)・笹神村(ササカミムラ)が合併して阿賀野市(アガノシ)
	を発足。
	 2005. 9. 1(平成17)中条町(ナカジョウマチ)と黒川村(クロカワムラ)が合
	併して胎内市(タイナイシ)を発足。
	◎新潟県には中蒲原郡・西蒲原郡・東蒲原郡・南蒲原郡がある。
	 静岡県庵原郡(イハラグン)には蒲原町(カンバラチョウ)がある。
きたきぶしゅう《きたきぶしう》
	【北キブ州】
	◇[フ]Province du Nord-Kivu、[英]Nord-Kivu Province
	○コンゴ民主共和国(旧:ザイール)東部の州。北部をオリエン
	ターレ州(Province Orientale)、南部を南キブ州(Province du 
	Sud-Kivu)に接し、東部をウガンダ、南東部をルワンダに隣接。
	 州都はゴマ(Goma)。
	〈面積〉
	 5万9,483平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1984(昭和59)241万7,000人。
	 2004(平成16)508万1,300人。
★きたきぷろすとるこきょうわこく
	【北キプロス・トルコ共和国】
	◇[英]Trukish Republic of Northern Cyprus
	○キプロス島北部、約36%を占めるトルコ系住民の政府。
	 承認はトルコ政府のみ。
	〈歴代大統領〉
	 デンクタシュ(Rauf Rasit Raif Denktasch)(1924〜):1975.
	 2.13〜2005. 4.24。
	 タラト(Mehmet Ali Talat)(1952〜):2005. 4.24〜。
	◎1975. 2.13(昭和50)キプロス・トルコ連邦州(Turkish Feder-
	ated State)、宣言。
	 1983.11.15(昭和58)北キプロス・トルコ共和国、独立宣言。
	 2005. 4.17(平成17)大統領選挙でタラト首相が初当選。
きたきゅうしゅうくうこう《きたきうしうくうかう》
	【北九州空港】
	○[空]福岡県北九州市小倉南区曾根(ソネ)にある第二種空港。
	 旧称は「小倉空港」。
	◎1944(昭和19)旧陸軍航空隊曾根飛行場として開設。
	 第二次世界大戦後、アメリカ軍が接収(セッシュウ)。
	 1953(昭和28)返還。
	 1973(昭和48)北九州空港と改称。
きたきゅうしゅうし《きたきうしうし》
	【北九州市】
	◇[日]Kitakyushu Shi
	○福岡県北部の市。政令指定都市。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)466平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)105万8,000人。
	 1980(昭和55)106万5,084人。
	◎1963. 2.10(昭和38)門司市(モジシ)・小倉市(コクラシ)・戸畑市(ト
	バタシ)・八幡市(ヤハタシ)・若松市(ワカマツシ)の5市が合併して発足。
	旧市は各区となった。
	 2006. 3.15(平成18)旧北九州空港、閉港。
	 2006. 3.16(平成18)新北九州空港(第2種空港)、開港。
★きたきゅうしゅうものれーる《きたきうしうものれーる》
	【北九州モノレール】
	○[交]
	◎1985. 1. 9(昭和60)小倉線、開業。
★きたきんきたんごてつどう《きたきんきたんごてつだう》
	【北近畿タンゴ鉄道】
	○[交]第三セクター鉄道。
きたく
	【北区】
	◇[日]Kita Ku
	○(1)北海道札幌市の区。
	○(2)東京都北東部の区。二三区(ニジュウサンク)の一つ。荒川(アラカワ)
	の右岸にある工業・商業地。
	 北区の木は「さくら」。
	〈面積〉
	 20.59平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)33万3,721人。
	◎1947(昭和22)旧滝野川区・王子区が合併。
	○(3)埼玉県さいたま市北西部の区。
	◎2003. 4. 1(平成15)政令指定移行に伴い新設。
	○(4)静岡県浜松市西部の区。西部を愛知県に隣接。
	○(5)愛知県名古屋市の区。
	○(6)大阪府境市北東部の区。
	○(7)京都府京都市の区。
	○(8)大阪府大阪市の区。
	○(9)兵庫県神戸市の区。
	○(10)熊本県熊本市の区。
	◎2012. 4. 1(平成24)政令指定都市移行にともない設置。
きたく
	【亀タク】
	○[歴]⇒きぼく(亀卜)
	◎「タク」は「(「土」偏+「斥」)」と書く。
きたぐに
	【きたぐに】
	○[古][交]大阪駅〜新潟駅間を運行する、JR東日本・西日本
	(旧:国鉄)の夜行急行。
	◎1982(昭和57)運行開始。
	 2012. 3.17(平成24)定期運行を廃止。
きたぐにのはる
	【北国の春】
	○[楽]いではく作詞、遠藤実作曲の歌謡曲。
	 歌は千昌夫(セン・マサオ)。
	◎1977. 4.(昭和52)レコード発売。
きたぐにのふたり
	【北国の二人】
	○[楽]橋本淳作詞、井上忠夫作曲の歌謡曲。
	 歌はジャッキー吉川とブルー・コメッツ。
	◎1967. 9.(昭和42)レコード発売。
きたぐにゆきで
	【北国行きで】
	○[楽]山上路夫作詞、鈴木邦彦作曲の歌謡曲。
	 歌は朱里エイコ。
	◎1972. 1.(昭和47)発売。同年、朱里エイコは『北国行きで』
	で第23回NHK紅白歌合戦に初出場。
きたくぶ
	【帰宅部】
	○[俗]学生が文化部・運動部・同好会などのいずれにも所属し
	ていないこと。
	 「(放課後はすぐに)帰宅するクラブ」のシャレ。
きたくろみのが
	【キタクロミノガ】
	【北黒蓑蛾】
	◇[学]Canephora pungelerii
	○[虫]⇒みのが(ミノガ,蓑蛾)(2)
きたくわだぐん
	【北桑田郡】
	◇[日]Kitakuwada Gun
	○京都府中東部の郡。
	 京北町(ケイホクチョウ)のみ。
	◎2006. 1. 1(平成18)北桑田郡の美山町(ミヤマチョウ)と船井郡(フナイ
	グン)の園部町(ソノベチョウ)・八木町(ヤギチョウ)・日吉町(ヒヨシチョウ)の
	4町が合併して南丹市(ナンタンシ)を発足。
きたぐん
	【木田郡】
	◇[日]Kita Gun
	○香川県中東部の郡。
	 三木町(ミキチョウ)のみ。
	◎2006. 1.10(平成18)牟礼町(ムレチョウ)と庵治町(アジチョウ)、高松
	市に編入。
	◎愛媛県には喜多郡(キタグン)がある。
きたぐん
	【喜多郡】
	◇[日]Kita Gun
	○愛媛県中央部の郡。
	 内子町(チコチョウ)のみ。
	◎2005. 1. 1(平成17)内子町、喜多郡の五十崎町(イカザキチョウ)と
	上浮穴郡(カミウケナグン)の小田町(オダチョウ)を編入。
	 2005. 1.11(平成17)長浜町(ナガハマチョウ)・肱川町(ヒジカワチョウ)・
	河辺村(カワベムラ)の2町1村、大洲市(オオズシ)に編入。
	◎香川県には木田郡(キタグン)がある。
きたぐんまぐん
	【北群馬郡】
	◇[日]Kitagumma Gun
	○群馬県中央部の郡。
	 榛東村(シントウムラ)・吉岡町(ヨシオカマチ)の町村。
	◎2006. 2.20(平成18)子持村(コモチムラ)・小野上村(オノガミムラ)・伊
	香保町(イカホマチ)の1町2村、渋川市に編入。
	◎群馬県には群馬郡もあった。
きたけーぷしゅう《きたけーぷしう》
	【北ケープ州】
	◇[英]Nothern Cape Province
	○⇒のーざんけーぷしゅう(ノーザンケープ州)
きたこたばとしゅう《きたこたばとしう》
	【北コタバト州】
	◇[英]North Cotabato Province
	○⇒のーすこたばとしゅう(ノースコタバト州)
きたこまぐん
	【北巨摩郡】
	◇[日]Kitakoma Gun
	○山梨県北西部の郡。
	 小淵沢町(コブチサワチョウ)のみ。
	◎2004.11. 1(平成16)北巨摩郡(キタコマグン)の明野村(アケノムラ)・須
	玉町(スタマチョウ)・高根町(タカネチョウ)・長坂町(ナガサカチョウ)・大泉村(オ
	オイズミムラ)・白州町(ハクシュウマチ)・武川村(ムカワムラ)の町村が合併して
	北杜市(ホクトシ)を発足。
	 2004. 9. 1(平成16)中巨摩郡(ナカコマグン)の竜王町(リュウオウチョウ)
	・敷島町(シキシマチョウ)と北巨摩郡の双葉町(フタバチョウ)の3町が合併
	して甲斐市(カイシ)を発足
	◎山梨県には中巨摩郡・南巨摩郡もある。
きたさいたまぐん
	【北埼玉郡】
	◇[日]Kitasaitama Gun
	○[古]埼玉県北東部にあった郡。
	◎2001. 5. 1(平成13)川里村(カワサトムラ)、町制施行。
	 2005.10. 1(平成17)川里町(カワサトマチ)、鴻巣市(コウノスシ)に編入。
	 2006. 1. 1(平成18)南河原村(ミナミカワラムラ)、行田市に編入。
	 2010. 3.23(平成22)騎西町(キサイマチ)・北川辺町(キタカワベマチ)・
	大利根町(オオトネマチ)が加須市(カゾシ)に編入され、郡は消滅。
	◎埼玉県には南埼玉郡もある。
きたさかば
	【北酒場】
	○[楽]吉岡治作詞、岡林信康作曲の歌謡曲。
	 歌は五木ひろし。
	◎1976. 6.(昭和51)レコード発売。
きたさくぐん
	【北佐久郡】
	◇[日]Kitasaku Gun
	○長野県東部の郡。
	 軽井沢町(カルイザワマチ)・望月町(モチヅキマチ)・御代田町(ミヨタマチ)・
	立科町(タテシナマチ)・浅科村(アサシナムラ)の町村。
	◎2004. 4. 1(平成16)北御牧村(キタミマキムラ)、小県郡(チイサガタグン)
	東部町(トウブマチ)と合併して東御市(トウミシ)を発足。
	◎長野県には佐久市と南佐久郡もある。
きたさんぼあんがしゅう《きたさんぼあんがしう》
	【北サンボアンガ州】
	◇[英]Zamboanga del Norte Province
	○⇒さんぼあんがでるのるてしゅう(サンボアンガ・デル・ノ
	ルテ州)
きたしおばらむら《きたしほばらむら》
	【北塩原村】
	◇[日]Kitashiobara Mura
	○福島県北西部、耶麻郡(ヤマグン)の村。
きたしたらぐん
	【北設楽郡】
	◇[日]Kitashitara Gun
	○愛知県東部の郡。
	 設楽町(シタラチョウ)・東栄町(トウエイチョウ)・豊根村(トヨネムラ)・津具村
	(ツグムラ)の町村。
	◎2003.10. 1(平成15)稲武町(イナブチョウ)、東加茂郡(ヒガシカモグン)
	に所属変更
	 2005.11.27(平成17)富山村(トミヤマムラ)(人口216人)、豊根村に
	編入。
	◎愛知県には南設楽郡もある。
きたしないけん
	【北シナイ県】
	◇[アラビア語]Muhafazat Shamal Sina'/Muhafazat Sina as 
	Samaliyah、[英]Northern Sinai Governorate
	○エジプト北東部、シナイ半島の北半分を占める県。南部を南
	シナイ県(Muhafazat Janub Sina')に接し、東部をイスラエル
	に隣接し、北部を地中海に面する。
	 県都はアリーシュ(Al Arish)。
	◎エジプトには南シナイ県(Muhafazat Janub Sina')もある。
きたしらかわ《きたしらかは》
	【北白川】
	◇[日]Kitashirakawa
	○(1)京都府京都市左京区(サキョウク)の地名。
	◎白川は現在の左京区岡崎(オカザキ)。
	○(2)⇒きたしらかわのみや(北白川宮)
きたしらかわのみや《きたしらかはのみや》
	【北白川宮】
	○[古]旧宮家の一つ。
	 1870(明治 3)伏見宮第19世邦家親王の第13王子智成(サトナリ)親
	王が創始。
	 2代目は邦家親王の第9王子能久(ヨシヒサ)親王。
	 1947(昭和22)宮号廃止で皇籍離脱。
	 参照⇒みやけ(宮家)
きたしんちえき
	【北新地駅】
	○[交]大阪府大阪市北区梅田(ウメダ)にあるJR東西線の駅。
	 大阪天満宮(オオサカテンマグウ)駅と新福島(シンフクシマ)駅の間。
	◎JR常磐線には新地(シンチ)駅がある。
	 東急田園都市線・東急大井町線には二子新地(フタコシンチ)駅があ
	る。
★きたすぽらですしょとう《きたすぽらですしよたう》
	【北スポラデス諸島】
	◇[希]Voreioi Sporades、[英]Northern Sporades Island
	○[地]ギリシア中央部、テッサリア地方(Thessalia Region)東
	方にある、エーゲ海の群島。
	 (Nisos Adelfi)。
	 アロニソス島(Nisos Alonnisos)。
	 (Nisos Gioura)。
	 (Nisos Kyra)。
	 (Nisos Panagia/Nisos Pelagos)。
	 (Nisos Peristera)。
	 (Nisos Piperi)。
	 (Nisos Prason)。
	 (Nisos Psathoura)。
	 (Nisos Skantzoura)。
	 スキアトス島(Nisos Skiathos)。
	 スコペロス島(Nisos Skopelos)。
	 およびその周辺の小島。
きたすまとらしゅう《きたすまとらしう》
	【北スマトラ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sumatera Utara、[英]North 
	Sumatra Province
	○⇒すまとらうたらしゅう(スマトラウタラ州,スマトラ・ウタ
	ラ州)
きたすらうぇししゅう《きたすらゑししう》
	【北スラウェシ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Utara
	○⇒すらうぇしうたらしゅう(スラウェシウタラ州,スラウェシ
	・ウタラ州)
きたすりがおしゅう《きたすりがおしう》
	【北スリガオ州】
	◇[英]Surigao del Norte Province
	○⇒すりがおでるのるてしゅう(スリガオ・デル・ノルテ州)
きたせんじゅ《きたせんぢゆ》
	【北千住】
	◇[日]Kitasenju
	○(1)東京都足立区(アダチク)南部、北を荒川、南を隅田川に囲ま
	れた地域名。
	 参照⇒せんじゅ(千住)
	◎南千住(ミナミセンジュ)は荒川区の地名。
	○(2)[交]⇒きたせんじゅえき(北千住駅)
きたせんじゅえき《きたせんぢゆえき》
	【北千住駅】
	○(1)[交]東京都足立区(アダチク)千住旭町(アサヒチョウ)にある、JR
	常磐線の駅。
	 南千住(ミナミセンジュ)駅と綾瀬(アヤセ)駅の間。
	○(2)[交]東武伊勢崎線の駅。
	 牛田(ウシダ)駅と小菅(コスゲ)駅の間。
	○(3)[交]東京地下鉄(東京メトロ)千代田線・日比谷線の駅。
	 千代田線:町屋(マチヤ)駅と綾瀬駅の間。
	 日比谷線:三ノ輪(ミノワ)駅と小菅駅(東武伊勢崎線)の間。
きたせんりえき
	【北千里駅】
	○[交]大阪府吹田市古江台(フルエダイ)4丁目にある、阪急千里線
	の駅。
	 山田(ヤマダ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。
	◎1967. 3. 1(昭和42)開業。
きたそうまぐん《きたさうまぐん》
	【北相馬郡】
	◇[日]Kitasoma Gun
	○茨城県南西部の郡。
	 藤代町(フジシロマチ)・利根町(トネマチ)の町。
	◎2002. 2. 2(平成14)守谷町(モリヤマチ)、市制施行して守谷市と
	なる。
	◎福島県には相馬市と相馬郡がある。
きたたいせいようじょうやく《きたたいせいやうでうやく》
	【北大西洋条約】
	◇[英]North Atlantic Treaty
	○[軍]1949. 4.(昭和24)社会主義国に対抗するため欧米の12ヶ
	国がワシントンで調印した軍事同盟条約。
	 調印国はアメリカ・イギリス・フランス・イタリア・ベルギ
	ー・オランダ・ルクセンブルク・カナダ・ノルウェー・デンマ
	ーク・アイスランド・ポルトガル。
	 略称は「NAT」。
	 「ワシントン条約(Washington Treaty)」とも呼ぶ。
	◎1949. 4. 4(昭和24)調印。
	 1949. 8.24(昭和24)発効。
	 1949. 8.28(昭和24)集団安全保障機構として「北大西洋条約機
	構(NATO)」を設立。
	 参照⇒なとー(NATO)
きたたいせいようじょうやくきこう《きたたいせいやうでうやくきこう》
	【北大西洋条約機構】
	◇[英]North Atlantic Treaty Organization
	○[軍]⇒なとー(NATO)
きたたかきぐん
	【北高来郡】
	◇[日]Kitatakagi Gun
	○長崎県南部の郡。
	 森山町(モリヤマチョウ)・飯盛町(イイモリチョウ)・高来町(タカキチョウ)・小長
	井町(コナガイチョウ)の町。
	◎長崎県には南高来郡もある。
きただけ
	【北岳】
	◇[日]Kita Dake/Kitadake
	○[地]赤石山脈(南アルプス)の北部、山梨県西部・長野県・静
	岡県の3県境にある白根山(白峰山)(シラネサン)の一峰。標高3,193
	メートルで、日本第2の高峰。
	 参照⇒しらねさん(白根山)(3)
	◎1904(明治37)計測で標高3,192メートル。
	 2004(平成16)国土地理院、標高3,193.2メートルに訂正。
きただこたしゅう《きただこたしう》
	【北ダコタ州】
	◇[英]North Datoka State
	○⇒のーすだこたしゅう(ノースダコタ州)
きたたちばなむら
	【北橘村】
	◇[日]Kitatachibana Mura
	○[古]群馬県中央部、勢多郡(セタグン)の村。
	◎2006. 2.20(平成18)渋川市に編入。
きただばおしゅう《きただばおしう》
	【北ダバオ州】
	◇[英]Davao del Norte Province
	○⇒だばおでるのるてしゅう(ダバオ・デル・ノルテ州)
★きたたまぐん
	【北多摩郡】
	◇[日]Kitatama Gun
	○[古]東京都にあった郡。
	 狛江町・保谷町・久留米町・清瀬町・田無町・小平町・東村
	山町・大和町・村山町・国分寺町・砂川町・国立町。
	◎1952(昭和27)狛江村、町制施行。
	 1954(昭和29)清瀬村、町制施行。
	 1962(昭和37)小平町、市制施行。
	 1963(昭和38)砂川町、立川市に編入。
	 1964(昭和39)東村山町、市制施行。
	 1967(昭和42)保谷町・田無町、市制施行。
	 1970(昭和45)狛江町・清瀬町、市制施行。
きただるふーるしゅう《きただるふーるしう》
	【北ダルフール州】
	◇Shamal Darfur wilayah、[英]North Darfur State
	○スーダン北西部の州。南部を南ダルフール州(Janub Darfur 
	wilayah)、南西部を西ダルフール州(Gharb Darfur wilayah)に
	接し、北西部をリビア・チャドに隣接。
	 州都はファーシル(al Fashir)。
★きだちあろえ
	【キダチアロエ】
	【木立アロエ】
	◇[学]Aloe arborescens var.natalensis
	○[植]ユリ目(Liliales)アロエ科(Aloaceae)アロエ属(Aloe)の
	多肉植物。
	 苦み成分はアロイン(aloin)。
	◎旧分類はユリ科(Liliaceae)アロエ属。
きだちかみつれ
	【キダチカミツレ】
	【木立ちカミツレ】
	【木立ち加密爾列】
	◇[英]marguerite
	○[植]マーガレットの和名。
	 ⇒[1]まーがれっと(マーガレット)(1)
きだちひゃくりこう《きだちひやくりかう》
	【木立百里香】
	○[植]⇒[1]たいむ(タイム)(1)
★きたちゅうおうしゅう《きたちゆうあうしう》
	【北中央州】
	◇[シンハラ語]Uturumeda Palata、[英]North Central Prov-
	ince
	○スリランカ中北部の州。
	〈2県〉
	 アヌラーダプラ県(Anuradhapura Distrikkaya)。
	 ポロンナルワ県(Polonnaruwa Distrikkaya)。
きたちょうせん《きたてうせん》
	【北朝鮮】
	◇[英]North Korea、[フ]Coree du Nord
	○朝鮮民主主義人民共和国の別称。
	 ⇒ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく(朝鮮民
	主主義人民共和国)
きたつがるぐん
	【北津軽郡】
	◇[日]Kitatsugaru Gun
	○青森県、津軽半島西部の郡。
	 板柳町(イタヤナギマチ)・鶴田町(ツルタマチ)の町。
	◎2005. 3.28(平成17)金木町(カナギマチ)・市浦村(シウラムラ)、五所
	川原市(ゴショガワラシ)に編入。
	 2005. 3.28(平成17)中里町(ナカサトマチ)と小泊村(コドマリムラ)が合
	併して中泊町(ナカドマリマチ)を発足。
	◎青森県には南津軽郡・東津軽郡・西津軽郡・中津軽郡もある。
きたづめ
	【北詰め】
	【北詰】
	○[交]南北に架かる橋で、北側の橋詰め。
	 参照⇒はしづめ(橋詰,橋爪)
きたつるぐん
	【北都留郡】
	◇[日]Kitatsuru Gun
	○山梨県北東部の郡。
	 小菅村(コスゲムラ)・丹波山村(タバヤマムラ)の村。
	◎2005. 2.13(平成17)南都留郡(ミナミツルグン)秋山村(アキヤマムラ)と北
	都留郡上野原町(ウエノハラマチ)が合併して上野原市を発足。
	◎山梨県には南都留郡もある。
きたどいつれんぽう《きたどいつれんぱう》
	【北ドイツ連邦】
	◇[独]Norddeutscher Bund
	○[歴]1867(慶応 3)プロイセンを盟主として結成された連邦国
	家。
	 1866(慶応 2)ドイツ統一をめぐって起きた普墺戦争(フオウセンソウ)
	の結果、ドイツ連邦が解体。
	 翌年、オーストリアと南ドイツ4邦を除くマイン川以北の22
	の領邦でドイツ関税同盟(Deutscher Zollverein)を主体に結成。
	 1870(明治 3)南ドイツ4邦が参加し、1871(明治 4)ドイツ帝
	国に発展して解消。
きたところざわえき《きたところざはえき》
	【北所沢駅】
	○[古][交]西武新宿線の新所沢駅の旧称。
	 ⇒しんところざわえき(新所沢駅)
きたとしまぐん
	【北豊島郡】
	◇[日]Kitatoshima Gun
	○[古]東京府の北部にあった旧郡名。
	 現在の東京都北部、豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区
	(ネリマク)にまたがる地域。
	 1878.11. 2(明治11)豊島郡を南・北豊島2郡に分割。
	 1932.10. 1(昭和 7)東京市が新設され、豊島区・滝野川区・
	王子区・荒川区・板橋区に再編されて消滅。
	 参照⇒みなみとしまぐん(南豊島郡)
きたどびながわ《きたどびながは》
	【北ドビナ川】
	◇[露]Reka Severnaya Dvina、[英]the Northern Dvina
	○[地]ロシア北西部の川。全長744キロメートル。
	 ボログダ州(Vologodskaya Oblast)西部でスホナ川(Reka 
	Sukhona)として発して北東に流れ、コトラス(Kotlas)付近でビ
	チェグダ川(Reka Vychegda)を合流し、さらに北西に流れてア
	ルハンゲリスク(Arkhangelsk)で白海(Beloye More)に注(ソソ)ぐ。
	 冬季は氷結する。
	 単に「ドビナ川」とも呼ぶ。
	◎ロシアには西ドビナ川(ラトビア名ダウガワ川)もある。
	 参照⇒だうがわがわ(ダウガワ川)
きたなかぐすくそん
	【北中城村】
	◇[日]Kitanakagusuku Son
	○沖縄県の沖縄本島中南部、中頭郡(ナカガミグン)の村。
	 在日アメリカ軍のキャンプ瑞慶覧(ズケラン)がある。
	◎中頭郡には中城村もある。
きたなごやし
	【北名古屋市】
	◇[日]Kitanagoya Shi/Kita Nagoya Shi
	○愛知県北西部の市。
	◎2006. 3.20(平成18)西春日井郡(ニシカスガイグン)の師勝町(シカツチョ
	ウ)と西春町(ニシハルチョウ)が合併して発足。
	◎愛知県には名古屋市もある。
★きたにっぽんこうくう《きたにつぽんかうくう》
	【北日本航空】
	○[歴][空]
	 1953. 6.30(昭和28)設立、1964. 4.15(昭和39)富士航空・日
	東航空と合併し日本国内航空となる。
きたの
	【北野】
	◇[日]Kitano
	○(1)[交]⇒きたのえき(北野駅)
	○(2)[古]⇒きたのまち(北野町)
きたのえき
	【北野駅】
	○(1)[交]東京都八王子市打越町(ウチコシマチ)にある京王京王線の
	駅。
	 長沼(ナガヌマ)駅と京王八王子(ケイオウハチオウジ)駅の間。
	○(2)[交]京王高尾線の駅。
	 京王片倉(ケイオウカタクラ)駅の次でターミナル駅(始点)。
	○(3)[交]福岡県久留米市北野町今山(キタノマチイマヤマ)にある西鉄甘
	木線(アマギセン)の駅。
	 古賀茶屋(コガンチャヤ)駅と大城(オオキ)駅の間。
	◎旧住所は三井郡(ミイグン)北野町(キタノマチ)今山。
きたのかぞく
	【北の家族】
	○[経]セラヴィリゾートが経営する居酒屋。
	◎2002. 1.(平成14)東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請。
	 2002. 9.(平成14)セラヴィリゾートが子会社化。
	 2005. 4.(平成17)セラヴィリゾートに吸収合併。
きたのしゃかどう《きたのしやかだう》
	【北野釈迦堂】
	○[俗]⇒だいほうおんじ(大報恩寺)
★きたのじんじゃ
	【北野神社】
	○(1)北野天満宮の別称。
	 ⇒きたのてんまんぐう(北野天満宮)
	○(2)東京都文京区春日にある神社。
	 別称は「牛天神」。
	 ⇒うしてんじん(牛天神)(2)
きたのだえき
	【北野田駅】
	○[交]大阪府堺市北野田にある、南海電気鉄道高野線(コウヤセン)
	の駅。
	 萩原天神(ハギワラテンジン)駅と狭山(サヤマ)駅(大阪狭山市)の間。
	◎JR大阪環状線・阪神本線には野田駅がある。
	 東武野田線には野田市駅がある。
	 大阪市営千日前線には野田阪神駅がある。
★きたのてんまんぐう
	【北野天満宮】
	○京都府京都市上京区(カミギョウク)馬喰町(バクロチョウ)にある神社。
	祭神は菅原道真。
	 元官幣中社。
	 「北野神社」,「聖廟(セイビョウ)」とも呼ぶ。
きたのはくばいちょうえき《きたのはくばいちやうえき》
	【北野白梅町駅】
	○[交]京都府京都市北区北野上白梅町(キタノカミハクバイチョウ)にある、
	京福電鉄(ケイフクデンテツ)北野線の駅。
	 等持院(トウジイン)駅(右京区)の次で、ターミナル駅(終点)。
きたのまち
	【北野町】
	◇[日]Kitano Machi
	○[古]福岡県中央部、三井郡(ミイグン)の町。
	◎2005. 2. 5(平成17)久留米市に編入。
きたのまる
	【北の丸】
	○[歴]将軍家の正妻の座所。
★きたのまるこうえん《きたのまるこうゑん》
	【北の丸公園】
	○(1)東京都千代田区の地名。
	◎旧住所は代官町。代官町の一部(竹橋付近)は比丘尼町とも呼
	ばれ、千姫や春日局などが住んでいた。
	○(2)
	 参照⇒たやすもん(田安門),にほんぶどうかん(日本武道館)
	◎1969(昭和44)一般公開。
きたのやどから
	【北の宿から】
	○[楽]阿久悠(アク・ユウ)作詞、小林亜星(アセイ)作曲の歌謡曲。
	 歌は都はるみ(ミヤコ・ハルミ)。
	◎1975.12.(昭和50)レコード発売。
きたばたけじんじゃ
	【北畠神社】
	○三重県一志郡(イチシグン)美杉村(ミスギムラ)にある神社。
	 祭神は北畠親房(チカフサ)・顕家(アキイエ)・顕能(アキヨシ)。
きたはたむら
	【北波多村】
	◇[日]Kitahata Mura
	○[古]佐賀県北西部、東松浦郡(ヒガシマツウラグン)の村。
	◎2005. 1. 1(平成17)唐津市に編入。
きたはち
	【北八】
	【喜多八】
	◇[日]Kitahachi
	○[文]十返舎一九(ジッペンシャ・イック)著『東海道中膝栗毛(ヒザクリゲ)』
	に登場する主人公の一人。
	 参照⇒とうかいどうちゅうひざくりげ(東海道中膝栗毛),や
	じきた(弥次喜多)
きたはなうちおおつかこふん《きたはなうちおほつかこふん》
	【北花内大塚古墳】
	○[歴]奈良県葛城市にある、5世紀末〜6世紀初めの前方後円
	墳。全長約90メートル、幅は前方部70メートル、後円部40メー
	トル。
	 宮内庁が飯豊天皇(イイトヨ・テンノウ)陵として管理。
	 参照⇒『人名辞典』いいとよあおのひめみこ(飯豊青皇女)
	◎江戸末期、「文久の修陵」で鍵穴形から三角おにぎり形に土が
	盛られた。
	 2005.12. 2(平成17)宮内庁、調査現場を報道機関と研究者に
	初めて公開。
	◎旧住所は北葛城郡(キタカツラギグン)新庄町(シンジョウチョウ)北花内。
きたはねばしもん
	【北桔橋門】
	○[歴]江戸城の門。本丸の北側、竹橋門と乾門(イヌイモン)の中間
	にある。
きたはま
	【北浜】
	◇[日]Kitahama
	○(1)大阪府大阪市中央区、船場(センバ)北端の地名。
	◎中央区には北浜東もある。
	○(2)[交]大阪府の駅。
	 ⇒[2]きたはまえき(北浜駅)
	○(3)[交]北海道の駅。
	 ⇒[1]きたはまえき(北浜駅)
	○(4)[俗][経]大阪証券取引所の通称。
	 ⇒おおさかしょうけんとりひきじょ(大阪証券取引所)
[1]きたはまえき
	【北浜駅】
	○[交]北海道網走市字北浜にあるJR釧網本線(センモウホンセン)の駅。
	 藻琴(モコト)駅と原生花園(ゲンセイカエン)駅(小清水町)の間。
[2]きたはまえき
	【北浜駅】
	○(1)[交]大阪府大阪市中央区北浜1丁目にある京阪本線の駅。
	 天満橋(テンマバシ)駅と淀屋橋(ヨドヤバシ)駅の間。
	○(2)[交]大阪市営堺筋線
	 南森町(ミナミモリマチ)駅(北区)と堺筋本町(サカイスジホンマチ)駅の間。
きだぱわん
	【キダパワン】
	◇Kidapawan
	○フィリピン南部、ミンダナオ島中南部にあるノースコタバト
	州(North Cotabato Province)の州都。
きたひやまちょう《きたひやまちやう》
	【北檜山町】
	◇[日]Kitahiyama Cho
	○[古]北海道南西部、檜山支庁(ヒヤマシチョウ)瀬棚郡(セタナグン)の町。
	◎2005. 9. 1(平成17)瀬棚郡瀬棚町(セタナチョウ)と久遠郡(クドウグン)
	大成町(タイセイチョウ)の2町と合併して久遠郡「せたな町(チョウ)」を発
	足。
きたひろしまし
	【北広島市】
	◇[日]Kitahiroshima Shi
	○北海道西部、札幌市の東に接する市。
	◎1996. 9. 1(平成 8)広島町(チョウ)が市制施行。
	◎広島県には広島市・東広島市、埼玉県吉川市には南広島
	がある。
きたふじえんしゅうじょう《きたふじえんしふぢやう》
	【北富士演習場】
	○[軍]陸上自衛隊東部方面総監部北富士駐屯地にある軍事演習
	場。
	 富士山の北麓(ホクロク)、山梨県富士吉田市から南都留郡(ミナミツル
	グン)山中湖村(ヤマナカコムラ)にわたる。
	◎1936(昭和11)日本陸軍の演習場として設置。
	 第二次世界大戦後、アメリカ軍が接収。
	 1974(昭和49)アメリカ軍も使用する自衛隊の演習場となる。
	◎静岡県には東富士演習場がある。
	 参照⇒ひがしふじえんしゅうじょう(東富士演習場)
きたふじおかえき《きたふぢをかえき》
	【北藤岡駅】
	○[交]群馬県藤岡市にある、JR八高線(ハチコウセン)の駅。
	 群馬藤岡駅と倉賀野(クラガノ)駅(高崎市)の間。
★きたふりーじあしょとう《きたふりーじあしよたう》
	【北フリージア諸島】
	◇[独]Nordfriesischen Inseln、[フ]Iles de la Frise Sep-
	tentrionale、[英]North Frisian Islands
	○[地]北海東部、ユトランド半島西岸沖の島々。ドイツ領。
	 参照⇒ふりーじあしょとう(フリージア諸島)
きたべとなむ
	【北ベトナム】
	◇[英]North Vietnam
	○[歴]ベトナム民主共和国(Democratic Republic of Vietnam)
	の通称。
	 ⇒べとなむみんしゅきょうわこく(ベトナム民主共和国)
★きたまくら
	【キタマクラ】
	【北枕】
	◇[学]Canthigaster rivulata
	○[魚]フグ目(Tetraodontiformes)フグ科(Tetraodontidae)キ
	タマクラ属(Canthigaster )の海産の硬骨魚。体長約15センチ
	メートル。
	 肝臓と腸の毒は弱いが、皮は毒が強い。
きたまくら
	【北枕】
	○(1)死者の頭を北に向けて横たえること。
	 釈迦(シャカ)の涅槃(ネハン)の時の姿にならったものといい、中国
	や日本で行われている。
	○(2)頭を北方に向けて寝ること。
	 (1)のことから、一般に不吉なこととして避(サ)ける。
	○(3)[魚]⇒きたまくら(キタマクラ,北枕)
★きたまちぶぎょうしょ《きちまちぶぎやうしよ》
	【北町奉行所】
	○[歴]江戸時代の江戸町奉行所の一つ。
	 常盤橋(トキワバシ)内にあった。
	 参照⇒まちぶぎょう(町奉行)(3)
きたまつうらぐん
	【北松浦郡】
	◇[日]Kitamatsuura Gun/Kita Matsuura Gun
	○長崎県北部、北松浦半島とその周囲の島々からなる郡。
	 大島村(オオシマムラ)・生月町(イキツキチョウ)・小値賀町(オヂカチョウ)・宇
	久町(ウクマチ)・田平町(タビラチョウ)・江迎町(エムカエチョウ)・鹿町町(シカマ
	チチョウ)・小佐々町(コサザチョウ)・佐々町(サザチョウ)の町村。
	◎2005. 4. 1(平成17)吉井町(ヨシイチョウ)・世知原町(セチバルチョウ)、
	佐世保市に編入。
	 2006. 1. 1(平成18)福島町(フクシマチョウ)・鷹島町(タカシマチョウ)、松
	浦市に編入。
	◎長崎県には南松浦郡、佐賀県には東松浦郡・西松浦郡がある。
きたまつり
	【北祭】
	○京都の賀茂神社(カモジンジャ)の葵祭(アオイマツリ)の別称。
	 参照⇒あおいまつり(葵祭)
きたまど
	【北窓】
	○(1)[建]北側の窓。北向きの窓。
	◎窓から入る光は自然光で、直射日光は入らず、古くから職人
	に利用されていた。現在でも印刷・デザイン・工業などで重要。
	 参照⇒すかいらいと(スカイライト)(2)
	○(2)[食]おはぎ(お萩)・ぼたもち(牡丹餅)の別称。
	 参照⇒おはぎ(お萩,御萩)
	◎「北窓の月入らず」を「搗(ツ)き入らず」に掛けたもの。
	 一説に、北窓の雪のイメージから冬季の名称とする。
きたまむじゅけん
	【北マムジュ県】
	◇[インドネシア語]Kabupaten Mamuju Utara、[英]North Ma-
	muju Regency
	○⇒まむじゅうたらけん(マムジュウタラ県)
きたまりあなしょとう《きたまりあなしよたう》
	【北マリアナ諸島】
	◇[英]the Northern Mariana Islands
	○西太平洋のマリアナ諸島にあるアメリカ合衆国の自治領。
	 アメリカ合衆国領であるグアム島を除く、サイパン島(Sai-
	pan Island)・テニアン島(Tinian Island)・ロタ島(Rota Is-
	land)などから成る自治連邦。
	 参照⇒まりあなしょとう(マリアナ諸島)
	〈面積〉
	 1,020平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)18万人。
きたみ
	【北見】
	◇[日]Kitami
	○(1)[歴]旧国名。北海道十一ヶ国の一国。現在の北海道の北
	東部。
	 宗谷郡・利尻郡・礼文郡(禮文郡)・枝幸郡・紋別郡・常呂郡
	・網走郡・斜里郡の8郡。
	○(2)⇒きたみし(北見市)
	○(3)[交]⇒きたみえき(北見駅)
きたみえき
	【北見駅】
	○[交]北海道北見市にある、JR石北本線(セキホクホンセン)の駅。
	 西北見(ニシキタミ)駅と柏陽(ハクヨウ)駅の間。
	◎小田急小田原線には喜多見(キタミ)駅がある。
きたみえき
	【喜多見駅】
	○[交]東京都世田谷区喜多見にある、小田急小田原線の駅。
	 成城学園前(セイジョウガクエンマエ)駅と狛江(コマエ)駅(狛江市)の間。
	◎JR石北本線(セキホクホンセン)には北見(キタミ)駅がある。
きたみし
	【北見市】
	◇[日]Kitami Shi
	○北海道北東部の市。
	◎1942(昭和17)市制。
きたみまきむら
	【北御牧村】
	◇[日]Kitamimaki Mura
	○[古]長野県東部、北佐久郡(キタサクグン)にあった村。
	◎2004. 4. 1(平成16)小県郡(チイサガタグン)東部町(トウブマチ)と合
	併して東御市(トウミシ)を発足。
きたむらやまぐん
	【北村山郡】
	◇[日]Kitamurayama Gun
	○山形県中央部の郡。
	 大石田町(オオイシダマチ)のみ。
	◎山形県には東村山郡・西村山郡もある。
きたむろぐん
	【北牟婁郡】
	◇[日]Kitamuro Gun/Kita Muro Gun
	○三重県南部の郡。
	 紀北町(キホクチョウ)のみ。
	◎2005.10.11(平成17)紀伊長島町(キイナガシマチョウ)と海山町(ミヤマチョ
	ウ)が合併して紀北町を発足。
	◎三重県には南牟婁郡(ミナミムログン)もある。
	 和歌山県には東牟婁郡・西牟婁郡がある。
きたもと
	【北本】
	◇[日]Kitamoto
	○(1)⇒きたもとし(北本市)
	○(2)[交]⇒きたもとえき(北本駅)
きたもとえき
	【北本駅】
	○[交]埼玉県北本市北本にある、JR高崎線の駅。
	 桶川(オケガワ)駅(桶川市)と鴻巣(コウノス)駅(鴻巣市)の間。
きたもとし
	【北本市】
	◇[日]Kitamoto Shi
	○埼玉県中部の市。
	◎一時中山道の宿場が置かれていた。
きたもらびあしゅう《きたもらびあしう》
	【北モラビア州】
	◇[チェコ語]Severomoravsky Kraj、[英]North Moravia Re-
	gion
	○チェコ東部の州。南西部・西部をオロモウツ州(Olomoucky 
	kraj)に接し、北部・東部をポーランド、南東部をスロバキア
	に隣接。
	 州都はオストラバ(Ostrava)。
	 「オストラバ州(Ostrava Region)」とも呼ぶ。
	◎チェコには「南モラビア州(Jihomoravsky Kraj)」もある。
きたもろかたぐん
	【北諸県郡】
	◇[日]Kitamorokata Gun
	○宮崎県中南西部の郡。
	 三股町(ミマタチョウ)・山之口町(ヤマノクチチョウ)・高城町(タカジョウチョウ)
	・山田町(ヤマダチョウ)・高崎町(タカザキチョウ)の町。
	◎宮崎県には東諸県郡(ヒガシモロカタグン)と西諸県郡(ニシモロカタグン)も
	ある。
きたやま
	【北山】
	◇[日]Kitayama
	○(1)[地]平安京(京都)の北方に連なる山地。鞍馬(クラマ)山・船
	岡(フナオカ)山・衣笠(キヌガサ)山などの一帯。
	 ⇔ひがしやま(東山)(1),にしやま(西山)(1)
	○(2)北方の山。
	○(3)心を寄せて「きた」ことのシャレ。
	○(4)腹が減って「きた」ことのシャレ。
	○(5)食物が腐って「きた」ことのシャレ。
	○(6)⇒きたやまむら(北山村)
	○(7)[交]⇒きたやまえき(北山駅)
きたやまえき
	【北山駅】
	○(1)[交]山形県山形市青葉区にある、JR仙山線(センザンセン)の
	駅。
	 北仙台(キタセンダイ)駅と国見(クニミ)駅の間。
	○(2)[交]栃木県真岡市(モオカシ)にある、真岡鐵道(モオカテツドウ)の
	駅。
	 西田井(ニシダイ)駅と益子(マシコ)駅(益子町)の間。
	○(3)[交]京都府京都市左京区(サキョウク)にある、市営地下鉄烏丸
	線(カラスマルセン)の駅。
	 松ヶ崎(マツガサキ)駅と北大路駅(北区)の間。
	○(4)[交]高知県吾川郡(アガワグン)伊野町(イノチョウ)にある、土佐
	電鉄伊野線の駅。
	 鳴谷(ナルタニ)駅と伊野商業前(イノショウギョウマエ)駅の間。
	◎JR奥羽本線・仙山線・左沢線(アテラザワセン)には北山形(キタヤマガ
	タ)駅がある。
	 JR久大本線(キュウダイホンセン)には北山田(キタヤマダ)駅がある。
きたやますぎ
	【キタヤマスギ】
	【北山杉】
	○[植]京都府京都市北部の北山地方で産出する杉材。
	 樹皮を剥(ハ)いだ磨き丸太(マルタ)として知られる上質の白材。
	柱や床柱(トコバシラ)・桁(ケタ)・軒先(ノキサキ)の垂木(タルキ)・天井縁
	(ヘリ)などに使用する高級建築材となる。
	 「北山丸太」.「北山磨き丸太」.「白杉(シロスギ)」とも呼ぶ。
	◎京都府の府木。
★きたやまぶんか
	【北山文化】
	○[芸]室町文化の前期。
	 3代将軍足利義満が京都の北山に営んだ山荘にちなむ。
	 参照⇒むろまちぶんか(室町文化)
きたやままるた
	【北山丸太】
	○[植]北山杉の別称。
	 ⇒きたやますぎ(キタヤマスギ,北山杉)
きたやまみがきまるた
	【北山磨き丸太】
	○[植]北山杉の別称。
	 ⇒きたやますぎ(キタヤマスギ,北山杉)
きたやまむら
	【北山村】
	◇[日]Kitayama Mura
	○和歌山県東南部、東牟婁郡(ヒガシムログン)の村。
	 北部・西部を奈良県、東部・南部を三重県に囲まれ、他の和
	歌山県の市町村と完全に接しない、全国で唯一の飛び地の自治
	体。
	〈面積〉
	 48.21平方キロメートル。東西約20キロメートル、南北約8
	キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)635人。
	 2013(平成25)481人(6月30日現在)。
	◎江戸時代、熊野川の支流北山川を使った木材輸送先の紀州藩
	新宮領(現:和歌山県新宮市)。
	 新宮が和歌山県に編入され、帰属していた5ヶ村も和歌山県
	に編入。
	 1889(明治22)旧新宮領の5ヶ村が合併して発足。
きたらなおしゅう《きたらなおしう》
	【北ラナオ州】
	◇[英]Lanao del Norte Province
	○⇒らなおでるすーるしゅう(ラナオ・デル・スール州)
きたりー
	【キタリー】
	◇Kittery
	○アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)南西部のヨ
	ーク郡(York County)の南部にある町。
	 北緯43.09°、西経70.74°の地。
	 大西洋のメーン湾(Gulf of Maine)に面し、ポーツマス海軍
	造船所(Portsmouth Naval Shipyard)がある。
	〈人口〉
	 2000(平成12)9,543人。
	 2010(平成22)4,562人。
	◎1800. 6.12(寛政12)ポーツマス海軍造船所、開設。
	◎ポーツマスは、隣接するニューハンプシャー州(New Hamp-
	shire State)の港湾都市で海軍基地がある。
きたろくはらたんだい
	【北六波羅探題】
	○[歴]⇒ろくはらたんだい(六波羅探題)
きたろーでしあ
	【北ローデシア】
	◇[英]Northern Rhodesia
	○[古]ザンビアの旧称。
	 ⇒ざんびあ(ザンビア)
きたわじりすたんちく
	【北ワジリスタン地区】
	◇[英]North Waziristan Agency/North Waziristan District
	○パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)南西部の地域。北東端をクラム地区
	(Kurram Agency)、南部を南ワジリスタン地区(South Waziri-
	stan Agency)に接し、北部・西部をアフガニスタンに隣接。
	 連邦直轄部族地域(FATA)に属する半自治区。
	 行政中心地はミランシャー(Miran Shah)。
	 参照⇒わじりすたん(ワジリスタン),えふえーてぃーえー(F
	ATA)
ぎだん
	【ギダン】
	◇Gydan
	○(1)[地](Gydanskiy Poluostrov)⇒ぎだんきんとう(ギダン半
	島)
	○(2)[地](Gydanskaya Guba)⇒ぎだんわん(ギダン湾)
	○(3)[地](Gydan Mountains)⇒こりまさんみゃく(コリマ山脈)
きたんかいきょう《きたんかいけふ》
	【紀淡海峡】
	◇[日]Kitan Kaikyo
	○[地]紀伊半島(和歌山県)と淡路島(兵庫県)の間にある、大阪
	湾と紀伊水道をつなぐ海峡。
	 淡路島の由良(ユラ)と友ヶ島(トモガシマ)の沖ノ島との間は、由良
	瀬戸(ユラセト)または友ヶ島水道で、主航路。
	 友ヶ島の沖ノ島と地ノ島との間は、中ノ瀬戸。
	 友ヶ島の地ノ島と紀伊半島の加太(カダ)と間は、加太瀬戸。
	 「友ヶ島水道」とも呼ぶ。
ぎだんさんみゃく
	【ギダン山脈】
	◇[英]Gydan Mountains
	○[地]⇒こりまさんみゃく(コリマ山脈)
ぎだんはんとう《ぎだんはんたう》
	【ギダン半島】
	◇[露]Gydanskiy Poluostrov、[英]Gydan Peninsula
	○[地]ロシア連邦北部、ウラル地方北部のヤマロ・ネネツ自治
	管区(Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug)北東部にある、カラ
	海(Karskoye More)に突き出た半島。東岸はオビ湾(Obskaya 
	Guba)を介してヤマル半島(Poluostrov Yamal)に面する。
ぎだんわん
	【ギダン湾】
	◇[露]Gydanskaya Guba、[英]Gydan Bay
	○[地]ロシア連邦北部、ウラル地方北部のヤマロ・ネネツ自治
	管区(Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug)北東部のギダン半島
	(Gydanskiy Poluostrov)東部にある、カラ海(Karskoye More)
	に面する湾。
----------------------------------------------------------------