PDD図書館管理番号 0001.0024.4000.09
百 科 辞 書 《きる》 編集:獨 澄旻
-------- きる --------------------------------------------------
[1]きる
【キル】
◇[英]kill
○[他動](英語で)殺す。
[2]きる
【キル】
◇[英]kiln
○キルンの和略語。
⇒きるん(キルン)
[1]きーる
【キール】
◇[英]keel、[独]Kiel
○[海]⇒りゅうこつ(竜骨)(2)
[2]きーる
【キール】
◇Kiel
○ドイツ北部、ユトラント半島基部にあるシュレスヴィヒ・ホ
ルシュタイン州(Bundesland Schleswig-Holstein)の州都。港
湾都市。
北緯54.32°、東経10.12°の地。
ユトランド半島を横切って北海とバルト海を結ぶキール運河
(Kiel Kanal)のバルト海側(東側)の入り口。
〈人口〉
1970(昭和45)27万1,700人。
1986(昭和61)24万3,000人。
1987(昭和62)23万7,800人。
1991(平成 3)24万5,567人(推計)。
2003(平成15)22万9,900人。
◎1871(明治 4)軍港となる。
1918.10.(大正 7)キール軍港の水兵が蜂起し、ドイツ革命の
発端となる。
もと西ドイツ地区。
ぎる
【ぎる】
○[俗][他動]盗む・万引きする。
参照⇒がめる(がめる)(2),[2]ぱくり(ぱくり,パクリ)(1)
ぎる
【ギル】
◇[英]Gil
○[人]英語圏の男性名ギルバート(Gilbert)の愛称。
ぎるうえさん
【ギルウエ山】
◇[英]Mount Giluwe/Mt.Giluwe
○[地]ニューギニア島中東部、パプアニューギニア南ハイラン
ド州(the Southern Highlands Province)にある高山。
標高4,089メートル。
◎標高は4,368メートルとも。
きーるうんが
【キール運河】
◇[独]Kiel Kanal、[英]Kiel Canal
○ドイツ北部、ユトランド半島を横切って北海とバルト海を結
ぶ運河。全長約97キロメートル、幅102メートル、水深11メー
トル。
北海側のエルベ川河口近くから北東方向にバルト海のキール
湾(Kieler Bucht)に面するキールに至る人工の水路。
「北海バルト海運河(Nord-Ostsee Kanal)」とも呼ぶ。
◎1887〜1895(明治20〜明治28)建設。
1919(大正 8)ベルサイユ条約で国際水路となる。
ぎるがめしゅ
【ギルガメシュ】
◇Gilgamesh
○[メソポタミア神話]古代バビロニアの英雄叙事詩に活躍する
半神半人の英雄。
実在のウルク(Uruk)王とみられ、シュメールの断片的神話物
語に早くから登場し、叙事詩は紀元前24世紀ころに成立。のち
西アジア一帯の諸民族に広まり、アッシリア語で書かれたニネ
ベ版は楔形(セツケイ)文字文学の最大の作品として知られる。
ギルガメシュは三分の二が神で、三分の一は人間。そのギル
ガメシュと、野人エンキドゥ(Enkidu)、美の女神イシュタル
(Ishtar)らが登場する。親友に死なれたギルガメシュが、永遠
の生命を求めて放浪し、ついに来世を見るという話。
◎その中の第11の書板にある洪水説話は『旧約聖書』の「ノア
の方舟(ハコブネ)」の原型であることを、1872年G.スミスが指摘
した。
叙事詩の舞台である「ウルク」は、『旧約聖書』では「エレク
(Erech)」。
参照⇒のあのはこぶね(ノアの方舟),うるく(ウルク)
ぎるがめしゅじょじし
【ギルガメッシュ叙事詩】
○[文]⇒ぎるがめしゅ(ギルガメシュ)
ぎるがめっしゅ
【ギルガメッシュ】
◇Gilgamesh
○[メソポタミア神話]⇒ぎるがめしゅ(ギルガメシュ)
きるぎす
【キルギス】
◇Kyrgyz、[英]Kirghiz
○(1)中央アジアに住むトルコ系民族。アーリア系やエニセイ
族・サモイェード族がトルコ族と同化した混血種と考えられる。
現在はキルギス共和国の主要民族、一部は中国の新疆ウイグ
ル自治区に居住。多くはスンナ派イスラム教徒。
「クルグズ」とも呼ぶ。
◎古代からモンゴル高原北西部の烏魯克姆(ウルケウ)河流域、今の
エニセイ川上流域に居住し遊牧を行なっていた。青銅器時代の
遺跡があり、都市を築き部族国家を形成。
紀元前後、匈奴(キョウド)に服属。
8世紀突厥(トッケツ)のビルゲ・ハガン(毘伽可汗)に征服された。
13世紀ころモンゴルに支配され、天山山脈の北西部地域に南
下し、フェルガナ渓谷に定住。
18世紀半ば、清朝の支配に服す。
19世紀前半、ウズベク人のコーカンド・ハン国の支配を受け
る。
1864(元治元)ロシア帝国、北キルギスタンを領有。
1876(明治 9)ロシア帝国、南キルギスタンを領有。
◎中国文献には、漢代に堅昆(Jiankun)(ケンコン)・鬲昆(Gekun)(カ
クコン)、南北朝時代には結骨(Jiegu)(ケッコツ)・契骨(Qigu)(キッコツ)、
唐代には黠戛斯(Xiajiasi)(カツカツシ)・乞児吉思(Qi'erjisi)と記
されている。
現代中国では「柯爾克孜(Ke'erkezi)」と表記する。
◎いわゆるエニセイ碑文は突厥系の文字が記されている。
○(2)⇒きるぎすきょうわこく(キルギス共和国)
きるぎすきょうわこく
【キルギス共和国】
◇Kyrgyz Respublikasy、[英]Kyrgyz Republic
○中央アジア北東部の共和国。天山山脈の西部に属する標高4
千〜5千メートルの広大な草原地帯で、水深の浅い塩湖や沼沢
が散在。東は中国と国境を接する。
首都はビシュケク(Bishkek)(旧:フルンゼ<Frunze>)。
住民はキルギス人60%・ロシア人16%・ウズベク人14%など。
公用語はキルギス語。
通貨単位はソム(Som)。
宗教はスンナ派イスラム教70%・ロシア正教6%。
牛・豚・羊・ヤギの牧畜が盛ん。小麦・綿花・タバコも栽培。
地下資源は豊富で、アンチモン・水銀・石炭・石油などを産
出。
「キルギスタン(Kyrgyzstan)」とも呼ぶ。
〈面積〉
19万8,500平方キロメートル。
〈人口〉
1970(昭和45)293万3,000人。
1989(平成元)429万人。
1995(平成 7)448万3,000人。
1997(平成 9)464万人。
1998(平成10)473万人/452万2,281人(7月推計)。
1999(平成11)454万6,055人(7月推計)。
〈歴代大統領〉
アスカル・アカエフ(Askar Akajevich Akayev)(1944〜):
1990.10.27〜2005. 4. 4。
バキエフ(Kurmanbek Saliyevich Bakiyev)(1949〜)(代行):
2005. 3.25〜。
◎州(* Oblasty、[英]* Region):チュー州・ジャラルアバド
州・イスイククル州・ナルイン州・オシ州・タラス州・バトケ
ン州の7州。
地区(* Rayon、[英]* District)。
◎1918. 5.(大正 7)ロシア革命の余波を受け、ロシア連邦社会
主義共和国を構成するトルキスタン自治ソビエト社会主義共和
国の一部。
1924.10.14(大正13)中央アジアの民族間国境確定により、ソ
ビエト連邦ロシア共和国カラ・キルギス自治州(Kara-Kirghiz
Autonomous oblast)。
1925. 5.25(大正14)キルギス自治州(Kirghiz Autonomous ob-
last)と改称。
1926. 2. 1(大正15)自治州から格上げされ、キルギス自治共
和国(Kirghiz Autonomous Soviet Socialist Republic)。同時
に首都ビシュケクをフルンゼ(同地出身の赤軍司令官)に改称。
1936.12. 5(昭和11)ロシア共和国から自立し、キルギス・ソ
ビエト社会主義共和国(Kirghiz Soviet Socialist Republic)
としてソビエト連邦に加盟。
1990.12.12(平成 2)共和国主権宣言を採択、キルギスタン共
和国(Republic of Kyrgyzstan)に国名変更。
1991. 8.31(平成 3)ソ連邦解体に伴い独立を宣言し、首都フ
ルンゼは旧称ビシュケクに復す。
1993. 5. 5(平成 5)国名をキルギス共和国に変更し、憲法制
定。
1996(平成 8)憲法改正。
1998.10.(平成10)土地私有制を柱とする憲法修正案が承認。
2005. 3.24(平成17)2月からの議会選挙の混乱でアカエフ大
統領は国外に脱出(チューリップ革命)。 4. 4大統領が正式に
辞任。
きるぎすご
【キルギス語】
◇[英]Kirghiz
○[言]トルコ語系、チュルク語の一語群。キルギスを中心に広
くトルキスタン山岳地帯で話されている。
1928年、ローマ字による正書法を採用。
1940年、ロシア文字による正書法に改正。
きるぎすたん
【キルギスタン】
◇Kyrgyzstan
○⇒きるぎすきょうわこく(キルギス共和国)
ぎるぎっと
【ギルギット】
◇Gilgit
○パキスタン北部、カシミール地方でパキスタンが実効支配す
る北部地域(Nothern Areas)の町。
北緯35.91°、東経74.30°、標高1,600メートルの地。
インダス川の支流ギルギット川南岸に位置し、パキスタン軍
の軍事拠点。
古来からの仏教の聖地。
〈人口〉
1998(平成10)8,200人(推計)。
きるくーく
【キルクーク】
◇Kirkuk
○イラク北部、タミーム州(Muhafazat at Tamim)の州都。
北緯35.47°、東経44.41°の地。
クルド人の居住地区。
イラクの石油開発拠点で、石油パイプラインが地中海側の原
油輸出港ジェイハン(Jeyhan)(トルコ)まで通じている。
「カルクーク(Karkuk)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1956(昭和31)12万0,600人。
1965(昭和40)17万5,300人。
1981(昭和56)57万人。
1987(昭和62)41万8,624人。
2003(平成15)75万5,700人。
◎1927(昭和 2)付近でキルクーク油田が発見される。
きるけー
【キルケー】
◇[希]Kirke、[羅]Circe
○[ギ神]オデュッセウス(Odysseus)の妻。ヘーリオス(Helios)
とペルセーイス(Perseis)の娘。
妖婦で、オデュッセウスの部下たちを豚に変えたという。
オデュッセウスの死後、オデュッセウスとペネロペ(Penelo-
pe)との息子テレマコス(Telemachos)と結婚。
参照⇒おでゅっせうす(オデュッセウス),てれまこす(テレマ
コス)
ぎーるけ
【ギールケ】
◇Otto Friedrich von Gierke
○[人]ドイツの法学者(1841〜1921)。
ゲルマン法に基づく団体理論を展開。
きるけごーる
【キルケゴール】
◇Soren Aabye Kierkegaard(セーレン・オービエ・キルケゴー
ル)/Soeren Aabye Kierkegaard
○[人]デンマークの宗教思想家・哲学者(1813〜1855)。コペン
ハーゲン生れ。
合理主義的なヘーゲルの批判から出発し、単独者として神の
前に立ち自己決断による信仰と真理の主観性を主張。
著書は1843(天保14)『あれか、これか(Enten-Eller)』・
1843(天保14)『恐れとおののき(Frygt og Baven)』・1843(天
保14)『反復(Gjentagelsen)』・1844(天保15)『哲学断片(Phi-
losophiske Smuler)』・1844(天保15)『不安の概念(Begrebet
Angest)』・1849(嘉永 2)『死に至る病(Sygdommen til Doden)』
など。
「キールケゴール」,「キェルケゴール」とも呼ぶ。
◎後の実存主義哲学や弁証法神学に大きな影響を与えた。
きーるけごーる
【キールケゴール】
◇Soren Aabye Kierkegaard(セーレン・オービエ・キールケゴ
ール)/Soeren Aabye Kierkegaard
○[人]⇒きるけごーる(キルケゴール)
ぎるざいぞく
【ギルザイ族】
◇[英]Ghilzai tribe
○アフガニスタンのパシュトゥン人に属する有力な一支族。
アフガニスタン南東部のガズニー山脈からパキスタン国境に
かけて居住。
参照⇒ぱしゅとぅんじん(パシュトゥン人)
きるじゅぐん
【キルジュ郡】
【吉州郡】
◇[朝]Kilju-gun/Kilchu-gun、[英]Kiljoo County
○朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の
咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部にある郡。北東
部を化成郡(Hwasong-gun)、南東部を花台郡(Hwadae-gun)、南
部を金策市(Kimchaek-si)に接し、西部を両江道(Ryanggang-do)
に隣接。
「きっしゅうぐん(吉州郡)」とも呼ぶ。
参照⇒ほっかんたいしょうひ(北関大捷碑),ぷんげり(プンゲ
里,豊渓里)
きるじんとう《きるぢんたう》
【キルジン島】
◇[英]Kildin Island
○[地]⇒きるでぃんとう(キルディン島)
きるすにせい
【キルス二世】
【キルス2世】
◇[羅]Cyrus II
○[人]⇒きゅろすにせい(キュロス二世,キュロス2世)
ぎるぜんきるへん
【ゲルゼンキルヘン】
◇Gelsenkirchen
○ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-
land Nordrhein-Westfalen)の中西部、ルール工業地帯にある
都市。
北緯51.51°、東経7.11°の地。
エッセン(Essen)の北北東に位置する。
〈人口〉
1970(昭和45)34万8,292人。
1987(昭和62)28万7,508人。
◎もと西ドイツ地区。
きるた
【キルタ】
◇[フェニキア語]cirta
○(1)都市。
○(2)[古](Cirta)⇒こんすたんてぃーぬ(コンスタンティーヌ)
(2)
きるたー
【キルター】
◇[英]Kilter(好調)
○[軍]⇒けーえっちごはち(Kh58)
ぎるで
【ギルデ】
◇[独]Gilde、[英]guild
○[歴][経]⇒ぎるど(ギルド)
ぎるてぃー
【ギルティー】
◇[英]guilty
○(1)[形]有罪の。
⇔[1]いのせんと(イノセント)(1)
○(2)[形]罪を犯して。
○(3)[形]罪の自覚がある、やましい。
◎名詞は「ギルト(guilt)」。
ぎるでぃんぐ
【ギルディング】
◇[英]gilding
○(1)金・銀・色箔や金・銀・金属粉、金・銀泥、メッキ(鍍金)
などで飾ること。
参照⇒はくおし(箔押し)
○(2)(1)を施す、または施した金・銀・色箔。
「リーフ([英]leaf)」とも呼ぶ。
○(3)(外見のみを飾った)金ピカ・虚飾。
きるでぃんとう《きるぢんたう》
【キルディン島】
◇[露]Ostrov Kildin、[英]Kildin Island
○[地]ロシア連邦北西部、コラ半島(Kol'skiy poluostrov)北
部、バレンツ海(Barentsovo More)に面するムルマンスク・フィ
ヨルド([英]Murmansk Fjord)東部にある島。
ムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)に属する。
「キルジン島」とも呼ぶ。
[1]きると
【キルト】
◇[スコ]kilt
○[服]イギリスのスコットランド高地の男子・軍人が着用する
民族衣装・正装。
襞(ヒダ)をとった短い巻きスカートで、タータン・チェック
と呼ばれる格子縞(コウシジマ)の生地を用いる。格子の色柄は血筋
・家柄・階級を表している。
ポケットがなく、革袋(sporran)をキルトの前に下げる。
一般には儀式や祭りなどで着用され、スコットランドの軍服
にも採用されている。
参照⇒とぅるーず(トゥルーズ)
◎ギリシア:⇒ふぁすたねーら(ファスタネーラ)
[2]きると
【キルト】
◇[英]quilt
○羊毛・羽毛などを入れて刺し縫い(キルティング)した掛け布
団(フトン)。
[1]ぎると
【ギルト】
◇[英]gilt
○(1)[形]金箔(キンパク)をかぶせた、金メッキ(鍍金)した。
◎他動詞「ギルド(gild)」の過去分詞から。
○(2)[名]金箔・金粉・金泥。
◎ギルトトップ(gilt tops):⇒てんきん(天金)
[2]ぎると
【ギルト】
◇[英]guilt
○(1)有罪。法律違反・犯罪行為。
○(2)罪・犯罪(crime)。
参照⇒くらいむ(クライム)
○(3)罪の意識・罪悪感。
◎形容詞は「ギルティー(guilty)」。
★ぎるど
【ギルド】
◇[英]guild、[独]Gilde(ギルデ)
○[歴][経]中世ヨーロッパの同業組合。
参照⇒つんふと(ツンフト)
ぎるととっぷ
【ギルトトップ】
◇[英]gilt tops
○⇒てんきん(天金)
きるな
【キルナ】
◇Kiruna
○スウェーデン北部、ノルボッテン州(Norrbotten Province)
の鉱山都市。
参照⇒えすれんじじっけんじょう(エスレンジ実験場)
〈人口〉
1992(平成 4)2万6,174人(推計)。
ぎるね
【ギルネ】
◇[トルコ語]Girne
○⇒きれにあ(キレニア)(2)
[1]ぎるばーと
【ギルバート】
◇gilbert
○[物]磁位・起磁力のCGS電磁単位。
◎イギリスの物理学者ギルバート(William Gilbert)(1544〜
1603)に因(チナ)む。
[2]ぎるばーと
【ギルバート】
◇[英]Gilbert
○(1)[人]英語圏の男性名。
愛称は「ギル(Gil)」,「バート(Bert)」。
○(2)[人]英語圏の氏姓の一つ。
ぎるばーとえりすしょとう《ぎるばーとえりすしよたう》
【ギルバート・エリス諸島】
◇[英]the Gilbert and Ellice Islands colony
○[歴]南太平洋西部にあったイギリス保護領(1916〜1974)。
ギルバート諸島とエリス諸島から成る。
きるびー
【キルビー】
◇Jack St.Clair Kilby(ジャック・キルビー)
○[人]アメリカのコンピュータ技術者(1923〜2005. 6.20)。ミ
ズーリ州生れ。
1958(昭和33)テキサス・インスツルメンツ(IT)の研究室で
IC(集積回路)を発明。
2000(平成12)ノーベル物理学賞を受賞。
きーるぴーく
【キールピーク】
◇[英]Keele Peak
○[地]カナダ北西部、ユーコン地方(Yukon Territory)にある、
マッケンジー山脈(Mackenzie Mountains)の最高峰。標高2,972
メートル。
きるびーくる
【キルビークル】
【キル・ビークル】
◇[英]kill vehicle
○[軍]弾道弾迎撃ミサイルに搭載されている弾頭破壊装置。
大気圏外で標的に命中し破壊する。
破壊された衛星は多くの破片となり、一部は大気圏内に落下
して消滅するが、大半はスペース・デブリ(宇宙ごみ)となる。
参照⇒けーけーぶい(KKV),ばんび(BAMBI),えぬえむ
でぃ(NMD)
◎2007. 1.11(平成19)中国がKKVにる人工衛星破壊実験を高
度約860キロメートルで成功。
きるひなー
【キルヒナー】
◇Ernst Ludwig Kirchner
○[人]ドイツの画家(1880〜1938)。
きるひほふ
【キルヒホフ】
◇Gustav Robert Kirchhoff(グスタフ・キルヒホフ)
○[人]ドイツの物理学者(1824〜1887)。
熱放射に関する法則、定常電流に関するキルヒホフの法則を
発見。また、ブンゼン(Robert Wilhelm Bunsen)と協力して分
光学の基礎を開拓し、「分光学の祖」と呼ばれる。
その他、熱学・弾性学・音響学などを研究し功績を残す。
参照⇒ぶんぜん(ブンゼン)
きるひまん
【キルヒマン】
◇Julius Hermann von Kirchmann
○[人]ドイツの法律家・政治家・哲学者(1802〜1884)。
きるびめーたー
【キルビメーター】
◇[フ]curvimetre
○[地]地図上の曲線をなぞって、その長さ(距離)を測定する器
具。
棒の先にある小さなローラーをころがすと、目盛りの付いた
円盤の針が連動して動くもの。
「曲線計」,「オピソメーター(opisometer)」とも呼ぶ。
ぎるふぉーど
【ギルフォード】
◇Guildford
○(1)(Guilford County)⇒ぎるふぉーどぐん(ギルフォード郡)
○(2)イギリス、イングランド南東部のサリー州(the County of
Surrey)西部の都市。
北緯51.24°、西経0.58°の地。
〈人口〉
1981(昭和56)6万1,509人。
1991(平成 3)6万5,998人。
2001(平成13)6万9,400人。
◎2007(平成19)近郊の農場で口蹄疫が発生。
ぎるふぉーどぐん
【ギルフォード郡】
◇[英]Guilford County
○アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina
State)北部の郡。
郡都はグリーンズボロ(Greensboro)。
〈人口〉
1980(昭和55)31万4,975人。
1990(平成 2)34万7,420人。
2000(平成12)42万1,048人。
2005(平成17)44万3,519人。
きるりあんげんしょう《きるりあんげんしやう》
【キルリアン現象】
◇[英]Kirlian phenomena
○[電]4万5千ボルトの高周波電界中に置かれた生物体(水分
を含む物体)が、コロナ放電で発光する現象。
キルリアン写真(Kirlian photography)として撮影可能。
◎1939(昭和14)ころ、ソ連の電気技師キルリアン(Semyon Da-
vidovich Kirlian)(1900〜1980)とその妻(Valentina Khrisa-
novna Kirlian)(〜1971)が発見。
きるーるく
【キルールク】
◇[独]Chirurg
○[医]⇒ちるーるく(チルールク)
きるーるご
【キルールゴ】
◇[伊](男性形)chirurgo/(女性形)chirurga
○[医](イタリア語で)外科医。
⇒げかい(外科医)
★きるわきしわにとう《きるわたう》
【キルワ・キシワニ島】
◇[英]Kilwa Kisiwani Island
○[地]アフリカ東岸、タンザニア南東部のインド洋に面する小
島。
南緯8.98°、東経39.53°の地。
キルワ・マソコ(Kilwa Masoko)の南方。
単に「キルワ島」とも呼ぶ。
◎1980(昭和55)世界文化遺産に登録。
きるわきびんじぇ
【キルワ・キビンジェ】
◇Kilwa Kivinje(カジュリアナの木があるキルワ)
○タンザニア南東部、リンディ州(Lindi Region)北東部の都市。
南緯8.75°、東経39.40°の地。
キルワ・マソコ(Kilwa Masoko)の北西部。
きるわとう《きるわたう》
【キルワ島】
◇[英]Kilwa Island
○[地]⇒きるわきしわにとう(キルワ・キシワニ島)
きるわまそこ
【キルワ・マソコ】
◇Kilwa Masoko(市場のあるキルワ)
○タンザニア南東部、リンディ州(Lindi Region)北東部の都市。
南緯8.93°、東経39.52°の地。
キルワ・キビンジェ(Kilwa Kivinje)の南東部。
きるん
【キルン】
◇[英]kiln
○窯(カマ)・炉(ロ)。
溶鉱炉(furnace)、セメントを焼成したりする石灰窯(lime-
kiln)、陶磁器の陶窯(スエガマ)(pottery kiln)、レンガ(煉瓦)焼
き窯(brickkiln)、ホップ・麦芽などを乾燥させる乾燥釜(oast)
など。
和略語で「キル」とも呼ぶ。
きーるん
【キールン】
【基隆】
◇[中]Jilong、[英]Keelung/Chi-lung
○(1)台湾北部、東シナ海に面する港湾都市。台北の外港・軍
港。
「チーロン」とも呼ぶ。
参照⇒たいほく(台北,臺北)
◎台湾南西岸の高雄(Gaoxiong)(カオシォン)と並称される良港。
参照⇒[1]たかお(高雄)
○(2)[軍]台湾海軍のキッド級ミサイル駆逐艦。
満載排水量1万0,500トン。全長約172メートル、幅約17メー
トル。
対空ミサイル(SM2)・対艦ミサイル(ハープーン)・対戦魚
雷を装備。
◎2005.12.17(平成17)僚艦スーアオ(蘇澳)とともに就役。
きれいなすいばく
【きれいな水爆】
◇[英]clean hydrogen bomb
○[軍][原]⇒じゅんすいすいばく(純粋水爆)
きれうりわりえき
【喜連瓜破駅】
○[交]大阪府大阪市平野区喜連(キレ)2丁目にある、大阪市営谷
町線の駅。
平野(ヒラノ)駅と出戸(デト)駅の間。
★ぎれつかん《ぎれつくわん》
【義烈館】
○茨城県水戸市の常磐神社(偕楽園の隣り)にある。
第2代藩主徳川光圀(義公)と第9代藩主徳川斉昭(烈公)の遺
品を中心に、藩の学者や藩士の遺品・遺墨などが陳列展示され
ている。
参照⇒ときわじんじゃ(常磐神社)
★ぎれつだん
【義烈団】
○[歴]朝鮮独立闘争の秘密結社。
1919.11. 9(大正 8)金元鳳(Kim Won-bong)(キ厶・ウォンボ
ン)らが中国吉林省で組織。
1922(大正11)朝鮮革命宣言。丹斎(タン・ジェ)作成。
1924. 1. 5(大正13)二重橋爆弾事件(不発)。
★きれーと
【キレート】
◇[英]chelate
○(1)[化]
◎キレート樹脂(chelate resin)
○(2)[化](chelate compound)⇒きれーとかごうぶつ(キレート
化合物)
きれーとかごうぶつ《きれーとくわがふぶつ》
【キレート化合物】
◇[英]chelate compound
○[化]カニ(蟹)が二つのハサミ(鋏)で獲物を挟み持つような形
で、配位子(ligand)が金属に配位(キレート結合)した環状構造
の錯体(サクタイ)(complex)。
単に「キレート」とも呼ぶ。
◎語源のカニのハサミ:⇒きーら(キーラ)
きれないか
【キレナイカ】
◇Cyrenaica
○リビア東部の地方。
中心都市はベンガジ(Benghazi)。
サヌーシー教団(the Sanusi Muslim)の本拠地。
◎リビア北西部はトリポリタニア(Tripolitania)地方、リビア
南西部はフェザーン(Fezzan)地方。
きれにあ
【キレニア】
◇[英]Kyrenia/Keryneia
○(1)(Kyrenia District)⇒きれにあけん(キレニア県)
○(2)キプロス島北部、キレニア県中北部にある県都。
北緯35.33°、東経33.33°の地。
北キプロス・トルコ共和国(Turkish Republic of Northern
Cyprus)に属する。
ギリシア語名は「キリニア(Kirnia)」、トルコ語名は「ギルネ
(Girne)」。
〈人口〉
1985(昭和60) 6,902人。
1997(平成 9)1万7,000人。
2006(平成18)2万6,067人。
きれにあけん
【キレニア県】
◇[英]Kyrenia District
○キプロス島北部の県。
県都はキレニア。
北キプロス・トルコ共和国(Turkish Republic of Northern
Cyprus)に属する。
〈面積〉
640平方キロメートル。
〈人口〉
1901(明治34)1万6,808人。
1921(大正10)2万1,615人。
1931(昭和 6)2万2,659人。
1946(昭和21)2万8,174人。
1960(昭和35)3万0,946人。
1973(昭和48)3万2,586人(4月1日)。
きれにあさんみゃく
【キレニア山脈】
◇[英]Kyrenia Mountains
○[地]キプロス島北部を東西に走る山脈。
東部はカルパス半島(Karpas Peninsula)のアンドレアス岬
(Cape Andreas)、西部はコルマキティ岬(Cape Kormakiti)まで、
約160キロメートル。
最高峰はキパリスソブノ(Kyparissovouno)(1,024メートル)。
西半分の別称は、五つの高峰から五本の指を意味する「ペン
タダクティロス山脈(Pentadactylos Mountains)」とも呼ぶ。
★きれる
【切れる】
○()
○()頭が良く働く。決断が早く、仕事の手腕が鋭い。
◎切れ者
◎英語では「シャープ(sharp)」または「スマート(smart)」。
○()[俗](子供などが)感情の抑制が働かず、突発的に攻撃性を
示すこと。
きれんが《きれんぐわ》
【木煉瓦】
◇[英]woodblock/wood block
○[建]⇒もくれんが(木煉瓦)
きれんけん
【祁連県】
◇[中]Qilian Xian
○中国西部、北東部の青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)海北藏
族自治州(Haibei Cang Zu Zizhizhou)北部にある県。北部を甘
粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)に隣接。
行政所在地は八宝鎮(Babao Zhen)。
きれんざん
【祁連山】
◇[中]Qilian Shan
○(1)[地]⇒きれんさんみゃく(祁連山脉,祁連山脈)
○(2)[地]中国北西部、祁連山脈の主峰。標高5,547メートル。
甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)酒泉市(Jiuquan Shi)の南方
約50キロメートル。
「チーリエンシャン(祁連山)」とも呼ぶ。
◎漢魏時代、匈奴(キョウド)・月氏などとゆかりがある、歴史的
に名高い山。
きれんさんみゃく
【祁連山脉】
【祁連山脈】
◇[中]Qilian Shanmai
○[地]中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)と青海省
(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)との境を西北西から東南東に連なる
山脈。
西端はアルチン山脈(阿尓金山脉<Aerjin Shanmai>)に連なる。
最高峰は疏勒南山(Shule Nanshan)の団結峰(Tuanjie Feng)
で標高5,808/5,827メートル。
単に「祁連山」とも、「南山(Nanshan)(ナンザン)」とも呼ぶ。
参照⇒あるちんさんみゃく(アルチン山脈,阿爾金山脉,阿尓
金山脉)
◎「祁連」は匈奴語で「天山」のこと。
きろ
【キロ】
◇[希]kilo
○[接頭辞]「10の3乗(1,000)倍」を表す単位の言葉。
記号は「K」。
きろ
【季路】
◇[中]Jilu
○[人]⇒しろ(子路)
[1]ぎろー
【ギロー】
◇Jean-Baptiste-Louis Guiraud(ジャン・ギロー)
○[人]フランスの作曲家(1803〜1864)。エルネスト・ギローの
父。
★[2]ぎろー
【ギロー】
◇Ernest Guiraud(エルネスト・ギロー)
○[人]フランスの作曲家(1837. 6.26〜1892. 5. 6)。アメリカ
合衆国ルイジアナ州ニューオリンズ生れ。ジャン・ギローの息
子。
1852(嘉永 5)フランスに渡る。
劇作家ドーデ(Alphonse Daudet)の友人。
参照⇒あるるのおんな(アルルの女)(4)
ぎーろ
【ギーロ】
◇[伊]ghiro
○[哺](イタリア語で)ヤマネ(山鼠)。
⇒やまね(ヤマネ,山鼠,冬眠鼠)
きろう《きらう》
【帰老】
○(官などをやめて)郷里に帰り老後を過ごすこと。
類語⇒ちし(致仕)
★きろう《きらう》
【棄老】
○
⇔ようろう(養老)
◎棄老伝説:姨捨山(オバステヤマ)など。
参照⇒おばすてやま(姨捨山)
きろきゅうせんすいかん《きろきうせんすいかん》
【キロ級潜水艦】
◇[英]Kilo Class Submarine
○[軍]ロシア製のディーゼル動力式攻撃型潜水艦。
アメリカのロスアンゼルス級潜水艦に相当。
◎中国海軍が導入。
きろくぶんがく
【記録文学】
◇[フ]reportage
○[文]⇒るぽるたーじゅ(ルポルタージュ)(2)
きろぐらむ
【キログラム】
【瓩】
◇[フ]kilogramme、[英]kilogram
○質量(重さ)の単位の一つ。4度Cの蒸留水1,000立方センチ
メートルの重量。1グラム(g)の1,000倍。
単位記号は「kg」。
★きろぐらむげんき
【キログラム原器】
◇[英]prototype kilogram
○経済産業省(旧:通商産業省)の工業技術院計量研究所に保管
され、約30年ごとにフランスの国際度量衡局が保管する国際キ
ログラム原器と比較される。
参照⇒こくさいどりょうこういいんかい(国際度量衡委員会)
◎1889(明治22)国際キログラム原器、白金とイリジウムの合金
で作成。同時に複製も行われる。
2007(平成19)国際キログラム原器、同時に作られた複製と50
マイクログラムの差が生じる。
きろすにせい
【キロス二世】
【キロス2世】
◇[希]Kyros II、[英]Cyrus II the Great
○[人]⇒きゅろすにせい(キュロス二世,キュロス2世)
ぎろちん
【ギロチン】
◇[英]guillotine、[フ]guillotine(ギヨチーヌ)
○首切りによる死刑執行の用具の一種。
二本の柱の間に斜状の刃のある斧(オノ)を吊(ツ)り、柱間下部
に首かせで受刑者の頸部を固定して、斧を落下させて切断する。
「ギヨチン」,「断頭台」とも呼ぶ。
◎フランス革命の際、内科医ジョゼフ・ギヨタン(Joseph Ig-
nace Guillotin)(1738〜1814)が無駄な苦痛を与えないように
提案。依頼を受けて外科医のアントワヌ・ルイ(Antoine Louis)
が設計したので、最初は「ルイゼット(la Louisette)」または
「ルイゾン(le Louison)」と呼ばれていたが、のちに「ギヨチー
ヌ」と呼ばれるようになった。
一説にルイゼット・ルイゾンは、ルイ十六世(Louis XVI)と
妃マリー・アントワネット(Marie-Antoinette)の処刑に使用さ
れたからとも。
◎1981. 9.(昭和56)フランス国民議会で死刑が廃止されるまで、
使用されていた。
きろとん
【キロトン】
◇[英]kiloton
○(1)重量単位の一つ。1,000トン。
トン(ton)の一千倍、メガトン(megaton)の一千分の一。
○(2)[軍][原]核兵器の爆発威力を表すエネルギー単位。
TNT火薬1,000トンに相当する爆発力。
★きろねっくす
【キロネックス】
◇[学]Chironex
○(1)[動]ネッタイアンドンクラゲ目(Chirodropida)ネッタイ
アンドンクラゲ科(Chirodropidae)の一属。
○(2)[俗][動](chironex)⇒きろねっくすふれっけり(キロネッ
クスフレッケリ)
★きろねっくすふれっけり
【キロネックスフレッケリ】
◇[学]Chironex fleckeri
○[動]ネッタイアンドンクラゲ目(Chirodropida)ネッタイアン
ドンクラゲ科(Chirodropidae)の猛毒クラゲ。
オーストラリア北部沿岸に生息。
「オーストラリアウンバチクラゲ(オーストラリア海蜂水母)」
とも、単に「キロネックス(chironex)」とも呼ぶ。
◎近縁種:参照⇒はぶくらげ(ハブクラゲ,波布水母)
きろばいと
【キロバイト】
◇[英]kilobyte
○[計]情報量の単位の一つ、バイトの1,000倍。
メガバイト(megabyte)の1,000分の一。
略号は「KB」。
◎正しくは1,024バイト。
きろばばーど
【キロババード】
◇Kirovabad
○[古]⇒ぎゃんじゃ(ギャンジャ)
[1]きーろふ
【キーロフ】
◇Kirov
○(1)(Kirovskaya Oblast)⇒きーろふしゅう(キーロフ州)
○(2)ロシア連邦南西部、沿ボルガ連邦管区北部のキーロフ州
中央部にある州都。
北緯58.60°、東経49.66°の地。
〈人口〉
1979(昭和54)38万9,500人。
1989(平成元)45万3,100人。
2002(平成14)45万7,578人。
◎1934(昭和 9)ビャートカ(Vyatka)から改称。
★[2]きーろふ
【キーロフ】
◇Sergei Mironovich Kirov
○[人]ソ連の政治家(1888〜1934)。
スターリン(Stalin)を指示し、トロツキー派([英]Trotsky-
ite)追放に活躍。
1934(昭和 9)暗殺。
きーろふしゅう《きーろふしう》
【キーロフ州】
◇[露]Kirovskaya Oblast、[英]Kirov Region
○ロシア連邦南西部、沿ボルガ連邦管区北部の州。
州都はキーロフ。
◎1934.12. 7(昭和 9)ビャートカ地方(Vyatskii Krai)をキー
ロフ地方に改称。
1936.12. 5(昭和11)地方から州に昇格。
きろぷてら
【キロプテラ】
◇[学]Chiroptera
○[哺]翼手目の学名。
⇒よくしゅもく(翼手目)
きろぽでぃー
【キロポディー】
◇[英]chiropody
○(1)[医]足治療/足病治療。
マメ(肉刺)・タコ(胼胝)の治療、爪切りなど。
「ポダイアトリー(podiatry)」とも呼ぶ。
○(2)[医]足病学。
「ポダイアトリー(podiatry)」とも呼ぶ。
◎「手(chiro)+足(pod)+(-y)」から。
きろまんしー
【キロマンシー】
◇[英]chiromancy
○⇒かいろまんしー(カイロマンシー)
きろめーたー
【キロメーター】
【粁】
◇[英]kilometer、[フ]kilometre
○⇒きろめーとる(キロメートル,粁)
きろめーとる
【キロメートル】
【粁】
◇[フ]kilometre、[英]kilometer
○長さの単位の一つ。1メートル(m)の1,000倍。
単位記号は「km」。
英語で「キロメーター」とも呼ぶ。
◎中国語では「公里(gongli)」。
きろりったー
【キロリッター】
【竏】
◇[英]kiloliter、[フ]kilolitre
○⇒きろりっとる(キロリットル,竏)
きろりっとる
【キロリットル】
【竏】
◇[フ]kilolitre、[英]kiloliter
○体積の単位の一つ。1リットル(l)の1,000倍。
単位記号は「kl」。
英語で「キロリッター」とも呼ぶ。
きろわっと
【キロワット】
◇[英]kilowatte
○[物]仕事率・電力の単位の一つ、ワットの1,000倍。
ワット(watt)の1,000倍、メガワット(megawatt)の
1,000分の一。
略号は「KW」。
★きろんぼ
【キロンボ】
◇Quilombo
○ブラジルのもと逃亡奴隷の自治共同体。
参照⇒うにおんどすぱるまれす(ウニオン・ドス・パルマレ
ス)
きわた
【キワタ】
【木棉】
【木綿】
○(1)[植]⇒きわたのき(キワタノキ,木棉の木,木綿の木)
○(2)キワタノキの種子から採る綿状の長い繊維。
保温がよく、布団・クッション・枕や救命袋などの詰め物に
用いる。
○(3)パンヤノキの種子から採る綿状の長い繊維。
⇒ぱんや(パンヤ(2)
○(4)真綿(マワタ)に対して木綿(モメン)の綿。
◎「もめん(木綿)」,「ゆう(木綿)」とも読む。
参照⇒もめん(木綿),ゆう(木綿)
きわだ《きはだ》
【キワダ】
【黄肌】
○[魚]⇒きはだまぐろ(キハダマグロ,黄肌鮪)
きわだ《きはだ》
【キワダ】
【黄蘖】
○(1)[植]⇒きはだ(キハダ,黄蘖)
○(2)[色]⇒きはだいろ(黄蘖色)
きわだいろ《きはだいろ》
【黄蘖色】
○[色]⇒きはだいろ(黄蘖色)
きわたのき
【キワタノキ】
【木棉の木】
【木綿の木】
◇[英]cotton tree
○[植]アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)ボンバックス
亜科(Bombacoideae)の常緑高木。西アフリカ・インド・東南ア
ジア・北オーストラリアの熱帯原産。
単に「キワタ(木棉,木綿)」とも、「インドワタノキ(印度木棉
の木,印度木綿の木)」,「ボンバックス(bombax)」とも呼ぶ。
アオイ目パンヤ科(Bombacaceae)のパンヤノキ(パンヤの木)
とも誤称される。
参照⇒ぱんやのき(パンヤノキ,パンヤの木)
きわだまぐろ《きはだまぐろ》
【キワダマグロ】
【黄肌鮪】
○[魚]⇒きはだまぐろ(キハダマグロ,黄肌鮪)
★ぎわだん
【義和団】
◇[中]Yihetuan
○[歴]中国清代の白蓮(ビャクレン)教系の義和拳教(Yihequan Jiao)
を信奉する秘密結社。
1899(明治32)義和団事件(北清事変)を起こす。
「拳匪(Quanfei)(ケンピ)」,「団匪(Tuanfei)」とも呼ばれる。
★ぎわだんじけん
【義和団事件】
◇[中]Yihetuan Shijian
○[歴]中国清朝末期、華北に起こった中国民衆の排外運動(1899
〜1900)。
「北清事変」,「拳匪事件(Quanfei Shijian)(ケンピジケン)」,「団匪
事件(Tuanfei Shijian)」とも呼ぶ。
◎1900(明治33)八国連合軍、頤和園(イワエン)を破壊。
◎映画:⇒ぺきんのごじゅうごにち(北京の55日)
きわちょう《きわちやう》
【紀和町】
◇[日]Kiwa Cho
○三重県南西端、南牟婁郡(ミナミムログン)の町。
◎南牟婁郡には紀宝町(キホウチョウ)もある。
きわどえき《きはどえき》
【黄波戸駅】
○山口県大津郡(オオツグン)日置町(ヘキチョウ)にある、JR山陰本線
の駅。
長門市(ナガトシ)駅(長門市)と長門古市(ナガトフルイチ)駅の間。
きわめがき《きはめがき》
【極め書き】
【極め書】
【極書】
○刀剣・書画・骨董・茶道具などの鑑定書。主に作品に添付す
るが、箱書(ハコガキ)の場合や、紙中極(シチュウキワメ)といい画中に直
接記入するものもある。
極札(キワメフダ)・折紙(オリガミ)とも呼ぶ。
きわめつき《きはめつき》
【極め付き】
【極め付】
【極付】
○(1)定評のあること。たしかなもの。折紙(オリガミ)つき。
○(2)[古]極め書きの付いていること。
「きわめづき」とも呼ぶ。
★きわものしょうばい《きはものしやうばい》
【際物商売】
○
「蓮の葉商い」,「蓮葉(ハスハ)商い」とも呼ぶ。
きん
【斤】
○(1)[国]重量の単位。普通は160匁(モンメ)、600グラム。
<1>大宝律令では、二四銖を一両とし、十六両を一斤とする。
また、四十八両(三斤)を大斤とする。 中国の唐の制度にならっ
て640[舒明12]採用され、 701(大宝元)大宝律令で確定。
<2>明治以後の尺貫法では、メートル法を考慮して一斤を160
匁(モンメ)、600グラムとする。1891(明治24)度量衡法で規定。
<3>舶来品ではイギリスのポンド(453.6グラム)にならい、
120匁(450グラム)とする。
<4>大和目では、180匁。
<5>大目では、200匁。
<6>沈香目では、210匁。
<7>白目では、230匁。
<8>山目では、250匁。
○(2)[漢](jin)中国の重量の単位。十六両を一斤とする。
<1>周代では、256グラム。
<2>唐代以後は597グラム。
<3>現代中国では500グラム。
○(3)食パンの単位。350〜400グラムの一塊(ヒトカタマリ)。
○(4)容量の単位。酒一升。
★[1]きん
【金】
○(1)金属の総称。
◎英語:メタル(metal)。
○(2)[化]金属元素の一つ。元素記号は「Au」。
普通の酸には溶解しないが、王水(オウスイ)には溶解する。
参照⇒おうすい(王水)
◎英語:ゴールド(gold)。
ドイツ語:ゴルト(Gold)。
フランス語:オー(or)。
スペイン語:オロ(oro)。
ポルトガル語:オウル(ouro)。
ラテン語:オーラム(aurum)。
中国語:金(jin)/黄金(huangjin)。
接頭辞は「クリソ(chryso-,chrys-)」。
◎検出剤:参照⇒ふぇのーるふたれいん(フェノール・フタレ
イン)
微量をガラスに混入すると赤く発色する。
愚か者の金(fool's gold):黄鉄鉱(オウテッコウ)や黄銅鉱の別称。
○()
[2]きん
【金】
◇[中]Jin
○[歴]⇒きんちょう(金朝)
きん
【金武】
◇[日]Kin
○(1)[地]⇒きんわん(金武湾)
○(2)⇒きんちょう(金武町)
★ぎん
【銀】
◇[英]silver/argent
○[化](gold)金属元素の一つ。元素記号は「Ag」。
◎英語:シルバー(silver)/アージェント(argent)。
フランス語:アラザン/アルジャン(argent)。
イタリア語:アルジェント(argento)。
スペイン語:プラタ(plata)。
トルコ語:グムシュ(gumus)。
中国語:銀(yin)/白銀(baiyin)。
◎銀河(ギンガ):天の川。
銀世界:雪景色の美称。
銀盤(ギンバン):スケートリンクの美称。
銀幕(ギンマク):映写スクリーン、映画界。
銀輪(ギンリン):自転車の美称。
銀杏(ギンナン):イチョウの種子。
きんい《きんゐ》
【近位】
◇[英]proximal、[羅]proximalis
○(1)[動][医]身体の中央に近いこと。また、近い方のもの。
⇔えんい(遠位)(1)
参照⇒きゅうしん(求心)
○(2)[植]植物の基部に近いこと。また、近い方のもの。
⇔えんい(遠位)(2)
参照⇒きゅうしん(求心)
きんいしゅくせいそくさくこうかしょう
《きんゐしゆくせいそくさくかうくわしやう》
【筋萎縮性側索硬化症】
○[病]⇒[1]えーえるえす(ALS)
ぎんいろのみち
【銀色の道】
○[楽]塚田茂作詞、宮川泰作曲のNHK『夢をあなたに』の主
題歌。
歌はザ・ピーナッツ/ダーク・ダックス。
◎1967. 2.(昭和42)ザ・ピーナッツの歌でレコード発売。
きんう
【金烏】
○太陽の別称。
参照⇒たいよう(太陽)(1)
◎太陽にカラスが住むという中国神話から。
参照⇒さんぞくのからす(三足の烏)
★きんうんも
【金ウンモ】
【金雲母】
◇[英]golden mica/phlogopite(フロゴパイト)
○[鉱]黒雲母の一種。
参照⇒うんも(ウンモ,雲母)
きんえん
【禁煙】
【禁烟】
○(1)タバコを日常吸っている人が吸う習慣をやめること。
参照⇒せかいきんえんでー(世界禁煙デー),にこれっと(ニコ
レット)
◎タバコの吸う量を減らすことは「節煙(セツエン)」と呼ぶ。
○(2)タバコを吸うことを禁止すること。
参照⇒たばこじょうれい(たばこ条例)
◎車内禁煙
◎1974. 7.11(昭和49)東京の新宿駅・渋谷駅・高田馬場駅・お
茶の水駅・四谷駅の5ヶ所で初めて禁煙タイムが実施。
1988. 1. 1(昭和63)東京の地下鉄(営団・都営)、全駅構内で
終日禁煙を実施。
2002. 7. 1(平成14)ローマ法王庁(バチカン)、政府庁舎など
を全面禁煙にする禁煙法を施行。
2003. 4. 1(平成15)ニューヨーク市、飲食店などの全面禁煙
する条例を施行。
2003. 5. 1(平成15)関東の私鉄、東武・京成・西武・京王・
小田急・東急・京浜急行・相模鉄道・新京成などが全面禁煙を
実施。
2003. 7.(平成15)ニューヨーク州、公共の場での全面禁煙と
する州法を施行。
2003. 9. 1(平成15)国連本部ビル、全館禁煙。
2004. 3.29(平成16)アイルランド、公共施設での喫煙を全面
禁止する法律が施行。EU初。
2004. 9.20(平成16)日本相撲協会、2005年から全場所、全面
禁煙と発表。
2004.12.12(平成16)フランスのTGV(新幹線)、全面禁煙と
なる。
2006.10. 8(平成18)フランス政府、2007. 2. 1(平成19)から
公共場所での喫煙を禁止すると発表。
2008. 1. 1(平成20)フランス、飲食店でも禁煙を実施。処罰
は2日から。
2008. 1. 7(平成20)東京乗用旅客自動車協会加盟のタクシー
が全車禁煙。
2008. 5.19(平成20)トルコで禁煙を定めた法律が施行。
2008.10. 2(平成20)インドで禁煙法が施行。
2010.12.31(平成22)アメリカ海軍、潜水艦のデッキ上での喫
煙を禁止。
○(3)[漢]([中]jinyan)⇒きんか(禁火)
きんおうむけつ
【金甌無欠】
【金甌無缺】
◇[中]jinou wu que
○(1)[故]完全・堅固で少しも欠点のないこと。
○(2)[故](特に)国家が独立強固で、外国の侵略を一度も受け
たことがないこと。
◎『南史』「朱異傳」:獨言、我國家猶若金甌、無一傷缺:(梁
の武帝が)独り言う、我が国家は黄金のかめ(甌)に一つのきず
もないのと同じである。
◎国民歌『愛国行進曲』:おお晴朗の朝雲に/聳ゆる富士の姿
こそ/金甌無欠揺るぎなき/わが日本の誇りなれ。
★きんか《きんくわ》
【金華】
◇[中]Jinhua
○(1)黄金で作られた花模様の飾り。
○(2)宮殿の名前。
○(3)[地]各地の山の名前。
参照⇒きんかざん(金華山)
○(4)([中]Jinhua Shi)中国の都市。
⇒きんかし(金華市)
★きんか《きんくわ》
【金貨】
◇[英]gold coin
○[経]
参照⇒くるーがーらんどきんか(クルーガーランド金貨)
◎2004.10. 7(平成16)オーストリア造幣局、額面10万ユーロ
(約1,350万円)のウィーン金貨ハーモニーを15枚発行。販売価
格約6,000万円、重量1,000オンス(約31キログラム)、直径37セ
ンチメートル、厚さ2センチメートルを発行。
2007. 5.(平成19)カナダ造幣局、額面100万カナダドル(約1
億0,800万円)を限定販売。重量100キログラム、直径約53セン
チメートル、厚さ約3センチメートル。
2011.10.27(平成23)オーストラリアのパース造幣局(Perth
Mint)、額面100万豪ドル(約8,000万円)を発表。重量約1トン、
直径約80センチメートル、厚さ12センチ強。純度99.99%で推
定時価約42億6,000万円。
きんか《きんくわ》
【禁火】
◇[中]jinhuo
○[漢]昔、中国で冬至(トウジ)から105日目の寒食(カンショク)の節は
風雨が激しいとして、食物の煮たきを禁じたこと。
「禁煙(jinyan)(キンエン)」とも呼ぶ。
◎火を使わないで食事をした。
★ぎんか《ぎんくわ》
【銀貨】
◇[英]silver coin
○[経]
◎1964.10. 2(昭和39)オリンピック記念千円銀貨が発行。
★[1]ぎんが
【銀河】
◇[英]galaxy(ギャラクシー)
○(1)[天]天の川。
「天河(テンガ)」,「銀漢(ギンカン)」とも呼ぶ。
○(2)[天]([英]microcosm)⇒しょううちゅう(小宇宙)(2)
○(3)[古][交]東京駅〜大阪駅間を運行する、JR東日本・西
日本の寝台急行。
参照⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン)
◎1949(昭和24)夜行急行として運行。
1968(昭和43)寝台急行となる。
2008. 3.14(平成20)ダイヤ改正で廃止。
○(4)[歴][軍]旧日本海軍の陸上爆撃機、
★[2]ぎんが
【銀河】
◇[朝]Unha
○[宇][軍]朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の打ち上げロケッ
ト(長距離ミサイル)。
テポドン二号(二段式)の改良型で、一段目はノドン4基を束
ねたものとみられる。
参照⇒てぽどんにごう(テポドン二号,大浦洞二号),のどんび
ー(ノドンB)
〈銀河3号〉
三段式、全長30メートル、重さ91トン。最大射程距離6,700
キロメートル以上。
◎2012. 4.13(平成24)am.07:38:55、西海衛星発射場(東倉里)
から地球観測衛星「光明星3号」を打ち上げ、数分飛翔してam.
07:41;10に分解。一段目の切り離しに失敗したもよう。
★きんかあざみ《きんくわ》
【キンカアザミ】
【金華薊】
◇[学]Cirsium amplexifolium var.muraii
○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)アザミ属(Cir-
sium)のダキバヒメアザミ(Cirsium amplexifolium)の変種。
宮城県牡鹿(オシカ)半島の南東沖合の金華山(キンカザン)の固有種
で、シカ(鹿)に食べられにくいようにトゲ(刺)が発達。
参照⇒きんかざん(金華山)(1)
きんかあたま
【金柑頭】
○禿げ頭・薬缶頭(ヤカン・アタマ)。また、その人。
「きんかんあたま(金柑頭)」とも、「茶瓶頭(チャビン・アタマ)」,「茶
瓶」,「禿げ茶瓶」,「禿(カブロ,カムロ)」とも呼ぶ。
◎「キンカン(金柑)の実のような頭」の意味。
きんかい
【金海】
◇[朝]Kimhae/Gimhae
○⇒きんかいし(金海市)
★きんかいきん
【金解禁】
○[歴][経]1930. 1.11(昭和 5)金輸出禁止を解除。
日本経済の立て直しをはかった政府は緊縮財政を唱え金解禁
を実施したが、ニューヨークの株式暴落でアメリカが不況にな
り裏目となる。アメリカへの生糸輸出にたよる日本経済は打撃
を受け、政府は打つ手がなく、労働者の賃金切り下げ・首切り
が相次いだ。
きんかいこくさいくうこう《きんかいこくさいくうかう》
【金海国際空港】
◇[英]Kimhae International Airport/Gimhae International
Airport
○[空]韓国の南東端、釜山(フザン,プサン)近郊の金海市(キムヘ市)
にある国際空港。
滑走路は3,200メートルと2,743メートルの2本。
韓国空軍と民間とが共用している。
「キムヘ国際空港」とも呼ぶ。
きんかいし
【金海市】
◇[朝]Kimhae-si/Gimhae-si
○朝鮮半島南東部、韓国の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)(ケイショウ
ナンドウ)南東部にある市。東部を釜山市(Pusan-si)(プサン市)に
隣接。
金海国際空港がある。
「キムヘ市(金海市)」とも呼ぶ。
◎1907(明治40)今西竜、金海貝塚を発掘。
★きんかく
【金閣】
○[建]京都の鹿苑寺(ロクオンジ)にある舎利殿の別称。
三層の楼閣で、一層目は寝殿造、二層目は書院造り、三層
目は禅宗様になっている。
一層目は白木造りで、二層・三層目の内外には金箔約20万枚
が貼られている。
◎1397(応永 4)完成。
1950. 7. 2(昭和25)未明、放火によって炎上し、焼失。
1955(昭和30)再建。
きんかくし
【金隠し】
○(1)大便所の便器の、切り穴の前方に設けた覆(オオイ)い。
○(2)陶製の便器で、(1)のような形に作られたもの。
○(3)鎧(ヨロイ)の部分の名称。
⇒ゆるぎのいた(揺の板)
◎急所(陰部)である「金玉を隠す」の意味。
きんかくじ
【金閣寺】
○金閣のある鹿苑寺の別称。
⇒ろくおんじ(鹿苑寺)
ぎんかくじ
【銀閣寺】
○銀閣のある慈照寺の別称。
⇒じしょうじ(慈照寺)
きんかくわん
【金角湾】
◇[英]Zolotoy Rog Bay
○[地]⇒ぞろといろぐわん(ゾロトイログ湾)
きんかざん《きんくわざん》
【金華山】
◇[日]Kinka Zan
○(1)[地]宮城県牡鹿(オシカ)半島の南東沖合にある島山。標高445
メートル。花崗岩から成る。
山頂に大海祇(オオワダツミ)神社、西麓に延喜式内古社の黄金山
(コガネヤマ)神社があり、野生の鹿・猿が生息。鮑荒(アワビアレ)崎に
灯台がある。
牡鹿半島と島の間は金華山瀬戸。半島の鮎川・女川(オナガワ)
から定期船便が運航。
沖合は全国有数の好漁場で有名。
古称は「陸奥山」。
参照⇒きんかあざみ(キンカアザミ,金華薊)
◎住所は宮城県石巻市鮎川浜(アユカワハマ)、旧住所は牡鹿郡(オシカグ
ン)牡鹿町(オシカチョウ)鮎川浜。
◎ 749(天平21. 2.)陸奥国から献上された黄金を産出した山と
される。
○(2)[地]岐阜市の市街地の北東部にある山。標高329メートル。
長良川の南岸で、山頂に岐阜城址があり、岐阜市街を一望で
きる。
「稲葉山(イナバヤマ)」とも呼ぶ。
◎戦国時代に斎藤道三が居城を構え、のち織田信長が攻略し、
金華山と改められた。
◎標高338メートルとも。
きんかし《きんくわし》
【金華市】
◇[中]Jinhua Shi、[英]Jinhua City
○中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)中央部の省
直轄市(地級市)。
銭塘江(Qiantang Jiang)(セントウコウ)支流の金華江(Jinhua Jiang)
北岸に位置する。
〈面積〉
2,045平方キロメートル(区部)。
〈人口〉
2006(平成18)92万人(区部)。
〈管轄2区〉
ム(*)城区(Wucheng Qu)。
金東区(Jindong Qu)。
(*)「ム」は「(<「務」-「力」>冠+「女」)」。
〈管轄4市〉
蘭溪市(Lanxi Shi)。
永康市(Yongkang Shi)。
義烏市(Yiwu Shi):⇒ぎうし(義烏市)
東陽市(Dongyang Shi)。
〈管轄3県〉
武義県(Wuyi Xian)。
浦江県(Pujiang Xian)。
磐安県(Pan'an Xian)。
◎1861(万延 2,文久元)太平天国の李世賢(Li Shixian)(リ・セイケン)
(侍王)が陥落させ、侍王府を建設して浙江省の根拠地とする。
2008.10. 5(平成20)太平天国侍王府が放火に遭う。
ぎんがせん
【銀河線】
○[歴][交]ふるさと銀河線の略称。
⇒ほっかいどうちほくこうげんてつどう(北海道ちほく高原
鉄道)
ぎんがだん
【銀河団】
○[天]銀河系外にある数十個から数千個の銀河の集団。質量が
太陽の一千兆倍もあり、宇宙で最も大きい天体。
地球に一番近い乙女座銀河団などが有名。
「星雲団」とも呼ぶ。
ぎんがみ
【銀紙】
○(1)銀色の紙。紙の片面に銀箔(ギンパク)を貼ったり、銀粉を
塗ったりしたもの。
○(2)鉛・錫(スズ)・アルミニウムなどの金属や合金を圧延(アツエ
ン)して、紙のように薄く延(ノ)ばしたもの。
参照⇒あるみはく(アルミ箔),ぎんよう(銀葉)(1)
ぎんがむ
【ギンガム】
◇[英]gingham
○先染め糸と晒糸(サラシイト)を組み合わせて縞(シマ)模様または格
子柄を平織にした綿布。
さらりとして通気性があり軽く、実用的な夏服地として、婦
人服・子供服・シャツ・エプロン・カーテンなどに用いる。
◎インドネシア語(マレー語)の「縞の(ginggang)」から。
◎ギンガム・チェック
きんからかみ
【金唐紙】
◇[日]kinkarakami、[英]gilded paper
○[建]厚い紙で作られた金唐革の模造品。
明治初期、日本でも和紙で製造・輸出され、品質が良かった
ため、ヨーロッパ各国の宮殿でも使用された。
参照⇒きんからかわ(金唐革)
きんからかわ《きんからかは》
【金唐革】
◇[日]kinkarakawa、[英]gilt leather
○[建]装飾革の一種。
薄いなめし革を型に押し当てて模様を浮き上がらせ、金泥そ
の他で彩色を施したもの。
壁紙などに用いた。
江戸時代の高価な舶来品。
参照⇒きんからかみ(金唐紙)
きんかん
【キンカン】
○[俗][食]卵の鳥モツ。
まだ白身もカラ(殻)もない状態で、黄身となる産卵前の腹卵。
卵の黄身に比べ、形は小さいが、色も濃く、味も深くコクが
ある。
「ちょうちん」とも呼ぶ。
きんかん《きんくわん》
【キンカン】
【金冠】
○[薬]金冠堂(東京都世田谷区)の鎮痒消炎外皮剤。
アンモニア水が入っていて虫さされや肩こりに効果がある。
★きんかん
【キンカン】
【金柑】
【金橘】
◇[学]Fortunella japonica
○[植]ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)キンカン属
(Fortunella)の常緑低木。中国原産。
「ヒメタチバナ(姫橘)」とも呼ぶ。
ぎんかん
【銀漢】
◇[英]galaxy(ギャラクシー)
○[天]天の川・銀河・天河(テンガ)。
きんかんあたま
【金柑頭】
○⇒きんかあたま(金柑頭)
きんかんしょく《きんくわんしよく》
【金環食】
【金環蝕】
◇[英]annular eclipse
○[天][気]皆既日食(カイキニッショク)の一種。
月が太陽の中央部に納まり、月の周囲に太陽の光が金の輪
(金環)のように見える現象。
地球の公転は楕円(ダエン)を描いて入るので、太陽に近づいた
り離れたりしている。近づいたときは太陽が月よりやや大きく
見えるので、月が太陽を覆(オオ)いきれないために起る。このた
め、ダイヤモンドリング(diamond ring)は発生しない。
参照⇒だいやもんどりんぐ(ダイヤモンドリング,ダイヤモン
ド・リング)
きんき
【キンキ】
○[魚]⇒きちじ(キチジ,喜知次)
きんき
【近畿】
○(1)都に近い地域。
参照⇒きない(畿内)(1)
○(2)[国]京都に近い地域。
参照⇒きない(畿内)
◎かつて長い間、皇居が京都にあったことから。
○(3)⇒きんきちほう(近畿地方)
きんきかんじけん《きんきくわんじけん》
【錦輝館事件】
○[歴]赤旗事件の別称。
⇒あかはたじけん(赤旗事件)
きんきだいがく
【近畿大学】
○[教]大阪府東大阪市に本部を置く私立大学。
◎1925(大正14)大阪専門学校として創立。
1943(昭和18)大阪理工科大学が設立。
1949(昭和24)大阪理工科大学を母体に新制大学の近畿大学を
発足。
〈原子力研究所〉
アメリカ製原子炉(UTR−KINKI):出力1ワット。
1961(昭和36)運転開始。
きんきちほう《きんきちはう》
【近畿地方】
○(1)本州中西部の地方。
京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・兵庫県・滋賀県・三重
県の二府五県。
単に「近畿」とも呼ぶ。
○(2)近畿二府四県。三重県を含まず、東海地方(中部地方の一
部)とするもの。
⇒かんさいにふよんけん(関西二府四県)
ぎんぎつね
【ギンギツネ】
【銀狐】
◇[英]silver fox
○(1)[哺]アカギツネ(赤狐)の一種。黒毛に、毛先が銀白色の
差し毛が混ざって、全体が銀色にみえる。
シベリア・カナダなどで飼養され、高価な毛皮となる。
「ぎんこ(銀狐)」,「シルバー・フォックス」とも呼ぶ。
○(2)[服]ギンギツネの毛皮。良質・高価。
「ぎんこ(銀狐)」,「シルバー・フォックス」とも呼ぶ。
きんきなとぅす
【キンキナトゥス】
◇Lucius Quinctius Cincinnatus(ルキウス・クィンクティウ
ス・キンキナトゥス)
○[人]古代ローマの愛国者・将軍(BC. 519ころ〜BC. 438)。
農耕生活を送っていたが、BC. 458、元老院から招聘され、独
裁官となってアエクウィ人(Aequi)とヴォルスキ人(Volscians)
を破り、独裁官の地位を返上。
BC. 439、再び元老院から招聘され、独裁官となって平民階
級の反乱を平定して、農耕生活に帰る。
◎英語名は「シンシナトゥス」で、アメリカの都市シンシナチ
(Cincinnati)の語源。
きんきにふよんけん
【近畿二府四県】
○⇒かんさいにふよんけん(関西二府四県)
★きんきにほんてつどう《きんきにほんてつだう》
【近畿日本鉄道】
○[交]
略称は「近鉄(キンテツ)」。
〈運行路線〉
大阪線・難波線・奈良線・京都線・橿原線・天理線・生駒線
・田原本線・信貴線・東大阪線・南大阪線・吉野線・道明寺線
・御所線・長野線・伊賀線・名古屋線・山田線・鳥羽線・志摩
線・養老線・北勢線・湯ノ山線・鈴鹿線・内部線・八王子線・
生駒ケーブル・西信貴ケーブル・葛城山ロープウェイ。
◎1944. 6. 1(昭和19)関西急行鉄道(株)と南海鉄道(株)が合併
し、近畿日本鉄道(株)を設立。
きんきゅう《きんきう》
【金九】
◇[朝]Gim Gu/Kim Koo(キム・グ)
○[人]⇒きむぐ(キム・グ,金九)
★きんぎゅうじん《きんぎうじん》
【金牛人】
◇[中]Jinniu Ren
○[化生]中国で出土した10万〜20万年前の化石人類。
8万〜10万年前の許昌人(Xuchang Ren)と50万年前の北京原
人(Beijing Yuanren)との間に位置付けられる。
「遼寧(Liaoning)(リョウネイ)金牛人」とも呼ぶ。
参照⇒きょしょうじん(許昌人),ぺきんげんじん(北京原人)
きんきゅうていしそうち《きんきふていしさうち》
【緊急停止装置】
○(1)(emergency shutdown system)緊急時に電源などを遮断す
るシステム。
略称は「ESS」。
○(2)[交](emergency brake device)⇒いーびーそうち(EB装
置)
きんきゅうろしんれいきゃくそうち《きんきふろしんれいきやくさうち》
【緊急炉心冷却装置】
◇[英]Emergency Core Cooling System
○[原]⇒いーしーしーえす(ECCS)
★きんぎょ
【キンギョ】
【金魚】
◇[英]goldfish、[学]Carassius auratus
○[魚]フナ(鮒)の変種。
DNA分析から中国産のコイ目(Cypriniformes)コイ科(Cy-
prinidae)ギンブナ「ギベリオ(giberio)」が起源とされる。
約1,500年以上前に中国で発見され、日本へは室町時代に渡
来。江戸時代にガラス製の鉢が普及するまでは陶器の鉢などで
飼育し上から鑑賞していた。
〈品種〉
和金(ワキン):⇒わきん(ワキン,和金)
琉金(リュウキン):⇒りゅうきん(リュウキン,琉金)
出目金(デメキン):⇒でめきん(デメキン,出目金)
朱文金(シュブンキン):⇒しゅぶんきん(シュブンキン,朱文金)
蘭鋳(ランチュウ):⇒らんちゅう(ランチュウ,蘭鋳)
オランダ獅子頭:⇒おらんだししがしら(オランダシシガシ
ラ,オランダ獅子頭)
頂天眼(チョウテンガン):⇒ちょうてんがん(チョウテンガン,頂天
眼)
銀魚(ギンギョ):⇒ぎんぎょ(銀魚)
〈全国三大養殖地〉
東京都江戸川区一之江(イチノエ)。
愛知県海部郡(アマグン)弥富町(ヤトミチョウ)。
奈良県大和郡山市(ヤマトコオリヤマシ)。
◎童謡:⇒きんぎょのひるね(金魚の昼寝)
遊び:⇒きんぎょすいく(金魚掬い,金魚すくい)
寄生動物:⇒ちょう(チョウ,魚蝨,金魚蝨)
ぎんぎょ
【銀魚】
○[魚]キンギョ(金魚)の一品種。
体色は紅色で、老成すると白色に成るもの。
「しろかねうお(白銀魚)」とも呼ぶ。
参照⇒きんぎょ(キンギョ,金魚)
きんきょうけんぐん《きんきやうけんぐん》
【金亨權郡】
【金亨権郡】
◇[朝]Kimhyongkwon-gun、[英]Kimhyongkwon county
○朝鮮半島北端、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北部の両江
道(Yanggang-do)(リョウコウドウ)の郡。
「キムヒョングォン郡」とも呼ぶ。
◎金日成主席の叔父に因(チナ)む。
◎両江道には金亨稷郡(キムヒョンジク郡)もある。
きんきょうしょくぐん《きんきやうしよくぐん》
【金亨稷郡】
◇[朝]Kimhyongjik-gun、[英]Kimhyungjik county
○朝鮮半島北端、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北部の両江
道(Yanggang-do)(リョウコウドウ)の郡。
「キムヒョンジク郡」とも呼ぶ。
参照⇒れいていり(嶺底里)
◎金日成主席の父に因(チナ)み、1988(昭和63)豊山郡を改称。
◎両江道には金亨權郡(キムヒョングォン郡)もある。
きんきょうちょく《きんきやうちよく》
【筋強直】
◇[英]myotony(マイオトニー)
○[医]ミオトニーの別称。
⇒みおとにー(ミオトニー)(1)
きんきょうちょくしょう《きんきやうちよくしやう》
【筋強直症】
◇[英]myotonia(マイオトニア)
○[病]ミオトニアの別称。
⇒みおとにあ(ミオトニア)(1)
ぎんきょうはんのう《ぎんきやうはんおう》
【銀鏡反応】
◇[英]silver mirror reaction
○[化]還元性をもつ有機化合物の検出に用いる化学反応。
清浄な試験管にアンモニア性硝酸銀溶液と試験物質を入れ、
約60℃で加熱静置すると、ホルムアルデヒド・ブドウ糖などの
還元性有機化合物が含まれていれば、銀イオンが還元されて容
器内面のガラス壁に析出し、銀メッキされてカガミ状になるも
の。
きんぎょくえん
【金玉縁】
◇[中]Jinyuyuan
○[文]『紅楼夢(Hongloumeng)(コウロウム)』の別称。
⇒こうろうむ(紅楼夢,紅樓夢)
きんぎょくきん
【金玉均】
◇[朝]Kim Ok-kyun
○[人]⇒『人名辞典』きん ぎょくきん(金 玉均)
きんぎょくきんのへん
【金玉均の変】
○[歴]⇒こうしんのへん(甲申の変)
きんぎょすいく《きんぎよすくひ》
【金魚掬い】
【金魚すくい】
○祭りや縁日の露店などに出る箱釣(ハコヅ)りの一種。
ポイと呼ぶ和紙を張った輪で金魚を掬う遊び。紙が破れるま
で掬って遊ぶことができる。
参照⇒ぽい(ポイ)
◎毎年、奈良県大和郡山市(ヤマトコオリヤマシ)で全国金魚すくい選手
権大会が開催される。
★きんぎょそう《きんぎよさう》
【キンギョソウ】
【金魚草】
◇[学]Antirrhium majus
○[植]シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)キ
ンギョソウ属(Antirrhinum)の多年草。南ヨーロッパ原産。
◎ヒメキンギョソウ(姫金魚草):⇒りなりあ(リナリア)(3)
きんぎょのひるね
【金魚の昼寝】
○[楽]鹿島鳴秋作詞、弘田龍太郎作曲の童謡。
「赤いべべ着た可愛い金魚」と謡われている。
きんきろう《きんきらう》
【金嬉老】
◇[朝]Kim Hiro(キム・ヒロ)
○[人]韓国人(在日二世)(1928.11.〜2010. 3.26)。静岡県清水
市(現:静岡市清水区)に生れ。本名は権禧老(Gwon Hiro)(クォ
ン・ヒロ)、日本名は近藤安広・金岡安広・清水安広。
1931(昭和 6)父親が丹那トンネル工事で事故死。
1933(昭和 8)母親が再婚。
1968. 2.20(昭和43)清水市内の歓楽街旭町でライフル銃を発
砲して暴力団稲川一家の2人を射殺し逃走。 2.21、寸又峡(スマ
タキョウ)温泉で実弾1,200発とダイナマイト13本を「ふじみや旅館」
に持ち込み、旅館の家族・泊り客の16人を人質に籠城(ロウジョウ)。
2.22、マスコミに朝鮮人差別を訴える。
2.23、金達寿・崔牧師らが自首を説得。 2.24、逮捕(金嬉老
事件)。
1975.11. 4(昭和50)最高裁判所で上告棄却。11.25、申立棄
却により無期懲役が確定。
1999. 9. 7(平成11)韓国渡航を条件に仮釈放。
2000. 9.(平成12)釜山で交際中の女性と共謀し女性の夫の殺
害を謀った殺人未遂容疑で逮捕され、有罪が確定。
前立腺ガンで死去(81歳)。
参照⇒すまたきょう(寸又峡)
◎金嬉老事件はのちに劇場型犯罪の原点と呼ばれる。
きんきん
【キンキン】
○[魚]⇒きちじ(キチジ,喜知次)
きんきん
【近近】
【近々】
○[副]近いうちに。ちかぢか(近々)・そのうち・遠からず・近
日(キンジツ)。
きんきんさい
【菫々菜】
○[植]スミレ(菫)の別称。
⇒すみれ(スミレ,菫)(2)
きんきんちょう《きんきんちやう》
【筋緊張】
◇[英]myotony(マイオトニー)
○[医]ミオトニーの別称。
⇒みおとにー(ミオトニー)(1)
きんきんちょうしょう《きんきんちやうしやう》
【筋緊張症】
◇[英]myotonia(マイオトニア)
○[医]ミオトニアの別称。
⇒みおとにあ(ミオトニア)(1)
----------------------------------------------------------------