フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0024.5500.18

                 百   科   辞   書   《きんく》    編集:獨  澄旻

-------- きんく ------------------------------------------------
きんく
	【禁区】
	○[楽]売野雅勇作詞、細野晴臣作曲の歌謡曲。
	 歌は中森明菜(アキナ)。
	◎1983. 9.(昭和58)レコード発売。
[1]きんぐ
	【キング】
	◇[英]king
	○(1)(英語で)王・国王・王様。
	○(2)(King County)⇒きんぐぐん(キング郡)
	○(3)[地](King Island)⇒きんぐとう(キング島)
	○(4)トランプで、王の姿を画いた絵札。
	○(5)チェスで、王将の駒(コマ)。
	 全ての方向に1マス、進むことができる。
	○(6)L判より大きいサイズ。
	○(7)[経][楽]キングレコードの略称。
	 ⇒きんぐれこーど(キングレコード)
[2]きんぐ
	【キング】
	○(1)[歴]昭和期、講談社から刊行された大衆総合雑誌。
	◎1925. 1.(大正14)創刊。
	 1943(昭和18)「冨士」と改題。
	 1946(昭和21)「キング」に復題。
	 1957.12.(昭和32)終刊。
	○(2)[歴][漫]⇒しょうねんきんぐ(少年キング)
[3]きんぐ
	【キング】
	◇Gregory King(グレゴリー・キング)
	○[人]イギリスの経済統計家(1648〜1712)。
	 穀物の収穫高と価格の変動の相反関係についての「キングの
	法則」で知られる。
[4]きんぐ
	【キング】
	◇William Lyon Mackenzie King(ウィリアム・リオン・マッケ
	ンジー・キング)
	○[人]カナダの第12代・第14代・第16代首相(1874.12.17〜
	1950. 7.22)。在任:1921.12.29〜1926. 6.28、1926. 9.25〜
	1930. 8. 7、1935.10.23〜1948.11.15。
[5]きんぐ
	【キング】
	◇Martin Luther King(マーチン・ルーサー・キング)
	○[人]アメリカの黒人解放運動の指導者・黒人牧師(1929〜
	1968)。
	 ノーベル平和賞、受賞。
	 テネシー州メンフィス(Memphis)で暗殺される。
きんくぁじぇしま
	【キンクァジェシマ】
	◇[羅]Quinquagesima(50日前)
	○(1)[宗]キリスト教で五旬節。四旬節(Quadragesima)(クアド
	ラジェシマ)の前の日曜日。
	 参照⇒ぺんてこすて(ペンテコステ),しじゅんせつ(四旬節)
	○(2)[宗]聖公会で、大斎前第一主日。
きんくぇりーむ
	【キンクェリーム】
	◇[英]quinquereme
	○[歴][海]古代ギリシア・ローマ時代の、櫂(カイ)(オール)が5
	段になったガレー船([英]galley)。
	 参照⇒がれー(ガレー)(1)
★きんぐくりっぷ
	【キングクリップ】
	◇[英]kingclip、[学]Genypterus blacodes
	○[魚]アシロ目(Ophidiiformes)アシロ科(Ophidiidae)の海魚。
	 体長80〜120センチメートル。体形は、円筒形で頭が大きい。
	 ニュージーランド・オーストラリア・チリ・アルゼンチン・
	南アフリカなどの近海に分布。
	 「リング(ling)」とも呼ぶ。
	◎白身の魚で小骨が少なく、かつて切り身が「アマダイの粕漬」
	の名称で販売されていた。
きんぐぐん
	【キング郡】
	◇[英]King County
	○アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)中
	北西部の郡。
	 郡都はシアトル(Seattle)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)126万4,991人。
	 1990(平成 2)150万7,319人。
	 2000(平成12)173万7,034人。
きんぐこんぐ
	【キング・コング】
	◇[英]King Kong
	○[映]1933(昭和 8)製作のアメリカ映画。また、その主人公の
	巨大なゴリラの名前。怪獣映画の先駆的作品。
	 原作・脚色・監督:M.C.クーパー(Merian Coldwell Coop-
	er)(1893.10.24〜1973. 4.21)。
	 ヒロイン:フェイ・レイ(Vina Fay Wray)(1907. 9.15〜2004.
	 8. 8)。
きんぐじょーじごせい
	【キング・ジョージ5世】
	◇King George V
	○[軍]イギリスの軍艦。
	◎1940.12.(昭和15)竣工。
きんぐすたうん
	【キングスタウン】
	◇Kingstown
	○⇒きんぐずたうん(キングズタウン)
きんぐずたうん
	【キングズタウン】
	◇Kingstown
	○(1)西インド諸島、セントビンセントおよびグレナディーン
	諸島(Saint Vincent and the Grenadines)の首都。
	 「キングスタウン」とも呼ぶ。
	○(2)[古]オーストラリア南東部の都市ニューカッスルの旧称。
	 ⇒にゅーかっする(ニューカッスル)(3)
[1]きんぐすとん
	【キングストン】
	◇kingston
	○[海](ヨットなどで)艇内にたまった水を抜くため、船底に設
	けられた水抜きの穴(アナ)・栓(セン)。
	 参照⇒あかとり(淦取り)
[2]きんぐすとん
	【キングストン】
	◇Kingston
	○(1)西インド諸島、ジャマイカの首都。
	 北緯17.99°、西経76.80°の地。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)11万人。
	 1991(平成 3)10万3,771人(推計)。
	○(2)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)
	南東部のアルスター郡(Ulster County)東端にある郡都。ハド
	ソン川(Hudson River)西岸(右岸)の都市。
	○(3)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中
	東部のローン郡(Roane County)中央部にある郡都。
きんぐすとんあぽんてむず
	【キングストンアポンテムズ】
	【キングストン・アポン・テムズ】
	◇[英]Kingston upon Thames
	○イギリス、イングランド南東部サリー州(the County of Sur-
	rey)の州都。
きんぐすとんあぽんはる
	【キングストンアポンハル】
	【キングストン・アポン・ハル】
	◇[英]Kingston upon Hull
	○イギリス、イングランド北東部ハンバーサイド州(the County 
	of Humberside)の州都。
きんぐすりん
	【キングスリン】
	◇[英]King's Lynn
	○イギリス、イングランド東岸のノーフォーク州(the County 
	of Norfolk)の都市。
	 北緯52.75°、西経0.40°の地。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)3万7,300人。
	 1991(平成 3)4万1,300人。
	 2002(平成14)4万4,800人。
きんぐとう《きんぐたう》
	【キング島】
	◇[英]King Island
	○[地]オーストラリア大陸南東部とタスマニア島(Tasmania Is-
	land)北西部との間にある無人島。
	 南緯39.85°、東経144.00°の地。
	〈面積〉
	 1,121平方キロメートル。
きんぐまん
	【キングマン】
	◇[英]Kingman
	○アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北西部
	のモハーベ郡(Mohave County)中央部にある郡都。
	 北緯35.21°、西経114.03°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)1万2,722人。
きんぐめーかー
	【キングメーカー】
	◇[英]kingmaker
	○[政]首相・大臣などの最高要職者の決定に影響力を持つ実力
	者。
	 参照⇒くろまく(黒幕)(3),ふぃくさー(フィクサー)
★きんぐれこーど
	【キングレコード】
	◇[英]King Record.Co.,Ltd
	○[経][楽]日本のレコード会社。
	◎1942. 3.(昭和17)富士音盤と改称。
ぎんけい
	【銀桂】
	◇[中]yingui
	○[植]⇒ぎんもくせい(ギンモクセイ,銀木犀)
きんけいぎく
	【キンケイギク】
	【錦鶏菊】
	◇[学]Coreopsis grandiflora
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ハルシャギク属
	(Coreopsis)の一年草。北アメリカ原産。
	 茎(クキ)の高さ50〜60センチメートル。葉は卵形の小葉に裂け
	た羽状葉で対生。春播(マ)きで、7〜9月に枝頂に周囲が黄色
	で中央部は紫褐色の舌状花をつける。
	 日本には1878(明治11)に渡来した観賞用植物で、花壇・切花
	用とする。
	 参照⇒おおきんけいぎく(オオキンケイギク,大錦鶏菊),まり
	ーごーるど(マリーゴールド)
きんけつ
	【金欠】
	○[俗]金欠病の略称。
	 ⇒きんけつびょう(金欠病)
きんけっきゅうそ《きんけっきうそ》
	【筋血球素】
	○[医]ミオグロビン(myoglobin)の別称。
	 ⇒みおぐろびん(ミオグロビン)
きんけつびょう《きんけつびやう》
	【金欠病】
	○[俗]金が足りなくて困っていること。また、その状態。
	 単に「金欠」とも呼ぶ。
	◎「貧血病」をもじったシャレ。
★きんけん
	【金券】
	○(1)[経]特定の地域・範囲内で貨幣のかわりに通用する券。
	 商品券・郵便切手・収入印紙など。
	○(2)[経]兌換紙幣の一種。
	 金貨と引き換えることのできる紙幣。
	 参照⇒だかんしへい(兌換紙幣)
	○(3)[歴]
ぎんけん
	【銀券】
	○[経]兌換紙幣の一種。
	 銀貨と引き換えることのできる紙幣。
	 参照⇒だかんしへい(兌換紙幣)
きんげんせんい《きんげんせんゐ》
	【筋原繊維】
	◇[英]myofiber(マイオファイバー)
	○[医]横紋筋(オウモンキン)繊維(striated muscle fiber)を構成す
	る微細な繊維。
	 ミオシン(myosin)とアクチン(actin)が規則正しく並んだ構
	造体。
	 アデノシン三燐酸(ATP)を分解する際に生ずるエネルギー
	でミオシンとアクチンとが互いに滑り込んで重なり、筋収縮を
	起こす。
	 参照⇒みおしん(ミオシン),あくちん(アクチン),あでのしん
	さんりんさん(アデノシン三燐酸,アデノシン3リン酸),きんせ
	んい(筋繊維)
きんこ
	【金錮】
	◇[中]Jingu
	○[文]中国、明代の通俗小説『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』の主
	人公孫悟空(Sun Wukong)の頭にある金輪。
	 三蔵法師(Sancang Fashi)(サンゾウホウシ)が緊箍呪(Jinguzhou)(キ
	ンコジュ)を唱えると締め付け、悟空の悪行を戒(イマシ)める。
	 「きんこじゅ(緊箍呪,緊箍咒)」とも呼ぶ。
	 参照⇒そんごくう(孫悟空)
ぎんこ
	【ぎんこ】
	【銀狐】
	○[哺][服]⇒ぎんぎつね(ギンギツネ,銀狐)
ぎんこい
	【銀恋】
	○[俗][楽]⇒ぎんざのこいのものがたり(銀座の恋の物語)
[1]きんこう《きんかう》
	【錦江】
	◇[日]Kinko
	○(1)[地]⇒きんこうわん(錦江湾)
	○(2)⇒きんこうちょう(錦江町)
[2]きんこう《きんかう》
	【錦江】
	◇[朝]Kumgang
	○[地]朝鮮半島南部の蘆嶺山脈(Noryeong Sanmaek)と小白山脈
	(Sobaek Sanmaek)の接する山岳地帯、韓国南西部の全羅北道
	(Chollabuk-do)(ゼンラホクドウ)長水郡(Jangsu-gun)に発源し、湖
	南平野北部を流れて、長項(Changhang)と群山(Kunsan)の間で
	黄海に注(ソソ)ぐ川。全長402キロメートル。
	 流域の湖南平野は米作地帯。
	 「クムガン(錦江)」とも呼ぶ。
	 古称は「白村江(Baekchon-kang)」。
	 参照⇒はくすきのえ(白村江)
★きんこう《きんこう》
	【黔江】
	◇[中]Qian Jiang
	○(1)[地]⇒うこう(烏江)
	○(2)[地]
	 参照⇒せいこう(西江)
★ぎんこう《ぎんかう》
	【銀行】
	○[経]
	◎中央銀行,地方銀行,甲種銀行,乙種銀行
	 一六銀行:⇒いちろくぎんこう(一六銀行)
	◎英語:バンク(bank)。
	 フランス語:バンク(banque)。
	 中国語:銀行(yinhang)。
きんこうちょう《きんかうちやう》
	【錦江町】
	◇[日]Kinko Cho
	○鹿児島県南東部、大隅半島(オオスミハントウ)南部にある肝属郡(キモツ
	キグン)の町。
	◎2005. 3.22(平成17)大根占町(オオネジメチョウ)と田代町(タシロチョウ)
	が合併して発足。
きんこうわん《きんかうわん》
	【錦江湾】
	◇[日]Kinko Wan
	○[地]鹿児島湾の別称。
	 ⇒かごしまわん(鹿児島湾)
きんこじゅ
	【緊箍呪】
	【緊箍咒】
	◇[中]Jinguzhou
	○(1)[文]中国、明代の通俗小説『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』
	の主人公孫悟空(Sun Wukong)の頭にある金輪「金錮(Jingu)(キンコ)」
	を締め付ける呪文。
	 参照⇒そんごくう(孫悟空)
	○(2)[俗][文](転じて)金錮の別称。
	 ⇒きんこ(金錮)
★ぎんこーるさん
	【ギンコール酸】
	◇[英]Gingkolic Acid
	○[生化]接触性皮膚炎を起こすアルキルフェノール物質。
	 イチョウ(銀杏)の葉と、ギンナン(銀杏)を被う独特の異臭を
	放つ外種皮に多量に含まれる。
	◎ギンナンの白く硬いところは内種皮。
★きんざ
	【金座】
	○[歴]江戸幕府直轄の、金貨の鋳造・鑑定・発行所。
	 代々後藤家が幕府金改役を世襲し、別称は「後藤役所」。
	 参照⇒いっこくばし(一石橋)
★ぎんざ
	【銀座】
	◇[日]Ginza
	○(1)[歴]江戸幕府直轄の、硬貨の鋳造・鑑定・発行所。
	 1636(寛永13. 6.)設置し、寛永通宝を新鋳。
	◎銅座は銅の精錬・専売を行う役所(銅の統制機関)で、銅銭の
	鋳造は行わなかった。
	○(2)東京都中央区西端の地名。
	◎銀座通り:⇒ぎんざどおり(銀座通り)
	○(3)[交]⇒ぎんざえき(銀座駅)
きんさいし《きんさゐし》
	【金沙遺址】
	【金沙遺趾】
	◇[中]Jinsha Yizhi
	○[歴]⇒きんさいせき(金沙遺跡)
きんさいせき《きんさゐせき》
	【金沙遺跡】
	◇[中]Jinsha Yiji
	○[歴]中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)成都市
	(Chengdu Shi)(セイトシ)の西部にある、3,000年前の殷代(インダイ)
	末期から周代(シュウダイ)のものとみられる遺跡。
	 近くにある、春秋戦国時代の蜀(約4,800〜3,000年前)の三星
	堆遺跡(Sanxingdui Yiji)(サンセイタイ・イセキ)よりは新しいが、類似
	した出土品が多い。
	 中国名は「金沙遺址(Jinsha Yizhi)(キンサ・イシ)」。
	 参照⇒さんせいたいいせき(三星堆遺跡)
	◎2001. 2.(平成13)青羊区(Qingyang Qu)蘇坡郷(Supo Xiang)
	金沙村(Jinsha Cun)で発見。
ぎんざえき
	【銀座駅】
	○[交]東京都中央区銀座にある、東京地下鉄(東京メトロ)の銀
	座線・丸ノ内線・日比谷線の駅。
	 銀座線:京橋(キョウバシ)駅と新橋(シンバシ)駅の間。
	 丸ノ内線:東京駅と霞ヶ関(カスミガセキ)駅の間。
	 日比谷線:日比谷駅(ヒビヤエキ)と東銀座駅の間。
	◎1964. 8.29(昭和39)3線統合。
	◎東京地下鉄(東京メトロ)の有楽町駅には銀座一丁目駅がある。
ぎんざかんかんむすめ
	【銀座カンカン娘】
	○[楽]佐伯孝夫作詞、服部良一(ハットリ・リョウイチ)作曲の歌謡曲。
	 歌は高峰秀子(ヒデコ)。
	 歌い出しは「あの娘可愛いやカンカン娘」。
	◎1949. 7.(昭和24)発売。
[1]きんさく
	【金策】
	○いろいろと苦労して、必要な金銭を用意すること。また、そ
	の方法や手段。金(カネ)の工面(クメン)。
[2]きんさく
	【金策】
	◇[朝]Kimch'aek
	○朝鮮半島の東海岸、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)東北部
	の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部の工業都市。
	日本海の城津湾に面する。
	 金策製鉄所・城津製鋼所などがある。
	 「キムチェク(金策)」とも呼ぶ。
	◎旧称は「城津(ジョウシン)」,「ソンジン(Songjin)(城津)」。
	 1899(明治32)開港。
	 日本統治時代に鉄鋼業などの重工業が発達。
	 朝鮮戦争で荒廃したが、復興。
	 1953(昭和28)金策に改称。
	◎朝鮮戦争で戦死した北朝鮮軍司令官金策(1902〜1951)の出身
	地に因(チナ)む。
★きんさこう《きんさかう》
	【金沙江】
	◇[中]Jinsha Jiang
	○[地]中国チベット自治区(Xizang Zizhiqu)東部から雲南省
	(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北部を流れ、四川省(Sichuan Sheng)
	(シセンショウ)南東部で岷江(Min Jiang)(ミンコウ)と合流して長江(Chang 
	Jiang)となる。
	 雲南省北西部の玉龍雪山(Yulong Xueshan)(ギョクリュウセツザン)
	(5,596メートル)と哈巴雪山(Haba Xueshan)(ゴウハセツザン)を迂回
	(ウカイ)(5,386メートル)して鋭角なS字型に蛇行する。
	 参照⇒ちょうこう(長江),ぎょくりゅうせつざん(玉龍雪山,
	玉竜雪山),こちょうきょう(虎跳峡),しゃんぐりらけん(シャン
	グリラ県,香格里拉県)
ぎんざせん
	【銀座線】
	○[交]東京地下鉄(東京メトロ)が運行する、浅草(アサクサ)駅〜渋
	谷(シブヤ)駅間の路線。
	〈停車駅〉
	 浅草駅・田原町(タワラマチ)駅・稲荷町(イナリチョウ)駅・上野(ウエノ)駅
	・上野広小路(ウエノヒロコウジ)駅・末広町(スエヒロチョウ)駅・神田(カンダ)
	駅・三越前(ミツコシマエ)駅・日本橋(ニホンバシ)駅・京橋(キョウバシ)駅・
	銀座(ギンザ)駅・新橋(シンバシ)駅・虎ノ門(トラノモン)駅・溜池山王
	(タメイケサンノウ)駅・赤坂見附(アカサカミツケ)駅・青山一丁目(アオヤマイッチョウメ)
	駅・外苑前(ガイエンマエ)駅・表参道(オモテサンドウ)駅・渋谷駅。
	◎1997. 9.30(平成 9)南北線四ッ谷駅〜溜池山王駅間の延長開
	業にともない、銀座線にも虎ノ門駅〜赤坂見附駅間に溜池山王
	駅が新設。
ぎんざたいか《ぎんざたいくわ》
	【銀座大火】
	○[歴]1872(明治 5. 2.26)東京の銀座周辺が焼失した大火。
	 和田倉門(ワダクラモン)から出火し、京橋・銀座・三十三間堀(サン
	ジュウサンゲンボリ)から築地(ツキジ)まで焼失した。
	 築地ホテル館もこのとき焼失。
	 参照⇒ぶたやかじ(ブタ屋火事)
	◎1873(明治 6)から洋風レンガ街に生れ変わる。
	 参照⇒ぎんざどおり(銀座通り)
きんざどおり《きんざどほり》
	【金座通り】
	◇[日]Kinza Dori
	○[交]東京の清洲橋(キヨスバシ)から浅草橋に至る通り。
★ぎんざどおり《ぎんざどほり》
	【銀座通り】
	◇[日]Ginza Dpri
	○[交]
	◎煉瓦地(レンガジ)ができた1872(明治 5)ころからの名称。
	 東京府知事由利公正が、火難の起きないよう煉瓦による市街
	をイギリス人技師ウォルトンに設計を依頼して洋館街を造り、
	旧地主や民間希望者に払下げたもの。
	 ガス灯・鉄道馬車なども整備され、洋館のモデル地区的な存
	在から東京の中心地となった。
	 当時の建物は次第に改築され、残っていたものも関東大震災
	によって完全に消滅した。
	 参照⇒ぎんざたいか(銀座大火)
	◎柳は、明治初年に岩倉具視が洋行した時、街路樹を知り、銀
	座の煉瓦地に試みたことから。
	◎昭和初期から電線が埋没され電柱がなかった。
ぎんざのこいのものがたり
	【銀座の恋の物語】
	○[楽]大高ひさを作詞、鏑木創作曲の歌謡曲。
	 歌は石原裕次郎・牧村旬子。
	 略称は「銀恋(ギンコイ)」。
	◎1961(昭和36)発売。
	 1990. 7.(平成 2)数寄屋橋公園に「銀恋の碑」、建立。
ぎんざるのあーる
	【銀座ルノアール】
	◇[登録商標]GINZA Renoir
	○[食]東京都内を中心とする、喫茶室のチェーン店。
	 本社は東京都杉並区
	 略称は「ルノアール」。
	◎1955(昭和30)小宮山正九郎が有限会社花見煎餅として創業。
	 1957(昭和32)喫茶部を設置しルノアール四谷店を開店。
	 1971(昭和46)有限会社銀座ルノアールを設立。
	 1979(昭和54)株式会社銀座ルノアールに組織変更。
ぎんざわこう《ぎんざわくわう》
	【銀座和光】
	○[俗][経]⇒わこう(和光)(3)
きんさん
	【錦三】
	◇[日]Kinsan
	○[俗]愛知県名古屋市中区(ナカク)錦(ニシキ)三丁目の歓楽街の通称。
きんさんぴん
	【金三品】
	○金・銀・銅の三種類の金属。
★きんし
	【近視】
	◇[英]myopia(マイオピア)
	○[医]
	 ⇔えんし(遠視)
	 参照⇒しりょく(視力).れーしっく(レーシック)
きんし
	【金糸】
	【金絲】
	○(1)金色の糸。
	◎しだれ柳・繭糸(マユイト)などの形容にも用いる。
	○(2)金箔(キンパク)をおいた薄い紙を細く切って撚(ヨ)り合わせ
	た糸。
	 参照⇒ひらきん(平金)
	○(3)絹糸・綿糸・レーヨン糸などの織り糸を芯に、細く切り
	の金箔を撚り付けた糸。
	 織物の横糸に用いる。
	 「よりきん(撚り金,縒り金)」とも呼ぶ。
	○(4)銀または銅の針金に金着(キンキセ)した細い金属線。
	○(5)堆朱(ツイシュ)の一種。木工で彫り目に、金粉(または黄色漆)
	と赤色漆とを交互に塗り重ねたもの。
	○(6)[食]([中]jinsi)フカ(鱶)のヒレ(鰭)からとれる筋骨(キンコ
	ツ)を製した中華料理の食材。
	 高級品の魚翅(ギョシ)の精製の際に脱け落ちた筋条を集め、板
	で押してととのえ、天日で乾燥させた加工品。
	 参照⇒ぎょし(魚翅)
	○(7)[料]金糸菜(キンシサイ)の略。
	 ⇒きんしさい(金糸菜)
	○(8)[楽]弦楽器の金属製の糸。
	○(9)香木の名。
きんし
	【金鵄】
	○(1)[日本神話]建国説話に現れる金色のトビ(鵄)。
	 神武天皇が大和地方へ東征した時、長髄彦(ナガスネヒコ)征伐の
	際に天皇の弓の弭(ユハズ)とまって、敵の目をくらまし天皇の軍
	を助けたという。
	◎金鵄勲章:⇒きんしくんしょう(金鵄勲章)
	○(2)[古]日本の紙巻きタバコ「ゴールデンバット」の改称名。
	 ⇒ごーるでんばっと(ゴールデンバット)
きんじ《きんぢ》
	【矜持】
	○⇒きょうじ(矜持)
★きんじかく《きんぢかく》
	【金尼閣】
	◇Nicolas Trigault、[中]Jin Nige(金尼閣)
	○[人]フランスのイエズス会宣教師。字(アザナ)は四表(Sibiao)。
	 明代に中国各地で宣教する。
きんしかんざい《きんしくわんざい》
	【筋弛緩剤】
	◇[英]muscle relaxant
	○[薬]手術などの際に骨格筋の緊張を解くため静脈注射する薬
	剤の総称。
	 横隔膜などもマヒし呼吸できなくなるため、人工呼吸器が併
	用される。 
★きんじき
	【禁色】
	○[色]
	 天皇の御衣の黄櫨染(コウロゼン)・皇太子の礼服の黄丹(オウタン)な
	ど。
	 ⇔ゆるしいろ(許し色,聴し色)
	 参照⇒こうろぜん(黄櫨染)(1),おうたん(黄丹)
きんしくんしょう《きんしくんしやう》
	【金鵄勲章】
	○[歴]武功抜群の陸海軍軍人・軍属に下賜された勲章。
	 功一級から功七級まであり、功級に応じ一定の年金が下賜さ
	れた。
	 参照⇒きんし(金鵄)
	◎1890(明治23)制定。
	 1934. 8. 9(昭和 9)陸軍一等憲兵補の蔡達黙、朝鮮人として
	初めて叙勲。
	 1941(昭和16)終身年金から一時金に改定。
	 1947(昭和22)廃止。
きんしこう
	【キンシコウ】
	【金絲猴】
	【金糸猴】
	◇[学]Pygathryx roxellana、[英]golden snub-nosed monkey
	○[哺]霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサ
	ルの一種。
	 ホンザルよりやや小形で、金色の細く美しい毛を持ち、肩や
	背中では長く垂れ下がっている。
	 夏は広葉樹の葉を、冬は地被類を食べている。
	 中国南西部と北西部の極めて限られた高地に生息し、生息数
	が少なく絶滅危惧種とされる。
	 「シシバナザル」,「チベットコバナテングザル」とも呼ぶ。
	◎1993(平成 5)兵庫県の神戸市立王子動物園、中国以外で初め
	て繁殖に成功。
	 2000. 3.(平成12)愛知県名古屋市の東山動物園、中国から3
	匹借り受ける。
	◎孫悟空(ソン・ゴクウ)の姿のモデルとされる。
	 参照⇒そんごくう(孫悟空)
★きんしこうえん《きんしこうゑん》
	【錦糸公園】
	○東京都墨田区錦糸にある公園。
	◎関東大震災後の東京復興計画の一つとして1928(昭和 3)完成。
きんしさい
	【金糸菜】
	○[食]フカ(鱶)のヒレ(鰭)からとれる筋骨(キンコツ)の食材「金糸」
	を使った料理。
	 単に「金糸(キンシ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒きんし(金糸,金絲)(6)
★きんじすとろふぃー
	【筋ジストロフィー】
	◇[英]muscular dystrophy
	○[病]
	 代表的なミオパシー([英]myopathy)。
	◎進行性筋ジストロフィー(progressive muscular dystrophy)。
	 筋緊張性ジストロフィー(myotonic dystrophy)。
きんじそう《きんじさう》
	【キンジソウ】
	【金時草】
	○[植]スイゼンジナ(水前寺菜)の、石川県(金沢)の地方名。
	 ⇒すいぜんじな(スイゼンジナ,水前寺菜)
きんしちょう《きんしちやう》
	【錦糸町】
	◇[日]Kinshi cho
	○(1)[古]東京都墨田区南部にあった地名。
	 現在は錦糸1〜4丁目。
	 参照⇒きんしこうえん(錦糸公園),とうきょうらくてんち(東
	京楽天地)
	◎江戸時代、武家屋敷が多く、幕府の御材木蔵があった。
	○(2)[交]⇒きんしちょうえき(錦糸町駅)
きんしちょうえき《きんしちやうえき》
	【錦糸町駅】
	○(1)[交]東京都墨田区錦糸にある、JR総武本線・総武線の
	駅。
	 総武本線:馬喰町(バクロチョウ)駅と亀戸(カメイド)駅の間。
	 総武線:両国(リョウゴク)駅と亀戸駅の間。
	◎旧称は本所駅。
	○(2)[交]東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅。
	 住吉(スミヨシ)駅(江東区)と押上(オシアゲ)駅の間。
★きんしつ
	【琴瑟】
	○[楽]
	 「琴(キン)」は五弦(ゲン)から七弦の小さな琴(コト)。
	 「瑟(シツ)」は十五弦から二十七弦の大きな琴。
★きんしつあいわす
	【琴瑟相和す】
	○夫婦仲が睦(ムツ)まじいこと。
	 参照⇒きんせん(琴線)(2)
きんしっかん《きんしつくわん》
	【筋疾患】
	◇[英]muscular disease
	○[病]ミオパシー([英]myopathy)の別称。
	 ⇒みおぱしー(ミオパシー)
★きんしへん
	【金枝篇】
	◇[英]The golden bough
	○[社]原始宗教を著した、ジェームズ・ジョージ・フレーザー
	(Frazer James George)(1854〜1941)の著書。
きんしゃさ
	【キンシャサ】
	◇Kinshasa
	○アフリカ中部、コンゴ民主共和国の首都。
	 南緯4.31°、東経15.32°の地。
	 参照⇒こんごみんしゅきょうわこく(コンゴ民主共和国)
	〈人口〉
	 1974(昭和49)201万人。
	 1984(昭和59)265万3,000人/266万4,300人。
	 1994(平成 6)465万5,313人(推計)。
	 2002(平成14)630万1,100人。
	◎1966(昭和41)レオポルドビル(Leopoldville)を改称。
ぎんしゃだん
	【銀沙灘】
	○京都府京都市左京区(サキョウク)銀閣寺町(ギンカクジチョウ)の臨済宗
	慈照寺(ジショウジ)の銀閣前にある、白砂を盛りあげた庭園。
	 参照⇒じしょうじ(慈照寺),こうげつだい(向月台)
ぎんしゃり
	【銀舎利】
	○[俗]白米または白米の飯のこと。
	 単に「舎利」とも呼ぶ。
	 参照⇒しゃり(舎利)
	◎主に、やや黒ずんだ「麦飯(ムギメシ)」に対し、白さを強調した
	名称。また、普段は食べられないものという貴重さ・ありがた
	さも込められている。
	 昭和中期になっても、離島や寒村・漁村では、死に際して容
	器に入った米の音を聞かせてもらうだけ、という所もあった。
きんじゃーるこ
	【キンジャール湖】
	◇[英]Keenjhar Lake
	○[地]パキスタン南部、シンド州(Sindh Province)の町タッタ
	(Thatta)の北方24キロメートルにある湖・観光地。
きんしゅ
	【禁酒】
	○(1)酒を飲むことを禁止すること。
	◎禁酒法:⇒きんしゅほう(禁酒法)
	○(2)飲酒の習慣を自ら断つこと。
	 「断酒(ダンシュ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せっしゅ(節酒),あるこーるちゅうどく(アルコール中
	毒)(2)
	○(3)酒を与えないこと。
ぎんしゅ
	【銀朱】
	○(1)水銀を焼いて人工的に作った朱。朱墨を作る。
	 「朱(シュ)」,「辰砂(シンシャ,シンサ)」とも呼ぶ。
	○(2)[色]朱色。硫化第二水銀の色。
	 「朱(シュ)」,「朱色(シュショク)」とも呼ぶ。
	◎水銀に黄色い硫黄(イオウ)を加えて作るので、錬金術の副産物
	といえる。
	 天然の朱の原鉱は「辰砂(シンシャ,シンサ)」,「朱砂(シュシャ,シュサ)」,「真
	朱(シンシュ)」と呼ぶ。
きんしゅう《きんしう》
	【錦州】
	◇[中]Jinzhou
	○⇒きんしゅうし(錦州市)
きんじゅう《きんじう》
	【禽獣】
	○(1)鳥(トリ)や獣(ケダモノ)。
	 「鳥獣(チョウジュウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちょうじゅう(鳥獣)
	○(2)(転じて人に値しないの意味で)恩義(オンギ)を知らない人、
	道理(ドウリ)をわきまえない人。
	 「畜生(チクショウ)」とも呼ぶ。
	◎禽獣にも劣(オト)る行為
きんしゅうこ《きんしうこ》
	【錦秋湖】
	◇[日]Kinshu Ko
	○[地]岩手県和賀郡(ワガグン)湯田町(ユダマチ)にある人造湖。
	 北上川の支流、和賀川にある湯田ダムによりせき止められて
	できた。
	◎近くにJR北上線の「ほっとゆだ駅」がある。
きんしゅうざん《きんしうざん》
	【錦繍山】
	◇[朝]Kumsusan
	○[地]朝鮮半島中央部、韓国忠清北道(Chungchong-buk-do)に
	ある月岳山国立公園の最北端の山。標高1,106メートル。
	 韓国語では「クムスサン」。
きんしゅうざんぎじどう《きんしうざんぎじだう》
	【錦繍山議事堂】
	○[古]⇒きんしゅうざんきねんきゅうでん(錦繍山記念宮殿)
きんしゅうざんきねんきゅうでん《きんしうざんきねんきゅうでん》
	【錦繍山記念宮殿】
	◇[英]Kumsusan Memorial Palace
	○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)に
	ある、金日成(Kim Il-song)(キム・イルソン)(1912〜1994)の
	遺体を安置する霊廟。
	◎1976(昭和51)金日成の官邸、錦繍山議事堂として完成。
	 1994(平成 6)遺体を安置し錦繍山記念宮殿に改装。
	 1995. 7.(平成 7)一般公開。
きんしゅうし《きんしうし》
	【錦州市】
	◇[中]Jinzhou Shi
	○中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)中西部の省
	直轄市(地級市)。新興工業都市。
	 東北地方と華北地方とを結ぶ交通・軍事上の要地で、錦承鉄
	路(Jin-Cheng Tielu)により河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)承徳
	市(Chengde Shi)(旧:熱河)と連絡する。
	 「チンチョウ市(錦州市)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)81万人。
★きんしゅほう《きんしゆはふ》
	【禁酒法】
	◇[英]Prohibition/the prohibition law
	○[歴][法]
	 酒の密造・密売が横行し、ギャングの大きな収入源となった。
	 「ボルステッド法(the Volstead Act)」とも呼ぶ。
	 参照⇒[2]ねす(ネス),かぽね(カポネ),ろーりんぐとぅえん
	てぃーず(ローリング・トゥエンティーズ,ローリング20s)
	◎1919. 1.16(大正 8)アメリカ合衆国憲法修正第十八条、承認。
	 1919.10.28(大正 8)成立。
	 1920. 1.16(大正 9)施行。
	 1933. 4. 7(昭和 8)廃止。
きんじょう《きんじやう》
	【金城】
	○(1)堅固な城。
	○(2)名古屋城の別称。
	○(3)[古](Kumsong)朝鮮半島の地名。
	 ⇒けいしゅうし(慶州市)
きんしょうがい《きんしやうがい》
	【筋障害】
	【筋障碍】
	◇[英]muscular disorder
	○[病]ミオパシー([英]myopathy)の別称。
	 ⇒みおぱしー(ミオパシー)
★きんしょうこおう《きんせうこわう》
	【近肖古王】
	◇[朝]Kun Ch'ogo Wang
	○[人]百済(クダラ)の第13代王。在位 346〜 375。
	 参照⇒くだら(百済)(1)
きんしょうじ
	【近松寺】
	○[俗]尼崎の広済寺の通称。
	 ⇒こうさいじ(広済寺)
きんしょうてつろ
	【錦承鉄路】
	◇[中]Jin-Cheng Telu
	○[交]中国北東部、錦州市(Jinzhou Shi)と承徳市(Chengde 
	Shi)を結ぶ鉄道路線。
きんじょうてんのう《きんじやうてんわう》
	【今上天皇】
	○当代の天皇。現在、皇位についている天皇。
	 「いますべらぎ(今皇)」とも呼ぶ。
[1]きんじられたあそび
	【禁じられた遊び】
	◇[フ]Jeux interdits、[英]Forbidden Games
	○(1)[映]フランスの反戦映画。モノクロ。
	 監督:ルネ・クレマン(Rene Clement)。
	 テーマ曲:愛のロマンス(Romance)。
	◎1952(昭和27)公開。
	 1953. 9.(昭和28)日本公開。
	○(2)[楽](1)のテーマ曲に使用されたスペイン民謡『愛のロマ
	ンス』の別称。
	 ⇒あいのろまんす(愛のロマンス)
[2]きんじられたあそび
	【禁じられた遊び】
	○[楽]千家和也作詞、都倉俊一(トクラ・シュンイチ)作曲の歌謡曲。
	 歌は山口百恵(モモエ)。
	◎1973.11.(昭和48)レコード発売。
きんじられたこい《きんじられたこひ》
	【禁じられた恋】
	○[楽]山上路夫作詞、三木たかし作曲の歌謡曲。
	 歌は森山良子(リョウコ)。
	◎1969. 3.(昭和44)レコード発売。
★きんせい
	【近世】
	○(1)([英]modern times)今に近い世。ちかごろ(近頃)。
	○(2)[歴]([英]modern age)歴史の時代区分の一つ。現代に近
	い時代。中世(middle age)と現代(contemporary age)との間。
	○(3)[歴]日本史で、安土桃山・江戸時代。
	○(4)[歴]中国史で、明末・清初から辛亥(シンガイ)革命まで。
	○(5)[歴]西洋史で、ルネサンス期から資本主義の成立(産業革
	命)まで。
	 広義には近代(modern age)と同義。
	 狭義には近代前期(early modern age)。この場合の近代は
	"late modern age"で、第一次世界大戦まで。
★きんせい
	【金星】
	◇[英]Venus
	○[天]
	 「明星(ミョウジョウ)」,「太白星(タイハクセイ)」,「太白」とも、英語で「ビ
	ーナス」,「ヴィーナス」とも呼ぶ。
	 参照⇒みょうじょう(明星)
	◎「きんぼし(金星)」とも読む。
	 参照⇒きんぼし(金星)
きんぜい
	【キンゼイ】
	◇Alfred Charles Kinsey
	○[人]アメリカの動物学者・性心理学者(1894〜1956)。
	 アメリカ人の性生活を個別に調査し報告(Kinsey Reports)。
	 著書は1948(昭和23)『キンゼー報告男性編(Sexual Behavior 
	in the Human Male)』・1953(昭和28)『キンゼー報告女性編
	(Sexual Behavior in the Human Female)』など。
きんせん
	【琴線】
	○(1)[楽]琴(コト)に張ってある糸。
	○(2)(転じて)心の奥底にある感じやすい心情。
	 参照⇒きんしつあいわす(琴瑟相和す)
	◎心の琴線に触れる
ぎんせん
	【銀川】
	◇[中]Yinchuan
	○⇒ぎんせんし(銀川市)
きんせんい《きんせんゐ》
	【筋繊維】
	◇[英]muscle fiber
	○[医]収縮性のある繊維状の筋原繊維(キンゲンセンイ)(myofiber)が
	糸状の束になった細胞組織。
	 筋繊維がさらに集まって筋肉組織を構成する。
	 横紋筋(オウモンキン)繊維(striated muscle fiber)と平滑筋(ヘイカツ
	キン)繊維(smooth muscle fiber)とがある。
	 「筋肉繊維」とも呼ぶ。
	 参照⇒きんげんせんい(筋原繊維)
★きんせんか《きんせんくわ》
	【キンセンカ】
	【金盞花】
	◇[学]Calendula officinalis、[英]pot marigold
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)キンセンカ属
	(Calendula)の越年草。
	 観賞用。
	 「ときしらず(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。
きんせんけん
	【金川県】
	◇[中]Jinchuan Xian
	○中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の阿バ・
	チベット族チャン族自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zizhizhou)南
	西部の県。
	 県都は金川鎮(Jinchuan Zhen)。
	〈面積〉
	 5,524平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2004(平成16)7万人。
ぎんせんし
	【銀川市】
	◇[中]Yinchuan Shi、[英]Yinchuan City
	○中国北西部地区の東部、寧夏回族自治区(Ningxia Huizu Zi-
	zhiqu)(ネイカ・カイゾク・ジチク)の自治区直轄市(地級市)。
	 北緯38.47°、東経106.32°の地。
	 交通の要地で、米・薬材などの集散地。
	 北部に砂丘と湖が溶けあう観光名所の沙湖旅游区がある。
	 西夏王陵がある。
	 「インチョアン市(銀川市)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1982(昭和57)35万4,000人。
	 1990(平成 2)38万3,700人。
	 2000(平成12)44万5,300人。
	 2004(平成16)46万5,900人。
	〈直轄3区〉
	 西夏区(Xixia Qu)。
	 金風区(Jinfeng Qu)。
	 興慶区(Xingqing Qu)。
	〈直轄1市2県〉
	 霊武市(Lingwu Shi)。
	 永寧県(Yongning Xian)。
	 賀蘭県(Helan Xian)。
	◎11世紀、宋代に西夏の首都興慶があった。
	 旧称は「寧夏(Ningxia)」。
きんそうり《きんさうり》
	【金倉里】
	◇[朝]Kumchangri/Kumchangni
	○朝鮮半島北西部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)平安北道
	(P'yong-anbuk-do)大館郡(Taegwan Gun)の地名。
	 北緯40.12°、東経128.14°の地。寧辺(ネイヘン;ヨンビョン)の北西
	約40キロメートル。
	 「クムチャンニ」,「クムチャンリ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねいへん(寧辺)
	◎1998. 8.(平成10)地下核施設疑惑、発生。
	 1999. 5.21〜22(平成11)アメリカの第1次調査団が現地に入
	り全域を調査。小規模な岩盤むき出しのトンネルを発見したの
	みで、証拠がなかったと報告。
きんそうん
	【金素雲】
	◇[朝]Kim So-un
	○[人]朝鮮の詩人(1907. 1. 5〜1981.11. 2)。朝鮮読みは「キ
	ム・ソウン」、本名は金教重(Kyojung)(キョジョン)。釜山(Pu-
	san)(プサン)生れ。
	 1933(昭和 8)朝鮮語の『朝鮮口伝民謡集』とその抄訳『朝鮮
	民謡選』を東京で刊行。
きんそく
	【勤息】
	○[仏]善を勤(スス)め、悪を息(ヤ)めること。
	 参照⇒しゃもん(沙門)
きんぞく
	【キン族】
	【京族】
	◇[ベトナム語]Kinh、[中]Jingzu(京族)
	○ベトナムの主要民族。中国少数民族の一つで、広西チワン族
	自治区にも居住。
	 「ベト族(越族)(Viet)」,「アンナン族(安南族)(Annamese,Anna-
	mites)」,「きょうぞく(京族)」,「けいぞく(京族)」とも呼ぶ。
きんぞくあみど
	【金属アミド】
	◇[英]metal amide
	○[化]⇒あみど(アミド)(2)
きんぞくしんとうほう《きんぞくしんとうはふ》
	【金属浸透法】
	○[化]⇒せめんてーしょん(セメンテーション)(1)
きんぞくすいそかぶつ《きんぞくすいそくわぶつ》
	【金属水素化物】
	◇[英]metal hydride
	○[化]⇒めたるはいどらいど(メタル・ハイドライド)
きんぞくろうきょう《きんぞくらうけふ》
	【金属労協】
	○全日本金属産業労働組合協議会の略称。
	 ⇒あいえむえふじぇーしー(IMF−JC)
きんだー
	【キンダー】
	◇[独](複数形)Kinder/(単数形)Kind(キント)
	○⇒きんと(キント)
	◎キンダーガーテン(Kindergarten):⇒ようちえん(幼稚園)
	 キンダーメルヘン(Kindermaerchen):童話。
	 キンダーリート(Kinderlied):童謡。
ぎんだい《ぎんだひ》
	【ギンダイ】
	【銀鯛】
	○[魚]⇒まながつお(マナガツオ,真魚鰹)
きんだいおりんぴっく
	【近代オリンピック】
	◇[英]the modern Olympics
	○[運]⇒おりんぴっくたいかい(オリンピック大会)(2)
きんたいきょう《きんたいけう》
	【錦帯橋】
	◇[日]Kintai Kyo
	○[建]山口県岩国市を流れる錦川(ニシキガワ)に架(カ)かる反橋(ソリ
	ハシ)。
	 木造5連で、橋脚は石積み。全長193.3メートル。
	 「きんたいばし(錦帯橋)」,「算盤橋(ソロバンバシ)」,「五竜橋(ゴリュ
	ウキョウ)」とも呼ぶ。
	◎1673(延宝元)岩国藩第三代藩主の吉川広嘉が創建。
	 1674(延宝 2)流失して再建。
	 1950. 9.(昭和25)キジヤ台風で流失。
	 1953. 1.(昭和28)再建。
	 2000.11.(平成12)架け替え工事に着工。
	 2004. 3.20(平成16)架け替え工事が終了し、渡り初め。
	◎日本三名橋,日本三大奇橋の一つ。
きんだいちゅう
	【金大中】
	◇[朝]Kim Dae-jung
	○[人]⇒きむでじゅん(キム・デジュン,金大中)
きんだいちりがくのちち
	【近代地理学の父】
	○[人]ドイツの地理学者アレクサンダー・フンボルトの別称。
	 ⇒[2]ふんぼると(フンボルト)
きんたいばし
	【錦帯橋】
	◇[日]Kintai Bashi
	○[建]⇒きんたいきょう(錦帯橋)
きんだーがーてん
	【キンダーガーテン】
	◇[独]Kindergarten、[英]kindergarten
	○[教]⇒ようちえん(幼稚園)
きんだち
	【公達】
	【君達】
	○(1)[古]親皇・摂家・清華(セイガ)などの上流貴族の子息・子
	女。
	○(2)[古]単に上流の子弟。
	 特に平家を公達、源氏を御曹子(オンゾウシ)と呼んだ。
	○(3)[古](代名詞として)あなたさまがた。
きんたなろーしゅう《きんたなろーしう》
	【キンタナロー州】
	◇[西]estado de Quintana Roo、[英]Quintana Roo State
	○メキシコ南東部、ユカタン半島(Yucatan Peninsula)東部に
	ある州。北部をユカタン州(estado de Yucatan)に接し、東部
	をカリブ海に面する。
	 州都はチェツマル(Chetumal)。
	 参照⇒かんくん(カンクン)
	〈面積〉
	 5万0,842平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)49万3,277人。
きんだーはいむ
	【キンダーハイム】
	◇[独]Kinderheim
	○(1)託児所・保育所・保育園。
	◎英語では「ベビーファーム(baby farm)」。
	○(2)孤児院。
	 「ワイゼンハオス(Waisenhaus)」とも呼ぶ。
きんだーぶっく
	【キンダーブック】
	○[教][通]株式会社フレーベル館が刊行する月刊保育絵本。
	◎1927(昭和 2)創刊。
	◎ドイツ語の「子供達(Kinder)」と英語の「本(book)」による和製
	造語。
きんたま
	【金玉】
	○(1)金の玉。金色の玉。
	○(2)[俗]男性の外部生殖器の俗称。陰茎(インケイ)(男根)と陰嚢
	(インノウ)の総称。
	○(3)[俗](特に)睾丸(コウガン)(精巣)の俗称。
	○(4)[俗](睾丸のある)陰嚢の俗称。
	 ⇒いんのう(陰嚢)
★ぎんだら
	【ギンダラ】
	【銀鱈】
	○[魚]カサゴ目(Scorpaeniformes)ギンダラ科(Anoplopomat-
	idae)の海産の硬骨魚。全長約1メートル。
	◎タラ(鱈)類(タラ目タラ科)とは縁遠い。
きんだーりーと
	【キンダーリート】
	◇[独]Kinderlied(子供たちの歌)
	○[楽]童謡。
きんたろう《きんたらう》
	【きんたろう】
	【金太郎】
	○[楽]石原和三郎(イシハラ・ワサブロウ)作詞、田村虎蔵(トラゾウ)作曲の
	幼年唱歌。
	◎歌詞に「くまにまたがり/おうまのけいこ/ハイシイドウド
	ウ/ハイドウドウ」と馬を制御する掛け声が歌い込まれている。
	 参照⇒はいし(はいし),どうどう(どうどう)
★きんたろう《きんたらう》
	【金太郎】
	○(1)[日本伝説]伝説上の怪童。
	 のちに平安中期の武将源頼光(ヨリミツ)に見いだされ、四天王の
	一人坂田金時(キントキ)(公時)になったという。
	○(2)[服]小児用の菱形の腹掛け。
	 全裸に、上部の紐(ヒモ)で首に結び、左右の紐で腰に結び、多
	くはその他の着物は身に付けない。
	 参照⇒はらがけ(腹掛け,腹掛,腹懸)(1)
	○(3)端午(タンゴ)の節句(五月五日)などに飾る、(1)をかたどっ
	た人形。
	 童髪の太った赤ら顔の子供で、全裸に(2)の腹掛けをして鉞
	(マサカリ)を担(カツ)ぎクマ(熊)に乗っている。
	○()
	○()[楽]童謡。
	 ⇒きんたろう(きんたろう,金太郎)
きんだんのわくせい
	【禁断の惑星】
	◇[英]Forbidden Planet
	○[映]アメリカのSF映画。
	 監督:フレッド・マクロード・ウィルコックス(Fred McLeod 
	Wilcox)(1907〜1964)。
	◎1956. 3.15(昭和31)アメリカで公開。
	 1956. 9.25(昭和31)日本でで公開。
	◎登場するロボットのロビー(Robby)は著名。
----------------------------------------------------------------