PDD図書館管理番号 0001.0027.3000.11
百 科 辞 書 《けいた》 編集:獨 澄旻
-------- けいた ------------------------------------------------
けいたい
【ケイ台】
◇[中]Xingtai
○⇒けいたいし(ケイ台市)
◎「ケイ」は「((「形」-「彡」)偏+(「都」-「者」))」と書く。
けいたい
【携帯】
◇[英]portable
○(1)携(タズサ)えて持ち運ぶこと。身に着けて持ち歩くこと。
◎類語:参照⇒けいこう(携行),しゅうちん(袖珍)(1)
○(2)[俗][通]携帯電話の略称。
⇒けいたいでんわ(携帯電話)
けいだい
【境内】
◇[英]precinct
○(1)境界の内側。
○(2)特に、神社仏閣の敷地の内側。
⇔けいがい(境外)
◎境内社,境内摂社(セッシャ)
◎「けい(境)」も「だい(内)」も漢音。
げいだい
【芸大】
○(1)[俗][教]芸術大学の略称。
○(2)[教](特に)東京芸術大学の略称。
⇒とうきょうげいじゅつだいがく(東京芸術大学)
けいたいし
【ケイ台市】
◇[中]Xingtai Shi
○中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)南部の省直轄市(地
級市)。
〈総面積〉
1万2,486平方キロメートル。
〈総人口〉
2006(平成18)686万人。
〈管轄2区〉
橋東区(Qiaodong Qu)。
橋西区(Qiaoxi Qu)。
〈管轄2市〉
南宮市(Nangong Shi)。
沙河市(shahe Shi)。
〈管轄15県〉
ケイ台県(Xingtai Xian)。
臨城県(Lincheng Xian)。
内丘県(Neiqiu Xian)。
柏郷県(Baixiang Xian)。
隆尭県(Longyao Xian)。
任県(Ren Xian)。
南和県(Nanhe Xian)。
寧晋県(Ningjin Xian)。
巨鹿県(Julu Xian)。
新河県( Xian)。
広宗県(Xinje Xian)。
平郷県(Pingxiang Xian)。
威県(Wei Xian)。
清河県(Qinghe Xian)。
臨西県(Linxi Xian)。
◎「ケイ」は「((「形」-「彡」)偏+(「都」-「者」))」と書く。
けいだいしゃ
【境内社】
○ある神社の境内(敷地の中)に鎮座し、その管理に属する摂社
(セッシャ)や末社(マッシャ)。
参照⇒せっしゃ(摂社)
けいたいじょうほうたんまつ《けいたいじやうほうたんまつ》
【携帯情報端末】
◇[英]personal digital assistant
○[計]⇒でんしてちょう(電子手帳)
けいたいしんりがく
【形態心理学】
◇[独]Gestaltpsychologie、[英]Gestalt psychology
○[心]⇒げしゅたるとしんりがく(ゲシュタルト心理学)
けいだいせっしゃ
【境内摂社】
○ある神社の境内(敷地の中)に鎮座し、その管理に属する摂社。
参照⇒せっしゃ(摂社)
★けいたいでんわ
【携帯電話】
◇[英]mobile phone、[中]shouji(手几,手機)
○[通]
メール使用が可能となってから、電話として通話に使用され
ることが少なくなっている。
すべての発信記録が電話会社に残っている。
⇔こていでんわ(固定電話)
略称は「携帯」、カタカナ表記は「ケータイ」。
〈周波数〉
第1世代:0.8ギガヘルツ帯、アナログ方式。
第2世代:1.5ギガヘルツ帯、デジタル方式。
第3世代:2.0ギガヘルツ帯。
◎1998.10.(平成10)プリペイド式携帯電話、販売開始。
2000. 7.(平成12)郵政省(現:総務省)、プリペイド式携帯電
話の販売に際し、購入者の住所や氏名を登録し身元確認するよ
う義務付ける。
2004. 1.15(平成16)改正航空法の施行により航空機内の携帯
電話使用が禁止される。
2005. 4. 8(平成17)携帯電話本人確認法、参議院本会議で可
決・成立。販売時の身元確認を義務付けるほか、端末を親族以
外に譲渡する場合に利用者は事業者の承諾が必要となり、業者
による転売も事実上禁止となる。
2005. 5.(平成17)携帯電話不正利用防止法、施行。
2006.10.24(平成18)日本でも番号持ち運び制度を開始。
〈携帯電話大手3社〉
NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク(旧:ボーダフォン)。
◎2002.12.18(平成14)ニューヨーク市議会、映画館・劇場など
での携帯電話の使用を全面禁止する条例を可決。
2001(平成13)ベルギーとオランダで22口径の携帯電話型の銃
(東欧製)が発見される。
2003. 2. 7(平成15)フランス警察当局、東欧製の携帯電話型
銃2丁を押収と発表。
2003. 5.(平成15)北朝鮮、平壌(ピョンヤン)・羅津(ラシン;ナジン)・
先鋒(センポウ;ソンボン)でサービスを開始。
2003. 6.10(平成15)阪急電鉄・能勢電鉄、携帯電話電源オフ
車両を試験導入したところ好評で、 7.11から本格実施。
2004.10.(平成16)フランス政府、映画館・劇場など館内での
携帯電話の妨害装置の使用を認可。
◎3G(3rd Generation):第3世代携帯電話(デジタル携帯電
話)。
MNP(Mobile Number Portability):携帯電話の番号継続
性。
超小型基地局:⇒ふぇむとせる(フェムトセル)
ピッチ:⇒[2]ぴーえっちえす(PHS)
★けいたいめーる
【携帯メール】
◇[英]text messaging
○[通]携帯電話を利用し交換される電子メール。
英語名は「テキスト・メッセージング」。
参照⇒でんしめーる(電子メール)
けーいーだぶりゅ
【KEW】
◇[英]kinetic energy weapon
○[軍]運動エネルギー兵器の略称。
参照⇒れっかうらんだん(劣化ウラン弾)
けいだん
【刑壇】
○(1)刑を執行するために築かれた壇。絞首台。
参照⇒どたんば(土壇場)(1)
○(2)(特に)絞首刑の際、首に縄をかけられた死刑囚が立つ踏
み板。約1.1メートル四方。
執行時に足元の板が開き、約4メートル下の階下部分に落ち
て死刑囚の体重で縄が締まる。
参照⇒じゅうさんかいだん(十三階段)
けいだんれん
【経団連】
○[経]経済団体連合会の略称。
⇒けいざいだんたいれんごうかい(経済団体連合会)
けいちつ
【啓蟄】
○[暦]二十四節気の一つ。陰暦二月(2月)上旬。陽暦3月5日
ころ。
参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
◎蟄虫(冬ごもりしている虫)が這い出るの意味。
この日に庭木の薦(コモ)をはずして焼く。
けいちょうおうしゅうつなみ《けいちやうあうしうつなみ》
【慶長奥州津波】
○[地]⇒けいちょうさんりくつなみ(慶長三陸津波)
★けいちょうけんおうしせつ《けいちやうけんおうしせつ》
【慶長遣欧使節】
○[歴]1613(慶長18. 9.)仙台藩主伊達政宗(ダテ・マサムネ)がヨーロ
ッパに派遣した使節。
★けいちょうさんりくつなみ《けいちやうさんりくつなみ》
【慶長三陸津波】
○[地]1611(慶長16.12. 2)三陸北部沖以南の日本海溝寄りを震
源地とする推定マグニチュード8.1の地震による津波。
午前9時ころと午後2時ころの2回の大きな地震があり、2
回目の地震に伴う津波が大きかった。
津波で東北地方を中心に約5千人が死亡。
「慶長奥州津波」とも呼ぶ。
参照⇒さんりくおきじしん(三陸沖地震)(1),しょうわさんり
くつなみ(昭和三陸津波)
★けいちょうじしん《けいちやうぢしん》
【慶長地震】
○[歴][地]1605. 2. 3(慶長 9.12.16)東海道・南海道・西海道
の北緯34.3°・東経140.4°〜北緯33.0°・東経134.9°を震源
とする、推定マグニチュード7.9の大地震。
けいつい
【頸椎】
【頚椎】
◇[英]cervical vertebrae
○[医]脊椎動物の脊椎骨(セキツイコツ)の最上部。
首の部分(頸部<ケイブ>)の脊椎で、第一頸椎(C1)から第七頸
椎(C7)までの7個の椎骨(vertebra)から成る。
胸椎(キョウツウ)(12個)の上部に位置する。
参照⇒ついこつ(椎骨)
◎C1:第一頸椎/環椎(atlas)。
C2:第二頸椎/軸椎(axis)。
けいてぃー
【ケイティー】
◇[英]Katie
○[人]英語圏の女性名キャサリン(Catherine,Katherine)の愛
称。
けーいーでぃおー
【KEDO】
◇[英]Korean Energy Development Organization
○[歴][原]⇒けど(KEDO)
けいでぃーでぃーあい
【ケイディーディーアイ】
◇[英]KDDI corporation
○[通]NTTグループに次ぐ国内第二の通信会社。
携帯電話auをサービス。
略称は「KDDI」,「KDDI株式会社」。
参照⇒えーゆー(au)
◎2000.10. 1(平成12)(日曜)DDI(第二電電株式会社)・KD
D(国際電信電話株式会社)・IDO(日本移動通信株式会社)の
3社が合併し、株式会社ディーディーアイを発足。翌2日の月
曜日に式典を行い、営業を開始。
2001. 2.22(平成13)ケイディーディーアイ株式会社に社名変
更。
2002. 4.(平成14)第3世代携帯電話CDMA2000−1x
シリーズを導入。
2005. 7.25(平成17)全額出資の携帯電話子会社のツーカーセ
ルラー東京・ツーカーセルラー東海・ツーカーホン関西の3社
を10月1日に吸収合併すると発表。
けいでんき
【継電器】
◇[英]relay
○[電]⇒りれー(リレー)(5)
★けいてんのたみ
【啓典の民】
◇[アラビア語]Ahl al-Kitab、[英]People of the Book
○[宗]ユダヤ教徒・キリスト教徒・サービア教徒([英]Sabians)
の総称。
参照⇒じずや(ジズヤ)
けいと
【ケイト】
◇[英]Kate
○[人]英語圏の女性名キャサリン(Catherine,Katherine)の愛
称。
けいと
【荊都】
◇[中]Jingdu
○⇒けいしゅうし(荊州市)
けいと
【競渡】
○[暦]⇒ぺーろん(ペーロン,飛龍,白龍)
けいとう
【ケイトウ】
【鶏頭】
◇[学]Celosia argentea、[英]common cockscomb、[中]jiguan-
hua(鶏冠花,鷄冠花)
○[植]アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ケイト
ウ属(ケロシア属)(Celosia)の一年草。熱帯アジア原産。
中国を経て古く日本に渡来。園芸品種が多い。
茎(クキ)は太く、高さは20〜100センチメートル。葉は広披針
形(コウ・ヒシンケイ)で、互生(ゴセイ)する。
夏から秋に開花し、帯化(タイカ)した茎の上方に鶏冠(トサカ)状
(トサカケイトウ)・槍状(ヤリゲイトウ)または羽ボウキのよう
な房状(フサゲイトウ)などの花穂を立てる。色は紅・赤・橙・
黄・桃色など。
「カラアイ(韓藍)」,「ケイカンカ(鶏冠花)」とも呼ぶ。
◎秋の季語。
◎ウモウケイトウ(羽毛鶏頭):花穂は羽ボウキのような房状。
◎現代中国の俗語では「鶏頭(jitou)」は「売春組織のボス」。「鶏」
と「妓」が同音であることから。
けいとう
【挂灯】
○灯火を掲げること。
けいとうふひょう《けいとうふへう》
【挂灯浮標】
○[古][海]⇒とうふひょう(灯浮標)
けいとうりゅうひょう《けいとうりふへう》
【挂灯立標】
○[古][海]⇒とうひょう(灯標)
けいとく
【景徳】
◇[中]Jingde
○[歴]北宋(Bei Song)の真宗(Zhenzong)皇帝趙恒(Zhao Heng)
の年号の一つ。
1004<景徳元>〜1007<景徳 4>。
けいとくちんし
【景徳鎮市】
◇[中]Jingdezhen Shi、[英]Jingdezhen City
○中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北東部の省直
轄市(地級市)。工業都市。
行政所在地は珠山区。
陶磁器の名産地。
中国名は「チントーチェン(景徳鎮)」。
〈面積〉
5m248平方キロメートル。
〈人口〉
2006(平成18)150万2,000人。
〈管轄2区〉
珠山区(Zhushan Qu)。
昌江区(Changjiang Qu)。
〈管轄1市〉
楽平市(Leping Shi)。
〈管轄1県〉
浮梁県(Fuliang Xian)。
◎唐代の名称は昌南鎮(Changnan Zhen)。
1004<景徳元>景徳鎮(Jingde Zhen)と改称し、宮廷に納める
磁器を作る。
けいとせい
【計都星】
○[暦]九曜の一つ。昴(ボウ)星宿にある星の名。
その神像は忿怒の形相で、日月を両手に捧げ青龍に乗ってい
る。
参照⇒きゅうよう(九曜)
けいとら
【軽トラ】
○[俗][交]軽トラックの略称。
⇒けいとらっく(軽トラック)
けいとらっく
【軽トラック】
◇[英]lightweight truck
○[交]軽自動車の一車種。
道路運送車両法による分類の軽自動車に該当するトラック
(貨物車)。
略称は「軽トラ」。
参照⇒けいじどうしゃ(軽自動車)
◎主に農業従事者が利用する。
げいなん
【芸南】
◇[日]Geinan
○広島県西半部、旧安芸国(アキノクニ)(芸州)南部の地方・地域。
中心地は広島市。
⇔げいほく(芸北)(1)
げいのうせんげんじんじゃ
【芸能浅間神社】
○東京都新宿区にある花園神社の末社。
参照⇒はなぞのじんじゃ(花園神社)
げいのうちょう《げいのうちよう》
【芸濃町】
◇[日]Geino Cho
○三重県中北部、安芸郡(アゲグン)の町。
〈面積〉
64.57平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)8,900人。
◎1956(昭和31)椋本村・明村・安西村・河内村・雲林院村の5
村が合併して発足。
けいばい
【競売】
○[法]売り主が多数の者を集めて、競(セ)り(口頭で売買の申出
を促す)で最高価を付けた申出人に承諾を与えて売買すること
の法律用語。
「競売(ケイバイ,キョウバイ)」に対して「買う方の競売」と区別する。
けいばつ
【刑罰】
○(1)[法]国家が法律に従い犯罪者に科する制裁。
◎日本の刑法では、死刑・懲役・禁固・罰金・拘留・科料・没
収の7種類の刑罰を定めている。
○(2)犯罪を行なった者に対する罰。
「仕置(シオ)き」,「咎(トガ)め」とも呼ぶ。
けいばつ
【閨閥】
○妻側の親族によって結ばれている勢力・派閥。
◎財閥だけじゃない、閨閥だってあるんだ
けいはん
【京阪】
【京坂】
◇[日]Keihan/Kei-Han
○京都と大阪(大坂)の併称。京都・大阪を含む地域・地方。
◎京阪神:⇒けいはんしん(京阪神)
京阪電鉄:⇒けいはんでんきてつどう(京阪電気鉄道)
◎京阪神,阪神,京神
けいはんざい
【軽犯罪】
◇[英]misdemeanor
○[法]公衆道徳に背(ソム)く程度の、軽い犯罪。
⇔じゅうはん(重犯)(1)
けいはんしん
【京阪神】
◇[日]Keihanshin
○京都と大阪と神戸(コウベ)の総称。京都・大阪・神戸を含む地
域・地方。
参照⇒けいはん(京阪,京坂)
◎京神,阪神
★けいはんでんきてつどう《けいはんでんきてつだう》
【京阪電気鉄道】
○[経][交]
略称は「京阪電鉄」。
〈運行路線〉
本線(ホンセン):淀屋橋(ヨドヤバシ)駅〜三条(サンジョウ)駅間。
鴨東線(オウトウセン):三条駅〜出町柳(デマチヤナギ)駅間。
交野線(カタノセン):枚方市(ヒラカタシ)駅〜私市(キサイチ)駅間。
宇治線(ウジセン):中書島(チュウショジマ)駅〜宇治駅間。
京津線(ケイシンセン):御陵(ミササギ)駅〜浜大津(ハマオオツ)駅間、全長
7.5キロメートル。
石山坂本線(イシヤマサカモトセン):石山寺(イシヤマデラ)駅〜坂本(サカモト)
駅間。
(*)大津線:京津線と石山坂本線、全長21.6キロメートル。
鋼索線(コウサクセン)(男山ケーブル):八幡市(ヤワタシ)駅〜男山山上
(オトコヤマサンジョウ)駅間。
けいはんでんてつ
【京阪電鉄】
○[交]⇒けいはんでんきてつどう(京阪電気鉄道)
★けいはんなかのしません
【京阪中之島線】
○[交]京阪電気鉄道が運行する鉄道路線。約3キロメートル。
鉄道施設は中之島高速鉄道(第3セクター)。
〈停車駅〉
天満橋駅・なにわ橋駅・大江橋駅・渡辺橋駅・中之島駅。
◎2008.10.19(平成20)開業。
★けいはんなせん
【けいはんな線】
○[交]奈良県生駒市の生駒駅と奈良市の学研奈良登美ヶ丘駅を
結ぶ近畿日本鉄道の鉄道路線。
大阪市営地下鉄中央線に乗り入れ。
◎2006. 3.27(平成18)開業予定。近鉄東大阪線(生駒駅〜長田
駅)も「けいはんな線」となる。
けいはんりん
【渓畔林】
○[植]河川の上流、渓流沿いの狭い谷底や斜面にある落葉広葉
樹の自然林。
ケヤキ・サワグルミ・シオジ・トチノキなどが生育し、下流
にある河畔林(カハンリン)とは植生が異なる。
参照⇒かはんりん(河畔林)
けいびきょく
【警備局】
○⇒けいさつちょうけいびきょく(警察庁警備局)
けいひこうき《けいひかうき》
【軽飛行機】
◇[英]lightplane/light airplane/light aircraft
○(1)[空]小型の飛行機。
参照⇒せすな(セスナ)
○(2)[空](aerostat)⇒えあろすたっと(エアロスタット)
けいびふ
【警備府】
○[歴][軍]旧日本海軍の軍政機関。
海軍要港の警備・防御、および所属部隊の監視を管轄。
大湊・大阪・徳山・鎮海・旅順・高雄などに配置。
参照⇒ちんじゅふ(鎮守府)(2)
◎陸軍:⇒けんぺい(憲兵)
けいひん
【京浜】
◇[日]Keihin
○東京と横浜の併称。東京23区・横浜市を含む地域・地方。
◎京浜工業地帯
京浜急行:⇒けいひんきゅうこうでんてつ(京浜急行電鉄)
★げいひんかん《げいひんくわん》
【迎賓館】
○(1)外国からの賓客を国が接待・歓迎するための建物。
○(2)[建]東京都港区元赤坂にある迎賓館。
参照⇒あかさかりきゅう(赤坂離宮)
◎1974(昭和49)旧赤坂離宮、迎賓館となる。
2005. 4.17(平成17)京都迎賓館、開館。
参照⇒きょうとげいひんかん(京都迎賓館)
けいひんきゅうこう《けいひんきふかう》
【京浜急行】
○[交]京浜急行電鉄の略称。
⇒けいひんきゅうこうでんてつ(京浜急行電鉄)
★けいひんきゅうこうでんてつ《けいひんきふかうでんてつ》
【京浜急行電鉄】
○[交]
都営地下鉄浅草線と直通運転。
略称は「京急」,「京浜急行」。
◎1996.10.01(平成 8)全線終日禁煙となる。
1998.11.(平成10)京急空港線、羽田空港駅に乗り入れ。
けいぶ
【ケイブ】
◇[英]cave
○⇒けーぶ(ケーブ)
けいぶ
【奚部】
◇[中]Xibu
○[歴]⇒こばくけい(庫莫奚)
けいふく
【景福】
○大きな幸い。
◎景福宮:⇒けいふくきゅう(景福宮)
◎「景」は「大きい」の意味。
★けいふくきゅう
【景福宮】
◇[朝]Kyongbokkung(キョンボックン)
○韓国のソウル(京城)にある王宮。
勤政殿・慶会楼などが残る。
参照⇒しょうとくきゅう(昌徳宮),しょうけいきゅう(昌慶宮)
◎正殿は勤政殿(Kunjongjon)(クンジョンジョン)、正門は光化
門(Kwanghwamun)(クァンファムン)。
◎1395(応永 2)[太祖 4](1394?)李王朝が創建。1592(文禄元)
豊臣秀吉の朝鮮出兵による戦乱で焼失。
1865〜1867年に再建。
のち大部分の建物が民間に払下げられる。
◎1870(明治 3)(?)再建の時、朝鮮民謡アリランが歌われ出し
た。
参照⇒ありらん(アリラン)
◎日本統治下の朝鮮総督府は景福宮の真ん前、勤政殿と光化門
の中間に建てられ、京城の大通りから王宮を目隠しし、かつ風
水地理説の龍脈を断つという意味もあった。
★けいふくでんきてつどう《けいふくでんきてつだう》
【京福電気鉄道】
○[交]
嵐山本線(7.2キロメートル)・北野線(4.0キロメートル)・越
前本線・永平寺線(廃線)・三国芦原線。
略称は「京福電鉄」。
◎京福電気鉄道株式会社。
◎1914(大正 3)越前本線、開業。
1925(大正14)永平寺電鉄(永平寺線の前身)、創業。
1928(昭和 3)三国芦原線、開業。
1942(昭和17)京都電灯会社から独立して設立。
◎越前本線・三国芦原線はえちぜん鉄道株式会社に譲渡。
参照⇒えちぜんてつどう(えちぜん鉄道)
けいふくでんてつ
【京福電鉄】
○[交]⇒けいふくでんきてつどう(京福電気鉄道)
★けいふくでんてつあらしやまほんせん
【京福電鉄嵐山本線】
○[交]京福電鉄が運行する鉄道路線。延長7.2キロメートル。
帷子ノ辻(カタビラノツジ)駅で北野線と連絡。
略称は「嵐電(ランデン)」。
〈停車駅〉
四条大宮(シジョウオオミヤ)駅・西院(サイ)駅・三条口(サンジョウグチ)駅
・山ノ内(ヤマノウチ)駅・蚕ノ社(カイコノヤシロ)駅・太秦(ウズマサ)駅・帷
子ノ辻駅・有栖川(アリスガワ)駅・車折(クルマザキ)駅・鹿王院(ロクオウイ
ン)駅・嵯峨駅前(サガエキマエ)駅・嵐山(アラシヤマ)駅。
◎1910. 3.25(明治43)嵐山電車軌道として開業。
◎阪急電鉄には嵐山線がある。
けいふくでんてつえいへいじせん
【京福電鉄永平寺線】
○[歴][交]京福電鉄が運行した、福井県内の東古市(ヒガシフルイチ)
駅〜永平寺駅間の鉄道路線。延長6.2キロメートル
〈停車駅〉
東古市駅・諏訪間(スワマ)駅・京善(キョウゼン)駅・市野々(イチノノ)
駅・永平寺駅。
◎2002.10.21(平成14)am. 0:00、廃線となる。
★けいふくでんてつえちぜんほんせん《けいふくでんてつゑちぜんせん》
【京福電鉄越前本線】
○[交]京福電鉄が運行する鉄道路線。
〈停車駅〉
福井(フクイ)駅・新福井(シンフクイ)駅・福井口(フクイグチ)駅・越前開
発(エチゼンカイホツ)駅・越前新保(エチゼンシンボ)駅・追分口(オイワケグチ)
駅・東藤島(ヒガシフジシマ)駅・越前島橋(エチゼンシマバシ)駅・観音町
(カンノンマチ)駅・松岡(マツオカ)駅・志比堺(シイサカイ)駅・東古市(ヒガシフル
イチ)駅・下志比(シモシイ)駅・光明寺(コウミョウジ)駅・轟(ドメキ)駅・越
前野中(エチゼンノナカ)駅・山王(サンノウ)駅・越前竹原(エチゼンタケハラ)駅
・小舟渡(コブナト)駅・保田(ホタ)駅・発坂(ホツサカ)駅・比島(ヒシマ)駅
・勝山(カツヤマ)駅。
◎2000.12.17(平成12)志比堺駅〜東古市駅間で電車の正面衝突
事故、発生。死者1人、重傷2人、軽傷23人。
2001. 6.24(平成13)保田駅〜発坂駅間で電車の正面衝突事故、
発生。重傷4人、軽傷21人。
★けいふくでんてつきたのせん
【京福電鉄北野線】
○[交]京福電鉄が運行する鉄道路線。延長4.0キロメートル。
帷子ノ辻(カタビラノツジ)駅で嵐山本線と連絡。
〈停車駅〉
帷子ノ辻駅・常盤(トキワ)駅・鳴滝(ナルタキ)駅・高雄口(タカオグチ)
駅・御室(オムロ)駅・妙心寺(ミョウシンジ)駅・竜安寺道(リョウアンジミチ)
駅・等持院(トウジイン)駅・北野白梅町(キタノハクバイチョウ)駅。
けいふくでんてつみくにあわらせん
《けいふくでんてつみくにあはらせん》
【京福電鉄三国芦原線】
○[歴][交]京福電鉄が運行する鉄道路線。延長26.7キロメート
ル。
えちぜん鉄道の三国芦原線に継承。
参照⇒えちぜんてつどう(えちぜん鉄道)
〈停車駅〉
福井(フクイ)駅・新福井(シンフクイ)駅・福井口(フクイグチ)駅・西別院
(ニシベツイン)駅・田原町(タワラマチ)駅・西福井(ニシフクイ)駅・新田塚(ニッ
タヅカ)駅・中角(ナカツノ)駅・鷲塚針原(ワシヅカハリハラ)駅・太郎丸(タロウ
マル)駅・西春江(ニシハルエ)駅・西長田(ニシナガタ)駅・下兵庫(シモヒョウゴ)
駅・大関(オオゼキ)駅・本荘(ホンジョウ)駅・番田(バンデン)駅・芦原
湯町(アワラユノマチ)駅・水居(ミズイ)駅・三国神社(ミクニジンジャ)駅・三
国(ミクニ)駅・三国港(ミクニミナト)駅。
けいぶぱーる
【ケイブパール】
◇[英]cave pearl(洞窟の真珠)
○[鉱]⇒あられいし(霰石)
げいぶる
【ゲイブル】
◇[英]gable
○[建](英語で)切妻。
⇒きりづま(切妻)
けいほ
【警保】
○危害を予防し、秩序を保つこと。
◎警保局:⇒けいほきょく(警保局)
けいぼ
【継母】
○⇒ままはは(継母)
★けいほう《けいはふ》
【刑法】
◇[英]criminal law
○[法]
参照⇒しんりつこうりょう(新律綱領)
◎1907(明治40)制定。
新憲法の施行にともない、1947.10.26(昭和22)改正刑法、公
布。不敬罪・姦通罪が廃止される。
1960. 5.16(昭和35)刑法改正公布、 6. 5施行。不動産侵奪
罪・境界毀損罪を新設。
1987. 6.(昭和62)コンピュータ犯罪の急増に対処するため一
部改正し、公電磁的記録不正作出罪などを新設。
2001.12.(平成13)交通事故被害者の声を反映して一部改正し、
危険運転致死傷罪を新設。
2003. 7.11(平成15)参議院本会議で、国外で日本人に対して
発生した外国人の凶悪犯罪に日本の刑法を適用可能とする改正
刑法が可決・成立。国外には外国航空機や外国船舶も含まれる。
2004.12. 1(平成16)参議院本会議で、刑の引き上げなどの改
正刑法・刑事訴訟法が可決・成立。公訴時効を15年から25年に
延長、集団強姦罪・集団強姦致死傷罪を新設など。2005. 1. 1
施行。
2005. 6.16(平成17)衆議院本会議で、人身売買罪新設などの
改正刑法が可決・成立。
2007. 5.17(平成19)衆議院本会議で、自動車運転過失致死傷
罪の新設などを盛り込んだ改正刑法が可決・成立。業務上過失
致死傷罪の懲役・禁固5年が、自動車運転過失致死傷罪の懲役
・禁固7年に引き上げられた。
2010. 4.27(平成22)衆議院本会議で改正刑事訴訟法と改正刑
法が可決・成立して即日施行により、殺人など12罪の公訴時効
が廃止。
けいほう《けいはう》
【軽砲】
○[軍]野砲・山砲級より小型で、口径105ミリメートル以下の
大砲。
⇔じゅうほう(重砲)
けいぼう《けいばう》
【閨房】
○(1)婦人の居間・居室。
「閨室(ケイシツ)」とも呼ぶ。
参照⇒ぶどあーる(ブドアール)
○(2)(転じて)夫婦の寝室。
「閨室(ケイシツ)」とも呼ぶ。
○(3)(転じて)寝室・寝間(ネマ)。
「閨室(ケイシツ)」,「洞房(ドウボウ)」とも呼ぶ。
けいぼう《けいばう》
【警棒】
◇[日]keibo
○警察官やガードマン(夜警)が腰に携帯している堅い木の棒。
長さ約60センチ メートル。
護身や逮捕時の威嚇(イカク)・攻撃にも使用する。
参照⇒ぼうじゅつ(棒術),こんぼう(棍棒)(1)
◎英語:ナイトスティック(nightstick)・ビリー(billy)・ト
ランチェン(truncheon)。
けいぼうだん《けいばうだん》
【警防団】
○[歴]第二次世界大戦中、地域の消防・防災・防空のために組
織された団体。
戦時体制下、1939(昭和14)市町村の消防組(ショウボウグミ)と、
防空業務を行っていた防護団(ボウゴダン)を統合して発足。
1947(昭和22)廃止し、消防団に改組。
参照⇒しょうぼうぐみ(消防組),じけいだん(自警団)
けいほきょく
【警保局】
○[歴]旧内務省の一局。
実質上、全国警察機能の中心となり警察行政全般を統轄・指
揮。
行政警察のほか、反政府的活動の弾圧および思想取り締まり
のため高等警察・特別高等警察・外事・図書検閲などに関して
活動が顕著であった。
参照⇒こっかちほうけいさつ(国家地方警察)
◎1876(明治 9)設置。
1934(昭和 9)文芸懇話会を結成。
1937.12.27(昭和12)雑誌社に対し岡邦雄・戸坂潤・林要・宮
本百合子・中野重治・鈴木安蔵・堀真琴の原稿掲載を見合せる
よう内示。
1947(昭和22)自治体警察設置に伴い廃止。
参照⇒ぶんげいこんわかい(文芸懇話会)
◎1999.08.14(平成11)国立公文書館で1893(明治26)〜1947(昭
和22)の警保局関係の公文書802点が公開される。
国会答弁などでは警察庁は旧内務省の資料を引き継いでいな
いとしていたが、1996.11.(平成 8)共産党参院議員に警察大学
校の学生寮の一室に存在することを指摘され、1998. 2.(平成
10)国立公文書館に移管されたもの。
元警保局理事官の故種村一男氏が戦後に警察大学校に寄贈し
た内部文書や、大正十年代の「外事警察報」第1〜23号など50年
以上にわたる資料。
げいほく
【芸北】
◇[日]Geihoku
○(1)広島県西半部、旧安芸国(アキノクニ)(芸州)北部の地方・地域。
⇔げいなん(芸南)
○(2)⇒げいほくちょう(芸北町)
げいほくちょう《げいほくちやう》
【芸北町】
◇[日]Geihoku Cho
○広島県西部、山県郡(ヤマガタグン)の町。
けいぽん
【ケイポン】
◇[英]capon、[フ]chapon
○[食]⇒しゃぽーん(シャポーン)
けいまんかいこう
【ケイマン海溝】
◇[英]Cayman Trench
○[地]カリブ海北西部の海溝。最深7,686メートル。
ケイマン諸島とジャマイカ島との間を、ホンジュラス沖から
キューバ島南東端にかけてほぼ東西に走る。
「カイマン海溝」とも呼ぶ。
けいまんしょとう《けいまんしよたう》
【ケイマン諸島】
◇[英]Cayman Islands
○[地]カリブ海北部にあるイギリス領の諸島。主要な島は大ケ
イマン島(Grand Cayman)・小ケイマン島(Little Cayman)・ケ
イマンブラック島(Cayman Brac)。
政庁所在地は大ケイマン島のジョージタウン(Georgetown)。
〈面積〉
259平方キロメートル。
〈人口〉
1996(平成 8)3万3,600人。
◎1670(寛文10)イギリス領となる。
★けいみゃく
【経脈】
【經脈】
【經脉】
◇[中]jingmai
○[医]東洋医学で、神気が人体内を循環する経路・系統。
参照⇒しんけい(神経)(1),しんき(神気,神氣)(3)
◎十二経脈,十五絡脈
けいみん
【傾眠】
◇[英]somnolence/drowsiness
○[医]意識障害の程度分類の一つ。
入眠時に似た状態で、周囲からの刺激があれば覚醒するが、
放置漉けば意識が低下・消失して混濁するもの。
参照⇒すいみん(睡眠)(1),こんもう(昏蒙),こんみん(昏眠)
(1)
◎傾眠傾向
けいむか《けいむくわ》
【警務科】
○[軍]自衛隊における憲兵の兵種の呼称。
自衛隊員を逮捕・送検する司法警察権を持つ。
けいむかん《けいむくわん》
【刑務官】
○刑事施設(刑務所)に勤務する、保安を担当する矯正職員。
手錠や捕縄(ホジョウ)を携行する。
◎法務教官:少年院。
法務技官:少年鑑別所など。
★けいむしょ
【刑務所】
○
隠語で「ムショ」とも呼ぶ。
参照⇒ぱのぷてぃこん(パノプティコン)
◎1922(大正11)監獄を刑務所と改称。
参照⇒かんごく(監獄)
◎刑務所の飯(メシ)は古米で臭いというイメージから、服役する
ことを俗に「臭い飯を食(ク)う」とも言う。
◎英語:プリズン(prison)。
イタリア語:プリジョーネ(prigione)。
げいめい
【芸名】
○芸能人が、本名以外に芸能上で用いる名前。
「ノム・ド・ゲール([フ]nome de guerre)」とも呼ぶ。
参照⇒げんじな(源氏名)
◎1940. 3.28(昭和15)内務省は外国風カタカナの芸能人など16
名に改名を指示。
けいめいくとう《けいめいくたう》
【鶏鳴狗盗】
◇[中]ji ming gou dao
○[慣用句]鶏の鳴きまねをして人を欺(アザム)いたり、犬のよう
に物を盗むような卑(イヤ)しい者。
◎「狗」は「犬」のこと。中国の故事から。
げいめん
【黥面】
○顔に文身(イレズミ)をすること。また、その顔。
参照⇒いれずみ(刺青,文身,入れ墨)
◎近世にアイヌの女性も行っていたが、古くには見られず、宗
教的な意味よりも、主たる目的は和人(日本人)による拉致(ラチ)
防止のためと考えられている。
けいゆ
【軽油】
○(1)[化]原油を常圧蒸留して得られる、重油より軽く灯油よ
り重い成分油。沸点はセ氏250〜350度。
また、これから硫黄化合物などの不純物を除去したもの。
ディーゼル機関の燃料や機械洗浄などに用いる。
「ガス油([英]gas oil)」とも呼ぶ。
○(2)[化]コールタールの分留して得られる成分油。沸点はセ
氏80〜170度。
芳香族炭化水素の混合物で、ベンゼン・トルエンなどの原料
になる。
「タール軽油([英]tar light oil,light oil)」とも呼ぶ。
けいよう《けいえふ》
【京葉】
◇[日]Keiyo/Kei-Yo
○東京と千葉。
けいようがす《けいえふがす》
【京葉ガス】
○[経]千葉県北西部を営業エリアとするガス供給会社。
本社は千葉県市川市。
けいようたい《けいえふたい》
【茎葉体】
◇[英]cormus
○[植]維管束が分化し、葉・茎・根の区別がある植物体。
維管束植物のすべて。
⇔ようじょうたい(葉状体)
けいよしゃ
【刑余者】
○⇒ぜんかもの(前科者)
けいら
【警ら】
【警邏】
○(警察官が)警戒のため見回ること。また、その人。
「パトロール([英]patrol)」とも呼ぶ。
参照⇒じゅんら(巡邏)(1)
◎警邏隊
けいらく
【経絡】
○(1)[医]漢方医学で血管や神経の経路。筋肉の筋目(スジメ)。
◎「経」は動脈を、「絡」は静脈を意味する。
参照⇒しらく(刺絡)(1)
○(2)筋道。脈絡。
◎「経」は縦の大すじ、「絡」は「経」を横につなぐ細いすじ。
けいらん
【鶏卵】
◇[英]egg
○ニワトリ(鶏)の卵(タマゴ)。
参照⇒からざ(カラザ),はいけい(廃鶏),こつずいこつ(骨髄
骨)
けいらんし
【鶏卵紙】
◇[英]albumen paper/albumin paper
○[写]鶏卵の卵白(albumen)を材料に使った印画紙。
卵白に塩を混ぜたものを西洋紙に塗り、その上に硝酸銀溶液
を塗り重ねることで紙の上に感光性の塩化銀ができる。これに
光りが当ると銀が析出して濃い黒茶色に発色する。
現像は、ネガをガラスで鶏卵紙に密着させ、太陽光で焼付け
を行い、水洗いで定着させる。
発色した黒茶色は年数を経ると赤褐色に変色してセピア色と
呼ばれ、逆に時代変化を感じさせる色となる。
19世紀半ばから20世紀初頭まで使用された。
参照⇒せぴあ(セピア),あおじゃしん(青写真),にっこうしゃ
しん(日光写真)
◎1850(嘉永 3)フランスの写真家ブランカール・エブラール
(Louis-Desire Blanquart-Evrard)が考案。
けいりゅうねつ《けいりうねつ》
【稽留熱】
◇[英]sustained fever
○[病]一日の体温変動の差(日内変動)がセ氏1度以内で、低い
時でも平熱を上回り、高熱状態を維持する熱型(ネツケイ)。
腸チフス・ワイル病・髄膜炎・粟粒結核・大葉性肺炎などに
みられる。
参照⇒ねつけい(熱型)
けいりょ
【計慮】
○はかりごと・計画。
けいりん
【桂林】
◇[中]Guilin
○⇒けいりんし(桂林市)
けいりんし
【桂林市】
◇[中]Guilin Shi
○中国南端、広西チワン族(壮族)自治区(Guangxi Zhuangzu Zi-
zhiqu)北東部の省直轄市(地級市)。
珠江(Zhu Jiang)(シュコウ)の支流桂江(Gui Jiang)(漓江)上流の
西岸にある、南画的な山水の美で名高い観光都市。
湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)との交通の要地で、湘桂(ショウケ
イ)鉄道(衡陽〜友誼関)が通じ、米・綿花・紙・茶・絹などの集
散地。
商工業の発達も目覚しい。
「コイリン市(桂林市)」とも呼ぶ。
参照⇒りこう(漓江)
〈人口〉
1994(平成 6)54万7,600人、128万2,000人(都市域)。
〈管轄5区〉
秀峰区(Xiufeng Qu)。
畳彩区(Diecai Qu)。
象山区(Xiangshan Qu)。
七星区(Qixing Qu)。
雁山区(Yanshan Qu)。
〈管轄12県〉
陽朔県(Yangshuo Xian)(ヨウサクケン)。
臨桂県(Lingui Xian)。
霊川県(Lingchuan Xian)。
全州県(Quanzhou Xian)。
興安県(Xing'an Xian)。
永福県(Yongfu Xian)。
灌陽県(Guanyang Xian)。
資源県(Ziyuan Xian)。
平楽県(Pingle Xian)。
茘浦県(Lipu Xian)。
龍勝各族自治県(Longsheng Gezu Zizhixian)。
恭城瑶族自治県(Gongcheng Yaozu Zizhixian)。
◎清代、広西省の省都。
参照⇒こうせいちわんぞくじちく(広西チワン族自治区,広西
壮族自治区)
けいりんのいっし
【桂林の一枝】
【桂林之一枝】
◇[中]guilin yizhi(桂林一枝)/guilin zhi yizhi(桂林之一
枝)
○[故事]わずかばかりの出世。
参照⇒かつらをおる(桂を折る)
◎桂林之一枝/崑山(コンザン)之片玉(Kunshan zhi pianyu)。
[1]げいる
【ゲイル】
◇[英]gale
○(1)[気]強風・疾風・大風。
○(2)(笑い・感情の)爆発・あらし。
[2]げいる
【ゲイル】
◇[英]gale
○(1)[植]ヤチヤナギ(谷地柳)の英語名。
⇒やちやなぎ(ヤチヤナギ,谷地柳)
○(2)[植](Gale)ヤチヤナギ属の学名。
参照⇒やちやなぎ(ヤチヤナギ,谷地柳)
★けいれい
【敬礼】
【敬禮】
◇[フ]salut(サリュー)、[英]salute(サルート)
○[軍]敬礼の号令、またはその姿勢。
通常は挙手をする。歩哨などで銃を持つときは、相手が古兵
や下士官であれば不動の姿勢のまま上半身を前傾させ、目は伏
せない。相手が将校であれば、捧げ銃(ササゲツツ)をする。
帯刀する将官では、儀式などで捧刀(ササゲトウ)をする。
参照⇒ふどうのしせい(不動の姿勢),ささげつつ(捧げ銃),さ
さげとう(捧げ刀,捧刀)
◎ナチス式の敬礼:⇒はいるひとらー(ハイル・ヒトラー)
中国の敬礼:⇒きょうしゅ(拱手)(1)
けいれつ
【系列】
○(1)系統的なつながりに従って配列された一連の物事。
○(2)[経]([英]keiretsu)資本・生産・販売・経営者などで協力
関係にある企業集団(グループ)。
特に、日本における大企業とその下請けの中小企業の企業集
団。
★けいれん
【痙攣】
◇[日]keiren
○[医]筋肉が急激に収縮する現象。
収縮と弛緩を繰り返す間代性と、持続的に収縮する強直性と
があり、また全身性のものと局所性のものとがある。
◎胃けいれん
◎英語:カンバルション(convulsion)/スパズム(spasm)。
ドイツ語:クランプフ(Krampf)。
けいろ
【径路】
◇[中]jinglu
○(1)⇒けいろ(径路,逕路)
○(2)⇒けいろ(経路,径路)
○(3)[歴](Jinglu)匈奴(Xiongnu)(キョウド)の神の名。
◎『漢書』郊祀志下:雲陽有径路神祠。
けいろ
【径路】
【逕路】
◇[中]jinglu
○(1)こみち(小道,小路)。
「ろけい(路径,路逕)」とも呼ぶ。
○(2)ちかみち(近道,近路)。
○(3)⇒けいろ(経路,径路)
けいろ
【経路】
【径路】
◇[中]jinglu
○(1)人が通る道。人がたどる道筋(ミチスジ)。
○(2)物品が通過する道筋。
◎入手経路
○(3)出来事や事件などが経てきた過程。
けいろうのひ《けいらうのひ》
【敬老の日】
○[暦]国民の祝日の一つ。9月の第3月曜日。
◎1951. 9.15(昭和26)から中央社会事業協議会により「老人の
日」として毎年実施。
国民の祝日に関する法律の改正で、1966. 9.15(昭和41)9月
15日が老人を敬愛し長寿を祝う祝日「敬老の日」となる。
2003. 1. 1(平成15)改正祝日法施行により9月の第3月曜日
に変更。
参照⇒かいせいしゅくじつほう(改正祝日法)(2)
◎中国では陰暦九月九日(9月9日)の重陽節(チョウヨウセツ)。
★けいろん
【ケイロン】
◇Kheiron、[英]Chiron
○[ギ神]半人半馬のケンタウロス(Kentauros)族の王。
参照⇒けんたうろす(ケンタウロス),あすくれぴおす(アスク
レピオス)
★げいんずぼろー
【ゲインズボロー】
◇Thomas Gainsborough
○[人]イギリスの画家(1727〜1788)。
けーえーあーるあい
【KARI】
◇[英]Korea Aerospace Research Institute
○[宇]韓国航空宇宙研究院の略称。
けーえーじぇーあい
【KAJI】
◇[インドネシア語]Komunitas Alumni Jepang di Indonesia
○インドネシア日本同好会の略称。
日本への留学・研修経験者らで組織。
★けーえすえるぶい
【KSLV】
◇[英]Korea Space Launch Vehicle
○[宇]韓国の衛星打ち上げロケット羅老(Naro)。
〈KSLV−1〉
2段式ロケット。1段目はロシア製、2段目はロシアの技術
援助で開発した韓国製。全長33メートル。
〈KSLV−2〉
韓国製のみで開発中。
◎2002. 8.(平成14)KSLV−1の開発を開始。
2009. 8.25(平成21)KSLV−1、人工衛星を打ち上げたが
2段目が軌道を外れ、また衛星を防護するフェアリング(カバ
ー)の一部が外れずに失速し、落下して焼滅し失敗。
2010. 6.10(平成22)KSLV−1、人工衛星を打ち上げたが
発射2分17秒後に爆発。
2013. 1.30(平成25)打ち上げに成功し、衛星からの電波を受
信。
けーえすけー
【KSK】
◇[独]Kommandos Spezialkraefte、[英]Commando Special
Forces
○[軍]ドイツ連邦軍の特殊攻撃部隊の略称。
〈歴代総司令官〉
ラインハルト・ギュンツェル(Reinhard Guenzel):〜2003.
11. 4(解任)。
◎1994(平成 6)創設。
けーえすこう《けーえすかう》
【KS鋼】
◇[英]KS steel
○[工]1916(大正 5)本多光太郎・高木弘が発明した特殊鋼。
鉄にコバルト・クロム・タングステン・炭素を含ませた磁石
鋼で、保磁力の非常に強く、当時は世界的な発明であった。
第一世界大戦で優良な鉄鋼の輸入が中で住友財閥から出資を
得て完成したもの。
「KS磁石鋼(KS magnetic steel)」とも呼ぶ。
◎1934(昭和 9)本多らは鉄・ニッケル・チタンの合金も新KS
鋼(new KS steel)を開発。
◎"KS"は研究費を援助した住友吉左衛門のイニシャル(頭文字)。
けーえすじしゃくこう《けーえすじしやくかう》
【KS磁石鋼】
◇[英]KS magnetic steel
○[工]⇒けーえすこう(KS鋼)
けーえっちけー
【KHK】
◇[クルド語]Kurdistan Halk Kongresi、[英]Kurdistan Peo-
ple's Congress
○クルド人民会議の略称。
⇒くるどじんみんかいぎ(クルド人民会議)
けーえっちごご
【Kh55】
○[軍]旧ソ連が開発した空中発射型巡航ミサイル。
全長7.1メートル。
射程距離3,000キロメートル、200キロトンの核弾頭が搭載可
能。
アメリカのトマホークに匹敵。
NATO側の名称は「AS15」,「ケント(Kent)」。
参照⇒じゅんこうみさいる(巡航ミサイル),とまほーく(トマ
ホーク)(2)
◎1970年代末に開発。
1984.11.(昭和59)配備。
けーえっちごーごー
【Kh55】
○[軍]⇒けーえっちごご(Kh55)
けーえっちごはち
【Kh58】
○[軍]旧ソ連が開発した空中発射型巡航ミサイル。
NATO側の名称は「AS11」,「キルター(Kilter)」。
けーえっちぶい
【KHV】
◇[英]Koi Herpes Virus
○[病]コイヘルペスウイルスの略称。
⇒こいへるぺすういるすしょう(コイヘルペスウイルス症)
けーえぬえるえー
【KNLA】
◇[英]Karen National Liberation Army
○カレン民族解放軍の略称。
カレン民族同盟(Karen National Union)(KNU)の軍事部門。
参照⇒かれんみんぞくどうめい(カレン民族同盟)
けーえぬおーしー
【KNOC】
◇[英]Korea National Oil Corporation
○[経]韓国石油公社の略称。
けーえぬぴーぴー
【KNPP】
◇[英]Karenni National Progressive Party
○ミャンマー(ビルマ)の反政府少数民族組織「カレンニー民族
進歩党」の略称。
けーえぬゆー
【KNU】
◇[英]Karen National Union
○⇒かれんみんぞくどうめい(カレン民族同盟)
けーえふおーあーる
【KFOR】
◇[英]Kosovo Force
○コソボ平和維持部隊の略称。
参照⇒こそぼふんそう(コソボ紛争),[2]ゆーえむえぬあいけ
ー(UNMIK)
けーえふだぶりゅ
【KfW】
◇[独]Kreditanstalt fuer Wiederaufbau、[英]German Devel-
opment Bank
○[経]ドイツの復興金融公庫の略称。
政府系の金融機関。
げーえむべーはー
【GmbH】
◇[独]Gesellschaft mit beschraenkter Haftung
○[経](ドイツ語で)有限責任会社の略記。
⇒ゆうげんがいしゃ(有限会社)
◎AG(アーゲー):株式会社。
けーえるあいえー
【KLIA】
◇[英]Kuala Lumpur International Airport
○[空]クアラルンプール国際空港の略称。
◎1998. 6.(平成10)開港。
けーえるえー
【KLA】
◇[英]the Kosovo Liberation Army
○コソボ解放軍の略称。
アルバニア系の武装組織。
けーえるえむ
【KLM】
◇[蘭]Koninklijke Luchtvaart Maatschappij
○[空]オランダ航空の略称。
⇒おらんだこうくう(オランダ航空)
けーおー
【ケーオー】
【KO】
◇[英]knockout
○[運]⇒のっくあうと(ノックアウト)(3)
けーおーえむしーえー
【KOMCA】
◇[英]Korea Music Copyright Association
○[楽]韓国音楽著作権協会の略称。
けーおーしー
【KOC】
◇[英]Korean Olympic Committee
○[運]韓国オリンピック委員会の略称。
けーおす
【ケーオス】
◇[英]chaos、[希]khaos
○[ギ神]⇒かおす(カオス)
げおぽりてぃーく
【ゲオポリティーク】
◇[独]Geopolitik
○[政]⇒ちせいがく(地政学)
げおるくあうぐすとだいがくげってぃんげん
【ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン】
◇[独]Georg-August-Universitaet Goettingen/Georg-August-
Universitat Gottingen
○[教]⇒げってぃんげんだいがく(ゲッティンゲン大学)
けおんじゃる
【ケオンジャル】
◇Keonjhar/Kendujhar
○(1)(Keonjhar District)⇒けおんじゃるけん(ケオンジャル
県)
○(2)インド東部、オリッサ州(Orissa State)北東部のケオン
ジャル県中央部にある県都。
けおんじゃるけん
【ケオンジャル県】
◇[英]Keonjhar District
○インド東部、オリッサ州(Orissa State)北東部の県。東部を
マユルバンジ県(Mayurbhanj District)に接し、北部をジャー
ルカンド州(Jharkhand State)に隣接。
県都はケオンジャル。
〈面積〉
8,303平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)133万7,026人(3月1日)。
2001(平成13)156万1,521人(3月1日)。
----------------------------------------------------------------