フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0016.6000.24

                 百   科   辞   書    《かし》     編集:獨  澄旻

-------- かし --------------------------------------------------
かし
	【かし】
	◇[日]kashi
	○[終助詞]文末または命令の終止について、念を押し意味を強
	める意を表す。
	◎詠嘆の係助詞「か」の終助詞的用法に、強めのの副助詞「し」が
	付いたもの。
かし
	【カシ】
	【喀什】
	◇[中]Kashi
	○(1)⇒かしちく(カシ地区,喀什地区)
	○(2)(喀什市)⇒かしゅがる(カシュガル,喀什喝爾,喀什)
★かし
	【カシ】
	【樫】
	【橿】
	◇[英]oak(オーク)
	○[植]ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)の
	常緑高木の総称。
	◎川越市の木。
かし
	【下士】
	○(1)[国]下士官の略称。
	 ⇒かしかん(下士官)
	○(2)[漢][歴]([中]xiashi)周代の士の階級で、上士(shangshi)
	・中士(zhongshi)の下の最下級の位。また、その階級の人。
	○(3)愚かな男・教養の低い男。
かし
	【樫】
	○(1)[植]⇒かし(カシ,樫,橿)
	○(2)樫ガス田の略称。中国名は天外天ガス田。
	 ⇒てんがいてんがすでん(天外天ガス田)
かじ《かぢ》
	【カジ】
	【梶】
	【構】
	【楮】
	○[植]カジノキ(梶の木)の別称。
	 ⇒かじのき(カジノキ,梶の木,構の木,楮の木)
かじ《かぢ》
	【梶】
	【構】
	【楮】
	○[服]襲(カサネ)の色目の名称。
	 表裏ともに萌葱(モエギ)色。
	 七月に着用。
かじ《くわじ》
	【火事】
	○建物・船・山林などが焼けること。火災(カサイ)。
	 参照⇒かさい(火災)
	◎冬の季語。
	◎火事場泥棒。
	◎火事と喧嘩(ケンカ)は江戸の花:⇒かじとけんかはえどのはな
	(火事と喧嘩は江戸の花,火事と喧嘩は江戸の華)
	◎俗に「彼岸花(ヒガンバナ)を持って帰ると火事になる」と言われ
	ている。
かじ《かぢ》
	【鍛冶】
	○(1)[冶]金属を加熱して打ち鍛(キタ)え、いろいろの器具を作
	ること。鍛金(タンキン)すること。
	◎英語:スミサリー(smithery)。
	○(2)[冶](1)を業とする人・職人。鍛冶屋(カジヤ)。
	 参照⇒のかじ(野鍛冶),くぎかじ(釘鍛冶)
	◎師匠(シショウ):⇒よこざ(横座)(4)
	 弟子:⇒さきて(先手)(3)
	◎英語:ブラックスミス(blacksmith)/スミス(smith)。
	◎「かねうち(金打)」が「かぬち(金打)」・「かぢ」と約転した語。
	 「鍛冶(たんや)」は当て字。
[1]かしあ
	【カシア】
	◇[英]cassia
	○[植]⇒けい(ケイ,桂)
[2]かしあ
	【カシア】
	◇Kasia
	○インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh 
	State)東部のクシナガル県(Kushinagar District)の都市。
	 北緯26.75°、東経83.92°の地。
	 ガンジス河の支流大ガンダク河(Great Gandak)の西方、ゴー
	ラクプル(Gorakhpur)の東方56キロメートルに位置する。
	◎釈迦(シャカ)在世時代の十六大国の一つ、マッラ王国(Malla 
	Kingdom)(末羅国)に比定されている。
	 参照⇒くしながら(クシナガラ,拘尸那掲羅),まっらこく(マッ
	ラ国,末羅国)
がじあんてっぷ
	【ガジアンテップ】
	◇Gaziantep
	○⇒がじあんてぷ(ガジアンテプ)
がじあんてぷ
	【ガジアンテプ】
	◇Gaziantep
	○(1)(Gaziantep Ili)⇒がじあんてぷけん(ガジアンテプ県)
	○(2)トルコ南部、ガジアンテプ県の県都。
	 「ガジアンテップ」とも呼ぶ。
	 古称は「アインターブ(Aintab)」,「アインタブ」,「アンテプ(An-
	tep)」。
	〈人口〉
	 1965(昭和40)16万0,152人。
	 1975(昭和50)30万人。
	 1990(平成 2)62万7,584人。
	 1993(平成 5)68万3,557人。
	◎十字軍時代、トルコ山岳地帯のアナトリア地方とシリアを結
	ぶ交通・戦略上の要衝。
	 第一次世界大戦によって1920. 8.(大正 9)セーブル条約でフ
	ランス委任統治領シリアとなったが、シリア独立運動の中心地
	となり、1921(大正10)トルコに返還された。
がじあんてぷけん
	【ガジアンテプ県】
	◇[トルコ語]Gaziantep Ili、[英]Gaziantep province
	○トルコ南部の県。東部をシャンリュウルファ県(Sanliurfa 
	il)、北西部をカラマンマラシュ県(Kahramanmaras Ili)に接し、
	南部をシリアに隣接。
	 県都はガジアンテプ。
かしい《かしひ》
	【香椎】
	◇[日]Kashi'i
	○(1)福岡県福岡市東区の地名。
	 香椎神宮(カシイジングウ)がある。
	○(2)[交]⇒かしいえき(香椎駅)
かしいえき《かしひえき》
	【香椎駅】
	○(1)[交]福岡県福岡市東区にある、JR鹿児島本線の駅。
	 九産大前(キュウサンダイマエ)駅と千早(チハヤ)駅の間。
	○(2)[交]JR香椎線の駅。
	 和白(ワジロ)駅と香椎神宮(カシイジングウ)駅の間。
	◎西鉄宮地岳線には香椎宮前(カシイミヤマエ)駅・西鉄香椎(ニシテツカシイ)
	駅・香椎花園前(カシイカエンマエ)駅がある。
かしうす
	【カシウス】
	◇Gaius Cassius Longinus
	○[人]古代ローマの政治家(?〜BC.  42)。
	 カエサル(Caesar)暗殺首謀者の一人。逃れたマケドニアのフィ
	リッピ(Philippi)でオクタビアヌス(Octavianus)に討伐された。
	 「カッシウス」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぃりっぴ(フィリッピ)
かーしぇありんぐ
	【カーシェアリング】
	◇[英]car sharing
	○[交]複数の会員で自動車を共同利用するシステム。
	 一般に、電話予約をして専用駐車場の自動車を、時間単位の
	料金で利用する。ガソリン代・保険料などは会費や使用料に含
	まれる。
	 会員は会費を必要とするが、維持費や駐車場代などは節約で
	き、またレンタカーより安価に利用できるメリットがある。
	 参照⇒れんたかー(レンタカー)
	◎1999(平成11)シアトルのモビリティー社(Mobility Inc.)、
	フレックスカー(Flexcar)を開業。
がじぇーがごう《がじえーががう》
	【ガジェーガ号】
	◇[西]La Gallega(ガリラヤ人)
	○[歴]コロンブスの第一回航海の旗艦サンタマリア号(La San-
	ta Maria)のニックネーム。
	 「ラ・ガジェーガ」とも呼ぶ。
	 参照⇒さんたまりあごう(サンタマリア号)(1),がりおんせん
	(ガリオン船)
	◎ラ・ガジェーガはイエス・キリストの別称。
がじぇっと
	【ガジェット】
	◇[英]gadget
	○(1)気の利いた小物。目新しい小物。
	 「ガゼット」とも呼ぶ。
	○(2)簡単な機械装置・仕掛け。
	 「ガゼット」,「ウィジェット([英]widget)」とも呼ぶ。
	○(3)[計]小さなプログラム。
	 時計やカレンダーなど。
	 「ガゼット」とも呼ぶ。
	○(4)⇒がぜっとばっぐ(ガゼットバッグ)
がじぇっとばっぐ
	【ガジェットバッグ】
	◇[英]gadget bag
	○⇒がぜっとばっぐ(ガゼットバッグ)
かしぇる
	【カシェル】
	◇[露]kashel
	○[医](ロシア語で)咳。
	 ⇒せき(咳)
	◎ロシア文字では"кашель"。
★かしおけいさんき
	【カシオ計算機】
	○[経]
	◎ワープロ:⇒かしおわーど(カシオワード)
かしおぺあ
	【カシオペア】
	◇[羅]Cassiopeia
	○(1)[ギ神]⇒かしおぺいあ(カシオペイア)
	○(2)[天]⇒かしおぺあざ(カシオペア座)
	○(3)[交]JR東日本の2階建ての寝台特急列車。1編成客車
	12両、88室、定員は176人。全室、テレビ・トイレ・洗面台付
	の個室。
	 上野駅〜札幌駅間を運転。上野駅〜青森駅間はE26系が牽
	引。北海道は非電化区間を通過。
	 上野駅〜札幌駅間の寝台列車「北斗星」の最上級車両となる。
	 参照⇒ほくとせい(北斗星)(2)
	◎1999. 7.16(平成11)(金曜)上野駅発の下り運行。上りは翌土
	曜日から運行。特A寝台が新設。
★かしおぺあざ
	【カシオペア座】
	◇[羅]Cassiopeia
	○[天]冬の北天の星座の一つ。W字形の星座。
	 ギリシア神話の王妃カシオペイアが椅子(イス)にかけている姿
	という。
	 日本名は「山形星」,「いかりぼし(いかり星,錨星,錠星)」。
かしおぺいあ
	【カシオペイア】
	◇[希]Kassiopeia、[英]Cassiopeia
	○[ギ神]エチオピア王ケフェウス(Kepheus)の妃、アンドロメ
	ダ(Andromeda)の母。
	 美を誇ったので海神ポセイドン(Poseidon)の怒りに触れ、国
	中を洪水にされて、海神のおくった怪物の犠牲として娘を岩壁
	につないで捧げるはめになる。英雄ペルセウス(Perseus)が海
	の怪物を退治して救出し、娘はその妻になった。
	 死後、母娘ともに星座となる。
かしおわーど
	【カシオワード】
	○[古][計]カシオ計算機のワープロ。
	◎1985(昭和60)ワープロ(カシオワード)を生産。
	 2001. 9.(平成13)ワープロから撤退。
かじか
	【カジカ】
	【鰍】
	【杜父魚】
	○[魚]カサゴ目(Scorpaeniformes)カジカ科(Cottidae)の淡水
	魚。澄んだ水を好む川魚。
	 体長約15センチで痩せて鱗がない。
	 肉食性で、水生昆虫をエサとする。
	 美味で食用にする。
	 「ゴリ(鮴)」,「まごり」,「ちちんこ」とも呼ぶ。
	◎「鰍」は「どじょう」とも読む。
かじか
	【カジカ】
	【河鹿】
	○[両]⇒かじかがえる(カジカガエル,河鹿蛙,金襖子)
かじかがえる《かじかがへる》
	【カジカガエル】
	【河鹿蛙】
	【金襖子】
	○[両]無尾目(Anura)アマガエル科(Hylidae)の一種。
	 谷川の岩間に棲(ス)み、四肢の各指端に吸盤がある。背は暗
	褐色で河原の石に似る。
	 6月中旬から8月にかけて雄は口笛のような美しい声で鳴く。
	 古称は「蛙(カワズ)」。
	 「カジカ(河鹿)」とも呼ぶ。
かしがすでん
	【樫ガス田】
	○⇒てんがいてんがすでん(天外天ガス田)
かしかた
	【貸方】
	【貸し方】
	○(1)物を貸す方法・貸す手段。
	○(2)金品を貸す側の人。貸し手。
	○(3)[経]複式簿記の仕訳(シワケ)で、資産の減少、負債・資本の
	増加、利益の発生などを記入する勘定口座。
	 出金・取引先の貸しとなるもの。
	 帳簿では右側の欄に記入する。
	 「クレジット([英]credit)」,「クレジットサイド([英]credit 
	side)」とも呼ぶ。
	 ⇔かりかた(借方,借り方)(3)
かしかん《かしくわん》
	【下士官】
	◇[英](陸軍)noncommissioned officer/(海軍)petty officer
	○[軍]軍隊で、准士官の下、兵の上に位する武官。
	 旧日本陸軍の曹長(ソウチョウ)・軍曹(グンソウ)・伍長(ゴチョウ)、旧
	日本海軍の上等兵曹(ヘイソウ)・一等兵曹・二等兵曹が相当する。
	 略称は「下士」、英語の略称は「NCO」。
	 参照⇒さーじゃんと(サージャント)
	◎自衛隊の陸曹・海曹・空曹に相当する。
かじき《かぢき》
	【カジキ】
	【梶木】
	【旗魚】
	○(1)[魚]スズキ目(Perciformes)の外洋性の海魚。
	 体長約2メートル、体重130キロに達する。上顎が剣状にの
	び、背部は黒く、腹部は淡色。美味。
	 「カジキマグロ(梶木鮪)」とも呼ぶ。
	◎マグロはスズキ目サバ科(Scombridae)マグロ属(Thunnus)。
	○(2)[魚]スズキ目のマカジキ科(Istiophoridae)とメカジキ科
	(Xiphiidae)の海魚の総称。
	 「カジキマグロ(梶木鮪)」とも呼ぶ。
	◎マカジキ:⇒まかじき(マカジキ,真旗魚)
	 メカジキ:⇒めかじき(メカジキ,眼梶木,眼旗魚)
	 バショウカジキ:⇒ばしょうかじき(バショウカジキ,芭蕉梶木)
	◎英語:(マカジキ)スペアフィッシュ(spearfish)/(大形マカ
	ジキ)マーリン(marlin)/(メカジキ)ソードフィッシュ(sword-
	fish)/(バショウカジキ)セイルフィッシュ(sailfish)。
かじき
	【加敷】
	【加鋪】
	【梶木】
	○[海]和船で、船棚(フナダナ)の一種。
	 中棚(ナカダナ)の下に接し、敷(シキ)(船底材)の両外側に取り付
	ける、船体の最下部を構成する棚板(タナイタ)。
	 「根棚(ネダナ)」,「側(ソバ)がわら」,「横(ヨコ)がわら」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふなだな(船棚)(1)
	◎「かわら」は「(「舟」偏+「元」)」と書く。
かじきまぐろ《かぢきまぐろ》
	【カジキマグロ】
	【梶木鮪】
	○[魚]⇒かじき(カジキ)
★かしきんぎょう《かしきんげふ》
	【貸金業】
	○[経]
	 無登録の貸金業は俗に「ヤミ金融」と呼ぶ。
	 参照⇒しゅっしほう(出資法),やみきんゆう(ヤミ金融)
	◎2003. 7.25(平成15)参議院本会議で改正貸金業規制法・改正
	出資法が可決・成立。違法な高金利や脅迫的取立てのヤミ金融
	業者への罰則を強化、無登録業者の広告・勧誘行為を禁止し、
	超高金利契約は無効。 9. 1施行。
かしぐね
	【樫ぐね】
	○[建](群馬県で)カシ(樫)で作られた風除(ヨ)けの垣根(カキネ)。
	 上州空っ風(カラッカゼ)と呼ばれる冬から春の季節風を防ぐため、
	宅地の北側や西側に設けるもの。
	 カシが用いられるのは、高くまた冬でも葉が落ちないことか
	ら。
	 参照⇒くね(くね)
かしけん
	【伽師県】
	◇[中]Jiashi Xian、[ウイグル語]Payzawat Nahiyisi、[英]
	Jiashi County
	○中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区<Kashi Diqu>)北部の
	県。東部を巴楚県(Bachu Xian)(ハソケン)に接する。
	 タリム盆地の北西に位置する高原。
	〈面積〉
	 6,528平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)33万人。
	◎2003. 2.24(15)am.10:03(日本時間am.11:03)マグニチュード
	6.8の地震が発生。
かしこどころ
	【賢所】
	○(1)宮中の温明殿(ウンメイデン)のなかで、八咫鏡(ヤタノカガミ)を祭っ
	てある所。宮中三殿の一つ。
	 「けんしょ(賢所)」・「内侍所(ナイシドコロ)」とも呼ぶ。
	◎古くは恐所・尊所・畏所ともいった。
	○(2)八咫鏡(ヤタノカガミ)。
かしし
	【カシ市】
	【喀什市】
	◇[中]Kashi Shi、[英]Kashgar City
	○⇒かしゅがる(カシュガル,喀什喝爾,喀什)
かじし《かぢし》
	【加地子】
	○(1)[歴]平安末期、荘民(作人)が荘園領主に納めた年貢。
	○(2)[歴]鎌倉・室町時代、小作人が地主に納めた小作料。
	○(3)[歴]江戸時代、小作米の別称。
かじじけん《かぢじけん》
	【鹿地事件】
	○[歴]在日米軍の諜報機関による小説家鹿地亘(カジ・ワタル)の不
	法監禁事件。
	 1951.11.25(昭和26)から行方不明になっていた鹿地が突然帰
	宅し、1952.12. 7(昭和27)在日米軍の諜報機関に監禁されてい
	たと発表。
	 キャノン機関(Z機関)の存在が明らかになった。
	 参照⇒きゃのんきかん(キャノン機関)
かしじょう《くわしじやう》
	【華子城】
	○[仏]インド、ガンジス川中流にある仏教遺跡パータリプトラ
	(Pataliputra)の漢名。
	 ⇒ぱーたりぷとら(パータリプトラ)
[1]かしす
	【カシス】
	◇[英]cassis、[学]Ribes nigrum
	○(1)[植]ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifra-
	gaceae)スグリ属(Ribes)フサスグリ亜種(カレンツ)(currant)
	の落葉低木。
	 6〜8月ころ、直径1センチメートル弱のブラックベリーに
	似た果実をつける。
	 「クロスグリ(黒酸塊)(blackcurrants)」,「クロフサスグリ(黒
	房酸塊)」とも呼ぶ。
	○(2)[食](1)の果実から作られたコーディアル(cordial)。
	 「クレーム・ド・カシス(creme de cassis)」とも呼ぶ。
[2]かしす
	【カシス】
	◇Cassis
	○フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
	地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)南西部のブーシュ
	デュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)南東部のリヨン
	湾(Golfe du Lion)に面する港町。
	 北緯43.22°、東経5.53°の地。
	〈人口〉
	 1999(平成11)8,070人。
かしたすこ
	【カシタス湖】
	◇[英]Lake Casitas
	○[地]アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California 
	State)南部のベンチュラ郡(Ventura County)西部にある湖。
かしちく
	【カシ地区】
	【喀什地区】
	◇[中]Kashi Diqu、[英]Kashgar District
	○中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)南西部の地区。北東部をアクス地区(阿克蘇地区
	<Akesu Diqu>)、東部をホータン地区(和田地区<Hetian Diqu>)
	に接する。
	 行政所在地はカシュガル(喀什喝爾,喀什)。
	 「カシュガル地区(喀什喝爾地区)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 13万9,077平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)351万人。
かしつ
	【仮漆】
	◇[英]varnish(ヴァーニッシュ)
	○⇒わにす(ワニス)
★かじつ《くわじつ》
	【果実】
	◇[英]fruit
	○[植]
	 果皮で大別して「乾果(カンカ)(dry fruit)」と「液果(エキカ)(sap 
	fruit)」がある。
	 食べられるものは「フルーツ」,「果物(クダモノ)」,「水菓子(ミズガ
	シ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かんか(乾果),えきか(液果)
	◎ローマ神話の果実の女神:⇒ぽもな(ポモナ)
かしてつ
	【かしてつ】
	○[古][交]鹿島鉄道の略称。
	 ⇒かしまてつどう(鹿島鉄道)
かじとけんかはえどのはな《くわじとけんくわはえどのはな》
	【火事と喧嘩は江戸の花】
	【火事と喧嘩は江戸の華】
	○江戸時代、江戸に火事と喧嘩が多く、喧噪(ケンソウ)な町だった
	こと。
★かじのき《かぢのき》
	【カジノキ】
	【梶の木】
	【構の木】
	【楮の木】
	◇[学]Broussonetia papyrifera
	○[植]バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)カジノキ属(Brous-
	sonetia)の落葉高木。東南アジア原産。雌雄異株。
	 高さ5〜10メートル。
	 単に「カジ(梶,構,楮)」とも、「カミノキ(紙の木)」とも呼ぶ。
	 参照⇒こうぞ(コウゾ,楮)
かーしのーま
	【カーシノーマ】
	◇[英]carcinoma
	○[病](英語で)癌腫(ガンシュ)。
	 ⇒がんしゅ(ガン腫,癌腫)
かしばし
	【香芝市】
	◇[日]Kashiba Shi
	○奈良県北西部の市。
	◎1991.10. 1(平成 3)香芝町、市制。
かじばし《かぢばし》
	【鍛冶橋】
	○[歴]江戸城の外濠の外郭門とその橋。
	 1609(慶長14)完成。
	 参照⇒なかまちぶぎょうしょ(中町奉行所)
	◎鍛冶町に真っ直ぐに通じていたことから。
かじばしかんごく《かぢばしかんごく》
	【鍛冶橋監獄】
	○[歴]明治二十年代から日露戦争ころまで、東京駅の一部を含
	む鍛冶橋あたりにあった監獄。
	◎島崎藤村の『春』に記載されている。
かしはらし
	【橿原市】
	◇[日]Kashihara Shi
	○奈良県中部の市。
	 曲川町(マワリカワチョウ)には縄文時代の曲川遺跡がある。
	〈面積〉
	 39.52平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)10万7,320人。
	 1995(平成 7)12万1,987人。
かしほん
	【貸本】
	○使用料をとって貸す本。
	◎貸本屋
かしま
	【かしま】
	○[軍]海上自衛隊の練習艦(TV350)。
	 基準排水量4,050トン。
	 16名分の女性用居住区がある。
	◎1995. 1.26(平成 7)竣工。
	 2005. 7. 5(平成17)ロシア共和国のクロンシュタット港に寄
	港。
	 2008. 5.26(平成20)カリブ海沖を航行中、第1甲板開口部付
	近から出火。
かしま
	【鹿島】
	◇[日]Kashima
	○(1)鹿島神社の略。
	 ⇒かしまじんじゃ(鹿島神社)
	○(2)⇒かしまし(鹿島市)
	○(3)⇒かしまく(鹿島区)
	○(4)⇒かしまぐん(鹿島郡)
	○(5)⇒かしままち(鹿島町)
	○(6)北海道夕張市北東部の地域名。
	○(7)長野県大町市北部の地名。
	○(8)香川県小豆郡(ショウズグン)土庄町(トノショウチョウ)西端の地名。
	○(9)[軍]旧日本海軍の香取型戦艦。
	◎1906. 5.23(明治39)竣工。
	○(10)[古]⇒かしまちょう(鹿島町)
	○(11)[古]⇒かしまむら(鹿島村)
かしまく
	【鹿島区】
	◇[日]Kashima Ku
	○福島県北東部、南相馬市北部の区。
	◎旧住所は相馬郡(ソウマグン)鹿島町(カシママチ)。
かしまぐん
	【鹿島郡】
	◇[日]Kashima Gun
	○(1)茨城県南部の郡。
	 旭村(アサヒムラ)・大洋村(タイヨウムラ)・鉾田町(ホコタマチ)の町村。
	◎2005. 8. 1(平成17)神栖町(カミスマチ)、波崎町(ハサキマチ)を編入し
	て市制施行し神栖市となる。
	○(2)石川県中北部の郡。
	 中能登町(ナカノトマチ)のみ。
	◎2004.10. 1(平成16)田鶴浜町(タツルハママチ)・中島町(ナカジママチ)・
	能登島町(ノトジママチ)、七尾市(ナナオシ)に編入。
	 2005. 3. 1(平成17)鳥屋町(トリヤマチ)・鹿島町(カシママチ)・鹿西町
	(ロクセイマチ)が合併して中能登町を発足。
かしまさっかーすたじあむえき
	【鹿島サッカースタジアム駅】
	○(1)[交]茨城県鹿嶋市にある、JR鹿島線の駅。
	 鹿島神宮(カシマジングウ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
	◎1994. 3.12(平成 6)北鹿島駅を臨時駅に降格・改称。
	○(2)[交]鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅。
	 荒野台(コウヤダイ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
かしまし
	【鹿島市】
	◇[日]Kashima Shi
	○佐賀県南部の市。
かしまし
	【鹿嶋市】
	◇[日]Kashima Shi
	○茨城県南部、太平洋に面する市。
	◎1995. 9. 1(平成 7)鹿島町と大野村が合併して発足。
★かしまじんぐう
	【鹿島神宮】
	○(1)茨城県鹿嶋市(旧:鹿島郡鹿島町)にある神社。常陸国一の
	宮。
	 剣の神、武甕槌(タケミカヅチ)命を祀(マツ)り、古くから香取神宮
	(千葉県)とともに軍神として武将の崇敬をあつめていた。
	 東国三社の一つ。
	 参照⇒かとりじんぐう(香取神宮)
	○(2)[交]⇒かしまじんぐうえき(鹿島神宮駅)
かしまじんぐうえき
	【鹿島神宮駅】
	○[交]茨城県鹿嶋市にある、JR鹿島線の駅。
	 延方(ノブカタ)駅(潮来市)と鹿島サッカースタジアム駅の間。
かしまだいまち
	【鹿島台町】
	◇[日]Kashimadai Machi
	○[古]宮城県中央部、志田郡(シダグン)の町。
	〈面積〉
	 54.01平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万4,058人。
	◎1951(昭和26)町制施行。
	◎2006. 3.31(平成18)志田郡の全3町、古川市、玉造郡(タマツクリ
	グン)の岩出山町(イワデヤママチ)・鳴子町(ナルコチョウ)、遠田郡(トオダグン)
	の田尻町(タジリチョウ)の1市3町と合併して大崎市(オオサキシ)を発足。
	◎福島県相馬郡(ソウマグン)には鹿島町(カシママチ)があった。
	 石川県鹿島郡には鹿島町(カシママチ)があった。
かしまちょう《かしまちやう》
	【鹿島町】
	◇[日]Kashima Cho
	○[古]島根県北東部、八束郡(ヤツカグン)の町。
	 中国電力の島根原発がある。
	◎2005. 3.31(平成17)松江市(マツエシ)に編入。
	◎福島県相馬郡(ソウマグン)には鹿島町(カシママチ)があった。
	 石川県鹿島郡には鹿島町(カシママチ)があった。
かしまてつどう《かしまてつだう》
	【鹿島鉄道】
	○[歴][交]茨城県の霞ヶ浦湖北、石岡市〜鉾田市を運行する民
	営の鉄道会社。全長27.2キロメートル。
	 親会社は関東鉄道。
	 略称・愛称は「かしてつ」。
	〈停車駅〉
	 石岡(イシオカ)駅・石岡南台(イシオカミナミダイ)駅・東田中(ヒガシタナカ)
	駅・玉里(タマリ)駅・新高浜(シンタカハマ)駅・四箇村(シカムラ)駅・常陸
	小川(ヒタチオガワ)駅・小川高校下(オガワコウコウシタ)駅・桃浦(モモウラ)駅
	・八木蒔(ヤキマキ)駅・浜(ハマ)駅・玉造町(タマツクリマチ)駅・榎本(エノキモ
	ト)駅・借宿前(カリヤドマエ)駅・巴川(トモエガワ)駅・坂戸(サカド)駅・
	鉾田(ホコタ)駅。
	 2007. 3.31(平成19)最終運行で、廃線となる。
かしままち
	【鹿島町】
	◇[日]Kashima Machi
	○(1)[古]福島県北東部、相馬郡(ソウマグン)の町。
	◎2006. 1. 1(平成18)相馬郡小高町(オダカマチ)・原町市(ハラマチシ)
	と合併して南相馬市を発足。
	○(2)[古]石川県中北部、鹿島郡の町。
	◎2005. 3. 1(平成17)鹿島郡の全3町、鳥屋町(トリヤマチ)・鹿島
	町・鹿西町(ロクセイマチ)が合併して中能登町(ナカノトマチ)を発足。
	◎宮城県志田郡(シダグン)には鹿島台町(カシマダイマチ)がある。
	 島根県八束郡(ヤツカグン)には鹿島町(カシマチョウ)があった。
かしまむら
	【鹿島村】
	◇[日]Kashima Mura
	○[古]鹿児島県西部、薩摩郡(サツマグン)にあった村。下甑島(シモコ
	シキジマ)の北端。
	〈面積〉
	 8.68平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)998人。
	◎1949(昭和24)下甑村(シモコシキソン)から分離・発足。
	 2004.10.12(平成)川内市(センダイシ)と、鹿児島郡の樋脇町(ヒワキ
	チョウ)・入来町(イリキチョウ)・東郷町(トウゴウチョウ)・祁答院町(ケドウインチョ
	ウ)・里村(サトムラ)・上甑村(カミコシキムラ)・下甑村・鹿島村の1市4
	町4村が合併して薩摩川内市(サツマセンダイシ)を発足。
かしまやりがたけ
	【鹿島槍ヶ岳】
	◇[日]Kashima Yarigatake/Kashima Yari ga Take
	○[地]飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)、富山県と長野県の境にあ
	る山。標高2,890メートル。
	 北方に五龍岳(ゴリュウダケ)(2,814メートル)・鑓ヶ岳(ヤリガタケ)
	(2,903メートル)、南方に槍ヶ岳(ヤリガタケ)(3,180メートル)があ
	る。
	 「鹿島槍岳(ヤリダケ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒やりがたけ(槍ヶ岳),やりがたけ(鑓ヶ岳)
かしまやりだけ
	【鹿島槍岳】
	◇[日]Kashima Yaridake/Kashima Yari Dake
	○[地]⇒かしまやりがたけ(鹿島槍ヶ岳)
★かしまりんかいてつどう《かしまりんかいてつだう》
	【鹿島臨海鉄道】
	○[交]茨城県などが出資する第三セクター鉄道。
	 大洗鹿島線:水戸駅〜鹿島サッカースタジアム駅。
がじまる
	【ガジマル】
	◇[英]banyan tree
	○[植]⇒がじゅまる(ガジュマル)
かじみやちく
	【カジミヤ地区】
	◇[英]al Kazimitah district
	○イラクの首都バクダッド北西部の地区。マンスール地区(al 
	Mansur district)の北方、チグリス川(the Tigris River)の西
	岸。
	◎アザミヤ地区(アダミヤ地区)はチグリス川の東岸。
	 参照⇒あだみやちく(アダミヤ地区)
★かしみーる
	【カシミール】
	◇Kashmir
	○[地]インド北部からパキスタン北東部の、ヒマラヤ山脈西部
	からカラコルム山脈南部にひろがる地方。中心都市はインドの
	スリナガル(Srinagal)。
	 三分の二がインドのジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir 
	State)に、三分の一がパキスタンの自由カシミール州(Azad 
	Kashmir Province)・北方地域(Northern Areas)に属している。
	 また、インドのジャンム・カシミール州東部のラダック県
	(Ladakh District)北東部のアクサイ・チン(Aksai Chin)は中
	国が実効支配している。
	 参照⇒じゃんむかしみーるしゅう(ジャンム・カシミール州),
	じゆうかしみーるしゅう(自由カシミール州)
	◎もと藩王国で、住民の大部分(約8割)はイスラム教徒、藩王
	はヒンズー教徒であった。インドとパキスタンがイギリスから
	独立した時以来、この地の帰属をめぐってインド・パキスタン
	間、インド・中国間で紛争が続いている。
	 1947〜1948(昭和22〜昭和23)藩王国のイスラム教徒住民がパ
	キスタン帰属を求める暴動にイスラム教国のパキスタンが軍隊
	を派遣。国王はヒンズー教国のインドに援軍を要請し、見返り
	に「インド帰属文書」したことから第一次印パ戦争、勃発。
	 1949. 1.(昭和24)国連の調停で休戦し、カシミール地方は両
	国に分断。
	 1965. 8.(昭和40)カシミールにパキスタンの武装ゲリラが侵
	入し、第二次印パ戦争となる。
	 1971(昭和46)東パキスタンの自治要求にインドが支援し、第
	三次印パ戦争となる。インドが勝利し、東パキスタンはバング
	ラデシュとして独立。
	 1989(平成元)インド・パキスタンの紛争、再燃。
	 1998(平成10)インドとパキスタンが核実験を強行し、核保有
	国となる。
	 参照⇒かくじっけん(核実験)
	◎中国唐代( 618〜 907)では「迦湿弥羅(Jiashimiluo)」と表記
	し、現在は「克什米尓(Keshimi'er)」。
かしみろん
	【カシミロン】
	◇[和製造語]Cashmilon
	○[化]旭化成工業(株)のアクリル繊維の商標名。
	◎カシミア(cashmere)とナイロン(nilon)からの造語。
かしむしゅう《かしむしう》
	【カシム州】
	◇Mintaqat al Qasim、[英]Qasim Emirate
	○サウジアラビア中北西部の州。
	 州都はブライダ(Buraydah)。
	 「カッシム州」,「カシーム州」,「アル・カシム州(Al Qasim E-
	mirate)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 5万8,046平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1992(平成 4) 75万1,000人。
	 2004(平成16)104万5,300人。
かしーむしゅう《かしーむしう》
	【カシーム州】
	◇Mintaqat al Qasim、[英]Qasim Emirate
	○⇒かしむしゅう(カシム州)
かしめ
	【かしめ】
	【加締め】
	◇[英]caulking/calking
	○(1)[機]かしめること。かしめ作業。
	○(2)[機]ボイラー・ガスボンベ・水槽などで、リベット継ぎ
	手の部分からの流体の漏出を防ぐため、板金の縁をたがねで叩
	(タタ)いて歪(ヒズミ)をとり、地と密着させて隙間(スキマ)をなくす
	こと。
	 「コーキング」とも呼ぶ。
	  ○(3)(ハサミの)刃と握り部分の間にある、二枚をネジまた
	はリベットで合せている箇所。
★かじめ《かぢめ》
	【カジメ】
	【搗布】
	◇[学]Ecklonia cava
	○[植]褐藻綱(Phaeophyceae)コンブ目(Laminariales)コンブ科
	(Laminariaceae)カジメ属(Ecklonia)の海藻。
	 「ノロカジメ(野呂搗布)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あらめ(アラメ,荒布)
	◎レッソニア科(Lessoniaceae)カジメ属とも。
かしめる
	【かしめる】
	【加締める】
	○[機]工具で叩(タタ)いたり強く締めたりして、隙間(スキマ)がで
	きないように接合部をしっかりと密着させる。
	 リベット(鋲)の場合、リベットを加熱して軟らかくすると同
	時に熱膨張させ、叩いて締めてから冷却させて強力に密着させ
	る。
	 ボルトとナットの場合、ナット側を加熱してボルトで締めて
	おくと冷却してから緩(ユル)みができにくくなる。
	 参照⇒かしめ(かしめ,加締め),あそび(遊び)
かじもど
	【カジモド】
	◇Salvatore Quasimodo
	○[人]⇒くあじーもど(クアジーモド)
かしもむら
	【加子母村】
	◇[日]Kashimo Mura
	○[古]岐阜県東部にあった、恵那郡(エナグン)の町。
	◎2005. 2.13(平成17)中津川市(ナカツガワシ)に編入。
かしゃ
	【カシャ】
	◇[マジャール語]Kassa
	○スロバキアの都市コシツェ(Kosice)のハンガリー名。
	 ⇒こしつぇ(コシツェ)
かしゃ《くわしや》
	【火舎】
	○居香炉(スエコウロ)の一種。
	 中央に宝珠鈕(ホウジュチュウ)がある蓋(フタ)に煙出し用の切り透か
	しをした三脚式の一般的なもの。
	 「かじゃ(火舎)」,「かさ(火舎)」とも、「火舎香炉」とも呼ぶ。
	◎仏教では行者(ギョウジャ)の正面中央に置かれる。
	◎香炉の蓋は「ほや(火屋,火舎)」とも呼ぶ。
かしゃ《くわしや》
	【花車】
	【火車】
	○⇒やりてばば(遣り手婆)
かじゃ《くわじや》
	【火舎】
	○⇒かしゃ(火舎)
かしゃう
	【カシャウ】
	◇[独]Kaschau
	○スロバキアの都市コシツェ(Kosice)のドイツ名。
	 ⇒こしつぇ(コシツェ)
かしゃがんゆでん
	【カシャガン油田】
	◇[英]Kashagan oil fields
	○[鉱]カスピ海北西部、カザフスタン沖にある大油田。
	◎2000(平成12)発見。
かしゃこうろ《くわしやかうろ》
	【火舎香炉】
	○⇒かしゃ(火舎)
かじやしきいせき《かぢやしきゐせき》
	【鍛冶屋敷遺跡】
	○[歴]滋賀県甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)黄瀬(キノセ)にあ
	る、奈良時代の紫香楽宮(シガラキノミヤ)に関連する鋳銅工房跡。
	 参照⇒こうがでら(甲賀寺)
がじゃじま《ぐわじやじま》
	【臥蛇島】
	◇[日]Kaja Jima
	○[地]鹿児島県南部、鹿児島郡十島村(トシマムラ)に所属する、吐
	カ喇(トカラ)列島にある火山島。
	 標高497メートルの火山、御岳がある。
	 参照⇒とかられっとう(吐カ喇列島)
がしゃぶるむ
	【ガシャブルム】
	◇Gasherbrum
	○[地]⇒がしゃーぶるむ(ガシャーブルム)
がしゃーぶるむ
	【ガシャーブルム】
	◇Gasherbrum、バルーチ語で「輝く壁」の意味。
	○[地]インド北端、カラコルム山脈中のカシミール地方北部に
	ある高峰。
	 T〜Y峰の6峰からなる。
	 「ガシャブルム」,「ガッシャーブルム」とも呼ぶ。
	◎T峰、標高8,068メートル。別称、ヒドンピーク。1958(昭和
	33)アメリカのクリンチ隊が初登頂。
	 U峰、標高8,035メートル。1956(昭和31)オーストリア隊が
	初登頂。
	 V峰、標高7,952メートル。
	 W峰、標高7,980メートル。1958(昭和33)イタリア隊が初登
	頂。
	 X峰、7千メートル級。
	 Y峰、7千メートル級。
がしゃぽん
	【ガシャポン】
	○[経]総合玩具製造販売会社バンダイのカプセル式自動販売機
	とその商品の登録商標名。
	 参照⇒がちゃがちゃ(がちゃがちゃ,ガチャガチャ)(5)
	◎1988(昭和63)商標登録。
かじゃるく
	【カジャルク】
	◇Cajarc
	○フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-
	nees)北部のロート県(Departement Lot)の町。
	◎女性作家フランソワーズ・サガン(Francoise Sagan)の生地。
★かじゃーるちょう《かじやーるてう》
	【カジャール朝】
	◇[英]Qajar Dynasty
	○[歴]イランのトルコ系イスラム王朝(1794〜1925)。首都はテ
	ヘラン。
	 イスラム教シーア派を信奉するアガ・ムハンマド(Agha Mu-
	hammad)がゼンド王朝(Zend Dynasty)を倒して創建。
	 1925(大正14)政変でパフレビー朝(Pahlavi Dynasty)に代わ
	る。
	 「カージャール朝」,「ガージャール朝(Gajar Dynasty)」とも呼
	ぶ。
かーじゃーるちょう《かーじやーるてう》
	【カージャール朝】
	◇[英]Qajar Dynasty
	○[歴]⇒かじゃーるちょう(カジャール朝)
がーじゃーるちょう《がーじやーるてう》
	【ガージャール朝】
	◇[英]Gajar Dynasty
	○[歴]⇒かじゃーるちょう(カジャール朝)
かしゃん
	【カシャン】
	◇Kashan、[フ]Kachan
	○イラン中央部、イスファハン州(Esfahan ostan)北部の都市。
	〈人口〉
	 2005(平成17)27万2,359人(推計)。
かしゃんさばく
	【カシャン砂漠】
	◇[英]Kashan Desert
	○[地]イラン中北部にある砂漠。
	 首都テヘランから南東約250キロメートルに位置する。
	 参照⇒かびーるさばく(カビール砂漠)
	◎2006. 8.20(平成18)短距離ミサイルのサエゲ(Saegheh)の発
	射実験を実施。
かしゅ
	【カシュ】
	◇Kas
	○トルコ南西部、アンタリア県(Antalya Ili)南西部のリゾー
	ト地。
	 北緯36.20°、東経29.64°の地。
	 参照⇒りゅきあ(リュキア)
	〈人口〉
	 1990(平成 2)4,560人。
	 2000(平成12)6,361人。
かしゅー
	【カシュー】
	◇[英]cashew、[蘭]cachu、[学]Anacardium occidentale
	○(1)[植]双子葉植物ムクロジ目(Sapindales)ウルシ科(Ana-
	cardiaceae)カシューナッツ属(Anacardium)の常緑小高木。熱
	帯アメリカ原産。
	 果実の花柄(カヘイ)部分は「カシューアプル(cashew apple)」と
	呼び、果実の先端を「カシューナッツ(cashew nuts)」と呼び、
	ともに食用となり、熱帯各地で栽培されている。
	 「カシューノキ(カシューの樹)」とも呼ぶ。
	◎1926(大正15)日本に渡来。
	○(2)[食]カシューナッツの略称。
	 ⇒かしゅーなっつ(カシューナッツ)
	○(3)(1)の樹液からできる樹脂。ゴムなどになる。
	○(4)(1)のカシューシェル(cashew shell)から作られる塗料。
	 ⇒かしゅーとりょう(カシュー塗料)
かじゅ《くわじゆ》
	【果樹】
	◇[英]fruit tree
	○[農]食用にする果実のなる樹木。果物(クダモノ)のなる樹木。
	 ミカン・リンゴ・カキ・モモ・ブドウなど。
	 参照⇒きまじない(木呪い,木呪)
かじゅ《くわじゆ》
	【華寿】
	○61歳(還暦)の別称。
	 ⇒かんれき(還暦)
	◎「華」の字は六つの十と一で出来ていることから。
かしゅーあっぷる
	【カシューアプル】
	◇[英]cashew apple
	○[食]カシューの果実の赤い花柄(カヘイ)部分。
かしゅう《くわしう》
	【火州】
	◇[中]Houzhou
	○[歴]トルファン(吐魯蕃)の元代の名称。
	 ⇒とるふぁん(トルファン,吐魯蕃)
かしゅう《かしう》
	【加州】
	◇[日]Kashu
	○(1)[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒かが(加賀)
	◎加州製鉄所
	○(2)アメリカ合衆国カリフォルニア州の略称。
	 ⇒かりふぉるにあしゅう(カリフォルニア州)
かしゅう《かしう》
	【河州】
	◇[日]Kashu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒[1]かわち(河内)
かしゅう《かしう》
	【嘉州】
	◇[中]Jiazhou
	○⇒びざんし(眉山市)
がしゅう《がしう》
	【賀州】
	◇[日]Gashu
	○[歴]中国風の旧国名。
	 ⇒いが(伊賀)
かしゅうせいてつじょ《かしうせいてつじよ》
	【加州製鉄所】
	○[歴]川崎造船所の前身。
	 ⇒かわさきぞうせんじょ(川崎造船所)
かじゅうとうかへいきんそうおんれべる
	《かぢゆうとうかへいきんさうおんれべる》
	【加重等価平均騒音レベル】
	◇[英]Weighted Equivalent Continuous Percived Noise 
	Level
	○[空]⇒だぶりゅいーしーぴーえぬえる(WECPNL)
かしゅかだりあしゅう《かしゆかだりあしう》
	【カシュカダリア州】
	◇Kashkadarya Wiloyati、[英]Kashkadarya Region/Qashqa-
	daryo Region
	○中央アジア南部、ウズベキスタン共和国南部の州。南部・西
	部をトルクメニスタンに隣接。
	 州都はカルシー(Karshi)。
	〈面積〉
	 2万8,400平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1983(昭和58)128万5,000人。
	 1993(平成 5)181万2,000人。
かしゅがる
	【カシュガル】
	【喀什喝爾】
	【喀什】
	◇Kashgar、[中]Kashihe'er(喀什喝爾)/Kashi(喀什)
	○中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区<Kashi Diqu>)北西端
	にある行政所在地。
	 タリム盆地(塔里木盆地<Talimu pendi>)の北西に位置するオ
	アシス都市で、天山南路の要衝。
	 中国最大のモスク「エイティガール寺院(Id Kah Mosque)」が
	ある。
	 「カシ市(喀什市)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 203平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)31万8,900万人。
	 2002(平成14)35万人。
	◎はじめの住民はアーリア系民族であった。
	 唐代、西域統治の拠点である安西四鎮の一都督府(トトクフ)。
	 10世紀ころからイスラム化したトルコ民族の拠るところとなっ
	た。
	 2003. 2.24(平成15)am.10:03(日本時間am.11:03)近郊の砂漠
	地帯(伽師県<Jiashi Xian><カシケン>・巴楚県<Bachu Xian><ハソケン>)
	でマグニチュード6.8の地震が発生。
	 参照⇒そろく(疏勒)
かしゅがるちく
	【カシュガル地区】
	【喀什喝爾地区】
	◇[英]Kashgar District、[中]Kashihe'er(喀什喝爾)/KKashi 
	Diqu
	○⇒かしちく(カシ地区,喀什地区)
★がじゅつ
	【ガジュツ】
	◇[学]Curcuma zedoaria
	○[植]ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)
	ウコン属(Curcuma)の多年草。ヒマラヤ原産。
	 参照⇒うこん(ウコン,鬱金)
	◎ガジュツは「(草冠+「我」)(草冠+「述」)」と書く。
かしゅーとりょう《かしゆーとれう》
	【カシュー塗料】
	◇[英]cashew paint
	○[建]カシューシェル(cashew shell)から作られる塗料。
	 ウルシ(漆)に似た風合いがあり、乾燥には湿気を必要とし
	ないので、ウルシの代用として手軽に使用できる。
	 「西洋ウルシ」とも呼ぶ。
	 参照⇒うるし(ウルシ,漆)(2)
かしゅーなっつ
	【カシューナッツ】
	◇[英]cashew nuts
	○[食]カシューの果実の仁(ジン)。
	 脂肪分に富む。
	 炒(イ)ってビールのつまみや、中華料理の食材になる。
かしゅーのき
	【カシューノキ】
	【カシューの樹】
	◇[英]cashew tree
	○[植]⇒かしゅー(カシュー)(1)
★がじゅまる
	【ガジュマル】
	【榕樹】
	◇[学]Ficus microcarpa、[英]Okinawan banyan tree
	○[植]バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の
	常緑高木。
	 屋久島・沖縄に自生し、また以南の熱帯地方にも広く分布。
	 枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
	 「ガジマル」とも呼び、漢名は「榕樹(rongshu)(ヨウジュ)」。
	 参照⇒ばんやんじゅ(バンヤン樹,バンヤンジュ),あこう(ア
	コウ,赤秀),[1]べんじゃみん(ベンジャミン)(2)
	◎名前は沖縄方言から。
かじゅらほ
	【カジュラホ】
	◇Khajuraho
	○インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh 
	State)北部、チャッタルプル県(Chhatarpur District)東部に
	ある町。
	 北緯24.85°、東経79.93°の地。
	 10世紀後半〜12世紀前半の、ジャイナ教・ヒンズー教の石造
	寺院群があり、寺院内外の壁面は細密華麗な神像などの彫刻で
	飾られている。明るく官能的な男女の彫像で知られ、世界的な
	観光地となっている。
	 「カジュラーホ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)  6,541人。
	 2001(平成13)1万9,286人。
	◎10世紀末〜13世紀初、チャンデラ王国(Chandela Kingdom)の
	首都。
かじゅらーほ
	【カジュラーホ】
	◇Khajuraho
	○⇒かじゅらほ(カジュラホ)
かしゅるーと
	【カシュルート】
	◇Kashrut
	○[宗]ユダヤ教の食物規定。食品規定をパスした食品はコシャ
	ー(Kosher)と呼ばれる。
	 豚肉の禁止など。
	◎ユダヤ教の生活律法規定:⇒はらはー(ハラハー)
	◎イスラム教の禁忌:⇒はらーむ(ハラーム)
かしょ《くわしよ》
	【花書】
	○⇒かおう(花押,華押)
かしょ《くわしよ》
	【華胥】
	◇[中]Huaxu
	○(1)[故]黄帝(Huangdi)が昼寝(ヒルネ)で遊んだという自然で平
	和な理想郷。
	 参照⇒こうてい(黄帝)(1)
	◎『列子』「黄帝」の「華胥の国」の故事から。
	 黄帝は国がうまく治まらないときにこの夢を見て、自然にゆ
	だねた統治が最良であると知ったという。
	○(2)(転じて)理想郷。
	 ⇒りそうきょう(理想郷)
	○(3)(転じて)昼寝。
	 ⇒ひるね(昼寝)
	◎華胥の国に遊ぶ:⇒かしょのくににあそぶ(華胥の国に遊ぶ,
	遊華胥之国)
かじょ《くわじよ》
	【花序】
	◇[英]inflorescence
	○(1)[植]花軸につく花の並び方・配列状態。
	 無限花序(indeterminate inflorescence)と有限花序(deter-
	minate inflorescence)に大別される。
	〈別称〉
	◎無限花序:総穂花序 (botrys)。
	 有限花序:集散花序(cyme)。
	○(2)[植]花をつけた茎または枝。
かしょう《かせう》
	【下焦】
	○[医]⇒さんしょう(三焦)
かしょう《くわしやう》
	【花床】
	◇[英](単数形)torus/(複数形)tori
	○[植]⇒かたく(花托)
★かしょう《くわせう》
	【花椒】
	◇[中]huajiao
	○[食]ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)サンショウ
	属(Zanthoxylum)植物の種子。
	 香辛料・薬用に用いる。
	◎土花椒(tuhuajiao)/山花椒(shanhuajiao):⇒いぬざんしょ
	う(イヌザンショウ,犬山椒)
かしょう《くわしやう》
	【和尚】
	○[仏]天台宗で僧・和尚(オショウ)のこと。
かしょう《かしやう》
	【河床】
	◇[英]riverbed
	○[地]川の流れる地盤。かわどこ(川床)・川底。
かしょう《かせふ》
	【迦葉】
	◇[梵]Mahakasyapa(マハーカーシャパ,摩訶迦葉<マカカショウ>,大迦
	葉)、[パーリ語]Mahakassapa(マハーカッサパ)
	○[人]釈迦(シャカ)の十大弟子の一人。
	 教団の最長老であった。釈迦の入滅(ニュウメツ)後、長老の迦葉
	を中心に結集(ケツジュウ)が行なわれた。
	 参照⇒ねんげみしょう(拈華微笑)
	◎釈迦から信頼の篤かった仏弟子の舎利弗(シャリホツ)・目連(モクレン)
	は仏滅以前に死去していた。
かじょう《かじやう》
	【佳城】
	○墓・墓場・墓地。
	◎墓を堅固な城にたとえた忌詞(イミコトバ)。
かじょう《くわじやう》
	【華城】
	◇[朝]Hwasong
	○朝鮮半島中西部、韓国北西方、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)
	の都市。首都ソウルから南約50キロメートル。
	 「ファソン(華城)」とも呼ぶ。
	◎2003. 1.26(平成15)韓国の烏山(Osan)(ウサン)米空軍基地を飛
	び立ったU−2型偵察機が華城市の自動車修理工場近くの空き
	地に墜落・炎上。パイロットは脱出し、工場は全壊、近くにい
	た3人が軽症。
がじょう《がでう》
	【芽条】
	◇[英]shoot
	○[植]⇒[2]しゅーと(シュート)(8)
がじょう《がじやう》
	【牙城】
	◇[中]yacheng
	○(1)牙旗(ガキ)を立てた、天子または大将軍のいる城。
	○(2)[漢]大きい城(cheng)(ジョウ)(都市)の内郭(ナイカク)。二重に
	回(メグ)らされた城壁の内側の城壁。
	 「子城(zicheng)(シジョウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じょう(城)(1)
	○(3)(転じて)本拠地。大きな組織・勢力などの中枢。
	○(4)(特に)敵の本陣。
かしょうざん《かせふざん》
	【迦葉山】
	◇[日]Kasho Zan
	○[地]群馬県沼田市の北方約15キロに位置する山。標高1,322
	メートル。
	 参照⇒ほたかさん(武尊山)
	◎迦葉山弥勒寺。 853(仁寿 3)創建。大天狗の面が有名。
★かしょうぶつ《かせふぶつ》
	【迦葉仏】
	○[仏]過去七仏の一つで、釈尊の一代前生。
	 参照⇒かこしちぶつ(過去七仏)
かしょく《くわしよく》
	【華燭】
	◇[中]huazhu zhi dian
	○(1)華(ハナ)やかなともしび(燭)。
	◎一説に、華やかに彩色された絵蝋燭(エロウソク)とも。
	 参照⇒えろうそく(絵ロウソク,絵蝋燭)
	○(2)(特に)婚礼などの席のともしび。
	◎華燭の宴(ウタゲ)
	○(3)(転じて)婚礼・結婚式。
	◎華燭の典(テン),華燭の喜び
★かしょくしょう《くわしよくしやう》
	【過食症】
	◇[英]binge eating
	○[病]摂食障害の一種。
	 心理的要因によって極端に食事を摂(ト)る症状。
	 「多食症」とも呼ぶ。
	 ⇔きょしょくしょう(拒食症)
	 参照⇒せっしょくしょうがい(摂食障害,摂食障碍)
	〈英語の別称〉
	 ハイパーオレクシア(hyperorexia)。
	 ハイパーフェイジア(hyperphagia)。
	 ビューリマレクシア(bulimarexia)。
	 ビューリミア(bulimia)。
	 ポリフェイジア(polyphagia):多食症。
かしょくのてん《くわしよくのてん》
	【華燭の典】
	【華燭之典】
	◇[中]huazhu zhi dian
	○(他人の)結婚式の美称。
	 ⇒けっこんしき(結婚式)
	◎華燭の典を挙(ア)げる。
かしょのくに《くわしよのくに》
	【華胥の国】
	【華胥之国】
	◇[中]Huaxu zhi guo(華胥之国)
	○⇒かしょ(華胥)
かしょのくににあそぶ《くわしよのくににあそぶ》
	【華胥の国に遊ぶ】
	【遊華胥之国】
	◇[中]you Huaxu zhi guo(遊華胥之国)
	○よい気持で昼寝(ヒルネ)をする。
	 参照⇒かしょ(華胥)
かしょのゆめ《くわしよのゆめ》
	【華胥の夢】
	【華胥之夢】
	◇[中]Huaxu zhi meng(華胥之夢)
	○昼寝(ヒルネ)の別称。
	 ⇒ひるね(昼寝)
かしらぬき
	【頭貫】
	◇[日]kashiranuki/kashira-nuki
	○[建]社寺建築で、垂直の柱・束柱(ツカバシラ)などの頭頂部を水
	平に繋(ツナ)ぎ合せる材。
	 名前は「ぬき(貫)」だが貫(ツラヌ)くことはなく、上から柱頂に
	落とし込む形式のもの。
	 端は柱より突き出し、彫刻を施して木鼻(キバナ)とする。
	 「柱貫(ハシラヌキ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぬき(貫)(1),きばな(木鼻)
がしらまきくぎ
	【頭巻釘】
	○[建]和釘の一種。
	 頭の幅の狭い小巻き巻頭釘。
	 単に「小巻き」とも呼ぶ。
	 参照⇒まきがしらくぎ(巻頭釘)
★かしわ《かしは》
	【カシワ】
	【柏】
	◇[学]Quercus dentata
	○[植]ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)の
	落葉高木。
	 「栢」とも書く。
かしわ《かしは》
	【柏】
	◇[日]Kashiwa
	○(1)[植]⇒かしわ(カシワ,柏)
	○(2)⇒かしわし(柏市)
	○(3)[古]⇒かしわむら(柏村)
かしわぎいせき《かしはぎゐせき》
	【柏木遺跡】
	○[歴]宮城県多賀城市にある、約10万年前の中期旧石器時代と
	される遺跡。
	◎1987(昭和62)発掘。
	 2002.11.26(平成14)市教育委員会、同市志引(シビキ)遺跡とと
	もに、東北旧石器文化研究所副理事長の藤村新一による石器発
	掘の捏造(ネツゾウ)があったと発表。
かしわざき《かしはざき》
	【柏崎】
	◇[日]Kashiwazaki
	○(1)⇒かしわざきし(柏崎市)
	○(2)[歴]⇒かしわざきけん(柏崎県)
かしわざきかりわげんしりょくはつでんしょ
	《かしはざきかりはげんしよくはつでんしよ》
	【柏崎刈羽原子力発電所】
	○[原]新潟県柏崎市と刈羽郡刈羽村(カリワムラ)にある、東京電力
	の原子力発電所。
	 1号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
	 2号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
	 3号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
	 4号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
	 5号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
	 6号機:改良型沸騰水型、出力135万6,000キロワット。
	 7号機:改良型沸騰水型、出力135万6,000キロワット。
	 「柏崎刈羽原発」,「刈羽原発」とも呼ぶ。
	◎事務所所在地は、新潟県柏崎市青山町(アオヤマチョウ)16-46。
	 電話:0257-45-3131。
	◎1985(昭和60)原子力発電所1号機が運転開始。
	 2002. 8.23(平成14)3号機の炉心隔壁(シュラウド)に亀裂を
	発見。
	 2002.12.30(平成14)5号機の原子炉建屋内の付属棟地下3階
	で、廃液中和パイプから濃硫酸が床に漏れて発煙し火災報知機
	が作動。
	 2003. 1.23(平成15)2号機で放射能を含む約10リットルの炉
	水漏れを発見。
	 2003. 6.30(平成15)5号機の炉心隔壁に2ヶ所のひび割れを
	確認。
	 2003.10. 9(平成15)東京電力、3号機の再循環系配管に1ヶ
	所のひび割れを確認と発表。
	 2004. 3.29(平成16)東京電力、6号機で制御棒8本が作動し
	なくなったと発表。
	 2004. 3.30(平成16)東京電力、1号機の原子炉隔離時冷却系
	で弁の一つが開いたまま調整不能になるトラブルがあったと発
	表。
	 2004.10.18(平成16)5号機で男性作業員(29歳)が燃料プール
	に落下。すぐに救助され体を洗浄。
	 2006. 8.22(平成18)東京電力、原発近くの海底土の中からコ
	パルト60が微量検出と発表。
	 2007. 7.16(平成19)am10:13新潟中越沖地震の発生で、地盤
	沈下や火災・放射能漏れなどを起こす。また、原発が活断層の
	真殿坂(マドノサカ)断層直下にあることが問題となる。のち、原発
	周辺地域が10センチメートル前後隆起していることが判明。
	 2007. 8. 6〜 9(平成19)IAEA(国際原子力機関)の査察官
	が調査。
	 2007. 8.10(平成19)2号機で新潟中越沖地震直後に運転員が
	手動でECCSを2回作動させていたことが判明。
	 2009. 5. 9(平成21)7号機、運転再開。
	 2009. 6. 6(平成21)7号機の給水ポンプから微量の放射性物
	質を含む蒸気漏れが発見。
	 2009. 6.22(平成21)柏崎市、6号機の消防法に基づく緊急使
	用停止命令を解除。
	 2009. 8.26(平成21)6号機、運転再開。
	 2010.12. 1(平成22)東京電力、3号機で制御棒が誤作動と発
	表。制御棒の位置表示装置が所定位置より約15センチメートル
	ずけていると警報を出し、その後、自然に解除。装置には異状
	がなく、実際に制御棒が移動したと判断。
かしわざきかりわげんぱつ《かしはざきかりはげんぱつ》
	【柏崎刈羽原発】
	○[原]⇒かしわざきかりわげんしりょくはつでんしょ(柏崎刈
	羽原子力発電所)
かしわざきけん《かしはざきけん》
	【柏崎県】
	◇[日]Kashiwazaki Ken
	○[歴]1871(明治 4)廃藩置県で成立。
	 1876(明治 9)新潟県に併合。
	 参照⇒にいがたけん(新潟県)
かしわざきし《かしはざきし》
	【柏崎市】
	◇[日]Kashiwazaki Shi
	○新潟県中部、日本海に面する市。
	 北陸(北国)街道の旧宿場町で、佐渡の金輸送や縮(チヂミ)布行
	商の中心地として繁栄。
	 明治中頃から昭和中期まで西山油田開発で活気を呈し、精油
	所がある。
	 中央は柏崎平野(刈羽<カリワ>平野)で、刈羽米の大産地。
	 田尻工業団地があり、機械・金属・ガラス工業・食品業が盛
	ん。
	 JR信越本線が通じJR越後線が分岐。北陸自動車道が通じ
	る。
	 参照⇒いくたよろずのらん(生田万の乱)
	◎1940(昭和15)市制。
	 1971(昭和46)刈羽郡北条(キタジョウ)町を編入。同年、柏崎港が
	国際貿易港として開港。
	 1985(昭和60)原子力発電所1号機が運転開始。
	 2007. 7.16(平成19)am10:13新潟中越沖地震の発生で大きな
	被害が出る。
	◎民謡『三階節』で有名な米山(ヨネヤマ)の北東麓にある。
かしわざきとるこぶんかむら《かしはざきとるこぶんくわむら》
	【柏崎トルコ文化村】
	○[歴]新潟県柏崎市にあったテーマパーク。
	 トルコから建国の父ケマル・アタチュルク像が寄贈される。
	◎1996(平成 8)開園。
	 2001(平成13)休業。
	 2002(平成14)柏崎市が買い取り、運営会社を設立して再開。
	 2005(平成17)新潟県中越地震の影響で閉園。
	 2007. 6.(平成19)売却されて結婚式場となる。
かしわし《かしはし》
	【柏市】
	◇[日]Kashiwa Shi
	○千葉県北西部の市。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)73平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)20万3,000人。
	◎もと水戸街道の宿場町。
	◎青森県西津軽郡(ニシツガルグン)には柏村(カシワムラ)があった。
★かしわで《かしはで》
	【柏手】
	【拍手】
	○
	 参照⇒あまのさかて(天の逆手)
	◎「拍手」は「はくしゅ」とも読む。
かしわむら《かしはむら》
	【柏村】
	◇[日]Kashiwa Mura
	○[古]青森県南西部、西津軽郡(ニシツガルグン)にあった村。
	◎2005. 2.11(平成17)木造町(キヅクリマチ)・森田村(モリタムラ)・柏村
	・稲垣村(イナガキムラ)・車力村(シャリキムラ)の1町4村が合併して「つ
	がる市」を発足。
	◎千葉県は柏市がある。
★かしわもち《かしはもち》
	【柏餅】
	○[食]カシワ(柏)の葉で包んだ餡(アン)入りの餅(モチ)菓子。
	 白い餅には小豆(アズキ)のこし餡またはつぶ餡が、赤い餅には
	ミソ餡が入っている。
	 チマキ(粽)とともに五月五日の端午(タンゴ)の節句の供物(クモツ)
	とする。
	◎西日本ではサルトリイバラの葉も使用される。
かしわら《かしはら》
	【橿原】
	◇[日]Kashiwa Mura
	○⇒かしはらし(橿原市)
かしわらし《かしはらし》
	【柏原市】
	◇[日]Kashiwara Shi
	○大阪府中央部東端の市。
かしん
	【嘉辰】
	【佳辰】
	○[暦]吉日。よい日柄(ヒガラ)。めでたい日。
	◎嘉辰を選んで挙式する,嘉辰令月(カシンレイゲツ)(めでたい日と月)
かしん
	【歌神】
	○和歌の神。
	 ⇒わかのさんしん(和歌の三神)
がじん
	【牙人】
	◇[中]yaren
	○[歴][経]⇒がこう(牙行)(2)
がしんしょうたん《ぐわしんしやうたん》
	【臥薪嘗胆】
	◇[中]wo xin chang dan/woxin changdan
	○(1)[故]仇討(アダウ)ち・報復のため、自分に苦しい試練を課
	して機会を得るまで長い間待つこと。
	 参照⇒ごえつどうしゅう(呉越同舟)
	◎中国の春秋時代の呉王夫差(Fucha)(フサ)と越王勾践(Goujian)
	(コウセン)の故事から。
	 呉王の闔閭(He'iyu)(コウリョ)が大国楚(ソ)を攻めている間に新
	興の越に侵攻され、越に打って返したが敗北し、そのときの傷
	が元で闔閭は死去する。闔閭は死に際して息子の夫差に復讐を
	誓わせ、夫差はその誓いを忘れないように薪(タキギ)の上に寝て、
	3年後に会稽山(Huijishan)(カイケイザン)で勾践を打ち破る。
	 勾践は越が呉の属国となることを条件に命を存(ナガ)らえる。
	数年後に越の功臣范蠡(Fan Li)(ハン・レイ)の助けで勾践は帰国を
	果たす。勾践は復讐を誓い天井から苦い胆(キモ)を掛けてこれを
	嘗(ナ)め、その屈辱を忘れないようにした。一方、夫差は范蠡
	が献上した絶世の美女西施(Xishi)(セイシ)の色香(イロカ)に溺れて
	政治を怠(オコ)たり国力が低下していった。
	 十数年後、勾践は呉を討って会稽の恥を雪(ソソ)いだ。
	 参照⇒せいし(西施)
	○(2)(転じて)将来の目的を達成するため、たいへんな苦心と
	努力を重ねること。
かしんちゅうごくきしゃ《くわしんちゅうごくきしや》
	【華晨中国汽車】
	◇[中]Huachen Zhongguo Qiche
	○[交]中国の自動車製造会社。
	 参照⇒べーえむべー(BMW)
かしんのかぜ《くわしんのかぜ》
	【花信の風】
	○⇒かしんふう(花信風)
かしんふう《くわしんふう》
	【花信風】
	○(1)花の開く時節の到来を知らせる風。初春から初夏にかけ
	て花の咲くころに吹く風、特に初春の風。
	 「花信の風(カゼ)」とも呼ぶ。
	○(2)[暦]⇒にじゅうしばんかしんふう(二十四番花信風)
かしんべっくびょう《かしんべつくびやう》
	【カシン・ベック病】
	◇[英]Kashin-Beck disease/Kaschin-Beck disease
	○[病]シベリアや中国東北部の山地などに見られる地方病。
	 変形性骨関節炎の一種。5〜25歳くらいで発病し、指の関節
	が腫(ハ)れ出し、肩(カタ)・膝(ヒザ)・肘(ヒジ)に進行し、痛みを
	伴う。O脚・X脚を来(キタ)して発育が障害され、成人しても身
	長1メートルくらい。
	 原因は飲み水といわれている。
	 「ウルー病(Urov disease)」とも呼び、かつては「小人病(コビト
	ビョウ)」とも呼ばれた。
	◎1854(嘉永 7)ロシアの軍医カシン(N.Kashin)(1825〜1872)が
	バイカル地方のウルー川([英]Urov River)流域で発見し、1856
	(安政 3)記載。
	 のちロシアの内科医ベック(E.V.Beck)がモスクワで確認し、
	詳細に研究。
	 病名は2人の名に因(チナ)む。
	◎ウルー川はアルグン川([露]Reka Argun)の支流。
かしんぼ
	【カシンボ】
	◇Cachimbo
	○⇒かちんぼ(カチンボ)
----------------------------------------------------------------