フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0015.9000.07

                 百   科   辞   書    《かく》     編集:獨  澄旻

-------- かく --------------------------------------------------
かく《くわく》
	【郭】
	◇[中]guo
	○(1)[漢]大きい城(ジョウ)(都市)の外郭(ガイカク)。二重に回(メグ)
	らされた城壁で、外側の城壁。
	 「羅城(luocheng)(ラジョウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じょう(城)(1)
	○(2)(転じて)ものの外まわり。もののへり(縁)。
	○(3)広々としたさま。
	○(4)⇒かく(廓)
かく《くわく》
	【廓】
	◇[中]kuo
	○(1)いろまち(色街)。くるわ(廓)。ゆうかく(遊廓,遊廓)。遊
	里。花街。
	◎古代中国で、城(ジョウ)(都市)の外に接して城壁を設けた中に
	あったことから。
	○(2)⇒かく(郭)
[1]かーく
	【カーク】
	◇[英]kirk
	○(スコットランドで)教会(church)。
[2]かーく
	【カーク】
	◇[英]Kirk
	○[人](英語圏の)男性名。
	◎「教会」の意味。
[3]かーく
	【カーク】
	◇[ヘブライ語]Kach
	○⇒かは(カハ)
★がくあじさい《がくあぢさゐ》
	【ガクアジサイ】
	【額紫陽花】
	◇[学]Hydrangea macrophylla f.normalis
	○[植]ミズキ目(Cornales)アジサイ科(Hydrangeaceae)アジサ
	イ属(Hydrangea)の落葉低木。
	 アジサイ(紫陽花)の原種。
	 参照⇒あじさい(アジサイ,紫陽花)
がーぐいゆ
	【ガーグイユ】
	◇[フ]gargouille
	○(フランス語で)ガーゴイル([英]gargoyle)。
	 ⇒がーごいる(ガーゴイル)
かーくうぉーる
	【カークウォール】
	◇Kirkwall
	○イギリス北部、スコットランド地方オークニー州(Orkney 
	Region)の州都。
かくうち
	【角打ち】
	【角打】
	○(1)将棋(ショウギ)で、角(角行)の駒を盤面に置くこと。
	○(2)枡酒(マスザケ)を飲むこと。
	○(3)(福岡県門司市で)(日中から)酒屋の隅で枡売りの酒を立
	ち飲みすること。
	◎大正時代、門司港で筑豊の石炭を船に積んでいた沖仲仕(オキナ
	カシ)が、海が荒れて仕事がないときに始めたのが起源とされる。
かくうちせん
	【架空地線】
	◇[英]overhead ground wire
	○[電]送電線(高圧線)の上部に架線した接地線。
	 本来の送電線へ被雷しないように雷雲による誘導雷発生を減
	少させ、また落雷しても直撃を受けないようにするもの。
	 参照⇒そうでんせん(送電線)
かーくうっど
	【カークウッド】
	◇Kirkwood
	○アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)東部の
	セントルイス郡(St Louis County)南部にある都市。
かくうん
	【革運】
	○[暦]戊午(ボゴ)の年のこと。
	 陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
	 日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。
	 参照⇒さんかく(三革)(3)
がくえき
	【学駅】
	○[交]徳島県吉野川市川島町学(カワシマチョウガク)にある、JR徳島
	線の駅。
	 阿波川島(アワカワシマ)駅と山瀬(ヤマセ)駅の間。
	◎旧住所は麻植郡(オエグン)川島町(カワシマチョウ)学。
がくえんじ《がくゑんじ》
	【鰐淵寺】
	○島根県平田市別所町(ベッショチョウ)の鼻高山にある天台宗の寺。
	山号は浮浪山(不老山)、院号は一乗院。
	  594[推古 2]天皇の眼病平癒を祈願して出雲の僧智春が山内
	の浮浪の滝に創建。
	 平安時代に延暦寺の末寺となり、出雲国の叡山と呼ばれる。
	◎平安時代に武蔵坊弁慶が修行し、国指定重要文化財の銅鐘を
	一夜で鳥取県の大山寺から持ち運んだという伝説がある。
がくえんひろば《かくゑんひろば》
	【学園広場】
	○[楽]関沢新一作詞、遠藤実作曲の歌謡曲。
	 歌は舟木一夫。
	◎1963.10.(昭和38)発売。
★かくかい《かくくわい》
	【角回】
	◇[羅]gyrus angularis、[英]angular gyrus
	○[医]大脳頭頂葉の外側面、側頭葉の上端付近にある脳回(襞)。
	 言語・認知などに関係していると考えられている。
かくかいはつのちち
	【核開発の父】
	◇[英]father of Pakistan's nuclear bomb
	○[人]パキスタンの科学者カーン(Abdul Qadeer Khan)の別称。
	 ⇒[7]かーん(カーン)
かくかく
	【斯く斯く】
	○[副]幾つかの提示のみで具体的な内容を省略する言葉。
	 これこれ、こうこう、かように。
	 「しかじか(然然,然々,云云,云々)」,「かくかくしかじか(斯く
	斯く然然,斯く斯く然々,斯く斯く云云,斯く斯く云々)」とも呼
	ぶ。
かくかくさんぼうしじょうやく《かくくわくさんばうしでうやく》
	【核拡散防止条約】
	◇[英]Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons
	/Nuclear Non-Proliferation Treaty
	○[原]核兵器について、非保有国が新たに保有することや、保
	有国が非保有国に核爆発装置や核分裂物質を供与することを禁
	止する国際条約。
	 条約期限は25年、現在は無条件・無期限に延長。
	 未加盟国はインド・パキスタン・イスラエルなど。 
	 追加議定書で国際原子力機関(IAEA)に抜き打ち査察を実
	施する権利を与えている。 
	 略称は「NPT」。「核不拡散条約」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぺりんだばじょうやく(ペリンダバ条約),あいえーい
	ーえー(IAEA),えぬえすじー(NSG)
	◎1959(昭和34)アイルランドが国連に提案したの契機に、1963
	(昭和38)国連で核拡散防止決議が採択。十八ヶ国軍縮委員会で
	討議が続けられ、米ソ双方の原案をもとに1968. 6.(昭和43)国
	連総会で採択。同年7月、ワシントン・ロンドン・モスクワで
	62ヶ国が調印、1970. 3.(昭和45)発効。
	 日本は1970(昭和45)調印、1976. 5.(昭和51)批准。
	 1975(昭和50)韓国、加盟。
	 1993. 3.(平成 5)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、脱退を
	表明。同年6月、米朝高官協議で脱退を留保。参照⇒けど(K
	EDO)
	 1995(平成 7)国連本部で同条約の無条件・無期限延長が決定
	され、NPT検討会議が続けられている。
	 1995. 2.(平成 7)アルゼンチン、加盟。
	 1998(平成10)ブラジル、加盟。
	 2003. 1.10(平成15)北朝鮮、脱退を表明。
	◎1963(昭和38)の部分的核実験停止条約に続く核戦力規制の国
	際条約であるが、米ソの現状維持をめざすものという批判も多
	く、フランス・中国は不参加。また、非核保有国の安全保障措
	置も除かれている。
	◎旧ソ連諸国の核兵器処分援助:⇒なんるーがーけいかく(ナ
	ン・ルーガー計画)
かくかくしかじか
	【斯く斯く然然】
	【斯く斯く然々】
	【斯く斯く云云】
	【斯く斯く云々】
	○[慣用句]⇒かくかく(斯く斯く)
かくがとり
	【覚賀鳥】
	○[鳥]⇒みさご(ミサゴ,鶚,雎鳩)
かくがのとり
	【覚賀の鳥】
	○[鳥]⇒みさご(ミサゴ,鶚,雎鳩)
かくがん
	【角岩】
	◇[英]chert
	○[鉱]⇒[2]ちゃーと(チャート)
かくがん
	【擱岸】
	○[海]船舶が海岸に乗り上げ、動けなくなること。
	 参照⇒かくざ(擱坐,擱座)(1)
かくがん
	【擱岩】
	○[海]船舶が岩礁(ガンショウ)に乗り上げ、動けなくなること。
	 参照⇒かくざ(擱坐,擱座)(1)
★がくかんいん《がくくわんゐん》
	【学館院】
	○[歴] 840年代(承和年間)檀林皇后(ダンリンコウゴウ)(嘉智子)・橘
	(タチバナ)氏が創立。
かくかんてん
	【角寒天】
	○[食]角柱状の乾燥カンテン。
	 冬季、角柱状に切り分けた生天(ナマテン)を夜間の寒気で凍らせ、
	日中の日光で溶かして寒風で乾燥させる作業を繰り返して製す
	る。
	 適当な大きさにちぎって水に溶かし、加熱して使用する。
	 参照⇒かんてん(カンテン,寒天),なまてん(生天),あまぎと
	うげ(天城峠)
★かくき《くわくき》
	【郭煕】
	◇[中]Guo Xi
	○[人]中国北宋の画家(生没年不詳)。字は淳夫(Chunfu)。河陽
	温県(現:河南省温県)の人。
	 参照⇒やまわらう(山笑う)
かくぎょう《かくぎやう》
	【角行】
	○将棋(ショウギ)の駒(コマ)の一つ。表には「角行」、裏には「竜馬(リュ
	ウメ)」と書かれている。
	 斜め四方の直線方向に幾間でも移動できる。
	 敵の陣内(ジンナイ)に入ると「竜馬」と成り、前後左右へも一間
	づつ移動できる。
	 飛車(ヒシャ)とともに「大駒(オオゴマ)」と呼ばれる重要な駒。
	 「かくこう(角行)」,「かっこう(角行)」とも、単に「角(カク)」と
	も呼ぶ。
	◎チェス(西洋将棋)のビショップ(bishop)に相当する。
	 参照⇒[1]びしょっぷ(ビショップ)(2)
かくきょへい《くわくきよへい》
	【霍去病】
	◇[中]Huo Qubing
	○[人]中国、前漢(Qian Han)の武帝時代の名将(BC. 140ころ〜
	BC. 117)。諡は景桓侯(Jinghuan Hou)。衛青(Wei Qing)(エイ・セイ)
	の甥。
	 叔父の大将軍衛青の匈奴(Xiongnu)(キョウド)討伐に参加して功
	績をあげ、冠軍侯(Guanjun Hou)に封ぜられる。
	 武帝の寵愛(チョウアイ)を受け、驃騎将軍(Piaoqi Jiangjun)・大
	司馬(Dasima)に任じられる。
	 24歳で病死。
★かくぎんこう《かくぎんくわう》
	【角銀鉱】
	◇[英]chloroargyrite/cerargyrite/horn silver
	○[鉱]塩化銀(AgCl)から成る鉱物。
	 参照⇒えんかぎん(塩化銀)
がくげいだいがくえき
	【学芸大学駅】
	○[交]東京都目黒区鷹番(タカバン)にある東急東横線の駅。
	 祐天寺(ユウテンジ)駅と都立大学駅の間。
	◎隣接する世田谷区下馬(シモウマ)に東京府青山師範学校(のち東
	京学芸大学となり小金井市に移転)があったことから。
かくこう《かくかう》
	【角行】
	○⇒かくぎょう(角行)
かくざ
	【擱坐】
	【擱座】
	◇[英]stall
	○(1)[海]船舶が座礁(ザショウ)して、動けなくなること。
	 岩に乗り上げることは「擱岸(カクガン)」、岩礁に乗り上げるこ
	とは「擱岩(カクガン)」、浅瀬に乗り上げることは「擱浅(カクセン)」と
	も呼ぶ。
	○(2)戦車などが壊(コワ)れて、動けなくなること。
	◎「擱」は「置く・動きを止める」の意味。
がくさい
	【学祭】
	○[俗][教]学園祭・学校祭の略称。
がくさい
	【学際】
	◇[英]interdiscipline
	○研究が複数の学問分野にかかわっていること・またがってい
	ること。
がくさいてき
	【学際的】
	◇[英]interdisciplinary
	○(1)[形]研究が複数の学問分野にかかわっている。
	○(2)[形]異なる学問分野が提携して研究する。
かくざとう《かくざたう》
	【角砂糖】
	◇[英]lump
	○[食]グラニュー糖を小形の立方体に押し固めたもの。重さは
	3〜6グラムほどで一定ではない。
	 紅茶やコーヒーなどに使用する。
	 バラなどの形に成形したものもある。
かくさん
	【格さん】
	○『水戸黄門漫遊記』で黄門のお供をしたとされる人物。
	 安積澹泊(アサカ・タンパク)がモデル。
	 参照⇒すけさん(助さん),かざぐるまのやしち(風車の弥七)
	 参照⇒『人名辞典』あさか たんぱく(安積 澹泊)
★かくさん
	【核酸】
	◇[英]nucleic acid
	○[生化]有機塩基・糖・リン酸(燐酸)が規則的に結合した高分
	子化合物。
	 糖の部分がデオキシリボース(deoxyribose)の「デオキシリボ
	核酸(DNA)」と、リボースの「リボ核酸(RNA)」に大別され
	る。
	 生物の増殖に重要な役割を演ずる遺伝物質。
	 「ヌクレイン酸」とも呼ぶ。
	 参照⇒でおきしりぼかくさん(デオキシリボ核酸),あーるえ
	ぬえー(RNA)
かくさんあんぜんほしょういにしあちぶ
	《くわくさんあんぜんほしやういにしあちぶ》
	【拡散安全保障イニシアチブ】
	◇[英]Proliferation Security Initiative
	○⇒たいりょうはかいへいきかくさんぼうしこうそう(大量破
	壊兵器拡散防止構想)
かくさんあんぜんほしょういにしあてぃぶ
	《くわくさんあんぜんほしやういにしあちぶ》
	【拡散安全保障イニシアティブ】
	◇[英]Proliferation Security Initiative
	○⇒たいりょうはかいへいきかくさんぼうしこうそう(大量破
	壊兵器拡散防止構想)
かくさんぞうふくけんさ
	【核酸増幅検査】
	◇[英]Nucreic acid Anplification Test
	○[医]⇒なっと(ナット,NAT)
かくし
	【客死】
	○異郷で死ぬこと。旅先など故郷から離れた土地で死ぬこと。
	 「きゃくし(客死)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かくれい(客霊)
★がくしかいかん《がくしくわいくわん》
	【学士会館】
	○[教]東京都千代田区神田錦町(カンダニシキチョウ)にある国立大学出
	身者の社団法人学士会が運営する会館。
	◎私立大学:参照⇒しがくかいかん(私学会館)
かくしくぎ
	【隠し釘】
	◇[英]concealed nail/covered nail
	○[建]外から見えないように打った釘。
	 頭をつぶしたり、軸の途中を打ち折ったりする。
	 「しのびくぎ(忍び釘,忍釘)」,「化粧釘」,「めかすくぎ(粧す釘,
	粧釘)」とも呼ぶ。
	 参照⇒くぎかくし(釘隠し),くぎじめ(釘締め)(3)
かくしご
	【隠し子】
	○婚姻していない女性に生ませた子の中で、父親が親族や世間
	に対してその子の存在を秘密にしている私生児。
	 参照⇒かげこ(陰子,蔭子)(1)
	◎隠れ子:⇒かくれんぼう(隠れん坊)
かくしだま
	【隠し球】
	○(1)[俗][運]野球で、野手がボールを隠し持ち、知らずに走
	者が塁から離れたところをタッチしてアウトにするトリックプ
	レー。
	○(2)[俗](転じて)何らかの事態で、それまで秘密にしていた
	事実を提示してその窮地(キュウチ)を脱(ダッ)すること。また、そ
	の事実。隠していた切り札。
	◎まだ隠し球が残っている
★かくしつ
	【角質】
	○(1)[生]
	○(2)[生化]⇒きちんしつ(キチン質)
★かくじっけん
	【核実験】
	◇[英]nuclear test
	○[原][軍]
	 参照⇒りんかいまえかくじっけん(臨界前核実験)
	◎1945. 7.16(昭和20)午前5時29分アメリカ、ニューメキシコ
	州アラモゴールド砂漠で人類史上初の原爆実験「トリニティー」
	が行われる。
	 1946. 7. 5(昭和21)アメリカ、ビキニ環礁で核実験。
	 1949. 8.(昭和24)ソ連、アメリカの予想よりはるかに早く原
	爆実験に初成功。
	 1950. 1.(昭和25)アメリカ、水爆製造を指令。
	 1952(昭和27)イギリス、アメリカから技術供与を受け核実験
	に初成功。
	 1954(昭和29)水爆実験後にビショップ環(カン)が観測。
	 1957. 5.15(昭和32)イギリス、クリスマス島で第1回水爆実
	験。
	 1957. 5.31(昭和32)イギリス、クリスマス島で第2回水爆実
	験。
	 1960. 2.13(昭和35)フランス、アルジェリアのサハラ砂漠の
	レッガーヌで核実験に初成功。
	 1961(昭和36)ソ連、50メガトン級の核実験。
	 1962. 7. 6(昭和37)アメリカ、ネバダ実験場で水爆セダンの
	核実験。
	 1963. 8.(昭和38)米英ソ、部分的核実験停止条約を調印。
	 1964.10.16(昭和39)中国、ソ連から技術供与を受け、新疆ウ
	イグル自治区のロプノール核実験場において核実験に初成功。
	 1967(昭和42)中国、水爆実験。
	 1971(昭和46)アメリカ、アラスカの無人島で世界最大の地下
	核実験(広島型の約400倍)を行ない、マグニチュード6.8規模の
	地震が発生。
	 1974. 5.19(昭和49)インド、初の核実験。
	 1995〜1996. 5.(平成 6〜平成 7)フランス・シラク政権が地
	下核実験を強行。
	 1996(平成 8)中国、通算45回の核実験を行って、包括的核実
	験禁止条約(CTBT)に署名し、核実験の凍結を発表。
	 1998. 5.(平成10)インドは11日13日と連続して5回ボカラン
	核実験場で地下核実験。パキスタンが対抗して同月28日30日ウ
	ラン型の地下核実験を6回強行。
	 その後、インドは「アグニ」、パキスタンは「シャヒーン」とい
	う国産ミサイルの発射実験を行なう。
	 2000. 7.29(平成12)セミパラチンスク核実験場の封鎖作業が
	完了。
	 2001. 9.26(平成13)日本時間27日、アメリカ(ブッシュ大統
	領)、ネバダ地下核実験場で臨界前核実験を実施。
	 2006.10. 9(平成18)北朝鮮、咸鏡北道で初の地下核実験を実
	施(推定1キロトン)。
	 2009. 5.25(平成21)北朝鮮、咸鏡北道吉州郡豊渓里(プンゲ
	リ)付近で二度目の地下核実験を実施(推定20キロトン)。
	 2011. 5.21(平成23)アメリカの核安全保障局(NNSA)が強
	いエックス線を用いる新型の核性能実験に2度成功しているこ
	とが判明。実験は2010.11.と2011. 3.に実施された。
	 参考⇒まんはったんけいかく(マンハッタン計画),ろーぜん
	ばーぐじけん(ローゼンバーグ事件),かしみーる(カシミール),
	びしょっぷかん(ビショップ環),せみぱらちんすくかくじっけ
	んじょう(セミパラチンスク核実験場),むるろあかんしょう(ム
	ルロア環礁),きりてぃまてぃとう(キリティマティ島)
かくしもん
	【隠し紋】
	【隠紋】
	◇[日]kakushimon
	○(1)代紋(カエモン)の一つ。
	 定紋(ジョウモン)を複雑にしたり、判じ物にしたもの。
	 参照⇒かえもん(代紋,替紋,代え紋,替え紋)
	○(2)人に正体をさとられないように用いる、定紋とは異なる
	紋。
	○(3)表からすけて見えるように、衣服の裏にほどこした紋。
	○(4)目立たないところにほどこした紋。
★かくじゃ
	【覚者】
	○[仏]真理を悟った者。
	 ⇒ぶっだ(仏陀)
★[1]がくしゅう《がくしふ》
	【学習】
	○
	◎『論語』学而時習之、不亦説乎:学(マナ)びて時に之(コレ)を習
	(ナラ)う、亦(マ)た説(ヨロコ)ばしからずや。
[2]がくしゅう《がくしふ》
	【学習】
	○[古]学研ホールディングスの、小学生向け学年別の学習雑誌。
	◎1946(昭和21)月刊誌として創刊。
	 2006(平成18)季刊誌となる。
	 2009.12.(平成21)冬号を刊行して休刊。
★がくしゅういん《がくしふゐん》
	【学習院】
	○[教]東京都豊島区目白に本部を置く私立学校。
	 大学・女子大学・高等科・女子高等科・中等科・女子中等科
	・初等科・幼稚園を設置する総合学園。
がくしゅうけんきゅうしゃ《がくしふけんきうしや》
	【学習研究社】
	○[経]教育出版社の一社。
	 本社は東京都大田区。
	 略称は「学研」。
がくしゅうじほう《がくしふじほう》
	【学習時報】
	◇[中]Xuexi Shibao、[英]Study Times
	○中国共産党中央党校(北京市海淀区)の機関紙。
	◎1999. 9.17(平成11)創刊。
がくしゅうしょうがい《がくしふしやうがい》
	【学習障害】
	◇[英]learning disability
	○[教]⇒えるでぃ(LD)(1)
★かくしんじゆうれんごう
	【革新自由連合】
	○1977. 4.26(昭和52)代表中山千夏で発足。
かーくすびる
	【カークスビル】
	◇Kirksville
	○アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)北部に
	あるアデア郡(Adair County)の郡都。
	 北緯40.19°、西経92.58°の地。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1万6,988人。
かくせい
	【革正】
	【革政】
	○[暦]⇒かくれい(革令)
★がくせい
	【学生】
	○[教]
	 俗語では「せいがく(セイガク)」。
	◎英語:スチューデント(student)。
	 ドイツ語:シュトゥデント(Student)。
	 フランス語:エトゥディオン(etudiant)。
	 イタリア語:ストゥデンテ(studente)。
	 スペイン語:エストゥディアンテ(estudiante)。
	 ロシア語:ストゥディアント(student)。
	 トルコ語:オーレンジ(ogrenci)。
	 中国語:学生(xuesheng)。
★かくせいいでん《かくせいゐでん》
	【隔世遺伝】
	○(1)[生](reversion)祖先から伝わる遺伝的に劣性な形質が、
	世代をへだてて子孫に現れる現象。
	 「間欠遺伝」とも呼ぶ。
	 参照⇒れっせいいでんびょう(劣性遺伝病)
	◎一般には「祖父母の形質が両親には発現せず、一世代へだて
	た子に現れる」という意味で使用されているが、両親ともにそ
	の形質の遺伝子が揃わなければ発現しないという「遺伝的に劣
	性な形質の現象」を表した言葉で、かならずしも「一世代へだて
	て発現する(発現しやすい)」という意味ではない。
	○(2)[生](atavism)⇒せんぞがえり(先祖返り)
がくせいがいのきっさてん
	【学生街の喫茶店】
	○[楽]山上路夫作詞、すぎやまこういち作曲の歌謡曲。
	 歌はガロ(堀内護・日高富明・大野真澄)。
	◎1972(昭和47)発売。
かくせいき《くわくせいき》
	【拡声器】
	○(1)音声を大きく、また遠くまで伝える器具・装置。
	 メガフォン(megaphone)など。
	 参照⇒めがふぉん(メガフォン)
	○(2)[電]特に、音声の振動をマイクロフォンで一度電気信号
	に変えて増幅し、スピーカーから大音量で送出する装置。
	 「ラウドスピーカー(loudspeaker)」とも呼ぶ。
★かくせいざい
	【覚醒剤】
	◇[英]stimulant drug
	○[薬]
	 隠語で「しゃぶ(シャブ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひろぽん(ヒロポン),くすりぬき(薬抜き)
★かくせいざいとりしまりほう《かくせいざいとりしまりはふ》
	【覚醒剤取締法】
	○[法]覚醒剤の乱用による保険衛生上の危害の防止を目的とし
	た法律。
	 俗に「覚醒剤防止法」とも呼ぶ。
	◎1951(昭和26)制定。
	◎成立の社会背景:⇒ひろぽん(ヒロポン)
かくせいざいぼうしほう《かくせいざいばうしはふ》
	【覚醒剤防止法】
	○[俗]覚醒剤取締法の俗称。
	 ⇒かくせいざいとりしまりほう(覚醒剤取締法)
★がくせいでも
	【学生デモ】
	○
	◎1950.10. 5(昭和25)レッドパージ計画粉砕全学総決起大会が
	東京大学で開かれる(東大最初の学生デモ)。
★がくせいはんぷ
	【学制頒布】
	○[歴][教]1872(明治 5. 8. 3)。
	◎東京府では頒布に先立ち1870(明治 3. 5.)以下の六校が開校
	された。
	 第一校、芝増上寺地内、源流院。
	 第二校、市ヶ谷、洞雲寺。
	 第三校、牛込、万昌院。1914(大正 3)中野区上高田に移転。
	 第四校、本郷、本妙寺。
	 第五校、浅草、西福寺。
	 第六校、深川森下町、長慶寺。
かくせん
	【客船】
	○[交][海]⇒きゃくせん(客船)
かくせん
	【擱浅】
	○[海]船舶が浅瀬(アサセ)に乗り上げ、動けなくなること。
	 参照⇒かくざ(擱坐,擱座)(1)
★かくせんせき
	【角閃石】
	◇[英]Amphibole
	○[鉱]カルシウム・マグネシウム・アルミニウムなどを含む複
	雑な組成の珪酸塩(ケイサンエン)から成る鉱物。
	 「アンフィボール」とも呼ぶ。
かくせんせきぞく
	【角閃石族】
	◇[英]Amphibole Group
	○[鉱]直閃石・透閃石・陽起石・角閃石・藍閃石などの総称。
	 化学的にも物理的にも安定。
	 参照⇒いしわた(石綿)
かくだいき《くわくだいき》
	【拡大器】
	○製図器具の一種。
	 ⇒ぱんたぐらふ(パンタグラフ)(2)
かくだいきょう《くわくだいきやう》
	【拡大鏡】
	◇[英]magnifying glass
	○凸(トツ)レンズを使って物体を拡大して見る器具。
	 小形のものは「虫眼鏡(ムシメガネ)」,「ルーペ([独]Lupe)」、易者
	(エキシャ)が使用する大形のものは「天眼鏡(テンガンキョウ)」と呼ぶ。
	 参照⇒むしめがね(虫メガネ,虫眼鏡),てんがんきょう(天眼
	鏡),まいくろりーだー(マイクロリーダー)
	◎皮膚科用:ダーモスコープ(dermoscope)。
	 腕時計修理用:キズ見(ミ)。
かくだいしゃく《くわくだいしやく》
	【拡大尺】
	○⇒ばいしゃく(倍尺)
がくたいはんしゃきょう《がくたいはんしやきやう》
	【額帯反射鏡】
	◇[英]head reflector/head mirror
	○[医]耳鼻咽喉科・歯科の医師が頭部に巻いて使用する凹面(オ
	ウメン)反射鏡。患部を照らし、真ん中にある穴から観察するもの。
かくたす
	【カクタス】
	◇[英](単数形)cactus/(複数形)cactuses,cacti
	○(1)[植]サボテン(仙人掌)の英語名。
	 ⇒さぼてん(サボテン,仙人掌)
	○(2)[植]⇒かくたすざき(カクタス咲き)
	○(3)[経][空]⇒かくたすこうくうがいしゃ(カクタス航空会社)
かくたすこうくうがいしゃ《かくたすかうくうぐわいしや》
	【カクタス航空会社】
	◇[英]CACTUS Air Service Ltd.
	○[経][空]新日鉱ホールディングス系列の航空会社。
	 本社は東京都港区虎ノ門。
	◎1984(昭和59)株式会社カクタス航空、日本鉱業と丸運の出資
	により設立。
	◎「カンタス航空会社(Qantas Airways Ltd.)」はオーストラリ
	アの航空会社。
	 参照⇒かんたすこうくうがいしゃ(カンタス航空会社)
かくたすざき
	【カクタス咲き】
	○[植]ダリアなどの花型の一種。
	 花弁が縦に裏へ巻き込んで筒状をなしているもの。
かくたんい《かくたんゐ》
	【核単位】
	◇[英]energid
	○[生]⇒えねるぎど(エネルギド)
がくちょう《がくちやう》
	【学長】
	○(1)[漢]学生の中の長。
	○(2)[国][教]大学の長の公式名称。
	 総合大学では「総長(ソウチョウ)」とも呼ぶ。
かくちょうがたしんきんしょう《くわくちやうがたしんきんしやう》
	【拡張型心筋症】
	◇[英]dilatative cardiomyopathy
	○[病]筋肉が薄くなって心臓が大きくなり、血液を送り出す力
	が弱まる疾患(シッカン)。
	 略称は「DCM」。
	◎2006. 6.10(平成17)作家倉橋由美子、拡張型心筋症で死去。
	 2007. 5.(平成19)大阪大学病院で患者の足の筋肉(筋芽細胞)
	から作ったシートを心臓に張り付ける再生治療を実施。心臓の
	機能が回復し、同年9月に補助人工心臓を外し、同年12月に退
	院。シートから心筋ができたのではなく、血管の増殖因子など
	が出たと考えられている。
かくてる
	【カクテル】
	◇[英]cocktail(オンドリの尻尾)
	○(1)[食]アルコール度の高い洋酒をベースにした混合酒。
	 ベースになる洋酒はウイスキー・ブランデー・ジン・ウォツ
	カなどの蒸留酒。カウンターにいるバーテンダー(bartender)
	が客の注文を受け、客の面前でシェーカー(shaker)にベースと
	なる洋酒を入れ、少量のリキュール・シロップ・果汁・香料・
	氷片などを加えて振り、カクテルグラスに注いで出すもの。
	 客はその酒場の雰囲気と酒の色や香りなどを楽しむ。
	 「コクテール」とも呼ぶ。
	○(2)[食]前菜(オードブル)の一種。
	 カットした果物やエビ・カニ・カキなどをカクテルソースで
	和(ア)え、カクテルグラスに盛って冷やしたもの。
	 「コクテール」とも呼ぶ。
	○(3)(転じて)いろいろなものを混ぜ合せたもの。混じり合っ
	たもの。
	◎カクテル光線
かくてるぐらす
	【カクテルグラス】
	◇[英]cocktail glass
	○[食]カクテルを飲むための小形のグラス。
	 透明なガラス製で、容器部分が薄手の逆円錐形になっていて、
	広めの台に細く高い脚がある。
	 参照⇒かくてる(カクテル)(1)
かくてるどれす
	【カクテルドレス】
	◇[英]cocktail dress
	○[服]夕方の集(ツド)いやカクテルパーティーなどに着る、セ
	ミフォーマルの婦人服。
	 イブニングドレスより略式で、普通丈のドレス(訪問着)。
	 参照⇒いぶにんぐどれす(イブニングドレス)
	◎男性:参照⇒たきしーど(タキシード)
かくど
	【客土】
	◇[日]kakudo、[中]客土(ketu)
	○(1)旅先の土地・他郷・異郷。
	○(2)[農]⇒きゃくど(客土)(1)
かくとう
	【角灯】
	◇[英]lantern
	○四面をガラスで張った四角形のランプ。
	 「ランタン」とも呼ぶ。
かくとうえき
	【加久藤駅】
	○[古][交]⇒えびのえき(えびの駅)
★かくとうぎ
	【格闘技】
	○[運]
	 参照⇒[2]さんぼ(サンボ)
★がくとしゅつじん《がくとしゆつぢん》
	【学徒出陣】
	○[歴]戦争が激化し、1943(昭和18)学徒徴兵猶予が廃止され、
	高等学校・専門学校・大学などの学徒が動員される。
	 1943.10.21(昭和18)雨の中、神宮外苑競技場で壮行大会が挙
	行される。
かくねかきこう
	【核燃機構】
	○[古][俗][原]⇒かくねんりょうさいくるかいはつきこう(核
	燃料サイクル開発機構)
★かくねんりょうさいくるかいはつきこう
	《かくねんれうさいくるかいはつきこう》
	【核燃料サイクル開発機構】
	◇[英]Japan Nuclear Cycle Development Institute
	○[歴][原]
	 本社は茨城県那珂郡(ナカグン)東海村(トウカイムラ)。
	 日本原子力研究所との統合計画が進められている。
	 略称は「核燃機構」。
	〈高レベル放射性廃棄物の処分研究施設〉
	 深地層研究所:北海道天塩郡(テシオグン)幌延町(ホロノベチョウ)。
	 超深地層研究所:岐阜県瑞浪市(ミズナミシ)。
	◎1956(昭和31)原子燃料公社として発足。
	 1967(昭和42)動力炉核燃料開発事業団(略称は動燃)と改称。
	 1998.10.(平成10)現名に改称。
	 2001. 4.(平成13)会計検査院の調査で、過去5年間に人件費
	などへ約254億円の流用が発覚。同年11月、3年間に地元協力
	金へ約6億円の流用が発覚。
	 2003. 7.11(平成15)幌延町の北進(ホクシン)地区で深地層研究所
	の造成工事を開始。
	 2005.10. 1(平成17)日本原子力研究所と統合して独立行政法
	人「日本原子力研究開発機構」を発足。
がくのうどうやま《がくのうだうやま》
	【学能堂山】
	◇[日]Gakunodo Yama
	○[地]三重県と奈良県の県境にある山。標高1,022メートル。
かくのだて
	【角館】
	◇[日]Kakunodate
	○(1)[交]⇒かくのだてえき(角館駅)
	○(2)[古]⇒かくのだてまち(角館町)
かくのだてえき
	【角館駅】
	○(1)[交]秋田県大仙市(ダイセンシ)角館町(カクノダテマチ)にある、J
	R秋田新幹線・田沢湖線の駅。
	 秋田新幹線:田沢湖(タザワコ)駅と大曲(オオマガリ)駅の間。
	 田沢湖線:生田駅と鶯野(ウグイスノ)駅の間。
	○(2)[交]秋田内陸縦貫鉄道の駅。
	 羽後太田駅の次で、ターミナル駅。
	◎旧住所は仙北郡(センボクグン)角館町。
かくのだてまち
	【角館町】
	◇[日]Kakunodate Machi
	○[古]秋田県東部、仙北郡(センボクグン)の町。横手(ヨコテ)盆地北
	部。
	 小正月行事に「火振りかまくら」が行われる。
	 小京都としても知られ、「みちのくの小京都」とも呼ぶ。
	◎2005. 9.20(平成17)田沢湖町(タザワコマチ)・西木村(ニシキムラ)と合
	併して仙北市を発足。
かくのり
	【角乗り】
	【角乗】
	○(1)貯木場などで、水上に浮かべた角材に乗り、角材を操(アヤ
	ツ)って移動させること。またもその仕事。
	○(2)(1)の技術を使い、水上の角材を足で転がせてみせるなど
	の軽業(カルワザ)。
	 また、二人が1本の角材に乗って転がし、どちらが長く乗っ
	ていたかを競うものもある。
	◎中国:参照⇒どくちくひょう(独竹漂)
かくばくだん
	【核爆弾】
	○[軍][原]⇒げんしばくだん(原子爆弾)
かくばくはつ
	【核爆発】
	○[原]核分裂または核融合によっておこる爆発。
	 参照⇒げんしばくだん(原子爆弾),いーえむぴーこうか(EM
	P効果),きのこぐも(キノコ雲,茸雲)
★かーくぱとりっくさん
	【カークパトリック山】
	◇[英]Mount Kirkpatrick
	○[地]南極大陸のロス棚氷(Ross Ice Shelf)近くにある山。標
	高4,530メートル。
かくひ
	【角皮】
	○[生]⇒くちくら(クチクラ)
★がくひ
	【岳飛】
	◇[中]Yue Fei
	○[人]中国、南宋(Nan Song)初期の武将(1103〜1141)。字(アザ
	ナ)は鵬挙(Pengju)。河南省(Henan Sheng)湯陰(Tangyin)の人。
	 金(Jin)への抗戦を主張して、和平を画策する宰相秦檜(Jin 
	Gui)(シン・カイ)の讒言(ザンゲン)により獄死。
	 中国の民族的英雄の一人。
	 参照⇒しんかい(秦檜)
	◎浙江省杭州市に岳飛を祀(マツ)る岳王廟(岳廟)がある。
かくひそ
	【角皮素】
	○(1)[植]⇒[1]くちん(クチン)
	○(2)[生化]⇒[1]きちん(キチン)
かくひつ
	【角筆】
	○⇒じつき(字突)
がくふ
	【学府】
	○学問をする所。
	◎最高学府(大学の俗称)
	◎「府」は「物の集まるところ」の意味。
かくふかくさんじょうやく《かくふくわくさんでうやく》
	【核不拡散条約】
	◇[英]Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons
	/Nuclear Non-Proliferation Treaty
	○[原]⇒かくかくさんぼうしじょうやく(核拡散防止条約)
かくぶそう《かくぶさう》
	【核武装】
	◇[英]nuclear armaments
	○[軍]核兵器で武装すること。
	◎核武装反対運動:⇒しーえぬでぃ(CND)
★がくぶち
	【額縁】
	◇[英]picture frame
	○(1)
	◎裏板の留め具:⇒うろこくぎ(鱗釘)
	○()
がくぶちぬーどしょー
	【額縁ヌードショー】
	○[歴]ヌード(裸体)の活人画。
	 1947. 1.15(昭和22)東京新宿の帝都座5階劇場で行なわれた
	約20秒の「ヴィーナスの誕生」が日本初の開催。
	 当局の指示でモデルは動くことを禁じられていた。
	 参照⇒かつじんが(活人画),すとりっぷしょー(ストリップ・
	ショー,ストリップショー)
★かくぶんれつせいせいぶつ
	【核分裂生成物】
	◇[英]Fission Products
	○[原]
	 略称は「FP」。
かくへいき
	【核兵器】
	◇[英]nuclear arms/nuclear weapons
	○[軍][原]核反応の爆発的エネルギーを利用した兵器の総称。
	 原子爆弾・水素爆弾・核弾頭を装着したミサイルなど。
	◎戦略核兵器:射程距離5,500キロメートルを超え、相手国の
	都市や戦略目標を攻撃できるもの。
	 戦術核兵器:射程が短距離で、戦場で用いるもの。
	 小型核兵器:⇒こがたかくへいき(小型核兵器)
	 アメリカの核兵器解体施設:⇒ぱんてっくす(パンテックス)
	◎2002. 5.12(平成14)安倍晋三官房副長官は早稲田大学での講
	演で「核兵器の使用は憲法上問題ない」と発言。21日の参院外交
	防衛委員会で取り上げられ、「核兵器の保有は憲法上禁止され
	ていないとする〈従来の政府解釈〉を紹介したものだ」と釈明。
かくべえ《かくべゑ》
	【角兵衛】
	○角兵衛獅子の略。
	 ⇒かくべえじじ(角兵衛獅子)
かくべえじし《かくべゑじし》
	【角兵衛獅子】
	○(1)越後獅子(エチゴジシ)の別称。
	 ⇒えちごじし(越後獅子)(2)
	○(2)[劇]歌舞伎舞踊の曲名。長唄。篠田金次作詞、9世杵屋
	(キネヤ)六左衛門作曲。
	 七変化(シチヘンゲ)舞踊『遅桜手爾葉七字(オソザクラテニハノナナモジ)』
	の第4曲。全曲三下り。
	 地唄の一部を取り入れたもので、越後の角兵衛獅子が浜唄・
	おけさ踊・布晒しなどの諸芸を見せる。
	 「越後獅子」とも呼ぶ。
	 参照⇒えちごじし(越後獅子)(3)
	◎1811(文化 8)中村座で初演。
	 当時、市村座で大当りをとっていた3世坂東三津五郎の『汐
	汲(シオクミ)』(2世杵屋正次郎作曲)への対抗策として、3世中村
	歌右衛門が作らせたもの。一夜づけの作曲と伝えられる。
	○(3)[楽]歌舞伎の下座音楽の一つ。世話物で町家の幕明きや
	人物の出入りの時、笛と太鼓ではやすもの。
かくへえじしのうた《かくべゑじしのうた》
	【角兵衛獅子の歌】
	○[映][楽]松竹企画映画『鞍馬天狗・角兵衛獅子』の主題歌。
	 西条八十(ヤソ)作詞、万城目正(マンジョウメ・タダシ)作曲。
	 歌は美空ひばり。
	 1951(昭和26)発売。
	◎1950(昭和25)『越後獅子の歌』:⇒えちごじしのうた(越後
	獅子の歌)
かくへん
	【確変】
	○(1)[俗]パチンコで、確率変動の略称。
	 大当たりの確率が高くなったり低くなったりすること。
	○(2)[俗]特に、大当たりの確率が高くなった状態。
かくまき
	【角巻】
	【角巻き】
	○[服]東北地方で婦人が用いる大型の防寒用肩掛け。
	 毛布に似た四角い布で、三角に折り、顔を出して頭からすっ
	ぽりとかぶり、両肩から背中をおおうもの。
	 参照⇒あかげっと(赤ゲット)(2)
	◎冬の季語。
★かくまく
	【角膜】
	○[医]
	◎英語:コーニア(cornea)。
	 フランス語:コーニー(cornee)。
	 ドイツ語:ホルンハオト(Hornhaut)。
	 イタリア語:コルネア(cornea)。
	◎角膜治療:参照⇒こらーげんれんず(コラーゲン・レンズ)
	 角膜環(arcus corneae):参照⇒ろうじんかん(老人環),じゃ
	くねんかん(若年環)
★かくまくかん《かくまくくわん》
	【角膜環】
	◇[英]arcus corneae、[羅]corneal arcus
	○[医]
	 参照⇒ろうじんかん(老人環),じゃくねんかん(若年環)
★かくまけいこく
	【角間渓谷】
	◇[日]Kakuma Keikoku
	○[地]長野県小県郡(チイサガタグン)真田町(サナダマチ)。
★かくまつじゃく《くわくまつじやく》
	【郭沫若】
	◇[中]Guo Moruo
	○[人]中国の文学者・政治家(1892〜1978)。
★かくめい
	【革命】
	○(1)
	 「レボリューション([英]revolution)」とも呼ぶ。
	○(2)[暦]辛酉の年のこと。
	 陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
	 日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。
	 参照⇒しんゆうかくめいせつ(辛酉革命説),さんかく(三革)
	(3)
★かくめいきねんび
	【革命記念日】
	○(1)[暦]
	◎イラン:2月11日。
	 フランス(パリ祭):7月14日。
	○(2)[古][暦]旧ソビエト連邦・ロシア連邦のロシア革命を記
	念する祝日。11月7日。
	◎2004.12.30(平成16)プーチン大統領が旧ロシア革命記念日の
	休日を廃止する法案に署名し、ロマノフ王朝成立の契機となっ
	た1612(慶長17)モスクワがポーランド軍から解放された11月
	4日を「国民統一の日」として新たな休日に定める。
かくめいれき
	【革命暦】
	◇[フ]Calendrier revolutionnaire
	○[歴][暦]フランス革命当時に用いられた暦。
	 フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン
	党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
	 共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起
	算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360
	日と5〜6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分け
	る。
	 「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。
	◎ジャコバン党は理性神を崇拝し宗教的名称のある暦を廃止し、
	自然現象や農業の名称を付けたもの。
	  1月(西暦 9.22〜):葡萄月(バンデミエール"Vendemiare")。
	  2月(西暦10.22〜):霧月(ブリュメール"Brumaire")。
	  3月(西暦11.21〜):霜月(フリメール"Frimaire")。
	  4月(西暦12.21〜):雪月(ニボーズ"Nivose")。
	  5月(西暦 1.20〜):雨月(プリュビオーズ"Pluviose")。
	  6月(西暦 2.19〜):風月(バントーズ"Ventose")。
	  7月(西暦 3.21〜):芽月(ジェルミナル"Germinal")。
	  8月(西暦 4.20〜):花月(フロレアル"Floreal")。
	  9月(西暦 5.20〜):牧草月(プレーリアル"Prairial")。
	 10月(西暦 6.19〜):収穫月(メッシドール"Messidor")。
	 11月(西暦 7.19〜):熱月(テルミドール"Thermidor")。
	 12月(西暦 8.18〜):実月(フリュクティドール"Fructidor")。
	◎西暦1793年11月24日から1805年12月31日まで使用された。
	 1794年のテルミドール反動・1799年のブリュメール十八日を
	経てナポレオン一世の第一帝政になって後、1805年9月グレゴ
	リウス暦に復帰が決定され、1806年1月1日廃止。
	 参照⇒てるみどーるはんどう(テルミドール反動),ぶりゅめ
	ーるじゅうはちにち(ブリュメール十八日)
★かぐや
	【かぐや】
	○[天]日本の月周回衛星(月探査機)セレーネ(SELENE)
	(Selenological and Engineering Explorler)の愛称。
	 2個の子衛星と14の観測機器を搭載。
	 1990(平成 2)打ち上げの「ひてん」に続く2機目。
	 参照⇒ひてん(ひてん)
	◎2007. 9.14(平成19)宇宙航空研究開発機構、打ち上げ。
	 2007.10. 9(平成19)リレー衛星の分離に成功。
	 2007.10.12(平成19)VRAD衛星の分離に成功。リレー衛星
	を「おきな」、VRAD衛星を「おうな」と命名。
	 2009. 2.12(平成21)子機おきな、月の裏側に落下。
	 2009. 6.11(平成21)かぐや、逆噴射で減速して月の表側の南
	東の縁付近に落下。
かくやひめ
	【赫夜姫】
	◇[日]Kakuta Hime
	○[文]⇒かぐやひめ(かぐや姫,赫夜姫)
★かぐやひめ
	【かぐや姫】
	【赫夜姫】
	◇[日]Kaguya Hime
	○[文]平安初期、日本最古の物語『竹取物語(タケトリモノガタリ)』に
	登場する女主人公。
	 竹取翁(タケトリノオキナ)に輝く竹の中から見出しされ、育てられる。
	 五人の貴公子の求婚を難題で退け、時の帝(ミカド)のお召(メシ)
	にも応ぜず、八月十五夜に月の都から遣(ツカ)わされた使者に伴
	われて月宮(ゲッキュウ)に帰る。
	 参照⇒かかんぷ(火浣布)
	◎古くは「かくやひめ」と清音だったという説がある。
かぐやま
	【香具山】
	【香久山】
	◇[日]Kaguyama/Kagu Yama
	○(1)[地]奈良県橿原市(カシハラシ)の南東部にある山。標高152メ
	ートル。
	 北麓に埴安池(ハニヤスノイケ)の跡(古池)がある。
	 「あまのかぐやま(天香山,天香具山,天香久山,天の香具山)」
	とも呼ぶ。
	◎耳成山(ミミナシヤマ)・畝傍山(ウネビヤマ)とともに大和三山の一つ。
	◎『新古今和歌集』:ほのぽのと春こそ空に来にけらし/天の
	香具山霞(カスミ)たなびく。
	○(2)[交]⇒かぐやまえき(香久山駅)
かぐやまえき
	【香久山駅】
	○[交]奈良県橿原市(カシハラシ)にある、JR桜井線(サクライセン)の駅。
	 畝傍(ウネビ)駅と桜井駅(桜井市)の間。
★かくゆうごう《かくゆうがふ》
	【核融合】
	◇[英]nuclear fusion
	○[原]軽い原子核同士が融合して、より重い原子になる反応。
	◎1989(平成元)米ユタ大学の研究者らが、重水にパラジウム電
	極を入れて電気分解すると核融合による過剰熱が発生する、と
	発表。実験に再現性がなく、現在では否定視されている。
	 2002. 3.(平成14)米国立オークリッジ研究所などの研究グル
	ープが、重水素を含むアセトン溶液中の気泡を破壊して核融合
	反応を起こすことに成功したと科学雑誌「サイエンス」に発表。
	同じオークリッジ研究所のシャピラ博士ら別のグループでは同
	様の実験装置で追試しても、核融合に伴う中性子は検出されな
	かった。
かくゆうごうかがくけんきゅうしょ
	《かくゆうがふくわがくけんきうしよ》
	【核融合科学研究所】
	○[原]文部科学省が所轄する、岐阜県土岐市にある研究所。
	◎2001.10. 1(平成13)磁場でプラズマを閉じ込めるヘリカル方
	式で瞬間的に1億度にする実験に成功。
かくようたい《かくやうたい》
	【核様体】
	○(1)[生]([英]nucleoid)細胞中に核膜で囲まれた核を持たず、
	細胞の中央部に集まっている遺伝物質(DNA分子)の小体。
	 原核生物(procaryote)にみられる。
	 参照⇒げんかくせいぶつ(原核生物)
	○(2)[生]([英]pyrenoid)⇒ぴれのいど(ピレノイド)
かぐら
	【神楽】
	○[楽]神社で神を祭って奏する舞楽。
	◎民間を「さとかぐら(里神楽)」、宮中を「みかぐら(御神楽)」と
	区別することがある。
かぐらおか《かぐらをか》
	【神楽岡】
	◇[日]Kaguraoka/Kagura Oka
	○[地]吉田山の別称。
	 ⇒よしだやま(吉田山)
かぐらがおか《かぐらがをか》
	【神楽岡】
	◇[日]Kaguragaoka/Kagura ga Oka
	○[地]吉田山の別称。
	 ⇒よしだやま(吉田山)
かぐらざか
	【神楽坂】
	◇[日]Kagurazaka
	○(1)東京都新宿区(旧牛込区)東部の地名。
	 明治期から昭和中期は花街として賑わった。
	 坂を上りきった所に「毘沙門(ビシャモン)さま」と呼ばれる善国寺
	がある。
	◎昔、毘沙門堂に戸塚の穴八幡(アナハチマン)の旅所(タビショ)があり、
	そのお神楽や、近くの若宮(ワカミヤ)・筑土(ツクド)の両八幡からの
	お神楽が響き渡っていた事から、こう呼ばれ始めた。
	 参照⇒つくどはちまん(筑土八幡)
	◎江戸時代は山の手と下町の境目。
	 昭和前期は日本橋人形町(ニンギョウチョウ)と並び称された盛り場。
	第二次世界大戦後は新設された新宿歌舞伎町に盛り場が移って
	行った。
	 参照⇒にほんばしにんぎょうちょう(日本橋人形町)
	○(2)[交]⇒かぐらざかえき(神楽坂駅)
かぐらざかえき
	【神楽坂駅】
	○[交]東京都新宿区矢来町(ヤライチョウ)、神楽坂の坂上にある、東
	京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅。
	 飯田橋(イイダバシ)駅と早稲田(ワセダ)駅の間。
	◎都営地下鉄大江戸線には牛込神楽坂(ウシゴメカグラザカ)駅がある。
かぐらそう《かぐらさう》
	【カグラソウ】
	【神楽草】
	○[植]キツネノマゴ(狐の孫)の別称。
	 ⇒きつねのまご(キツネノマゴ,狐の孫,狐孫)
かくらん《くわくらん》
	【霍乱】
	○(1)[古][病]熱中症(日射病)。
	 ⇒ねっちゅうしょう(熱中症)
	○(2)[古][医]漢方で、暑気当りによる急性の吐瀉・下痢など
	の諸病。
	◎鬼の霍乱:ふだん丈夫な人が珍しく病気になることをいう。
がくらん
	【学らん】
	【学ラン】
	○(1)[俗][服]詰め襟の学生服。
	○(2)[俗][服]特に、上着の丈が極端に長く、ズボンがだぶだ
	ぶのもの。
	 上着の内側に刺繍(シシュウ)を施(ホドコ)すことが多い。
	 不良学生や運動部の応援団団員などが着用する。
	 上着は「ちょうらん(長らん,長ラン)」、ズボンは「どかん(ド
	カン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒とっこうふく(特攻服)(2),ほおばげた(朴歯下駄)
	◎「らん」は江戸時代、オランダ人の着ている服(洋服)の隠語
	「ランダ」からという。
かくりょう《かくれう》
	【閣僚】
	◇[英]Cabinet minister/minister
	○内閣(Cabinet)を構成する各国務大臣(minister)。
がくりょくけんさ
	【学力検査】
	◇[英]achievement test
	○[教]⇒がくりょくてすと(学力テスト)
★がくりょくてすと
	【学力テスト】
	◇[英]achievement test
	○[教]生徒の学習の成果を測定する試験。
	 試験結果を年齢・地域などと比較して客観的に判断し、適切
	な評価や指導の資料とするもの。
	 「学力検査」,「アチーブメントテスト」とも、和略語で「アチー
	ブ」とも呼ぶ。
	◎資質である知能(intelligence)を検査するものではない。
	 AQ(achievement quotient):学力指数。
	◎1961.10.26(昭和36)文部省が全国一斉学力テストを実施。
	 学校の序列化をあおるとして一時中断。
	 2002.11.12(平成14)文部科学省、国公私立高校約1,400校で
	1962年度以来の全国一斉学力テストを実施。
	 2007. 4.24(平成19)小学6年生と中学3年生の全児童・生徒
	を対象とする全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が国公
	私立3万2,756校(約233万2,000人)で1964年度以来の実施。修学
	旅行などにより後日実施する学校も含む。私立学校は4割弱が
	不参加。
かくれあそび
	【隠れ遊び】
	○⇒かくれんぼう(隠れん坊)
かくれい
	【革令】
	○[暦]甲子(カッシ,通常はコウシ)の年のこと。
	 陰陽道ではこの年に変事が多いとされる。
	 日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。例:応
	徳(オウトク)。
	 参照⇒さんかく(三革)(3)
かくれい
	【客霊】
	○異郷で亡(ナ)くなった人の霊魂。
	 「きゃくれい(客霊)」とも呼ぶ。
	 参照⇒かくし(客死)
かくれいちょう《かくれいちやう》
	【隠れイチョウ】
	【隠れ銀杏】
	○[歴][植]神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮にある大イチョウ。
	 幹回り6.8メートル、高さ約30メートル。樹齢千年以上。県
	の指定天然記念物。
	 1219(建保 7. 1.)鎌倉幕府第三代将軍源実朝(サネトモ)を鶴岡八
	幡宮社頭で兄頼家の子(甥)の公暁(クギョウ)がこの木の陰に隠れ
	て待ち伏せし、暗殺したという。
	◎1955(昭和30)県の天然記念物に指定。
	 2010. 3.10(平成22)ミゾレ(霙)の重さで倒れる。
かくれうま
	【隠れ馬】
	◇[英]stalking horse
	○⇒すとーきんぐほーす(ストーキングホース,ストーキング・
	ホース)(1)
かくれおに
	【隠れ鬼】
	○⇒かくれんぼう(隠れん坊)
かくれきりしたん
	【隠れキリスタン】
	【隠れ切支丹】
	○[歴][宗]江戸幕府のキリシタン禁制後、ひそかにキリスト教
	の信仰を守り続けた信者。
	 1873(明治 6)禁教が解かれた後もカトリック教に復帰せず、
	代々受け継がれた信仰習俗を守り続ける人達が多くいた。
	 参照⇒うらがみしんとだんあつじけん(浦上信徒弾圧事件),
	きりしたん(キリシタン,吉利支丹,切支丹)
かくれご
	【隠れ子】
	○⇒かくれんぼう(隠れん坊)
	◎隠し子:⇒かくしご(隠し子)
かくれごと
	【隠れ事】
	○(1)人に隠れてすること。隠し事。
	○(2)⇒かくれんぼう(隠れん坊)
かくれとみ
	【隠富】
	○[古]江戸時代、無許可で行われた富くじ。
	 参照⇒かげとみ(影富),とみくじ(富くじ,富籤,富鬮)
かくれみの
	【カクレミノ】
	【隠れ蓑】
	◇[学]Dendropanax trifidus
	○[植]セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)カクレミノ属
	(Dendropanax)の常緑小高木。
	 高さ約6メートル。葉は広倒卵形で厚く光沢があり、若い葉
	はミノのように深く三裂する。
	 夏、枝端に淡黄緑色の小花を付け、秋に楕円形の小果を結び
	黒熟する。
	 7〜9月ころ樹皮を傷つけると白汁が出、これを黄漆(キウルシ)
	と呼び、家具塗料に用いる。
	 関東以西の暖地の山地に自生、また庭木として栽植。
	 「ミツナカシワ(御綱柏)」,「ミツナガシワ」とも呼ぶ。
	◎中国語:樹参(shucan)。
かくれんぼ
	【かくれんぼ】
	○(1)[楽]わらべ歌の一つ。
	○(2)[楽]野口雨情(ウジョウ)作詞、山田耕筰(コウサク)作曲の童謡。
	○(3)[楽]野口雨情作詞、藤井清水作曲の童謡。
	○(4)[楽]林柳波(リョウハ)作詞、佐々木英作曲の童謡。
	○(5)[楽]林柳波作詞、下総皖一(カンイチ)作曲の童謡。
かくれんぼ
	【かくれんぼ】
	【隠れんぼ】
	○⇒かくれんぼう(隠れん坊)
かくれんぼう《かくれんばう》
	【隠れん坊】
	○子供の遊びの一つ。
	 シャンケンなどで鬼(オニ)になる子を一人決め、その他の子は
	物陰(モノカゲ)などに隠れる。その間、鬼は「もういいかい?」と
	繰り返して尋ね、まだ隠れていないと「まあだだよ」と答えがあ
	り、全員が隠れて「ももいいよ」という答えが返ると、隠れてい
	る全員を探し出す。
	 全員が見付かると、最初に見付けられた子が次の鬼になる。
	 「かくれんぼ」と呼ぶことが多く、また「かくれおに(隠れ鬼)」,
	「かくれあそび(隠れ遊び)」,「かくれごと(隠れ事)」,「かくれご
	(隠れ子)」とも呼ぶ。
----------------------------------------------------------------