フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0006.7500.04

                 百   科   辞   書   《いすら》    編集:獨  澄旻

-------- いすら ------------------------------------------------
★いすらえる
	【イスラエル】
	【伊色列】
	◇Israel
	○(1)[歴](Kingdom of Israel)⇒いすらえるおうこく(イスラ
	エル王国)
	○(2)アジア南西部、地中海に面するユダヤ人の共和国。正称
	はイスラエル国(State of Israel)。
	 首都はエルサレム(Jerusalem)。
	 公用語はヘブライ語。
	〈面積〉
	 2万1,056平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)361万人。
	 1984(昭和59)226万人。
	 1988(昭和63)443万人。
	 1999(平成11)574万9,760人(7月推計)。
	 1999(平成11)583万人(別書)。
	〈歴代大統領〉任期は7年。
	 ワイツマン(Chaim Weizman)(1874〜1952):1948. 5.14〜
	1952.11. 9。
	 エゼル・ワイツマン(Ezer Weizman)(1924〜2005. 4.24):
	1993. 5.12〜2000. 7.10。
	 モシエ・カツァヴ(Moshe Katsav)(1945〜):2000. 8. 1〜。
	 シモン・ペレス:2007. 7.15〜。
	〈歴代首相〉
	 ラビン(Yizak Rabin)(1922〜1995):1974. 6. 3〜1977. 4.
	22。
	 ペレス(Shimon Peres)(1923〜)(代理):1977. 4.22〜1977.
	 6.21。
	 ベギン(Menachem Begin)(1922〜1992):1977. 6.21〜1983.
	 9.15。
	 シャミル(Yizak Schamir)(1914〜):1983.10.10〜1984. 9.
	13。
	 ペレス(前出):1984. 9.13〜1986.10.10。
	 シャミル(前出):1986.10.10〜1992. 7.13。
	 ラビン(前出):1992. 7.13〜1995.11. 4。
	 ペレス(前出):1995.11. 4〜1996. 6. 2。
	 ベンヤミン・ネタニヤフ(Binyamin Netanyahu)(1949.10.21
	〜):1996. 6. 2〜1999. 7. 6。
	 エフード・バラク(Ehud Barak)(1942. 2.12〜):1999. 7. 6
	〜2001. 3. 7。
	 アリエル・シャロン(Ariel Sharon)(1928〜):2001. 3. 7〜
	2006. 4.14。
	 エフド・オルメルト(Ehud Olmert)(1945〜):2006. 5. 4〜。
	◎地区:[ヘブライ語]Mehoz *、[英]* District。
	◎1948(昭和23)建国。
	 1986(昭和61)イスラエル人の核技術者モルデハイ・バヌヌ
	(Mordechai Vanunu)(1954〜)、イギリスの新聞に核開発を暴露
	して国家反逆罪などで2004(平成16)まで収監。
	 参照⇒はがなー(ハガナー)
いすらえるうよくれんごう《いすらえるうよくれんがふ》
	【イスラエル右翼連合】
	◇[ヘブライ語]Likud(連合・団結)
	○⇒りくーど(リクード)
★いすらえるおうこく《いすらえるわうこく》
	【イスラエル王国】
	◇[英]Kingdom of Israel
	○[歴]ヘブライ王国(イスラエル)がソロモン王の死後に分裂し、
	北部に建設された王国(BC. 930ころ〜BC. 722)。
	 アッシリアの攻撃で滅亡。
	 「北王国(Northern Kingdom)」とも呼ぶ。
	 参照⇒へぶらいおうこく(ヘブライ王国)
	◎『旧約聖書』「列王紀([英]Kings)」に記され、19代の諸王が
	続く。
	 ヤラベアム一世(Jeroboam I)(Yeravam ben Nevat):BC. 931
	ころ〜BC. 910ころ。
	 (Nadab ben Jeroboam):BC. 〜BC. 。
	 バアシャ(Baasha ben Achiya):BC. 〜BC. 。
	 エラ(Elah ben Baasha):BC. 〜BC. 。
	 ジムリ(Zimri):BC. 〜BC. 。
	 オムリ(Omri):BC. 〜BC. 。
	 アハブ(Ahab ben Omri):BC. 〜BC. 。
	 アハジヤ(Ahaziah ben Ahab):BC. 〜BC. 。
	 ヨラム(Jehoram ben Ahab):BC. 〜BC. 。
	 エヒウ(Jehu ben Nimshi):BC. 〜BC. 。
	 エホアハズ(Jehoahaz ben Jehu):BC. 〜BC. 。
	 ヨアシ(Jehoash ben Jehoahaz):BC. 〜BC. 。
	 ヤラベアム二世(Jeroboam II)(Yeravam ben Yehoash):BC.
	 782ころ〜BC. 753ころ。
	 ゼカリヤ(Zechariah ben Jeroboam):BC. 〜BC. 。
	 シャルム(Shallum ben Yabesh):BC. 〜BC. 。
	 メナヘム(Menahem ben Gadi):BC. 〜BC. 。
	 ペカヒヤ(Pekahiah ben Menahem):BC. 〜BC. 。
	 ペカ(Pekah ben Ramalyahu):BC. 〜BC. 。
	 ホセア(Hoshea ben Elah):BC. 〜BC. 。
	 (*)"ben *"は「*の子」の意味。
	◎アハブの悪妻:⇒いぜべる(イゼベル)
いすらえるべんえりえぜる
	【イスラエル・ベン・エリエゼル】
	◇Israel ben Eliezer
	○[人]⇒ばーるしぇむとぶ(バール・シェム・トブ)
いすらまばーど
	【イスラマバード】
	◇Islamabad
	○パキスタン(Pakistan)の首都。同国北東部、旧首都ラワルピ
	ンジの北方に位置する。
	〈人口〉
	 1972(昭和47) 8万人。
	 1981(昭和56)20万4,000人。
	◎1959(昭和34)建設を開始。
	 2007. 7.10(平成19)午前4時ころパキスタン軍の治安部隊、
	武装した過激派や学生らが立て籠もるラル・マスジード(Lal 
	Masjid)に強行突入。
いすらむ
	【イスラム】
	◇[アラビア語]Islam(神に服従する)
	○(1)[宗]イスラム教徒の自称。
	 「イスラーム」とも呼ぶ。
	 参照⇒むすりむ(ムスリム)
	○(2)[宗]イスラム教の世界。
	 「イスラーム」とも呼ぶ。
	○(3)[宗](al-Islam)イスラム教。
	 ⇒いすらむきょう(イスラム教)
いすらーむ
	【イスラーム】
	◇[アラビア語]Islam
	○⇒いすらむ(イスラム)
いすらむうんどううずべきすたん
	【イスラム運動ウズベキスタン】
	◇[英]Islamic Movement of Uzbekistan
	○⇒[2]あいえむゆー(IMU)
いすらむかいほうとう《いすむらかいはうたう》
	【イスラム解放党】
	◇[アラビア語]Hizb ut-Tahrir al-Islami
	○⇒ひずぶあったはりる(ヒズブアッタハリル)
いすらむきゅうこくせんせん《いすらむきうこくせんせん》
	【イスラム救国戦線】
	◇[フ]Front Islamique du Salut
	○⇒えふあいえす(FIS)(2)
★いすらむきょう《いすらむけう》
	【イスラム教】
	◇[アラビア語]al-Islam、[英]Mohammedanism
	○[宗]7世紀にマホメット(Mohammed)によって創始された宗教。
	 アラーを最高とする厳粛な一神教で、マホメットの言葉を収
	録した『コーラン』を経典とする。信徒の9割を占めるスンニ
	派(正統派)と1割のシーア派(イラン国教)の宗派がある。聖地
	はメッカ(Mecca)。
	 イスラム教徒は1日5回の礼拝に加え、男子は安息日にあた
	る金曜日にはモスク(礼拝所)に集まり金曜礼拝を行う。この集
	団礼拝では、イマーム(導師)と呼ばれる地域から選ばれた知識
	人からフトバ(Khutbah)(説教)を聞くことになっている。
	 イスラム(サラセン)帝国の版図の拡大とともに、中近東・ア
	フリカ北部・トルコ・中央アジア・インド・中国など広大なイ
	スラム教圏を形成し、現在、信徒数4億5千万を数える。
	 「回教(カイキョウ)」,「マホメット教」とも呼ぶ。
	 中国には唐代に伝わり、「回教(Huijiao)」,「回々教(フイフイキョウ)
	(Huihui Jiao)」,「天方教(Tianfang Jiao)」,「清真教(セイシンキョウ)
	(Qingzhenjiao)」と呼ばれ、現在は主に「伊斯蘭教(Yisilanjiao)」
	と呼ぶ。
	 参照⇒すんには(スンニ派),しーあは(シーア派),かーば(カ
	ーバ)
	◎回教の清教徒:⇒わっはーぶは(ワッハーブ派)
	◎仏教・キリスト教とともに世界三大宗教の一つ。
	 死者は原則土葬で、頭をメッカに向け、右肩を下にして埋葬
	される。埋葬が不可能な船上での死などは除く。
	◎イスラム法による禁忌(ハラーム):⇒はらーむ(ハラーム)
	 参照⇒らまだん(ラマダン),あざーん(アザーン),いんしゃあ
	らー(インシャアラー)
いすらむきんゆうさーびすいいんかい
	《いすらむきんゆうさーびすゐゐんくわい》
	【イスラム金融サービス委員会】
	◇[英]Islamic Financial Services Board
	○[経]⇒あいえふえすびー(IFSB)
いすらむげんりしゅぎ
	【イスラム原理主義】
	◇[英]Islam fundamentalism
	○イスラムの原理・原点を復興しようとする思想運動。
	 欧米型の近代化を否定し、イスラム教の開祖マホメットの共
	同体(ウンマ)の理想に立ち返って社会や国家を再編することを
	目指している。
	 「イスラム復興主義」とも呼ぶ。
	 参照⇒たりばん(タリバン)
	◎おもにイスラム急進派・イスラム過激派などが信奉し、その
	テロ活動は「ジハード(聖戦)」と呼ばれている。
★いすらむこく
	【イスラム国】
	◇[英]Islamic State、[アラビア語]al-dawlah al-islamiyah
	○イラク・シリアを拠点とするイスラム教スンニ派の過激派組
	織。
	 前身母体はアルカイダのイラク支部。
	 シリア北部のラッカ(Ar-Raqqah)を首都とする。
	 略称は「IS」。
	 旧称は「イラクとシリア(シャム)のイスラム国(Islamic 
	State of Iraq and Syria/Islamic State of Iraq and al-
	Sham)」、略称は「ISIS」。
	 参照⇒しゃむ(シャム)
	◎2014. 6.29(平成26)アブバクル・バグダディ(Abu Bakr al-
	Baghdadi)をカリフとするイスラム国家樹立の宣言。
	 2014. 9.23(平成26)アメリカ中央軍、シリアで空爆作戦を開
	始。
いすらむしゅうだん《いすらむしふだん》
	【イスラム集団】
	◇[英]Islamic group
	○エジプト最大のイスラム原理主義過激派組織。
	◎1970年代前半に創立。
	 1997.11.17(平成 9)ルクソル事件(the Luxor incident)(銃
	撃テロ事件)を実行し、62人が死亡(内、日本人観光客10人)。
	◎武装イスラム集団(GIA)はアルジェリアの反政府イスラム
	原理主義過激派組織。
いすらむしんがっこう《いすらむしんがくかう》
	【イスラム神学校】
	◇madrasah
	○[宗]⇒まどらさ(マドラサ)
いすらむていこううんどう《いすらむていかううんどう》
	【イスラム抵抗運動】
	◇[アラビア語]Harakat al-Muqaqama al-Islamiyya
	○⇒[1]はます(ハマス)
★いすらむていこく
	【イスラム帝国】
	◇[英]Islamic Empire
	○[歴]イスラム教徒のアラブ人が建てた帝国( 632〜1258)。
	 正統カリフ時代(Patriarchal)からウマイア朝(Umayyad Ca-
	liphate)( 661〜 750)・アッバス朝(Abbasid Caliphate)( 750
	〜1258)と続いた。
	 「サラセン帝国(Saracenic Empire)」とも呼ばれる。
いすらむほう《いすらむはふ》
	【イスラム法】
	◇[英]Islamic sharia law/Shariah law
	○⇒しゃりーあ(シャリーア)
いすらむほうていかいぎ《いすらむはふていくわいぎ》
	【イスラム法廷会議】
	◇[英]Islamic Courts Council's
	○⇒[3]あいしーゆー(ICU)
いすらむほうていれんごう《いすらむはふていれんがふ》
	【イスラム法廷連合】
	◇[英]Union of Islamic Courts
	○⇒ゆーあいしー(UIC)
★いすらむれき
	【イスラム暦】
	◇[英]Islamic calendar
	○[暦]
	 参照⇒ひじゅら(ヒジュラ)(2)
	〈月名〉
	 第1月:ムハッラム(Muharram)。
	 第2月:サファル(Safar)。
	 第3月:ラビーウルアウワル(ラビエ・アルアウワル)(Rabi
	 I)。預言者ムハンマド(マホメット)の誕生月。
	 第4月:ラビーウッサーニー(Rabi II)。
	 第5月:ジュマーダルウラ(Jumada I)。
	 第6月:ジュマーダッサーニー(Jumada II)。
	 第7月:ラジャブ(Rajab)。
	 第8月:シャアバン(Sha'ban)。
	 第9月:ラマダン(Ramadan)。
	 第10月:シャウワール(Shawwal)。
	 第11月:ズルカイダ(Dhu'l-Qa'dah)。
	 第12月:ズルヒッジャ(Dhu'l-Hijja)。ハジ(メッカ巡礼)の
	月。
いすらん
	【イスラン】
	◇Isulan
	○フィリピン南東部、ミンダナオ島南部のスルタン・クダラッ
	ト州(Sultan Kudarat Province)の州都。
いーすらんと
	【イースラント】
	◇[アイスランド語]Island
	○アイスランド([英]Iceland)の現地名。
	 ⇒あいすらんど(アイスランド)
★いすらんぶり
	【イスランブリ】
	◇Khalid al-Islambuli(ハリド・アル・イスランブリ)/Khal-
	ed Islambouli(ハレド・イスランブーリ)
	○[人]エジプトの過激派メンバー(1958〜1982. 4.15)。
	 イスラム原理主義過激派ジハード団(Jama'at al-Jihad al-
	Islami)に参加。
	 1981(昭和56)サダト(Anwar al-Sadat)大統領を暗殺。
	 1982(昭和57)処刑。
★いすらんぶりりょだん
	【イスランブリ旅団】
	◇[英]the Islambouli Brigade
	○
	 アメリカ国防省は国際テロ組織アルカイダ(Al Qaeda)と関係
	する組織と指摘。
	 参照⇒あるかいだ(アルカイダ),ばさえふ(バサエフ)
	◎2004. 8.(平成16)ロシア旅客機2機同時爆破テロ(24日)とモ
	スクワの地下鉄駅(31日)における自爆テロで犯行声明を出す。
	◎1981(昭和56)サダト・エジプト大統領暗殺事件の首謀者の一
	人イスランブリの名前に因(チナ)む。
	 参照⇒いすらんぶり(イスランブリ)
いずりんとんく
	【イズリントン区】
	◇[英]Islington Borough
	○イギリスの首都大ロンドン(Greater London)中央部、テムズ
	川(the Thames)北岸の一行政区画。東部をハクニー区(Hackney 
	Borough)、南部をシティー(旧市街)(the City)、西部をカムデ
	ン区(Camden Borough)に接する。
いずるかんのん《いづるくわんおん》
	【出流観音】
	○栃木県栃木市にある満願寺(マンガンジ)の千手観音。
	 坂東三十三所の第十七番札所。
いずれ《いづれ》
	【何れ】
	【孰れ】
	○⇒いづれ(何れ,孰れ)
いすんまんらいん
	【李承晩ライン】
	◇[英]I Sungman line
	○[歴]1952. 1.18(昭和27)韓国の李承晩大統領が、海洋主権宣
	言によって、韓国周辺の一定範囲の公海に設定した漁船立入禁
	止線。
	 東は島根県竹島から西は黄海中央部までおよび、これにより
	日本の漁船は済州島(サイシュウトウ)付近から対馬海峡にわたる漁場
	から閉め出された。
	 1965(昭和40)日韓漁業協定の成立とともに撤廃。
	◎かつては「りしょうばん(李承晩)ライン」と呼んだ。
	 参照⇒『人名辞典』り しょうばん(李承晩)
いせ
	【伊勢】
	◇[日]Ise
	○(1)[歴]旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の三重県の中
	央大半。
	 「せいしゅう(勢州)」とも呼ぶ。
	○(2)⇒いせし(伊勢市)
	○(3)[歴][軍]旧日本海軍の戦艦。
いせあずちももやまぶんかむら《いせあづちももやまぶんくわむら》
	【伊勢・安土桃山文化村】
	○三重県東部、度会郡(ワタライグン)二見町(フタミチョウ)にあるテーマ
	パーク。
いせいかとう《いせいくわたう》
	【異性化糖】
	◇[英]isomerized sugar
	○[食]単糖類のブドウ糖(葡萄糖)を酵素の働きで、その一部を
	単糖類の異性体である果糖(カトウ)に変化させた液糖(シロップ)。
	 トウモロコシなどのデンプン(澱粉)から作られたブドウ糖を、
	糖類中最も甘味が強い果糖に転換することができ、砂糖より安
	価で甘味度も強い甘味料として、清涼飲料水・菓子・パン・缶
	詰・ジャム・乳製品など幅広く使用されている。
	 参照⇒てんかとう(転化糖),えきとう(液糖)
★いせえび
	【イセエビ】
	【伊勢蝦】
	【伊勢海老】
	◇[学]Panulirus japonicus
	○[動]甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚
	類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)イセエビ科(Palinuri-
	dae)イセエビ属(Panulirus)のエビ。
	 「あかめ(赤女)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぃろそーま(フィロソーマ)
	◎英語:ロブスター(lobster)。
	 ドイツ語:フンマー(Hummer)。
	 フランス語:オマール(homard)。
	 イタリア語:アラゴスタ(aragosta)。
	 スペイン語:ランゴスタ(langosta)。
	 トルコ語:ウスタコズ(istakoz)。
	 中国語:龍蝦(longxia)。
	〈イセエビ科〉
	 イセエビ属(Panulirus)。
	 クボエビ属(Puerulus)。
	 ハコエビ属(Linuparus)。
	 ミナミイセエビ属(Jasus)。
★いせかいどう《いせかいだう》
	【伊勢街道】
	◇[日]Ise Kaido
	○[交]伊勢神宮への参詣道(サンケイドウ)の総称。
	 「参宮街道(サングウカイドウ)」とも呼ぶ。
	◎参宮街道:東海道の日永(ヒナガ)(現:四日市市)から分かれて
	南下する道。
	 伊勢別街道:鈴鹿峠を越えて参宮街道に合流する道。
	 初瀬街道:桜井市初瀬(ハセ)から青山峠を経由する道。
いせきのうき《ゐせきのうき》
	【井関農機】
	◇[英]Iseki & Co.,LTD.
	○[経]農業機械製造・販売会社の一社。
	 本社は 愛媛県松山市。
	◎1926. 8.(大正15)井関農具商会として創立。
	 1936. 4.(昭和11)井関農機を設立。
いせこうたいじんぐう《くわうたいじんぐう》
	【伊勢皇大神宮】
	【伊勢皇太神宮】
	○⇒ないくう(内宮)
いせこじき
	【伊勢乞食】
	○⇒いせしょうにん(伊勢商人)
いせさき
	【伊勢崎】
	◇[日]Isesaki
	○(1)⇒いせさきし(伊勢崎市)
	○(2)[交]⇒いせさきえき(伊勢崎駅)
いせざき
	【伊勢佐木】
	◇[日]Isezaki
	○⇒いせざきちょう(伊勢佐木町)
いせさきえき
	【伊勢崎駅】
	○(1)[交]群馬県伊勢崎市曲輪町(クルワチョウ)にあるJR両毛線の
	駅。
	 駒形(コマガタ)駅(前橋市)と国定(クニサダ)駅の間。
	○(2)[交]東武伊勢崎線の駅。
	 新伊勢崎(シンイセサキ)駅の次でターミナル駅(終点)。
いせさきし
	【伊勢崎市】
	◇[日]Isesaki Shi
	○群馬県南東部の市。
	 訛(ナマ)って「いせざきし(伊勢崎市)」とも呼ばれる。
	◎もと酒井氏の城下町。
	◎1940(昭和15)市制。
	 2005. 1. 1(平成17)佐波郡(サワグン)の赤堀町(アカボリマチ)・東村
	(アズマムラ)・境町(サカイマチ)を編入。
いせざきし
	【伊勢崎市】
	◇[日]Isezaki Shi
	○[俗]⇒いせさきし(伊勢崎市)
いせざきちょう《いせざきちやう》
	【伊勢佐木町】
	◇[日]Isezaki Cho
	○神奈川県東部、横浜市中区(ナカク)の繁華街。
いせざきちょうじゃまちえき《いせざきちやうじやまちえき》
	【伊勢佐木長者町駅】
	○[交]神奈川県横浜市中区(ナカク)長者町にある横浜市営地下鉄
	1号線の駅。
	 関内(カンナイ)駅と阪東橋(バンドウバシ)駅の間。
いせざきちょうぶるーす《いせざきちやうぶるーす》
	【伊勢佐木町ブルース】
	○[楽]川内康範作詞、鈴木庸一作曲の歌謡曲。
	 歌は青江三奈。
	◎1968. 1.(昭和43)レコード発売。
いせざわのかしら《いせざはのかしら》
	【伊勢沢ノ頭】
	◇[日]Isezawanokashira/Isezawa no Kashira
	○[地]神奈川県西部、足柄上郡(アシガラカミグン)の松田町(マツダマチ)
	と山北町(ヤマキタマチ)の境にある山。標高1,177メートル。
いせし
	【伊勢市】
	◇[日]Ise Shi
	○三重県中部の市。
	 古くから伊勢神宮の門前町として発達。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)178平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)10万5,000人。
	◎1955(昭和30)宇治山田市から伊勢市に改称。
いせしょうにん《いせしやうにん》
	【伊勢商人】
	○(1)[歴]伊勢(現:三重県)、特に松坂出身の商人。
	 徳川氏の江戸入城とともに小田原から移住。幕府や諸藩の御
	用商人を務め、近江(オウミ)商人とともに江戸の利権を握り、江
	戸っ子からは「近江泥棒、伊勢乞食」とも呼ばれた。
	 「伊勢屋(イセヤ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おうみどろぼういせこじき(近江泥棒伊勢乞食,近江泥
	棒、伊勢乞食),おうみしょうにん(近江商人)
	◎伊勢商人は地味で浪費せず、手堅く商売を拡大したことから。
	◎江戸に多いもの伊勢屋稲荷に犬(イン)の糞。
	◎伊勢屋の初鰹の買い方を詠み込んだ川柳。
	 「伊勢屋から鰹を呼ぶいやな雨」、初代は見得で声だけかける
	から行商の魚屋にはいやな雨降りと同じ。
	 「二代目の伊勢屋へ呼ぶ初鰹」、二代目ともなると買ってくれ
	るので魚屋も声をかける。でも「二代目の伊勢屋鰹を肩身買い」。
	 「三代目伊勢屋鰹に二両出し」、三代目になると江戸っ子にな
	り、初めから二両出して初鰹を買う。
	 参照⇒はつがつお(初鰹)
	○(2)(転じて)けちな商売人。
★いせじんぐう
	【伊勢神宮】
	○三重県伊勢市にある神社、皇大神宮(内宮)と豊受(トヨウケ)大神
	宮(外宮)の併称。
	 「大廟(タイビョウ)」,「神廟(シンビョウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ないくう(内宮)
	◎分霊は伊勢神社(佐賀県佐賀市)のみ。
	◎遷宮:参照⇒さくたんとうじ(朔旦冬至)
	 北伊勢大神宮(俗称):⇒たどたいしゃ(多度大社)
いせじんじゃ
	【伊勢神社】
	○佐賀県佐賀市伊勢町(イセマチ)にある神社。
	◎戦国時代、佐賀藩士に分霊が特別に許され、神埼郡(カンザキグ
	ン)神埼町(カンザキマチ)に祀(マツ)る。
	 のち佐賀市鍋島町蠣久(ナベシママチカキヒサ)を経て、1605(慶長10)
	鍋島藩祖の鍋島直茂により現在地に遷移(センイ)。
いせしんとう《いせしんたう》
	【伊勢神道】
	○[宗]⇒わたらいしんとう(度会神道)
★いせたん
	【伊勢丹】
	○[経]大手百貨店の一つ。
	 本社は東京都新宿区。
	◎1971.11.(昭和46)吉祥寺店、開店。
	 2003. 9.10(平成15)本店新館(8F〜B1)をメンズ館として
	改装オープン。
	 2004. 2.10(平成16)北九州市に小倉伊勢丹をオープン。
	 2008. 4. 1(平成20)三越と経営統合し、三越伊勢丹ホールディ
	ングスを発足。
	 2010. 3.(平成22)吉祥寺店、閉店予定。
★いせてつどう《いせてつだう》
	【伊勢鉄道】
	○[交]第三セクター鉄道の一つ。
	 本社は三重県鈴鹿市。
	 河原田駅〜津駅(22.3キロメートル)。
	◎普通列車はレールバスで、一般のワンマンバスと同様に車両
	後部から乗車して整理券を取り、車両前部(運転士側)で整理券
	と運賃を運賃箱に入れて降車する。
いぜな
	【伊是名】
	◇[日]Izena
	○(1)[地]⇒いぜなじま(伊是名島)
	○(2)⇒いぜなそん(伊是名村)
いぜなじま
	【伊是名島】
	◇[日]Izena Jima
	○[地]沖縄本島の北方にある島。島尻郡(シマジリグン)伊是名村(イ
	ゼナソン)の主島。
	 面積14.02平方キロメートル、周囲約16キロメートル。
いぜなそん
	【伊是名村】
	◇[日]Izena Son
	○沖縄県島尻郡(シマジリグン)の村。沖縄本島の北方、伊是名島・
	具志川島(グシカワジマ)・屋那覇島(ヤナハジマ)・降神島(ウルガミジマ)か
	ら成る。
	〈面積〉
	 15.30平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)1,894人。
	◎1939(昭和14)伊平屋村(イヘヤソン)から分離・発足。
★いせのつちいっき
	【伊勢の土一揆】
	○[歴]1432(永享 4. 4.)。
	 「いせのどいっき(伊勢の土一揆)」とも呼ぶ。
いせのどいっき
	【伊勢の土一揆】
	○[歴]⇒いせのつちいっき(伊勢の土一揆)
★いせはなび
	【イセハナビ】
	【伊勢花火】
	◇[学]Strobilanthes japonicus
	○[植]ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-
	thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の多年草。
	 江戸時代に観賞用に栽培。
	 参照⇒うらむらさき(ウラムラサキ,裏紫)
いせへいじ
	【伊勢瓶子】
	○伊勢産の徳利(トックリ)。質が粗悪な低級品で、酒を入れること
	ができず、酢甕(スガメ)として用いられた。
	◎『平家物語』殿上闇討:「伊勢へいじ(平氏にかける)はすが
	め(眇<スガメ>にかける)なりけり」
いせべつかいどう《いせべつかいだう》
	【伊勢別街道】
	◇[日]Ise Betsu Kaido
	○[交]伊勢神宮への参詣道(サンケイドウ)の一つ。
	 鈴鹿峠を越えて参宮街道に合流する道。
	 参照⇒いせかいどう(伊勢街道)
いぜべる
	【イゼベル】
	◇Jezebel
	○[宗]『旧約聖書』「列王紀([英]Kings)」に登場する、イスラ
	エルの王アハブ(Ahab)の邪悪な妻。
	 フェニキアの王女で、王アハジヤ(Ahaziah)・王ヨラム(Jeho-
	ram)・アタリア(Athaliah)の母。
	 紀元前 843ころに死亡したとされる。
	 参照⇒いすらえるおうこく(イスラエル王国)
いせぼうふう《いせばうふう》
	【イセボウフウ】
	【伊勢防風】
	○[植]ハマボウフウ(浜防風)の別称。
	 ⇒はまぼうふう(ハマボウフウ,浜防風)
★いせものがたり
	【伊勢物語】
	○[文]平安時代の歌物語。作者不詳。10世紀中葉の作。
	 在原業平と目される主人公の在五中将(ザイゴチュウジョウ)が東国
	旅行をした物語。
	 「在五が物語」とも呼ぶ。
いせや
	【伊勢屋】
	○⇒いせしょうにん(伊勢商人)
いせやまこうだいじんぐう《ぐうだいじんぐう》
	【伊勢山皇大神宮】
	○神奈川県横浜市西区宮崎町(ミヤザキチョウ)にある神社。
	 「関東のお伊勢さま」とも呼ばれる。
	◎1870(明治 3)神奈川県権知事井関盛艮(イセキ・モリトメ)の告諭によ
	り、戸部村東部の伊勢山(現:掃部山公園東北端)から野毛山に
	移し、横浜の総鎮守となる。
	 バブル時代に宮司とその親族らがホテル横浜開洋亭を開業し
	て経営が悪化。神奈川県神社庁が神社本体を買い取り直接管理。
	 2003. 4. 8(平成15)横浜地方裁判所、宗教法人に破産宣告
	(負債総額85億6,500万円)。
いぜーる
	【イゼール】
	◇Isere
	○(1)[地](riviere Isere)⇒いぜーるがわ(イゼール川)
	○(2)(Departement Isere)⇒いぜーるけん(イゼール県)
[1]いーぜる
	【イーゼル】
	◇[英]easel
	○[美]カンバス(画布)や画板を立てかける台。
	 一般的なものは折りたたみ式の三脚で、台座の高低が変更で
	き、また立てかける角度(傾斜)も自由にできる。
	 大型のものは台座をハンドルで操作する。
	 「画架(ガカ)」とも、小型のものは「三脚」とも呼ぶ。
[2]いーぜる
	【イーゼル】
	◇[独]Esel
	○[哺](ドイツ語で)ロバ。
	 ⇒ろば(ロバ,驢馬)
★いぜーるがわ《いぜーるがは》
	【イゼール川】
	◇[フ]riviere Isere、[英]Isere River
	○[地]ローヌ川(le Rhone)の支流。
いぜーるけん
	【イゼール県】
	◇[フ]Departement Isere、[英]Isere Prefecture
	○フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-
	Alpes)中央部の県。南部をドローム県(Departement Drome)、
	北西部をローヌ県(Departement Rhone)に接する。
	 県都はグルノーブル(Grenoble)。
いせわんがんじどうしゃどう《いせわんがんじどうしやだう》
	【伊勢湾岸自動車道】
	○[交]第二名神高速道路の別称。
	 ⇒だいにめんしんこうそくどうろ(第二名神高速道路)
★いせわんたいふう
	【伊勢湾台風】
	○[歴][気]
	◎1959. 9.26(昭和34)。
いせん
	【伊仙】
	◇[日]Isen
	○⇒いせんちょう(伊仙町)
[1]いせん《ゐせん》
	【渭川】
	◇[中]Wei Chuan
	○[地]⇒いすい(渭水)
[2]いせん《ゐせん》
	【渭川】
	◇[日]Isen
	○[地]京都賀茂川の別称。
	 ⇒かもがわ(賀茂川,鴨川,加茂川)
いせんちょう《いせんちやう》
	【伊仙町】
	◇[日]Isen Cho
	○鹿児島県大島郡、徳之島(トクノシマ)南部の町。
	〈面積〉
	 62.70平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)1万2,142人。
	 1995(平成 7)   8,151人。
	 2000(平成12)   7,769人。
	◎1962(昭和37)町制施行。
いそ
	【イソ】
	◇[希]iso
	○(1)[接頭辞]「等しい・同じ」を表す語形成要素。
	 ⇔へてろ(ヘテロ)(1)
	 参照⇒ほも(ホモ)(1)
	◎イソガミー(isogamy):同形融合。
	 イソポッド(isopod):等脚類。
	○(2)[化]有機化合物の異性体(isomer)を区別するために用い
	る語素。
	◎イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol):⇒いそぷろ
	ぴるあるこーる(イソプロピルアルコール)
★いそ
	【ISO】
	◇[英]International Organization for Standardization
	○国際標準化機構の略称。
	 本部はスイスのジュネーブ。
	◎1947(昭和22)設立。
いーそー
	【イーソー】
	【一索】
	◇[中]yisou
	○マージャン(麻雀)で、索子(suozi)(ソーズ)の一の数牌(shu-
	pai)(シューパイ)。
	 「イソコ(一索子)」とも呼ぶ。
いそあいてぃ
	【イソアイティ】
	◇[フィンランド語]idoaiti
	○(フィンランド語で)祖母・お祖母ちゃん。
いそあわもち《いそあはもち》
	【イソアワモチ】
	【磯粟餅】
	◇[学]Onchidium verruculatum
	○[動]腹足綱(Gastropoda)マイマイ目(Pulmonata)ドロアワモ
	チ科(イソアワモチ科)(Onchidiidae)ドロアワモチ属(Onchid-
	ium)の軟体動物。
	 カタツムリ・ナメクジなどと同く貝殻が退化して失われたマ
	イマイ目(有肺類)の海産巻貝。雌雄同体。
	 体長3〜5センチメートル。体は長楕円形で背は帯黄灰色。
	 粟餅に似た多くの小突起があり、頭には先端に眼のある一対
	の触角をもつ。
	 本州中部以南の潮間帯の岩礁に生息する。
いそがに
	【イソガニ】
	【磯蟹】
	◇[学]Hemigrapsus sanguineus
	○[動]甲殻類十脚目(Decapoda)モクズガニ科(Grapsidae)イソ
	ガニ属(Hemigrapsus)のカニ。
	 北海道以南の海岸の干潮線付近などで普通に見られる海産の
	カニ。
	 甲羅(コウラ)は丸みのある四角形で、体長3〜4センチメート
	ル。甲羅には濃紫色・青緑色などの斑紋がある。
	◎北アメリカ東海岸の帰化動物になって、広く分布。
いそがね
	【磯金】
	○⇒あまがね(蜑金,海女金,海人金)
いそがみー
	【イソガミー】
	◇[英]isogamy
	○[生](配偶子の)同形融合。
	◎アニソガミー(anisogamy):(配偶子の)異形融合。
いそぎあし
	【急ぎ足】
	○(1)急いで歩くこと。速く歩くこと。
	 「はやあし(速足)」とも呼ぶ。
	◎陸上競技:参照⇒きょうほ(競歩)
	○(2)[運]⇒とろっと(トロット)(1)
★いそぎんちゃく
	【イソギンチャク】
	【磯巾着】
	【菟葵】
	◇[英]sea anemone
	○[動]腔腸動物(コウチョウドウブツ)花虫綱(カチュウコウ)(Anthozoa)六放
	サンゴ亜綱(Hexacorallia)イソギンチャク目(Actiniaria)の総
	称。
いぞく
	【彝族】
	【イ族】
	◇[中]Yi zu/Yizu
	○中国の少数民族の一つ。
	 中国南西部の雲南・四川(シセン)・貴州の各省、広西壮(チワン)族
	自治区などの山岳地帯に居住し、主に農業・牧畜に従事する。
	 言語はチベット・ビルマ系に属するイ語([英]Loloish lan-
	guage)派で、6大方言区がある。自称も「ノ・ス」,「撒尼(Sani)
	(サニ)」など、多くの集団に分れていたが、中国による解放後
	に統合された。
	 独特の文字を有する。
	〈中国国内の人口〉
	 1960(昭和35)約326万人。
	 1990(平成 2)約657万人。
	◎かつて漢族から羅羅(Loulou)(ロロ<Lolo>)・夷家(Yijia)(イ
	ーチャー)などと呼ばれていた。
	 最大居住地は四川省(Sichuan Sheng)南部の凉山イ族自治州
	(Liangshan Yizu Zizhizhou)。
	〈支系〉
	 俐米人(Limi Ren)。
	〈伝統芸能〉
	 左脚舞(zuojiaowu):⇒さきゃくぶ(左脚舞)
いそこ
	【イソコ】
	【一索子】
	◇[中]yisouzi
	○⇒いーそー(イーソー,一索)
いそごく
	【磯子区】
	◇[日]Osogo Ku
	○神奈川県横浜市南東部の区。北部を南区、南部を金沢区、南
	西部を栄区、西部を港南区に接し、東部を東京湾に面する。
いそこん
	【イソコン】
	◇[英]isolation condenser(アイソレーション・コンデンサー)
	○[俗][原]原子力発電所の非常用復水器。
	 電力なしでも機能する原子炉の冷却装置。
	 参照⇒ふくすいき(復水器)
★いそしあんかめちる《いそしあんくわめちる》
	【イソシアン化メチル】
	◇[英]methyl isocyanate
	○[化]有毒ガス。
	◎インドの流出事故:参照⇒ぼぱーる(ボパール)
★いそしぎ
	【イソシギ】
	【磯鷸】
	○[鳥]チドリ目(Charadriiformes)シギ科(Scolopacidae)の鳥。
	 全長20センチメートルほどの小形のシギ(鴫)。
いそしましゅすいじょう《いそしましゆすいぢやう》
	【磯島取水場】
	○大阪府枚方市(ヒラカタシ)磯島北町(イソシマキタマチ)にある淀川(ヨドガワ)
	からの取水場。村野浄水場へ送水する。
★いそちおしあねーと
	【イソチオシアネート】
	◇[英]isothiocyanate
	○[生化]ダイコン(大根)などに含まれる辛み成分。
	 胃液の分泌を促進させる効果がある。
	 また、甲状腺のヨウ素の取り込みを阻害する。
	 参照⇒ありるいそちおしあねーと(アリルイソチオシアネー
	ト)
★いそっぷ
	【イソップ】
	【伊蘇布】
	【伊蘇普】
	◇[英]Aesop
	○[人]
★いそっぷものがたり
	【イソップ物語】
	◇[英]Aesop's Fables
	○[文]
	 参照⇒ありときりぎりす(アリとキリギリス),きたかぜとた
	いよう(北風と太陽),きつねとぶどう(キツネとブドウ,狐と葡
	萄)
	◎『伊曾保物語(伊蘇保物語)』
いそーと
	【イソート】
	◇Iseult
	○[伝説]イギリスのアーサー王伝説(Aurthurian Legends)に登
	場する、ブルターニュ(Brittany)王の娘でマルク(Mark)王の妃
	(キサキ)。
	 ケルト族伝説のイゾルデ(Isolde)に相当する。
	 参照⇒とりすたんといぞるで(トリスタンとイゾルデ)
いそなどり
	【磯な鳥】
	○(1)磯にいる鳥。
	○(2)[鳥](特に)チドリの別称。
	 ⇒ちどり(チドリ,千鳥,鵆)
いそにあじっど
	【イソニアジッド】
	◇[英]isoniazid
	○[薬]⇒いそにこちんさんひどらじど(イソニコチン酸ヒドラ
	ジド)
いそにあじど
	【イソニアジド】
	◇[英]isoniazid
	○[薬]⇒いそにこちんさんひどらじど(イソニコチン酸ヒドラ
	ジド)
いそにこちんさんひどらじっど
	【イソニコチン酸ヒドラジッド】
	◇[英]isonicotinic acid hydrazide
	○[薬]⇒いそにこちんさんひどらじど(イソニコチン酸ヒドラ
	ジド)
いそにこちんさんひどらじど
	【イソニコチン酸ヒドラジド】
	◇[英]isonicotinic acid hydrazide
	○[薬]結核症治療薬の一種。化学式はC7H6N3O。
	 白色針状の結晶体。水に可溶で、苦味がある。
	 結核菌の発育を阻止(ソシ)し、臨床効果はストレプトマイシン
	の約10倍。
	 「イソニコチン酸ヒドラジッド」,「ヒドラジド(hydrazide)」,
	「ヒドラジッド」,「イソニアジド(isoniazid)」,「イソニアジッド」,
	「アイナー(INAH)」とも呼ぶ。
	 参照⇒すとれぷとまいしん(ストレプトマイシン)
	◎1912(大正元)オーストリアで合成。
	 1952(昭和27)アメリカで結核の治療薬として発表。
いそのかみじんじう
	【石上神宮】
	○奈良県天理市布留町(フルチョウ)にある神社。元官幣大社。二十
	二社の一社。
	 祭神は布都御魂大神(フツノミタマノオオカミ)の剣。
	 丹塗り入母屋造りの拝殿と、所蔵の七支刀は国宝に指定。
	 「布留社(ふるのやしろ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しちしとう(七支刀)
	◎石上氏(物部氏の嫡系)の氏神。
	 1928(昭和 3)大鳥居、奉納。
	 参照⇒『人名辞典』いそのかみのやかつぐ(石上 宅嗣)
★いそのかみでら
	【石上寺】
	○[歴]奈良県天理市にあった寺。
	 旧跡に二説あり、一説に「在原寺(アリワラデラ)」。
いそはらえき
	【磯原駅】
	○[交]茨城県北茨城市磯原町(イソハラチョウ)にある、JR常磐線の
	駅。
	 南中郷駅と大津港駅の間。
	◎駅前にからくり時計があり、1日7回郷里の野口雨情の童謡
	が流れる。
	 駅の北東に天妃山(テンピサン)がある。
	 参照⇒てんぴさん(天妃山)
★いそはらおんせん
	【磯原温泉】
	○茨城県。
いそぶえ
	【磯笛】
	○海女が水中の作業を終えて浮上したとき、少しでも早く息を
	吸うために、水面ギリギリで残っている呼気を細めた口から強
	く吐き出す、口笛のように聞える息の音。また、息を整えるた
	めに吸う息。
いそふさぎ
	【イソフサギ】
	【磯塞ぎ】
	◇[学]Philoxerus wrightii
	○[植]アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)イソフ
	サギ属(Philoxerus)の多年草。
	 暖地の海岸の岩上に生える。
	 多肉質で、全体に無毛。茎は地をはい、よく分枝して広がり、
	高さ約2〜5センチメートル。
	 葉は対生し、長さ4〜8ミリメートルと小さく、ヘラ状倒卵
	形で光沢がある。
	 7〜8月、淡紅色の花を開き、果実は赤い。
	 本州の和歌山県以南〜沖縄県に分布。
いそふらぼのいど
	【イソフラボノイド】
	◇[英]isoflavonoid(アイソフレイヴォノイド)
	○[生化]水溶性のフラボン(黄色色素)に属する植物色素。
	 「イソフラボン類」とも呼ぶ。
	◎「イソフラボン(isoflavone)のようなもの(-ido)」から。
★いそふらぼん
	【イソフラボン】
	◇[英]isoflavone(アイソフレイヴォン)
	○[生化]ポリフェノールの一種。水溶性のフラボン(黄色色素)。
	 豆腐・納豆・大豆製品などに多く含まれる。
	◎構造は女性ホルモンのエストラゲン(estrogen)に似ていて、
	女性ホルモンの乱れから生じる肌荒れ・冷え性などの症状や更
	年期障害による肩こりなどに有効。
	 女性用の補助食品としても使用されている大豆イソフラボン
	の一種ゲニステイン(genistein)には免疫機能を低下させる作
	用もある。乳幼児に大豆製品だけを排他的に食べさせるのは避
	けたほうが良い。
いそふらぼんるい
	【イソフラボ類】
	◇[英]isoflavonoid
	○[生化]⇒いそふらぼのいど(イソフラボノイド)
いそぷろぱのーる
	【イソプロパノール】
	◇[英]isopropanol
	○[化]イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)の慣用名。
	 ⇒いそぷろぴるあるこーる(イソプロピルアルコール)
いそぷろぴるあるこーる
	【イソプロピルアルコール】
	◇[英]isopropyl alcohol
	○[化]工業用のアルコール。分子式は(CH3)2CHOH。無色
	の液体で、揮発性があり引火しやすい。
	 プロピレン(propylene)に硫酸を付加してイソプロピル硫酸
	を作り、さらに加水分解して製する。
	 工業用溶剤・凍結防止剤、アセトンや香粧品・医薬品などの
	合成原料となる。
	 略称は「IPA」。
	 「イソプロパノール(isopropanol)」,「2−プロパノール」とも
	呼ぶ。
いそべ
	【磯辺】
	○(1)磯のほとり・いそばた(磯端)。
	○(2)[料]ノリ(海苔)を使用した料理。
	○(3)[食](特に)焼いたモチ(餅)を正油(醤油)に浸し、ノリで
	巻いたもの。
	 参照⇒あべかわもち(安倍川餅)
	○(4)[食]ノリを使用した菓子。
	○(5)[食](特に)ノリで巻いた正油センベイ(煎餅)。
いそべ
	【磯部】
	◇[日]Isobe
	○(1)⇒いそべおんせん(磯部温泉)
	○(2)[交]⇒いそべえき(磯部駅)
	○(3)[古]⇒いそべちょう(磯部町)
いそべえき
	【磯部駅】
	○群馬県安中市磯部にある、JR信越本線の駅。
	 安中駅と松井田駅(碓氷郡松井田町)の間。
いそべおんせん《いそべをんせん》
	【磯部温泉】
	○群馬県安中市にある、妙義山(ミョウギサン)の北麓(ホクロク)の温泉。
	◎温泉の源泉で練った、サクサクとした歯ざわりの磯部煎餅(セ
	ンベイ)が名物。
	 昔話『舌切り雀』の伝承の地。
	 参照⇒したきりすずめ(舌切り雀,舌切雀)
	◎1661(万治 4)の磯部周辺の絵図に温泉マークが記されており、
	磯部公園内に「日本最古の温泉記号」の石碑がある。
いそべちょう《いそべちやう》
	【磯部町】
	◇[日]Isobe Cho
	○[古]三重県東部、志摩郡(シマグン)にある町。
	 志摩スペイン村がある。
	◎2004.10. 1(平成16)志摩郡の浜島町(ハマジマチョウ)・大王町(ダイ
	オウチョウ)・志摩町(シマチョウ)・阿児町(アゴチョウ)・磯部町の5町が合
	併して志摩市を発足。
いそぽっど
	【イソポッド】
	◇[英]isopod
	○[動]⇒とうきゃくるい(等脚類)
★いそまつ
	【イソマツ】
	【磯松】
	◇[学]Limonium wrightii var.arbusculum
	○[植]ナデシコ目(Caryophyllales)イソマツ科(Plumbagina-
	ceae)イソマツ属(Limonium)の多年草。
いそやぐん
	【磯谷郡】
	◇[日]Isoya Gun
	○北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)の郡。
	 蘭越町(ランコシチョウ)のみ。
いそやけ
	【磯焼け】
	○[海]樹木伐採・護岸などによる陸地からの養分流入の減少や、
	海水の塩分の減少などで、磯の海藻が枯れる現象。
いぞらど
	【イゾラド】
	◇[葡]isolado
	○(1)[形]孤立した・隔離した([英]isolated)。
	◎スペイン語:アイスラド(aislado)。
	○(2)(isolados)(アマゾン流域の)文明から孤立した未開種族。
いそろいしん
	【イソロイシン】
	◇[英]isoleucine、[独]Isoleucin
	○[生化]ヒトの必須アミノ酸の一つ。
	 分子式はC6H13NO2、白色の結晶。
	 水に溶けて、ほぼ中性を示す。
	 参照⇒ろいしん(ロイシン)
いそんしゅ《ゐそんしゆ》
	【遺存種】
	◇[英]relic
	○[生]⇒ざんそんしゅ(残存種)
----------------------------------------------------------------