フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0006.6000.24

                 百   科   辞   書    《いす》     編集:獨  澄旻

-------- いす --------------------------------------------------
いす
	【イス】
	【柞】
	○[植]⇒いすのき(イスノキ,柞,蚊母樹)
★いす
	【椅子】
	○
	◎一人掛けの椅子:チェア([英]chair)。
	 長椅子:ソファー([英]sofa)・ベンチ([英]bench)。
	 背もたれのない腰掛け:スツール([英]stool)。
	 揺(ユ)り椅子:ロッキングチェア([英]rocking chair)。
	 S字型の二人掛け椅子:テータテート([フ]tete-a-tete)。
いず《いづ》
	【いず】
	○[海]横浜海上保安部所属の巡視船。3,500トン。
いず《いづ》
	【伊豆】
	◇[日]Izu/Idu
	○(1)[歴]旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の静岡県の東
	部。
	 「ずしゅう(豆州)」とも呼ぶ。
	◎島部は1878(明治11)東京府に属する。
	○(2)⇒いずし(伊豆市)
いーず
	【イーズ】
	◇[英]-ese
	○[接尾辞](地名に冠して)「……語・人」,「……の・語の・人の」
	を表す語形成要素。
	◎ジャパニーズ(Japanese)・チャイニーズ(Chinese)・ポルト
	ギーズ(Portuguese)。
いーず
	【イーズ】
	◇Eads
	○アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)東部に
	あるカイオワ郡(Kiowa County)の郡都。
★いすい《ゐすい》
	【渭水】
	◇[中]Wei Shui
	○[地]中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中央部を
	流れる黄河最大の支流。
	 甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)南東部の岷山山脈(Minshan 
	Shanmai)(ミンザン・サンミャク)北麓に発源し、陝西省を東流して省中
	央部の西安市(Xi'an Shi)を貫流し、省東部の渭南市(Weinan 
	Shi)潼関県(Tongguan Xian)(ドウカン)東方で黄河に合流する。
	 「渭河(Wei He)(イカ)」,「渭川(Wei Chuan)(イセン)」とも呼ぶ。
いすいくくりこ
	【イスイククリ湖】
	◇[キルギス語]Ozero Issyk-Kul'/Ysyk-kol
	○[地]⇒いすいくくるこ(イスイククル湖)
いすいくくるこ
	【イスイククル湖】
	◇[キルギス語]Ozero Issyk-Kul'(熱い湖)/Ysyk-kol
	○[地]キルギス共和国北東部にある塩湖。
	 「イスイククリ湖」,「イシク・クリ湖」,「イシククル湖」とも呼
	ぶ。
	◎湖底に騎馬民族の都が沈んでいると言われている。
いすいくくるしゅう《いすいくくるしう》
	【イスイククル州】
	◇Issyk-Kul Oblasty、[英]Issyk-Kul Region
	○中央アジア北東部、キルギス共和国東部の州。
	 州都はカラコル(Karakol)。
	 「イシククル州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 4万3,100平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1989(平成元)40万3,900人。
	 2003(平成15)44万7,100人。
いずいし《いづいし》
	【伊豆石】
	◇[日]izuishi/iduishi/izu-ishi
	○[建][鉱]静岡県〜神奈川県の海岸から産出する輝石安山岩の
	石材名。
	 灰色で水を掛けると青味がかる。
	 軟らかく耐火性に優れ、庭石・石碑・建築に用いる。
	 「小松石(コマツイシ)」とも呼ぶ。
★いずおおしま《いづおほしま》
	【伊豆大島】
	◇[日]Izu Oshima/Idu Oshima/Izu Ooshima/Izu Ohshima
	○[地]伊豆七島の一つ。
	〈面積〉
	 90.99平方キロメートル。
	◎1799(寛政11)以降、この島への流刑は停止される。
	 1878(明治11)東京府に属する。
★いずおおしまきんかいじしん《いづおほしまきんかいぢしん》
	【伊豆大島近海地震】
	○1978. 1.(昭和53)死者25人。シアンを含む鉱滓が川に流出す
	る。
いずおがさわらかいこう《いづをかざはらかいこう》
	【伊豆小笠原海溝】
	◇[英]Izu-Ogasawara Trench
	○[地]太平洋北西部、日本海溝(Japan Trench)とマリアナ海
	溝(Mariana Trench)との間にある海溝。広義には日本海溝に
	含まれる。
	 最深部は鳥島東方のラマポ海淵(Ramapo Deep)の1万0,680メ
	ートル。
いすか
	【イスカ】
	【交喙】
	○[鳥]スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)のス
	ズメ(雀)よりやや大きい小鳥。
	 上下のくちばしが湾曲して交差、針葉樹の種子を取り出すの
	に適する。
	 (「易」偏+「鳥」:補助7607)とも書く。
	◎交喙の嘴(ハシ)
いすかご
	【椅子籠】
	◇[英]sedan chair
	○[歴]⇒せだんちぇあ(セダンチェア)
いずがたけ《いづがたけ》
	【伊豆ヶ岳】
	◇[日]Izugatake/Idugatake/Izu ga Take
	○[地]埼玉県中西部、飯能市(ハンノウシ)と入間郡(イルマグン)名栗村
	(ナグリムラ)の境にある山。標高851メートル。正丸峠(ショウマルトウゲ)
	の南方。
いすかりおてのゆだ
	【イスカリオテのユダ】
	◇[羅]Judas Iscariotes、[英]Judas Iscariot
	○[宗]⇒[1]ゆだ(ユダ)(2)
いすかるがわ《いすかるがは》
	【イスカル川】
	◇[英]the River Iskur/the River Isker/the River Iskar
	○[地]ブルガリア北西部を流れるドナウ川([独]Fluss Donau)
	の支流。
	 全長368キロメートルで、ブルガリア最長の川。
	 リラ山脈(Rila Mountains)のサモコフ(Samokov)の南方に源
	を発して北流し、首都ソフィアの北東を通り、バルカン山脈
	(Balkan Mountains)を貫通して北東に流れ、ニコポル(Nikopol)
	の西方でドナウ川と合流する。
いすかんだりあ
	【イスカンダリア】
	◇Al Iskandariyah
	○(1)⇒あれくさんどりあ(アレクサンドリア)(1)
	○(2)イラクの首都バグダッドの南方約30キロメートルの地名。
いすかんでる
	【イスカンデル】
	◇Iskander
	○[軍]ロシア(旧:ソ連)の道路移動型防衛システム。また、そ
	の対空短距離弾道ミサイル発射装置。
	 短距離弾道ミサイルのイスカンデルMや巡航ミサイルなどを
	発射する能力を持つ。
いすかんでるえむ
	【イスカンデルM】
	◇Iskander M
	○[軍]ロシア(旧:ソ連)の対空短距離弾道ミサイル。道路移動
	型。
	 射程距離は300キロメートル。単弾頭。
	 NATOコードはSS−26。
	◎1998(平成10)配備開始。
いすきあとう《いすきあたう》
	【イスキア島】
	◇[伊]Isola d'Ischia
	○[地]イタリア中南部、ナポリ湾(Golfo di Napoli)の西方に
	ある活火山島。
	 北緯40.73°、東経13.95°の地。
いすきーみあ
	【イスキーミア】
	◇[英]ischaemia/ischemia
	○[病]⇒きょけつ(虚血)
いずきゅう《いづきふ》
	【伊豆急】
	○[経][交]⇒いずきゅうこう(伊豆急行)
★いずきゅうこう《いづきふかう》
	【伊豆急行】
	○[経][交]静岡県の伊豆半島東岸を運行する私鉄会社。
	 略称は「伊豆急(イズキュウ)」。
	〈停車駅〉
	 伊東(イトウ)駅・南伊東(ナミイトウ)駅・川奈(カワナ)駅・富戸(フト)駅
	・城ヶ崎海岸(ジョウガサキカイガン)駅・伊豆高原(イズコウゲン)駅・伊
	豆大川(イズオオカワ)駅・伊豆北川(イズホッカワ)駅・伊豆熱川(イズアタガ
	ワ)駅・片瀬白田(カタセシラタ)駅・伊豆稲取(イズイナトリ)駅・今井浜海
	岸(イマイハマカイガン)駅・河津(カワヅ)駅・稲梓(イナズサ)駅・蓮台寺(レン
	ダイジ)駅・伊豆急下田(イズキュウシモダ)駅。
いずく《いづく》
	【何処】
	○⇒いずこ(何処)
いすくら
	【イスクラ】
	◇[露]Iskra(火花)
	○[歴]ロシア社会民主労働党の機関紙。
	 1900.12.(明治33)レーニンらが創刊。
	 1903(明治36)党の分裂後、メンシェビキ(少数派)の機関紙と
	なる。
	 1905(明治38)廃刊。
	◎名称はプーシキン(A.S.Pushkin)の言葉「火花よりぞ焔は燃え
	立つ」から。
いすけみあ
	【イスケミア】
	◇[羅]ischaemia
	○[病]⇒きょけつ(虚血)
いすけんでるん
	【イスケンデルン】
	◇Iskenderun
	○トルコ南部のハタイ県(Hatay Ili)中部の港湾都市。
	 北緯36.58°、東経36.17°の地。
	 地中海北東部のイスケンデルン湾(Gulf of Iskenderun)に面
	する。
	 旧称は「アレクサンドレッタ(Alexandretta)」。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)15万4,800人。
	 2000(平成12)15万9,149人。
	 2003(平成15)17万1,700人。
いずこ《いづこ》
	【何処】
	○どこ(何処,何所)・いずく(何処)。
	 不定称の指示代名詞で、不定の場所を表す言葉。
	◎何処ともなく
いずこうげんえき《いづかうげんえき》
	【伊豆高原駅】
	○[交]静岡県伊東市にある、伊豆急行の駅。
	 城ヶ崎海岸駅と伊豆大川駅の間。
いずし《いづし》
	【出石】
	◇[日]Izushi/Idushi
	○(1)[古]⇒いずしぐん(出石郡)
	○(2)[古]⇒いずしちょう(出石町)
いずし《いづし》
	【伊豆市】
	◇[日]Izu Shi/Idu Shi
	○静岡県東部、伊豆半島中央部の市。東部を伊東市に接する。
	◎2004. 4. 1(平成16)田方郡(タガタグン)の修善寺町(シュゼンジチョウ)
	・土肥町(トイチョウ)・天城湯ヶ島町(アマギユガシマチョウ)・中伊豆町(ナカ
	イズチョウ)が合併して発足。
いずしぐん《いづしぐん》
	【出石郡】
	◇[日]Izushi Gun/Idushi Gun
	○[古]兵庫県北部の郡。
	◎2005. 4. 1(平成17)出石町(イズシチョウ)・但東町(タントウチョウ)が豊
	岡市に編入され、郡は消滅。
いずしちとう《いづしちたう》
	【伊豆七島】
	◇[日]Izu Shichito/Idu Shichito
	○[地]伊豆半島南東方にある伊豆諸島のうち、大島(オオシマ)・利
	島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅシマ)・三宅島(ミヤケジマ)・御
	蔵島(ミクラジマ)・八丈島(ハチジョウジマ)の七島。
	 東京都に所属し、七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。
	 参照⇒いずしょとう(伊豆諸島)
いずしちょう《いづしちやう》
	【出石町】
	◇[日]Izushi Cho/Idushi Cho
	○[古]兵庫県北部、出石郡(イズシグン)の町。
	◎2005. 4. 1(平成17)豊岡市に編入。
いずしょとう《いづしよたう》
	【伊豆諸島】
	◇[日]Izu Shoto/Idu Shoto
	○[地]伊豆半島の南東方、太平洋上ほぼ南北に散在する富士火
	山帯の火山列島。
	 伊豆七島(シチトウ)とその属島や、さらに南方の青ヶ島(アオガシマ)
	・ベヨネーズ列岩・スミス島・鳥島(トリシマ)・その他の小島まで
	を含む。
	 各島は黒潮につつまれ、近海は好漁場となっている。地下水
	は乏しく天水を利用している島もある。
	 伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。
	 参照⇒いずしちとう(伊豆七島)
	◎伊豆国、明治以降東京都に所属。
	◎大島・三宅島・明神礁(ミョウジンショウ)・鳥島など活動的な火山
	が多い。
	 参照⇒とりしま(鳥島)(1)
いすず
	【いすゞ】
	○[歴][交]1934(昭和 9)商工省が制定した標準形式自動車の名
	称。
いすずじどうしゃ
	【いすゞ自動車】
	○[交]トラック・バスを中心に製造する自動車会社。
	 本社は東京都品川区。工場は川崎・藤沢・栃木など。
	 大型・小型トラックやRV車のほかディーゼルエンジンを製
	造、電気自動車の開発などを進めている。
	◎1933. 3.(昭和 8)(株)石川島自動車製作所、ダット自動車製
	造(株)を合併し、自動車工業(株)と改称。
	 1937. 4. 9(昭和12)自動車工業(株)と東京瓦斯電気工業(株)
	自動車部が合併し、東京自動車工業(株)(資本金100万円)とし
	て設立。
	 1941(昭和16)ヂーゼル自動車工業と改称。
	 1942(昭和17)日野製造所(現:日野自動車工業)を分離。
	 1949. 7.(昭和24)いすゞ自動車(株)と改称。
	 1953. 3. 6(昭和28)英ルーツ社から技術導入し乗用車に進出
	し、ヒルマンを完成。
	 1959. 8.(昭和34)小型トラック、エルフを発表。
	 1968. 6.19(昭和43)三菱重工業(株)と業務提携、1969. 5.21
	(昭和44)解消。
	 1970. 3.24(昭和45)日産自動車(株)と業務提携、1971. 7.12
	(昭和46)解消。
	 1971. 7.16(昭和46)アメリカのゼネラル・モーターズ(GM)
	社と資本提携。
	 1974.10.(昭和49)GM社との共同開発乗用車ジェミニを発表。
	 1981. 8.13(昭和56)鈴木自動車工業(株)と小型車生産の業務
	提携。
	 1987(昭和62)いすゞが49%、富士重工業が51%出資してアメ
	リカ合衆国インディアナ州に合弁生産会社スバル・いすゞ・オ
	ートモーティブを設立。
	 2001.12.11(平成13)ホンダからのOEM契約を解消して2003
	年に国内乗用車から撤退と発表。
	 2002.10.23(平成14)アメリカのスバル・いすゞ・オートモー
	ティブを富士重工業に譲渡しアメリカから撤退を表明。
	 2002.11. 8(平成14)中国の大手自動車メーカー上海汽車と合
	弁会社を2003年に設立することで合意。
	 2006. 4.(平成18)ゼネラル・モーターズ(GM)社との提携を
	解消。
	 2006.11.(平成18)トヨタ自動車と資本・業務提携。
いーすたー
	【イースター】
	◇[英]Easter
	○(1)[宗]⇒ふっかつさい(復活祭)
	○(2)[地]⇒いーすたーとう(イースター島)
★いーすたーとう《いーすたーたう》
	【イースター島】
	◇[英]Easter Island
	○[地]南太平洋のポリネシア最東端にあるチリ領の孤島。
	 顔の巨大な石像モアイ(moai)で知られる。
	 現地名は「ラパヌイ(Rapa Nui)(大きな島)」、スペイン語名は
	「パスクア島(Isla de Pascua)」。
	 参照⇒もあい(モアイ)
	〈面積〉
	 約160平方キロメートル。
	◎1888(明治21)チリに併合。
	 1995(平成 7)世界文化遺産に登録。
いーすたーほうき《いーすたーほうき》
	【イースター蜂起】
	◇[英]Easter Rebellion
	○[歴]⇒ふっかつさいほうき(復活祭蜂起)
いすたるすかぐん
	【イスタルスカ郡】
	◇[クロアチア語]Istarska Zupanija、[英]Istria County
	○クロアチア共和国北西端の郡。東部をプリモルスコ・ゴラン
	スカ郡(Primorsko-Goranska Zupanija)に接し、北部をスロベ
	ニアに隣接。
	 郡都はパジン(Pazin)。
	 イストラ半島(Istrian Peninsula)の基部を除き、半島の大
	半を占める。
いーすたん
	【イースタン】
	◇[英]eastern
	○[形]東の、東向きの、東部の。
	◎「イースト(east)」も形容詞として使用される。
いーすたんけーぷしゅう《いーすたんけーぷしう》
	【イースタンケープ州】
	◇[英]Eastern Cape Province
	○南アフリカ共和国南部の州。
	 州都はビショウ(Bisho)。
	 「東ケープ州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 16万9,580平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)606万2,100人。
	 1996(平成 8)630万2,500人。
	 2004(平成16)651万4,500人。
いーすたんとらんすばーるしゅう《いーすたんとらんすばーるしう》
	【イースタントランスバール州】
	◇[英]Eastern Transvaal Province
	○南アフリカ共和国北東部のムプマランガ州(Mpumalanga Prov-
	ince)の別称。
	 ⇒むぷまらんがしゅう(ムプマランガ州)
いーすたんはいらんず
	【イースタン・ハイランズ】
	◇[英]Eastern Highlands
	○[地]⇒ぐれーとでぃばいでぃんぐさんみゃく(グレートディ
	バイディング山脈)
いすたんぶーる
	【イスタンブール】
	◇Istanbul
	○(1)(Istanbul Ili)⇒いすたんぶーるけん(イスタンブール県)
	○(2)トルコ北西部、イスタンブール県の県都。ボスポラス海
	峡に臨むトルコ最大の商工業都市。
	 旧称は「ビザンチウム(Byzantium)」,「コンスタンティノポリ
	ス(Constantinopolis)」,「コンスタンチノープル(Constantino-
	ple)」,「コンスタンティノープル」。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)254万人。
	 1985(昭和60)547万5,000人。
	 1990(平成 2)629万3,397人(推計)。
	◎1923(大正12)首都をアンゴラ(現:アンカラ)に移転。
	 1930. 3.(昭和 5)コンスタンチノープルからイスタンブール
	に改称。
いすたんぶーるけん
	【イスタンブール県】
	◇[トルコ語]Istanbul Ili、[英]the province of Istanbul
	○トルコ北西部の県。北部を黒海(Black Sea)、南部をマルマ
	ラ海(Sea of Marmara)に面し、中央部をボスポラス海峡(the 
	Bosporus)が貫通する。
	 県都はイスタンブール。
いすと
	【イスト】
	【ist】
	○[交]トヨタ自動車(株)の小型乗用車。
	◎2002. 5. 8(平成14)発売。
[1]いーすと
	【イースト】
	◇[英]east
	○(1)[名]東・東方・東部。
	○(2)[形]東の、東向きの、東部の。
	◎形容詞には「イースタン(eastern)」もある。
[2]いーすと
	【イースト】
	◇[英]yeast_
	○[食]酵母・酵母菌。
いーすと
	【EAST】
	◇[英]Experimental Advanced Superconducting Tokamak
	○[原]中国の全超伝導トカマク型核融合実験炉の略称。
	 中国科学院プラズマ物理研究所が開発。
	 参照⇒とかまく(トカマク)
	◎2007. 5.(平成19)外国記者団に公開。
いーすとえんど
	【イーストエンド】
	◇[英]the East End
	○(1)イギリスの首都ロンドン(London)東部、テムズ川(the 
	Thames)北岸の商工業・港湾地区。ロンドンの下町(シタマチ)。
	 セント・メアリ・ル・ボウ教会(St.Mary-le-Bow Church)が
	ある。
	 ⇔うえすとえんど(ウエストエンド)
	 参照⇒こっくにー(コックニー)
	◎もとドックや工場が多く、低所得の労働者が多く住んでいた
	が、第二次世界大戦後に再開発が進められた。
	○(2)(転じて)大都会の下町・貧民街。
いーすとかんでしゅ
	【イースト・カンデシュ】
	◇[英]East Khandesh
	○⇒じゃるがおん(ジャルガオン)
いーすとさせっくすしゅう《いーすとさせつくすしう》
	【イーストサセックス州】
	◇[英]the County of East Sussex
	○イギリス、イングランド南東部の州。
	 州都はルイス(Lewes)。
	 「東サセックス州」とも呼ぶ。
	◎1974(昭和49)サセックス州がイーストサセックス州とウェス
	トサセックス州(the County of West Sussex)に分割。
いーすとさふぉーくしゅう《いーすとさふおーくしう》
	【イーストサフォーク州】
	◇[英]the County of East Suffolk
	○[歴]⇒さふぉーくしゅう(サフォーク州)
いーすとばとんるーじゅぐん
	【イースト・バトンルージュ郡】
	◇[英]East Baton Rouge County
	○アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)中南
	東部の郡。西部をウェスト・バトンルージュ郡(West Baton 
	Rouge County)に接する。
	 郡都はバトンルージュ(Baton Rouge)(州都)。
いーすとぽーと
	【イーストポート】
	◇Eastport
	○アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北端のボ
	ナーズフェリー郡(Bonners Ferry County)北東端の町。北部を
	カナダのブリティッシュコロンビア州(British Colombia Prov-
	ince)に隣接。
いーすとまん
	【イーストマン】
	◇George Eastman(ジョージ・イーストマン)
	○[人]アメリカの実業家・発明家・慈善家(1854〜1932)。
	 1884(明治17)ストロング(Henry Alvah Strong)(1838〜1919)
	とともにイーストマン・コダック社(Eastman Kodak Co.)を創
	業。
	 1919〜1925(大正 8〜大正14)2代目社長。
	 1925〜1932(大正14〜昭和 7)会長。
	 自殺。
いーすとまんこだっくしゃ
	【イーストマン・コダック社】
	◇[英]Eastman Kodak Co.
	○[経][写]アメリカのカメラ・写真材料の製造会社。
	 単に「コダック」とも呼ぶ。
	 参照⇒こだっく(コダック)
	◎1880(明治13)創業し、写真用乾板の商業生産を開始。
	 1888(明治21)シャッターを押すだけのフィルム装填済み簡
	易カメラを発売。
	 1935(昭和10)世界初の市販カラーフィルムのコダクローム
	(Kodachrome)を発売。
	 1975(昭和50)世界で初めてデジタルカメラを開発。
	 2004. 1.13(平成16)35ミリフィルム式カメラ(インド・中
	国・東欧などを除く)とAPSカメラ事業から撤退を表明。
	 2012. 1.19(平成24)連邦破産法第11条の適用をニューヨーク
	の破産裁判所に申請。
	◎有機ELの基本特許を保有。
	 参照⇒えれくとろるみねんす(エレクトロルミネセンス)
いすとらはんとう《いすとらはんたう》
	【イストラ半島】
	◇Istra、[英]Istrian Peninsula
	○[地]クロアチア西北部、アドリア海北部のベネチア湾(Golfo 
	di Venezia)東岸の半島。
	 大部分はイスタルスカ郡(Istarska Zupanija)に、基部は東
	部がプリモルスコ・ゴランスカ郡(Primorsko-Goranska Zupan-
	ija)に所属し、基部の北部はスロベニアに帰属。
	〈面積〉
	 3,900平方キロメートル。
いすとりげーむ
	【椅子取りゲーム】
	◇[英]musical chairs
	○青少年のゲーム(パーティー・ゲーム)の一つ。
	 参加者の人数より椅子を1脚少なく用意して円く並べ、参加
	者は音楽にあわせてその周囲を回り、音楽が停止したら近くの
	椅子に座るもの。
	 座れなかった一人はゲームから抜け、椅子をさらに1脚少な
	くしてまた音楽にあわせて回ることを繰り返し、最後の1脚に
	座った人が勝利者となる。
	 参照⇒はんかちおとし(ハンカチ落し)
いずとりしま《いづとりしま》
	【伊豆鳥島】
	◇[日]Izu Torishima/Idu Torishima
	○[地]⇒とりしま(鳥島)(1)
いーすとりばー
	【イーストリバー】
	◇[英]East River
	○[地]アメリカ合衆国ニューヨーク市、ハドソン川河口にある
	マンハッタン島とロングアイランドと間の海峡。
いすとる
	【イストル】
	◇Istres
	○(1)(Canton de Istres)⇒いすとるぐん(イトスル郡)
	○(2)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュ
	ール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)南西部、ブ
	ーシュデュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)南部にあ
	るイストル郡の郡都。
	 東部を、リヨン湾に通じる塩湖エタングドベール(Etang de 
	Berre)に面する。
いすとるぐん
	【イトスル郡】
	◇[フ]Canton de Istres
	○フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
	地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)南西部、ブーシュ
	デュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)南部の郡。南部
	をリヨン湾に面する。
	 郡都はイストル。
	 イストル空軍基地がある。
いーすとろんどん
	【イーストロンドン】
	◇[英]East London
	○南アフリカ共和国南部、イースタンケープ州(Eastern Cape 
	Province)の都市。
	 南緯32.97°、東経27.87°の地。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)40万9,300人。
	 2004(平成16)42万3,500人。
いーすとん
	【イーストン】
	◇Easton
	○アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania 
	Commonwealth)東部のノーサンプトン郡(Northampton County)
	東部にある郡都。
いずながおかちょう《いづながをかちやう》
	【伊豆長岡町】
	◇[日]Izunagaoka Cho/Idunagaoka Cho/Izu Nagaoka Cho
	○静岡県東部、伊豆半島にある田方郡(タガタグン)の町。
	◎静岡県には伊豆市、賀茂郡(カモグン)には東伊豆町(ヒガシイズチョウ)
	・西伊豆町(ニシイズチョウ)・南伊豆町(ミナミイズチョウ)がある。
いずなさん《いづなさん》
	【飯綱山】
	【飯縄山】
	◇[日]Izuna San/Iduna San
	○[地]⇒いいづなやま(飯綱山,飯縄山)
いずにく
	【イズニク】
	◇Iznik
	○トルコ北西部、ブルサ県(Bursa Ili)の都市。
	 北緯40.43°、東経29.72°、標高87メートルの地。
	◎古代都市ニカイア([希]Nicaene)の地。
いずぬま《いづぬま》
	【伊豆沼】
	◇[日]Izu Numa/Idu Numa
	○[地]宮城県北部、登米市(トメグン)迫町(ハサマチョウ)と栗原市(クリハラ
	シ)の境にある湖沼。
	 湖面の約6割をハス(蓮)が覆う群生地。
	 国内有数の野鳥の越冬地。
	 西側に内沼(ウチヌマ)(栗原市築館)、南東に長沼(ナガヌマ)(迫町)
	がある。
	◎1985. 9.13(昭和60)伊豆沼・内沼(宮城県)、ラムサール条約
	に登録。
	◎旧住所は登米郡(トメグン)迫町(ハサマチョウ)と栗原郡(クリハラグン)志波
	姫町(シワヒメチョウ)・築館町(ツキダテチョウ)。
いすのき
	【イスノキ】
	【柞】
	【蚊母樹】
	◇[学]Distylium racemosum
	○[植]ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-
	ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
	 高さ15〜20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、
	葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
	 日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また
	庭園樹としても栽培。
	 4〜5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につけ
	る。
	 複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ
	(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
	 材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、
	櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)
	は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
	 「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユ
	ス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。
★いずはこねてつどう《いづはこねてつだう》
	【伊豆箱根鉄道】
	○[経][交]
	 西武鉄道グループ。
いすぱっといんたーなしょなる
	【イスパット・インターナショナル】
	◇[英]Ispat International
	○[古][経]欧州系の大手鉄鋼会社。
	◎2004.12.17(平成16)LNMと統合してミタル・スチール(Mit-
	tal Steel)を発足。
いすぱにおらとう《いすぱにおらたう》
	【イスパニオラ島】
	◇[西]Isla Espanola、[英]Hispaniola Island
	○[地]⇒いすぱにょーらとう(イスパニョーラ島)
いすぱにょーらとう《いすぱによーらたう》
	【イスパニョーラ島】
	◇[西]Isla Espanola、[英]Hispaniola Island
	○[地]西インド諸島中部、大アンチル列島(Greater Antilles)
	にある島。
	 現在、西部はハイチ共和国(Republique D'Haiti)、東部はド
	ミニカ共和国(Dominican Republic)がある。
	 旧称は「サントドミンゴ島」,「ハイチ島」。
	 「イスパニオラ島」とも、英語名で「ヒスパニオラ島」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 約7.6万平方キロメートル。西インド諸島中第二に大きい島
	で、北海道よりやや小さい。
	◎インディオの一部族のカリブ族が住んでいたが、ヨーロッパ
	人により絶滅。
いすぱのあめりか
	【イスパノアメリカ】
	◇[西]Hispanoamerica
	○ラテンアメリカのうち、スペイン語を公用語とする諸国。
	 参照⇒らてんあめりか(ラテンアメリカ),いべろあめりか(イ
	ベロアメリカ)
	◎ポルトガル語のブラジルは含まれない。
いすぱはん
	【イスパハン】
	◇Ispahan
	○⇒いすふぁはん(イスファハン)
いずはら《いづはら》
	【厳原】
	◇[日]Izuhara/Iduhara
	○(1)[古]⇒いづはらまち(厳原町)
	○(2)[歴]⇒いづはらけん(厳原県)
いずはらけん《いづはらけん》
	【厳原県】
	◇[日]Izuhara Ken/Iduhara Ken
	○[歴]⇒いづはらけん(厳原県)
いずはらまち《いづはらまち》
	【厳原町】
	◇[日]Izuhara Machi/Iduhara Machi
	○⇒いづはらまち(厳原町)
★いずはんとう《いづはんたう》
	【伊豆半島】
	◇[日]Izu Hanto/Idu Hanto
	○[地]静岡県東部、太平洋に突出する半島。東部は相模湾(サガ
	ミワン)、西部は駿河湾(スルガワン)に面し、南端は石廊崎(イロウザキ)。
いずはんとうおきじしん《いづはんたうおきぢしん》
	【伊豆半島沖地震】
	○[歴][地]1974. 5. 9(昭和49)伊豆半島沖の北緯34.6°・東経
	138.8°を震源とする、マグニチュード6.9の地震。
	 死者・不明者計29人。
いすふぁはん
	【イスファハン】
	◇Isfahan
	○(1)(Esfahan ostan)⇒いすふぁはんしゅう(イスファハン州)
	○(2)イラン中央部、イスファハン州の州都。オアシス都市。
	 イスラムの古都で、王のモスクなど歴史的建造物が多い。
	 「イスファハーン」,「イスパハン(Ispahan)」,「エスファハン
	(Esfahan)」,「エスファハーン」とも呼ぶ。
	 古名は「アスパダナ([希]Aspadana)」。
	〈人口〉
	 1966(昭和41) 42万4,045人。
	 1976(昭和51) 67万人。
	 1986(昭和61) 98万6,753人/100万1,000人。
	 1991(平成 3)112万7,030人(推計)。
	◎ティムールの大虐殺を受ける。
	 16世紀末、サファビー朝(Safavid dynasty)ペルシアの首都
	となる。
	 1979(昭和54)イマーム広場、世界文化遺産に登録。
	 2007. 2. 3(平成19)ウラン転換施設の一部を内外の報道陣に
	公開。
いすふぁはーん
	【イスファハーン】
	◇Isfahan
	○⇒いすふぁはん(イスファハン)
いすふぁはんしゅう《いすふあはんしう》
	【イスファハン州】
	◇Esfahan Ostan、[英]Isfahan province
	○イラン中央部の州。南東部をヤズド州(Yazd Ostan)、北西部
	をマルカジー州(Markazi Ostan)に接する。
	 州都はイスファハン。
	〈面積〉
	 107,029平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1996(平成 8)392万3,255人(10月21日現在)。
	 2006(平成18)455万9,256人(10月28日現在)。
いずべすちあ
	【イズベスチア】
	◇[露]Izvestia(真実・報道)
	○[通]ロシアの日刊新聞。
	 もとソビエト連邦最高幹部会発行が発行する日刊の政府機関
	紙で、「プラウダ(Pravda)」とならぶソビエト連邦の代表的新聞。
	 「イズベスチヤ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぷらうだ(プラウダ)
	◎1917. 2.(大正 6)労兵代議員会議がペテログラード(のちレ
	ニングラード)で創刊。
	 1938(昭和13)政府の機関紙となる。
	 1991(平成 3)ソビエト連邦崩壊後は民間新聞となる。
いずべすちや
	【イズベスチヤ】
	◇[露]Izvestia
	○⇒いずべすちあ(イズベスチア)
★いすまいるは
	【イスマイル派】
	◇[英]Ismaili sect/Ismailis
	○[宗]イスラム教シーア派(Shi'a Muslim)の中の一少数派。
	 「イスマーイール派」とも呼ぶ。
	 参照⇒しーあは(シーア派),あがかーん(アガ・カーン),あさ
	しんは(アサシン派)
いすまーいーるは
	【イスマーイール派】
	◇[英]Ismaili sect/Ismailis
	○[宗]⇒いすまいるは(イスマイル派)
いすみ
	【夷隅】
	◇[日]Isumi
	○(1)⇒いすみぐん(夷隅郡)
	○(2)[古]⇒いすみまち(夷隅町)
いずみ
	【いずみ】
	○⇒いづめ(飯詰め)(2)
いずみ《いづみ》
	【出水】
	◇[日]Izumi/Idumi
	○(1)⇒いずみし(出水市)
	○(2)⇒いずみぐん(出水郡)
★いずみ《いづみ》
	【泉】
	◇[日]izumi/idumi/Izumi/Idumi
	○(1)[地]地下や崖(ガケ)などからわき出る水。
	 「わきみず(湧き水,涌き水)」,「ゆうすい(湧水,涌水)」とも呼
	ぶ。
	◎鳥居:参照⇒みはしらとりい(三柱鳥居)
	 ギリシア神話では、天馬ペガソスが蹴(ケ)った地に泉が湧(ワ)
	いたとされる。
	◎英語:スプリング(spring)/ファウンテン(fountain)。
	 ドイツ語:クベレ(Quelle)/クヴェレ。
	 中国語:噴泉(penquan)。
	○()⇒いずみく(泉区)
	○()⇒いずみむら(泉村)
	○()[古]⇒いずみし(泉市)
	◎「出(イヅ)水(ミ)」の意味。
いずみ《いづみ》
	【和泉】
	◇[日]Izumi/Idumi
	○(1)[歴]旧国名。畿内五ヶ国の一国。現在の大阪府の南部。
	 「せんしゅう(泉州)」とも呼ぶ。
	○(2)⇒いずみし(和泉市)
	○(3)[古]⇒いずみむら(和泉村)
いずみかつらぎさん《いづみかつらぎさん》
	【和泉葛城山】
	◇[日]Izumikatsuragi San/Idumikatsuragi San/Izumi Ka-
	tsuragi San
	○[地]⇒かつらぎさん(葛城山)(2)
いずみく《いづみく》
	【泉区】
	◇[日]Izumi Ku/Idumi Ku
	○(1)宮城県仙台市北部の区。
	◎もと泉市。
	○(2)神奈川県横浜市の区。
いすみぐん
	【夷隅郡】
	◇[日]Isumi Gun
	○千葉県南東部の郡。
	 大多喜町(オオタキマチ)・御宿町(オンジュクマチ)の町。
	◎2005.12. 5(平成17)夷隅町(イスミマチ)・大原町(オオハラマチ)・岬町
	(ミサキマチ)の3町が合併して「いすみ市」を発足。
	◎鹿児島県には出水郡(イズミグン)がある。
いずみぐん《いづみぐん》
	【出水郡】
	◇[日]Izumi Gun/Idumi Gun
	○鹿児島県北西部の郡。
	 野田町(ノダチョウ)・高尾野町(タカオノチョウ)・東町(アズマチョウ)・長島
	町(ナガシマチョウ)の町。
	◎鹿児島県には出水市(イズミシ)もある。
	 千葉県には夷隅郡(イスミグン)がある。
いずみさのし《いづみさのし》
	【泉佐野市】
	◇[日]Izumisano Shi/Idumisano Shi/Izumi Sano Shi
	○大阪府南西部、大阪湾に面する市。
	 沖合い5キロメートルにある関西国際空港と関西空港連絡橋
	で結ばれている。
	 南部に義犬伝説で知られる犬鳴山(イヌナキサン)がある。
	 タオルの生産は全国有数。
	〈面積〉
	 54.07平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)9万2,595人。
	◎港町・市場町として発達。
	 明治以降、繊維工業が発達。
	 1948(昭和23)佐野町が名称変更して市制施行。
	 1954(昭和29)日根野(ヒネノ)村・長滝(ナガタキ)村・上之郷(カミノゴ
	ウ)村・南中通村・大土(オオツチ)村を編入。
	◎佐野市は栃木県の市。
いずみさんみゃく《いづみさんみやく》
	【和泉山脈】
	◇[日]Izumi Sammyaku/Idumi Sammyaku/Izumi Sanmyaku
	○[地]大阪府と和歌山県の境を東西に連なる山脈。全長約50キ
	ロメートル。
	 最高峰は岩湧山(イワワキヤマ)(898メートル)。
	 参照⇒いぬなきさん(犬鳴山)
いすみし
	【いすみ市】
	◇[日]Isumi Shi
	○千葉県南東部の市。東部を太平洋に面する。
	◎2005.12. 5(平成17)夷隅郡(イスミグン)の夷隅町(イスミマチ)・大原
	町(オオハラマチ)・岬町(ミサキマチ)の3町が合併して発足。
いずみし《いづみし》
	【泉市】
	◇[日]Izumi Shi/Idumi Shi
	○[古]宮城県中央部、仙台市の北に隣接していた市。
	 現在の仙台市泉区。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)9万8,015人。
いずみし《いづみし》
	【出水市】
	◇[日]Izumi Shi/Idumi Shi
	○鹿児島県北西端の市。
	◎大阪府には和泉市(イズミシ)がある。
	 鹿児島県には出水郡(イズミグン)もある。
いずみし《いづみし》
	【和泉市】
	◇[日]Izumi Shi/Idumi Shi
	○大阪府南西部の市。
	〈面積〉
	 1970(昭和45)86平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)11万8,000人。
	◎とも和泉国府の地。
	 1956(昭和31)市制。
	◎鹿児島県には出水市(イズミシ)がある。
いずみだい
	【イズミダイ】
	◇[羅]tilapia
	○[魚]⇒てらぴあ(テラピア)(2)
いずみっと
	【イズミット】
	◇Izmit
	○トルコ北西部、コジャエリ県(Kocaeli Ili)の県都。小アジ
	ア島北西端のコジャエリ半島の基部、マルマラ海に面するイズ
	ミット湾南岸にある港湾都市。
	 北緯40.77°、東経29.93°の地。
	 旧称は「コジャエリ(Kocaeli)」。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)16万5,483人。
	 1990(平成 2)19万0,700人。
	 2000(平成12)19万5,200人。
	 2002(平成14)20万5,300人。
いすみてつどう《いすみてつだう》
	【いすみ鉄道】
	○[交]千葉県南東部の「いすみ市」・夷隅郡(イスミグン)を運行する
	第三セクター。
	 大原町(オオハラマチ)〜夷隅町(イスミマチ)〜大多喜町(オオタキマチ)の区間、
	全長26.8キロメートル。
	〈停車駅〉
	 大原(オオハラ)駅・西大原駅・上総東(カズサアズマ)駅・新田野(ニッタ
	ノ)駅・国吉(クニヨシ)駅・上総中川(カズサナカガワ)駅・大多喜(オオタキ)
	駅・小谷松(コヤマツ)駅・東総元(ヒガシフサモト)駅・久我原(クガハラ)駅
	・総元駅・西畑(ニシハタ)駅・上総中野(カズサナカノ)駅。
いすみまち
	【夷隅町】
	◇[日]Isumi Machi
	○[古]千葉県南東部、夷隅郡(イスミグン)の町。
	◎2005.12. 5(平成17)夷隅町・大原町(オオハラマチ)・岬町(ミサキマチ)
	の3町が合併して「いすみ市」を発足。
いずみむら《いづみむら》
	【泉村】
	◇[日]Izumi Mura/Idumi Mura
	○[古]熊本県中央部、八代郡(ヤツシログン)の村。東部を宮崎県に
	隣接。
	 現在の八代市泉町(イズミマチ)。
	 参照⇒ごかのしょう(五家荘,五箇荘)
	〈面積〉
	 266.59平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2,775人。
	◎1954(昭和29)下岳(シモダケ)村・柿迫(カキザコ)村・栗木(クリギ)村
	・久連子(クレコ)村・椎原(シイバル)村・樅木(モミキ)村・仁田尾(ニタオ)
	村・葉木(ハギ)村の8村が合併して発足。
	 2005. 8. 1(平成17)八代市に編入。
いずみむら《いづみむら》
	【和泉村】
	◇[日]Izumi Mura/Idumi Mura
	○[古]福井県東部、大野郡(オオノグン)の村。
	◎2005.11. 7(平成17)大野市に編入。
[1]いずみや《いづみや》
	【泉屋】
	◇[日]izumiya
	○[建]泉がわき出るところに建てた建物。
[2]いずみや《いづみや》
	【泉屋】
	◇[日]Izumiya
	○[経]住友家(住友財閥)の屋号。
	 参照⇒すみともざいばつ(住友財閥)
	◎泉屋博古館(センオクハクコカン)
いずみる
	【イズミル】
	◇Izmir
	○(1)(Izmir Ili)⇒いずみるけん(イズミル県)
	○(2)トルコ西部、イズミル県(Izmir Ili)の県都。エーゲ海に
	面する港湾都市。
	 「イズミール」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50) 64万人。
	 1985(昭和60)148万9,000人。
	 1990(平成 2)231万9,188人(推計)。
	◎古代ギリシアの植民都市スミルナ(Smyrna)の故地。
	 古代ローマ時代、商港として栄える。
	 第一次世界大戦後、ギリシアが占領。
	 1923(大正12)ローザンヌ条約でトルコの主権が承認。
	 参照⇒さるです(サルデス)
いずみーる
	【イズミール】
	◇Izmir
	○⇒いずみる(イズミル)
いずみるけん
	【イズミル県】
	◇[トルコ語]Izmir Ili、[英]Izmir province
	○トルコ西部の県。東部をマニサ県(Manisa Ili)、南部をムー
	ラ県(Mugla Ili)に接し、西部をエーゲ海に面する。
	 県都はイズミル。
	 「イズミール県」とも呼ぶ。
いずみーるけん
	【イズミール県】
	◇[トルコ語]Izmir Ili、[英]Izmir province
	○⇒いずみる県(イズミル県)
いずめ《いづめ》
	【いずめ】
	○⇒いづめ(飯詰め)(2)
いずも《いづも》
	【いずも】
	○[軍]海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(22DDH)。
	 全長248メートル・幅38メートル・吃水7メートル、基準排
	水量1万9,500トン・満載排水量約2万7,000トン。
	 空母のように艦首から艦尾まで平らな全通甲板を持ち、ヘリ
	コプターを14機搭載し、同時に5機が発着可能。
	 また、手術室や35人分の病床を備える。
	◎2013. 8. 6(平成25)命名・進水式。
いずも《いづも》
	【出雲】
	◇[日]Izumo/Idumo
	○(1)[歴]旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の島根県の東部。
	 「うんしゅう(雲州)」とも呼ぶ。
	○(2)⇒いずもし(出雲市)
	○(3)[歴][交]東京駅〜出雲市駅間(東海道・山陰線)を運行す
	る、JR西日本(旧:国鉄)の夜行寝台特急。
	 参照⇒ぶるーとれいん(ブルートレイン)
	◎1972(昭和47)運行開始。
	 2006. 3.18(平成18)ダイヤ改正で廃止。
	○(4)[歴][軍]日本帝国海軍の出雲級装甲巡洋艦。
	◎1898(明治31)イギリスのアームストロング社エルジック造船
	所で起工。
	 1900(明治33)竣工・就役。
	 1945. 7.24(昭和20)米軍機の攻撃で被弾・沈没。
	 1945.11.(昭和20)解体。
いずもいわいじんじゃ《いづもいはひじんじや》
	【出雲伊波比神社】
	○埼玉県入間郡(イルマグン)毛呂山町(モロヤママチ)岩井にある神社。
	 流鏑馬(ヤブサメ)で知られる。
いずもおおやしろ《いづもおほやしろ》
	【出雲大社】
	○出雲大社(タイシャ)の別称。
	 ⇒いずもたいしゃ(出雲大社)
★いずもおおやしろきょう《いづもおほやしろけう》
	【出雲大社教】
	○[宗]教派神道十三派の一つ。
	 大社(タイシャ)教の後身。
いずもくうこう《いづもくうかう》
	【出雲空港】
	○[空]島根県簸川郡(ヒカワグン)斐川町(ヒカワチョウ)にある地方空港。
いずもざきまち《いづもざきまち》
	【出雲崎町】
	◇[日]Izumozaki Machi/Idumozaki Machi
	○新潟県中央部、三島郡(サントウグン)の町。日本海に面する港町。
	◎もと北国街道の宿場町。
	◎禅僧良寛(リョウカン)(1758〜1831)の生誕地。
いずもし《いづもし》
	【出雲市】
	◇[日]Izumo Shi/Idumo Shi
	○(1)島根県北東部の市。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)7万7,301人。
	◎2005. 3.22(平成17)平田市(ヒラタシ)と、簸川郡(ヒカワグン)の佐田
	町(サダチョウ)・多伎町(タキチョウ)・湖陵町(コリョウチョウ)・大社町(タイシャマ
	チ)の1市4町を編入。
	○(2)[交]⇒いずもしえき(出雲市駅)
いずもしえき《いづもしえき》
	【出雲市駅】
	○[交]島根県出雲市にある、JR山陰本線の駅。
	 直江(ナオエ)駅(斐川町)と西出雲駅の間。
	◎一畑電鉄(イチハタデンテツ)北松江線には電鉄出雲市駅がある。
いずもじんざいえき《いづもじんざいえき》
	【出雲神西駅】
	○[交]島根県出雲市にある、JR山陰本線の駅。
	 西出雲駅と江南(コウナン)駅(湖陵町)の間。
	◎1993. 3.18(平成 5)神西(ジンザイ)駅を出雲大社口(イヅモタイシャグ
	チ)駅と改称。
	 1999. 3.13(平成11)出雲大社口駅を改称。
いずもたいしゃ《いづもたいしや》
	【出雲大社】
	○島根県出雲市大社町杵築東(タイシャチョウキヅキヒガシ)にある元官幣
	大社。
	 主祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)
	・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・宇麻志
	阿志軻備比古遅命(ウマシアシカビヒコジノミコト)・天之常立神(アマノトコタチノカ
	ミ)を配祀。
	 縁結びの神・農業神として信仰されている。
	 本殿は1744(延享元)再建された大社造(タイシヤヅクリ)で、日本最
	古の神社建築の様式。切り妻・高床式・中央に太い心御柱(シンノ
	ミハシラ)があり、幅・奥行き10.9メートル、高さは現存の神社建
	築では国内最高の24メートル。
	 「いずものおおやしろ(出雲大社,出雲の大社)」,「いずもおお
	やしろ(出雲大社)」,「杵築大社(キヅキノオオヤシロ)」,「出雲国一の宮」
	とも呼ぶ。
	 参照⇒かんなづき(神無月)
	◎8世紀の『日本書紀』・『古事記』・『出雲国風土記』にも
	登場し、ここの祭神が出雲地方を天照大神(アマテラスオオミカミ)に献上
	し、その代償として「柱は高く太く、板は広く厚く造り」社を建
	てたとされる。
	 祭祀は出雲国造(イヅモノクニノミヤツコ)の祖とされる天穂日(アメノホヒ)
	命がつかさどったが、国造家は南北朝期に千家と北家に分裂、
	それぞれ現在まで存続し、明治時代以降は千家が出雲大社の宮
	司を務めている。
	◎旧住所は簸川郡(ヒカワグン)大社町(タイシャマチ)杵築東(キヅキヒガシ)。
いずもたいしゃぐちえき《いづもたいしやぐちえき》
	【出雲大社口駅】
	○[古][交]⇒いずもじんざいえき(出雲神西駅)
いずもたいしゃまええき《いづもたいしやまへえき》
	【出雲大社前駅】
	○[交]島根県簸川郡(ヒカワグン)大社町(タイシャマチ)にある、一畑電鉄
	(イチハタデンテツ)大社線の駅。
	 遥堪(ヨウカン)駅(出雲市)の次で、ターミナル駅。
いずもたける《いづもたける》
	【出雲建】
	◇[日]Izumo Takeru/Idumo Takeru
	○[日本神話]『古事記』による九州の熊襲(クマソ)の首長の一人。
	 女装した日本武尊によって兄の熊襲建(クマソタケル)とともに征伐
	される。
	 参照⇒やまとたけるのみこと(日本武尊,倭建命)
	◎死に際して小碓命(オウスノミコト)の武勇を嘆賞し、「倭建(日本武)
	(ヤマトタケル)」の名を献じる。
	◎熊襲建兄弟は『日本書紀』では川上梟帥(カワカミノタケル)。
いずものおおやしろ《いづものおほやしろ》
	【出雲大社】
	【出雲の大社】
	○出雲大社(タイシャ)の別称。
	 ⇒いずもたいしゃ(出雲大社)
いずものくにいちのみや《いづものくにいちのみや》
	【出雲国一の宮】
	○出雲大社(タイシャ)の別称。
	 ⇒いずもたいしゃ(出雲大社)
いずもひのみさきとうだい《いづもひのみさきとうだい》
	【出雲日御碕灯台】
	○島根県北東部、島根半島西端の日御碕にある大型洋式灯台。
	簸川郡(ヒカワグン)大社町(タイシャマチ)に属する。
	 基礎から灯塔の頂部までの高さが43.65メートルで、石積み
	の灯台としては日本一。
	◎1900(明治33)日本人の設計・施工により着工。
	 1903. 4. 1(明治36)初点灯。
いずもふじ《いづもふじ》
	【出雲富士】
	◇[日]Izumo Fuji/Idumo Fuji
	○[地]大山(ダイセン)の別称。
	 ⇒だいせん(大山)
----------------------------------------------------------------