PDD図書館管理番号 0001.0007.3600.07
百 科 辞 書 《いら》 編集:獨 澄旻
-------- いら --------------------------------------------------
いらいと
【イライト】
◇[英]illite
○[鉱]加水白雲母。
参照⇒うんも(ウンモ,雲母)
★いらか
【甍】
○(1)[建]屋根の大棟(オオムネ)。
○(2)[建]瓦葺(カラワブ)きの屋根。
◎甍の波
○(3)[建]屋根の棟瓦。
○(3)[建]切妻屋根の三角形の部分。
⇒きりづまはふ(切妻破風)
いらく
【イラク】
◇Iraq
○西南アジアの共和国。
首都はバクダッド(Baghdad)。
住民はアラブ人77%、クルド人17%。約6割がイスラム教シ
ーア派。
〈面積〉
43万7,072平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)1,191万人。
1984(昭和59)1,516万人。
1988(昭和63)1,765万人。
1999(平成11)2,242万7,150人(7月推計)。
2000(平成12)2,267万5,617人(7月推計)。
〈歴代大統領〉
サダム・フセイン(Saddam Hussein)(1937. 4.28〜)。
◎地方行政:州(Muhafazat *、[英]* Province)。
◎チグリス・ユーフラテス両河の流域にあり、メソポタミア文
明の発祥地。
◎オスマン帝国より支配。
1916(大正 5)イギリスの保護領。
1920(大正 9)イギリスの委任統治領。
1932(昭和 7)王国として独立。
1958(昭和33)共和制。
1981. 6. 7(昭和56)核兵器開発疑惑のあった建設中のフラン
ス製原子炉、イスラエル空軍により爆撃を受け稼動不能。
1990. 8.(平成 2)クウェートに侵攻。アメリカ合衆国、国交
断絶。
1993(平成 5)アメリカ国務省、国際テロ支援国に指定。
2003. 3.20(平成15)am 5:30(日本時間am11:30)アメリカ軍、
イラク攻撃を開始(イラク戦争)。
2003. 4. 9(平成15)フセイン体制、ほぼ崩壊。
2004. 6.29(平成16)連合軍暫定当局(CPA)から暫定政府に
主権移譲。同日、アメリカ合衆国と国交回復。
2005. 1.30(平成17)国民議会選挙を実施。
2005.10.15(平成17)新憲法の国民投票を実施し、承認。
2011.12.17(平成23)駐留アメリカ軍が撤退し、イラク戦争が
終結。
いらくいすらむかくめいさいこうひょうぎかい
《いらくいすらむかくめいさいかうひやうぎくわい》
【イラク・イスラム革命最高評議会】
◇[英]the Supreme Council for the Islamic Revolution in
Iraq
○[歴]反フセインのイラク政治組織。イスラム教シーア派。
本部はテヘラン(イラン)。
略称は「SCIRI」。
アブダル・アジズ・アル・ハキム師。
◎1982(昭和57)イラン政府の支援を受け、フセイン政権打倒と
イラン型のイスラム革命を目指して結成。
2007. 5.12(平成19)イラク・イスラム最高評議会(SIIC)
と改称。
◎民兵組織はバドル旅団(Badr Brigade)。
いらくいすらむさいこうひょうぎかい
《いらくいすらむさいかうひやうぎくわい》
【イラク・イスラム最高評議会】
◇[英]Supreme Islamic Iraqi Council
○[政]イラクのシーア派最大与党。
略称は「SIIC」。
〈党首〉
ハキーム師(Abdel-Aziz al-Hakim)。
◎2007. 5.12(平成19)イラク・イスラム革命最高評議会(SC
IRI)から改称。
★いらくさ
【イラクサ】
【刺草】
【苛草】
【蕁麻】
◇[学]Urtica thunbergiana、[英]nettle
○[植]バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)イラクサ属
(Urtica)の多年草。とげのある毒草。
漢名は「蕁麻([中]qianma)(ジンマ)」。
参照⇒じんましん(ジンマシン,蕁麻疹)
◎「いら」とは「とげ」のこと。
◎中国語:刺草(cicao)/咬人猫(yaorenmao)。
★いらくせんそう《いらくせんさう》
【イラク戦争】
◇[英]Iraq War/Iraqi War
○[歴]
アメリカ国民の安全のため大量破壊兵器の破棄を目的に開戦
したが、大量破壊兵器は存在せず、開戦の大義は戦後になって
イラク民主化のためフセイン政権を武力で崩壊するに変更され
た。また、開戦理由の一つであった国際テロ組織アルカイダと
の共闘関係も実際には存在しなかった。
戦争でのアメリカ軍兵士の死者は115人。
参照⇒いらくふっこうしえんとくべつそちほう(イラク復興
支援特別措置法)
◎2003. 5. 1(平成15)ブッシュ大統領、戦闘終結を宣言。
2003.12.13(平成15)フセイン大統領、ティクリート近郊のアッ
ドール(Adwar)でアメリカ軍に拘束。
2004. 9.(平成16)アメリカのパウエル国務長官、イラクでの
大量破壊兵器の発見を断念すると発言。
2004. 9.15(平成16)アナン国連事務総長、BBCとのインタ
ビューで「国連憲章上、違法」な戦争と言明。
2007. 9.17(平成19)グリーンスパン(Alan Greenspan)前FR
B議長、『回顧録』で「イラク戦争はおおむね、石油をめぐる
ものだった」と断言。
いらくとくそほう《いらくとくそはふ》
【イラク特措法】
○[俗][法]⇒いらくふっこうしえんとくべつそちほう(イラク
復興支援特別措置法)
いらくとしゃむのいすらむこく
【イラクとシャムのイスラム国】
◇[英]Islamic State of Iraq and al-Sham
○[古]イスラム過激派組織イスラム国の旧称。
⇒いすらむこく(イスラム国)
いらくとしりあのいすらむこく
【イラクとシリアのイスラム国】
◇[英]Islamic State of Iraq and Syria
○[古]イスラム過激派組織イスラム国の旧称。
⇒いすらむこく(イスラム国)
いらくふっこうしえんとくべつそちほう
《いらくふくこうしゑんとくべつそちはふ》
【イラク復興支援特別措置法】
○[法]イラク戦争後の復興支援を目的に自衛隊をイラク国内と
周辺国に派遣・従事させるための法律。4年間の時限立法。
アメリカ軍・イギリス軍の後方支援する安全確保支援活動に
も従事するとされる。
略称は「イラク特措法」。
◎2003. 7.26(平成15)参議院本会議で与党3党(自民・公明・
保守新)が強行採決して可決・成立。
2004. 1.17(平成16)イラク復興支援の陸上自衛隊の先遣隊約
30人、民間機でクウェート国際空港に到着。
2004. 1.19(平成16)陸上自衛隊の先遣隊、クウェートのアメ
リカ軍基地キャンプ・バージニア(Camp Virginia)からイラク
南部サマワ郊外にあるオランダ軍宿営地キャンプ・スミッティ
(Camp Smitty)に到着。
2004. 1.22(平成16)航空自衛隊の第一陣110人が小牧基地(愛
知県)から政府専用機でクウェートに向けて出発。22日、ムバ
ラク空軍基地(Al Mubarek Air Base)に到着。
2004. 1.26(平成16)石破防衛長官、陸上自衛隊本隊約530人
(警務部隊を含む)と海上自衛隊約300人に派遣命令。
2004. 8.10(平成16)未明、自衛隊宿営地の土塁内に82ミリ迫
撃砲弾2発が着弾。11日、防衛庁が着弾を否定。
2004.10.22(平成16)深夜、自衛隊宿営地の土塁内に107ミリ
ロケット弾1発が着弾。自衛隊宿営地への砲撃は7回目。
2004.10.31(平成16)pm10:30ころ、自衛隊宿営地の土塁内に
107ミリロケット弾1発が鉄製コンテナを貫通。自衛隊宿営地
への砲撃は8回目。
2004.12. 6(平成16)大野功統(ヨシノリ)防衛庁長官、サマワを視
察。
2004.12. 9(平成16)臨時閣僚会議で自衛隊派遣の1年延長
(2005.12.14まで)を決定。
2005. 1.11(平成17)pm06:50ころ、自衛隊宿営地の空き地に
信管装着の107ミリロケット弾が着弾。9回目。
2005. 6.23(平成17)am09.00ころ、自衛隊宿営地近くで自衛
隊車列が走行中に爆発が発生し、車両1両のフロントガラスが
破損。
2005. 7. 5(平成17)防衛庁、サマワの自衛隊宿営地内で1発、
周辺で4発の砲弾の着弾痕があったと発表。
2005.12.10(平成17)サマワの民兵マハディ軍の式典で、路上
に描かれた日本・アメリカ・イスラエルの国旗を踏み付けて行
進が行われた。
2006. 6.26(平成18)撤収を開始。
2007. 6.20(平成19)参議院本会議で2年延長する改正法が可
決・成立。航空自衛隊のイラク派遣期間は1年延長。
参照⇒さらやあるむじゃひでぃん(サラヤ・アルムジャヒディ
ン)
いらくりお
【イラクリオ】
◇[希]Iraklio
○⇒いらくりおん(イラクリオン)
いらくりおん
【イラクリオン】
◇[希]Iraklion、[フ]Heraklion
○地中海東部、エーゲ海(Egeon Pelagos)南端のギリシア領ク
レタ島(Nisos Kriti)北岸にある、クレタ島の中心地。
「イラクリオ(Iraklio)」,「ヘラクリオン(Heraklion)」,「ヘラ
クリオ(Heraklio)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1981(昭和56)10万2,398人。
◎古代ギリシア名は「ヘラクレイオン(Hrakleion)」。
9世紀、アラブ人が「ハンダク(Khandaq)」を建設。
13世紀初めにベネチア領となり、「カンディア(Candia)」とな
る。
いらご
【伊良湖】
◇[日]Irago
○(1)[地]⇒いらござき(伊良湖岬,伊良湖崎)
○(2)愛知県渥美郡渥美町(アツミチョウ)の地名。
いらござき
【伊良湖岬】
【伊良湖崎】
◇[日]Irago Zaki
○[地]愛知県渥美(アツミ)半島の先端にある岬。
伊良湖水道を隔てて志摩(シマ)半島に対峙(タイジ)し、伊勢湾を
囲み太平洋と分ける。
岬端に灯台がある。
「いらごみさき(伊良湖岬)」とも呼ぶ。
◎「伊良子岬」,「伊良虞岬」とも書く。
いらごすいどう《いらごすいだう》
【伊良湖水道】
◇[日]Irago Suido
○[地]愛知県渥美(アツミ)半島先端の伊良湖崎(イラゴザキ)と三重県
の神島(カミジマ)との間の海峡。両方に灯台があり、伊勢湾と太
平洋を結ぶ。
いらごみさき
【伊良湖岬】
◇[日]Irago Misaki
○[地]⇒いらござき(伊良湖岬,伊良湖崎)
★いらすと
【イラスト】
○(1)「イラストレーション([英]illustration)」の和略語。
日本では「イラストレーション」という言葉はあまり使用され
ない。
○(2)
「挿絵(サシエ)」とも呼ぶ。
いらすとりあす
【イラストリアス】
◇[英]Illustrious(輝かしい)
○(1)[歴][軍]イギリスの航空母艦。
◎1940. 5.(昭和15)竣工。
○(2)[軍]イギリス海軍の軽空母(R06)。
◎1982. 6.20(昭和57)竣工。
いらすとれーしょん
【イラストレーション】
◇[英]illustration
○日本では一般に和略語で「イラスト」と呼ぶ。
⇒いらすと(イラスト)
いらたか
【苛高】
【刺高】
○(1)角(カド)ばっていること、角立っていること。角が多いこ
と、ごつごつしていること。
「いらだか(苛高,刺高)」とも呼ぶ。
○(2)刺高数珠の略称。
⇒いらたかじゅず(刺高数珠)
いらだか
【苛高】
【刺高】
○⇒いらたか(苛高,刺高)
いらたかじゅず
【刺高数珠】
○珠(タマ)がソロバン玉のように平たく、角の高い数珠。
修験者(シュゲンジャ)などが用いるもので、もめば高い音を立て
る。
「いらたかずず(刺高数珠)」,「いらたか(苛高,刺高)」,「いらだ
か(苛高,刺高)」とも呼ぶ。
いらたかずず
【刺高数珠】
○⇒いらたかじゅず(刺高数珠)
いらち
【いらち】
【イラチ】
○(1)(関西弁で)イライラした人。
○(2)(特に)イライラしがちな人。せっかちな性格の人。
いらーはーばーど
【イラーハーバード】
◇Ilahabad
○⇒あらはばーど(アラハバード)
いらぶちょう《いらぶちやう》
【伊良部町】
◇[日]Irabu Cho
○沖縄県南西部にある宮古郡(ミヤコグン)の町。
宮古諸島の伊良部島(イラブジマ)とその属島の下地島(シモジシマ)
などから成る。
いらぼし
【苛星】
◇[日]iraboshi/ira-boshi
○兜(カブト)に打たれた鋲(ビョウ)の頭(星)の先のとがったもの。
参照⇒ほし(星)(2)
いらむ
【イラム】
◇Ilam
○(1)(Ilam District)⇒いらむちく(イラム地区)
○(2)ネパール東部、メチ地方(Mechi Zone)中南部のイラム地
区(Ilam District)中央部にある町。インドとの国境近くに位
置する。
イラム茶(紅茶)の産地。
◎インド東部のウェストベンガル州(West Bengal State)北部
のダージリン(Darjeeling)にも近い。
いらむぐん
【イラム郡】
◇[英]Ilam District
○⇒いらむちく(イラム地区)
いらむちく
【イラム地区】
◇[英]Ilam District
○ネパール東部、メチ地方(Mechi Zone)中南部の地区。東部を
インドに隣接。
「イラム郡」とも呼ぶ。
★いらわじいるか
【イラワジイルカ】
◇[英]Irrawaddy dolphin、[学]Orcaella brevirostris
○[哺]クジラ目(Cetacea)ハクジラ亜目(Odontoceti)イッカク
科(Monodontidae)の淡水イルカの一種。
インドシナ半島のメコン川に生息。
参照⇒いっかく(イッカク,一角),かわいるか(カワイルカ)
いらわじがわ《いらわぢがは》
【イラワジ川】
【イラワジ河】
◇[英]Irrawaddy River
○[古][地]⇒えーやわでぃがわ(エーヤワディ川,エーヤワディ
河)
★いらん
【イラン】
◇Iran
○西南アジアのイスラム共和国。
首都はテヘラン(Teheran)。
旧称は「ペルシア」。
参照⇒しーあは(シーア派)
〈面積〉
164万8,000平方キロメートル。
〈人口〉
1956(昭和31)1,895万4,704人(11月1日現在)。
1966(昭和41)2,507万8,923人(11月1日現在)。
1976(昭和51)3,370万8,744人(11月1日現在)。
1986(昭和61)4,944万5,010人(9月22日現在)。
1991(平成 3)5,583万7,163人(9月11日現在)。
1996(平成 8)6,005万5,488人(10月21日現在)。
2006(平成18)7,047万2,846人(10月28日現在)。
〈歴代最高指導者〉
ホメイニ師(Ayatollah Ruhollah Khomeini)(1902〜1989. 6.
3):〜1989. 6. 3。
アリ・ホセイン・ハメネイ(Seyyed Ali Hossein Khamenei)
(1938〜):1989. 6. 4〜。
〈歴代大統領〉
バニサドル(Abolhasan Bani-Sadr):1981. 6.22〜1981. 8.
2。
ハメネイ(前出):1981.10.13〜1989. 8.17。
アクバル・ハシェミ・ラフサンジャニ(Akbar Hashemi Raf-
sanjani)(1934〜):1989. 8.17〜1997. 8. 3。
モハマド・ハタミ(Mohammad Khatami)(1943〜):1997. 8. 3
〜。
マフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)
(1956〜):2005. 8.〜。
〈歴代首相〉
モサデク(Mohammad Mosadegh):1951. 4.30〜1952. 7.17。
モサデク:1952. 7.22〜1953. 8.19。
バクチアル(Shahpur Bakhtiar):1979. 1. 4〜1979. 2. 5。
バザルガン(Mehdi Bazargan):1979. 2. 5〜1979.11. 6。
◎州:* Ostan、[英]* Province。
◎第一次世界大戦後、リザー・シャー(Mohammad Reza Shah Pah-
lavi)のパフレビー朝が成立し、近代化政策がとられる。
1935. 3.21(昭和10)ペルシア(Persia)から、「アーリア人の
故国」を意味するイランに改称。
1989. 3. 7(平成元)イギリスと国交断絶。
1993(平成 5)アメリカ国務省、国際テロ支援国に指定。
◎革命記念日:2月11日。
★いらんいらくせんそう《いらんいらくせんさう》
【イラン・イラク戦争】
◇[英]Iran-Iraq War
○[歴]1980. 9.〜1988. 8.(昭和55〜昭和63)イランとイラクと
の間で行われた戦争
シャット・アルアラブ(Shatt al Arab)川河口の領有問題か
らイラク軍がイラン国内に侵攻。
フセイン政権下のイラクで主導するイスラム教スンニ派は人
口の約2割で、戦争の目的はイラン革命の輸出阻止にあったと
される。
参照⇒しゃっとあるあらぶ(シャット・アルアラブ)
◎1979(昭和54)イランでイスラム教シーア派によるイスラム革
命が起き、1980(昭和55)イラン・イスラム共和国が成立。
1980. 9. 9(昭和55)国境地帯で交戦し、全面戦争となる。
1987. 7.20(昭和62)国連安保理事会は即時停戦を決議。7.21、
イラン拒否。 7.22、イラク受諾。
1988. 7.18(昭和63)イラン、国連決議の受諾を発表。
1988. 8.20(昭和63)停戦。 8.25、両国の和平直接交渉が開
始。
いらんご
【イラン語】
◇[英]Iranian Language
○[言]⇒ふぁるしーご(ファルシー語)
いらんこうげん《いらんかうげん》
【イラン高原】
◇[英]Iranian Plateau
○[地]西アジア、イランの主要部を占め、アフガニスタンから
パキスタン西部に広がる高原。
平均標高900〜1,500メートルの乾燥した平坦な台地。
カナート(qanat)による灌漑農業が発達。
「ホラサン高原(Khorasan Plateau)」とも呼ぶ。
参照⇒かなーと(カナート)
いらんほどろしゃ
【イラン・ホドロ社】
◇[英]Iran Khodro Co.
○[経]イランの自動車製造会社最大手。国営企業。
◎1979(昭和54)イスラム革命でペイカン・ハンター(Peykan
Hunter)を買収。
参照⇒ぺいかん(ペイカン)
★いり
【イリ】
【伊犁】
◇[英]Ili、[中]Yili
○(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xin-
jiang Weiwu'er Zizhiqu)の北西部地域。
参照⇒いりじけん(イリ事件,伊犁事件)
○(2)[地]⇒いりがわ(イリ川,伊犁川)
いり
【西】
◇[日]iri
○(沖縄方言で)西(ニシ)。
◎西表(イリオモテ)
◎「(日の)入り」の意味。
参照⇒あがり(東)
◎沖縄で「にし(北)」は「北(キタ)」を指す。
いーりー
【イーリー】
◇Ely
○アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)北東
部にあるレイク郡(Lake County)北東部の都市。
いりあいち《いりあひち》
【入会地】
○[社]農村・山村・漁村などの人々の間で共同して使用する入
会の権利が設定されている里山・原野・山林・漁場など。共同
用益地。
参照⇒さとやま(里山),くさかりば(草刈り場,草刈場)(1),か
りしきやま(刈敷山,苅敷山)
いりあんじゃや
【イリアンジャヤ】
◇Irian Jaya
○(1)[地]ニューギニア島(New Guinea Island)(パプア島)の西
半分。インドネシア領パプア州(Propinsi Papua)を構成。
中心都市はジャワプラ(Jayapura)。
旧称は「西イリアン(West Irian)」。
◎1969(昭和44)西イリアン、オランダ領からインドネシア共和
国に帰属。
1973(昭和48)イリアンジャヤと改称。
2002. 1. 7(平成14)インドネシアのイリアンジャヤ州、パプ
ア州と改称。
○(2)[古][地]イリアンジャヤの最高峰、プンチャクジャヤの
旧称。
⇒ぷんちゃくじゃや(プンチャクジャヤ)(1)
いりあんじゃやしゅう《いりあんじややしう》
【イリアンジャヤ州】
◇[インドネシア語]Propinsi Irian Jaya、[英]Irian Jaya
Province
○[古]⇒ぱぷあしゅう(パプア州)
いりあんわん
【イリアン湾】
◇[英]Irian Bay
○[地]⇒ちぇんどらわしわん(チェンドラワシ湾)
いりえ
【入り江】
【入江】
◇[英]inlet
○[地]海や湖が陸地に入り込んだ所。
「いりうみ(入り海,入海)」,「湾処(ワンド)」とも呼ぶ。
いりえちょう《いりえちやう》
【入江町】
◇[日]Irie Cho
○[歴]江戸時代、江戸本所(ホンジョ)にあった、夜鷹(ヨタカ)などが
いる最下級の岡場所。
いりおもてこくりつこうえん《いりおもてこくりつこうゑん》
【西表国立公園】
○沖縄県南西部、八重山(ヤエヤマ)諸島の西表島(イリオモテジマ)を中心
とする国立自然公園。
亜熱帯原生林におおわれ、日本最大のサンゴ礁が発達。
周囲の竹富島(タケトミジマ)・小浜島(コハマジマ)・黒島(クロシマ)など
の小島も含まれる。
参照⇒やえやましょとう(八重山諸島)
〈面積〉
446.1平方キロメートル。
◎1972. 5.15(昭和47)指定。
★いりおもてじま
【西表島】
◇[日]Iriomote Jima
○[地]沖縄県南西部、八重山(ヤエヤマ)諸島の島。
八重山郡(ヤエヤマグン)竹富町(タケトミチョウ)に属する。
国の天然記念物カンムリワシ(冠鷲)が生息している。
近代化産業遺産の宇多良(ウタラ)炭鉱跡がある。
〈面積〉
1961(昭和36)284平方キロメートル。
◎1885(明治18)島各所で採炭が始まる。
1935(昭和10)丸三炭坑宇多良鉱業所が開所。
1945(昭和20)宇多良炭鉱など、アメリカ軍機の爆撃で壊滅。
◎鹿児島県の種子島(タネガシマ)には西之表市(ニシノオモテシ)がある。
★いりおもてやまねこ
【イリオモテヤマネコ】
【西表山猫】
○[哺]原始的なヤマネコ。
特別天然記念物。
参照⇒つしまやまねこ(ツシマヤマネコ,対馬山猫)
◎2007. 8. 3(平成19)環境省、絶滅危惧種1B類から1A類に
ランクを上げる。
いりおん
【イリオン】
◇[希]Ilion
○[歴]⇒とろいあ(トロイア)
いりがく
【入り角】
【入角】
○[数]四角形の四隅(ヨスミ)を切り落とした形・模様。
「いりすみ(入り隅,入り角,入隅,入角)」,「いりずみ」とも呼ぶ。
★いりかざふじちしゅう《いりかざふじちしう》
【イリカザフ自治州】
【伊犂哈薩克自治州】
◇[中]Ili Hasake Zizhizhou、[英]the Ili Kazakh Autono-
mous Prefecture
○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang
Weiwu'er Zizhiqu)北西部にある州直轄の自治州。
行政中心地はイーニン(Yining)(伊寧)。
〈面積〉
27万3,200平方キロメートル。
〈人口〉
2003(平成15)411万人。
〈管轄2地区〉
タルバガタイ地区(塔城地区<Tacheng Diqu>)。
アルタイ地区(阿勒泰地区<Aletai Diqu>)。
いりーがる
【イリーガル】
◇[英]illegal
○(1)[形]不法の、違法な。
⇔[1]りーがる(リーガル)(1)
○(2)[形]非合法の。
⇔[1]りーがる(リーガル)(3)
いりがわ《いりがは》
【イリ川】
【伊犁川】
◇[露]Reka Ili、[英]Ili River
○[地]中国北西部の新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xin-
jiang Weiwu'er Zizhiqu)からカザフスタンへ西流する川。
イリでバルハシ湖(Lake Balkhash)南西部に流入する。
参照⇒さるいいしことらうさばく(サルイイシコトラウ砂漠)
いりがん
【イリガン】
◇Iligan
○フィリピン南部、ミンダナオ島(Mindanao Island)中西部の
ラナオ・デル・ノルテ州(Lanao del Norte Province)北東部に
ある州都。イリガン湾(Iligan Bay)に面する港湾都市。
〈人口〉
1990(平成 2)22万6,568人。
いりかんちょう《いりかんてう》
【伊利汗朝】
◇[中]Yilihan Zhao
○[歴]⇒からはんちょう(カラハン朝,哈剌汗朝)
いりきちょう《いりきちやう》
【入来町】
◇[日]Iriki Cho
○[古]鹿児島県北西部、鹿児島郡(カゴシマグン)にあった町。
◎2004.10.12(平成)川内市(センダイシ)と、鹿児島郡の樋脇町(ヒワキ
チョウ)・入来町・東郷町(トウゴウチョウ)・祁答院町(ケドウインチョウ)・里
村(サトムラ)・上甑村(カミコシキムラ)・下甑村(シモコシキソン)・鹿島村(カシマムラ)
の1市4町4村が合併して薩摩川内市(サツマセンダイシ)を発足。
いりくはんちょう《いりくはんてう》
【イリクハン朝】
◇[英]Ilek Khanidis
○[歴]⇒からはんちょう(カラハン朝)
いりこみ
【入り込み】
【入り籠み】
【入込】
【入籠】
○⇒いれこみ(入れ込み,入れ籠み,入込,入籠)
いりし
【イリ市】
【裡里市】
◇[朝]Iri-si
○[古]⇒えきさんし(益山市)
[1]いりじうむ
【イリジウム】
◇iridium
○[化]白金族元素の銀白色の金属。元素記号は「Ir」、原子番
号は77、原子量は192.2。
耐酸性に富み、溶けにくい。硬度が高く、膨張率は小さいが、
もろい。
白金と合金にして、万年筆のペン先、電極・電気接点など理
化学器械の製作、触媒などに用いられる。
◎塩酸に溶かすと虹(ギリシア語名イリス)のような色を出すこ
とから。
参照⇒いりす(イリス)
[2]いりじうむ
【イリジウム】
◇IRIDIUM
○[通]通信衛星を使った国際携帯電話サービス。
いりじうむけいかく
【イリジウム計画】
◇[英]Iridium Project
○[通]アメリカのモトローラ(Motorola)社の関連会社イリジウ
ム(IRIDIUM)社が推進していた、77個の通信衛星による地球的
規模の移動通信網計画。
◎77個の通信衛星を使用するため、原子番号77のイリジウムか
ら命名。のち衛星数は66個に削減。
いりじけん
【イリ事件】
【伊犁事件】
◇[英]the Ili Crisis
○[歴]1871年、中国新疆(Xinjiang)(シンキョウ)地方のイリ(Ili)を
ロシアが占領した紛争。
1862年甘粛(カンシュク)・陝西(センセイ)でイスラム教徒が反乱を起
こし、新疆におよぶとロシアはイリ地方を占領した。清の左宗
棠(Zuo Zongtang)(サ・ソウトウ)は1878年イリ地方以外の新疆の乱を
平定し、1879年リバディア条約(the Treaty at Livadia)を締
結したが不利な条項から批准されず左は召還された。
イギリスとフランスの調停で1881年イリ条約が締結され、イ
リ地方は一部を除き返還された。
参照⇒やーくーぶべぐ(ヤークーブ・ベグ),いりじょうやく
(イリ条約,伊犁条約)
◎「伊犁」は中国語で"Yili"。
いりじょうやく《イリでうやく》
【イリ条約】
【伊犁条約】
◇[英]Ili Treaty
○[歴]イリ事件の結果、1881. 2.24(明治14)<光緒 7>イギリス
とフランスの調停によってペテルスブルクで清・ロシア両国間
に結ばれた条約。
ロシアに占領されていたイリ地方はコルゴス川(霍爾果斯河)
(the Korgas River,[中]Huo'erguosi He)を境に西部を、また
ザイサン・ノール(Zaisan-Nor)東部をロシアに割譲し、現在の
イリ地方の国境が画定した。さらに清国は償金900万ルーブル
を支払い、モンゴル・新疆(シンキョウ)におけるロシアの商業上の
特権も承認した。
参照⇒いりじけん(イリ事件,伊犁事件)
◎清国は1882年新疆省を設置した。
イリの北方のタルバガタイ(塔城)地方(the Tarbagatai Re-
gion)のロシアとの国境は、1864年タルバガタイ条約(the Trea-
ty of Tarbagatai)で画定していた。
1871(明治 4)ロシア軍、秩序回復を名目に新疆イリ地方に派
兵(イリ事件)。
イリの南方のカシュガル地方(the Kashgar Region)のロシア
との国境は、カシュガル条約(the Treaty of Kashgar)(1882年
東北界約<Kashgar Protocol>,1884年西北界約)で画定した。
2011. 9.20(平成23)中国とタジキスタンとの国境が最終画定。
中国が自国領と主張していた2万8,500平方キロメートルのうち、
1,158平方キロメートルが中国側へ返還された。
参照⇒やーくーぶべぐ(ヤークーブ・ベグ)
いりす
【イリス】
◇[希]Iris
○[ギ神]天地を結ぶ虹の女神。金の翼(ツバサ)を持つ処女神で、
そよ風のように軽やかに飛び、『イリアス』では神々の使者と
して地上に舞い降りる。
「イーリス」とも呼ぶ。
英語名は「アイリス(Iris)」。
参照⇒たらりあ(タラリア),[1]いりじうむ(イリジウム)
いーりす
【イーリス】
◇[希]Iris
○[ギ神]⇒いりす(イリス)
いりすみ
【入り隅】
【入り角】
【入隅】
【入角】
○(1)[建]壁・板など二つの面が角度をもって出会った所の内
側の部分。へこんで見える側。
「いりずみ」,「いりがく(入り角,入角)」とも呼ぶ。
参照⇒みきり(見切り,見切)(4),くぎじめ(釘締め)(3)
○(2)[数]いりがく(入角)の別称。
⇒いりがく(入り角,入角)
いりすみ
【入り隅】
【入り角】
【入隅】
【入角】
○⇒いりすみ(入り隅,入り角,入隅,入角)
いりそえき
【入曽駅】
○[交]埼玉県狭山市南入曽にある、西武新宿線の駅。
新所沢駅(所沢市)と狭山市駅の間。
いりでっぽうでおんな《いりでつぱうでをんな》
【入鉄砲出女】
○[歴]江戸時代、幕府が関所で厳重に警戒した対象。
箱根・今切(イマギレ)・木曽福島・栗橋・碓氷(ウスイ)などに関所
を設け、治安目的から江戸への鉄砲の流入と、大名統制上から
江戸に留めおかせている諸大名の妻女の脱出を厳しく改めてい
た。
関所を通過するには、鉄砲は老中の証書、女子は女手形(オンナ
テガタ)が必要だった。
「入り鉄砲に出女」とも呼ぶ。
参照⇒おっせき(越関)
◎女芸人などは女手形がなくても、その芸を見せて通行を許さ
れることもあった。
いりでっぽうにでおんな《いりでつぱうにでをんな》
【入り鉄砲に出女】
○[歴]⇒いりでっぽうでおんな(入鉄砲出女)
いりてらしー
【イリテラシー】
◇[英]illiteracy
○無学・無教養。
◎反対語は「リテラシー(literacy)」。
参照⇒りてらしー(リテラシー)
いりなきうさぎ
【イリナキウサギ】
【イリ啼兎】
○[哺]中国西部、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu'er Zi-
zhiqu)の天山山脈(Tianshan Shanmai)に分布する、ウサギ目
(Lagomorpha)ナキウサギ科(Ochotonidae)の一種。
体長約20センチメートル。
標高2,800〜4,100メートルの雪の覆われる植物の少ない岩場
などに生息する。
絶滅危惧種。
いりにうむ
【イリニウム】
◇Illinium
○[古][元]プロメチウム(promethium)の旧称。
⇒ぷろめちうむ(プロメチウム)
いりのい
【イリノイ】
◇Illinois
○(1)[地](the Illinois)イリノイ州西部を北から南へ流れる
ミシシッピー川の支流。
○(2)(Illinois State)⇒いりのいしゅう(イリノイ州)
いりのいしゅう《いりのいしう》
【イリノイ州】
◇[英]Illinois State
○アメリカ合衆国中東部の州。
州都はスプリングフィールド(Springfield)。
北東端にシカゴ(Chicago)がある。
〈面積〉
14万4,123平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)1,143万0,600人。
2000(平成12)1,241万9,300人。
2003(平成15)1,260万7,100人。
いりひろせむら
【入広瀬村】
◇[日]Irihirose Mura
○新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)の村。
〈面積〉
272.14平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2,048人。
◎2004.11. 1(平成16)堀之内町(ホリノウチマチ)・小出町(コイデマチ)・
湯之谷村(ユノタニムラ)・広神村(ヒロカミムラ)・守門村(スモンムラ)・入広瀬
村の2町4村が合併して魚沼市(ウオヌマシ)を発足。
◎島根県には能義郡(ノギグン)広瀬町(ヒロセマチ)があった。
いりぷしす
【イリプシス】
◇[英](単数形)ellipsis/(複数形)ellipses
○[印]⇒えりぷしす(エリプシス)
いりまにさん
【イリマニ山】
◇[西]Monte Illimani、[英]Mount Illimani
○[地]ボリビア北西部、ラパス県(Departamento de La Paz)南
東部にあるアンデス東山系(Cordillera Oriental)の高峰。標
高6,322メートル。
◎標高6,882メートル,6,462メートルとも。
★いりやきしもじん
【入谷鬼子母神】
○東京都台東区下谷(シタヤ)にある日蓮宗真源寺。
7月初旬、境内を中心とする「入谷の朝顔市(アサガオイチ)」で知
られる。
雑司ヶ谷(ゾウシガヤ)の鬼子母神とともに有名。
参照⇒きしもじん(鬼子母神)
◎恐れ入谷の鬼子母神(大田蜀山人のゴロ合わせという)
◎1659(万治 2)創建。
江戸時代末期、朝顔市が始まる。
1913(大正 2)朝顔市、断絶。
1948(昭和23)朝顔市、復活。
いりゃなわん
【イリャナ湾】
◇[英]Illana Bay
○[地]フィリピン南部、ミンダナオ島(Mindanao Island)中西
部にある、モロ湾(Moro Gulf)の支湾。
「イヤナ湾」とも呼ぶ。
いりやのあさがおいち《いりやのあさがほいち》
【入谷の朝顔市】
○[暦]⇒いりやきしもじん(入谷鬼子母神)
いりゃんぷさん
【イリャンプ山】
◇[西]Monte Illampu、[英]Mount Illampu
○[地]ボリビア北西部、ラパス県(Departamento de La Paz)南
部にあるアンデス東山系(Cordillera Oriental)の高峰。標高
6,368メートル。
「イヤンプ山」とも呼ぶ。
◎標高6,550メートル,6,362メートルとも。
★いりゅーしん
【イリューシン】
◇Ilyushin
○[空][経]ロシアの旅客機・輸送機。また、その製造会社。
◎Il−14型:プロペラ機。乗員18〜32人。1950. 7.(昭和
25)初飛行。
Il−18型:旅客機。
Il−20型:電子情報収集機。
Il−476型:輸送機。Il−76MDの改良型
Il−76型:4発エンジンを搭載する多目的輸送機。
Il−76MF型:軍用輸送機。
Il−78型:空中給油機。
Il−86型:316席。全長59.54メートル。
いりょうかご《いれうくわご》
【医療過誤】
○[医]診断・治療の不適正や誤薬投与など、医療従事者の過失
や払うべき注意義務を怠(オコタ)り、患者に傷害・死亡などの医
療事故を起こすこと。
その状況により刑事上・民事上の責任を問われる。施設の不
備も含まれ、行政法上の責任も追及される。
いりょうかんさつほう《いれうかんさつはふ》
【医療観察法】
○[法]心神喪失者医療観察法の略称。
重大犯罪を犯しながら心神喪失や心神耗弱を理由に不起訴・
無罪または刑を軽減された加害者に対する処遇を定める。
裁判官と精神科医(精神保健審判員)の合議により、再犯を防
止する目的で入院または通院を命令する手続きを規定する。再
審の手続きはあるが、入院の期限は定められていない。
◎2003. 7.10(平成15)衆議院本会議で可決・成立。
いりょうしょうねんいん《いれうせうねんゐん》
【医療少年院】
○⇒しょうねんいん(少年院)
★いりりあ
【イリリア】
◇Illyria
○(1)[歴]⇒いりりくむ(イリリクム)
○(2)[歴]ナポレオン時代、オーストリア帝国内の州名(1809〜
1815)。
○(3)[歴]オーストリア帝国内の王国(1816〜1849)。
首都はリュブリャナ(Ljubljana)。
参照⇒すろべにあ(スロベニア)
いりりくむ
【イリリクム】
◇[羅]Illyricum
○[歴]バルカン半島(Balkan Peninsula)北西部、アドリア海
(Adriatic Sea)東側の沿岸地方の古代ローマ時代の古称。歴史
的地方名。
北部のパンノニア(Pannonia)、北西部のノリクム(Noricum)、
南部のダルマチア(Dalmatia)、東部のモエシア(Moesia)を含む。
現在のクロアチア・モンテネグロ・アルバニア地域。
「イリリア(Illyria)」とも呼ぶ。
参照⇒ぱんのにあ(パンノニア),だるまちあ(ダルマチア)
いーる
【イール】
◇[英]eel
○[魚](英語で)ウナギ(鰻)。
⇒うなぎ(ウナギ,鰻)
いるいがいねん
【異類概念】
○[哲]⇒かいりがいねん(乖離概念)
★いるか
【イルカ】
【海豚】
○[哺]哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ亜目(Odontoceti)(ハ
クジラ類)マイルカ科(Delphinidae)の海獣の総称。
多くは海に生息。
大脳のシワ(皺)は人間より多い。
◎カワイルカ:⇒かわいるか(カワイルカ)
◎おおよそ体長5メートル以上をクジラ、以下をイルカと呼ぶ。
◎2003. 3.(平成15)アメリカ海軍がイラクのウムカスル(Umm
Qasr)で、訓練をしたイルカを使い機雷の掃海作業を行う。
◎海軍の潜水艦隊のシンボルマークに使用される。ただし、旧
日本海軍ではシャチ(orca)を使用していた。
◎英語:ドルフィン(dolphin)。
フランス語:ドーファン(dauphin)。
ドイツ語:デルフィン(Delphin)。
イタリア語:デルフィーノ(delfino)。
スペイン語:デルフィン(delfin)。
トルコ語:ユヌス(yunus)。
中国語:海猪(haizhu)。
いるかんこく
【イル汗国】
【伊児汗国】
○[歴]⇒いるはんこく(イル・ハン国,イル汗国,伊児汗国)
いるくーつく
【イルクーツク】
◇Irkutsk
○(1)(Irkutskaya Oblast)⇒いるくーつくしゅう(イルクーツ
ク州)
○(2)ロシア連邦の東部シベリア、イルクーツク州の州都・商
工業都市。
北緯52.33°、東経104.24°の地。
バイカル湖の南西約60キロメートル、アンガラ川(Reka An-
gara)とイルクート川(Reka Irkut)の合流点にあり、交通の要
衝で露清貿易の中継地および金産出の基地として発達。
大学(1918年創立)・博物館など教育・文化施設も多い。
〈人口〉
1970(昭和45)45万1,000人。
1977(昭和52)53万人。
1979(昭和54)54万9,800人。
1987(昭和62)60万9,000人。
1989(平成元)57万7,000人。
1994(平成 6)63万2,200人。
2000(平成12)59万3,700人。
2003(平成15)59万4,400人。
◎ロシア文字では"Иркутск"。
◎1650(慶安 3)ロシア軍の冬営地。
1661(寛文元)建設。
1803(享和 3)帝政ロシアのシベリア総督府、設置。
1822(文政 5)東シベリア総督府、設置。
◎帝政ロシア時代は政治犯の流刑地でもあり、ロシアに漂着し
た大黒屋光太夫が滞在したことでも知られる。
第二次世界大戦後は約5万人の日本人兵士が抑留された。
いるくーつくしゅう《いるくーつくしう》
【イルクーツク州】
◇[露]Irkutskaya Oblast、[英]Irkutsk Region
○ロシア連邦、東部シベリアの州。南部をブリヤーチア共和国
(Respublika Buryatiya)に接する。
州都はイルクーツク。
〈面積〉
76万7,900平方キロメートル/74万5,500平方キロメートル。
〈人口〉
1991(平成 3)286万3,000人。
2000(平成12)260万4,200人。
2003(平成15)251万8,700人。
いるくーとがわ《いるくーとがは》
【イルクート川】
◇[露]Reka Irkut/Reku Irkut、[英]Irkut River
○[地]ロシア連邦、東部シベリアのブリヤーチア共和国(Res-
publika Buryatiya)南西部からカマルダバン山脈(Khrebet
Khamar-Daban)の北麓(ホクロク)を東流し、イルクーツク州(Irkut-
skaya Oblast)南部のイルクーツク(Irkutsk)でアンガラ川
(Reka Angara)に合流する川。
いるくーとしゃ
【イルクート社】
◇[英]Irkut Corporation
○[経]ロシアの旅客機製造会社。
◎ロシア文字は"Иркут"。
いるくばはる
【イルクバハル】
◇[トルコ語]ilkbahar
○[暦](トルコ語で)春。
⇒はる(春)
★いーるずせんぷう
【イールズ旋風】
○[歴]1949. 7.(昭和24)アメリカの民間情報教育局顧問イール
ズ(Walter C.Eelles)が来日、新潟大学・岡山大学・広島大学
などで共産主義教授追放講演を行う。
いるちぇしで
【イルチェシデ】
【日帝時代】
◇[朝]Ilje Sidae
○[歴]朝鮮半島の日本統治時代。韓国・朝鮮側からの呼称。
日韓併合の1910(明治43)から第二次世界大戦の敗戦1945(昭
和20)までを指す。
参照⇒いるわん(イルワン,日王)
◎反日感情を色濃く表した言葉。
いるちしがわ《いるちしがは》
【イルチシ川】
◇[露]Reka Irtysh/Reku Irtysh、[英]Irtysh River/Ertis
River
○[地]⇒いるてぃしがわ(イルティシ川)
★いるてぃしがわ《いるちしがは》
【イルティシ川】
◇[露]Reka Irtysh/Reku Irtysh、[英]Irtysh River/Ertis
River
○[地]ロシア連邦、西シベリアの川。全長4,250キロメートル。
中国領のアルタイ山脈南麓に黒イルティシ川(Kara-Irtysh
River)の名前で発源し、カザフ草原(Kazak Upland)北東部を北
西流して、ロシアのオムスク州(Omskaya Oblast)を経てチュメ
ニ州(Tumenskaya Oblast)を流れ、ハンティ・マンシ自治管区
(Khanty-Mansiysky Autonomous Okrug)でオビ川(Reka Ob')に
合流する。
11〜4月、氷結する。
「イルチシ川」,「イルトゥイシ川」,「イルティッシュ川」とも呼
ぶ。
◎源流の中国名は「額爾斉斯河(E'erqisi He)」。
参照⇒うるちすがわ(ウルチス河,額爾斉斯河,額尓斉斯河)
いるてぃっしゅがわ《いるちしがは》
【イルティッシュ川】
◇[露]Reka Irtysh/Reku Irtysh、[英]Irtysh River/Ertis
River
○[地]⇒いるてぃしがわ(イルティシ川)
いるてぃっしゅごう《いるちしがう》
【イルティッシュ号】
◇[英]the Irtysh
○[歴]日露戦争当時のロシア・バルチック艦隊の輸送艦。
◎1905. 5.27(明治38)日本海海戦の翌28日、島根県那賀郡(ナカグ
ン)都濃村大字和木(現:江津市<ゴウツシ>和木町<ワキチョウ>)の真島沖
に現れ、白旗を掲げて投降し、村人によって乗組員235名が救
助される。29日沈没。
いるでぃりむ
【イルディリム】
◇Yildirim(雷帝)
○[人]⇒ばやじっどいっせい(バヤジッド一世,バヤジッド1世)
いるでぱん
【イルデパン】
◇[フ]Ile des Pins
○[地]太平洋南西部のメラネシア、ニューカレドニア島の南東
約60キロメートルにある島。
「パン島」とも呼ぶ。
いーるど
【イールド】
◇[英]yield
○(1)産出・産出額。
○(2)収穫・収穫高。
○(3)[経]収益・収益率・利回り。
◎イールドカーブ(yield curve):利回り曲線。
いるとぅいしがわ《いるついしがは》
【イルトゥイシ川】
◇[露]Reka Irtysh/Reku Irtysh、[英]Irtysh River/Ertis
River
○[地]⇒いるてぃしがわ(イルティシ川)
いるどふらんすちいきけん《いるどふらんすちゐきけん》
【イル・ド・フランス地域圏】
◇[フ]Region Ile-de-France、[英]Ile-de-France Region
○フランス中北部の地域圏(地方)。北部をピカルディー地域圏
(Region Picardie)に接する。
主都は首都パリ(Paris)。
〈8県〉
セーヌエマルヌ県(Departement Seine-et-Marne)。
セーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-Denis)。
バルドマルヌ県(Departement Val-de-Marne)。
パリ県(Departement Paris)。
バルドアーズ県(Departement Val-d'Oise)。
オートドセーヌ県(Departement Hauts-de-Seine)。
エソンヌ県(Departement Essonne)。
イビリーヌ県(Departement Yvelines)。
◎「イル・ド・フランス」は「フランスの島」の意味。
いるーにゃ
【イルーニャ】
◇[バスク語]Iruna
○パンプロナ(Pamplona)のバスク名。
⇒ぱんぷろな(パンプロナ)
いるはんこく
【イル・ハン国】
【イル汗国】
【伊児汗国】
◇Il Khan、トルコ語で「国の王」の意味。
○[歴]1258年イランに建国されたモンゴルの王国。
ジンギス汗の孫で、フビライの弟フラグ(Hulagu)(旭烈兀)が
アッバス朝のカリフ政権を倒し、カスピ海南西のタブリースに
都して建てた。モンゴル帝国の4汗国のうち、最も元朝に友好
的であった。
シリアの領有をめぐってエジプトのイスラム帝国マムルーク
朝と争ったので、初めイスラム教に反対しネストリウス派のキ
リスト教を支持して、ローマ教皇やキリスト教国に接近した。
しかし、13世紀末に即位した第7代ガザーン・ハンはイスラ
ム教を国教と定め、文化の興隆につとめた。宰相ラシード・ウッ
ディンのモンゴル族の歴史『集史』も編纂された。
14世紀になるとハン位争奪の内乱も起って衰退し、1393年ティ
ムールの攻撃を受けたのち分裂して1411年滅亡した。
「イル・カン国(イル汗国,伊児汗国)」とも呼ぶ。
参照⇒もごーるご(モゴール語)
いるびど
【イルビド】
◇Irbid
○(1)ヨルダン北西部の地区。
中心都市はイルビド。
○(2)イルビド地区の中心都市。
〈人口〉
1994(平成 6)37万9,844人(推計)。
いるびる
【イルビル】
◇Irbil
○⇒あるびる(アルビル)
いるびーる
【イルビール】
◇Irbil
○⇒あるびる(アルビル)
いるま
【入間】
◇[日]Iruma
○(1)⇒いるまし(入間市)
○(2)⇒いるまぐん(入間郡)
○(3)[地]⇒いるまがわ(入間川)
いるまおおはし《いるまおほはし》
【入間大橋】
○[交]埼玉県川越市北東部にある、入間川に架(カ)かる川越上
尾線の橋。
◎1984(昭和59)開通。
いるまがわ《いるまがは》
【入間川】
◇[日]Iruma Gawa
○(1)[地]埼玉県南西部の川。長さ51キロメートル。
入間郡名栗村(ナグリムラ)に発し、荒川(アラカワ)に注(ソソ)ぐ。
○(2)埼玉県狭山市南西部の地名。
航空自衛隊入間基地がある。
いるまぐん
【入間郡】
◇[日]Iruma Gun
○(1)[歴]武蔵国の大郡。
多摩郡とつらなり、武蔵野と呼ばれる原野であった。
参照⇒いるまことば(入間詞)
○(2)埼玉県南部の郡。
越生町(オゴセマチ)・毛呂山町(モロヤママチ)・三芳町(ミヨシマチ)の町。
◎1966. 4. 1(昭和41)鶴ヶ島村(ツルガシマムラ)、町制施行し鶴ヶ島
町(ツルガシママチ)となる。
1991. 9. 1(平成 3)鶴ヶ島町、市制施行し鶴ヶ島市となる。
1991.10. 1(平成 3)日高町(ヒダカマチ)、市制施行し日高市とな
る。
2005. 1. 1(平成17)名栗村(ナグリムラ)、飯能市(ハンノウシ)に編入。
2005.10. 1(平成17)大井町(オオイマチ)、上福岡市(カミフクオカシ)と合
併して「ふじみ野市」を発足。
いるまけん
【入間県】
◇[日]Iruma Ken
○[歴]明治初期、廃藩置県で関東地方に成立した県。現在の埼
玉県中部・西部で、県庁所在地は川越。
1871(明治 4)旧川越藩、川越県となる。
1871(明治 4.11.14)川越県を中心に入間県を設置。
1873. 6.(明治 6)群馬県と合併し熊谷県となる。
1876. 8.(明治 9)熊谷県から埼玉県に編入。
いるまことば
【入間詞】
○[言]意味を反対に用いた言葉。
「ある」を「ない」、「みぎ」を「ひだり」、「行く」を「帰る」、また
「角の酒屋」を「酒屋の角」などと表現する。
自分の右手を上げながら「右」と言いっておき、間違いを指摘
されると「あなたから見てだった」などと多く言い逃れができる
ようになっている。また、自分の右手を上げながら「左」と言っ
て、相手が「親切にこちらの立場で表現してくれた」と思わせる
こともある。
「入間様(イルマヨウ)」とも呼ぶ。
参照⇒だぶるとーく(ダブルトーク)(1)
◎朝鮮系の帰化人が入植した埼玉県入間地方の方言とされ、外
来者を避ける目的で行われたと考えられる。
一説に、入間川が逆流することがあったからとも。
いるまし
【入間市】
◇[日]Iruma Shi
○(1)埼玉県南部の市。
〈面積〉
44.74平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)14万7,909人。
◎もと日光脇往還の宿場町扇町屋(オウギマチヤ)。
1966(昭和41)武蔵町、改称して市制施行。
1967(昭和42)西武町を編入。
◎狭山茶の産地。
○(2)[交]⇒いるましえき(入間市駅)
いるましえき
【入間市駅】
○[交]埼玉県入間市の北部にある、西武池袋線の駅。
稲荷山公園駅と仏子(ブシ)駅の間。
◎1915. 4.15(大正 4)豊岡駅として開業。1966(昭和41)入間市
が誕生し、翌年現駅名に改称。
いるまよう《いるまやう》
【入間様】
○(1)[言]⇒いるまことば(入間詞)
○(2)入間詞に似せた言葉の使い方。
いるまん
【イルマン】
【入満】
【伊留満】
【由婁漫】
◇[葡]irmao(兄弟)
○[歴]近世初期(16世紀後半〜17世紀前半)、キリシタンの修道
士。
司祭(バテレン)の次に位する宣教師。
参照⇒ばてれん(バテレン,伴天連,破天連)
いるみなてぃ
【イルミナティ】
◇[英]illuminati
○(1)[宗]悟りを得た人。哲人。
○(2)啓蒙主義者。
○(3)神秘的宗教を信ずる人。
○(4)[美]16〜17世紀の照明派。
いるみねーしょん
【イルミネーション】
◇[英]illumination
○(1)照明。
○(2)(illuminations)色とりどりの電球やネオンサインを灯(ト
モ)して野外の建物などを飾ること。また、その装飾。
広告にも用いられる。
「電光飾」,「電飾」とも呼ぶ。
参照⇒ねおんさいん(ネオンサイン)
◎日本ではネオンサインが多く、アメリカでは電球を使用した
ものが多い。
いるむけっぷやま
【イルムケップ山】
◇[日]Irumukeppu Yama
○[地]北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)にある火山。標高865
メートル。
いるりがーとる
【イルリガートル】
◇[英]irrigator(潅漑するもの)、[独]Munddusche(ムントドゥ
ーシェ)
○[医]点滴(テンテキ)・灌腸(カンチョウ)・洗腸・膣洗浄(チツセンジョウ)・
輸血などに用いる医療器具。
薬液を入れる円筒形のガラス製またはプラスチック製容器と、
その下部から薬液を導くゴムの導管、その導管の先端の嘴管(シ
カン)または注射針から成り、容器をスタンド(支柱)に下げて高
さにより液圧を調節する。
「かんちゅうき(灌注器,浣注器)」,「イルリゲーター」とも呼ぶ。
いるりげーたー
【イルリゲーター】
◇[英]irrigator
○[医]⇒いるりがーとる(イルリガートル)
いるわん
【イルワン】
【日王】
◇[朝]Ilwang
○日本の天皇をさす韓国語。
参照⇒いるちぇしで(イルチェシデ,日帝時代)
◎朝鮮の王朝は中国から任命される国王であったことから、日
本の朝廷を国王以上の名称で呼ぶことを避けるため、韓国の報
道関係で使用されている。
韓国放送公社(KBS)や韓国日報は「天皇」を使用しているが、
少数派。
いれいのひ《ゐれいのひ》
【慰霊の日】
○[暦]6月23日。第二次世界大戦末期の沖縄戦で犠牲となっ
た戦没者を追悼する記念日。
沖縄県糸満市(イトマンシ)摩文仁(マブニ)の平和祈念公園で、沖縄
全戦没者追悼式が営まれる。
◎日本軍の軍司令官が自決し、組織的な戦闘が終わった日。
参照⇒おきなわぎゆうへいえきほう(沖縄義勇兵役法)
いれうす
【イレウス】
◇[英]ileus(イレアス)
○[病]⇒ちょうへいそく(腸閉塞)
いれうむ
【イレウム】
◇[英]ileum(イレアム)
○[医](英語で)回腸。
いーれお
【イーレオ】
◇[伊]ileo
○[病](イタリア語で)腸閉塞。
⇒ちょうへいそく(腸閉塞)
★いれこ
【入れ子】
【入子】
【入れ籠】
【入籠】
○(1)
参照⇒なかご(中子,中心)(2)
◎ロシア人形:⇒まとりょーしか(マトリョーシカ)
○()
○()艪臍(ロベソ)の別称。
⇒ろべそ(艪臍)(1)
いれこいた
【入れ子板】
【入子板】
◇[日]irekoita
○[建]綿板(ワタイタ)の別称。
⇒わたいた(綿板)
いれこみ
【入れ込み】
【入れ籠み】
【入込】
【入籠】
○(1)多くの人を、性別や身分などの区別をせず、いっしょに
入れること。また、その場所。
「いれごみ」,「いりこみ」とも呼ぶ。
○(2)男女の混浴。
「いれごみ」,「いりこみ」とも呼ぶ。
○(3)[劇]開場から開幕までの時間。
○(4)[劇](転じて)寄席(ヨセ)の前座。
○(5)[古]上方(カミガタ)の遊里の言葉。金を出して素人(シロウト)の
女を抱え、芸娼妓(ゲイショウギ)として仕込(シコ)むこと。また、そ
の仕込まれている期間中の女。
「仕込み」とも呼ぶ。
参照⇒しこみっこ(仕込みっ子,仕込っ子)
いれごみ
【入れ込み】
【入れ籠み】
【入込】
【入籠】
○⇒いれこみ(入れ込み,入れ籠み,入込,入籠)
いれーさー
【イレーサー】
◇[英]eraser
○⇒いれーざー(イレーザー)
いれーざー
【イレーザー】
◇[英]eraser
○(1)黒板ふき・石盤ふき。
「イレーサー」とも呼ぶ。
参照⇒せきばん(石盤)(1)
○(2)消しゴム。
⇒けしごむ(消しゴム)
○(3)インク消し。
⇒いんくけし(インク消し)
○(4)[電]消磁機(ショウジキ)。
テープレコーダーの磁化したヘッドや、録音したテープの磁
化を消し去る機械。
「イレーサー」とも呼ぶ。
いれずみ
【刺青】
【文身】
【入れ墨】
○(1)皮膚に墨汁や絵の具を針で刺し入れて、消えない文字や
絵を描くこと。また描いたもの。
「ほりもの(彫り物)」,「タトゥー(tattoo)」とも、また彫ると
きの痛みを我慢(ガマン)することから俗に「我慢」とも呼ぶ。
参照⇒げいめん(黥面)
◎ボディーペインティングの一種の移し絵タイプのものは、タ
トゥーシールと呼ばれる。
○(2)昔の刑の一つ。前科のしるしとして顔や手に墨汁を刺し
入れた。
参照⇒たくろく(タク鹿)(3)
いれっさ
【イレッサ】
◇[商品名]Iressa
○[薬]アストラゼネカ(AstraZeneca)社製の抗癌剤(コウガンザイ)
ゲフィチニブ(Gefitinib)の商品名。
⇒げふぃちにぶ(ゲフィチニブ)
いれね
【イレネ】
◇[羅]Irene
○[ギ神]⇒えいれね(エイレネ)
いれねー
【イレネー】
◇[羅]Irene
○[ギ神]ギリシア神話の平和の女神エイレネ(Eirene)のラテン
語名。
⇒えいれね(エイレネ)
いれーね
【イレーネ】
◇[羅]Irene
○[ギ神]⇒えいれね(エイレネ)
いろ
【母】
○[古]生母。
「いろは(母)」とも呼ぶ。
◎いろえ:兄。
いろせ:同じ母から生れた兄または弟。
いろと:同じ母から生れた弟または妹。
いろね:同じ母から生れた兄または姉。
いろも:同じ母から生れた姉または妹。
★いろ
【色】
○
◎古代日本語の固有の色名は、一説にアカ・クロ・シロ・アオ
のみで、アカは「明」を、クロは「暗」を、シロは「顕」を、アオは
「漠」を示す言葉であったと考えられている。
アオはクロとシロの中間の広い範囲を示していた。
★いろ
【情夫】
【情婦】
○情事の相手。
「じょうふ」とも読み、「まぶ(間夫)」とも呼ぶ。
参照⇒じごろ(ジゴロ),じごれっと(ジゴレット)(2),いなも
らーと(イナモラート),いなもらーた(イナモラータ)
いろいろ
【イロイロ】
◇Iloilo
○(1)(Iloilo Province)⇒いろいろしゅう(イロイロ州)
○(2)(Iloilo City)⇒いろいろし(イロイロ市)
いろいろし
【イロイロ市】
◇[英]Iloilo City
○フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)北西部の
パナイ島(Panay Island)南部のイロイロ州の州都。
北緯10.69°、東経122.55°の地。
南方のギマラス島(Guimaras Island)とのイロイロ海峡(Ilo-
ilo Strait)に面する港湾都市。
〈人口〉
1970(昭和45)20万9,738人。
1975(昭和50)22万7,027人。
1980(昭和55)24万4,827人。
1990(平成 2)30万9,505人。
1995(平成 7)33万4,539人。
2000(平成12)36万5,820人。
いろいろしゅう《いろいろしう》
【イロイロ州】
◇[英]Iloilo Province
○フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)北西部の
パナイ島(Panay Island)南東部・南部の州。
州都はイロイロ市(Iloilo City)。
〈面積〉
4,720平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)33万4,539人(9月1日現在)。
2000(平成12)36万6,391人(5月1日現在)。
2007(平成19)41万8,710人(8月1日現在)。
いろう
【胃ろう】
【胃瘻】
◇[英]gastrostoma
○[医]胃を体外に交通させるため、手術で作った導管(ストー
マ)を入れる瘻孔(ロウコウ)(開口部)。
摂食(セッショク)できなくなった患者に、体外から栄養チューブ
によって胃腔内に水分や流動食・栄養剤・薬品などを注入する
ためのもの。
参照⇒かてーてる(カテーテル)
◎PEG(percutaneous endoscopic gastrostomy):経皮的内
視鏡下胃瘻造設術。
いろうざき《いらうざき》
【石廊崎】
◇[日]Iro Zaki
○[地]静岡県東部、伊豆半島の南端にある岬。
隆起海食台が発達し、富士箱根伊豆国立公園に含まれる。
◎1871(明治 4)灯台を設置。
いろえ
【兄】
○[古]兄を親しんでいう語。
参照⇒いろ(母)
いろこ
【色子】
○[古]⇒かぶきこ(歌舞伎子)
いろごい《いろごひ》
【色鯉】
○[古][魚]ニシキゴイ(錦鯉)の古称。
⇒にしきごい(錦鯉)
いろこすのるてしゅう《いろこすのるてしう》
【イロコスノルテ州】
◇[英]Ilocos Norte Province
○フィリピン北部、ルソン島北西部イロコス地域(Ilocos Re-
gion)北部の州。
「北イロコス州」とも呼ぶ。
州都はラワグ(Laoag)。
いろしゅうさ《いろしうさ》
【色収差】
◇[英]chromatic aberration
○[光][写]レンズを通して物体の像をつくるとき、光の波長
(色)によって屈折率が異なるため、焦点(できる像の位置)もず
れていること。
写真では画像のボケや色のにじみとして現れる。
光学器械では、一般に光の分散の小さい凸レンズと分散の大
きい凹レンズを組み合わせて色ズレを除去する(色消し)。
参照⇒めにすかすれんず(メニスカス・レンズ),あくろまちっ
くれんず(アクロマチック・レンズ),あぽくろまーと(アポクロ
マート)
◎焦点距離の長いレンズほど色収差が大きくなる。
光の分散の小さいレンズ(色消しレンズ)はクラウンガラス
(crown glass)、分散の大きいレンズはフリントガラス(flint
glass)(鉛ガラス)が用いられる。
参照⇒くらうんがらす(クラウンガラス,クラウン・ガラス,
クラウン硝子),なまりがらす(鉛ガラス,鉛硝子)
いろせ
【いろせ】
○[古]同じ母から生れた兄または弟。
参照⇒いろ(母)
いろぢゃや
【色茶屋】
○遊女をかかえている茶屋。
「遊山(ユサン)茶屋」とも呼ぶ。
◎水茶屋や料理茶屋に対して用いる。
いろと
【いろと】
○[古]同じ母から生れた弟または妹。
参照⇒いろ(母),すめいろと(皇弟)
いろにー
【イロニー】
◇[独]Ironie、[フ]ironie、[英]irony
○⇒あいろにー(アイロニー)
いろね
【いろね】
○[古]同じ母から生れた兄または姉。
参照⇒いろ(母)
★いろは
【いろは】
【伊呂波】
【以呂波】
【色葉】
○(1)いろは歌(伊呂波歌)の略。
⇒いろはうた(いろは歌,伊呂波歌)
○(2)仮名四十七文字の総称。
○(3)物事の初歩。
参照⇒いろはのい(イロハのイ,いろはのい)
◎江戸時代、手習いで最初にいろは歌を習ったことから。
○(4)順序を表す符号。
○(5)[古]「いろは茶屋」の略称。
いろは
【母】
○[古]⇒いろ(母)
★いろはうた
【いろは歌】
【伊呂波歌】
○(1)[文]平安中期に成立した、同じ音(オン)を使わない四十七
文字七五調の今様歌(イマヨウウタ)。
色は匂(ニホ)へど/散りぬるを/我が世(ヨ)誰(タ)そ/常ならむ。
有為(ウ'イ)の奥山(オクヤマ)/今日(ケフ)越えて/浅き夢見じ/酔('エ)
ひもせず。
『涅槃経(ネハンギョウ)』「第十三聖行品」の偈(ゲ)「諸行無常、是
生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の意訳と言われている。
○(2)
いろはかえで《いろはかへで》
【イロハカエデ】
【以呂波楓】
◇[学]Acer palmatum、[英]Japanese maple
○[植]ムクロジ目(Sapindales)カエデ科(Aceraceae)カエデ属
(Acer)の落葉高木。
葉は対生し、掌状に深く五〜七裂し、更にその裂片にも鋭い
鋸歯がある。
日本の福島県・福井県以西、朝鮮半島南部・中国南部・台湾
の山地に自生し、園芸品種も作られている。
「イロハモミジ(伊呂波楓)」,「タカオカエデ(高雄楓)」とも呼
ぶ。
◎「いろは」は、葉の深裂した裂片を「い・ろ・は・に……」と数
えたことから。
「高雄」は、紅葉の名所として知られる京都北西郊の地名から。
いろはざか
【いろは坂】
◇[日]Iroha Zaka
○[交]栃木県日光市細尾町(ホソオマチ)付近、男体山山麓の日光道
路(国道120号)の坂。
第1は下り専用、第2は上り専用。
◎1954(昭和29)第1いろは坂(北側)が完成。
1965(昭和40)第2いろは坂(南側)が完成。
いろはのい
【イロハのイ】
【いろはのい】
○(1)基礎中の基礎、基本中の基本。もっとも基礎的・基本的
な事項。
○(2)(転じて)最初に学ばなければならない事項。
参照⇒いろは(いろは,伊呂波,以呂波,色葉)(3)
いろはもみじ《いろはもみぢ》
【イロハモミジ】
【伊呂波楓】
○[植]⇒いろはかえで(イロハカエデ,以呂波楓)
いろめがね
【色眼鏡】
○(1)⇒さんぐらす(サングラス)
○(2)(転じて)先入観に支配された物事の見方。
いろも
【いろも】
○[古]同じ母から生れた姉または妹。
参照⇒いろ(母)
★いろり《ゐろり》
【囲炉裏】
【囲炉裡】
【居炉裏】
○
天井(テンジョウ)から自在鉤(ジザイカギ)を吊(ツ)り下(サ)げたり、
格子棚(コウシダナ)を設けて食品の乾燥などにも利用する。
「地炉(ジロ,チロ)」,「炭櫃(スビツ)」とも呼ぶ。
◎火窪:⇒ほくぼ(火窪)(1)
炉縁:⇒ろぶち(炉縁)(1)
土壇:⇒どだん(土壇)(2)
炭櫃:⇒すびつ(炭櫃)(3)
地炉:⇒じろ(地炉)
自在鉤:⇒じざいかぎ(自在鉤)
座席:参照⇒よこざ(横座)(1),たてざ(竪座),きじり(木尻)
いろんでーる
【イロンデール】
◇[フ]hirondelle
○[鳥](フランス語で)ツバメ(燕)。
⇒つばめ(ツバメ,燕)
----------------------------------------------------------------