フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0006.1500.11

                 百   科   辞   書    《いお》     編集:獨  澄旻

-------- いお --------------------------------------------------
[1]いお
	【イオ】
	◇[伊]io
	○(イタリア語で)私・我・自己・自我。
[2]いお
	【イオ】
	◇[希]Io
	○(1)[ギ神]アルゴス(Argos)の王イナコス(Inachos)(川の神)
	の娘、ゼウス(Zeus)の妃ヘラ(Hera)の女官。
	 ゼウスに愛されたがヘラに妬(ネタ)まれる。ゼウスはヘラの嫉
	妬(シット)を避けるため、イオを白い牝牛(メウシ)に変えた。イオは
	ヘラのきびしい追及を逃れるため各地をさまよい、最後にエジ
	プトにいたりその地の女王になった。
	◎小アジアのイオニア(Ionia)はイオがさまよった地方とされ
	る。
	 百眼の巨人アルゴス(Argos)はイオの番人。
	 参照⇒あるごす(アルゴス)
	○(2)[天]木星の第1衛星、13衛星の一つ。5等。
	 周期1.7691日、半径1,820キロメートル。
	◎木星はローマ神話ではジュピター(Jupiter)、ギリシア神話
	ではゼウス。
	◎1610(慶長15)ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)が発見。
	 アメリカの無人探査機ボイジャー1号が100キロメートルの
	噴煙を上げる活火山を発見。
いーおあかいろ《いーおあくわいろ》
	【EOR回路】
	◇[英]EOR circuit
	○[計][電]ある信号線を開閉する電子回路の一つ。
	 ┌──┬────┬──┐
	 │入力│スイッチ│出力│
	 ├──┼────┼──┤
	 │ 0 │  0  │ 0 │
	 │ 0 │  1  │ 1 │
	 │ 1 │  0  │ 1 │
	 │ 1 │  1  │ 0 │
	 └──┴────┴──┘
	 「いーおーあーるかいろ(EOR回路)」,「イクスクルーシブ・
	オア回路(exclusive OR circuit)」,「エクスクルーシブ・オア
	回路」とも呼ぶ。
	 参照⇒はーふあだー(ハーフ・アダー)
	◎集合論の排他的論理和(exclusive OR)と同値。
	 参照⇒はいたてきろんりわ(排他的論理和)
いーおーあーるかいろ《いーおーあーるくわいろ》
	【EOR回路】
	◇[英]EOR circuit
	○[計][電]⇒いーおあかいろ(EOR回路)
★いおう《いわう》
	【イオウ】
	【硫黄】
	○[化]非金属元素(酸素族元素)の一つ。
	 原子番号16、元素記号は「S」。
	 参照⇒ごむじょういおう(ゴム状イオウ,ゴム状硫黄)
	◎英語:サルファー/スルファ。
	◎米語:サルファー/スルファ(sulfur)。
	 英語:サルファー(sulphur)。
	 スペイン語:アスフレ(azufre)。
	 フランス語:スファ(soufre)。
	 イタリア語:ゾルフォ(zolfo)。
	 ドイツ語:シュベフェル(Schwefel)。
	 トルコ語:キュキュルト(kukurt)。
いおう《いわう》
	【医王】
	○(1)[仏]仏陀(ブッダ)(釈尊)または菩薩(ボサツ)の別称。
	 素質・能力に応じた説法で衆生(シュジョウ)を済度(サイド)する
	(人々を救う)ことを、病に応じてさまざまな薬で治(ナオ)す医師
	にたとえた言葉。
	 「医王如来」とも、また仏陀を「大医王」とも呼ぶ。
	○(2)[仏]薬師如来の別称。
	 ⇒やくしにょらい(薬師如来)
いおうがしま《いわうがしま》
	【硫黄島】
	◇[日]Iogashima/Io ga Shima
	○[地]鹿児島県佐多岬の南西、約40キロメートルにある霧島火
	山帯中の活火山島。東西6キロメートル、南北3キロメートル。
	 鹿児島郡三島村(ミシマムラ)に所属する。
	 かつては硫黄を産した。
	 主峰の硫黄岳(704メートル)や稲村岳がある。
	 「いおうじま(硫黄島)」,「薩摩硫黄島(サツマイオウジマ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒いおうじま(硫黄島)(1)
	〈人口〉
	 2004(平成16)103人。
	◎一説に俊寛(シュンカン)らの配所「鬼界島(キカイガシマ)」といわれる。
	◎1934.12.(昭和 9)海底噴火で硫黄島新島(昭和硫黄島)を生成
	(岩礁として現存)。
	 1964(昭和39)硫黄の採掘、閉山。
いおうざん《いわうざん》
	【硫黄山】
	◇[日]Io Zan
	○(1)[地]北海道、根室支庁と網走支庁にまたがる火山。標高
	1,563メートル。
	○(2)[地]⇒いわおぬぷり(イワオヌプリ)
いおうじま《いわうじま》
	【硫黄島】
	◇[日]Io Jima、[英]Iwo Jima
	○(1)[地]⇒いおうとう(硫黄島)
	○(2)[地]⇒いおうがしま(硫黄島)
いおうとう《いわうたう》
	【硫黄島】
	◇[日]Io Tou、[英]Iwo Jima
	○(1)[地]小笠原(オガサワラ)諸島の南西、約2百キロメートルの
	所に南北に並ぶ硫黄列島、北硫黄島・中硫黄島・南硫黄島の3
	島の総称。
	 東京都小笠原村(オガサワラムラ)に所属する。
	 かつては硫黄を産した。
	 一般住民はなく、海上自衛隊・航空自衛隊の隊員約350人が
	駐留している。またアメリカ軍用機の夜間離着陸訓練も行われ
	ている。
	 「いおうじま(硫黄島)」とも呼ぶ。
	◎第二次世界大戦末期、日米両軍の激戦地。
	 1945(昭和20)2月からアメリカ軍が艦砲射撃と爆撃を開始し
	て戦場化し、3月17日日本軍玉砕。日本将兵2万2,933人中、生
	還者1,033人。
	 1968. 6.26(昭和43)アメリカ合衆国から返還。
	 1982(昭和57)東京都の公報に基づき「いおうじま」に統一。
	 2007. 6.18(平成19)小笠原村の要望により名称を「いおうじ
	ま」から戦前に使用していた「いおうとう」に変更。
	○(2)[地](特に)硫黄列島の中硫黄島。
	 標高161メートルの火山、擂鉢山(スリバチヤマ)がある。
	 参照⇒すりばちやま(摺鉢山)
いおうとりしま《いわうとりしま》
	【硫黄鳥島】
	◇[日]Iotorishiam/Io Torishima
	○(1)[地]⇒とりしま(鳥島)(2)
	○(2)[地]沖縄県に所属する、東シナ海にある鳥島の火山。標
	高211メートル。
いおうにょらい《いわうによらい》
	【医王如来】
	○[仏]⇒いおう(医王)
★いおうぶつ《ゐおうぶつ》
	【韋応物】
	【韋應物】
	◇[中]Wei Yingwu
	○[人]中国、中唐の詩人( 735ころ〜 790ころ)。
いおうやま《いわうやま》
	【硫黄山】
	◇[日]Io Yama
	○[地]鹿児島県と宮崎県にまたがる、霧島連峰の一峰。
	 宮崎県えびの市に位置する。
	 参照⇒きりしまやま(霧島山)
	◎1768(明和 5)韓国岳(カラクニダケ)の北西麓が噴火して形成。
いおかすて
	【イオカステ】
	◇[希]Iokaste、[英]Jocasta
	○[ギ神]ギリシア神話中の女性。
	 テーベ王(King of Thebes)ライオス(Laius)の后(キサキ)で、オ
	イディプス(Oidipous)の母。
	 ライオスの死後に、自分の子と知らずにオイディプスの妻と
	なり、娘アンティゴネ(Antigone)・息子エテオクレス(Eteo-
	cles)・息子ポリュネイケス(Polyneices)・娘イスメネ(Ismene)
	を生む。
	 事実を知って自害。
	 参照⇒おいでぃぷす(オイディプス)
	 英語名で「ジョカスタ」,「ヨカスタ」とも呼ぶ。
いおかーど
	【イオカード】
	◇[英]io card
	○[歴][交]JR東日本の磁気式運賃前払いカード。
	 参照⇒おれんじかーど(オレンジカード),すいか(スイカ,S
	uica)
	◎1991. 3.(平成 3)販売開始。
	 2004.12. 9(平成16)2005. 3.31で販売終了、2006で自動改札
	機の使用終了を決定。
いおぎえき《ゐをぎえき》
	【井荻駅】
	○[交]東京都杉並区井草(イグサ)3丁目にある、西武新宿線の駅。
	 下井草(シモイグサ)駅と上井草(カミイグサ)駅の間。
いおきべ《》
	【五百旗頭】
	◇[日]Iokibe
	○[人]日本の姓氏の一つ。
いおこんて
	【イオ・コン・テ】
	◇[伊]io con te
	○(イタリア語で)私(io)はあなた(te)と一緒に(con)。
	◎私とあなた(io e tu)。
いおす
	【EOS】
	○[写]キヤノン製のデジタル一眼レフカメラ。
	◎2007. 9.(平成19)EOS40D、発売。
	 2008. 9.(平成20)EOS50D(約1,510万画素)、発売。
いおた
	【イオタ】
	【Ι】
	【ι】
	◇iota
	○[言]ギリシア文字の第9番目。
	 「イオータ(iota)」とも呼ぶ。
	◎ローマ字の「アイ(I,i)」に相当する。
いおーた
	【イオータ】
	【Ι】
	【ι】
	◇iota
	○[言]⇒いおた(イオタ,Ι,ι)
いおーでぃお
	【イオーディオ】
	◇[伊]iodio
	○[元][化](イタリア語で)ヨウ素(沃素)。
	 ⇒ようそ(沃素,ヨウ素)
いおとり《いをとり》
	【魚採り】
	○[古]漁師の古称。
	 ⇒りょうし(漁師)
★いおにあ
	【イオニア】
	◇Ionia
	○(1)[地]小アジア沿岸、エーゲ海に臨(ノゾ)む地方。
	◎ギリシア神話の「イオがさまよった地方」の意味。
	 参照⇒[2]いお(イオ)(1)
	○(2)[地](Mare Ionio)⇒いおにあかい(イオニア海)
	○(3)[地](Ionii Nisi)⇒いおにあしょとう(イオニア諸島)
いおにあかい
	【イオニア海】
	◇[伊]Mare Ionio、[フ]Mer Ionienne、[希]Ionio Pelagos、
	[英]Ionian Sea
	○[地]地中海中央部、東部をギリシア、西部をシチリア島、北
	西部をイタリア半島南部に囲まれた海域。
	 東部のギリシア側沖にイオニア諸島([希]Ionii Nisi)がある。
	 北部はオトラント海峡(Stretto di Otranto)でアドリア海
	(Mare Adriatico)に通じ、西部はメッシナ海峡(Stretto di 
	Messina)でティレニア海(Mare Tirreno)に通じている。
	 ラテン語名は「マーレ・イオニウム(Mare Ionium)」。
★いおにあしき
	【イオニア式】
	◇[英]Ionic order
	○[歴]古代ギリシア建築の柱の三様式の一つ。
	 渦巻形をした装飾([英]scroll)の柱頭をもつ。
	 参照⇒こりんとしき(コリント式),どりすしき(ドリス式)
いおにあしょとう《いおにあしよたう》
	【イオニア諸島】
	◇[希]Ionii Nisi、[英]Ionian Islands
	○[地]ギリシア西部、イオニア海(Ionio Pelagos)東部にある
	諸島。
	 南北にケルキラ島(Nisos Kerkira)・パクシ島(Nisos Paxos)
	レフカダ島(Nisos Levkadha)・イサキ島(Nisos Ithaki)・ケファ
	リニア島(Nisos Kefallinia)・ザキンソス島(Nisos Zakinthos)
	などが並ぶ。
	 イタリア半島との間にはオトラント海峡(Strait of Otranto)
	がある。
	〈面積〉
	 2,302平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)19万1,003人(推計)。
	◎1864(元治元)イギリス保護下からギリシア王国領となる。
いおまいあすかんそりあ
	【イオマイア・スカンソリア】
	◇[学]Eomaia scansoria
	○[化生]中国東北部の遼寧省(リョウネイショウ)から発見された、哺乳
	類化石の学名。
	 2002(平成14)中生代白亜紀前期(約1億2,500万年前)の地層
	から、胎盤を持つ哺乳類の真獣類(有胎盤類)のほぼ全身骨格化
	石が発見。全長約14センチメートル、体重20〜25グラム程度。
	 「エオマイア・スカンソリア」とも呼ぶ。
	 参照⇒しんじゅうるい(真獣類),じゅらまいあしねんしす(ジュ
	ラマイア・シネンシス)
	◎「イオマイア」はギリシア語で「暁の母(dawn mother)」の意味。
いおまんて
	【イオマンテ】
	○⇒いよまんて(イヨマンテ)
いおら
	【イオラ】
	◇Iola
	○アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)東部にあ
	るアレン郡(Allen County)の郡都。
	 北緯37.92°、西経95.40°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)6,351人。
	 2000(平成12)6,302人。
★いおり《いほり》
	【庵】
	【菴】
	【廬】
	◇[英]hermitage
	○(1)人が住む、草や木でつくった粗末な小屋。
	◎庵を結ぶ
	○()⇒いおりがた(庵形)
	○()
いおりがた《いほりがた》
	【庵形】
	○(1)庵をかたどった、山形・屋根形・将棋頭形。
	 単に「いおり(庵)」とも呼ぶ。
	 参照⇒いおりてん(庵点)
	○(2)紋所(モンドコロ)の一つ。
	 屋根形に両柱を添えたもの。
	 単に「いおり(庵)」とも呼ぶ。
いおりてん《いほりてん》
	【庵点】
	○箇条書の文書・連書の和歌・連歌(レンガ)・謡物・連署の姓名
	などの右肩に加える、「へ」字形(庵形)などの記号。
	 検閲・確認済みの証(アカシ)、注意喚起の印、歌謡の本での段
	落のはじめなどを表わす。
	 「合点(ガッテン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒いおりがた(庵形)(1),ゆすりがな(揺り仮名,揺すり仮
	名)
★いおん
	【イオン】
	◇ion
	○[原]正または負の電気を帯びた原子・原子団。
	◎イギリスの物理学者ファラデー(M.Faraday)が、電気分解の
	際に電場を「移動するもの」の意味で、ギリシア語の「行く([英]
	going)」の語に因(チナ)み命名。
いおん
	【イオン】
	【AEON】
	○[経]大手スーパー・ストアの一つ。
	 本社は千葉県千葉市美浜区。
	 ジャスコ(JUSCO)を展開。
	◎1926. 9.(大正15)設立。
	 2001. 8.21(平成13)ジャスコ株式会社からイオン株式会社に
	社名変更。
	 2003.11.(平成15)千葉県柏市のマックスバリュ松ヶ崎店でセ
	ルフレジ(無人レジ)を実験導入。
	 2005. 3.10(平成17)カルフールの日本全8店舗を取得と発表。
	 2006. 3.14(平成18)弁当・総菜チェーンのオリジン東秀への
	TOBが成立し、子会社化。
いーおん
	【イーオン】
	【E・ON】
	○[経]ドイツの大手電力会社。
	◎2003.11.14(平成15)シュターデ原子力発電所(加圧水型、660
	メガワット)を脱原発法の適用第1号で停止させる。
★いおんえきたい
	【イオン液体】
	◇[英]ionic liquid
	○[化]酸性と塩基性のイオンが中和した、常温・常圧で液体の
	物質(塩)。
いか
	【イカ】
	◇Ica
	○(1)(Departamento de Ica)⇒いかけん(イカ県)
	○(2)(Provincia de Ica)⇒いかぐん(イカ郡)
	○(3)ペルー中南部、イカ県の県都。イカ郡の郡都。
	 南緯14.06°、西経75.75°の地。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)11万4,786人。
	 1993(平成 5)16万1,406人。
★いか
	【イカ】
	【烏賊】
	◇[英]squid/cuttlefish
	○[動]頭足類十腕目(Decapod)の海産の軟体動物。
	 食用とする。
	 女房ことばで「い文字」と呼ぶ。
	 漢名は「烏賊(wuzei)(ウゾク)」。
	◎1杯(イッパイ)、2杯(ニハイ)と数える。
	 8本脚のイカ:⇒やつでいかか(ヤツデイカ科)
	◎「烏賊」は黒いスミを吐くことから。
	 英語では、タコ(蛸)とともに「デビルフィッシュ(devilfish)」
	とも呼び、西欧では食べない国が多い。
	 イカ(烏賊)の墨は「セピア([英]sepia)」と呼ぶ。
	◎フランス語:セシュ(seiche)/セピア(sepia)。
	 イタリア語:カラマイオ(calamaio)。
いか
	【衣架】
	○[服]⇒いこう(衣桁)
いか《ゐか》
	【渭河】
	◇[中]Wei He
	○[地]⇒いすい(渭水)
いが
	【イガ】
	【毬】
	◇[英]bur
	○[植]殻斗(カクト)の一種。
	 クリ(栗)などの果実を包む、とげが密生した外皮。
	 参照⇒いがぐり(毬栗)(1)
	◎「毬」は「まり」とも読む。
いが
	【伊賀】
	◇[日]Iga
	○(1)⇒いがし(伊賀市)
	○(2)[古]⇒いがちょう(伊賀町)
	○(3)[歴]旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の三重県の西
	部。
	 「がしゅう(賀州)」,「いしゅう(伊州)」とも呼ぶ。
[1]いーがー
	【イーガー】
	◇[英]eagre/eager/aegir
	○[地]⇒かいしょう(海嘯)
[2]いーがー
	【イーガー】
	◇[英]Aegir
	○[北欧神話]⇒あえぎる(アエギル)
★いかい《ゐかい》
	【位階】
	○[歴]古代では身分標識の一種、近代では栄典制度の一種。
	 古代の従来の世襲的な姓(カバネ)制度に代り、一代限りの身分
	標識として、中国・朝鮮にならい 603[推古11]冠位十二階を採
	用。 647(大化 3)には7色13階、 649(大化 5)には17階、
	 664[天智 3]には26階、 685[天武13]には諸臣のみでも48
	階と細分化される。
	  701(大宝元)の大宝令では親王4階、諸王・諸臣30階、さ
	らに武官に勲等12階を定める。
	 明治政府は位階・勲等を採用。位階は正(ショウ)一位から従(ジュ)
	八位まで16階、勲等は大勲位から勲8等まで。位階は日本人
	に限られている。
	 戦後停止されていた生存者叙勲が、1963(昭和38)より再開さ
	れる。
	 参照⇒かんいじゅうにかい(冠位十二階),りゅうない(流内),
	りゅうげ(流外)
★いがい《いがひ》
	【イガイ】
	【貽貝】
	◇[学]Mytilus coruscus
	○[貝]イガイ目(Mytilida)イガイ科(Mytilidae)イガイ属(Myt-
	ilus)の海産の二枚貝。
	 岩礁などに足糸(ソクシ)で着生する。
	 「セトガイ(瀬戸貝)」,「カラスガイ(烏貝)」とも呼ぶ。
	 参照⇒からすがい(カラスガイ,烏貝,蚌貝,蚌)(1)
	◎中国語:淡菜(dancai)。
	◎ムール貝([フ]moule)(ムラサキイガイ)に似る。
	 参照⇒むらさきいがい(ムラサキイガイ,紫貽貝)
いかいえい《ゐかいゑい》
	【威海衛】
	◇[中]Weihaiwei
	○[古]中国東部、中国山東半島北東端にある港湾都市。現在の
	山東省(Shandong Sheng)威海市。
	 明代に倭寇防衛の根拠地として知られる。
	 明朝末期、ドイツ人顧問の指導で海軍基地が建設され、1888
	(明治21)北洋艦隊(Beiyang Jiandui)の本拠地となる。
	 日清戦争で日本軍が占領。
	 1898(明治31)イギリスが25年間租借(ソシャク)。ロシアの旅順
	(Lyushu)・大連(Dalian)租借に対抗したもの。
	 1921(大正10)ワシントン会議の結果、1930(昭和 5)中国に返
	還。
	 参照⇒いかいし(威海市)
いかいし《ゐかいし》
	【威海市】
	◇[中]Weihai Shi
	○中国東部、山東省(Shandong Sheng)北東端の省直轄市(地級
	市)。
	 山東半島北東端に位置し、北部・東部・南部を黄海(Huang 
	Hai)に面する。
	 行政所在地は環翠区(カンスイク)。
	 旧称は「威海衛(Weihaiwei)」。
	 参照⇒いかいえい(威海衛)
	〈総面積〉
	 2005(平成17)5,436平方キロメートル。
	〈総人口〉
	 2005(平成17)248万3,889人。
	〈直轄1区〉
	 環翠区(Huancui Qu)。
	〈直轄3市〉
	 文登市(Wendeng Shi)。
	 栄成市(Rongcheng Shi)。
	 乳山市(Rushan Shi)。
いかいの《ゐかひの》
	【猪飼野】
	◇[日]Ikaino
	○[古]大阪府大阪市生野区にあった地名。
	 在日朝鮮人が密集して住んでいる朝鮮人部落としてかつて有
	名であった。
いかいほ
	【医介輔】
	○[歴][医]第二次世界大戦後、琉球(沖縄)で極端な医師不足を
	補うため行われた資格制度。また、その医療従事者(代用医師)。
	 1951(昭和26)アメリカ軍占領下の琉球政府が、正規の医師が
	いない地域(離島や僻地)に限り、医師の助手や旧日本軍の衛生
	兵などに対し医療行為を認めたもの。
	 日本復帰後は既得者のみが継承された。
	 正称は「介輔」。
	 参照⇒れいばい(零売)
	◎アメリカの保健婦(public nurse)制度に倣(ナラ)ったもの。
いがうえの《いがうへの》
	【伊賀上野】
	◇[日]Iga Ueno
	○[古]伊賀国の上野(現:伊賀市)。
	 ⇒うえのし(上野市)
いかお
	【ICAO】
	◇[英]International Civil Aviation Organization
	○[空]国際民間航空機関の略称。
	 国際民間航空の統一ある運営と発展をはかるための国連専門
	機関。
	 本部はカナダのモントリオール。
	 参照⇒えふあいあーる(FIR)
	◎1944(昭和19)国際民間航空協定を制定。
	 1947(昭和22)国連の専門機関として発足。
	 1953(昭和28)日本、加盟。
	 1995.11.(平成 7)加盟国数は184ヶ国。
いがき
	【斎垣】
	◇[日]igaki/i-gaki
	○⇒みずがき(瑞垣,瑞籬,水垣)(1)
いがくじょ
	【医学所】
	○[歴]江戸幕末、幕府が設立した西洋医学校。
	◎1858(安政 5)蘭医伊東玄朴・竹内玄洞・大槻俊斎ら洋医80余
	名の協力によって、江戸神田お玉ヶ池に種痘所を開設。1860
	(万延元)幕府直轄となり教授・解剖・種痘の三科を置く。1861
	(文久元)西洋医学所と改称。1862(文久 2)緒方洪庵が頭取とな
	る。1863(文久 3)医学所と改称。
	 維新後、明治政府に接収され旧藤堂邸に設けられた大病院と
	合併。1869(明治 2)大学東校となり、のち東京医学校と改称。
	1877(明治10)東京大学医学部となる。
いがぐみ
	【伊賀組】
	○[歴]江戸幕府に仕えた伊賀者(イガモノ)で編制した同心の組。
	 参照⇒いがもの(伊賀者)
いがぐり
	【毬栗】
	◇[英]chestnuts in burs
	○(1)[植]イガ(bur)に包まれたままのクリ(栗)の実(ミ)。
	 参照⇒いが(イガ,毬)
	◎"chestnut bur"は「クリのイガ」。
	○(2)毬栗頭の略称。
	 参照⇒いがぐりあたま(毬栗頭)
いがぐりあたま
	【毬栗頭】
	◇[英]close-cropped head
	○頭髪を短く刈った頭。五分刈(ゴブガ)りにした頭。
	 単に「毬栗」とも、「五分刈り」とも呼ぶ。
	 参照⇒ごぶがり(五分刈り,五分刈)
★いがぐりくん
	【イガグリくん】
	○[漫]福井英一の柔道漫画。
	◎1952. 2. 7(昭和27)「冒険王」三月号に福井英一が連載開始。
	 同年6月に福井が急死し、清水春雄・竹山のぼる・有川旭一
	らに引き継がれる。
いかぐん
	【イカ郡】
	◇[西]Provincia de Ica、[英]Ica District
	○ペルー中南部、イカ県(Departamento de Ica)中央部の郡。
	東部をパルパ郡(Provincia de Palpa)、南東部をナスカ郡
	(Provincia de Nazca)に接する。
	 郡都はイカ。
	〈面積〉
	 7,894平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1993(平成 5)24万4,741人(7月11日現在)。
いかぐん
	【伊香郡】
	◇[日]Ika Gun
	○滋賀県北部の郡。
	 高月町(タカツキチョウ)・木之本町(キノモトチョウ)・余呉町(ヨゴチョウ)・西
	浅井町(ニシアザイチョウ)の町。
いかけん
	【イカ県】
	◇[西]Departamento de Ica、[英]Ica Department
	○ペルー中南部の県。北部をリマ県(Departamento de Lima)、
	北東部をワンカベリカ県(Departamento de Huancavelica)、東
	部をアヤクチョ県(Departamento de Ayacucho)、西部を南太平
	洋(South Pacific Ocean)に面する。
	 県都はイカ。
	 南部に地上絵で知られるナスカ(Nazca)がある。
	〈5郡〉
	 チンチャ郡(Departamento de Chincha)。
	 ピスコ郡(Departamento de Pisco)。
	 イカ郡(Departamento de Ica)。
	 パルパ郡(Departamento de Palpa)。
	 ナスカ郡(Departamento de Nazca)。
	〈面積〉
	 2万1,328平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1993(平成 5)56万5,686人(7月11日現在)。
いがごえ
	【伊賀越え】
	【伊賀越】
	◇[日]Uga Goe
	○[歴][交]奈良時代に大和(ヤマト)から東国に至る官道として整
	備された街道。
	 大和国(現:奈良県)の平城京から奈良坂を越え、山城国(現:
	京都府)の笠置(カサギ)を経て、伊賀国(現:三重県)の柘植(ツゲ)
	から加太越(カブトゴエ)を越え、鈴鹿関(スズカノセキ)へ通じていた。
	 参照⇒すずかのせき(鈴鹿の関,鈴鹿関)
いがごえのあだうち
	【伊賀越えの仇討ち】
	【伊賀越の仇討】
	○[歴]1634(寛永11.11. 7)伊賀国(現:三重県)上野城下鍵屋(カギ
	ヤ)の辻で行われた仇討ち。
	 岡山藩士渡辺数馬が姉婿荒木又右衛門とともに、弟源太夫の
	敵(カタキ)河合又五郎を討ち取った。
	 「伊賀越えの敵討ち」とも呼ぶ。
	◎戯曲・講談などでは父靱負(ユゲイ)の敵とする。
	 曾我兄弟・赤穂浪士の仇討ちとともに三大仇討ちの一つ。
	 参照⇒さんだいあだうち(三大仇討ち,三大仇討)
	◎荒木又右衛門の伊賀越三十六番(三十六人切り)斬り
	 参照⇒『人名辞典』あらき またえもん(荒木 又右衛門)
いがごえのかたきうち
	【伊賀越えの敵討ち】
	【伊賀越の敵討】
	○[歴]⇒いがごえのあだうち(伊賀越えの仇討ち,伊賀越の仇討)
いかざきちょう《いかざきちやう》
	【五十崎町】
	◇[日]Ikazaki Chi
	○[古]愛媛県中央部、喜多郡(キタグン)の町。
	◎2005. 1. 1(平成17)小田町(オダチョウ)に編入。
いがし
	【伊賀市】
	◇[日]Iga Shi
	○三重県北西部の市。北東部を亀山市、南西部を名張市に接し、
	北部を滋賀県、西部を京都府・奈良県に隣接。
	◎2004.11. 1(平成16)上野市(ウエノシ)と、阿山郡(アヤマグン)の伊賀
	町(イガチョウ)・島ヶ原村(シマガハラムラ)・阿山町(アヤマチョウ)・大山田村
	(オオヤマダムラ)と、名賀郡(ナガグン)の青山町(アオヤマチョウ)の、1市3
	町2村が合併して発足。
いがしゅう
	【伊賀衆】
	○[歴]⇒いがもの(伊賀者)
いかず
	【いかず】
	【行かず】
	○(1)[形動]⇒いけず(いけず,行けず)(1)
	○(2)⇒いけず(いけず,行けず)(2)
	○(3)役に立たないこと。役に立たない物・人。
	○(4)(女性が)婚期を過ぎても独身でいること。
	○(5)⇒いかずごけ(いかず後家,行かず後家)
いかずおば《いかずをば》
	【いかず小母】
	【行かず小母】
	○⇒いかずごけ(いかず後家,行かず後家)
いかずごけ
	【いかず後家】
	【行かず後家】
	◇[英]old maid(オールドメイド)/spinster(スピンスター)
	○未婚のまま婚期を過ぎても結婚していない女性への蔑称(ベッ
	ショウ)。
	 「いかず小母(オバ)」とも、単に「いかず」とも、和製英語で「オ
	ールドミス(old miss)」とも呼ぶ。
	 参照⇒すぴんすたー(スピンスター)
いかずち《いかづち》
	【いかずち】
	○[軍]海上自衛隊の護衛艦。
	 ⇒いかづち(いかづち)
いかずち《いかづち》
	【雷】
	○(1)[気]⇒かみなり(雷)
	○(2)[歴][軍]⇒いかづち(雷)
いかずちがた《いかづちがた》
	【雷型】
	○[歴][軍]⇒いかづちがた(雷型)
いかずちのおか《いかづちのをか》
	【雷丘】
	◇[日]Ikazuchinooka/Ikaduchinooka/Ikazuchi no Oka
	○⇒いかづちのおか(雷丘)
★いかだ
	【いかだ】
	【イカダ】
	【筏】
	【桴】
	○(1)丸太(マルタ)または太い竹などを何本も並べ、ツル(蔓)や荒
	縄(アラナワ)などで結びつけて、水に浮かべたもの。
	 更にそのイカダをいくつも連ねることも多い。
	 主に丸太そのものを山間地から下流に運搬するもので、舟の
	代用ともする。
	◎イカダの川下り,筏流し
	○()[]
★いがた
	【鋳型】
	◇[英]mold
	○()[]
	 参照⇒なかご(中子,中心,中型)
★いーがたかんえん
	【E型肝炎】
	◇[英]viral hepatitis type E
	○[病]E型肝炎ウイルス(HEV)によるウイルス性肝炎。経口
	感染する急性肝炎で、潜伏期間は約6週間。
	 動物の体内では重病を起こさずに増殖する、人畜共通感染症。
	 参照⇒ういるすせいかんえん(ウイルス性肝炎)
	◎1988(昭和63)E型肝炎ウイルス、発見。
いかたげんぱつ
	【伊方原発】
	○[原]愛媛県西宇和郡(ニシウワグン)伊方町(イカタチョウ)にある、四国
	電力の原子力発電所。
	◎1号機:加圧水型軽水炉、56万6千キロワット。
	 3号機:加圧水型軽水炉、89万キロワット。
	◎2002. 9.26(平成14)四国電力、発電タービンのコンクリート
	製架台に多数のひびが入っていると発表。市民団体からの指摘
	を認めたもの。
	 2003. 2.18(平成15)補助建屋内の制御タンクの配管接合部に
	1次冷却水がにじみ出た跡と思われる付着物を発見。
	 2003. 6.18(平成15)安全注入系配管3ヶ所の傷は塩化ビニー
	ルテープの塩化物による応力腐食割れと発表。
	 2003. 7.10(平成15)愛媛県と四国電力、9日夕方に1次冷却
	系ポンプの水漏れを防ぐ弁から漏水を発見と発表。
	 2003.10.22(平成15)愛媛県と四国電力、21日に1号機の廃液
	貯蔵タンクの配管に硼酸(ホウサン)が付着して小さな穴から廃液が
	にじみ出たと発表。
	 2004. 3. 9(平成16)3号機で一次冷却水約1.6トンが漏れ、
	一部が蒸発して排気筒から通常の約1.5倍の放射能を含んだ気
	体が外気に流出。
	 2005. 3.16(平成17)定期点検中の3号機の余熱除去ポンプの
	封入部から放射能を含む一次冷却水約300リットルが漏れる。
いかたちょう《いかたちやう》
	【伊方町】
	◇[日]Ilata Cho
	○愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。
	 伊方原発がある。
いがちょう《いがたちやう》
	【伊賀町】
	◇[日]Iga Cho
	○[古]三重県北西部、阿山郡(アヤマグン)の町。
	◎2004.11. 1(平成16)上野市(ウエノシ)と、阿山郡の伊賀町・島ヶ
	原村(シマガハラムラ)・阿山町(アヤマチョウ)・大山田村(オオヤマダムラ)と、名
	賀郡(ナガグン)の青山町(アオヤマチョウ)の、1市3町2村が合併して
	伊賀市(イガシ)を発足。
いかづち
	【いかづち】
	○(1)[歴][軍]海上自衛隊のいかづち型護衛艦(DE202)。
	◎1956. 5.29(昭和31)川崎重工業神戸造船所で竣工。
	 1983. 3.30(昭和58)除籍。
	○(2)[軍]海上自衛隊のむらさめ型護衛艦(DD107)。
	 4,550トン。
	 母港は横須賀基地。
	◎2001. 3.14(平成13)日立造船舞鶴工場で竣工。
	 2003. 2. 3(平成15)アフガニスタンでの米軍支援のため横須
	賀基地を出港。
	 2003. 3.28(平成15)インド洋から帰港。
いかづち
	【雷】
	○(1)[気]⇒かみなり(雷)
	○(2)[歴][軍]明治後期の旧日本海軍の雷型駆逐艦。
	 参照⇒いかづちがた(雷型)
	◎1899. 2.23(明治32)英国ヤーロー社にて竣工、類別は水雷艇。
	のち軍艦・駆逐艦・三等駆逐艦と類別・等級が変更される。
	 1913.10.10(大正 2)汽缶破裂事故のため沈没し、11. 5除籍。
いかづちがた
	【雷型】
	○[歴][軍]1896(明治29)英国ヤーロー社から購入した駆逐艦。
	 対ロシア戦のため購入したもの。当時の最高水準で、排水量
	345トン・速力31ノット。
	 雷(イカズチ)・電(イナヅマ)・曙(アケボノ)・漣(サザナミ)・朧(オボロ)・
	霓(ニジ)の6隻。
いかづちのおか《いかづちのをか》
	【雷丘】
	◇[日]Ikazuchinooka/Ikaduchinooka/Ikazuchi no Oka
	○[地]奈良県中部、高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)大字雷(イ
	カツチ)にある小丘。標高約20メートル。
	 雷丘遺跡から埴輪(ハニワ)が出土し、古墳の可能性もある。
	 「神岡山(カミオカヤマ)」,「雷山」とも呼ぶ。
	◎この地で小子部連(「虫」偏+「果」:補助5910)(「羸」の「羊」を「虫」
	に替える:補助5973)(チイサコベノムラジスガル)が捕らえた雷神を放っ
	たという。
	 また、雄略天皇の臣下小子部栖軽(チイサコベノスガル)が雷丘に落
	ちた雷神を捕らえたとも。
	◎一説に同じ明日香村の甘檮岡(アマカシノオカ)のこととも。
★いかなご
	【イカナゴ】
	【玉筋魚】
	○[魚]スズキ目(Perciformes)イカナゴ科(Ammodytidae)の海魚。
	 「小女子(コウナゴ)」,「叺子(カマスゴ)」とも呼ぶ。
いがばかま
	【伊賀袴】
	○(1)[服]⇒たっつけぱかま(裁着袴,裁衣袴,立附袴)(1)
	○(2)[服]⇒かるさん(カルサン,軽衫)
いかほ
	【伊香保】
	◇[日]Ikaho
	○(1)⇒いかほまち(伊香保町)
	○(2)⇒いかほおんせん(伊香保温泉)
いかほおんせん《いかほをんせん》
	【伊香保温泉】
	○群馬県中央部の渋川市、榛名山(ハルナサン)中腹にある温泉。
	 泉質は塩類性含鉄炭酸泉。女の湯治場と呼ばれ婦人病に特効
	があり、リューマチ・貧血症・神経痛にも効く。
	 草津(クサツ)・四万(シマ)と並ぶ上毛三湯の一つ。
	◎徳富蘆花(トクトミ・ロカ)の『不如帰(ホトトギス)』で全国的に知られ
	るようになった。
	 旧住所は北群馬郡(キタグンマグン)伊香保町(イカホマチ)。
いかぼし
	【厳星】
	◇[日]ikaboshi/ika-boshi
	○兜(カブト)に打たれた鋲(ビョウ)の頭(星)が大きく厳(イカ)めしい
	もの。
	 参照⇒ほし(星)(2)
	◎平安末期の兜に多い。
いかほのぬま
	【伊香保の沼】
	◇[日]Ikahononuma/Ikaho no Numa
	○[古]榛名湖の古称。
	 ⇒はるなこ(榛名湖)
いかほまち
	【伊香保町】
	◇[日]Ikaho Machi
	○[古]群馬県中央部、北群馬郡の町。
	 坂東三十三所の十六番札所、水澤寺(ミズサワデラ)の水澤観音が
	ある。
	 参照⇒いかほおんせん(伊香保温泉)
	〈面積〉
	 22.32平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)4,555人。
	◎2006. 2.20(平成18)渋川市に編入。
いがみえき
	【伊上駅】
	○[交]山口県大津郡(オオツグン)油谷町(ユヤチョウ)伊上にある、JR
	山陰本線の駅。
	 人丸(ヒトマル)駅と長門粟野(ナガトアワノ)駅(豊北町)の間。
いかもの
	【如何物】
	○(1)にせもの。まがいもの。
	 「キッチュ([独]Kitsch)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぇいく(フェイク),[2]ぱくり(ぱくり,パクリ)(3)
	○(2)普通と違った妙なもの。
	◎「いかさまもの」の略。
いがもの
	【伊賀者】
	○[歴]伊賀国(現:三重県)服部郷(ハットリゴウ)を根拠とした郷士の
	総称。
	 戦国時代より「忍びの者」として斥候(ウカミ)・間諜(カンチョウ)など
	の任に当たる。
	 江戸時代、幕府に仕え鉄砲組・小普請・明屋敷番・御広敷番
	・山里門番などに属し、その同心を「伊賀組」と呼ぶ。
	 江戸城門や将軍外出時の警護の他、隠密(オンミツ)として諜報活
	動や雑役に従事。
	 「伊賀衆」とも呼ぶ。
	 参照⇒かまり(かまり,屈り)
★いかり
	【イカリ】
	【錨】
	【碇】
	◇[英]anchor
	○(1)[海]船をその場所に固定するため、船に綱や鎖などで継
	(ツナ)いだ、水底に沈める船具。
	 「アンカー」とも呼ぶ。
	 参照⇒とうびょう(投錨),ばつびょう(抜錨),ようびょう(揚
	錨),ぱらあんかー(パラアンカー)
	○()
いかりがせき
	【碇ヶ関】
	◇[日]Ikarigaseki/Ikari ga Seki
	○(1)[交]⇒いかりがせきえき(碇ヶ関駅)
	○(2)[古]⇒いかりがせきむら(碇ヶ関村)
いかりがせきえき
	【碇ヶ関駅】
	○[交]青森県平川市(ヒラカワシ)碇ヶ関山神堂(イカリガセキサンジンドウ)に
	ある、奥羽本線(オウウホンセン)の駅。
	 津軽湯の沢(ツガルユノサワ)駅と長峰(ナガミネ)駅(大鰐町)の間。
いかりがせきむら
	【碇ヶ関村】
	◇[日]Ikarigaseki Mura
	○[古]青森県南端、南津軽郡(ミナミツガルグン)の村。南部を秋田県
	大館市(オオダテシ)に隣接。
	〈面積〉
	 105.33平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)3,426人。
	◎1889(明治22)碇ヶ関村、古懸(コガケ)村と久吉(ヒサヨシ)村を編入。
	 2006. 1. 1(平成18)尾上町(オノエマチ)・平賀町(ヒラカマチ)と合併し
	て平川市(ヒラカワシ)を発足。
いかりこ
	【五十里湖】
	◇[日]Ikari Ko
	○[地]栃木県の北西部にある、五十里ダムで男鹿川(オジカガワ)
	を堰(セ)き止めて造られた人造湖。
	 堰堤(エンテイ)は重力式のコンクリート・ダムで、高さ112メー
	トル、長さ267メートル。
	 参照⇒たかはらやま(高原山),きぬがわ(鬼怒川)(1)
いかりそーす
	【イカリソース】
	○[経]ソース製造販売会社。
	 本社は大阪府大阪市福島区。
	 日本で初めて国産ウスターソースを発売。
	◎1896(明治29)創業。
	 2005. 5.24(平成17)大阪地方裁判所に会社更生法の適用を申
	請。
いかりのぶどう《いかりのぶだう》
	【怒りの葡萄】
	◇[英]The Grapes of Wrath
	○(1)[文]アメリカの小説家スタインベック(John Ernst Stein-
	beck)の小説。
	 1930年代の中西部の大飢饉を舞台に反骨精神で生きる貧しい
	農民を描く。
	◎1939(昭和14)。
	○(2)[映](1)を映画化したアメリカ映画。
	 監督:ジョン・フォード(John Ford)。
	 出演:ヘンリー・フォンダ(Henry Fonda)ら。
	◎1940. 1.24(昭和15)アメリカで公開。
	 1963. 1.12(昭和38)日本で公開。
いかりぼし
	【いかり星】
	【錨星】
	【錠星】
	○[天]カシオペア座の和名。
	 ⇒かしおぺあざ(カシオペア座)
いかりをあげて
	【錨を上げて】
	◇[英]Anchors Aweigh
	○[楽]アメリカ海軍の中尉チャールズ・ツィマーマン(Charles 
	A.Zimmerman)作曲、アルフレッド・ハート・マイルズ(Alfred 
	Hart Miles)作詞の行進曲(マーチ)。
	◎1906(明治39)作曲。
★いかる
	【イカル】
	【斑鳩】
	【鵤】
	○[鳥]スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)の鳥。
	 「三光鳥(サンコウチョウ)」とも呼ぶ。
	 古名は「いかるが(斑鳩)」。
いかるいっと
	【イカルイット】
	◇Iqaluit
	○カナダ北部、ヌナブット準州(Nunavut Territory)の州都。
	 北緯63.74°、西経68.55°の地。
	 バフィン島(Baffin Island)南部の町。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)2,333人。
	 1991(平成 3)3,552人。
	 2001(平成13)5,236人。
いかるが
	【斑鳩】
	○(1)[古]イカルの古名。
	 ⇒いかる(イカル,斑鳩,鵤)
	○(2)[歴]⇒いかるがのみや(斑鳩の宮)
	○(3)⇒いかるがちょう(斑鳩町)
いがるか
	【イガルカ】
	◇Igarka
	○ロシア共和国東部、シベリア中央部にあるクラスノヤル
	スク地方(Krasnoyarsky Krai)北部の都市。
	 北緯67.47°、東経86.58°の地。
	 エニセイ川(Reka Yenisei)の東岸(右岸)。
	〈人口〉
	 1979(昭和54)1万6,300人。
	 1989(平成元)1万8,800人。
	 2002(平成14)  8,627人。
	◎ロシア文字では"Игарка"。
いかるがちょう《いかるがちやう》
	【斑鳩町】
	◇[日]Ikaruga Cho
	○奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)の町。
	 法隆寺・中宮寺などがある。
	 参照⇒いかるがのみや(斑鳩の宮)
★いかるがのみや
	【斑鳩の宮】
	○[歴]聖徳太子が斑鳩に建立した宮。
いかれぞく
	【イカレ族】
	◇[英]Ikwere tribe/Ikweres
	○ナイジェリア南部の一部族(tribe)。民族宗教を信仰。
	 主にデルタ州(Delta State)に居住。
	 参照⇒いじょーぞく(イジョー族),いつぇきりぞく(イツェキ
	リ族)
いかろす
	【イカロス】
	◇[希]Ikaros
	○(1)[ギ神]名工ダイダロス(Daedalos)の息子。
	 父が発明した蝋付(ロウヅ)けの翼で、父とともに空中を飛んで
	クレタ島を脱出したが、高く飛びすぎて太陽に近づき、蝋が熔
	けて翼がはずれ、海に落ちて死んだ。
	 ラテン語名は「カロルス(Ikarus)」、英語名は「カロルス(Ica-
	rus)」。
	 参照⇒だいだろす(ダイダロス)
	◎ギリシア文字表記では"Ικαροσ"。
	○(2)[宇](IRAROS)宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ソ
	ーラー電力セイル実証機。
	 太陽の光を受ける約14メートル四方の樹脂膜ソーラーセイル
	(太陽帆)で航行する(宇宙ヨット)。
	 約半年間、金星方面へ航行予定。
	◎2010. 5.21(平成22)H2A17号機で種子島宇宙センターか
	ら打ち上げ。
いかわちょう《ゐかはちやう》
	【井川町】
	◇[日]Ikawa Cho
	○[古]徳島県西部、三好郡(ミヨシグン)の町。
	◎2006. 3. 1(平成18)三好郡の三野町(ミノチョウ)・池田町(イケダチョ
	ウ)・山城町(ヤマシロチョウ)・井川町・東祖谷山村(ヒガシイヤヤマソン)・西
	祖谷山村(ニシイヤヤマソン)の4町2村が合併して三好市を発足。
いかわづかいづか《いかはづかひづか》
	【伊川津貝塚】
	○[歴]愛知県渥美郡(アツミグン)渥美町(アツミチョウ)にある貝塚。
	 人為的に加工された叉状研歯(サジョウケンシ)がみられる人骨が出
	土。
いかんそくしょくぶつ《いくわんそくしよくぶつ》
	【維管束植物】
	◇[英]tracheophyte
	○[植]維管束(fibrovascular bundle)をもつ植物の総称。
	 シダ植物(pteridophyte)と種子植物(spermatophyte)が属す
	る。
	 「管束植物」,「トラケオファイト」とも呼ぶ。
いき
	【粋】
	○(1)気性・態度・身なりがさっぱりしてあか抜けし、洗練さ
	れた色気があること。
	 ⇔やぼ(野暮)
	 参照⇒うぶ(初,初心),きざ(気障)
	◎粋な格好(カッコウ)
	◎「意気」から転じた言葉で、近世後期以降に発展した江戸文化
	爛熟の美的理念。
	 洒落本や人情本が理想とした、都会的な洗練された感覚をさ
	す。
	○(2)人情に気がきいて、世情の表裏に通じていること。
	 ⇔やぼ(野暮)
	◎粋な計(ハカ)らい
	○(3)(特に)遊里・遊興に関して精通していること。
	 ⇔やぼ(野暮)
	○(4)(転じて)遊里・花柳界・遊興のこと。
	◎粋筋
	○(5)(転じて)色事に関すること。
いき
	【壱岐】
	◇[日]Iki
	○(1)[地]九州と朝鮮半島の間にある島。
	〈面積〉
	 1961(昭和36)134平方キロメートル。
	○(2)⇒いきし(壱岐市)
	○(3)[歴]旧国名。西海道(サイカイドウ)の一国。現在の長崎県壱岐
	市
	 「いっしゅう(壱州)」とも呼ぶ。
	○(4)[古]⇒いきぐん(壱岐郡)
★いきあい《いきあひ》
	【行き合い】
	【行合い】
	【行合】
	○(1)出会うこと。
	 「ゆきあい(行き合い,行合い,行合)」とも呼ぶ。
	○(2)[日本伝説]⇒いきあいがみ(行き合い神,行合い神,行合神)
★いきあいがみ《いきあひがみ》
	【行き合い神】
	【行合い神】
	【行合神】
	○[日本伝説]
	 「ゆきあいがみ(行き合い神,行合い神,行合神)」とも、単に
	「いきあい」,「ゆきあい」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひだるがみ(ひだる神)
いきがけのだちん
	【行き掛けの駄賃】
	○(1)[慣用句]事のついでに、ちょっと他の事をすること。
	○(2)[慣用句]特に、そうして利益を得ること。
	 「ゆきがけのだちん(行き掛けの駄賃)」とも呼ぶ。
	◎馬子(マゴ)が問屋へ空(カラ)の駄馬を引いて荷物を取りに行く
	ついでに、よその荷物を運んで運賃を稼(カセ)いだことから。
	 参照⇒だちん(駄賃)(1)
いきぐさ
	【イキグサ】
	【活草】
	○[植]ベンケイソウ(弁慶草)の別称。
	 ⇒べんけいそう(ベンケイソウ,弁慶草)(2)
いきぐん
	【壱岐郡】
	◇[日]Iki Gun
	○[古]長崎県北部、壱岐とその属島の郡。
	 郷ノ浦町(ゴウノウラチョウ)・勝本町(カツモトチョウ)・芦辺町(アシベチョウ)
	・石田町(イシダチョウ)の町。
	◎2004. 3. 1(平成16)全4町が合併して壱岐市を発足。
いきけ
	【イキケ】
	◇Iquique
	○南アメリカ南西岸、チリ共和国北端のタラパカ州(Region de 
	Tarapaca)西部にある州都。
	 南緯20.23°、西経70.14°の地。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)14万5,139人。
	 2002(平成14)16万4,396人。
いきけんこう《いきけんかう》
	【意気軒昂】
	○意気込みが盛んで、張り切っているようす。
	 ⇔いきしょうちん(意気消沈,意気銷沈)
	◎意気軒昂たる若者
いきさつ
	【経緯】
	○(1)ゆきがかりの事情。
	○(2)込み入った事情。
	◎「けいい(経緯)」とも読む。
いきし
	【壱岐市】
	◇[日]Iki Shi
	○長崎県北部、壱岐とその属島から成る市。
	◎2004. 3. 1(平成16)壱岐郡(イキグン)の全6町が合併して壱岐
	市を発足。
★いきしあ
	【イキシア】
	◇[羅]Ixia
	○(1)[植]ユリ目(Liliales)アヤメ科(Iridaceae)イキシア属
	(Ixia)の学名。
	○(2)[植]イキシア属の球根多年草。南アフリカ原産。
	 「ヤリズイセン(槍水仙)」とも呼ぶ。
いきじめ
	【生き締め】
	【生き絞め】
	【活き締め】
	【活き絞め】
	○[魚]⇒しんけいじめ(神経締め,神経絞め)
いきしょうちん《いきせうちん》
	【意気消沈】
	【意気銷沈】
	○意気込みが消え、すっかり元気がなくなってしまうこと。
	 ⇔いきけんこう(意気軒昂)
いきすじんじゃ
	【息栖神社】
	○茨城県南部、鹿島郡(カシマグン)神栖町(カミスマチ)息栖にある神社。
	 鹿島神社・香取神社とともに東国三社の一社。
いきすだま
	【生霊】
	【生魑魅】
	【窮鬼】
	○(1)生きている人の怨霊(オンリョウ)。いきりょう(生霊)。
	 その人の体を離れて恨(ウラ)みのある人にとりつき、悩ませた
	り病気にさせたりすると信じられていた。
	 参照⇒ゆうたいりだつ(幽体離脱)
	◎古くは「生きず霊」と呼ばれ、原義は「生き返ろうとして生き
	返れない魂」だとも言われる。
	○(2)死霊(シリョウ)。
	 ⇒しりょう(死霊)
いきずたま
	【生きず霊】
	○[古]⇒いきすだま(生霊,生魑魅,窮鬼)
いきたい
	【生き体】
	○[運](相撲用語)取り組み中、力士の体勢がくずれて倒れかけ
	てはいるが、体の重心は失っていない状態。
	 ⇔しにたい(死に体)
いきたかせき《いきたくわせき》
	【生きた化石】
	◇[英]living fossil
	○⇒いきているかせき(生きている化石)
いきつきちょう《いきつきちやう》
	【生月町】
	◇[日]Ikitsuki Cho
	○長崎県北部、北松浦郡(キタマツウラグン)の町。生月島から成る町。
	〈面積〉
	 16.57平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)7,934人。
	◎1940(昭和15)町制施行。
	 1991(平成 3)平戸島と結ぶ生月大橋、完成。
いきているかせき《いきているくわせき》
	【生きている化石】
	◇[英]living fossil
	○(1)[動]オウムガイ(鸚鵡貝)の別称。
	 ⇒おうむがい(オウムガイ,鸚鵡貝)
	○(2)[動]カブトガニ(兜蟹)の別称。
	 ⇒かぶとがに(カブトガニ,兜蟹)
	○(3)[動]カブトエビ(兜蝦)の別称。
	 ⇒かぶとえび(カブトエビ,兜蝦)
	○(4)[動]ウミユリ(海百合)の別称。
	 ⇒うみゆり(ウミユリ,海百合)
	○(5)[魚]カラチョウザメ(唐蝶鮫)の別称。
	 ⇒からちょうざめ(カラチョウザメ,唐蝶鮫)
	○(6)[魚]パラオムカシウナギの別称。
	 参照⇒うなぎ(ウナギ,鰻)(1)
	○(7)[植]メタセコイア(Metasequoia)の別称。
	 ⇒めたせこいあ(メタセコイア)
いきとす
	【イキトス】
	◇Iquitos
	○ペルー北東部、ロレト県(Departamento de Loreto)中東部の
	県都。
	 南緯3.75°、西経73.20°の地。
	〈人口〉
	 1972(昭和47)11万1,327人。
	 1981(昭和56)17万8,738人。
	 1993(平成 5)27万4,759人。
	 2005(平成17)35万6,549人。
いきなむら
	【生名村】
	◇[日]Ikina Mura
	○[古]愛媛県北部、越智郡(オチグン)にあった村。芸予諸島(ゲイヨ
	ショトウ)の生名島とその属島から成る。
	〈面積〉
	 3.87平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2,124人。
	◎2004.10. 1(平成16)魚島村(ウオシマムラ)・弓削町(ユゲチョウ)・生名
	村・岩城村(イワギムラ)の1町3村が合併して上島町(カミジマチョウ)を
	発足。
いきなり
	【いきなり】
	【行き成り】
	○(1)[名][形動]成り行きにまかせること。また、そのさま。
	○(2)[副]だしぬけに。突然。
いきなわかれ
	【粋な別れ】
	○[楽]浜口庫之助(クラノスケ)作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は石原裕次郎。
	◎1965(昭和40)発売。
いきみ
	【息み】
	○(1)いきむこと。息を込めて腹に力を入れること。
	○(2)(転じて)陣痛(ジンツウ)。
	 ⇒じんつう(陣痛)(1)
[1]いーきゅー
	【EQ】
	◇[英]educational quotient
	○[教]学力検査で得られた教育年齢を暦年齢で割って100を掛
	けたもの。年齢に相当する学力の発達を測る指数。
	 「教育指数」,「教育率」とも呼ぶ。
[2]いーきゅー
	【EQ】
	◇[英]Emotional Intelligence
	○心内知性・対人間関係知性・状況判断知性をバランス良く持
	ち、感情面や情緒面において健康で、かつ人間関係を適切にこ
	なせる人格的能力。
	 職場でEQが不足すると、生産能力の低下や事故の発生、人
	材の流出などが起こるといわれ、導入する企業が増えている。
	◎アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマン(Daniel Goleman)
	が提唱。著書"Emotional Intelligence"を土屋京子が翻訳し
	1996(平成 8)『EQ』というタイトルで出版したことから、日
	本では「EQ」と呼ばれる。
いぎょ
	【衣魚】
	○(1)[虫]シミ。
	 ⇒しみ(衣魚)
	○(2)(転じて、シミのように本にかじりつくばかりで)その活
	用を知らない人の蔑称(ベッショウ)。
いきょく
	【医局】
	◇[英]medical office
	○(1)[医]医務を扱う部局。
	◎薬局(pharmacist's office)に対する言葉。
	○(2)[医](特に)病院などで医師が詰めている部屋。
★いぎりす
	【イギリス】
	【英国】
	【英吉利】
	◇[葡]Inglez、[英]the United Kingdom
	○ヨーロッパ大陸の北西方にある島国。正称はグレートブリテ
	ンおよび北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great 
	Britain and Northern Ireland)。
	 首都はロンドン(London)。
	 略称は「UK」。
	 「えいこく(英国)」とも呼ぶ。
	 参照⇒いぎりすれんぽう(イギリス連邦)
	〈面積〉
	 24.4万平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)5,585万人。
	 1984(昭和59)5,562万人。
	 1988(昭和63)5,706万人。
	〈歴代首相〉
	 サッチャー(Margaret Thatcher)(1925〜):1979. 5. 4〜
	1990.11.28。
	 メイジャー(John Major)(1943〜):1990.11.28〜1979. 5. 2。
	 トニー・ブレア(Tony Blair)(1953〜):1997. 5. 2〜2007.
	 6.27。
	 ブラウン(Gordon Brown)(1951〜):2007. 6.27〜。
	◎イングランド(England):州(the County of *)、郡(* Dis-
	trict)。
	 スコットランド(Scotland):州(* Region)。
	 ウェールズ(Wales):州(* County)。
	 北アイルランド(Northern Ireland):郡(* District)。
	◎国鳥はロビン(robin)。
	◎中国も「英国(Yingguo)」を使用する。
	◎2000.12.(平成12)北朝鮮と国交樹立。
	 2001. 7.(平成13)北朝鮮の平壌に大使館を開設。
	 2003. 4.30(平成15)北朝鮮、ロンドンに大使館を開設。
★[1]いぎりすおらんだせんそう《いぎりすおらんだせんさう》
	【イギリス・オランダ戦争】
	◇[英]Anglo-Dutch Wars
	○[歴]
	 「英蘭戦争」とも呼ぶ。
	〈第一次:1652〜1654〉
	〈第二次:1665〜1667〉
	 イギリス、ニューヨークを獲得。
	〈第三次:1672〜1674〉
★[2]いぎりすおらんだせんそう《いぎりすおらんだせんさう》
	【イギリス・オランダ戦争】
	◇[英]Anglo-Dutch Wars
	○[歴](1780〜1784)。
	 アメリカの独立運動に関連して勃発。
	 「第四次イギリス・オランダ戦争(Fourth Anglo-Dutch War)」
	とも呼ぶ。
いぎりすかいがん
	【イギリス海岸】
	○[文]⇒ぷりおしんかいがん(プリオシン海岸)
いぎりすかいきょう《いぎりすかいけふ》
	【イギリス海峡】
	◇[英]English Channel
	○[地]⇒えいふつかいきょう(英仏海峡)
★いぎりすこっきょうかい《いぎりすこくけうくわい》
	【イギリス国教会】
	◇[英]the Church of England/Anglican Church、[羅]Angli-
	cana Ecclesia(アングリカーナ・エクレシア)
	○[宗]イングランド国王を、教皇権のない唯一の首長とする国
	教会。
	 「英国国教会」,「アングリカン・チャーチ」とも呼ぶ。
	◎1534(天文 3)ヘンリー八世(Henry VIII)、首長令(Act of Su-
	premacy)を発してイギリス国教会を設立してその首長となる。
	 2002. 7. 9(平成14)聖職者の判断で、元配偶者が存命中の離
	婚経験者が教会で再婚する規定を認可。チャールズ皇太子とカ
	ミラ・パーカー・ボウルズ(前夫存命中)との結婚の道を開くも
	の。
	 参照⇒ぴるぐりむふぁーざーず(ピルグリム・ファーザーズ)
いぎりすのしと
	【イギリスの使徒】
	◇[英]Apostle of the English
	○[人]聖オーガスティン(Saint Augustine)の別称。
	 ⇒おーがすてぃん(オーガスティン)(3)
★いぎりすびるませんそう《いぎりすびるませんさう》
	【イギリス・ビルマ戦争】
	◇[英]Anglo-Burmese Wars
	○[歴]イギリスがビルマ(現:ミャンマー)征服のため3度にわ
	たって行った戦争(1824〜1886) 。
	 その結果、ビルマ王国アラウンパヤー朝(Alaungpaya Dynas-
	ty)(1752〜1885)は滅亡して、1886. 1. 1(明治19)イギリスに
	併合されてインド帝国の一州となった。
	 「英緬戦争(エイメン・センソウ)」,「ビルマ戦争」とも呼ぶ。
	〈第一次〉
	 1824〜1826。
	〈第二次〉
	 1852。
	〈第三次〉
	 1885〜1886。
いぎりすほうそうきょうかい《いぎりすはうそうけふくわい》
	【イギリス放送協会】
	◇[英]British Broadcasting Corporation
	○[放]⇒びーびーしー(BBC)
いぎりすりょうほんじゅらす《いぎりすりやうほんじゆらす》
	【イギリス領ホンジュラス】
	◇[英]British Honduras
	○[古]ベリーズの旧称。
	 ⇒べりーず(ベリーズ)
いぎりすれんぽう《いぎりすれんぱう》
	【イギリス連邦】
	◇[英]the Commonwealth of Nations/the British Common-
	wealth of Nations
	○イギリス連合王国と旧帝国領からの独立国で構成する、ゆる
	やかな国家連合体。
	 「英連邦」とも呼ぶ。
	◎1926(大正15)帝国会議でイギリス帝国(British Empire)から
	イギリス連邦(the British Commonwealth of Nations)に改称。
	 1931(昭和 6)イギリス本国・カナダ・オーストラリア・ニュ
	ージーランド・南アフリカ連邦・アイルランド自由国・ニュー
	ファンドランドでウェストミンスター憲章が定められる。
	 1949(昭和24)連邦会議で現名の連邦(the Commonwealth of 
	Nations)に改称し、インドが加盟。
	 2003.12. 7(平成15)ジンバブエ、イギリス連邦(54ヶ国)から
	脱退を宣言。
	◎1954(昭和29)以降に加わった国々は「新英連邦(the New Com-
	monwealth)」と呼ばれる。
★いきりょう《いきりやう》
	【生き霊】
	【生霊】
	○
	 「いきすだま(生霊,生魑魅,窮鬼)」とも呼ぶ。
	 ⇔しりょう(死霊)
	 参照⇒いきすだま(生霊,生魑魅,窮鬼),どっぺるげんがー(ドッ
	ペルゲンガー),かなわ(鉄輪)
いきる
	【生きる】
	○[映]黒澤明(クロサワ・アキラ)監督の東宝(トウホウ)映画。モノクロ、
	143分。
	 出演:志村喬(タカシ)・日守新一・田中春男・千秋実(チアキ・ミノル)
	・小田切みき・左卜全(ヒダリ・ボクゼン)・山田巳之助・藤原釜足
	(カマタリ)。
	◎1952.10. 9(昭和27)封切り。
	 1954(昭和29)ベルリン国際映画祭のドイツ上院陪審賞、受賞。
いきんちょうしょう《いきんちやうしやう》
	【異緊張症】
	◇[英]dystonia
	○[病]ジストニアの別称。
	 ⇒じすとにあ(ジストニア)
----------------------------------------------------------------