フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0084.8300.07

                 百   科   辞   書    《ほる》     編集:獨  澄旻

-------- ほる --------------------------------------------------
★[1]ぼーる
	【ボール】
	◇[英]ball
	○(1)球(タマ)・まり(鞠)。
	○()
[2]ぼーる
	【ボール】
	◇[英]ball
	○(盛大で格式ばった)舞踏会。
	◎ファンシーボール(fancy ball):⇒かそうぶとうかい(仮装
	舞踏会)
★[3]ぼーる
	【ボール】
	◇[英]bowl
	○(1)[料]料理に使う丸く深い鉢。
	 「ボウル」とも呼ぶ。
	◎盆'basin)より深く、杯(cup)より大きいもの。
	○(2)[料]スプーン(spoon)の先のくぼみ。
[4]ぼーる
	【ボール】
	◇[英]bowl
	○[運]⇒[2]ぼうる(ボウル)
[5]ぼーる
	【ボール】
	◇[英]vole(ヴォール)
	○[哺](英語で)ハタネズミ(畑鼠)。
	 ⇒はたねずみ(ハタネズミ,畑鼠)
[1]ぽーる
	【ポール】
	◇[英]pole
	○(1)細長い棒。さお(竿)・旗竿(ハタザオ)(flagpole)。柱・電柱
	(telegraph pole)。
	○(2)(surveying pole)測量に用いる測桿(ソッカン)。
	○(3)[運](vaulting pole)棒高跳びに使う跳躍用の細長い棒。
	○(4)[運]スキーのアルペン競技で、滑降のコースに立てられ
	る小旗をつけた棒。
	○(5)[交]⇒びゅーげる(ビューゲル)
	○(6)ヤード・ポンド法の長さの単位。測量で用いる。
	 1ポール=5.5ヤード=5.0292メートル。
	○(7)ヤード・ポンド法の面積の単位。
	 1ポール=30.25平方ヤード=25.29平方メートル。
[2]ぽーる
	【ポール】
	◇[英]pole
	○(1)[地](地球の)極・極地。
	◎北極(North Pole)・南極(South Pole)。
	 北極星(Polaris):⇒ぽらりす(ポラリス)
	○(2)[電]電極。電池などの極板。
	◎陽極(positive pole)・陰極(negative pole)。
	○(3)[物](magnetic pole)磁極。
	○(4)(転じて、意見・性格などが)正反対・極端。
[3]ぽーる
	【ポール】
	◇[英]poll
	○(1)世論調査。
	○(2)投票・選挙。
	 「ポーリング(polling)」とも呼ぶ。
	○(3)投票結果。投票数・得票数。
[4]ぽーる
	【ポール】
	◇[英]Paul
	○(1)[人](英・米の)男性の英語名。
	○(2)[人](St.Paul)聖パウロの英語名。
	 ⇒ぱうろ(パウロ)
ほるい
	【堡塁】
	○[軍]⇒ほうるい(堡塁)
ぽーるえふふぉすたー
	【ポール・F・フォスター】
	◇Paul F.Foster
	○[軍]アメリカ海軍のスプルーアンス級(Spruance class)駆逐
	艦(DD964)。
	 満載排水量8,040トン、340人乗り組み。
	◎1976. 2.21(昭和51)竣工。
	 2002.11.24(平成14)中国山東省青島市に寄港。
★ぼるがあびあえくすぷれすこうくう
	《ぼるがあびあえくすぷれすかうくう》
	【ボルガ・アビアエクスプレス航空】
	◇[英]Volga-Avia Express 
	○[空]ロシアの航空会社。
	◎204. 8.24(平成16)PM10:56ころ、ツポレフ134型機がツー
	ラ州で脱落。
★ぼるががわ《ぼるががは》
	【ボルガ川】
	◇[露]Reka Volga/Reku Volga、[英]the Volga River
	○[地]カスピ海に注(ソソ)ぐ川。全長3,690キロメートル、流域
	面積14万2,000平方キロメートル。
	 「ヴォルガ川」とも呼ぶ。
	〈支流〉
	 カマ川(Reka Kama)。
	 モスクワ川(Reka Moskva)。
ぼるかないと
	【ボルカナイト】
	◇[英]vulcanite
	○[化]⇒えぼないと(エボナイト)
ぽるがはうぇら
	【ポルガハウェラ】
	◇Polgahawela
	○スリランカ西部、ノースウェスタン州(North Western Prov-
	ince)東部のクルネーガラ県(Kurunegala Disrtict)南部の地区。
ぼーるがみ
	【ボール紙】
	◇[英]cardboard/pasteboard/millboard
	○パルプ・再生パルプに安価なワラ(藁)の繊維などを加えて厚
	く漉(ス)いた、黄色く硬い紙。
	 馬糞紙など。
	 参照⇒ばふんし(馬糞紙)(2),だんぼーる(段ボール,ダンボー
	ル)
★ぼるくえねでぃてぃべすてぃしゅう《ぼるくえねでいちべすちしう》
	【ボルク・エネディ・ティベスティ州】
	◇[フ]Rehion du Borkou-Ennedi-Tibesti、[英]Borkou-Ennedi-
	Tibesti Region
	○[古]アフリカ中北部、チャド共和国北部の州。
	◎2008. 2.19(平成20)ボルク州・エネディ州・ティベスティ州
	に分離。
ぽるくぐん
	【ポルク郡】
	◇[英]Polk County
	○アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部の
	郡。フロリダ半島のほぼ中央に位置する。
	 郡都はバートウ(Bartow)。
ぽるくす
	【ポルクス】
	◇[羅]Pollux
	○⇒ぽるっくす(ポルックス)
ぽるくはると
	【ボルクハルト】
	◇Borchardt
	○(1)拳銃名。
	 ⇒[1]ぼちゃーど(ボチャード)
	○(2)[人](Hugo Borchardt)⇒[2]ぼちゃーど(ボチャード)
ぼるけ
	【ボルケ】
	◇[独]Wolke(ヴォルケ)
	○[気](ドイツ語で)雲。
	 ⇒くも(雲)(1)
ぽるこ
	【ポルコ】
	◇[伊]porco
	○[哺](イタリア語で)ブタ(豚)。
	 ⇒ぶた(ブタ,豚)
ぼるごぐらーど
	【ボルゴグラード】
	◇Volgograd
	○(1)(Volgogradskaya Oblast)⇒ぼるごぐらーどしゅう(ボル
	ゴグラード州)
	○(2)ロシア共和国南西部、ボルゴグラード州の州都。ボルガ
	川下流の重工業都市。
	 「ヴォルゴグラード」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1970(昭和45) 81万8,000人。
	 1977(昭和52) 92万人。
	 1987(昭和62) 98万8,000人。
	 1994(平成 6)100万0,400人。
	◎第二次世界大戦中、1942. 7.〜1943. 1.(昭和17〜昭和18)ソ
	連とドイツとの攻防戦が行われた激戦地(スターリングラード
	の戦い)。
	◎1925(大正14)ツァリツィン(Tsaritsyn)からスターリングラ
	ード(Stalingrad)と改称。
	 1961(昭和36)フルシチョフ政権により現名に改称。
ぼるごぐらーどしゅう《ぼるごぐらーどしう》
	【ボルゴグラード州】
	◇[露]Volgogradskaya Oblast、[英]Volgograd Region
	○ロシア共和国南西部にある州。西部をロストフ州(Rostov-
	skaya Oblast)に接し、東部をカザフスタン共和国に隣接。
	 州都はボルゴグラード(Volgograd)。
	〈面積〉
	 11万3,900平方キロメートル。
ぼるさりーの
	【ボルサリーノ】
	◇Borsalino
	○[映]1970(昭和45)公開のフランス・イタリア合作映画。
	 監督:ジャック・ドレー(Jacques Deray)。
	 出演:ジャン・ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo)。
	    アラン・ドロン(Alain Delon)。
	◎1970. 5.20(昭和45)フランスで公開。
	 1970. 8.13(昭和45)アメリカで公開。
ぽーるさんるいでゅろーぬ
	【ポールサンルイデュローヌ】
	◇Port-Saint-Louis-du-Rhone
	○フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
	地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)南西部のブーシュ
	デュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)南部にある、ロ
	ーヌ川(le Rhone)河口の小都市。
ぼるしあぐん
	【ボルシア郡】
	◇[英]Volusia County
	○アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部の
	郡。西部をレイク郡(Lake County)に接する。フロリダ半島の
	東岸に位置し、大西洋に面する。
	 郡都はデランド(De Land)。
	 「ボルジア郡」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)24万9,436人。
	 1990(平成 2)37万0,712人。
	 2000(平成12)44万3,343人。
	 2005(平成17)49万0,055人。
ぼるじあぐん
	【ボルジア郡】
	◇[英]Volusia County
	○⇒ぼるしあぐん(ボルシア郡)
[1]ぽるしぇ
	【ポルシェ】
	◇[登録商標]Porsche
	○(1)[経][交]ドイツの自動車製造会社。
	◎もと西ドイツ。
	○(2)[交](1)社製の高級スポーツカー。
	 911(キュウイチイチ)・ボクスター(BOXSTER)。
[2]ぽるしぇ
	【ポルシェ】
	◇Ferdinand Porsche(フェルディナント・ポルシェ)
	○[人]ドイツの自動車技師(1875〜1951)。オーストリア領ボヘ
	ミア生れ。
	 ダイムラー・ベンツ社の技師。
	 1936(昭和11)ヒットラーの命令でフォルクスワーゲン(国民
	車)を設計。
	 第二次世界大戦後、フランスに抑留。1948(昭和23)ルノー4
	CVを設計。
	 1949(昭和24)帰国し、ポルシェ社を興してスポーツカーを発
	表。
ぼるしぇびき
	【ボルシェビキ】
	◇[露]Bolsheviki(多数派)
	○[歴]⇒ぼりしぇびき(ボリシェビキ)
ぼるじぇるど
	【ボルジェルド】
	◇Borujerd
	○イラン西部、ロレスタン州(Lorestan Ostan)北部にある都市。
	 「ボルージェルド」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)20万1,016人。
	 1996(平成 8)21万7,804人。
ぼるーじぇるど
	【ボルージェルド】
	◇Borujerd
	○⇒ぼるじぇるど(ボルジェルド)
ほるしゅたいん
	【ホルシュタイン】
	◇[独]Holstein
	○(1)ドイツ北部、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州(Bundes-
	land Schleswig-Holstein)南部の地方。
	 アイダー川(Flusse Eider)以南の地で、西部は低湿地、東部
	は低い丘陵で湖沼に富み、キール(Kiel)・リューベック(Lue-
	beck)などの良港がある。
	 乳牛のホルスタイン品種の原産地として知られる。
	 参照⇒ほるすたいん(ホルスタイン)(2)
	○(2)[歴](Herzogtum Holstein)⇒ほるしゅたいこうこく(ホル
	シュタイン公国)
	○(3)[農]⇒ほるすたいん(ホルスタイン)(2)
★ほるしゅたいんこうこく
	【ホルシュタイン公国】
	◇[独]Herzogtum Holstein
	○[歴]ユトラント半島基部にあった公国。
	 1386(<南>元中 3,<北>至徳 3)シュレスヴィヒ公国と合体。
	 1460(長禄 4,寛正元)デンマークと同君連合。
	 19世紀半ば、ドイツの帰属問題が発生。
	 1846〜1864(弘化 3〜文久 4,元治元)デンマーク、併合。
	 1864(文久 4,元治元)シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争。
	プロイセン・オーストリアの共同統治となる。
ぼるしょい
	【ボルショイ】
	◇[露]bol'shoj
	○(ロシア語で)大きい。
	 ⇔まりんきー(マリンキー)
ぼるしょどあばうーいぜんぷれーんけん
	【ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県】
	◇[マジャール語]Borsod-Abauj-Zemplen Megye、[英]Borsod-
	Abauj-Zemplen County
	○ハンガリー北東部の県。
	 県都はミシュコルツ(Miskolc)。
ほるす
	【ホルス】
	◇Horus
	○[エジプト神話]古代エジプトの主神、天空神・太陽神。
	 オシリス(Osiris)とイシス(Isis)の子で、ハヤブサ(falcon)
	の頭を持つ人身で表される。
	 父の仇(カタキ)セット(Set)を討(ウ)ちエジプト王となる。
	 参照⇒おしりす(オシリス)
	◎エドフ(Edfu)やコム・オンボ(Kom Ombo)に神殿がある。
	 参照⇒こむおんぼ(コム・オンボ)
ぽるすか
	【ポルスカ】
	◇[ポーランド語]Polska
	○⇒ぽーらんど(ポーランド,波蘭)
ほるすたー
	【ホルスター】
	◇[英]holster
	○(腰や肩に下げる)ピストルの革ケース。
	 参照⇒がんべると(ガンベルト,ガン・ベルト)
ほるすたいん
	【ホルスタイン】
	◇[英]Holstein
	○(1)ドイツ北部のホルシュタイン(Holstein)地方の英語名。
	 ⇒ほるしゅたいん(ホルシュタイン)
	○(2)[農]乳牛の一品種。
	 オランダのフリースラント地方原産で、ドイツのホルシュタ
	イン地方で改良された。
	 毛色は白と黒の大きなまだら。
	 メスは体高約140センチメートル、体重650キログラムほどで、
	乳房が大きく、年間泌乳量は5,000〜6,300キログラムと乳量が
	多いが、乳脂肪は3.8%とやや少ない。オスはメスより一回り
	大きい。
	 全世界で飼育され、日本の乳牛の大半はこの品種。イギリス
	で改良された品種は「フリージアン(Friesian)」,「ホルスタイン
	・フリージアン」と呼ばれ、やや小型。
	 飲用の生乳のほか、チーズ原料などに利用。
ぼるすてっどほう《ぼるすてつどはふ》
	【ボルステッド法】
	◇[英]the Volstead Act
	○[歴][法]⇒きんしゅほう(禁酒法)
ぼるぞい
	【ボルゾイ】
	◇[露]borzoi
	○[哺]ロシアでオオカミイヌ狩りに用いた大型猟犬の品種。
	 肩高約70〜80センチメートルで、全身が絹糸状の巻き毛でお
	おわれている。毛色は白地に黒・淡褐色の斑紋(マダラモン)。顔は
	細長く垂れ耳、後半身は細く垂れ尾、脚は長く足が速い。
	 現在は番犬・愛玩用。
	 「ルシアンウルフハウンド(Russian wolfhound)」,「ロシアン
	ウルフハウンド」とも呼ぶ。
ぼるそん
	【ボルソン】
	◇[西]bolson
	○(1)財布。
	○(2)ハンドバッグ。
	○(3)ポケット。
	◎マピミのポケット(Bolson de Mapimi):⇒まぴみぼんち(マ
	ピミ盆地)
	○(4)馬鹿・白痴(ハクチ)。
	○(5)[地]潟(カタ)・ラグーン([英]lagoon)・湖沼。
ほるだー
	【ホルダー】
	◇[英]folder
	○⇒ふぉるだ(フォルダ)
★ぼるた
	【ボルタ】
	◇Alessandro Volta(アレッサンドロ・ボルタ)
	○[人]イタリアの物理学者(1745〜1827)。
	 「ヴォルタ」とも呼ぶ。
ぼるだー
	【ボルダー】
	◇[英]Boulder(丸石)
	○⇒ぼうるだー(ボウルダー)
ぼーるだー
	【ボールダー】
	◇[英]Boulder
	○⇒ぼうるだー(ボウルダー)
ぽるた
	【ポルタ】
	◇[伊]porta
	○ドア(door)・扉(トビラ)。
	 参照⇒どあ(ドア)
ぽるたーがいすと
	【ポルターガイスト】
	◇[独]Poltergeist
	○(1)[ドイツ民話]騒々しくいたずらな、姿の見えない音の妖
	精。
	 「騒霊(ソウレイ)」とも呼ぶ。
	◎"poltern"は「音を立てる」、"Geist"は「霊・幽霊」。
	○(2)[心]⇒ぽるたーがいすとげんしょう(ポルターガイスト現
	象)
ぽるたーがいすとげんしょう《ぽるたーがいすとげんしやう》
	【ポルターガイスト現象】
	◇[独]Poltergeistphaenomen/Poltergeistphanomen、[英]pol-
	tergeist phenomenon
	○[心]心霊現象の一つ。物理的な原因なしに、家の中でコツコ
	ツというラップ音や大きな音が鳴ったり、家具などが飛んだり
	壊れたりする現象。
	 「騒霊(ソウレイ)現象」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぽるたーがいすと(ポルターガイスト)(1)
ぼるだーぐん
	【ボルダー郡】
	◇[英]Boulder County
	○⇒ぼうるだーぐん(ボウルダー郡)
ぼーるだーぐん
	【ボールダー郡】
	◇[英]Boulder County
	○⇒ぼうるだーぐん(ボウルダー郡)
ぼるたけい
	【ボルタ計】
	◇[英]voltameter
	○[電]⇒でんりょうけい(電量計)
★ぼるたでんち
	【ボルタ電池】
	◇[英]voltaic cell
	○[電]亜鉛と銅とを希硫酸の溶液に浸した電池。
	 亜鉛が陰極、銅が陽極となって電気が流れるもの。起電力は
	約1.1ボルト。
	 亜鉛側に水素の気泡が密集してすぐに電圧が落ちて実用には
	ならない。
	 「ボルタの電池」とも呼ぶ。
	 参照⇒だにえるでんち(ダニエル電池)
	◎1800(寛政12)イタリアの物理学者ボルタ(Alessandro Volta)
	が発明。
ぼるたのでんち
	【ボルタの電池】
	◇[英]voltaic cell
	○[電]⇒ぼるたでんち(ボルタ電池)
ぼるためーたー
	【ボルタメーター】
	◇[英]voltameter
	○[電]⇒でんりょうけい(電量計)
ぽるためんと
	【ポルタメント】
	◇[伊]portamento
	○(1)(イタリア語で)動作・挙動。
	○(2)[楽]声楽や弦楽器・管楽器である音から他の音に移る際、
	継ぎ目なく滑らかに移行する唱法や演奏法。
	 参照⇒ぐりっさんど(グリッサンド)
ほるだらんけん
	【ホルダラン県】
	◇Hordaland Fylke、[英]Hordaland County
	○ノルウェー南西部の県。
	 県都はベルゲン(Bergen)。
	〈面積〉
	 1万4,962平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)44万1,100人(11月3日現在)。
ぽるちーに
	【ポルチーニ】
	◇[伊](複数形)porcini/(単数形)porcino
	○[植]⇒やまどりたけ(ヤマドリタケ,ヤマドリ茸,山鳥茸)
ぽるちーの
	【ポルチーノ】
	◇[伊](単数形)porcino/(複数形)porcini
	○[植]⇒やまどりたけ(ヤマドリタケ,ヤマドリ茸,山鳥茸)
ぼるちもあ
	【ボルチモア】
	◇Baltimore
	○(1)(Baltimore County)⇒ぼるちもあぐん(ボルチモア郡)
	○(2)(Baltimore City)⇒ぼるちもあし(ボルチモア市)
ぼるちもあぐん
	【ボルチモア郡】
	◇[英]Baltimore County
	○アメリカ合衆国の東部、メリーランド州(Maryland State)北
	部の郡。南部をボルチモア市(Baltimore City)、南西端をアン
	アランデル郡(Anne Arundel County)に接し、南東部をチェサ
	ピーク湾(Chesapeake Bay)に面する。
	 郡都はタウソン(Towson)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)65万1,337人。
	 1990(平成 2)69万2,134人。
	 2000(平成12)75万4,292人。
ぼるちもあし
	【ボルチモア市】
	◇[英]Baltimore City
	○アメリカ合衆国の東部、メリーランド州(Maryland State)北
	部のチェサピーク湾(Chesapeake Bay)奥の西岸にある港湾都市。
	北部・東部・西部をボルチモア郡(Baltimore County)、南端を
	アンアランデル郡(Anne Arundel County)に接する。
	 製鉄・造船・自動車工業が盛ん。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)85万人。
	 1980(昭和55)78万4,554人。
	 1987(昭和62)74万5,000人。
	 1990(平成 2)73万6,014人。
	 2000(平成12)65万1,154人。
	◎17世紀からタバコ取引の中心地として発展。
ぼるつあーの
	【ボルツアーノ】
	◇Bolzano
	○⇒ぼるつぁーの(ボルツァーノ)
ぼるつぁーの
	【ボルツァーノ】
	◇Bolzano
	○(1)(Provincia Autonoma di Bolzano)⇒ぼるつぁーのじちけ
	ん(ボルツァーノ自治県)
	○(2)イタリア北部、トレンティーノ・アルト・アディジェ自
	治州(Regione Autonoma Trentino-Alto Adige)北部のボルツァ
	ーノ自治県の県都。
	 「ボルツアーノ」とも呼ぶ。
	 ドイツ語名は「ボーツェン(Bozen)」。
ぼるつあーのじちけん
	【ボルツアーノ自治県】
	◇[伊]Provincia Autonoma di Bolzano
	○⇒ぼるつぁーのじちけん(ボルツァーノ自治県)
ぼるつぁーのじちけん
	【ボルツァーノ自治県】
	◇[伊]Provincia Autonoma di Bolzano
	○イタリア北部、トレンティーノ・アルト・アディジェ自治州
	(Regione Autonoma Trentino-Alto Adige)北部の自治県。南部
	をトレント自治県(Provincia Autonoma di Trento)に接し、北
	部をオーストリア、北西部をスイスに隣接。
	 県都はボルツァーノ。
	 「ボルツアーノ自治県」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 7,400平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)45万9,687人(1月1日推計)。
	 2001(平成13)46万0,665人(10月21日現在)。
ぽるっくす
	【ポルックス】
	◇[羅]Pollux、[希]Poludeukes(ポリュデウケス)。
	○(1)[ギ神]ゼウス(Zeus)とレダ(Leda)の間に生れた双生児の
	一人。
	 「ボルクス」とも呼ぶ。
	 参照⇒れだ(レダ)
	◎双生児のもう一人はカストル(Castor)。
	 参照⇒かすとる(カストル)
	○(2)[天]ふたご座のベータ(β)星。
	 星座の東端に位置する橙色の巨星で光度1.2等。距離35光年。
	◎アルファ(α)星:⇒かすとる(カストル)(2)
[1]ぽるて
	【ポルテ】
	◇[フ]porte
	○ドア(door)・扉(トビラ)。
	 参照⇒どあ(ドア)
[2]ぽるて
	【ポルテ】
	◇[登録商標]PORTE
	○[交]トヨタ自動車(株)社製の小型乗用車。
	 助手席側に電動の大型スライドドアを採用。
	◎2004. 7.26(平成16)発売。
ぽーるでぃんぐ
	【ポールディング】
	◇Paulding
	○アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)
	中南東部のジャスパー郡(Jasper County)の郡都の一つ。
	◎もう一つはベイスプリングス(Bay Springs)。
ほーるでぃんぐかんぱにー
	【ホールディング・カンパニー】
	◇[英]holding company
	○[経]⇒もちかぶがいしゃ(持株会社,持ち株会社)
ほるてんじー
	【ホルテンジー】
	◇[独]Hortensie
	○[植](ドイツ語で)アジサイ。
	 ⇒あじさい(アジサイ,紫陽花)
ほるど
	【ホルド】
	◇[英]horde、トルコ語の「野営地」から。
	○(1)(中央アジアの)遊牧民の群れ・大集団。
	○(2)略奪団。
	○(3)大集団・群衆。
	○(4)(動物の)大群・移動群。
ほーるど
	【ホールド】
	◇[英]hold
	○(1)(手で)つかむ・握(ニギ)る。
	○(2)(状態・信念などを)保つ・維持する。
	○(3)[運]登山で、岩登りの際の手がかりや足がかり。
	○(4)[運]レスリングで、相手をマットに押さえ込むこと。
	○(5)[運]ボクシングで、相手の体に抱きつく行為。
	○(6)社交ダンスで、男女が組み合い、踊りを始める姿勢をと
	ること。
ぼるどー
	【ボルドー】
	◇Bordeaux
	○(1)フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)
	北西部のジロンド県(Departement Gironde)の県都。ガロンヌ
	川(the Garonne River)下流の西岸にある河港都市。
	 北緯44.84°、西経0.58°の地。
	 ワイン(葡萄酒)の製造が盛ん。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)27万人、56万人(都市域)。
	 1982(昭和57)20万5,000人。
	 1990(平成 2)21万3,274人。
	 1999(平成11)21万5,100人。
	 2004(平成16)21万7,400人。
	◎ボルドー液:⇒ぼるどーえき(ボルドー液)
	○(2)[食](bordeaux)ボルドー地方から産するワイン(葡萄酒)。
	 参照⇒めどっく(メドック),くられっと(クラレット)
ぼーるど
	【ボールド】
	◇[英]bold
	○(1)[形]大胆な、勇敢な。
	○(2)[形]図太い。
	○(3)[形]力強い、際立った。
	○(4)[印](boldface)⇒ぼーるどたい(ボールド体)
ぽると
	【ポルト】
	◇Porto
	○(1)(Distrito de Porto)⇒ぽるとけん(ポルト県)
	○(2)ポルトガル北西部、ポルト県西部の県都。港湾都市。
	 甘みのあるポートワイン(port wine)の輸出港として知られ
	る。
	 「オポルト(Oporto)」,「ウポルト(O Porto)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぽーとわいん(ポートワイン)
	〈人口〉
	 1968(昭和43)32万4,400人。
	 1975(昭和50)34万人。
	 1995(平成 7)30万9,000人。
	◎1996(平成 8)歴史地区が世界文化遺産に登録。
ぼるとあくしょん
	【ボルト・アクション】
	◇[英]bolt action
	○小銃の遊底機構(breech mechanism)の一種。
	 <1>ボルト(槓桿)を上げて遊底(機関部)のロックを解除する。
	 <2>ボルトを引いて遊底を後退させ、空になった薬莢(ヤッキョウ)
	を排出し、同時に撃針(ゲキシン)をセットする。
	 <3>ボルトを押して遊底を前進させ、弾倉(ダンソウ)(magazine)
	にある実包(ジッポウ)(cartridge)を薬室(chamber)に装填(ソウテン)
	する。
	 <4>ボルトを下げて遊底をロックする。
ほーるどあっぷ
	【ホールドアップ】
	◇[英]holdup
	○(1)強盗が銃を突き付けて言う、「手を挙げろ」を意味する英
	語。
	○(2)(銃など突き付ける)追い剥(ハ)ぎ・強奪(ゴウダツ)・ピスト
	ル強盗。
	○(3)[交]交通・輸送などが遅延(チエン)・渋滞(ジュウタイ)・停滞(テ
	イタイ)すること。
	◎交通渋滞(traffic holdup)。
ぽるとあれぐれ
	【ポルトアレグレ】
	◇Porto Alegre
	○ブラジル南部、リオグランデ・ド・スル州(Estado de Rio 
	Grange do Sul)の州都。
	 南緯30.04°、西経51.22°の地。
	 グアイバ川(Rio Guaiba)左岸、パトス湖(Lagoa dos Patos)
	の北にある貿易港。
	〈人口〉
	 1968(昭和43) 93万2,801人。
	 1975(昭和50)104万人(都市域)。
	 1991(平成 3)123万7,223人。
	 1996(平成 8)125万5,100人。
	 2000(平成12)132万0,100人。
	 2004(平成16)138万4,000人。
ぽるとぅげさしゅう《ぽるつげさしう》
	【ポルトゥゲサ州】
	◇[西]Estado Portuguesa、[英]Portuguesa State
	○ベネズエラ中北西部の州。北部をララ州(Estado Lara)、南
	部をバリナス州(Estado Barinas)に接する。
	 州都はグアナレ(Guanare)。
	 「ポルトゲサ州」とも呼ぶ。
ぼるどーえき
	【ボルドー液】
	◇[英]Bordeaux mixture
	○[化]農業用の殺虫・殺菌剤。硫酸銅溶液と石灰乳とを混合し
	たもの。
	 参照⇒べとびょう(べと病,露菌病)
	◎フランスのボルドー地方で初めて使用されたところから。
★ぽるとがる
	【ポルトガル】
	【葡萄牙】
	◇Portugal
	○南ヨーロッパ、イベリア半島南西部の共和国。正称はポルト
	ガル共和国(Portuguese Republic)。
	 首都はリスボン(Lisbon)。
	 ユーロ圏の一国。
	〈面積〉
	 9万2,391平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1976(昭和51)  973万人。
	 1984(昭和59)1,016万人。
	 1988(昭和63)1,040万人。
	 1991(平成 3)  986万7,100人。
	 2001(平成13)1,031万8,100人。
	 2003(平成15)1,036万6,900人。
	◎県:[葡]Distrito de(do) *、[英]* District。
	 市:[葡]Municipio de *、[英]* Municipality。
	◎独立記念日:12月1日。
	◎1910(明治43)十月革命。
	 1911(明治44)共和制。
	◎古称は「ルシタニア(Lusitania)」。
	 旧通貨単位はエスクード(escudo)。
ぽるとがるのしがつ
	【ポルトガルの四月】
	◇[葡]Abril em Portugal、[英]April in Portugal
	○[楽]⇒こいんぶら(コインブラ)(3)
ぼるとぎり
	【ボルト錐】
	○⇒ぎむれっと(ギムレット)(1)
ぽるとぐらんで
	【ポルトグランデ】
	◇[葡]Porto Grande
	○[古]⇒ちったごん(チッタゴン)(2)
ぼるとげさしゅう《ぽるとげさしう》
	【ポルトゲサ州】
	◇[西]Estado Portuguesa、[英]Portuguesa State
	○⇒ぼるとぅげさしゅう(ポルトゥゲサ州)
ぽるとけん
	【ポルト県】
	◇[葡]Distrito de Porto、[英]Port District
	○ポルトガル北西部の県。
	 県都はポルト。
ぼーるどたい
	【ボールド体】
	◇[英]boldface
	○[印]欧文活字の書体の一つ。
	 縦・横・斜め、すべてが肉太(ニクブト)な字体。
	 「ボールドフェイス」,「ボールドフェース」,「ボールド」,「ゴシ
	ック体(Gothic type)」,「ブラックレター(black letter)」,「肉
	太活字体」,「肉太活字」,「太字体(フトジタイ)」とも呼ぶ。
	 和文活字では「ゴシック体」,「ゴチック体」,「太字体」と呼ぶ。
	 ⇔らいとふぇいす(ライトフェイス)
ぽるとのヴぉ
	【ポルトノヴォ】
	◇[フ]Porto-Novo、[英]Port Novo
	○⇒ぽるとのぼ(ポルトノボ)
ぽるとのぼ
	【ポルトノボ】
	◇[フ]Porto-Novo、[英]Port Novo
	○西アフリカ、ベナン人民共和国の首都。
	 ギニア湾に面する、コーヒー・落花生・綿花などの輸出港。
	 「ポルトノヴォ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)10万人。
	◎「ノボ」はラテン語で「新しい([英]new)」の意味。
ぽるとびえほ
	【ポルトビエホ】
	◇Portoviejo
	○エクアドル西部、マナビ州(Provincia del Manabi)中南西部
	にある州都。
	 南緯1.06°、西経80.46°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)13万8,751人(推計)。
	 2001(平成13)17万0,326人。
	◎「ビエホ」はスペイン語で「古い([英]old)」の意味。
ぼーるどふぇいす
	【ボールドフェイス】
	◇[英]boldface
	○[印]⇒ぼーるどたい(ボールド体)
ぼーるどふぇーす
	【ボールドフェース】
	◇[英]boldface
	○[印]⇒ぼーるどたい(ボールド体)
ぽるとぷらんす
	【ポルトプランス】
	◇Port-au-Prince
	○⇒ぽるとーぷらんす(ポルトープランス)
ぽるとーぷらんす
	【ポルトープランス】
	◇Port-au-Prince
	○西インド諸島、ハイチ共和国の首都。
	 ゴナーブ湾(Gulf of Gonave)奥の良港で、コーヒー・砂糖を
	輸出。
	 「ポルトプランス」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)70万人。
ぽーるどぺ
	【ポールドペ】
	◇Port-de-Paix
	○ハイチ北西部、ノールウェスト県(Departement du Nord-
	Ouest)北東部の県都。北大西洋(North Atlantic Ocean)に面す
	る。
	 「ポールドペー」とも呼ぶ。
ぽーるどぺー
	【ポールドペー】
	◇Port-de-Paix
	○⇒ぽーるどぺ(ポールドペ)
ぽるとべりょ
	【ポルトベリョ】
	◇Porto Velho
	○ブラジル西部、ロンドニア州(Estado de Rondonia)北部にあ
	る州都。
	 州立ウルソブランコ刑務所(Urso Branco State Prison)があ
	る。
★ぽるとべろ
	【ポルトベロ】
	◇[西]Portobello
	○パナマ中央部、パナマ運河のカリブ海側出口の北東にある港町。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)3,026人(推計)。
ぽるとらんどせめんと
	【ポルトランド・セメント】
	◇[英]portland cement
	○[建]石灰石・粘土・ケイ石などを原料とした普通のセメント。
	 「PCC(portland cement concrete)」とも呼ぶ。
	 参照⇒せめんと(セメント)(2)
	◎その他の原料を余分に加えたものは混合セメントと呼ぶ。
	◎名称はイギリス南部ポートランド産の建築用石灰岩に似てい
	ることから。
	 参照⇒ぽーとらんど(ポートランド)(3),ぱーべっくせっかい
	がん(パーベック石灰岩)
ぽるとりこ
	【ポルトリコ】
	◇Porto Rico
	○[古]プエルトリコ(Puerto Rico)の旧称。
	 ⇒ぷえるとりこ(プエルトリコ)
ぽーるどん
	【ポールドン】
	◇[英]pauldron/pouldron
	○西洋甲冑の袖(ソデ)。肩甲(カタヨロイ)・鎧袖(ガイシュウ)。
ぼるねお
	【ボルネオ】
	◇Borneo
	○[地](Pulau Borneo)⇒ぼるねおとう(ボルネオ島)
ぼるねおこびとぞう《ぼるねおこびとざう》
	【ボルネオコビトゾウ】
	【ボルネオ小人ゾウ】
	【ボルネオ小人象】
	◇[英]Borneo pygmy elephant
	○[哺]⇒ぼるねおぞう(ボルネオゾウ,ボルネオ象)
★ぼるねおぞう《ぼるねおざう》
	【ボルネオゾウ】
	【ボルネオ象】
	◇[英]Borneo elephant
	○[哺]ボルネオ島の奥地に生息するアジアゾウ。
	 他のアジア象に比べ体が小さく、頭が丸い、尾が長い、耳が
	大きいなどの特徴を持つ。
	 「ボルネオ・ピグミー・エレファント(Borneo pygmy ele-
	phant)」,「ボルネオコビトゾウ」とも呼ぶ。
	 参照⇒あじあぞう(アジアゾウ,アジア象)
★ぼるねおとう《ぼるねおたう》
	【ボルネオ島】
	◇[マレー語]Pulau Borneo、[英]Borneo Island
	○[地]東南アジア、マレー諸島の中央にある世界第三の大島。
	 約70%が熱帯雨林地帯。
	 マレーシア領(サバ州,サラワク州)・インドネシア領(カリマ
	ンタン4州)・ブルネイ領に分属する。
	 インドネシア名で「カリマンタン島(Pulau Kalimantan)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒かりまんたん(カリマンタン)(2)
	〈面積〉
	 約75万平方キロメートル(日本の約2倍)。
ぼるねおぴぐみーえれふぁんと
	【ボルネオ・ピグミー・エレファント】
	◇[英]Borneo pygmy elephant
	○[哺]⇒ぼるねおぞう(ボルネオゾウ,ボルネオ象)
ぽるの
	【ポルノ】
	◇[フ]porno
	○ポルノグラフィーの略。
	 ⇒ぽるのぐらふぃー(ポルノグラフィー)
ぽるのえいが
	【ポルノ映画】
	◇[英]pornographic film
	○[映]⇒ぶるーふぃるむ(ブルーフィルム)
★ぽるのぐらふぃー
	【ポルノグラフィー】
	◇[フ]pornographie、[英]pornography
	○性的興味をそそるような文学・書画・写真・映画などの総称。
	 単に「ポルノ」と呼ぶことが多い。
	 参照⇒きゅりおさ(キュリオサ)(2)
	◎1999(平成11)議員立法で子供の性を売り物にする行為を取り
	締まる「児童買春・ポルノ処罰法」を施行。
ぼるのしゅう《ぼるのしう》
	【ボルノ州】
	◇[英]Borno State
	○ナイジェリア連邦共和国北東部の州。南西端をバウチ州(Bau-
	chi State)、西部をヨベ州(Yobe State)に接し、北部をニジェ
	ール共和国、北東部をチャド、東部をカメルーンに隣接。
	 州都はマイドゥグリ(Maiduguri)。
	 イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。
	◎1976. 2.(昭和51)設置。
ぽるのびでお
	【ポルノビデオ】
	◇[和製英語]porno video
	○[映]⇒あだるとびでお(アダルトビデオ)
ぽーるばにやん
	【ポール・バニヤン】
	◇Paul Bunyan
	○[アメリカ伝説]アメリカ民話で、開拓時代の怪力無双で大男
	だった樵(キコリ)。
ぽーるはみるとん
	【ポール・ハミルトン】
	◇Paul Hamilton
	○[軍]アメリカ海軍のミサイル駆逐艦(DDG60)。
	 乗員約345人。
	◎1995. 5.(平成 7)竣工。
	 2002.12. 6(平成14)ペルシア湾北部海域で船舶の臨検中にイ
	ランの原油運搬船と衝突。
ほるひ
	【ホルヒ】
	◇[独]Horch
	○[歴][軍]第二次世界大戦時のドイツ軍の中型軍用車(Kfz.
	15)。
	 左右の側面に外装式スペアタイヤを備える。
	◎Kfz.17:無線電話車両。
	 Kfz.18:兵員車。
	 Kfz.31:救急車両。
ぼるふ
	【ボルフ】
	◇[独]Wolf(ヴォルフ)
	○[哺](ドイツ語で)オオカミ(狼)。
	 ⇒おおかみ(オオカミ,狼)
ぽるふぃら
	【ポルフィラ】
	◇[学]Porphyra
	○[植]紅藻類ウシケノリ目アマノリ属の学名。
	 ⇒あまのりぞく(アマノリ属,甘海苔属)
ぽるふぃらなーぜ
	【ポルフィラナーゼ】
	◇[英]porphyranase
	○[生化]アマノリ属(Porphyra)の多糖類を分解する酵素。
	 参照⇒あまのりぞく(アマノリ属,甘海苔属),あがらーぜ(ア
	ガラーゼ)
ぽるふぃりー
	【ポルフィリー】
	◇[英]porphyry
	○[鉱]⇒はんがん(斑岩)
ぽるふぃりあ
	【ポルフィリア】
	◇[英]porphyria
	○[病]⇒ぽるふぃりんしょう(ポルフィリン症)
★ぽるふぃりんしょう《ぽるふいりんしやう》
	【ポルフィリン症】
	◇[英]porphyria
	○[病]ポルフィリンの代謝異常によって体内に蓄積する病気。
	 皮膚光線過敏症・ポルフィリン尿などがみられる。
	 先天性のものと後天性のものとがある。
	 「ポルフィリア」とも呼ぶ。
ぼるふらむ
	【ボルフラム】
	◇[独]Wolfram
	○[化]タングステン(tungsten)のドイツ語名。
	 ⇒たんぐすてん(タングステン)
ほるぶるーく
	【ホルブルーク】
	◇Holbrook
	○アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北東部
	のナバホ郡(Navajo County)中南部にある郡都。
ぼるぼ
	【ボルボ】
	◇[登録商標]Volvo
	○(1)[交]スウェーデンの自動車製造会社。
	 トラック・バス・建築機械などを製造。
	◎1999(平成11)乗用車部門をフォード・モーター社に売却。
	 2000(平成12)ルノーのトラック子会社を買収。
	○(2)[交]ボルボ社製の乗用車。
	 乗用車部はフォード・モーターに売却。
ぼるぼっくす
	【ボルボックス】
	◇[学]Volvox
	○[植]緑藻綱(Chlorophyceae)ボルボックス目(オオヒゲマワリ
	目)(Volvocales)ボルボックス科(オオヒゲマワリ科)(Volvoca-
	ceae)の緑色植物の一属。
	 数百〜数千個の個体が300〜400ミクロンの球状で中空の群体
	を形成する淡水藻。大きいものは1ミリメートルぐらいになる。
	 個体内に葉緑体をもち、各個体は連絡糸でつながり、2本の
	鞭毛(ベンモウ)を外に向かって出し、これで群体として回転しな
	がら移動する。
	 群体内に娘群体([英]daughter colonies)を生じ、また卵と
	精子による有性生殖でも増殖する。
	 湖沼・池・貯水池などの、水があまり変わらない日当たりの
	よい溜まり水などによく発生。
	 和名は「オオヒゲマワリ(大鬚回り)」。
	◎かつては原生動物鞭毛虫類にも分類。
★ぽるぽと
	【ポル・ポト】
	◇Pol Pot
	○[人]カンボジアの政治家(1925. 5.19〜1998. 4.15)。別名は
	サロット・サル(Saloth Sar)。コンポンチャム(Kompong Thom)
	生れ。
	 1960(昭和35)カンプチア共産党の創立に参加。
	 1963(昭和38)カンプチア共産党の書記長に就任。
	 のち地下に潜行し反政府運動を展開。
	 1976. 1.(昭和51)民主カンプチアの首相に就任。
	 1979(昭和54)首相を解任。
	 のちゲリラ闘争を展開。
	 1998. 4.(平成10)タイ王国境近くのアンロンベン(Anlong 
	Veng)で死亡。
	◎1999. 3.(平成11)タ・モク(Ta Mok)元参謀総長が拘束され、
	ポル・ポト派は完全に消滅。
ぽーるまっかーとにー
	【ポール・マッカートニー】
	◇Paul McCartney
	○[人]⇒まっかーとにー(マッカートニー)
ほるまりん
	【ホルマリン】
	◇[英]formalin
	○[化]ホルムアルデヒドの40%水溶液。
	 医薬の原料や、殺菌剤・消毒剤・防腐剤などと幅広く使用さ
	れる。
	 「フォルマリン」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほるむあるでひど(ホルムアルデヒド)
	◎中国語:福馬林(fumalin)。
ほるまりんづけ
	【ホルマリン漬け】
	○(1)[生]生物標本を防腐剤のホルマリン(formalin)に浸すこ
	と。
	○(2)[生]ホルマリンを満たしたガラス容器に封入した生物や
	臓器の標本。
ぼるまん
	【ボルマン】
	◇Martin Bormann
	○[人]ナチス・ドイツの政治家(1900. 6.17〜1945. 5.?)。
	 Halberstadt生れ。
	 1942〜1945(昭和17〜昭和20)ヒトラー総統の副官。
	 第二次世界大戦後に失踪したため、ニュルンベルク国際軍事
	裁判で欠席裁判を受け有罪となる。
	 パラグアイに逃避していると噂されていたが、1972(昭和47)
	ベルリンで遺骸が発見された。
★ほるむあるでひど
	【ホルムアルデヒド】
	◇[英]formaldehyde、[独]Formaldehyd
	○[化]常温で刺激臭の強い気体。分子式はHCHO。最も単純
	なアルデヒド。
	 殺菌作用があり、水溶液はホルマリン(formalin)と呼ばれ殺
	菌剤・消毒剤・防腐剤などに使用される。
	 「フォルムアルデヒド」とも呼ぶ。
	◎建材の接着剤などに含まれていて、シックハウス症候群の原
	因物質とされる。
ほるむずかいきょう《ほるむずかいけふ》
	【ホルムズ海峡】
	◇[英]Strait of Hormuz
	○[地]ペルシア湾(Persian Gulf)とオマーン湾(Gulf of Oman)
	(アラビア海)を結ぶ海峡。幅約50キロメートル。
	 北岸はイラン、南岸はオマーン。
	 「オルムズ海峡(Strait of Ormuz)」とも呼ぶ。
ほるもずがんしゅう《ほるもずがんしう》
	【ホルモズガン州】
	◇Hormozgan ostan、[英]Hormozgan Province/Hormuzgan 
	Province
	○イラン南部の州。南部をホルムズ海峡(Strait of Hormuz)に
	面する。
	 州都はバンダルアッバス(Bandar-e 'Abbas)。
ぽるもーね
	【ポルモーネ】
	◇[伊]polmone
	○[医](イタリア語で)肺・肺臓(ハイゾウ)。
	 ⇒はい(肺)(1)
ぽーるもーりあ
	【ポール・モーリア】
	◇Paul Mauriat
	○[人]⇒もーりあ(モーリア)
★ほるもん
	【ホルモン】
	◇[独]Hormon、[英]Hormone
	○[生化]
	◎中国語:荷爾蒙(he'ermeng)/賀爾蒙(he'ermeng)/激素(ji-
	su)。
ほーるよーく
	【ホールヨーク】
	◇Holyoke
	○アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts 
	State)南西部のハンプデン郡(Hampden County)北部にある都市。
ほるんはおと
	【ホルンハオト】
	◇[独]Hornhaut
	○(1)角質化した皮膚。
	○(2)[医](ドイツ語で)皮膚硬結(コウケツ)・たこ(胼胝)。
	 ⇒たこ(胼胝,胼,胝)(1)
	○(3)[医](ドイツ語で)角膜。
	 ⇒かくまく(角膜)
----------------------------------------------------------------