フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0084.8700.07

                 百   科   辞   書    《ほれ》     編集:獨  澄旻

-------- ほれ --------------------------------------------------
ぼれー
	【ボレー】
	◇[英]volley
	○(1)[軍](英語で)一斉射撃。
	 ⇒いっせいしゃげき(一斉射撃)
	○(2)[運]テニスで、ボールが地に落ちる前に打ち返すこと。
	○(3)[運]サッカー・フットボールで、ボールが地につかない
	うちに蹴り返すこと。
	◎バレーボール(volleyball)。
ぼれあす
	【ボレアス】
	◇[英]Boreas
	○[ギ神]北風の神。
	◎東風の神:⇒えうろす(エウロス)
	 西風の神:⇒ぜふぃろす(ゼフィロス)
	 南風の神:⇒のとす(ノトス)
ほーれす
	【ホーレス】
	◇[英]Horace
	○(1)[人]男性の名前。
	○(2)[人]⇒ほらてぃうす(ホラティウス)
ほれずむ
	【ホレズム】
	◇Khorezm
	○[歴]⇒ほらずむ(ホラズム,花剌子模)(1)
ぽれのーしす
	【ポレノーシス】
	◇[英]pollenosis/pollinosis
	○[病]⇒かふんしょう(花粉症)
	◎「ポーレン(pollen)(花粉)」から。
ぽれぽれ
	【ポレポレ】
	◇[スワヒリ語]pole pole
	○のんびり・ゆっくり。
★ほれる
	【惚れる】
	【恍れる】
	◇[英]fall in love
	○[他動](異性を)恋い慕う。
	 「フォーリンラブ」とも呼ぶ。
★ほれる
	【耄れる】
	◇[英]be absentminded
	○(1)[自動]頭がぼんやりする・放心する。
	○(2)[自動](歳をとって)耄碌(モウロク)する。
	○()
ぼれろ
	【ボレロ】
	◇[西]bolero、[英]bolero
	○(1)[楽]スペインの民族舞踊。
	 四分の三拍子で、軽快・活発なもの。踊り子がカスタネット
	でリズムを助奏する。
	 参照⇒[1]ふらめんこ(フラメンコ)(2)
	◎18世紀末に成立。
	○(2)[楽]その舞曲。
	 フランスの作曲家ラベル(Maurice Ravel)のバレエ曲が有名。
	○(3)[服]前打合せやボタンがなく、ウエストまでの短い上着。
	 スペイン闘牛士(matador)の衣裳で知られ、婦人服・子供服
	に取り入れられている。
[1]ほろ
	【ホロ】
	◇[希]holo-
	○[接頭辞]「全体」ほ表す語形成要素。
	◎ホロコースト(holocaust):⇒ほろこーすと(ホロコースト)
	 ホロン(holon):⇒ほろん(ホロン)
	 ホロヘドロン(holohedron):全面結晶体。
	 ホログラフィー(holography):⇒ほろぐらふぃー(ホログラ
	フィー)
[2]ほろ
	【ホロ】
	◇Jolo
	○(1)[地](Jolo Island)⇒ほろとう(ホロ島)
	○(2)フィリピン南部、スル諸島(Sulu Archipelago)のホロ島
	(Jolo Island)北西部にある港湾都市。
	 フィリピンのスル州(Sulu Province)の州都。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)5万2,429人。
	◎15〜19世紀、スル王国の中心地。
ほろ
	【母衣】
	【幌】
	○鎧(ヨロイ)の上から被(カブ)って流れ矢を防ぐ布(ヌノ)。長く靡か
	せたり、背負った籠に被せることもある。
ぼろ
	【梵論】
	【暮露】
	○(1)[古]有髪(ウハツ)の乞食僧(コツジキソウ)。いわゆる乞食坊主(コジ
	キボウズ)。
	 「ぼろぼろ(梵論梵論,暮露暮露)」,「梵論子(ボロンジ)」とも呼ぶ。
	◎室町時代に普化宗が現れるとしだいにその僧、虚無僧(コムソウ)
	の別称となり、江戸時代にはほぼ虚無僧の代名詞となった。
	○(2)⇒こむそう(虚無僧)
ぼろ
	【襤縷】
	○(1)着古して破けた着物。役に立たない布。
	◎襤縷きれ
	○(2)隠している欠点・短所、失敗。
	◎襤縷を出す,襤縷を隠す
ぼろー
	【ボロー】
	◇[英]borough
	○(1)イギリスの首都大ロンドン(Greater London)の自治区。
	○(2)アメリカの自治町村。
	○(3)アメリカのニューヨーク市(New York City)の行政区。
	○(4)アメリカのアラスカ州の地方行政区(郡)。
	 ⇒かうんてぃ(カウンティ)(2)
[1]ぽろ
	【ポロ】
	◇[英]polo
	○(1)[運]ホッケー(hockey)に似た騎乗球技の一種。
	 四人づつ二組に分れ、馬上からマレット(mallet)と呼ぶ先が
	T字型になったスティクで木製のボールを打ち、相手側のゴー
	ルへ打ち込み合い、得点数を競うもの。
	 参照⇒ぽろしゃつ(ポロシャツ,ポロ・シャツ(
	◎語源はチベット語の"pulu(球)"から。
	 紀元前にペルシアで始まり、インド・チベットなどで盛ん。
	○(2)[運]ウォーターポロ(water polo)(水球)の略称。
[2]ぽろ
	【ポロ】
	◇[西]polo
	○[食](スペイン語で)アイスキャンディー。
	 ⇒あいすきゃんでぃー(アイスキャンディー)
[3]ぽろ
	【ポロ】
	◇[登録商標]POLO
	○[交]ドイツの自動車製造会社フォルクスワーゲン(VW)の小
	型乗用車。
	◎2003.12.(平成15)中国の上海汽車との合弁会社「上海大衆」の
	製造した600台をオーストラリアに輸出。
[4]ぽろ
	【ポロ】
	◇Paolo Ignazio Pietro Porro
	○[人]⇒[2]ぽっろ(ポッロ)
[1]ぽーろ
	【ポーロ】
	◇[葡]Paulo、[希]Paulos
	○[人]⇒ぱうろ(パウロ)
[2]ぽーろ
	【ポーロ】
	◇[伊]Polo
	○[人]⇒まるこぽーろ(マルコ・ポーロ)
ほろいずみぐん《ほろいづみぐん》
	【幌泉郡】
	◇[日]Horoizumi Gun/Horoidumi Gun
	○北海道南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)の郡。
	 えりも町のみ。
ほろう《ほらう》
	【歩廊】
	○(1)寺院・神社・宮殿などで、板敷ではない廊下・回廊。
	 床を敲土(タタキツチ)・石・敷瓦などで仕上げたもの。
	○(2)[交]プラットホーム(platform)。
	 ⇒ぷらっとほーむ(プラットホーム)(1)
ぼろきし
	【ボロキシ】
	◇Boloxi
	○⇒ぼろくし(ボロクシ)
ほろーぐ
	【ホローグ】
	◇Khorog/Horog
	○タジキスタン東部、ゴルノバダフシャン自治州(Gorno-Bada-
	khshan Autonomous Oblast)西部にある州都。
ぼろくし
	【ボロクシ】
	◇Boloxi
	○アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)
	南東部のハリソン郡(Harrison County)南東部にある町。ミシ
	シッピー湾(Mississippi Sound)に面する海岸リゾート地。
	 郡都ガルフポート(Gulfport)とビロクシ(Biloxi)の中間に位
	置する。
	 「ボロキシ」とも呼ぶ。
ぼろぐだ
	【ボログダ】
	◇Vologda
	○(1)(Vologdskaya Oblast)⇒ぼろぐだしゅう(ボログダ州)
	○(2)ロシア連邦北西部、ボログダ州南部にある州都。
	 「ヴォログダ」,「ウォログダ」とも呼ぶ。
ぼろぐだしゅう《ぼろぐだしう》
	【ボログダ州】
	◇[露]Vologdskaya Oblast、[英]Vologda Region
	○ロシア連邦北西部の州。北部をアルハンゲリスク州(Arkhan-
	gelskaya Oblast)、西部をレニングラード州(Leningradskaya 
	Oblast)に接する。
	 州都はボログダ(Vologda)。
	 「ヴォログダ州」,「ウォログダ州」とも呼ぶ。
ほろぐらふ
	【ホログラフ】
	◇[英]holograph
	○(1)自筆の文書・証書。
	○(2)[写][印]ホログラム(hologram)の別称。
	 ⇒ほろぐらむ(ホログラム)
ほろぐらふぃー
	【ホログラフィー】
	◇[英]holography
	○[光][写][印]映像記録・再生法の一種。
	 レーザー光のように干渉性のよい光を2つの光路に分け、一
	方(信号波)を被写体(物体)に当て、もとの一様な光波(参照波)
	とを干渉させてできる干渉縞を感光材料に記録するもの。
	 見る角度により別の画像が現れるので、ある物体を様々な角
	度から撮影して一枚の写真(ホログラム)にすることで、平面上
	にあたかも立体像があるように再現できる。
	 複製が困難なことから紙幣の模造防止にも利用される。
	 参照⇒せんぞう(潜像)(2)
	◎中国語:全息攝影術(quanxisheyingshu)/全息。
ほろぐらむ
	【ホログラム】
	◇[英]hologram
	○[写][印]ホログラフィー(holography)の技術で記録した写真
	・印刷物。
	 「ホログラフ(holograph)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほろぐらふぃー(ホログラフィー)
ほろこーすと
	【ホロコースト】
	◇[希]holocaust(全体を燃やす)
	○(1)[宗]ユダヤ教の全燔祭(ゼンハンサイ)。
	 獣(ケモノ)を祭壇で丸焼きにし、神前に供える祭事。
	 参照⇒はんさい(燔祭)
	○(2)(転じて、特に火による)大虐殺・大惨害・大破壊。
	 参照⇒じぇのさいど(ジェノサイド),ぽぐろむ(ポグロム)
	○(3)[歴](the Holocaust)(特に)第二次世界大戦中のナチス・
	ドイツによる、ユダヤ人の大量虐殺(ギャクサツ)。
	 ヒットラーの反ユダヤ人政策の一つで、1942(昭和17)ユダヤ
	人の組織的抹殺(マッサツ)が立案された。占領下の各地からユダヤ
	人がポーランドなどの収容所に集められ、ガス室などで約600
	万人が殺害された。
	 参照⇒やどばしぇむ(ヤドバシェム),ゆだやはくぶつかん(ユ
	ダヤ博物館)
	◎1995(平成 7)広島県福山市にホロコースト記念館が開館。館
	長は大塚信(牧師)、入館無料。
	 2007.10. 2(平成19)ホロコースト記念館、新館を開館。
	◎2005.12.14(平成17)イランのアフマディネジャード大統領、
	「ヨーロッパ人は、ホロコーストの名前で神話を作り上げてい
	る。それは神よりも貴い存在なのだ」と述べる。
ぼろじののたたかい《ぼろぢののたたかひ》
	【ボロジノの戦い】
	◇[英]the Battle of Borodino
	○[歴]ナポレオン一世のロシア遠征で行われた最大の戦闘。
	 1812. 9.(文化 9)モスクワの南西約100キロメートルのボロ
	ジノ(Borodino)村で、迎撃するクツーゾフ(Mikhail Kutuzov)
	将軍の率いるロシア軍をフランス軍は激戦の後に撃破し、9月
	14日モスクワに入城した。
	 しかし、その損害やロシアの焦土戦術から、10月19日フラン
	ス軍は撤退することになった。
	 「ボロディノの戦い」とも呼ぶ。
	 参照⇒くつーぞふ(クツーゾフ)
	◎トルストイの『戦争と平和』にも、その戦闘の模様が描かれ
	ている。
ぽろしゃつ
	【ポロシャツ】
	【ポロ・シャツ】
	◇[英]polo shirt
	○[服]かぶり型の襟(エリ)付き半袖シャツ。
	 オープンカラー(open collar)の前開きで、ボタンが二つま
	たは三つ付いている。
	 参照⇒[1]ぽろ(ポロ)(1)
	◎語源はポロ競技で着たことから。
ほろしりだけ
	【幌尻岳】
	◇[日]Horoshiri Dake
	○[地]北海道南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)沙流郡(サルグン)平取町
	(ビラトリチョウ)にある日高山脈の主峰。標高2,052メートル。
ぼろじん
	【ボロジン】
	◇Borodin
	○(1)[人](Aleksandr Porfirevich Borodin)⇒[1]ぼろでぃん
	(ボロディン)
	○(2)[人](Mikhail Markovich Borodin)⇒[2]ぼろでぃん(ボロ
	ディン)
ぼろす
	【ボロス】
	◇Volos
	○ギリシア中央部、テッサリア地方(Thessalia Region)南東部
	のマグネシア県(Nomos Magnessia)中央部の県都。
	 西方にペリオン山(Mount Pelion)(1,651メートル)があり、
	南部をパガシティコス湾(Pagasitikos Kolpos)に面する。
	 「ヴォロス」とも呼ぶ。
★ほろすこーぷ
	【ホロスコープ】
	◇[英]horoscope
	○(1)⇒せいざ(星座)(2)
	○(2)西洋の占星術。星占い。
ぽろすとう《ぽろすたう》
	【ポロス島】
	◇[希]Nisos Poros、[英]Poros Island
	○[地]ギリシア南部、ペロポネソス半島(the Peloponnesian 
	Peninsula)北東部のアルゴリス半島(Argolis Peninsula)東岸
	沖にある島。
	 アッティキ県(Nomos Attikis)に属する。
	◎キクラデス諸島(Mikres Kyklades)にはパロス島(Nisos Pa-
	ros)がある。
ぽろっく
	【ポロック】
	◇Jackson Pollock(ジャクソン・ポロック)
	○[人]アメリカの画家(1912〜1956)。
	 絵の具や塗料を滴らせるなどの制作行為自体を重視するアク
	ションペインティングによる抽象表現主義の代表者の一人。
ぼろでぃの
	【ボロディノ】
	◇Borodino
	○(1)ロシア共和国西部、モスクワ州(Moskovskaya Oblast)西
	部の村。
	 参照⇒ぼろじののたたかい(ボロジノの戦い)
	○(2)ロシア共和国東部、クラスノヤルスク地方(Krasnoyarsky 
	Krai)の町。
	 北緯55.91°、東経94.89°の地。
	〈人口〉
	 1979(昭和54)1万1,100人。
	 1989(平成元)1万8,400人。
	 2002(平成14)1万9,181人。
	◎ロシア文字では"Бородино"。
ぼろでぃののたたかい《ぼろぢののたたかひ》
	【ボロディノの戦い】
	◇[英]the Battle of Borodino
	○[歴]⇒ぼろじののたたかい(ボロジノの戦い)
[1]ぼろでぃん
	【ボロディン】
	◇Aleksandr Porfirevich Borodin(アレクサンドル・ボロディ
	ン)、[英]Alexander Borodin
	○[人]ロシアの作曲家・化学者(1833〜1887)。ペテルブルク生
	れ。
	 ペテルブルグ薬科外科アカデミーで薬学と化学を学ぶ。
	 1856(安政 3)ムソルグスキーの知遇を得る。
	 1858(安政 5)薬学博士号を取得。
	 1862(文久 2)バラーキレフ(Milii Alekseevich Balakirev)
	の知遇を得、ロシア国民楽派に参加。
	 1864(元治元)ペテルブルグ薬科外科アカデミーの教授となる。
	 本職の有機化学の研究を続けながら、ロシア民族音楽の創造
	に努力し、ロシア国民楽派の五人組の一人となる。
	 代表作は1862(文久 2)『ピアノ五重奏曲』・1867(慶応 3)
	『交響曲一番』・1876(明治 9)『交響曲二番』・『交響曲三番』
	・1881(明治14)『弦楽四重奏曲第2番』、歌劇『イーゴリ公
	([露]Knyazi Igori)』、1880(明治13)交響詩『中央アジアの草
	原にて([英]In the Steppes of Central Asia)』など。
	 「ボロジン」とも呼ぶ。
	 参照⇒いごーりこう(イーゴリ公)
[2]ぼろでぃん
	【ボロディン】
	◇Mikhail Markovich Borodin(ミハイル・ボロディン)
	○[人]ソ連の革命家(1884〜1951)。本名はグルーゼンベルグ
	(Grusenberg)。
	 ラトビアのユダヤ人家庭に生れる。
	 共産党員として活躍し、1919(大正 8)から海外各地に赴(オモム)
	く。
	 トルコのケマル・アタチェルクの顧問となる。
	 1923(大正12)中国国民党・広東政府最高顧問として中国に赴
	き、国民革命を指導。
	 1927(昭和 2)武漢における国共分裂とともに中国から放逐。
	 1951(昭和26)粛清(シュクセイ)。
	 「ボロジン」とも呼ぶ。
	◎1964(昭和39)名誉回復。
ほろとう《ほろたう》
	【ホロ島】
	◇[英]Jolo Island
	○[地]フィリピン南部、ミンダナオ島とボルネオ島(カリマン
	タン島)の間にあるスル諸島(Sulu Archipelago)の一島。
	 中心地は島の北西の港湾都市ホロ(Jolo)。
	 住民の大半はタウスグ人。
	〈面積〉
	 894平方キロメートル。
	◎カラワン地区。
ぽろとさんみゃく
	【ポロト山脈】
	◇[英]Poroto Mountains
	○[地]アフリカ東部、タンザニア南部のキペンゲレ山地(Kipen-
	gere Range)中央部を構成する山脈。東西約100キロメートル。
	 参照⇒きぺんげれさんち(キペンゲレ山地)
★ほろないたんこう《ほろないたんくわう》
	【幌内炭鉱】
	○[歴]北海道三笠市(ミカサシ)幌内地区にあった炭鉱。
	◎1878(明治11)官営。
	 1879(明治12)幌内村に北海道初の近代炭鉱を開く。
	 1889(明治22)民営。
	 1989(平成元)閉山。
★ほろないてつどう《ほろないてつだう》
	【幌内鉄道】
	○[歴][交]
	◎1880.11.28(明治13)札幌停車場〜手宮停車場間、開通。
ぼろーにあ
	【ボローニア】
	◇Bologna
	○(1)(Provincia di Bologna)⇒ぼろーにあけん(ボローニア県)
	○(2)イタリア北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia-
	Romagna)の州都。ボローニア県の県都。
	 アペニン山脈(the Apennines)の北麓、エミリア街道(the 
	Aemilian Way)沿いに位置する都市。
	 「ボローニャ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)48万9,593人。
	 1984(昭和59)44万5,000人。
	 1991(平成 3)40万4,378人。
	 2000(平成12)38万1,161人(推計)。
	○(3)[食](Bologna sausage)ソーセージの一種。
	 ⇒ぼろーにゃそーせじ(ボローニャソーセージ)
ぽろにあ
	【ポロニア】
	◇[羅]Polonia
	○ポーランドのラテン語名。
	 参照⇒ぽろにうむ(ポロニウム)
ぼろーにあけん
	【ボローニア県】
	◇[伊]Provincia di Bologna、[英]Bologna District/Bolo-
	gna Province
	○イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia 
	Romagna)中東部の県。
	 県都はボローニア(Bologna)。
	 「ボローニャ県」とも呼ぶ。
ぽろーにあす
	【ポローニアス】
	◇[英]Polonius
	○[文]シェークスピアの悲劇『ハムレット(Hamlet)』に登場す
	る、ハムレットの恋人オフィーリア(Ophelia)の父。
	 参照⇒おふぃーりあ(オフィーリア)(1)
ぽろにうむ
	【ポロニウム】
	◇polonium
	○[化][原]放射性元素の一種。元素記号は「Po」、原子番号84。
	 銀白色の固体金属で、酸素族元素の中で唯一の金属元素。融
	点254℃、沸点962℃。
	 ウラン鉱石などに含まれる。
	 α線源として利用される。
	 ベリリウムとの合金にすると連鎖反応を起こすため、中性子
	源として核爆弾の起爆装置や原子力電池の原料として使用され
	る。
	〈同位体〉
	 ポロニウム208:半減期約3年。
	 ポロニウム209:半減期103年。
	 ポロニウム210:半減期138日。
	◎1898(明治31)フランスのキュリー夫妻が、同位体ポロニウム
	210をラジウムとともに発見。夫人の生国ポーランドのラテ
	ン語名ポロニア(Polonia)に因(チナ)み命名。
	◎2006.11. 1(平成18)イギリスに亡命中の元ロシア連邦保安局
	(FSB)中佐アレクサンドル・リトビネンコ(Alexander Lit-
	vinenko)、ロンドンでポロニウム210を摂取させられて暗殺。
	放射能により骨髄や肝臓などに障害を起こし、23日心臓発作で
	死亡。
[1]ぼろーにゃ
	【ボローニャ】
	◇Bologna
	○⇒ぼろーにあ(ボローニア)
[2]ぼろーにゃ
	【ボローニャ】
	◇[英]bologna
	○[食]⇒ぼろーにゃそーせじ(ボローニャソーセージ)
ぼろーにゃけん
	【ボローニャ県】
	◇[伊]Provincia di Bologna、[英]Bologna District/Bolo-
	gna Province
	○⇒ぼろーにあけん(ボローニア県)
ぼろーにゃそーせじ
	【ボローニャソーセージ】
	◇[英]Bologna sausage
	○[食]仔牛(コウシ)肉・豚肉や豚の脂身などを用いた大形の燻製
	(クンセイ)ソーセージ。
	 単に「ボローニャ(bologna)」,「ボローニャ」とも呼ぶ。
ぽろねぎ
	【ポロネギ】
	○[農]⇒りーき(リーキ)
ぼろねじ
	【ボロネジ】
	◇Voronezh
	○(1)(Voronezhskaya Oblast)⇒ぼろねじしゅう(ボロネジ州)
	○(2)ロシア共和国西部、ボロネジ州の州都。ドン川の支流ボ
	ロネジの河港都市。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)66万人。
	 1977(昭和52)76万人。
	 1994(平成 6)90万4,600人。
ぼろねじしゅう《ぼろねじしう》
	【ボロネジ州】
	◇[露]Voronezhskaya Oblast、[英]Voronezh Region
	○ロシア共和国西部の州。
	 州都はボロネジ。
	〈面積〉
	 5万2,400平方キロメートル。
ぽろねーず
	【ポロネーズ】
	◇[フ]polonaise(ポーランドの)
	○[楽]16世紀ころポーランドに始まって、のちにフランスに伝
	わった、ゆるやかな四分の三拍子の舞踏。また、その舞踏曲。
	 祝祭的な感じから宮廷の儀式や隊列行進に好んで使われた。
ほろのべちょう《ほろのべちやう》
	【幌延町】
	◇[日]Horonobe Cho
	○北海道北西部、留萌支庁(ルモイシチョウ)天塩郡(テシオグン)の町。
	 北進(ホクシン)地区に核燃料サイクル開発機構の深地層研究所
	(高レベル放射性廃棄物の処分研究施設)を建設中。
ほろばしゃ
	【ほろ馬車】
	【幌馬車】
	◇[英]covered wagon
	○(1)幌をかけた馬車。
	 参照⇒しちょう(輜重)(1)
	◎二人乗りの一頭立て二輪:カブリオレ(Cabriole)。
	 ジプシーのほろ馬車:バン(van)。
	○(2)[歴](prairie schooner)(特に)アメリカの西部開拓時代、
	西部に列をなして向かった開拓民の大型の馬車。
	 野営するときは強盗やインディアンの襲撃に備えて馬車で円
	陣を組む。
	 参照⇒えきばしゃ(駅馬車)(1)
ほろばしゃ
	【幌馬車】
	◇[英]Wagon Master
	○[映]アメリカの西部劇映画。
	 監督:ジョン・フォード(John Ford)。
	◎1950. 4.19(昭和25)アメリカで公開。
	 1951. 2.(昭和26)日本で公開。
ほろーばっく
	【ホローバック】
	◇[英]hollow back
	○[印]本の表紙の背(back)と中身の背が離れ、空胴(hollow)が
	できる装丁(ソウテイ)。
	 表紙の背は硬く堅牢で、中身の背は柔軟で本の開閉が容易で
	あるが、表紙の背と中身の背のつなぎ目(node)が壊れやすい欠
	点がある。
	 高価な書籍に使われる。
	 「腔背」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふれきしぶるばっく(フレキシブルバック),たいとばっ
	く(タイトバック)
ほろふぁいばー
	【ホロファイバー】
	◇[登録商標]HOLOFIBER
	○[化]⇒ほろーふぁいばー(ホローファイバー)
ほろーふぁいばー
	【ホローファイバー】
	◇[英]hollow fiber
	○[化]中が空洞の繊維素材。中空系高分子繊維材料。
	 衣類のほか、透析装置の透析膜などに使用する。
	 「ホロファイバー([登録商標]HOLOFIBER)」とも呼ぶ。
★ぼろぶどーる
	【ボロブドール】
	◇Boro-budur
	○[歴]インドネシア南部のジャワ島(Pulau Jawa)中央部にある、
	大乗仏教の世界をあらわした石造遺跡。
	 参照⇒ぷらんばなん(プランバナン)
	◎7〜8世紀に建造。
	 1814(文化11)発見。
	 1991(平成 3)世界文化遺産に登録。
	 参照⇒しゃいれんどらちょう(シャイレンドラ朝)
ほろへどろん
	【ホロヘドロン】
	◇[英]holohedron
	○[鉱]全面結晶体。
	 参照⇒ほろ(ホロ),へどろん(ヘドロン)
ほろーぽいんと
	【ホローポイント】
	◇[英]hollow point
	○先端が窪(クボ)んでいる弾丸(bullet)。
	 命中時に弾頭がつぶれて裂(サ)け広がり、貫通しにくい構造
	になっている。
	 先端の丸い一般的ラウンドノーズ(round nose)や先端の平ら
	なフラットノーズ(flat nose)に比べて破壊力が格段に大きい。
	 流れ弾が固いものに当ると砕けちり、周辺の人を負傷させる
	ことがある。
	 参照⇒だむだむだん(ダムダム弾)
	◎1998(平成10)ニューヨーク市警察、ホローポイント弾を採用。
ぼろぼろ
	【梵論梵論】
	【暮露暮露】
	○[古]⇒ぼろ(梵論,暮露)
ほろまんくうぐんきち
	【ホロマン空軍基地】
	◇[英]Holloman Air Force Base
	○[軍]アメリカ合衆国南部、ニューメキシコ州南部のアラモゴ
	ード(Alamogordo)砂漠のホワイトサンズ(White Sands)にある
	空軍基地。
	 旧称は「アラモゴード航空基地(Alamogordo Air Base)」。
	◎1945. 7.16(昭和20)人類史上初の原爆実験トリニティー(Tri-
	nity)が行われた。
ぼろめーたー
	【ボロメーター】
	◇[英]bolometer
	○[工]抵抗温度計の一種。微小な放射熱を測定する装置。
	 赤外線の放射エネルギーを吸収してわずかに変化した温度を
	電気抵抗として測定するもの。
ほろろじー
	【ホロロジー】
	◇[英]horology
	○(1)測時学・測時法。
	○(2)時計学・時計製作術。
★ぽろろっかがわ《ぽろろつかがは》
	【ポロロッカ川】
	◇[葡]Rio Pororoca、[英]Pororoca River
	○[地]ブラジルにあるアマゾン川(Rio Amazonas)の支流。
	 川が逆流する海嘯(カイショウ)で知られる。
ほろん
	【ホロン】
	◇holon
	○[哲]全体という一つの単位で、かつ、上位のより大きな全体
	を構成し、また調和している段階的な構造。
	 たとえば、生物の細胞は自律的まとまりをもって組織を構成
	し、組織は器官を、器官は個体を構成するように、個々が独自
	の機能をもって活動しつつ、かつ全体としても機能しているこ
	と。
	 「全体子」とも呼ぶ。
	◎1967(昭和42)イギリスの作家ケストラー(A.O.Koestler)(1905
	〜1983)が『機械の中の幽霊(The Ghost in the Machine)』で
	提唱した概念。
	 科学の要素還元主義を批判し、全体を見失う危険への警告を
	意味する。
ぼろん
	【ボロン】
	◇[英]boron
	○[化]硼素(ホウソ)の英名。
	 ⇒ほうそ(ホウ素,硼素)
ぼろんかずら《》
	【ボロンカズラ】
	【ボロン蔓】
	○[植]⇒とけいそう(トケイソウ,時計草)
ぼろんじ
	【梵論字】
	【梵論師】
	○[古]⇒ぼろ(梵論,暮露)
ほろんばいる
	【ホロンバイル】
	【呼倫貝爾】
	【呼倫貝尓】
	◇[中]Hulunbei'er
	○⇒ふるんぶいる(フルンブイル,呼倫貝爾,呼倫貝尓)
ほろんぼいる
	【ホロンボイル】
	【呼倫貝爾】
	【呼倫貝尓】
	◇[中]Hulunbei'er
	○⇒ふるんぶいる(フルンブイル,呼倫貝爾,呼倫貝尓)
----------------------------------------------------------------