PDD図書館管理番号 0001.0081.9500.07
百 科 辞 書 《へんた》 編集:獨 澄旻
-------- へんた ------------------------------------------------
ぺんたぐらむ
【ペンタグラム】
◇[英]pentagram
○五本の直線で描いた五角の星形(asterisk)。
魔除け(amulet)に用いられる。
六角形の「ソロモンの封印」の異形ともされる。
「ペンタングル(pentangle)」,「五芒星(ゴボウセイ)」とも呼ぶ。
参照⇒そろもんのふういん(ソロモンの封印),ごぼうせい(五
芒星),あすたりすく(アスタリスク)
ぺんたくる
【ペンタクル】
◇[英]pentacle
○⇒そろもんのふういん(ソロモンの封印)
ぺんたごん
【ペンタゴン】
◇[英]pentagon
○(1)[数]五角形。
○(2)[俗](Pentagon)アメリカ国防総省の通称。
⇒こくぼうそうしょう(国防総省)
◎五角形をした建物の形から。
へんだーそん
【ヘンダーソン】
◇Henderson
○(1)(Henderson County)⇒へんだーそんぐん(ヘンダーソン郡)
○(2)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-
monwealth)北西端のヘンダーソン郡北部にある郡都。
北緯37.84°、西経87.58°の地。
北部にエリスパーク競馬場(Ellis Park Race Track)がある。
〈人口〉
1990(平成 2)2万5,945人。
2000(平成12)2万7,492人。
○(3)アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)南東部の
クラーク郡(Clark County)の都市。
北緯36.03°、西経115.00°の地。
ラスベガス(Las Vegas)の南東に位置し、東方にフーバーダ
ム(Hoover Dam)がある。
〈人口〉
1990(平成 2) 6万4,942人。
2000(平成12)17万5,273人。
へんだーそんぐん
【ヘンダーソン郡】
◇[英]Henderson County
○アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Common-
wealth)北西端の郡。北部をインディアナ州に隣接。
郡都はヘンダーソン。
ぺんただくてぃろすさんみゃく
【ペンタダクティロス山脈】
◇[英]Pentadactylos Mountains
○[地]キプロスのキレニア山脈(Kyrenia Mountains)西半分の
別称。
⇒きれにあさんみゃく(キレニア山脈)
ぺんたちゅーく
【ペンタチューク】
◇[英]the Pentateuch
○[宗]⇒もーせのごしょ(モーセの五書)
ぺんたっくす
【ペンタックス】
【PENTAX】
◇[英]PENTAX Corporation
○(1)[歴][経][写]カメラ製造会社の一社。
本社は東京都板橋区。
◎1919.11.(大正 8)旭光学工業合資会社として創業。
1938(昭和13)旭光学工業株式会社に改組。
1957(昭和32)一眼レフカメラのアサヒペンタックスを発売。
2002(平成14)ペンタックス株式会社に社名変更。
2007. 8.(平成19)HOYA、株式公開買い付け(TOB)で買
収。
2008. 3.(平成20)HOYA、吸収合併。
2011. 7. 1(平成23)リコー、HOYAカメラ事業の買収を発
表。
○(2)[経][写]カメラ・レンズのブランド名。
HOYAとリコーで共有。
★ぺんたぷりずむ
【ペンタプリズム】
◇[英]pentaprism
○[光][写]五角形のプリズム。
一眼レフ・カメラのファインダー系に使用される。
参照⇒いちがんれふかめら(一眼レフ・カメラ)
ぺんたへどろん
【ペンタヘドロン】
◇[英]tetrahedoron
○[数]五面体。
参照⇒へどろん(ヘドロン)
★へんたんうけん
【偏袒右肩】
○インドの礼法の一つ。
袈裟(ケサ)を左肩に懸(カ)け、右肩は肩袖をぬいて肌を現すこ
と。
相手に敬意を表すときに行われる。
「へんだんうけん(偏袒右肩)」とも呼ぶ。
参照⇒つうけん(通肩)
◎「偏」は「偏(ヒトエ)に」、「袒」は「袒(ハダヌ)ぐ」の意味。
へんだんうけん
【偏袒右肩】
○⇒へんたんうけん(偏袒右肩)
ぺんたんぐる
【ペンタングル】
◇[英]pentangle
○⇒ぺんたぐらむ(ペンタグラム)
ぺんだんと
【ペンダント】
◇[英]pendant
○(1)首飾り・腕輪・耳飾りなどに吊るした、垂れ飾り・下げ
飾り。
○(2)[建]⇒こーどぺんだんと(コードペンダント)
○(3)絵画などで、対の一方。
○(4)ペナント(pennant)。
⇒ぺなんと(ペナント)(2)
◎「ペンディング(pending)」と同系語。
べんち
【ベンチ】
◇[英]bench
○(1)数人が同時に腰掛けられる、クッションやスプリングな
どのない固い長椅子。
参照⇒そふぁー(ソファー)
○(2)長い作業台。
○(3)[運]競技場・野球場などの、選手や監督・コーチなどの
控え席。
○(4)[運](転じて)監督・コーチ陣。
○(5)[運](転じて)補欠選手。
○(6)[地]波食棚(ハショクダナ)。
ぺんち
【ペンチ】
○手工具の一種。
針金を切ったり、針金や金属の薄板を曲げたりする、ヤット
コ(鋏)状のハサミ(鋏)。
「プライヤー(pliers)」とも呼ぶ。
参照⇒やっとこ(ヤットコ,鋏)
◎ラジオペンチ:⇒らじおぺんち(ラジオペンチ)
◎英語の「つまむもの(pinchers)」から。
べんちぷれす
【ベンチプレス】
◇[英]bench press
○(1)[運]ボディービルディングで、筋肉強化する運動用具の
一つ。
○(2)[運]パワーリフティングの競技種目の一つ。
ベンチ(台)に仰向けに寝た姿勢で、両手を伸ばしてバーベル
を胸から真上に押し上げるもの。
参照⇒ばーべる(バーベル)
べんちゃーすかうと
【ベンチャースカウト】
◇[英]Venture Scout
○[社]ボーイスカウトの年長団員。普通16〜20歳。
アメリカでは「エクスプローラー(Explorer)」と呼ぶ。
参照⇒ぼーいすかうと(ボーイスカウト)
べんちゃろんやき
【ベンチャロン焼き】
◇[英]Benjarong porcelain
○⇒べんじゃろんやき(ベンジャロン焼き)
べんちゅ
【ベンチュ】
◇Ben Tre
○(1)(Tinh Ben Tre)⇒べんちゅしょう(ベンチュ省)
○(2)ベトナム南部、ベンチュ省北部の省都。
べんちゅしょう《べんちゆしやう》
【ベンチュ省】
◇[ベトナム語]Tinh Ben Tre、[英]Ben Tre Province
○ベトナム南部、メコンデルタ地帯の省。西部をビンロン省
(Tinh Vinh Long)に接し、東部を南シナ海に面する。
省都はベンチュ。
べんちゅら
【ベンチュラ】
◇Ventura
○(1)(Ventura County)⇒べんちゅらぐん(ベンチュラ郡)
○(2)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California
State)南部、ベンチュラ郡南部にある郡都。
〈人口〉
1990(平成 2)9万2,575人。
○(3)[歴][軍]ロッキード社製の双発軍用機(PV−1)。
ロードスター輸送機をベースに開発。
◎1942.11.(昭和17)実戦配備。
べんちゅらぐん
【ベンチュラ郡】
◇[英]Ventura County
○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
南部の郡。北部をイニョ郡(Inyo County)、東部をロスアンゼ
ルス郡(Los Angeles County)、西部をサンタバーバラ郡(Santa
Barbara County)に接し、南部をサンタバーバラ海峡(Santa
Barbara Channel)に面する。
郡都はベンチュラ。
西部にカシタス湖(Lake Casitas)がある。
シミバレー(Simi Valley)にレーガン図書館がある。
〈人口〉
1980(昭和55)52万9,425人。
1990(平成 2)66万9,016人。
2000(平成12)75万3,197人。
2005(平成17)79万6,106人。
[1]べんちゅり
【ベンチュリ】
◇venturi
○[物]⇒べんちゅりかん(ベンチュリ管)
[2]べんちゅり
【ベンチュリ】
◇Giovanni Battista Venturi
○[人]⇒べんちゅーり(ベンチューリ)
べんちゅーり
【ベンチューリ】
◇Giovanni Battista Venturi(ジョヴァンニ・バッティスタ・
ヴェントゥーリ)
○[人]イタリアの物理学者(1746〜1822)。
英語読みで「ベンチュリ」,「ベンチュリー」とも。
[1]べんちゅりー
【ベンチュリー】
◇venturi
○[物]⇒べんちゅりかん(ベンチュリ管)
[2]べんちゅりー
【ベンチュリー】
◇Giovanni Battista Venturi
○[人]⇒べんちゅーり(ベンチューリ)
べんちゅりかん《べんつりくわん》
【ベンチュリ管】
◇[英]venturi tube
○[物]流量測定装置の一種。
「ベンチュリー管」,「ベンチュリ計(venturi meter)」,「ベンチュ
リー計」とも、単に「ベンチュリ」,「ベンチュリー」とも呼ぶ。
べんちゅりーかん《べんつりーくわん》
【ベンチュリー管】
◇[英]venturi tube
○[物]⇒べんちゅりかん(ベンチュリ管)
べんちゅりけい
【ベンチュリ計】
◇[英]venturi meter
○[物]⇒べんちゅりかん(ベンチュリ管)
べんちゅりーけい
【ベンチュリー計】
◇[英]venturi meter
○[物]⇒べんちゅりかん(ベンチュリ管)
べんちゅりますく
【ベンチュリマスク】
◇[英]venturi maskr
○[医]酸素吸入用マスク(酸素投与器具)の一種。
一定の流量(濃度)を安定して投与できる。
「ベンチュリーマスク」とも呼ぶ。
参照⇒きゅうにゅうさんそのうど(吸入酸素濃度)
べんちゅりーますく
【ベンチュリーマスク】
◇[英]venturi maskr
○[医]⇒べんちゅりますく(ベンチュリマスク)
[1]べんつ
【ベンツ】
◇[英]vent
○⇒[1]べんと(ベント)
[2]べんつ
【ベンツ】
◇[英]vents
○[服]上着(ウワギ)の背中や両脇の裾(スソ)、スカートの裾などに
ある切り開き(スリット)。
参照⇒せんたーべんつ(センターベンツ,センター・ベンツ),
さいどべんつ(サイドベンツ,サイド・ベンツ)
[3]べんつ
【ベンツ】
◇[登録商標]Benz
○[交]メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)の略称。
⇒めるせですべんつ(メルセデス・ベンツ)
[4]べんつ
【ベンツ】
◇Carl Friedrich Benz(カール・ベンツ)
○[人]ドイツの自動車技術者(1844〜1929)。
1926(大正15)ダイムラーとともにダイムラー・ベンツ社
(Daimler-Benz Aktiengesellschaft)を設立。
べんつう
【便通】
◇[英]passage/bowel movement
○[医]大便が出ること・通(ツウ)じ。
回数・臭い・色・硬さなどは腸内フローラに大きく関係して
いる。
参照⇒ちょうないふろーら(腸内フローラ)
◎日本人は肉食系の西洋人に比べ回数が多い。
理想は1日1回だが、2〜3日1回でも便秘(ベンピ)ではな
い。
へんづつう
【偏頭痛】
○[病]⇒へんずつう(偏頭痛)
べんでぃみあ
【ベンディミア】
◇[西]vendimia
○(1)[農]ブドウ(葡萄)の収穫・ブドウの収穫期。
英語では「ビンテージ(vintage)」。
○(2)[暦]ブドウの収穫祭。
◎アルゼンチンでは3月。
べんてぃーる
【ベンティール】
◇[独]Ventil、[英]valve
○(ドイツ語で)弁・バルブ。
「ヴェンティール」とも呼ぶ。
ぺんでぃんぐ
【ペンディング】
◇[英]pending
○未決定であること。懸案中であること。未決・保留。
◎「ペンダント(pendant)」と同系語。
◎何かに備えて処理せずに留め置くことは「リザーブ(reserve)」。
へんでか
【ヘンデカ】
◇[英]hendeca-
○[接頭辞]「十一(11)」を表す語形成要素。
へんでかごん
【ヘンデカゴン】
◇[英]hendecagon
○[数]十一角形。
へんでかへどろん
【ヘンデカヘドロン】
◇[英]hendecahedoron
○[数]十一面体。
参照⇒へどろん(ヘドロン)
ぺんてこすて
【ペンテコステ】
◇[ヘブライ語]Shavu'ot(シャヴオット)、[羅]Pentecoste、
[希]pentekoste(50番目)、[英]Pentecost
○(1)[宗]ユダヤ教の三大祝祭の一つ。ペサハ(過越祭<スギコシノマ
ツリ>)から50日目に行なう穀物の収穫を感謝する祭り。
「七週祭(シチシュウサイ)」,「七週節(シチシュウセツ)」,「五旬節(ゴジュンセツ)」,
「シャブオット」とも呼ぶ。
参照⇒ぺさは(ペサハ)
◎モーセ(Moses)がシナイ山で律法を授かった日とされる。
◎ユダヤ暦ではシワン(Sivan)(第9月)6日。イスラエルでは
休日。
○(2)[宗]キリスト教の祝日の1つ、聖霊降臨祭(Whitsunday,
Whit Sunday,Whitsun)。
「五旬節(ゴジュンセツ)」とも、「白衣の日曜日」,「キンクァジェシ
マ(Quinquagesima)」とも呼ぶ。
◎イエス・キリストの復活後50日目に聖霊が使徒の上に降臨し
たといわれる。復活祭([英]Easter)から7週目の日曜日。その
次の日曜日は三位一体の祝日トリニティー・サンデー(Trinity
Sunday)。
参照⇒ふっかつさい(復活祭)
★ぺんてこすては
【ペンテコステ派】
◇Pentecostalism/Pentecostism
○[宗]キリスト教プロテスタント(新教徒)の一派。
ペンテコステ(五旬節)を重視し、新約聖書の預言や、異言・
癒し・悪霊払いなど神秘主義的な存在を信じている。
女性のズボン着用は禁じられている。
ぺんてしれいあ
【ペンテシレイア】
◇[希]Penthesileia
○[ギ神]アマゾン族の女王。
トロイア戦争でトロイア側の総帥ヘクトル(Hektor)がアキレ
スに殺された後、トロイ側に助勢・活躍したがアキレスに殺さ
れた。
◎ドイツの作家クライスト(Heinrich von Kleist)の悲劇1808
(文化 5)『ペンテジレーア(Penthesilea)』にも描かれている。
へんでどるっく
【ヘンデドルック】
◇[独]Haendedruck/Handedruck
○(ドイツ語で)握手(アクシュ)。
⇒あくしゅ(握手)(1)
◎直訳は「手の圧力」。
ぺんでゅらむ
【ペンデュラム】
◇[英]pendulum
○[物](英語で)振り子。
⇒ふりこ(振り子,振子)
ぺんでゅろ
【ペンデュロ】
◇[伊]pendulo
○[物](スペイン語で)振り子。
⇒ふりこ(振り子,振子)
ぺんてる
【ぺんてる】
○[経]筆記具製造会社の一社。
◎1946(昭和21)大日本文具株式会社として創業。
1971(昭和46)ぺんてる株式会社に社名変更。
ぺんでる
【ペンデル】
◇[独]Pendel
○[物](ドイツ語で)振り子。
⇒ふりこ(振り子,振子)
べんでるかしむ
【ベンデル・カシム】
◇Bender Qaasim、[英]Bender Cassim
○[古]ソマリアの都市。
⇒ぼさそ(ボサソ)
へんでん
【変電】
○[電]発電所から変電所までの送電。またその送電装置・シス
テム(系統)。
参照⇒そうでん(送電),はいでん(配電)
べんてん
【弁天】
【辯天】
○[仏]弁財天の略称。
⇒べんざいてん(弁財天,弁才天,辯財天,辯才天)
べんでん
【便殿】
○[歴]貴人が休息するための建物。
◎部屋は「便座(ベンザ)」と呼ぶ。
べんてんちょうえき《べんてんちやうえき》
【弁天町駅】
○(1)[交]大阪府大阪市港区にある、JR大阪環状線の駅。
大正駅(大正区)と西九条(ニシクジョウ)駅(此花区)の間。
○(2)[交]大阪市営地下鉄中央線(4号線)の駅。
朝潮橋(アサシオバシ)駅と九条駅(西区)の間。
◎1961.12.11(昭和36)開業。
ぺんでんてぃぶ
【ペンデンティブ】
◇[英]pendentive
○[建]四角の構造物の上層に半球のドームの構築を可能にする
構造。
下層の4つの壁の隅を渡す4つの小さな半円アーチを載せ、
さらに4つのアーチの頂点の上に、ドームの土台となる環状の
基礎を作るもの。
イスタンブールのセントソフィア寺院などで用いられている。
「穹隅(キュウグウ)」とも呼ぶ。
参照⇒せんとそふぃあじいん(セントソフィア寺院,セント・
ソフィア寺院)
◎名称は、2つのアーチと環状の基礎の合わさる部分が曲面の
逆三角形となり、垂れ下がる(pendent)ように見えることから。
べんてんやま
【弁天山】
◇[日]Benten Yama
○[地]徳島県徳島市方上町(カタノカミチョウ)にある山。標高6.1メー
トル。
自然の山としては日本一低いとされる。
へんと
【ヘント】
◇[フラマン語]Gent
○ベルギー北西部、オースト・フラーンデレン州(Provincie
Oost Vlaanderen)の中央部にある州都。
フランス語名は「ガン(Gand)」、英語名は「ゲント(Ghent)」。
〈人口〉
1986(昭和61)23万4,000人。
[1]べんと
【ベント】
◇[英]vent(ヴェント)
○(1)(気体・液体を出し入れする)穴。通気孔・通風孔。排水
孔。
参照⇒おりふぃす(オリフィス)
○(2)[動](鳥類・爬虫類・魚類などの)肛門。
○(3)(感情の)はけ口(捌け口)。
○(4)[地]⇒かどう(火道)
○(5)[服](vents)⇒[2]べんつ(ベンツ)
[2]べんと
【ベント】
◇[伊]vento(ヴェント)
○(イタリア語で)風。
⇒[1]かぜ(風)
◎ペントディビーノ(vento divino):神風。
べんど
【ベンド】
◇[英]bend
○(1)[他動]曲げる。
○(2)[自動]曲がる・傾く。
○(3)曲がり・傾き。
○(4)[運]スキー板の反(ソ)り。
○(5)銃身に対する銃床の角度・傾き。
参照⇒じゅうしょう(銃床)
◎過去・過去分詞は「ベント(bent)」。
★へんとう《へんたう》
【扁桃】
○(1)[植]⇒あーもんど(アーモンド)
◎扁桃腺,扁桃油
○(2)[医]
参照⇒あでのいど(アデノイド)
◎英語:トンソル(tonsil)。
中国語:扁桃体(扁桃體)(biantaoti)/扁桃腺(biantaoxian)。
◎扁桃切除術/扁桃腺切除術/扁桃摘出術:トンソレクトミー
([英]tonsillectomy)。
★べんとう《べんたう》
【弁当】
◇[日]bento、[英]box lunch
○(1)
参照⇒はやべん(早弁),すてべん(捨て弁)
◎インドの弁当配達:⇒だっばわらー(ダッバワラー)
○(2)弁当箱(box lunch)の略称。
⇒べんとうばこ(弁当箱)
★へんとうえん《へんたうえん》
【扁桃炎】
◇[英]tonsillitis
○[病]扁桃の炎症。
「扁桃腺炎」,「アンギーナ([独]Angina)」とも呼ぶ。
へんとうけっせき《へんたうけつせき》
【扁桃結石】
◇[英]tonsillolith/tonsil stones/(複数形)tonsilar cal-
culi/(単数形)tonsilar calculus
○[医]膿栓の別称。
⇒のうせん(膿栓)
★へんとうせん《へんたうせん》
【扁桃腺】
○[医]⇒へんとう(扁桃)(2)
へんとうせんえん《へんたうせんえん》
【扁桃腺炎】
○[病]⇒へんとうえん(扁桃炎)
へんとうせんし《へんたうせんし》
【扁桃栓子】
○[医]膿栓の別称。
⇒のうせん(膿栓)
★へんどうそうばせい《へんどうさうばせい》
【変動相場制】
○[経]
⇔こていそうばせい(固定相場制)
◎1949. 4.23(昭和24)GHQは公式為替レートを1ドル360円
に設定。
1971. 8.28(昭和46)対ドル・レートが1ドル360円の固定相
場制から変動相場制に移行。同年12.20、1ドル308円(スミソ
ニアン体制)。
1973. 2.(昭和48)日本、完全相場制に移行。
1977.11.24(昭和52)1ドル238円。
1978.10. 7(昭和53)1ドル175円。
1989. 6.15(平成元)1ドル151円。
1994. 7. 1(平成 6)1ドル 97円。
参照⇒にくそんしょっく(ニクソン・ショック)
べんとうばこ《べんたうばこ》
【弁当箱】
◇[英]lunch box/lunchbox
○料理を携帯するための容器。
単に「弁当」とも、英語で「ランチボックス」とも呼ぶ。
参照⇒どかべん(どか弁),すてべん(捨て弁)(2)
へんとうゆ《へんたうゆ》
【扁桃油】
○アーモンドの実を絞ってとった油。淡黄色で芳香がある。
主成分はリノール酸とオレイン酸。
甘い品種(スイート・アーモンド)からとった油は化粧品用、
苦い品種(ビター・アーモンド)からの油は鎮咳・鎮痙などの薬
用にする。
「アーモンド油」とも呼ぶ。
べんとないと
【ベントナイト】
◇[英]bentonite
○[鉱]モンモリロナイト(montmorillonite)・バイデライト
(beidellite)などを主成分とする粘土。
ガラス質の火山岩・凝灰岩(ギョウカイガン)などが風化して生成
したもの。
水に浸すと数倍に膨潤(ボウジュン)し、その懸濁液(ケンダクエキ)は
中性またはアルカリ性を示す。
層状・塊状で各地に産出し、陶磁器の原料・鋳型の砂結合剤、
粉末状鉄鉱石の造粒結合剤、土木掘削の泥水調整剤、軟膏など
医用・美容用の基剤などに使用される。
「膨潤土(ボウジュンド)」,「テイロライト(taylorite)」とも呼ぶ。
◎名称は、アメリカ合衆国モンタナ州シュトー郡(Chouteau
County)の町フォートベントン(Fort Benton)から。
[1]ぺんとはうす
【ペントハウス】
◇[英]penthouse
○(1)[建]屋上家屋。建物の屋上に作った住宅。
○(2)[建]最上階にある高層マンションの高級住居やホテルの
豪華な部屋。
○(3)[建]ビルの屋上に設けた塔屋。エレベーター・機械室・
換気装置などに用いられる。
○(4)[建]窓などの上にあるひさし屋根・軒(ノキ)。
○(5)[建]差し掛け小屋・差し掛け屋根。
[2]ぺんとはうす
【ペントハウス】
◇[登録商標]Penthouse
○アメリカの男性向け月刊通俗雑誌。ジェネラルメディア社
(General Media Inc.)が刊行。
参照⇒ぷれいぼーい(プレイボーイ)
◎1969(昭和44)創刊。
2003. 8.12(平成15)ジェネラルメディア社、ニューヨーク連
邦破産裁判所に会社更生手続きを申請し事実上倒産。
ぺんとばるびたーる
【ペントバルビタール】
◇[英]pentobarbital
○[薬]バルビツル塩酸(barbiturate)の一種。精神安定剤・催
眠剤。
依存性があって中毒になりやすく、多量に摂取すると死にい
たる。
市販名は「ネムブタル(Nembutal)」など。
◎動物の安楽死に使用される。
[1]へんどりっくす
【ヘンドリックス】
◇Hendricks
○(Hendricks County)⇒へんどりっくすぐん(ヘンドリックス郡)
[2]へんどりっくす
【ヘンドリックス】
◇James Marshall Hendrix
○[人]アメリカの黒人ロックギター奏者・歌手(1942.11.27〜
1970. 9.18)。
作品は『パープルヘイズ(Purple Haze)』など。
愛称は「ジミ・ヘンドリクス(Jimi Hendrix)」。
へんどりっくすぐん
【ヘンドリックス郡】
◇[英]Hendricks County
○アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)中
央部の郡。東部をマリオン郡(Marion County)に接する。
郡都はダンビル(Danville)。
べんとりろくぃ
【ベントリロクィ】
◇[英]ventriloquy
○⇒べんとりろくぃずむ(ベントリロクィズム)
べんとりろくぃずむ
【ベントリロクィズム】
◇[英]ventriloquism
○(英語で)腹話術。
「ベントリロクィ(ventriloquy)」とも呼ぶ。
◎ラテン語の「腹(ventr-)で話す(loqui)」から。
ぺんどるとん
【ペンドルトン】
◇Pendleton
○アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北東部の
ウマティラ郡(Umatilla County)の郡都。コロンビア川(the
Columbia River)の支流ウマティラ川(the Umatilla River)沿
い。
〈面積〉
22.7平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)1万5,126人。
1997(平成 9)1万6,180人。
ぺんどるとんきち
【ペンドルトン基地】
◇[英]Camp Pendleton Marine Coorps Base
○[軍]⇒きゃんぷぺんどるとん(キャンプ・ペンドルトン)
ぺんどるひる
【ペンドルヒル】
◇[英]Pendle Hill
○イギリス、イングランド北西部のランカシャー州(Lanca-
shire)北東部の地名。
◎1612(慶長17)魔女たちが集会を開いたとされ、女性10人・男
性2人が魔女裁判(Pendle witch trials)にかけられた。
べんとれー
【ベントレー】
◇[登録商標]BENTLEY
○[交]イギリスの高級乗用車のブランド名。
◎コンチネンタル(Continental):クーペ。
アルナージ(Arnage):セダン。
◎1919(大正 8)スポーツカー製造会社として設立。
1931(昭和 6)ロールスロイス社が買収。
2003(平成15)ロールスロイス社がBMW傘下となり、ベント
レーはフォルクスワーゲン(VW)社の傘下となる。
べんとろ
【ベントロ】
◇[英]ventro-/ventr-/ventri-
○[接頭辞]「腹」を表す語形成要素。
ベントラル(ventral):腹部の・腹面の。
ベントロメディアル(ventromedial):腹部中央の。
ベントロラテラル(ventrolateral):腹部両側の・脇腹の。
ベントロドーサル(ventrodorsal):腹背両部の・腹背両面の。
ベントリロクィズム(ventriloquism):腹話術。
ベントリロクィ(ventriloquy):腹話術。
ぺんどろ
【ペンドロ】
◇[伊]pendolo
○[物](イタリア語で)振り子。
⇒ふりこ(振り子,振子)
へんどん
【ヘンドン】
◇Hendon
○イギリスの大ロンドン(Greater London)北西部、バーネット
区(Barnet Borough)の地名。
航空の中心地。
◎1910(明治43)飛行場が完成。
べんとんぐん
【ベントン郡】
◇[英]Benton County
○(1)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)
北西端の郡。南部をワシントン郡(Washington County)に接し、
北部をミズーリ州(Missouri State)、西部をオクラホマ州(O-
klahoma State)に隣接。
郡都はベントンビル(Bentonville)。
○(2)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)
南部の郡。北東部をフランクリン郡(Franklin County)、西部
をヤキマ郡(Yakima County)に接し。南部をオレゴン州に隣接。
郡都はプロッサー(Prosser)。
北部・東部の郡境をコロンビア川が南流し、郡中央部をヤキ
マ川が東流してコロンビア川に合流する。
〈人口〉
1980(昭和55)10万8,674人。
1990(平成 2)11万2,560人。
2000(平成12)14万2,475人。
2005(平成17)15万7,950人。
○(3)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)西部
の郡。
郡都はコーバリス(Corvallis)。
べんとんびる
【ベントンビル】
◇Bentonville
○アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北
西端のベントン郡(Benton County)中央部にある郡都。
ぺんとんびる
【ペントンビル】
◇Pentonville
○イギリス、ロンドン北部にある独房形式の刑務所。
ぺんな
【ペンナ】
◇[伊](単数形)penna/(複数形)penne(ペンネ)
○(イタリア語で)羽毛。
○(イタリア語で)ペン。
ぺんにんあるぷす
【ペンニン・アルプス】
◇Pennine Alps
○[地]スイスとイタリアの国境にあるアルプス山脈の一部。
「ペンニン山脈」とも呼ぶ。
◎ペニン山脈(Pennine Chain/the Pennines)はイングランド
の丘陵地帯:⇒ぺにんさんみゃく(ペニン山脈)
ぺんにんさんみゃく
【ペンニン山脈】
◇[英]Pennines
○(1)[地]⇒ぺんにんあるぷす(ペンニン・アルプス)
○(2)[地]⇒ぺにんさんみゃく(ペニン山脈)
へんね
【ヘンネ】
◇[独]Henne、[英]hen
○[鳥](ドイツ語で)メンドリ。
「フーン(Huhn)」とも呼ぶ。
◎ニワトリは「フーン(Huhn)」。
オンドリは「ハーン(Hahn)」。
ぺんね
【ペンネ】
◇[伊](複数形)penne/(単数形)penna(ペンナ)
○(1)⇒ぺんな(ペンナ)
○(2)[料]ペン先の形のマカロニ(ショート・パスタ)。
参照⇒ぺんねりがーて(ペンネリガーテ,ペンネ・リガーテ)
べんねい
【便佞】
○巧みに話をするだけで、誠意がないこと。また、そのような
人。
参考⇒さんそんゆう(三損友)
◎「佞」は「人あたりがよく口先がうまい」こと。
べんねびす
【ベンネビス】
◇Ben Nevis
○[地]イギリス北部、スコットランドにある高峰。標高1,343
メートル。
ぺんねーむ
【ペンネーム】
◇[英]pen name
○[文]文筆家が作品に用いる、本名以外の名前。
「筆名(ヒツメイ)」,「雅号(ガゴウ)」,「シュードニム([英]pseudonym)」,
「ノム・ド・プリュム([フ]nom de plume)」とも呼ぶ。
参照⇒[1]ぶるばき(ブルバキ)
◎雅号の場合は本名と併記することもある。
ぺんねりがーて
【ペンネリガーテ】
【ペンネ・リガーテ】
◇[伊]penne rigate
○[料]パスタの表面に溝(ミゾ)があるペンネ。
参照⇒ぺんね(ペンネ)(2)
◎"rigate"は「線を引いた,溝を掘った」の意味。
★へんねんたい
【編年体】
○[歴]中国の『春秋』に始まる歴史叙述の形式の一つ。
◎紀伝体(キデンタイ)・紀事本末体(キジホンマツタイ)とともに歴史叙述
の三体といわれる。
べんはー
【ベンハー】
◇[英]Ben-Hur
○[映]アメリカの歴史映画。
監督:ウィリアム・ワイラー(William Wyler)。
主演:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)。
◎1959.11.18(昭和34)アメリカで公開。
1960. 3.30(昭和35)日本で公開。
★べんはいがわ《べんはいがは》
【ベンハイ川】
◇[ベトナム語]Song Ben Hai、[英]Ben Hai River
○[地]ベトナム中央部、北緯17度線付近をを流れる川。
参照⇒じゅうななどせん(十七度線,17度線)
べんぱつ
【弁髪】
【辮髪】
◇[中]bianfa、[英]pigtail(ブタの尻尾)/queue
○満州族など中国北方民族が行っていた男子の頭髪の結い方。
また、その習俗。
頭の周囲は剃髪(テイハツ)し、中央部の髪のみ長く伸ばして紐(ヒ
モ)のように編んで後ろへ垂(タ)らす髪型。
古くからアジア北方民族の間で行われていた。
「薙髪(tifa)(チハツ)」とも、周囲を剃ることから「剃頭(titou)
(テイトウ)」とも呼ぶ。
日本での俗称は「ちゃんちゃん」,「ちゃんちゃん頭」。
◎清朝の弁髪令(1645)で強制され、漢族も行っていた。このた
め清末の太平天国では漢俗の回復の意味から人民に弁髪を断つ
ことを強要したため、太平軍は「長髪賊(Changfazei)」と呼ばれ
た。
参照⇒たいへいてんごく(太平天国)
◎「辮」は「編む」の意味。
髪を紐のように編むことから、南北朝時代には、北方民族を
「索虜(suolu)(サクリョ)」,「索頭虜(suotoulu)」とも呼んだ。
◎清国を宗主国とする李氏朝鮮でも弁髪が行われていた。
親日内閣が日本の指導の下で開化を進めようとした甲午改革
において、断髪を強制して朝鮮人民から強い反発をかった。
参照⇒こうごかいかく(甲午改革)
べんぱつれい
【弁髪令】
【辮髪令】
◇[中]bianfa ling
○[歴]清朝が中国を支配する際、帰順のあかしとして、清朝に
敵意を有(モ)つか否(イナ)かを一見してわかるように漢人に強要
したもの。
1645年、中国清朝の順治帝(Shunzhi Di)(世祖)が発布。
清朝が倒れ民国になって弁髪は廃止された。
「薙髪令(tifaling)(チハツレイ)」とも呼ぶ。
参照⇒べんぱつ(弁髪,辮髪)
◎平定した地方で従わないものは死刑となった。
ぺんぱる
【ペンパル】
◇[英]pen pal
○[通]⇒ぺんふれんど(ペンフレンド)
★ぺんぴ
【便秘】
○(1)[病]排便の回数や量が異常に減少する状態。
○(2)[病]排便が困難をともなう状態。
◎英語:コンスティペイション(constipation)。
フランス語:コンスティパシオン(constipation)。
イタリア語:スティティケッツァ(stitichezza)。
スペイン語:エストレニェミェント(estrenimiento)。
ドイツ語:ファーシュトプフンク(Verstopfung)。
トルコ語:カブスルク(kabizlik)。
中国語:便秘(bianmi)。
へんびっと
【ヘンビット】
◇[英]henbit
○[植](英語で)ホトケノザ(仏の座)。
⇒ほとけのざ(ホトケノザ,仏の座)(2)
へんひぶれ
【ヘンヒブレ】
◇[西]jengibre
○[植](スペイン語で)ショウガ(生薑)。
⇒しょうが(ショウガ,生薑,生姜)
べんふぉちあみん
【ベンフォチアミン】
◇[登録商標]Benfotiamine
○[生化]ビタミンB1(チアミン)の誘導体の一つ。
吸収効率が高く、無臭で、味は苦(ニガ)い。
参照⇒びたみんびーいち(ビタミンB1),ふるするちあみん
(フルスルチアミン)
◎1993(平 成 5)ドイツで開発。
ぺんぶるーく
【ペンブルーク】
◇Pembroke
○(1)イギリス、ウェールズ南西部ダベッド州(the County of
Dyfed)の都市。
○(2)[哺]短い尾のウェールズ犬。
ぺんぶるーくしゃーしゅう《ぺんぶるーくしやーしう》
【ペンブルークシャー州】
◇[英]Pembrokeshire
○[歴]イギリス、ウェールズ南西部にあった州。
1974(昭和49)新設されたダベッド州(the County of Dyfed)
に編入。
ぺんふれんど
【ペンフレンド】
◇[英]pen-friend
○[通]手紙のやりとり(文通)をしている友達。文通の友・文通
友達・文通仲間。
「ペンパル(pen pal)」とも呼ぶ。
べんぺい
【便嬖】
○(1)君主の側近にいて寵愛(チュウアイ)されること。また、その人。
○(2)⇒べんぺき(便辟)(2)
★へんぺいそく
【扁平足】
◇[日]henpeisoku
○[医]土踏(ツチフ)まずの部分が非常に浅く、足の裏全体が平ら
な足。
土踏まずがはっきりしている人に比べ、歩行時に疲れやすい。
参照⇒うきゆび(浮き趾,浮き指)
べんへき
【便辟】
○⇒べんぺき(便辟)
べんぺき
【便辟】
○(1)体裁をつくろい表向きの動作や態度はりっぱであるが、
心が正しくないこと。また、そのような人。
○(2)人のきらうことを避けて、こびへつらうこと。また、そ
のよう人。
「べんぺい(便嬖)」とも呼ぶ。
参考⇒さんそんゆう(三損友)
べんべぬーと
【ベンベヌート】
◇[伊](男性形)benvenuto/(女性形)benvenuta、[英]welcome
○(1)(イタリア語で)歓迎される人や物事。
○(2)(イタリア語で)ようこそ。
べんべら
【ベン・ベラ】
◇Ahmed Muhammad Ben Bella
○[人]アルジェリアの独立指導者(1918.12.25〜)。
アルジェリア民族解放戦線(FLN)を指導して、1954(昭和
29)武力闘争を展開。
1956(昭和31)逮捕される。
1958(昭和33)アルジェリア臨時政府成立とともに獄中で副首
相となる。
1962(昭和37)停戦協定で釈放され、独立とともに首相に就任。
1963(昭和38)大統領に商人。
1965(昭和40)クーデタで失脚。
◎生年は1912,1916とも。
ぺんぺんぐさ
【ぺんぺん草】
○[植]なずな(薺)の別称。
⇒なずな(ナズナ,薺)
参照⇒ぺんぺんぐさがはえる(ぺんぺん草が生える)
◎「ぺんぺん草」の季語は秋、「なずな」の季語は新年。
ぺんぺんぐさがはえる
【ぺんぺん草が生える】
○家などが荒れはてたさま。
参照⇒しばむね(芝棟)
◎橘孝三郎(コウザブロウ)の言葉:「三越の屋根にペンペン草が生
えても日本は滅びぬが、五百万戸の農家に雨が漏っては日本は
いったいどうなるか」。
へんぼいん
【変母音】
◇[独]Umlaut
○[言]⇒うむらうと(ウムラウト)
★へんぽうじきょう《へんぱふじきやう》
【変法自強】
◇[中]Bianfa Ziqiang
○[歴]清朝末期、康有為(コウ・ユウイ)・梁啓超(リョウ・ケイチョウ)・譚嗣
同(タン・シドウ)らが、西洋の制度を学んで推進した政治改革運動
(政策)。
西太后ら保守派の武力弾圧(戊戌政変)を受け失敗した。
「戊戌変法(Bianfa)」,「百日維新(Bairi Weixin)」とも呼ぶ。
参照⇒ぼじゅつせいへん(戊戌政変)
◎「法を変えて自ら強くする」の意味。
へんまひ
【片麻痺】
◇[英]hemiplegia
○[病]⇒へみぷれじあ(ヘミプレジア)
へんみけいさんじゃく
【ヘンミ計算尺】
○[経]基板・半導体・電子機器の製造販売会社。
本社は東京都千代田区神田駿河台(カンダスルガダイ)。
◎1895(明治28)逸見治郎(1878〜1953)、ドイツ製マンハイム計
算尺の複製を依頼される。
1909(明治42)モウソウチク(孟宗竹)製の計算尺を完成。
1925(大正14)大倉ひさし(1892〜1960)、逸見次郎商店の経営
に参画。
1928(昭和 3)渋谷区猿楽町に合資会社逸見製作所を設立。
1933(昭和 8)株式会社逸見製作所に改組。
◎世界的な計算尺の製造会社だった。
参照⇒けいさんじゃく(計算尺)
へんむ
【片務】
○[法]契約する当事者の一方のみが義務を負うこと。
⇔そうむ(双務)
◎片務契約(unilateral contract)
へんめん
【変面】
○[劇][楽]中国の川劇([中]chuanju)(センゲキ)で行われる変臉
(bianlian)(ヘンレン)の日本での呼称。
⇒へんれん(変臉)
べんやみん
【ベンヤミン】
◇Benjamin、[英]Benjamin(ベンジャミン)
○[聖]『旧約聖書』「創世記」に現れる、族長ヤコブ(Jacob)の
末っ子。第12男。
参照⇒やこぶ(ヤコブ)(1),じゅうにぶぞく(十二部族)
★[1]へんりー
【ヘンリー】
◇henry
○[電]インダクタンスのSI単位。
アメリカの物理学者ヘンリー(Joseph Henry)(1797〜1878)に
由来(ユライ)。
★[2]へんりー
【ヘンリー】
◇[英]Henry
○(1)英語の男性の名前。
ドイツ語のハインリヒ(Heinrich)、フランス語のアンリ
(Henri)、イタリア語のエンリコ(Enrico)、スペイン語・ポル
トガル語のエンリケ(Henrique)に当る。
◎女性形は「ヘンリエッタ(Henrietta)」。
○(2)[人]イングランドの王の名。
一世(1068〜1135):。
二世(1139〜1189):⇒へんりーにせい(ヘンリー二世,ヘンリ
ー2世)
三世(1207〜1272):。
四世(1367〜1413):。
五世(1387〜1422):。
六世(1421〜1471):。
七世(1457〜1509):⇒へんりーななせい(ヘンリー七世,ヘン
リー7世)
八世(1491〜1547):⇒へんりーはっせい(ヘンリー八世,ヘン
リー8世)
○(3)[人](Patrick Henry)アメリカの政治家(1736〜1799)。
○(4)[人](William Henry)イギリスの化学者(1774〜1836)。
○(5)[人](Joseph Henry)アメリカの物理学者(1797〜1878)。
参照⇒[1]へんりー(ヘンリー)
○(6)(Henry County)⇒へんりーぐん(ヘンリー郡)
へんりえった
【ヘンリエッタ】
◇[英]Henrietta
○英語の女性の名前。
◎男性形は「ヘンリー(Henry)」。
へんりーぐん
【ヘンリー郡】
◇[英]Henry County
○(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-
wealth)南部の郡。マーティンスビル市(Martinsville City)を
囲み、北部をフランクリン郡(Franklin County)に接し、南部
をノースカロライナ州(North Carolina State)に隣接。
郡都はコリンズビル(Collinsville)。
〈人口〉
2000(平成12)5万7,930人。
○(2)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中
北西部の郡。東部をニュートン郡(Newton County)に接する。
郡都はマクドナー(McDonough)。
〈人口〉
1980(昭和55) 3万5,442人。
1990(平成 2) 5万8,741人。
2000(平成12)11万9,341人。
へんりーこうかいおう《へんりーかうかいわう》
【ヘンリー航海王】
◇[英]Henry the Navigator
○[人]エンリケ航海王の英語名。
⇒えんりけこうかいおう(エンリケ航海王)
へんりーししおう《へんりーししわう》
【ヘンリー獅子王】
◇[英]Henry the Lion
○[人]ハインリヒ獅子公の英語名。
⇒はいんりひししこう(ハインリヒ獅子公)
へんりーななせい
【ヘンリー七世】
【ヘンリー7世】
◇Henry VII
○[人]イングランド王・チューダー朝の始祖(1457〜1509)。在
位:1485〜1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の
血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位
に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世
(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバ
ラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶
対王政の基礎を固める。
参照⇒せいしつちょう(星室庁)
★へんりーにせい
【ヘンリー二世】
【ヘンリー2世】
◇Henry II
○[人]イングランド王(1139〜1189)。リチャード一世(Richard
I)の父。
1152(仁平 2)フランス王ルイ七世(Louis VII)の未亡人アリ
エノール・ダキテーヌ(Alienor d'Aquitaine)(1122〜1204)と
結婚し、フランス南西部のギエンヌ(Guyenne)を領有。
参照⇒ぎえんぬ(ギエンヌ)
★へんりーはっせい
【ヘンリー八世】
【ヘンリー8世】
◇Henry VIII
○[人]イングランド王(1491. 6.28〜1547. 1.28)。在位:1509
〜1547。ヘンリー七世(Henry VII)の次子、メアリー一世(Mary
I)・エリザベス一世(Elizabeth I)・エドワード六世(Edward
VI)の父。
1509(永正 6)カザリン(Catherine of Aragon)と結婚。
1533(天文 2)アン・ブリーン(Anne Boleyn)と結婚し、カザ
リンと離婚した王妃離婚問題を機会にローマ教皇と対立。
1534(天文 3)首長令(Act of Supremacy)を発してイギリス国
教会(Anglican Church)を設立して国教会の首長となり、1538
(天文 7)カトリック教会から破門。
参照⇒いぎりすこっきょうかい(イギリス国教会),あおひげ
(青ひげ,青髯)(1)
〈王妃〉
3番目:⇒[2]しーもあ(シーモア)
へんれん
【変臉】
◇[中]bianlian
○[劇][楽]中国の川劇([中]chuanju)(センゲキ)で行われる、劇中
に登場人物が感情の変化などで一瞬に面を変える技。
参照⇒せんげき(川劇)
◎「臉」は「顔・頬(ホオ)」の意味。
日本では「変面」と呼ばれることが多い。
----------------------------------------------------------------