フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0081.0700.12

                 百   科   辞   書    《へか》     編集:獨  澄旻

-------- へか --------------------------------------------------
べかー
	【ベカー】
	◇el Beqaa/al Biqa、[英]the Bekaa
	○(1)[地]⇒べかーこうげん(ベカー高原)
	○(2)(Mohafazat al Biqa)⇒べかーけん(ベカー県)
べーかー
	【ベーカー】
	◇Baker
	○(1)(Baker Street)⇒べーかーがい(ベーカー街)
	○(2)[地](Mt.Baker)⇒べーかーさん(ベーカー山)
	○(3)[地](Baker Lake)⇒べーかーこ(ベーカー湖)
	○(4)[地](Baker Island)⇒べーかーとう(ベーカー島)
べが
	【ベガ】
	◇Vega
	○(1)[天]琴座(コトザ)(Lyra)のアルファ星。
	 北天に輝く光度0.0等星の青白い星。距離25光年。
	 晩夏の夕暮に南中する。
	 銀河を隔ててアルタイル(Altair)(牽牛<ケンギュウ>,彦星<ヒコボシ>)
	と対し、古来から「織女星(ショクジョセイ)」,「糸織姫(イトオリヒメ)」とし
	て知られる七夕(タナバタ)の星の一つ。
	 「ヴェガ」とも呼ぶ。
	◎"Vega"はアラビア語で「降下するワシ(鷲)」の意味で、古代ア
	ラビアでこの星を中心とする3つの星がつくる形を「翼をたた
	んだワシ」に見立てたことから。
	○(2)ロシアの特殊部隊。
	◎1993(平成 5)MVD(内務省)に新設され、GUO(警護総局)
	のヴィンペル(Vympel)を編入。
	 1995. 8.(平成 7)FSB(連邦保安局)に移管。
	 参照⇒ヴぃんぺる(ヴィンペル)
べが
	【ベガ】
	【WEGA】
	○[経][電]ソニーのブラウン管型テレビのブランド名。
	◎薄型テレビのブランド名はブラビア(BRAVIA)。
べーかーあー
	【BKA】
	◇[独]Bundeskriminalamt、[英]German federal police
	○ドイツ連邦刑事局(ドイツ連邦刑事庁)の略称。
ぺーかーヴぇー
	【Pkw】
	【PKW】
	◇[独]Personenkraftwagen
	○[交](ドイツ語で)乗用車の略号。
	 「ペーカーベー」,「ぴーけーだぶりゅ(Pkw,PKW)」とも呼
	ぶ。
べーかーがい
	【ベーカー街】
	◇[英]Baker Street
	○イギリスの首都ロンドンのリージェント公園(Regent's Park)
	西側にある、南北に走る街路。 
	◎コナン・ドイル(Conan Doyle)の小説の主人公シャーロック
	・ホームズ(Sherlock Holmes)が住んでいるとされるところ。
べかーけいこく
	【ベカー渓谷】
	◇el Beqaa/al Biqa、[英]Bekaa Valley
	○[地]⇒べかーこうげん(ベカー高原)
べかーけん
	【ベカー県】
	◇Mohafazat al Biqa/Mohafazat el Beqaa、[英]Beqaa Gov-
	ernorate
	○レバノン東部の県。西部を山岳レバノン県(Mohafazat Jabal 
	Lubnan)に接し、東部をシリアに隣接。
	 県都はザフラ(Zahlah)。
べかこ
	【べかこ】
	○⇒あかんべえ(あかんべえ)
べーかーこ
	【ベーカー湖】
	◇[英]Baker Lake
	○[地]アメリカ合衆国北西部、ベーカー山(Mount Baker)東麓
	にある湖。
	 ベーカー・スノコルミー国立自然保護区(Mt.Baker Snoqual-
	mie National Forest)に含まれる。
	 参照⇒べーかーさん(ベーカー山)
べかこう
	【べかこう】
	○⇒あかんべえ(あかんべえ)
べかーこうげん《べかーかうげん》
	【ベカー高原】
	◇al Biqa/el Beqaa、[英]Bekaa Plateau
	○[地]レバノン東部、西部のレバノン山脈(the Lebanon Moun-
	tains)と東部のアンチレバノン山脈(the Anti-Lebanon Moun-
	tains)との間に、北北東から南南西に広がる高地。
	 「ベッカー高原」,「ベカー渓谷([英]Beqaa Valley)」とも呼ぶ。
ぺがさす
	【ペガサス】
	◇[英]Pegasus
	○[ギ神]⇒ぺがそす(ペガソス)
ぺがさすざ
	【ペガサス座】
	◇[英]Pegasus/the Winged Horse
	○[天]北天の大星座。
	 アンドロメダ(Andromeda)座の南西、白鳥座の南東に位置す
	る。10月下旬の夕方に南中し、秋の天頂を飾る。
	 ギリシア神話のペカソス(Pegasos)が翼をひろげた形で、星
	座中4個の星が形成する巨大な四辺形を「ペガサスの方形
	(Square of Pegasus)」と呼ぶ。
	 「ペガスス座」,「ペガソス座」,「枡形(マスガタ)星」とも呼ぶ。
ぺがさすのほうけい《ぺがさすはうけい》
	【ペガサスの方形】
	◇[英]Square of Pegasus
	○[天]北天の大星座ペガサス座(Pegasus)の中の4個の星が形
	成する巨大な四辺形。
	 参照⇒ぺがさすざ(ペガサス座)
べーかーさん
	【ベーカー山】
	◇[英]Mount Baker/Mt.Baker
	○[地]アメリカ合衆国北西部のカスケード山脈にある休火山。
	標高3,285メートル。ワシントン州(Washington State)北端、
	カナダ国境近くに位置する。
	 東麓にベーカー湖(Baker Lake)がある。
	 ノースカスケード国立公園(North Cascades National Park)
	に含まれる。
	 「ベイカー山」とも呼ぶ。
ぺがしす
	【ペガシス】
	◇[登録商標]Pegasys
	○[薬]ロッシュ(Roche)社製のペグインターフェロン。
	 ⇒ぺぐいんたーふぇろん(ペグインターフェロン)
ぺがすす
	【ペガスス】
	◇[羅]Pegasus
	○[ギ神]⇒ぺがそす(ペガソス)
ぺがすすざ
	【ペガスス座】
	○[天]⇒ぺがさすざ(ペガサス座)
へーがーずたうん
	【ヘーガーズタウン】
	◇Hagerstown
	○アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)北部
	にあるワシントン郡(Washington County)の郡都。
	 「ヘイガーズタウン」とも呼ぶ。
べーかーずふぃーるど
	【ベーカーズフィールド】
	◇Bakersfield
	○アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)
	南部のカーン郡(Kern County)の郡都。
ぺがそす
	【ペガソス】
	◇[希]Pegasos、[英]Pegasus
	○[ギ神]翼を持つ天馬(テンバ)。
	 ペルセウス(Perseus)に殺されたメドゥーサ(Medusa)の肩の
	切口の血から生れる。
	 ペイレネの泉で水を飲んでいるとき、英雄ベレロフォン(Bel-
	lerophon)に捕らわれてその乗馬となり、彼を助けて怪物キマ
	イラ(Chimaira)退治やアマゾン(Amazon)族との戦いで活躍する。
	のち慢心(マンシン)した彼が天に昇ることを望んだので、彼を振り
	落としてオリンポス山から天に昇って神々の馬となり、星座に
	なったといわれる。
	 ミューズ(Muse)の女神たちは、この馬で天(アマ)がけって天来
	の妙想を得た。ゼウス(Zeus)のため雷霆(ライテイ)の運び手となり、
	その蹄(ヒヅメ)で蹴られた地から泉が湧き出したという。
	 「ペガサス(Pegasus)」,「ペガスス(Pegasus)」,「天馬」とも呼ぶ。
	 参照⇒べれろふぉん(ベレロフォン)
	◎ローマ時代には不死のシンボルでもあった。
ぺがそすざ
	【ペガソス座】
	◇[英]Pegasus
	○[天]⇒ぺがさすざ(ペガサス座)
へかて
	【ヘカテ】
	◇[希]Hekate、[英]Hecate
	○[ギ神]月と夜、天地と下界をつかさどる女神。
	 地母神的性質から冥界と関係が深い女神へと変遷し、やがて
	亡霊と魔術を支配し魔法をつかさどる女神ともなる。
	 「ヘカティ」とも呼ぶ。
へかてぃ
	【ヘカティ】
	◇[英]Hecate
	○[ギ神]⇒へかて(ヘカテ)
べーかーとう《べーかーたう》
	【ベーカー島】
	◇[英]Baker Island
	○(1)[地]中部太平洋にある、アメリカ領の小環礁。無人島。
	 北緯0.20°、西経176.47°の地。
	 日付変更線の東側、赤道の北側に位置し、北方約60キロメー
	トルにハウランド島(Howland Island)がある。
	 広義にはフェニックス諸島(Phoenix Islands)に含まれる。
	〈面積〉
	 1.2平方キロメートル。
	◎1832(天保 3)発見。
	 19世紀後半、グアノ(鳥糞石)の採掘が行われていた。
	 1936(昭和11)アメリカ海軍基地として領有しているが、現在
	は無人島。
	○(2)[地]北アメリカ大陸北西部、アラスカ湾(Gulf of Alaska)
	東岸沖に連なるアレキサンダー列島(Alexander Archipelago)
	の島。無人島。
	 北緯55.38°、西経133.55°の地。
	〈面積〉
	 115.1平方キロメートル。
べがとん
	【ベガトン】
	◇begaton
	○10億トン。
	 1メガトン(megaton)の千倍。
べかぶね
	【べか船】
	【べか舟】
	○(1)[海]薄板で造った、軽量で一人乗りの小舟。
	 艫(トモ(船尾)に縛り付けた櫂(カイ)で漕(コ)ぐ簡単な構造のもの。
	○(2)[海][農](1)を使ったノリ(海苔)の採集に用いる小舟。
	 「海苔べか」とも呼ぶ。
	○(3)[歴][交]薄板で造った川船の一種。
	 長さ15メートル・幅2.5メートルほど。
	 江戸時代、利根川支流の渡良瀬川・思川などで水運に用いら
	れた。
へかべ
	【ヘカベ】
	◇[希]Hekabe、[羅]Hecuba、[英]Hecuba
	○[ギ神]⇒へかべー(ヘカベー)
へかべー
	【ヘカベー】
	◇[希]Hekabe、[羅]Hecuba、[英]Hecuba
	○[ギ神]トロイアの王プリアモス(Priamos)の后(キサキ)。
	 パリス(Paris)・ヘクトル(Hektor)・トロイロス(Troilus)・
	カッサンドラ(Kassandra)などの母。
	 「ヘカベ」,「ヘクバ(Hecuba)」,「ヘクーバ」,「ヘキュバ」とも呼
	ぶ。
ぺーかーべー
	【Pkw】
	【PKW】
	◇[独]Personenkraftwagen
	○[交]⇒ぺーかーヴぇー(Pkw,PKW)
へき
	【日置】
	◇[日]Heki
	○(1)⇒へきちょう(日置町)
	○(2)⇒へきりゅう(日置流)
へぎ
	【折ぎ】
	【剥ぎ】
	○(1)剥(ヘ)ぐこと。剥(ハ)いだもの。
	◎動詞「へぐ」の名詞形。
	○(2)⇒へぎ(折ぎ,片木)
へぎ
	【折ぎ】
	【片木】
	○(1)「へぎいた」の略。
	 ⇒へぎいた(折ぎ板,折板,剥ぎ板,剥板)
	○(2)「へぎおしき」の略。
	 ⇒へぎおしき(折ぎ折敷,折折敷,剥ぎ折敷,剥折敷)
	○(3)「へぎおり」の略。
	○(4)「へぎぼん」の略。
	 ⇒へぎぼん(折ぎ盆,折盆,剥ぎ盆,剥盆)
べき
	【冪】
	【羃】
	【巾】
	◇[英]power
	○[数]⇒るいじょう(累乗)
ぺぎー
	【ペギー】
	◇[英]Peggy
	○[人]英語圏の女性の名前マーガレット(Marguerite)の愛称。
へぎいた
	【折ぎ板】
	【折板】
	【剥ぎ板】
	【剥板】
	◇[英]splint(スプリント)
	○スギ(杉)・ヒノキ(檜)などの材木を薄く剥(ハ)いだ板。
	 「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
	◎紙のように薄く削ったものは「経木(キョウギ)」と呼ぶ。
	 参照⇒きょうぎ(経木)
へぎおしき《へぎをしき》
	【折ぎ折敷】
	【折折敷】
	【剥ぎ折敷】
	【剥折敷】
	○へぎ板で作った折敷・盆(ボン)。料理などを盛り付ける。
	 「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おしき(折敷)
へぎおり《へぎをり》
	【折ぎ折り】
	【折ぎ折】
	【剥ぎ折り】
	【剥ぎ折】
	○へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
	 「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
★へきが《へきぐわ》
	【壁画】
	○
	 参照⇒ぐらふぃてぃー(グラフィティー)(1)
へきかげんくん
	【碧霞元君】
	◇[中]Bixiayuanjun
	○中国泰山(Tai Shan)(タイザン)の山神である泰山府君(Taishan-
	fujun)(フクン)の息女。
	 道教によって祀(マツ)られている。
	 参照⇒たいざん(泰山,岱山,太山)
へきがん
	【壁龕】
	◇[英]niche
	○[建]⇒にっち(ニッチ)(1)
★へきぎょく
	【碧玉】
	○(1)青色または緑色の玉。
	○(2)[鉱]赤褐色を示す玉髄(ギョクズイ)。
	 不純物に酸化鉄を含む不透明な石英。
	 「ジャスパ([英]jasper)」,「ジャスパー」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぎょくずい(玉髄)(2)
へきさ
	【ヘキサ】
	◇[希]hexa-
	○[接頭辞]「六・六つ」を表す語形成要素。
へきさぐらむ
	【ヘキサグラム】
	◇[英]hexagram
	○⇒そろもんのふういん(ソロモンの封印)
へきさごん
	【ヘキサゴン】
	◇[英]hexagon
	○⇒ろっかくけい(六角形)
へきさちゅーく
	【ヘキサチューク】
	◇[英]the Hexateuch
	○[聖]『旧約聖書』の最初の6書。
	 ペンタチューク(Pentateuch)(モーセの五書)に「ヨシュア記
	(the Book of Joshua)」を加えたもの。
	 参照⇒もーせのごしょ(モーセの五書)
へきさでしまる
	【ヘキサデシマル】
	◇[英]hexadecimal
	○(1)[形][数]十六進法の、十六進数の。
	○(2)[数][計]十六進法・十六進数。
	 ⇒じゅうろくしんほう(十六進法,16進法)
へきさぷろいど
	【ヘキサプロイド】
	◇[英]hexaploid
	○[生]⇒ろくばいたい(六倍体)
へきさへどろん
	【ヘキサヘドロン】
	◇[英]hexahedoron
	○[数]六面体・正六面体。
	 「キューブ([英]cube)」とも呼ぶ。
	 参照⇒へどろん(ヘドロン)
へきさめちれんてとらみん
	【ヘキサメチレンテトラミン】
	◇[英]Hexamethylentetramine
	○[化]アミン類の化学物質。
	 無色の固体で水に溶けやすい。水中で塩素と反応するとホル
	ムアルデヒドとアンモニアに分解する。
	 合成樹脂や合成ゴムなどを製造する際の硬化促進剤・発泡剤、
	農薬の有効成分を安定させる補助剤、医薬品・火薬などの原料
	に使用される。
	 水質汚濁防止法などによる法規制はない。
	 略称は「HMT」。
べきしすう
	【冪指数】
	◇[英]exponentiation
	○[数]累乗(ルイジョウ)で、数値または変数の右肩に小さく書き表
	した、掛け合わせる個数。
	 参照⇒るいじょう(累乗)
べきじょう
	【冪乗】
	◇[英]power
	○[数]⇒るいじょう(累乗)
べきすい
	【汨水】
	◇[中]Mishui
	○[地]⇒べきらこう(汨羅江)
★へきすうのち
	【僻陬の地】
	○
へきそーげん
	【ヘキソーゲン】
	◇[独]hexogen
	○[化]プラスチック爆弾の主成分ヘキサヒドロ-1,3,5-トリニ
	トロ-1,3,5-トリアジン(hexahydro-1,3,5-trinitro-1,3,5-tri-
	azine)の通称。分子式は(CH2-N-NO2)3。通常は白い結晶。
	非常に安定性が高い高性能爆薬。
	 単体で使用されることは稀(マレ)で、ワックス・トリニトロト
	ルエン(TNT)などと混合して軍用に使用される。
	 「RDX(Royal Demolition Explosive)」,「シクロナイト(cy-
	clonite)」,「サイクロナイト(cyclonite)」,「トリメチレントリ
	ニトロアミン(trimethylenetrinitramine)」とも、イタリアで
	は「T4(ティーフォー)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おくとーげん(オクトーゲン)
	◎1899(明治32)ドイツのハンス・ヘニング(Hans Henning)が医
	薬品として発見。
	 1920年代、爆発性が確認される。
	◎「RDX」は"Research Department Explosive"の省略形とも。
へぎそば
	【へぎそば】
	【片木蕎麦】
	○[食]新潟県魚沼(ウオヌマ)地方の、つなぎにフノリ(布海苔)を使っ
	た生(キ)そば。
	 折(ヘ)ぎ折敷(オシキ)に小分けされて盛り付けられている。
	◎織物の産地で、洗い張り・捺染(ナッセン)などに用いるフノリを
	使用している。
へきちょう《へきちやう》
	【日置町】
	◇[日]Heki Cho
	○[古]山口県北西部、大津郡(オオツグン)の町。
	〈面積〉
	 44.82平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)4,668人。
	◎1978(昭和53)町制施行。
	 2005. 3.22(平成17)長門市に編入。
	◎和歌山県西牟婁郡(ニシムログン)には日置川町(ヒキガワチョウ)がある。
へきなんし
	【碧南市】
	◇[日]Hekinan Shi
	○愛知県中南西部の市。北部を高浜市、北東部を安城市(アンジョ
	ウシ)、南東部を西尾市に接し、西部は矢作川(ヤハギガワ)河口の西
	岸に位置する。
	 新川(シンカワ)地区は三州瓦を特産。
	〈面積〉
	 35.55平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)6万6,845人。
	◎1948(昭和23)市制施行。
ぺきにーず
	【ペキニーズ】
	◇[英]Pekinese/Pekingese.
	○[哺]小型犬の一品種。中国原産の愛玩犬で、鼻がつぶれた東
	洋犬特有の顔をしている。体毛が長く、毛色は赤茶・黒・白な
	ど。
	◎中国語では「巴儿狗(bargou)」,「叭儿狗」で、狆(チン)を含む。
へぎぼん
	【折ぎ盆】
	【折盆】
	【剥ぎ盆】
	【剥盆】
	○へぎ板で作った盆。料理などを盛り付ける。
	 「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。
へきゅば
	【ヘキュバ】
	◇[羅]Hecuba
	○[ギ神]⇒へかべー(ヘカベー)
べきら
	【汨羅】
	◇[中]Miluo
	○(1)[地]⇒べきらこう(汨羅江)
	○(2)⇒べきらし(汨羅市)
べきらこう《べきらかう》
	【汨羅江】
	◇[中]Miluo Jiang
	○[地]中国中南部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北東部を西
	流して湘江(Xiang Jiang)(ショウコウ)に合流し、洞庭湖(Dongting 
	Hu)(ドウテイコ)に注ぐ川。全長約200キロメートル。
	 「汨水(Mishui)(ベキスイ)」,「ミールオチアン(汨羅江)」とも呼ぶ。
	◎楚の政治家・詩人の屈原(Qu Yuan)(クツ・ゲン)が失意のうちに
	石を抱いて投身自殺したことで名高い。
べきらし
	【汨羅市】
	◇[中]Miluo Shi
	○中国中南部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北東部の都市(県
	級市)。岳陽市(Yueyang Shi)(ガクヨウシ)の管轄。
へきりつ
	【壁立】
	○(1)岩や崖(ガケ)などが壁のように平らに切り立っていること。
	○(2)家に家財がなく、壁だけがたっているさま。貧しい住ま
	いの形容。
	 参照⇒かべたてしき(壁立式)
へきりゅう《へきりう》
	【日置流】
	○弓術・弓道の一派。
	 歩射による射術で、騎射の小笠原流と日本弓道界を二分する。
	 15世紀末(室町中期)、大和(または伊賀)の日置弾正正次(ヘキ・
	ダンジョウ・マサツグ)が創始と伝えられる。
	 下級武士や大衆に迎えられ、分流分派も多い。
	◎日置弾正正次は「日本弓術中興の祖」,「近世弓術の祖」と呼ば
	れる。
★へきれき
	【霹靂】
	○
	 「霹靂く」は「はたたく」と読む。
	◎晴天の霹靂
べぎん
	【ベギン】
	◇Menachem Begin
	○[人]イスラエルの政治家(1913〜1992)。ポーランド生れ。
	 イスラエル首相(1977〜1983)。
	 1979(昭和54)エジプトと平和条約調印。
	 ノーベル平和賞、受賞。
ぺきん
	【ペキン】
	◇Pekin
	○アメリカ合衆国中部、イリノイ州(Illinois State)中北部の
	タズウェル郡(Tazewell County)の郡都。
ぺきん
	【ペキン】
	【北京】
	◇[中]Beijing、[英]Peking
	○中華人民共和国の首都。河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)中央
	部に位置する中央政府直轄市。
	 繁華街は王府井(Wanfujing)。
	 雅称・古称は「燕京(Yanjing)(エンケイ)」。略称は「京(ケイ)」。
	〈面積〉
	 1万6,807平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)  757万人。
	 1988(昭和63)1,081万人。
	 1994(平成 6)1,112万人。
	 2001(平成13)  699万5,500人(推定)。
	◎戦国七雄の一国、燕(Yan)(エン)の都の薊(ji)(ケイ)があった地。
	 1927(昭和 2)中華民国の南京(Nanjing)遷都で北平市(Bei-
	ping Shi)と改称。
	 1949. 1.31(昭和24)中国共産党、無血入城。
	 1949.10. 1(昭和24)中華人民共和国成立と共に北平市から再
	び北京市に改称。
	 2007.10. 7(平成19)地下鉄5号線が開通。
	◎「ほっきょう(北京)」とも読む:⇒ほっきょう(北京)
ぺきんきしゃこうぎょう《ぺきんじどうしやこうげふ》
	【北京汽車工業】
	◇[中]Beijing Qiche Gongye
	○[経][交]中国の自動車メーカー。
	◎2002. 5.(平成14)韓国の現代自動車と提携に調印。
べーきんぐぱうだー
	【ベーキングパウダー】
	【ベーキング・パウダー】
	◇[英]baking powder
	○[料]⇒ふくらしこ(膨らし粉,脹らし粉)
★ぺきんげんじん
	【北京原人】
	◇[中]Beijing Yuanren/Beijing Ren(北京原人)、[英]Peking 
	man、[学]Sinanthropus Pekinensis
	○[化生]中国の北京郊外で発見された化石人類。原人(Homo e-
	rectus)の一種。
	 学名は「シナントロプス・ペキネンシス」。
	 参照⇒らんでんげんじん(藍田原人),きんぎゅうじん(金牛人)
	◎1927(昭和 2)北京市(Beijing Shi)房山区(Fengshan Qu)周口
	店(Zhoukoudian)(シュウコウテン)の石灰石洞窟遺跡から化石が発見さ
	れる。
	 1929(昭和 4)ほぼ完全な頭蓋骨の化石が発見。
	 日中戦争の被害を避けるため、1941.12. 8(昭和16)アメリカ
	の輸送船で天津港から運び出す予定だったが行方不明となる。
	 1966. 5. 4(昭和41)頭骨化石、発見。
ぺきんさんちょうどうじん
	【北京山頂洞人】
	【北京・山頂洞人】
	◇[中]Beijing Shangdingdong Ren
	○[化生]⇒さんちょうどうじん(山頂洞人)
ぺきんだいがく
	【北京大学】
	◇[中]Beijing Daxue
	○[教]中国(中華人民共和国)の首都ペキン(北京)にある国立総
	合大学。
	◎1898(明治31)<光緒24>京師大学堂として創立。
	 1912(明治45)中華民国により国立北京大学と改称。
	 1958(昭和33)中華人民共和国により総合大学に改組。
ぺきんなべ
	【北京ナベ】
	【北京鍋】
	◇[英]Chibese flying pan
	○[料]取っ手のある片手ナベ・タイプの中華ナベ。
	 参照⇒ちゅうかなべ(中華ナベ,中華鍋)(1)
ぺきんのごじゅうごにち《ぺきんのごじふごにち》
	【北京の55日】
	◇[英]55 Days at Peking
	○[映]1963(昭和38)アメリカ映画。
	 義和団事件に遭遇したアメリカ海兵隊員を描いた作品。
	 監督:ニコラス・レイ(Nicholas Ray)。
	 出演:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)、エバ・
	ガードナー(Ava Gardner)、デビッド・ニーブン(David Niven)
	など。
	 参照⇒ぎわだんじけん(義和団事件)
へーぐ
	【ヘーグ】
	◇[英]Hague
	○オランダの都市ハーグ(Den Haag)の英語名。
	 ⇒はーぐ(ハーグ)
ぺぐ
	【ペグ】
	◇[英]peg
	○(1)掛け釘・止め釘。留め具。
	○(2)くい(杭)・くさび(楔)・木釘。
	○(3)(樽の)木栓。
	○(4)[運](走り高跳びや棒高跳びの)バー止め。
	○(5)(peg leg)(木製の)義足。
	○(6)[経](pegged system)⇒ぺっぐせい(ペッグ制)
ぺぐー
	【ペグー】
	◇Pegu
	○(1)[古]⇒ばごー(バゴー)
	○(2)[古][地](Pegu Mountains)⇒ばごーさんみゃく(バゴー山
	脈)
ぺぐいんたーふぇろん
	【ペグインターフェロン】
	◇Peginterferon
	○[薬]C型肝炎の治療薬。
	 白血球の減少やウツ(鬱)などの精神症状が出る副作用がある。
	 製薬会社ロッシュ(Roche)の商品名は「ペガシス(Pegasys)」。
べくさーぐん
	【ベクサー郡】
	◇[英]Bexar County
	○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中南部の郡。
	 郡都はサンアントニオ(San Antonio)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55) 98万7,342人。
	 1990(平成 2)118万5,394人。
	 2000(平成12)139万2,931人。
	 2005(平成17)151万8,370人。
ぺぐーさんみゃく
	【ペグー山脈】
	◇[英]Pegu Mountains
	○[古][地]⇒ばごーさんみゃく(バゴー山脈)
へくせ
	【ヘクセ】
	◇[独]Hexe
	○(ドイツ語で)魔女。
	 ⇒まじょ(魔女)
べくたー
	【ベクター】
	◇[英]vector
	○(1)[数][物]([独]Vektor)⇒べくとる(ベクトル)
	○(2)[医][動]感染症の病原体を媒介する動物の総称。
	 ハエ(蝿)・カ(蚊)・アブラムシ・ツツガムシ・線虫など。
	 「媒介動物」,「保菌生物」とも呼ぶ。
	 参照⇒[2]きゃりあ(キャリア)(7)
	○(3)[生]遺伝子組換えで、ある遺伝子を他の生物の細胞内の
	目的の場所へ運ぶ役割を担う自律的増殖能力をもつDNA分子。
	 通常、伝達性を持たないプラスミド、バクテリオファージ、
	ウイルスなどのDNAが用いられる。
	 「遺伝子運搬体」,「運搬体」とも呼ぶ。
	 参照⇒あでのずいはんういるすにがた(アデノ随伴ウイルス
	2型)
	○(4)[空]方向・方位・進路。
べーぐだーま
	【ベーグダーマ】
	◇Bergdama
	○⇒だまらぞく(ダマラ族)
へくたーる
	【ヘクタール】
	◇[フ]hectare
	○メートル法の面積の単位の一つ。100メートル四方。記号は
	「ha」。
	 1ha=100a(アール)=1万平方メートル=0.01平方キ
	ロメートル=1万ca(センタール)。
	 参照⇒せんたーる(センタール)
	◎尺貫法の約1.0083町に相当する。
ぺくちょん
	【ペクチョン】
	【白丁】
	◇[朝]pekchong
	○[歴]朝鮮の被差別階級。
	 参考⇒しばじ(シバジ),やんばん(ヤンバン,両班),さんいん
	(サンイン,常人)
	◎1894(明治27)甲午改革で科挙(カキョ)とともに身分制度も廃止
	された。
	◎「はくちょう(白丁)」とも読む。
ぺくちん
	【ペクチン】
	◇[独]Pektin、[英]pecti
	○[化]果実中に含まれる多糖類。細胞間の結合物質であるペク
	チン質の主成分。黄白色の粉末。水に溶ける食物繊維。
	 ミカンなどの果皮をすりつぶし、酸溶液で加熱抽出して得ら
	れる。
	◎ジャム・マーマレード・ゼリーなどの製造に使用される。
	 参照⇒じゃむ(ジャム)(1)
ぺくとぅさん
	【ペクトゥサン】
	【白頭山】
	◇[朝]Paektu san
	○[地]⇒はくとうさん(白頭山)
へくとぱすかる
	【ヘクトパスカル】
	◇hectopascal
	○[物]圧力のSI単位。単位記号は「hPa」。
	 1hPa=100Pa(パスカル)。
	 1hPa=1mb(ミリバール)。
べくとら
	【ベクトラ】
	◇[登録商標]VECTRA
	○[交]アダム・オペル社(Adam Opel AG)製の乗用車(セダン・
	ワゴン)。
へくとる
	【ヘクトル】
	◇[希]Hektor(支持する者)、[英]Hector
	○[ギ神]ホメロス([英]Homer)の叙事詩『イリアス([英]Iliad)』
	に登場するトロイア戦争の勇士。トロイア王プリアモス(Pria-
	mos)とヘカベー(Hekabe)の子。パリス(Paris)・トロイロス
	(Troilos)・カッサンドラ(Kassandra)の兄弟。
	 勇敢で節度あり、トロイア側の総帥として活躍したがアキレ
	ウスと一騎討ちで敗れ討たれる。
	 「ヘクトール」とも呼ぶ。
	 参照⇒とろいあせんそう(トロイア戦争),あきれす(アキレス)
へくとーる
	【ヘクトール】
	◇[英]Hector
	○[ギ神]⇒へくとる(ヘクトル)
★べくとる
	【ベクトル】
	◇[独]Vektor、[英]vector(ベクター)
	○[数][物]大きさと向きによって表される量。
	 力・速度など。
	 ⇔すからー(スカラー)
へくば
	【ヘクバ】
	◇[羅]Hecuba、[英]Hecuba
	○[ギ神]⇒へかべー(ヘカベー)
へくーば
	【ヘクーバ】
	◇[羅]Hecuba、[英]Hecuba
	○[ギ神]⇒へかべー(ヘカベー)
★ぺぐまたいと
	【ペグマタイト】
	◇[英]pegmatite
	○[鉱]長石や石英などの結晶が大きく発達した火成岩。
	 「巨晶花崗岩(キョショウカコウガン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒もなざいと(モナザイト)
べーくらいと
	【ベークライト】
	◇[登録商標]Bakelite
	○[化]フェノール樹脂の代表的ブランド名。
	 ホルムアルデヒドと石炭酸から製造する合成樹脂。
	 電気絶縁材や食器などに使用する。
	 参照⇒えぼないと(エボナイト)
	◎1910(明治43)アメリカの化学者ベークランド(L.H.Baekeland)
	が発明。
	 参照⇒べーくらんど(ベークランド)
へくらかざん《へくらくわざん》
	【ヘクラ火山】
	◇[英]Hekla Volcano
	○[地]アイスランド南部にある火山。標高1,491メートル。
★へくらじま
	【舳倉島】
	◇[日]Hekura Jima
	○[地]石川県輪島市(ワジマシ)海士町(アママチ)に属する、日本海に
	ある周囲5キロメートルの小島。
べーくらんど
	【ベークランド】
	◇Leo Hendrik Baekeland
	○[人]アメリカの化学者(1863〜1944)。ベルギー生れ。
	 写真感光材料を改良。
	 1910(明治43)ベークライトを発明。
	 参照⇒べーくらいと(ベークライト)
へぐりちょう《へぐりちやう》
	【平群町】
	◇[日]Heguri Cho
	○奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)の町。
	 信貴山真言宗の総本山信貴山寺がある。
	 参照⇒しぎさんじ(信貴山寺)
	〈面積〉
	 23.90平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2万0,497人。
	◎1971(昭和46)町制施行。
べぐる
	【ベグル】
	◇Begles
	○フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)北西
	部のジロンド県(Departement Gironde)の都市。県都ボルドー
	(Bordeaux)の南郊。
	 北緯44.80°、西経0.54°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)2万2,600人。
	 1999(平成11)2万2,500人。
	 2004(平成16)2万2,700人。
	◎2004. 6. 5(平成16)男性同士の結婚式が行われたが、同年 7.
	27ボルドー地方の大審裁判所第一市民室の判事は無効と判断。
べーぐる
	【ベーグル】
	◇[英]bagel
	○[食]ドーナツ形の堅ロールパン。
	 「ベーゲル」とも呼ぶ。
	◎小麦粉の強力粉を使用し、一度軽く茹(ユ)でてから焼くので、
	もちもち感がある。
★[1]べくれる
	【ベクレル】
	◇becquerel
	○[原]放射性核種のための放射能の単位。
	 放射能の壊変強度を表す単位で、一秒間に一回崩壊する強さ。
	 1キュリー(Ci)=370億ベクレル。
	 記号は「Bq」。
	◎1963(昭和38)原子炉等規制法の規則では放射性物質に汚染さ
	れてはいないものを100ベクレル以下と規定。
	◎放射線を受ける側の単位:⇒しーべると(シーベルト)
★[2]べくれる
	【ベクレル】
	◇Antoine Henri Becquerel(アンリ・ベクレル)
	○[人]フランスの物理学者(1852〜1908)。
	 ベクレル線(Becquerel rays)(放射線)を発見。
	 1903(明治36)キューリー夫妻と共にノーベル物理学賞を受賞。
べくれるせん
	【ベクレル線】
	◇[英]Becquerel rays
	○[古][原]放射線(radiation)の旧称。
	 フランスの物理学者ベクレル(Antoine Henri Becquerel)が
	発見。
	 この段階ではアルファ線・ベータ線・ガンマ線の違いは知ら
	れていなかった。
	 参照⇒ほうしゃせん(放射線)
[1]べけっと
	【ベケット】
	◇[英]becket
	○(1)[海]船体に取り付けた、U字型の短いロープ。
	 綱や船具の固定に使用する。
	 「小索環(ショウサッカン,ショウサクカン)」,「取手索(トッテヅナ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒がすけっと(ガスケット)(2)
	○(2)[機]動滑車の下にあるU字型の器具。
	 物を吊るす、またはフックやロープを掛けるのに用いる。
	 参照⇒えすかん(Sカン,S管,S環)
[2]べけっと
	【ベケット】
	◇Samuel Beckett
	○[人]フランスの小説家・劇作家(1906〜1989)。アイルランド
	生れ。
	 1969(昭和44)ノーベル文学賞を受賞。
へげもにー
	【ヘゲモニー】
	◇[独]Hegemonie
	○覇権(ハケン)。指導権・主導権。
	◎ギリシア語の指導者(hegemon)から。
★へーげる
	【ヘーゲル】
	【希傑爾】
	【俾歇児】
	【歇傑爾】
	◇Georg Wilhelm Friedrich Hegel(ゲオルグ・ヘーゲル)
	○[人]ドイツの哲学者(1770〜1831)。弁証法を確立。
べーげる
	【ベーゲル】
	◇[英]bagel
	○[食]⇒べーぐる(ベーグル)
ぺけろく
	【ペケロク】
	【X6】
	○[古][計]⇒えっくすろくまんはっせん(X68000)
へこおび
	【兵児帯】
	○[服]男子または子供の締める扱(シゴ)き帯。
	 角帯(カクオビ)に比べて普段用の帯で、大幅(約74センチ)や中
	幅(約50センチ)の布(ヌノ)を、長さは3.5〜4メートルくらいに切っ
	ただけで扱いて締める。
	 布は紺・黒・茶・ねずみ色などの縮緬(チリメン)・羽二重(ハブタエ)
	・木綿(モメン)などで、鹿の子絞(カノコシボリ)を施したものが多い。
	◎もと薩摩(鹿児島地方)の兵児(ヘコ)が用いたところから。
へこたれる
	【へこたれる】
	○(1)気力が弱まる。気力をなくす。ひるむ・弱る。
	 「へたる」とも呼ぶ。
	○(2)(へたばって)動けなくなる。座り込む。
	 「へたる」とも呼ぶ。
べこにあ
	【ベコニア】
	◇[英]begonia
	○[俗][植]ベゴニアの誤称・俗称。
	 ⇒べごにあ(ベゴニア)
★べごにあ
	【ベゴニア】
	◇[英]begonia
	○[植]ウリ目(Cucurbitales)シュウカイドウ科(秋海棠科)(Be-
	goniaceae)シュウカイドウ属(ベゴニア属)(Begonia)の多年草
	・小低木の総称。
	 熱帯・亜熱帯に広く分布し、また花や葉の観賞用として園芸
	品種も多く、それぞれ「花ベゴニア」・「葉ベゴニア」と呼ぶ。
	 「ベコニア」は誤称・俗称。
	 参照⇒しゅうかいどう(シュウカイドウ,秋海棠)
	◎フランスのサンドミンゴ総督・植物学者ベゴン(Michel Be-
	gon)(1638〜1710)から。
べごにあぞく
	【ベゴニア属】
	◇[学]Begonia
	○[植]シュウカイドウ属(秋海棠属)の別称。
	 ⇒しゅうかいどうぞく(シュウカイドウ属,秋海棠属)
べーごま
	【ベーゴマ】
	○⇒べいごま(ベイゴマ,貝独楽)
[1]べーこん
	【ベーコン】
	◇[英]bacon
	○[食]豚・鯨などの脇腹肉(ばら肉)を塩漬けにしたあと燻製(ク
	ンセイ)にした保存食品。
	◎ベーコンエッグ(bacon and eggs)。
★[2]べーこん
	【ベーコン】
	◇Roger Bacon
	○[人]イギリス中世のフランチェスコ会修道士・神学者(1214
	ころ〜1292以後)。
★べーこん
	【ベーコン】
	【倍根】
	【馬孔】
	◇Francis Bacon
	○[人]イギリスの政治家・哲学者(1561〜1626)。
へざー
	【ヘザー】
	◇[英]heath
	○[植]⇒[1]ひーす(ヒース)
★へさき
	【舳先】
	○
ぺさは
	【ペサハ】
	◇[ヘブライ語]Pesah、[英]Passover
	○[宗]ユダヤ教の三大祝祭の一つ。
	 傷のない一頭の子羊を生贄(イケニエ)にしてその血を門に塗ると、
	ヤハウェまたはその使いがそれを見てユダヤ教の家と知り、中
	の人を撃たずに過ぎ越すという。
	 子羊は焼いて種を入れぬパンとともに全部を食することが命
	じられている。
	 「過越祭(スギコシサイ)」,「過越の祭り(スギコシノマツリ)」,「過越祝(スギコ
	シノイワイ)」とも呼ぶ。
	◎ペサハから50日目に収穫祭ペンテコステ([羅]Pentecoste)が
	行われる。
	 参照⇒ぺんてこすて(ペンテコステ)(1)
	◎イスラエルでは七日間のうち、初日と最終日は休日となる。
	◎キリスト教の復活祭の基(モト)となった。
べさめむーちょ
	【ベサメ・ムーチョ】
	◇[西]besame mucho
	○(1)(スペイン語で)もっとキスをして([英]kiss me much)。
	◎「キス(名詞)」は「ベソ(beso)」。
	○(2)[楽](Besame mucho)メキシコのコンスエロ・ベラスケス
	(Consuelo Velazquez)作詞・作曲の歌謡曲。
	◎日本ではトリオ・ロス・パンチォス(Trio Los Panchos)や黒
	木曜子の歌で知られる。
へさん
	【ヘサン】
	【恵山】
	◇[朝]Hyesan
	○[地]⇒けいさん(恵山)
ぺざんと
	【ペザント】
	◇[英]peasant
	○小作人・小作農。
	◎ファーマー(farmer):農場主・農園主。
	 ファームハンド(farmhand):農場労働者。
べーじ
	【ベージ】
	◇[フ]beige
	○[色]⇒べーじゅ(ベージュ)
ぺーじ
	【ページ】
	【頁】
	◇[英]page
	○(1)書籍・新聞・帳面などの紙の一面。また、その順序を示
	した数字(ノンブル)。
	○(2)紙面を数える数詞・単位。
	 略号は「P」。
	◎「頁」の音は「ケツ」、意味は「人の頭・首」であるが、近現代中
	国語では「葉」と同じ音の「イェ(ye)」であるため中国で転用され
	たもの。さらに日本では「ページ」と読むようになった。
	 また、部首としては「おおがい(頁)」とも読む。
	 参照⇒おおがい(大貝,頁)
へじぇぞく
	【ヘジェ族】
	【赫哲族】
	◇[中]Hezhe Zu/Hezhezu、[英]Hojen People
	○中国の少数民族の一つ。「ナナイ(Nanai)」と同族。
	 参照⇒なない(ナナイ)
ぺーしぇんす
	【ペーシェンス】
	◇[英]patience
	○(1)⇒ぺいしぇんす(ペイシェンス)(1)
	○(2)⇒そりてーる(ソリテール)
ぺーじぇんと
	【ページェント】
	◇[英]pageant
	○(1)[劇](大掛かりな)時代仮装行列。
	 地域の歴史的な出来事などを題材に、当時の衣装をまとって
	市内をパレードする華やかなもの。
	○(2)[劇]特にヨーロッパで、祝祭日に行われる宗教的な仮装
	行列。
	○(3)[劇]野外劇。野外で行われる芝居・見世物。
	 航空ショーなど。
	○(4)(転じて)華やかな行列。
	 参照⇒だいみょうぎょうれつ(大名行列)
	○(5)(転じて)誇示・見せびらかし。虚飾・こけおどし。
	◎ラテン語の「移動舞台(page)」からとされている。
★へしかすむ
	【ヘシカスム】
	◇[英]Hesychasm
	○[宗]東方正教会の静寂主義。
	 聖グレゴリオス・パラマス(St.Gregorios Palamas)(1296〜
	1359)が唱える。
	 19世紀、ロシアで普及。
	 「ヘシカズム」とも呼ぶ。
	 参照⇒きえてぃすむ(キエティスム)
	◎ギリシア語の「静寂(hesychia)」から。
へしかずむ
	【ヘシカズム】
	◇[英]Hesychasm
	○[宗]⇒へしかすむ(ヘシカスム)
へしぎり
	【圧切り】
	○長谷部国重(クニシゲ)作の名刀。
	 織田信長が立腹して茶坊主(チャボウズ)を斬(キ)ろうとしたとき、
	茶坊主が膳棚(ゼンダナ)の下に逃げ込んだので太刀(タチ)を押し付
	けると、すっと斬れたことから名付けられたという。
	 信長から黒田孝高(ヨシタカ)(如水<ジョスイ>)に授けられる。
べししゃはる
	【ベシシャハル】
	◇Besishahar
	○ネパール中央部、ガンダキ地方(Gandaki Zone)中央部のラム
	ジュン地区(Lamjung District)の行政所在地。
べじたぶるがーでん
	【ベジタブルガーデン】
	◇[英]vegetable garden
	○[農](英語で)菜園。
	 ⇒さいえん(菜園)
べじたりあん
	【ベジタリアン】
	◇[英]vegetarian
	○菜食主義者。
	 参照⇒らくとおぼべじたりあん(ラクト・オボ・ベジタリア
	ン)
べじつ
	【ベジツ】
	◇[独]Besitz
	○(ドイツ語で)財産・資産・地所。
べーしっくいんぐりっしゅ
	【ベーシック・イングリッシュ】
	◇[英]Basic English
	○[言]基礎英語を母体とした国際補助語。
	 1930(昭和 5)イギリスの心理学者オグデン(C. K. Ogden)が
	発表したもので、基本概念を表わす850の基本単語で全ての表
	現が可能とする簡易英語。
	 参照⇒[3]おぐでん(オグデン),えすぺらんと(エスペラント),
	いどご(イド語)
	◎"Basic"は"British","American","Scientific","Interna-
	tional","Commercial"の頭文字から。
	◎動詞は18語。
べーしっくげんご
	【ベーシック言語】
	【BASIC言語】
	◇[英]Beginner's All-Purpose Symbolic Instruction Code
	○[計]初心者向けの簡易プログラム言語。
	 初期のパソコンでは標準的なプログラム言語となっていた。
	おおむね逐次解釈しながら実行するインタープリター言語で、
	実行形式に変換するコンパイラーもあった。
	 プログラムを自作しない人の増加によって、しだいに使われ
	なくなった。
べーしっくそふと
	【ベーシックソフト】
	【ベーシック・ソフト】
	◇[英]basic software
	○[計]⇒きほんそふと(基本ソフト)
へじていしょん
	【ヘジテイション】
	◇[英]hesitation
	○(1)ためらい・躊躇(チュウチョ)。
	○(2)口ごもり。
	◎動詞は「ヘジテイト(hesitate)」。
へじていと
	【ヘジテイト】
	◇[英]hesitate
	○(1)[自動]ためらう・躊躇(チュウチョ)する。
	○(2)[自動]口ごもる。
	◎名詞は「ヘジテイション(hesitation)」。
ぺしねー
	【ペシネー】
	◇Pechiney
	○[経]フランスの、世界的な大手アルミ精錬会社。
べーしゃ
	【吠舎】
	◇[梵]vaisya、「商工業者」の意味。
	○⇒ばいしゃ(バイシャ)
ぺしゃー
	【ペシャー】
	◇[フ]pecheur
	○(フランス語で)漁師。
	 ⇒りょうし(漁師)
へじゃず
	【ヘジャズ】
	◇[アラビア語]al-Hejaz(丘)
	○[地]アラビア半島西部、北西はアカバ湾、西は紅海に面する
	沿岸地域。
	 東方に高原地域ネジド(Nejd)がある。
	 イスラム教の二大聖地メッカとメジナがある。
	 「ヒジャーズ(al-Hijaz)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ねじど(ネジド)
	◎1916. 6.10(大正 5)ハーシム家のヘジャズ王国(Hejazi King-
	dom)、オスマン・トルコから独立。
	 1932. 9.22(昭和 7)ヘジャス王国とネジド王国が合併してサ
	ウジアラビア王国が成立。
	 参照⇒くらいしゅ(クライシュ)
へじゃぶ
	【ヘジャブ】
	◇Hejab
	○[服]イスラム教徒の女性が用いるスカーフ(ベール)。
	 「ヒジャブ(Hijab)」,「ヒジャーブ」とも呼ぶ。
	 参照⇒にかぶ(ニカブ),ちゃどる(チャドル)
	◎2003.12.(平成15)フランスのシラク大統領が、公立校でイス
	ラム教徒の女子生徒にスカーフ着用を禁ずる法律(スカーフ禁
	止法)の制定を発表。
	 2004. 2.10(平成16)フランス下院、「公立校で生徒の宗教を
	誇示する標章の着用を禁止する」スカーフ禁止法案が賛成多数
	で可決。
	 2004. 3. 3(平成16)フランス上院、スカーフ禁止法案が賛成
	多数で可決・成立。
べしゃめるそーす
	【ベシャメルソース】
	◇[英]bechamel sauce、[フ]sauce bechamel
	○[料]西洋料理のグランドソース(grand sauce)の一種。
	 よく篩(フ)った小麦粉を溶かしたバターで時間をかけて炒め
	たルー([フ]roux blanc)を牛乳でのばした白色の濃厚なソース。
	 塩・胡椒・香辛料を加えたり、肉汁・タマネギなどを入れた
	りて、グラタン([フ]gratin)などに用いる。
	 「ホワイトソース(white sauce)」とも呼ぶ。
	◎ルイ14世の宮廷料理人ベシャメル(Louis de Bechamel)(1603
	〜1703)侯爵(marquis)に因(チナ)む。
ぺしゃーる
	【ペシャール】
	◇[フ]pecheur
	○(フランス語で)漁師。
	 ⇒りょうし(漁師)
ぺしゃわる
	【ペシャワル】
	◇Peshawar
	○⇒ぺしゃわーる(ペシャワール)
ぺしゃわーる
	【ペシャワール】
	◇Peshawar
	○(1)(Peshawar District)⇒ぺしゃわーるちく(ペシャワール
	地区)
	○(2)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)の州都。ペシャワール地区の中心地。
	 北緯34.01°、東経71.54°の地。
	 インダス川の支流カブール川の盆地。交通・商業の要地。
	 西方30キロメートルのカイバル峠(Khyber Pass)を越えてア
	フガニスタンのカブール(Kabul)に通じる。
	 「ペシャワル」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1969(昭和44) 29万5,700人。
	 1981(昭和56) 56万6,000人、167万6,000人(都市域)。
	 1998(平成10) 98万8,000人。
	 2002(平成14)109万4,900人。
	◎クシャナ朝カニシカ王がプルシャプーラ(Purusapura)として
	創建。ここを中心にガンダーラ美術が栄えた。
ぺしゃわるちく
	【ペシャワル地区】
	◇[英]Peshawar District
	○⇒ぺしゃわーるちく(ペシャワール地区)
ぺしゃわーるちく
	【ペシャワール地区】
	◇[英]Peshawar District
	○パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)中央部の地区。北東部をマルダン地区
	(Mardan District)、東部をノシェラ地区(Nowshera District)、
	南部をオラクザイ地区(Orakzai Agency)に接する。
	 中心地はペシャワール。
	 「ペシャワル地区」とも呼ぶ。
へじゅ
	【ヘジュ】
	【海州】
	◇[朝]Haeju
	○⇒かいしゅう(海州)
べーじゅ
	【ベージュ】
	◇[フ]beige
	○[色]ごく薄い茶色。明るいラクダ(駱駝)色。
	 「ベージ」,「エクルー([フ]ecru)」とも呼ぶ。
	◎もとは灰色の意味であったが、未漂白で生地のままの羊毛の
	色に使用されたもの。
	 エクルーは晒(サラ)していない絹・麻などの色で、現在はベー
	ジュより濃い、ベージュとラクダ色の中間色を指す。
	 参照⇒きなり(生成り,生成,生形)
	◎英語:ベイジュ(beige)。
	 ドイツ語:ベイジュ(Beige)/ベイシュ(beige)。
	 イタリア語:ベージュ(beige)。
	 トルコ語:ベージュ(bej)。
べしゅてく
	【ベシュテク】
	◇[独]Besteck
	○(ドイツ語で)刃物。
	 ⇒はもの(刃物)
ぺしゅめるが
	【ペシュメルガ】
	◇[クルド語]Peshmerga(死を恐れない民兵)
	○[歴]クルド人による反政府ゲリラ兵士。
	 参照⇒くるどあいこくどうめい(クルド愛国同盟),くるどみ
	んしゅとう(クルド民主党)
	◎イラク戦争後、イラク治安部隊に編入。
	 2006. 5.12(平成18)バラド(Balad)近郊でシーア派の治安部
	隊と衝突し、アメリカ軍が介入して納める。
へしゅわん
	【ヘシュワン】
	◇[ヘブライ語]Heshvan
	○[暦]ユダヤ暦の第2月(旧第8月)。
	 参照⇒ゆだやれき(ユダヤ暦)
へじら
	【ヘジラ】
	◇[英]Hegira、[アラビア語]hijrah
	○[歴]⇒ひじゅら(ヒジュラ)
[1]へす
	【ヘス】
	◇Gemain Henri Hess
	○[人]ロシアの化学者(1802〜1850)。スイス生れ。
	 1840(天保11)ヘスの法則(総熱量不変の法則)を発見。
[2]へす
	【ヘス】
	◇Moses Hess
	○[人]ドイツの社会主義者・シオニスト(1812. 6.21〜1875. 4.
	 6)。ユダヤ系。
	 エンゲルス(Friedrich Engels)を社会主義に向かわせる。
	 著書は1862(文久 2)『ローマとエルサレム(Rome and Jeru-
	salem)』など。
[3]へす
	【ヘス】
	◇Walter Rudolf Hess(ワルター・ルドルフ・ヘス)
	○[人]スイスの生理学者(1881. 3.17〜1973. 8.12)。
	 眼科医であったが、ボン大学で生理学を学び転向。
	 チューリヒ大学生理学研究所長。
	 間脳・中脳など脳内神経系の調節作用を研究。大脳前頭葉の
	切除が性格変換や神経痛の治療にも役立つことを発見。
	 1949(昭和24)ノーベル生理・医学賞、受賞。
[4]へす
	【ヘス】
	◇Victor Franz Hess(ビクトール・フランツ・ヘス)
	○[人]アメリカの物理学者(1883〜1964)。オーストリア生れ。
	 軽気球を上げて宇宙線を発見・研究。
	 1936(昭和11)C.D.アンダーソンとともにノーベル物理学賞、
	受賞。
	 1944(昭和19)アメリカに帰化。
[5]へす
	【ヘス】
	◇Myra Hess
	○[人]イギリスの女性ピアニスト(1890〜1965)。
[6]へす
	【ヘス】
	◇Rudolf Hess(ルドルフ・ヘス)
	○[人]ナチス・ドイツの政治家(1894. 4.26〜1987. 8.17)。エ
	ジプトのアレクサンドリア生れ。商人の子。
	 第一次世界大戦中に家業に従事。戦後、ミュンヘン大学で学
	ぶ。
	 1920(大正 9)ナチ党に入党し、ただちにヒトラーの親友とな
	る。
	 1923.11.(大正12)ミュンヘン一揆(Munich Putsch)に参加し、
	オーストリアへ逃走したが自発的に帰国し逮捕される。
	 ヒトラーを補佐。
	 1933. 4.(昭和 8)党首代理、同年12月入閣。
	 1939(昭和14)副総統。
	 第二次世界大戦勃発後、1941. 5.10(昭和16)イギリスとの和
	平を画策して、密かに単身飛行機でアウクスブルク(Augsburg)
	を飛び立ちスコットランドにパラシュートで降下して捕われる。
	 ニュルンベルク国際軍事裁判で終身禁固刑となり、1946(昭
	和21)からベルリンのシュパンダウ連合軍刑務所(Spandau Pris-
	on)で服役。1966(昭和41)からは単独で収監。
	 西ベルリンのシュパンダウ(Spandau)刑務所で首つり自殺。
	◎2011. 7.20(平成23)墓は父母と同じブンジーデル(Wunsiedel)
	にあったが、ネオナチの聖地となったため撤去される。のち火
	葬されて遺灰は海に散灰(サンカイ)。
[7]へす
	【ヘス】
	◇Harry Hess
	○[人]アメリカの地質学者(1906〜1969)。
べーす
	【ベース】
	◇[英]base
	○(1)基礎・土台。
	○(2)基本・基準。
	○(3)基盤・支持母体。
	○(4)[軍]基地。
	◎ベース・キャンプ(base camp)
	○(5)[数]対数の底(テイ)。
	○(6)[化]塩基。
	○(7)[運]野球で、塁(ルイ)。
	 内野に四つある。
	◎ホームベース(home base)
	○(8)[電]トランジスタの電極の一つ。
	 エミッタ(emitter)とコレクタ(collector)の間にあって、エミッ
	タからコレクタに放出される信号電流を制御する電極。
	 ベースの信号電流を増幅してコレクタに流したり、エミッタ
	の信号電流を開閉(ON/OFF)させたりする。
	 記号は「B」。
	 参照⇒えみった(エミッタ)
	◎真空管の「グリッド(grid)」に相当する。
	 参照⇒ぐりっど(グリッド)(4)
ぺす
	【ペス】
	◇[西]pez
	○[魚](スペイン語で)魚。
ぺーす
	【ペース】
	◇[英]pace
	○(1)歩幅。
	○(2)歩速。歩調。
	◎ペースを上げる
	○(3)進度。
	○(4)長さの単位。1歩の歩幅。約76センチメートル。
	○(5)[運](馬術で)左前脚と右後脚を同時に前に出し、次に右
	前脚と左後脚を前に出して進む歩き方・走り方。
	 「ペイス」,「斜対歩(シャタイホ)」とも呼ぶ。
	 ⇔あんぶる(アンブル)
ぺすか
	【ペスカ】
	◇[伊]pesca
	○(1)(イタリア語で)魚釣り・漁。
	○(2)[植](イタリア語で)モモ(桃)・モモの実。
	 ⇒もも(モモ,桃)
ぺすかどーる
	【ペスカドール】
	◇[西]pescador
	○(スペイン語で)漁師。
	 ⇒りょうし(漁師)
ぺすかとーれ
	【ペスカトーレ】
	◇[伊]pescatore
	○(1)(イタリア語で)漁師。
	 ⇒りょうし(漁師)
	○(2)[食]魚介類を使ったイタリア料理(スパゲティ)。
	◎山菜やカモ肉などを使った料理は「カチャトーラ(cacciatora)
	(猟師)」。
ぺすかどーれす
	【ペスカドーレス】
	◇[西]pescadores
	○(1)(スペイン語で)漁師たち。
	○(2)[地](Pescadores Channel)⇒ぺすかどーれすかいきょう
	(ペスカドーレス海峡)
	○(3)[地](Pescadores Islands)⇒ぺすかどーれすしょとう(ペ
	スカドーレス諸島)
ぺすかどーれすかいきょう《ぺすかどーれすかいけふ》
	【ペスカドーレス海峡】
	◇[英]Pescadores Channel
	○[地]台湾本島と西方の澎湖諸島(Penghu Zhudao)(ホウコショトウ)と
	間にある海峡。
	◎台湾本島と中国大陸の海峡は「台湾海峡(Taiwan Strait)」。
ぺすかどーれすしょとう《ぺすかどーれすしよたう》
	【ペスカドーレス諸島】
	◇[英]Pescadores Islands、[西]Isla de Pescadores
	○[地]⇒ほうこしょとう(澎湖諸島)
ぺすかーら
	【ペスカーラ】
	◇Pescara
	○(1)(Provincia di Pescara)⇒ぺすかーらけん(ペスカーラ県)
	○(2)イタリア中南部、アブルッツォ州(Regione Abruzzo)東部
	のペスカーラ県北東部にある県都。
ぺすかーらけん
	【ペスカーラ県】
	◇[伊]Provincia di Pescara、[英]Pescara District/Pes-
	cara Province
	○イタリア中南部、アブルッツォ州(Regione Abruzzo)東部の
	県。
	 県都はペスカーラ。
	〈面積〉
	 1,225平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)29万3,855人(推計)。
	 2001(平成13)29万5,481人(10月21日現在)。
べすた
	【ベスタ】
	◇[英]Vesta、[羅]Vesta
	○[ロ神]⇒うぇすた(ウェスタ)
★べすたごー
	【ベスタゴー】
	◇Kurt Westergaard(クルト・ベスタゴー)
	○[人]デンマークの漫画家(1935. 7.13〜)。
	 イスラム教の預言者ムハンマド(マホメット)の風刺画を描き、
	イスラム過激派から殺害予告を受ける。
ぺすたろっち
	【ペスタロッチ】
	◇Johann Heinrich Pestalozzi(ヨハン・ペスタロッチ)
	○[人]スイスの教育家(1746〜1827)。
	 ルソー・カントらの思想に影響を受け、孤児院・小学校を経
	営。
	 著書は『隠者の夕暮』など。
へすてぃあ
	【ヘスティア】
	◇Hestia
	○[ギ神]火と竈(カマド)の女神。クロノス(Kronos)とレア(Rhea)
	の長女。オリンポス十二神の一神。
	 家庭生活の女神として崇拝された。
	 ローマ神話のウェスタ(Vesta)に当たる。
	 参照⇒うぇすた(ウェスタ)
べすてぃーと
	【ベスティート】
	◇[伊]vestito(ヴェスティート)
	○[服](イタリア語で)服・衣服。
べすてるびく
	【ベステルビク】
	◇Vastervik/Vaestervik
	○スウェーデン南部、カルマル州(Kalmar Lan)北東部の都市。
	バルト海に面する。
[1]べすと
	【ベスト】
	◇[英]best
	○(1)[形](goodの最上級)最も良い、最も優れた。
	○(2)[副詞](wellの最上級)最も良く、一番(……だ)。
[2]べすと
	【ベスト】
	◇[英]vest
	○[服]上着の下に着用する、袖なしの短い胴着。
	 「チョッキ」,「ウエストコート(waistcoat)」,「ジレ([フ]gilet)」,
	「ジレー」とも呼ぶ。
[3]べすと
	【ベスト】
	◇[独]West、[英]west(ウェスト)、[フ]ouest(ウェスト)
	○(ドイツ語で)西・西部。
	 「ヴェスト」とも呼ぶ。
	◎東は「オスト(Ost)」、北は「ノルト(Nord)」、南は「ジュート
	(Sued)」。
ぺすと
	【ペスト】
	○[文]フランスの作家カミュ(1913〜1960)の小説。
	 不条理や悪徳の象徴であるペストへの抵抗を描く。
	 参照⇒かみゅ(カミュ)
	◎1947年作品。
★ぺすと
	【ペスト】
	【黒死病】
	◇[蘭]pest、[英]the plague
	○[病]ペスト菌(Yersinia pestis)の感染によって発生する急
	性伝染病。
	 参照⇒いえるしにあ(イエルシニア),たるばがん(タルバガン),
	しのぶとう(死の舞踏)
	◎"pest"はラテン語の"pestis(疫病)"からで、同源ではあるが
	英語の意味は「害虫・害獣」。
	◎1894(明治27)ペスト菌、北里柴三郎とスイスの細菌学者イェ
	ルサン(Alexandre Emile Jean Yersin)がそれぞれ独自に発見。
	 1902(明治35)東京市はペスト流行防止のためネズミを買い上
	げ、広尾の祥雲寺に供養の「ねずみ塚」が建てられた。
べすとでんき
	【ベスト電器】
	○[経]九州を地盤とする大手家電量販店の一社。
	 本社は福岡県福岡市博多区。
	 参照⇒さくらや(さくらや)
	◎2008.10.(平成20)ビックカメラ(東京都豊島区)の傘下となる。
べすとふぁーれん
	【ベストファーレン】
	◇[独]Westfalen、[英]Westphalia
	○ドイツ西部の地方。中心都市はミュンスター(Muenster)。
	 「ヴェストファーレン」とも、英語名で「ウェストファリア」と
	も呼ぶ。
べすとまんぐんとう《べすとまんぐんたう》
	【ベストマン群島】
	◇[英]Vestmann Islands、[アイスランド語]Vestmannaeyjar
	○[地]⇒べすとまんなえいやる(ベストマンナエイヤル)
べすとまんなえいやる
	【ベストマンナエイヤル】
	◇[アイスランド語]Vestmannaeyjar、[英]Vestmanna Islands
	/Vestmann Islands/Westman Islands
	○[地]アイスランド南岸沖の火山性群島。
	 ヘイマエイ(Heimaey)・スルツエイ(Surtsey)など15個の島や
	岩礁から成る。
	 「ベストマンナ群島」,「ベストマン群島」,「ウェストマン群島」
	とも呼ぶ。
べすとまんなぐんとう《べすとまんなぐんたう》
	【ベストマンナ群島】
	◇[英]Vestmanna Islands、[アイスランド語]Vestmannaeyjar
	○[地]⇒べすとまんなえいやる(ベストマンナエイヤル)
べすとらいぇたーらんどけん
	【ベストラ・イェターランド県】
	◇[スウェーデン語]Vastra Gotaland s Lan/Vaestra Goeta-
	land s Lan、[英]Vastra Gotaland County
	○スウェーデン南西部の県。
	 県都はイェーテボリ(Goborg)。
	〈面積〉
	 2万3,956.1平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)149万4,711人(12月31日現在)。
	 2004(平成16)152万1,895人(12月31日現在)。
へすとん
	【ヘストン】
	◇Charlton Heston(チャールトン・ヘストン)
	○[人]アメリカの映画俳優・監督(1924.10. 4〜2008. 4. 5)。
	 1998〜2003(平成10〜平成15)全米ライフル協会(NRA)の会
	長。
	 2002(平成14)初期のアルツハイマー病であることを公表。
	 1956(昭和31)『十戒(The Ten Commandments)』・1959(昭和
	34)『ベンハー(Ben-Hur)』・1968(昭和43)『猿の惑星』などに
	出演。
[1]べすぱ
	【ベスパ】
	◇[学]Vespa
	○[虫]ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)スズメバチ科(Vespidae)
	スズメバチ属の学名。
	 参照⇒すずめばち(スズメバチ,雀蜂,胡蜂)
	◎スズメバチ上科(Vespoidea)。
	 スズメバチ科(Vespidae)。
	 スズメバチ亜科(Vespinae)。
	 スズメバチ属(Vespa)。
[2]べすぱ
	【ベスパ】
	◇[伊]vespa
	○[虫](イタリア語で)ジガバチ(似我蜂)。
	 ⇒じがばち(ジガバチ,似我蜂)
[3]べすぱ
	【ベスパ】
	◇[登録商標]Vespa
	○[交]イタリアのピアッジォ社(Piaggio & Co.,SpA)製のスク
	ーター。
べすぱー
	【ベスパー】
	◇[英]Vesper
	○[天]宵(ヨイ)の明星。
	 ⇒よいのみょうじょう(宵の明星)
べすぱーず
	【ベスパーズ】
	◇[英]vespers
	○[宗]⇒ばんか(晩課)
べすびあすかざん《べすびあすくわざん》
	【ベスビアス火山】
	◇[英]Vesuvius Volcano、[伊]Vulcano Vesuvio
	○[地]⇒べすびおかざん(ベスビオ火山)
べすびおかざん《べすびおくわざん》
	【ベスビオ火山】
	◇[伊]Vulcano Vesuvio、[英]Vesuvius Volcano
	○[地]イタリア南部、ナポリ湾(Golfo di Napoli)の東側にあ
	る活火山。標高1,277メートル。
	 風光明美なナポリ湾とともに世界的な観光地。
	 「ヴェスヴィオ火山」とも、英語名で「ベスビアス火山」,「ヴェ
	スヴィアス火山」とも呼ぶ。
	◎AD.  79年8月、大噴火でポンペイ(Pompei)・ヘルクラネウ
	ム(Herculaneum)が噴出物で埋没。
	 参照⇒ぽんぺい(ポンぺイ),とれあんぬんつぃあーた(トレア
	ンヌンツィアータ)
べすぷっち
	【ベスプッチ】
	◇Amerigo Vespucci(アメリゴ・ベスプッチ)
	○[人]イタリアの航海者・探検家・商人(1454〜1512)。フィレ
	ンツェ出身。
	 1499〜1500(明応 8〜明応 9)・1501〜1502(文亀元〜文亀 2)
	の2度に渡って南アメリカ沿岸を航海し、旅行記で同大陸はイ
	ンドではなく新大陸であると唱えた。
	 「ヴェスプッチ」とも呼ぶ。
	◎「アメリカ」の名前は彼のラテン語名アメリクス・ベスプチウ
	ス(Americus Vespucius)に因(チナ)む。
	◎コロンブスのアメリカ大陸(実際はサンサルバトル島)発見は
	1492.10.12(明応元)。
べすぷれむ
	【ベスプレム】
	◇[マジャール語]Veszprem Megye、[英]Veszprem County
	○(1)(Veszprem Megye)⇒べすぷれむけん(ベスプレム県)
	○(2)ハンガリー中西部、ベスプレム県中東部にある県都。
べすぷれむけん
	【ベスプレム県】
	◇[マジャール語]Veszprem Megye、[英]Veszprem County
	○ハンガリー中西部の県。南部をバラトン湖([英]Lake Balaton)
	に面する。
	 県都はベスプレム。
	〈面積〉
	 4,492.82平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)37万3,794人(月日現在)。
べすぺいじあん
	【ベスペイジアン】
	◇[英]Vespasian
	○[人]⇒うぇすばしふぬす(ウェスパシアヌス)
へすぺりじん
	【ヘスペリジン】
	◇[英]hesperidin
	○[生化]柑橘類(カンキツルイ)(ミカン類)の皮やスジ(筋)に多く含ま
	れているポリフェノール。
	 血流の改善・高血圧の予防・コレステロール値の低下・花粉
	症の予防などの効果があるとされる。
	 参照⇒ちんぴ(陳皮),びたみんぴー(ビタミンP)
へすぺりでぃうむ
	【ヘスペリディウム】
	◇[英]hesperidium
	○[植](英語で)柑果(カンカ)。
	 ⇒かんか(柑果)
へすぺりです
	【ヘスペリデス】
	◇[希]Hesperides
	○(1)[ギ神]世界の西端で天を支えている巨人アトラス(Atlas)
	の四人の娘。
	 黄金のリンゴの園をドラゴンとともに守る。
	○(2)(転じて)世界の西端にあるヘスペリデスの園。
	◎ギリシア語で「西方の・夕方の(hesperios)」から。
へすぺろす
	【ヘスペロス】
	◇[希]Hesperos/Hesperus
	○[ギ神]宵(ヨイ)の明星の擬人。
	 ⇒よいのみょうじょう(宵の明星)
べーすぼーる
	【ベースボール】
	◇[英]baseball
	○[運]⇒やきゅう(野球)
べすらん
	【ベスラン】
	◇Beslan
	○ロシア連邦南西部の北カフカス地方、北オセチア・アラニア
	共和国(Respublika Severnaya Osetiya-Alaniya)東部の都市。
	 南方の首都ウラジカフカス(Vladikavkaz)と鉄道が連絡して
	いる。
	◎2004. 9. 1(平成16)チェチェン独立を求めるイスラム武装集
	団が中等学校を襲撃し、始業式の児童・生徒・父母らを人質に
	立て籠もる。 9. 3、特殊部隊が強行突入。6日現在、死者331
	人(うち子供172人)、負傷者704人(うち子供259人)、行方不明
	76人。特殊部隊隊員11人死亡、負傷者30人以上。武装集団側27
	人殺害、3人拘束、別に仲間割れで3人死亡(うち女性2人)。
	 参照⇒ヴぃんぺる(ヴィンペル)
[1]べーすん
	【ベースン】
	◇[英]basin
	○⇒[1]べいすん(ベイスン)
[2]べーすん
	【ベースン】
	◇Basin
	○⇒[2]べいすん(ベイスン)
べぜ
	【ベゼ】
	◇[フ]baiser
	○(フランス語で)キス([英]kiss)。
	 ⇒きす(キス)(1)
べーぜ
	【ベーゼ】
	◇[フ]baiser
	○(フランス語で)キス([英]kiss)。
	 ⇒きす(キス)(1)
★べぜくりくせんぶつどう
	【ベゼクリク千仏洞】
	【伯孜克里克千仏洞】
	◇[英]Bezeklik Thousand Buddha Caves
	○[歴]中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-
	wu'er Zizhiqu)中東部のトルファン(Turfan)郊外の火焔山(Huo-
	yan Shan)(カエンザン)の麓(フモト)にある、5〜6世紀から13〜14世
	紀の石窟寺院群。
	 参照⇒とるふぁん(トルファン,吐魯蕃),きじるせっくつ(キ
	ジル石窟,克孜爾石窟,克孜尓石窟)
	◎伯孜克里克([中]Bozikelike)。
べせすだ
	【ベセスダ】
	◇Bethesda
	○⇒[2]べせずだ(ベセズダ)
[1]べせずだ
	【ベセズダ】
	◇[英]bethesda
	○キリスト教の礼拝所・チャペル(chapel)。
	 参照⇒べてすだ(ベテスダ)
[2]べせずだ
	【ベセズダ】
	◇Bethesda
	○アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)中西
	部のモンゴメリー郡(Montgomery County)南部の都市。首都ワ
	シントン(Washington D.C.)の北西郊。
	 アメリカ国立衛生研究所(NIH)がある。
	 「ベセスダ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)6万2,736人
	 1990(平成 2)6万2,936人
	 2000(平成12)5万5,277人。
ぺせた
	【ペセタ】
	◇[西]peseta
	○[古][経]スペインの貨幣単位。
	 1ペセタ=100センチモ(centimos)。
	◎現在はユーロ(euro)。
	 旧単位はペソ(peso)。
	 参照⇒ぺそ(ペソ),[1]れある(レアル)
べーせーべーじぇー
	【BCBG】
	◇[フ]bon chic bon genre([英]good style,good class)
	○上流階級。
★べーぜるがわ《べーぜるがは》
	【ベーゼル川】
	◇[独]Fluss Weser/der Weser
	○[地]ドイツ北西部を流れて北海に注(ソソ)ぐ川。
	 「ヴェーザー川」,「ウェーザー川」とも呼ぶ。
	◎「ヴェーザー」が一番原語に近い。
★へそ
	【へそ】
	【ヘソ】
	【臍】
	◇[英]navel
	○(1)[哺]腹部の中心に残っている、臍帯(サイタイ)が取れた跡。
	 「ほぞ(臍)」,「ネーブル」とも呼ぶ。
	 参照⇒なるへそ(なるへそ)
	○(2)物の中央部にある、突起または陥没した部分。
	◎アンパンのヘソ
	○(3)石臼(イシウス)・櫓(ロ)・重ね家具などの重なりの部分に設け
	た、ずれを防止する小さな突起。
	 「ほぞ(臍)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ろべそ(艪臍)
	○(4)中央に相当する部分。重要な部分。中心。
	◎日本のヘソ
べそ
	【ベソ】
	◇[西]beso
	○(スペイン語で)キス([英]kiss)。
	 ⇒きす(キス)(1)
	◎参照⇒べさめむーちょ(ベサメ・ムーチョ)
ぺそ
	【ペソ】
	◇[西]peso
	○(1)[歴]スペインや中南米で使われたスペインの古い金貨・
	銀貨。
	◎現在の単位はペセタ(peseta)。
	 参照⇒ぺせた(ペセタ)
	○(2)[経]アルゼンチン・チリ・コロンビア・キューバ・メキ
	シコ・ウルグアイの貨幣単位。
	 記号は「$」。
	 1ペソ=100センターボ(centavos)。
	○(3)[経]ドミニカ共和国・フィリピンの貨幣単位。
	 記号は「P」。
	 1ペソ=100センターボ(centavos)。
へそくり
	【ヘソクリ】
	【綜麻繰】
	【臍繰】
	○[植]カラスビシャク(烏柄杓)の別称。
	 ⇒からすびゃくし(カラスビシャク,烏柄杓)
----------------------------------------------------------------