PDD図書館管理番号 0001.0081.0000.24
百 科 辞 書 《へ》 編集:獨 澄旻
-------- へ ----------------------------------------------------
★へ
【屁】
○(1)
参照⇒とがおいびくに(科負比丘尼)
◎イモ(芋)食ってブー、マメ(豆)食ってピー、ゴボ(牛蒡)食っ
てビー。
芋食ってブー、豆食ってピー、内緒でスー。
◎英語:卑語でファート(fart)、婉曲(エンキョク)にはウィンド
(wind」。
ドイツ語:フルツ(Furz)。
スペイン語:ペド(pedo)・ペオ(peo)。
イタリア語:ペート(peto)、卑語でスコレッジャ(scoreggia)」。
フランス語:ペ(pet)。
○(2)とるに足らぬもの、つまらないもの。値打(ネウ)ちのない
もの、価値のないもの。
ぺ
【ペ】
◇[フ]pet
○(フランス語で)屁。
⇒へ(屁)(1)
へあ
【ヘア】
◇[英]hair
○(1)毛。
○(2)(特に)髪(カミ)の毛。
○(3)[植](葉や茎の表面に生える糸状の)毛。
[1]べあ
【ベア】
◇[和製英語]base up
○[俗][経]ベースアップの和略語。
[2]べあ
【ベア】
◇[英]bear
○[哺](英語で)クマ(熊)。
⇒くま(クマ,熊)
[3]べあ
【ベア】
◇[独]Bar/Baer
○[哺](ドイツ語で)クマ(熊)。
⇒くま(クマ,熊)
[4]べあ
【ベア】
◇[英]Bear
○[軍]ロシア(旧ソ連)の長距離戦略爆撃機ツポレフTu−95
の通称。
参照⇒[2]つぽれふ(ツポレフ)
◎1952(昭和27)初飛行。
ぺあ
【ペア】
◇[英]pair
○(1)一対(イッツイ)。
○(2)(特に)男女の一組。夫婦・婚約者。
○(3)[運]二人組。
○(4)ポーカーで、手札に同じ数の札が2枚そろうこと。
◎ワンペア(one pair),ツーペア(two pairs)
ぺあ
【ペア】
◇[英]pear
○[植][農]⇒ようなし(ヨウナシ,洋梨)
へあういっぐ
【ヘアウイッグ】
◇[英]hair wig
○⇒ういっぐ(ウイッグ)
へあうぃっぐ
【ヘアウィッグ】
◇[英]hair wig
○⇒ういっぐ(ウイッグ)
べーあーえすえふ
【BASF】
◇[独]Badische Anilin und Soda Fabrik AG
○[経]⇒ばすふ(BASF)
へあかっと
【ヘアカット】
◇[英]haircut
○(1)散髪。
○(2)髪の刈り方。髪型・ヘアスタイル。
○(3)[経]債務元本の削減。
べあきゃっと
【ベアキャット】
◇[英]bear cat
○(1)[哺]⇒れっさーぱんだ(レッサーパンダ)
○(2)[軍]アメリカ軍の戦闘機、F−8Fの通称。
第二次世界大戦末期に開発。インドシナ紛争などで使用され
た。
へあくろーす
【ヘアクロース】
◇[英]haircloth
○⇒ばすおり(馬巣織り,馬巣織)
へあだい
【ヘアダイ】
◇[英]hair dye(髪の染料)
○(1)頭髪を化学薬品で脱色しながら染めること。
白髪まじりでもムラなく染め上がる。
◎漂白:⇒[1]ぶりーち(ブリーチ)
○(2)その毛染め剤。
べあと
【ベアト】
◇[葡]beato
○[宗](キリシタン用語)福者・聖人。修道僧。
参照⇒せいじん(聖人)
べあとりす
【ベアトリス】
◇[英]Beatrice、ラテン語の「幸福な」から。
○(1)女性の名前。
○(2)[人](Beatrice Portinari)⇒べあとりーちぇ(ベアトリー
チェ)
べあとりーちぇ
【ベアトリーチェ】
◇Beatrice Portinari/Bice Portinari
○[人]イタリア、フィレンツェの女性・ダンテ(Dante)の恋人
(1266〜1290)。
1287(弘安10)シモネ・デ・バルディ(Simon de'Bardi)と結婚。
ダンテが久遠(クオン)の女性としてあこがれ、創作の原動力と
なる。
『新生(La Vita Nuova)』では若きダンテが美少女ベアトリ
ーチェへの思慕を謳(ウタ)い上げ、『神曲(La Divina Commedia)』
では古代ローマの詩人ウェルギリウスがベアトリーチェに従っ
て煉獄界から天上界に至(イタ)る道案内となる。
参照⇒しんきょく(神曲)
◎英語では「ベアトリス(Beatrice)」。
へあーどれっさー
【ヘアードレッサー】
◇[英]hairdresser
○女性の、または女性相手の理容師・美容師。
⇒りようし(理容師)
へあばんど
【ヘアバンド】
◇[英]headband
○[服]頭髪の乱れを防ぐ、またオシャレのため、頭に巻くバン
ド。
参照⇒かちゅーしゃ(カチューシャ)(2),しゅしゅ(シュシュ)
へあむーす
【ヘアムース】
◇[英]hair mousse
○泡(ムース)状の整髪剤。
参照⇒[2]むーす(ムース)
べあらいと
【ベアライト】
◇[英]barite
○[鉱]⇒じゅうしょうせき(重晶石)
へありーぺっち
【ヘアリーベッチ】
◇[英]hairy vetch
○[植]ビロードクサフジ(天鵞絨草藤)の英名。
参照⇒びろーどくさふじ(ビロードクサフジ,天鵞絨草藤)
べありんぐ
【ベアリング】
◇[英]bearing
○(1)態度・挙動。
○(2)関係・関連。
○(3)意味・趣旨。
○(4)方角・方位・方面・相対位置。
○(5)忍耐・我慢。忍耐力。
○(6)出産。結実。収穫物。結実期間。
○(7)[機]軸受(ジクウ)け。
⇒じくうけ(軸受け,軸承け,軸受,軸承)
◎ボールベアリング(ball bearing)
○(8)紋章学で、単紋。
ぺあれんと
【ペアレント】
◇[英]parent
○(1)(英語で)親。
⇒おや(親)
○(2)ユースホステルの管理者。
◎宿泊者の親代りの意味。
★へい
【兵】
○()
○()[軍]軍隊の最下位の階級で、下士官の下位。
旧日本陸軍の兵長(ヘイチョウ)・一等兵・二等兵・三等兵が相当
する。
参照⇒りくし(陸士),かしかん(下士官)
◎1931.11.10(昭和 6)陸軍兵卒等級表が改正され、卒が兵に改
称。
◎「ひょう(兵)」は呉音。
へい
【幣】
○(1)⇒ぬさ(幣)(1)
○(2)[漢]宝(タカラ)・財宝。
◎上幣:珠玉。
中幣:黄金。
下幣:絹布。
○(3)貢物(ミツギモノ)。贈り物。ぬさ(幣)
○(4)[古]通貨の役割をした布。
○(5)(転じて)通貨。
◎貨幣(カヘイ)・紙幣(シヘイ)・造幣(ゾウヘイ)
べいあく
【ベイアク】
◇Veiaku
○⇒ふなふてぃ(フナフティ)
[1]へいあん
【平安】
○(1)無事でおだやかであること。平穏(ヘイオン)・安穏(アンノン)。
◎旅の平安を祈(イノ)る
○(2)手紙の脇付(ワキヅケ)に用いて、変事の知らせでないことを
示す語。平信(ヘイシン)。
[2]へいあん
【平安】
◇[日]Heian
○(1)平安京・平安時代などの略。
⇒へいあんきょう(平安京)
○(2)京都の別称。
◎平安の和歌四天王:⇒わかしてんのう(和歌四天王)(2)
ぺいあん
【ペイアン】
◇Anselme Payen
○[人]フランスの化学者(1795〜1871)。
1833(天保 4)ペルソー(J.F.Persoz)(1805〜1868)とともに麦
芽(バクガ)からジアスターゼ(diastasis)の分離に成功して、発
見・命名。
ぺいあん
【ペイアン】
【北安】
◇[中]Beian
○⇒ほくあん(北安)
★へいあんきょう《へいあんきやう》
【平安京】
◇[日]Heian Kyo
○[歴]平安〜江戸時代の都(ミヤコ)。現在の京都市。
和気清麻呂の進言に従い桓武天皇が 794(延暦13)長岡京から
遷都、1869(明治 2)東京に遷都するまでの1075年間続いた。こ
の間、1180(治承 4)平清盛による数ヶ月の福原遷都があった。
◎唐の長安を模して造られたことから「長安(チョウアン)」とも呼ぶ。
東半分「左京」の別称は「洛陽(ラクヨウ)」、西半分「右京(西京)」の
別称は「長安」。
へいあんけん
【平安県】
◇[中]Ping'an Xian
○⇒ぴんあんけん(ピンアン県,平安県)
へいあんじょがくいん《へいあんぢよがくゐん》
【平安女学院】
○[教]私立女学校の一つ。
本部は京都府京都市上京区。
幼稚園・中学校・高等学校・短期大学・大学の一貫校。
明治館は国の登録有形文化財。
◎1875(明治 8)米国聖公会から派遣されたミス・エレンG.エ
ディにより創設。
1920(大正 9)セーラー襟のワンピースを制服に採用。
〈明治館〉
1895(明治28)イギリス人A.N.ハンセルの設計により「本学
教場」として建築。
★へいあんじんぐう
【平安神宮】
○東京遷都後の京都復興策として、中村栄助が建立。
1893. 9. 3(明治26)大極殿の地鎮祭。
1895. 3.15(明治28)完成。10月、平安遷都千百年記念祭が
行われる。同年1月に京都市電が走り、4月から第4回内国勧
業博覧会が開かれる。
★へいあんなんどう《へいあんなんだう》
【平安南道】
◇[朝]P'yong-annam-do
○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の北部の道(ドウ)。北西部
を平安北道に接する。
道庁所在地はピョンヤン(平壌)(P'yong-yang)。
「ピョンアンナムド(平安南道)」とも呼ぶ。
★へいあんほくどう《へいあんほくだう》
【平安北道】
◇[朝]P'yong-anbuk-do
○朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の西端部の道(ドウ)。南東
部を平安南道に接する。
道庁所在地は新義州(Sinuiju)(シンギシュウ)。
「ピョンアンブクド(平安北道)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1993(平成 5)243万7,000人。
◎1949(昭和24)慈江道(Chagang-do)(ジコウドウ)を分離。
へいいん《へいゐん》
【兵員】
○(1)兵士の人数。
○(2)(集合的に)兵士。
◎兵員輸送車,兵員会
べいうみ
【ベイウミ】
◇Beoumi
○(1)(Departement de Beoumi)⇒べいうみけん(ベイウミ県)
○(2)コートジボアール共和国中北東部、バレデュバンダマ地
方(Region de la Vallee du Bandama)南西部のベイウミ県の県
都。
べいうみけん
【ベイウミ県】
◇[フ]Departement de Beoumi、[英]Beoumi Prefecture
○コートジボアール共和国中北東部、バレデュバンダマ地方
(Region de la Vallee du Bandama)南西部の県。東部をブアケ
県(Departement de Bouake)、南部をカサソー県(Departement
de Sakassou)に接する。
県都はベイウミ。
〈面積〉
2,860平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)13万2,400人(推計)。
へいえい
【兵営】
○(1)[軍]兵隊が起居する所。兵舎のある区域。営所([英]mili-
tary camp)。
○(2)[軍]兵隊が起居する建物。兵舎([英]barrack)。
参照⇒ばらっく(バラック)(1)
へいえいだん
【平英団】
【平英團】
◇[中]Pingyingtuan
○[歴]1841. 5.(天保12)中国南東部の広東省(Guangdong Sheng)
広州(Guangzhou)北西方でイギリス軍を襲撃した民衆の一団。
1840(天保11)<道光20>アヘン戦争でイギリス軍が広東省を占
領。
イギリス軍の略奪や暴行に憤激した三元里(Sanyuanli)の村
民は決起。百以上の村民が加わり平英団の旗を掲げてイギリス
軍の一部を包囲。広州知事の調停で解放した。
参照⇒あへんせんそう(アヘン戦争,阿片戦争)
◎「平」は(英国を)「平(タイ)らぐ」,「平定」,「鎮圧」の意味。
★へいえき
【兵役】
◇[英]military service
○[軍]
〈中国〉
1955. 7.30(昭和30)中華人民共和国兵役法が公布・施行。す
べての満18歳の男性公民に兵役を義務づける。
1978(昭和53)志願兵制度が導入。
へいえききひ
【兵役忌避】
○[軍]⇒ちょうへいきひ(徴兵忌避)
へいえききょひ
【兵役拒否】
◇[英]conscientious objection
○[軍]兵役義務者が、信仰または信念に基づいて兵役を拒否す
ること。
参照⇒めのないとは(メノナイト派),あーみっしゅは(アーミッ
シュ派),ちょうへいきひ(徴兵忌避)
◎良心的兵役拒否者・良心的参戦拒否者:CO(conscientious
objector)。
へいえきほう《へいえきはふ》
【兵役法】
○[歴][法][軍]⇒ちょうへいれい(徴兵令)
◎1927. 4. 1(昭和 2)兵役法を公布し、徴兵令は廃止。
べいおぶぷれんてぃけん
【ベイオブプレンティ県】
◇[英]Bay of Plenty Region
○ニュージーランド北島の北東部の県。北部をプレンティ湾
(Bay of Plenty)に面する。
県都はファカタネ(Whakatane)。
〈面積〉
1万1,427.71平方キロメートル。
〈人口〉
1996(平成 8)22万4,362人。
2001(平成13)23万9,415人。
〈地区(郡)〉
カウェラウ地区(Kawerau District)。
オポティキ地区(Opotiki District)。
ロトルア地区(Rotorua District)。
タウポ地区(Taupo District)。
タウランガ地区(Tauranga District)。
ウェスタン・ベイオブプレンティ地区(Western Bay of Plen-
ty District)。
ファカタネ地区(Whakatane District)。
べいかーこ
【ベイカー湖】
◇[英]Baker Lake
○[地]⇒べーかーこ(ベーカー湖)
べいかーさん
【ベイカー山】
◇[英]Mount Baker/Mt.Baker
○[地]⇒べーかーさん(ベーカー山)
べいがす
【ベイガス】
◇[英]vagus
○[医](英語で)迷走神経>
⇒めいそうしんけい(迷走神経)
へいがーずたうん
【ヘイガーズタウン】
◇Hagerstown
○⇒へーがーずたうん(ヘーガーズタウン)
★へいかつきん《へいくわつきん》
【平滑筋】
◇[英]smooth muscle
○[医]
心臓を除く内臓筋で、不随意筋。
⇔おうもんきん(横紋筋)
参照⇒ないぞうきん(内臓筋)
へいかん
【平杆】
◇[英]parallel bars
○[運]⇒へいこうぼう(平行棒)(1)
ぺいかん
【ペイカン】
◇[ペルシア語]Peykan(矢)
○[歴][交]イランの大衆車。
◎1967(昭和42)イギリスのヒルマン・ハンター(Hillman Hunt-
er)との合弁会社ペイカン・ハンター(Peykan Hunter)で生産開
始。
1979(昭和54)イスラム革命でイラン・ホドロ(Iran Khodro)
社が買収。
2005. 5.(平成17)排ガスと燃費の悪さから生産中止。
ぺいがん
【ペイガン】
◇[英]pagan
○(1)(キリスト教徒から見て)異教徒。
参照⇒ぺいにむ(ペイニム)
○(2)(特に)古代ギリシア・ローマの多神教徒。
○(3)(転じて)キリスト教・ユダヤ教・イスラム教を信じない
異教徒。
参照⇒かると(カルト)
○(4)無宗教者。
◎ラテン語の「田舎(イナカ)(pagus)の住人(paganus)」から。
べいかんと
【ベイカント】
◇[英]vacant
○(1)[形]空(カラ)の、空虚な。
○(2)[形](土地・家・部屋・席などが)空いている、使用され
ていない、無人の。
○(3)[形](地位・役職などが)空席の、欠員の。
○(4)[形]暇(ヒマ)な、仕事をしていない。
○(5)[形](心・頭などが)ぼんやりした、うつろな。
◎名詞は「ベイカンシー(vacancy)」。
へいき
【平気】
○(1)[名][形動]物事に動じないこと・威力や困難に負けない
こと。
転じて、気にかけないこと・かまわないこと。
◎平気の平左(ヘイザ):⇒へいきのへいざ(平気の平左)
○(2)落ち着いておだやかな気持。
○(3)[暦]⇒へいきほう(平気法)
へいきのへいざ
【平気の平左】
○平気であること。全く気にかけないこと。少しも心配してい
ないこと。また、そのようす。
「平気の平左衛門(ヘイザエモン)」,「平気孫左衛門」,「平気の孫左衛
門」とも呼ぶ。
◎「平」を重ねて擬人化し、平気であることを強調したシャレ言
葉。
へいきのへいざえもん《へいきのへいざゑもん》
【平気の平左衛門】
○⇒へいきのへいざ(平気の平左)
へいきのまござえもん《へいきのまござゑもん》
【平気の孫左衛門】
○⇒へいきのへいざ(平気の平左)
へいきほう《へいきはふ》
【平気法】
○[暦]太陰暦で二十四節気(ニジュウシセッキ)を決める方法の一つ。
1年を15日で1気として24等分する。この方法では春分・夏
至・秋分・冬至などが実際と合わなくなる。
⇔ていきほう(定気法)
参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
◎実際には1年は約365.25日で、これを24等分すると15.21875
日となる。この補正のため閏月(ウルウヅキ)を挿入する方法が考案
された。
参照⇒うるう(閏)(2),さいちゅうちじゅんほう(歳中置閏法)
◎中国の漢代から明代まで行われた。
へいきまござえもん《へいきまござゑもん》
【平気孫左衛門】
○⇒へいきのへいざ(平気の平左)
べいきゅーる
【ベイキュール】
◇[フ]vehicule、[英]vehicle(ビークル)
○[交](フランス語で)乗り物・運搬車・輸送機関・車両。
へいきょくせん
【閉曲線】
◇[英]closed curve
○[数]始点と終点が一致する曲線。両端が一致する閉じた曲線。
円・楕円(ダエン)などの類。
それ自身、一点以上で交わらない閉曲線は「単一閉曲線(sim-
ple closed curve)」,「ジョルダン閉曲線(Jordan closed curve)」,
「ジョルダン曲線(Jordan curve)」と呼ぶ。
★へいきん
【平均】
○()
○()[数]
「アベレージ([英]average)」とも呼ぶ。
参照⇒あべれーじ(アベレージ)
★へいきんじゅみょう《へいきんじゆみやう》
【平均寿命】
○
◎1935(昭和10)男44.8歳、女46.5歳。
1945(昭和20)男23.9歳、女37.5歳。
1950(昭和25)男58.0歳、女61.4歳。
1977(昭和52)男72.69歳、女77.94歳。男女とも世界一位。
1983(昭和58)男74.2歳、女79.66歳。
1995(平成 7)男76.70歳、女83.22歳(都道府県別生命表)。
2000(平成12)男77.64歳、女性84.62歳。男77.71歳、女性84.
62歳(都道府県別生命表)、男トップ長野県78.90歳、女トップ
沖縄県86.01歳。
2001(平成13)男78.07歳、女性84.93歳。
2002(平成14)男78.32歳、女性85.23歳(厚生労働省の簡易生
命表)。
2004(平成16)男78.36歳、女性85.33歳(厚生労働省の簡易生
命表)。
2005(平成17)男78.64歳、女性85.59歳(厚生労働省の簡易生
命表)。
2006(平成18)男78.53歳、女性85.49歳(厚生労働省の簡易生
命表)。
2007(平成19)男78.56歳、女性85.52歳(厚生労働省の国勢調
査の確定人口による完全生命表)。
2007. 7.26(平成19)平成18年度、男79.00歳、女性85.81歳
(厚生労働省の簡易生命表)。
へいきんだい
【平均台】
◇[英]balance beam
○(1)[運]器械体操用具の一つ。
長さ5メートル、幅10センチメートルの横木を高さ120セン
チメートルに固定した木製の台。
参照⇒へいこうぼう(平行棒)(1),だんちがいへいこうぼう
(段違い平行棒)(1)
○(2)[運]女子の体操種目の一種。(1)を用いて、体の平均をと
る運動をするもの。
参照⇒へいこうぼう(平行棒)(2),だんちがいへいこうぼう
(段違い平行棒)(2)
べいぐらんと
【ベイグラント】
◇[英]vagrant
○放浪者・浮浪者。
「バガボンド([英]vagabond)」,「ホーボー([英]hobo)」,「トラ
ンプ([英]trump)」とも呼ぶ。
◎自国から他国への移民は「エミグラント(emigrant)」、他国か
らの移民は「イミグラント(immigrant)」、単なる移住者は「マイ
グラント(migrant)」。
★へいげい
【睥睨】
○
へいげき
【平劇】
◇[中]pingju、[英]Beijing opera
○[劇][楽]⇒きょうげき(京劇)
◎評劇(pingju):⇒ひょうげき(評劇)
★へいけだいらおんせん《へいけだひらをんせん》
【平家平温泉】
○栃木県。奥鬼怒温泉郷の一つ。
へいげつしゅうか《へいげつしうくわ》
【閉月羞花】
◇[中]bi yue xiu hua
○[慣用句]⇒しゅうかへいげつ(羞花閉月)
へいけのばば
【平家の馬場】
◇[日]Heike no Baba
○[地]四国の剣山(ツルギサン)山頂の別称。
⇒つるぎさん(剣山)
へいけんじ
【平間寺】
○神奈川県の川崎大師の寺号。
⇒かわさきだいし(川崎大師)
へいこ
【平湖】
◇[中]Pinghu
○(1)(Pinghu Shi)⇒へいこし(平湖市)
○(2)(Pinghu Oil and Gas Field)⇒へいこせきゆがすでん(平
湖石油ガス田)
へいこういどうのほうそく《へいかういどうのはふそく》
【平衡移動の法則】
○[化]⇒るしゃとりえぶらうんのほうそく(ル・シャトリエ=
ブラウンの法則)
へいごうざい《へいがふざい》
【併合罪】
○[法]同一人が犯した数個の犯罪で、まだ裁判がまだ確定して
いない罪。
ただし、確定裁判を経(ヘ)て禁錮以上の刑に処する罪があれ
ば、その罪とその確定裁判以前に犯した罪。
刑法によって科刑をする場合の基準が定められている。
「競合罪」,「競合犯」,「競合倶発(グハツ)」とも呼ぶ。
へいこうしへんけい《へいかうしへんけい》
【平行四辺形】
【平行4辺形】
◇[英]parallelogram
○[数]二組の向い合った辺が、それぞれ平行である四辺形。
正方形・長方形・菱形(ヒシガタ)など。
へいこうぼう《へいかうぼう》
【平行棒】
◇[英]parallel bars
○(1)[運]器械体操用具の一つ。
高さが等しい平行した二本の横木を台脚に取り付けたもの。
「平杆(ヘイカン)」とも呼ぶ。
参照⇒だんちがいへいこうぼう(段違い平行棒)(1),へいきん
だい(平均台)(1)
○(2)[運]男子の体操種目の一種。(1)を用いて、懸垂(ケンスイ)・
倒立・転回などの運動を行うもの。
参照⇒だんちがいへいこうぼう(段違い平行棒)(2),へいきん
だい(平均台)(2)
べいこく
【米国】
◇[英]United States of America
○アメリカ合衆国の略称。
⇒あめりかがっしゅうこく(アメリカ合衆国)
◎漢字表記の「亜米利加」から。
中国では「美利堅合衆国(Meilijian Hezhongguo)」から「美国
(Meiguo)」,「美州(Meizhou)」を使用する。
べいこくさんひょうじゅんゆしゅ《べいこくさかへうじゆんゆしゆ》
【米国産標準油種】
○[経]⇒だぶりゅてぃーあい(WTI)
★べいこくつうちょう
【米穀通帳】
○[歴]
◎1941. 4.(昭和16)6大都市で米穀配給通帳制・外食券制を実
施。
べいこくよたくしょうけん
【米国預託証券】
◇[英]American Depositary Receipt
○[経]⇒えーでぃあーる(ADR)
へいこし
【平湖市】
◇[中]Pinghu Shi
○中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北東部の嘉
興市(Jiaxing Shi)管轄の市(県級市)。北東部を上海市(Shang-
hai Shi)に隣接。
〈面積〉
536平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)48万人。
へいこせきゆがすでん
【平湖石油ガス田】
◇[英]Pinghu Oil and Gas Field
○東シナ海の日中中間線近くにある、中国が開発している天然
ガス田の一つ。
上海の東南方約400キロメートルで、日本の主張する日中中
間線から約70キロメートル中国側に位置する。
参照⇒しゅんぎょうがすでん(春暁ガス田)
べいごま
【ベイゴマ】
【貝独楽】
○バイという貝の貝殻に溶かした鉛を注ぎ込んで作った独楽。
また、これに模して、木や鉄で作ったもの。細い竹の先に繋い
だ革紐で回し、打ち合せて勝負する。
「ベーゴマ」とも呼ぶ。
◎「ばいごま(貝独楽)」の訛り。
★へいさけっかんけい《へいさけつくわんけい》
【閉鎖血管系】
◇[英]closed vascular system/closed blood-vascular sys-
tem
○[動]動脈系と静脈系とが毛細血管で連絡されている血管系。
心臓を出た血液は動脈を流れ、分岐する毛細血管を経て静脈
に集まり、再び心臓に戻るもの。
脊椎動物・環形動物などにみられる。
「閉鎖循環系(closed circulatory system)」とも呼ぶ。
⇔かいほうけっかんけい(開放血管系)
へいさこっせつ
【閉鎖骨折】
◇[英]closed fracture
○[病]単純骨折の別称。
⇒たんじゅんこっせつ(単純骨折)
へいさじゅんかんけい《へいさじゆんくわんけい》
【閉鎖循環系】
◇[英]closed circulatory system
○[動]閉鎖血管系(closed vascular system)の別称。
⇒へいさけっかんけい(閉鎖血管系)
へいさびょうとう《へいさびやうとう》
【閉鎖病棟】
○[医][法]精神保健福祉法に基づく入院施設の一種。
隔離が必要と判断された精神疾患の患者を入院させて治療す
る精神科病棟。
へいざんぐん
【平山郡】
◇[朝]Pyongsan gun
○朝鮮半島中央部の黄海北道(Hwanghaebuk-do)(コウカイホクドウ)、
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の郡。
「ピョンサン郡(平山郡)」とも呼ぶ。
へいざんそう《へいざんさう》
【ヘイザンソウ】
【閉山草】
○[植]⇒せいたかあわだちそう(セイタカアワダチソウ,背高泡
立草)
へいし
【平氏】
◇[日]Heishi/Hei Shi
○平(タイラ)の姓を有する氏族の称。四姓(シセイ)の一つ。
参照⇒げんじ(源氏)
◎1185(元暦 2,文治元)滅亡。
◎古くは「へいじ」と呼ぶ。
へいじ
【平氏】
◇[日]Heiji
○[古]⇒へいし(平氏)
べいじ
【ベイジ】
◇Bayji
○⇒ばいじ(バイジ)
ぺいしぇんす
【ペイシェンス】
◇[英]patience
○(1)[名]忍耐・我慢・根気・頑張り。
「ペーシェンス」とも呼ぶ。
参照⇒[1]ぺいん(ペイン)
◎形容詞は「ペイシェント(patient)」。
○(2)⇒そりてーる(ソリテール)
ぺいしぇんと
【ペイシェント】
◇[英]patient
○(1)[形]忍耐強い、我慢強い、辛抱(シンボウ)強い。
◎名詞は「ペイシェンス(patience)」。
○(2)[名]患者。
へいじつ
【平日】
○(1)ふだん・平生(ヘイゼイ)・平素(ヘイソ)。
○(2)[国][暦]日曜・祭日以外の日、ウイーク・デー([英]week
day)。
参照⇒ひらび(平日)(1)
◎平日運転,平日ダイヤ
★へいじのらん《へいぢのらん》
【平治の乱】
○[歴]平安末期の1159(平治元.12.)藤原信頼(ノブヨリ)と源義朝
(ヨシトモ)とが京都で謀叛した戦乱。
平清盛が熊野参詣のため京都を留守にした隙を突き、後白河
上皇の御所を焼き打ちし、上皇と二条天皇を黒戸御所に幽閉す
る。
へいしゃずとう《へいしやずたう》
【ヘイシャズ島】
【黒瞎子島】
◇[中]Heixiazi Dao
○[地]⇒こくかつしとう(黒瞎子島)
へいしゅ
【兵主】
○(1)将軍のこと。
○(2)⇒はっしん(八神)(1)
へいしゅ
【兵首】
○将軍のこと。
★へいしゅ
【兵種】
○[軍]帝国陸軍では七つの兵科(憲兵・歩兵・騎兵・砲兵・工
兵・航空兵・輜重兵(シチョウヘイ))と、四つの部(経理部・衛生部・
獣医部・軍楽部)からなる。
参照⇒えりしょう(襟章)(2)
◎自衛隊では兵種を「職種」と呼び、歩兵は「普通科」・砲兵は
「特科」・戦車は「機甲科」・工兵は「施設科」・憲兵は「警務科」と
呼ぶ。
べいじゅ
【ベイジュ】
◇[英]beige、[独]Beige
○[色]⇒べーじゅ(ベージュ)
べいじゅ
【米寿】
○88歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
参照⇒ちょうじゅ(長寿)
「米(ヨネ)の祝い」とも呼ぶ。
◎「米」の字が「八十八」の組み合せで出来ていることから。
へいしゅう《へいしう》
【並州】
◇[中]Bingzhou
○[古]中国、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)太原市(Taiyuan
Shi)の古称。
⇒たいげんし(太原市)
べいしゅうきこう《べいしうきこう》
【米州機構】
◇[英]Organization of American States
○⇒[2]おーえーえす(OAS)
べいしゅうじゆうぼうえきけん《べいしうじいうぼうえきけん》
【米州自由貿易圏】
◇[英]the Free Trade Area of the Americas
○[経]⇒えふてぃーえーえー(FTAA)
へいしょう
【併称】
【並称】
○(1)二つのものを併(アワ)せて一つの名称で呼ぶこと。また、
その名前。
◎二つまたはそれ以上には「総称」を用いる。
○(2)他の優れたものと並(ナラ)べてほめること。
[1]へいじょう《へいじやう》
【平城】
◇[中]Pingcheng
○[歴]()中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)北部
の大同市(Datong Shi)の東方の古称。
古来北方異民族に対する防衛拠点。
漢(Han)の高祖(劉邦<Liu Bang>)が匈奴(Xiongnu)(キョウド)の
大軍に七日間包囲される。
398〜 494<天興元〜太和18>、北魏(Bei Wei)の都。
参照⇒うんこうせっくつ(雲崗石窟)
[2]へいじょう《へいじやう》
【平城】
◇[日]Heijo
○(1)[国][歴]奈良の古称。
参照⇒へいじょうきょう(平城京)
○(2)[交]⇒へいじょうえき(平城駅)
へいじょう《へいじやう》
【平壌】
◇[朝]P'yong-yang
○⇒ぴょんやん(ピョンヤン,平壌)
へいじょうえき《へいじやうえき》
【平城駅】
○[交]奈良県奈良市山陵町(ミササギチョウ)にある近鉄京都線の駅。
高の原(タカノハラ)駅と大和西大寺(ヤマトサイダイジ)駅の間。
★へいじょうきょう《へいじやうきやう》
【平城京】
◇[日]Heijo Kyo
○[歴]奈良時代の都(ミヤコ)。
藤原不比等の提言をいれた元明天皇が 710(和銅 3)藤原京(フ
ジワラキョウ)から遷都、桓武天皇が 784(延暦 3)長岡京に移すまで
都が置かれた。
参照⇒ふじわらきょう(藤原京)
◎『万葉集』:「咲く花のにほふがごとく」。
へいじょうしん《へいじやうしん》
【平常心】
○(1)日常の心、つね日ごろの心、いつもと変らない平穏な心。
「びょうじょうしん(平常心)」とも呼ぶ。
○(2)特別な事態に臨んでも、普段(フダン)と同じ平静な心であ
ること。動じないこと、動揺(ドウヨウ)しないこと。
「びょうじょうしん(平常心)」とも呼ぶ。
◎平常心を保(タモ)つ
ぺいしょとじあぜべど
【ペイショトジアゼベド】
◇Peixoto de Azevedo
○ブラジル中西部、マト・グロッソ州(Estado de Mato Grosso)
北部の町。
南緯10.25°、西経54.98°の地。
〈人口〉
1996(平成 8)2万5,100人。
2000(平成12)2万0,163人。
へいず
【ヘイズ】
◇[英]haze
○(1)かすみ(霞)・もや(靄)。
○(2)[気]煙霧(エンム)。
◎フォッグ(fog)やミスト(mist)より薄い状態。
○(3)(視力・精神の)ぼやけ・もうろう(朦朧)・あいまい(曖昧)。
◎形容詞は「ヘイジー(hazy)」。
ぺいす
【ペイス】
◇[英]pace
○[運]⇒ぺーす(ペース)(5)
べいすぷりんぐす
【ベイスプリングス】
◇Bay Springs
○アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)
中南東部のジャスパー郡(Jasper County)の郡都の一つ。
◎もう一つはポールディング(Paulding)。
[1]ぺいずりー
【ペーズリー】
◇[英]paisley
○(1)スコットランド南西部の都市ペーズリー(Paisley)産の、
柔らかいカシミア風の毛織物。
ショールに使用される。
「ペーズリー織り(paisley wool)」とも呼ぶ。
○(2)(1)に使われている、先端が細く曲がった勾玉形(マガタマガ
タ)の植物文様。
「ペーズリー模様(paisley pattern)」とも呼ぶ。
★[2]ぺいずりー
【ペーズリー】
◇[英]Paisley
○イギリス北部、スコットランド南西部の都市。
〈人口〉
2001(平成13)7万4,170人。
ぺいずりーおり
【ペーズリー織り】
◇[英]paisley wool
○⇒[1]ぺいずりー(ペーズリー)(1)
ぺいずりーもよう《ぺいずりーもやう》
【ペーズリー模様】
◇[英]paisley pattern
○⇒[1]ぺいずりー(ペーズリー)(2)
[1]べいすん
【ベイスン】
◇[英]basin
○(1)洗面器。
「ベースン」とも呼ぶ。
○(2)[地](英語で)盆地(ボンチ)。
「ベースン」とも呼ぶ。
○(2)[地](英語で)内湾(ナイワン)。
「ベースン」とも呼ぶ。
[2]べいすん
【ベイスン】
◇Basin
○アメリカ合衆国北西部、ワイオミング州(Wyoming State)北
部のビッグホーン郡(Big Horn County)中南部にある郡都。
「ベースン」とも呼ぶ。
へいせいえき
【平成駅】
○[交]熊本県熊本市平成にある、JR豊肥本線(阿蘇高原線)の
駅。
熊本駅と南熊本駅の間。
へいせいでんでん
【平成電電】
◇[英]Heisei Denden Co.,Ltd.
○[古][通]固定電話のベンチャー企業。
本社は東京都渋谷区。
割安固定電話サービス名はCHOKKA(チョッカ)。
◎2000. 1.31(平成12)設立。
2003.11.20(平成15)「00847」発信による携帯発携帯着
(3分110円)・携帯発固定着(3分70円)サービスを開始。
2004. 8.12(平成16)自動販売機の管理会社ホーキングと提
携し、自動販売機に無線LAN基地局を設置して移動体向け
の高速データ通信事業を2005年末に開始すると発表。
2005.10. 3(平成17)東京地方裁判所に民事再生法の適用を申
請。
へいせん
【兵船】
○[軍]⇒ぐんかん(軍艦)(1)
へいそう《へいさう》
【兵曹】
○[軍]旧日本海軍の下士官。上等兵曹・一等兵曹・二等兵曹に
わかれている。
◎上等飛行兵曹(上飛曹)。
へいそうちょう《へいさうちやう》
【兵曹長】
○[軍]旧日本海軍の准士官。少尉の下、兵曹の上の位。
へいそく
【閉塞】
◇[英]occlusion(オクルージョン)
○(1)閉(ト)じて塞(フサ)ぐこと・塞がること。
○(2)[病]異物が詰まったり、狭窄状態などになって、通過障
害をおこす現象。
参照⇒こうそく(梗塞)(2)
◎腸閉塞,鼻閉塞,卵管閉塞
○(3)[気]寒冷前線が温暖前線に追いつき、暖気を上空に追い
上げる現象。
へいそくせいけっせんけっかんえん
《へいそくせいけつせんけつくわんえん》
【閉塞性血栓血管炎】
○[病]⇒ばーじゃーびょう(バージャー病)
べいだ
【ベイダ】
◇Beida
○リビアの都市。
⇒あるばいだ(アルバイダ)
へいたいかんじょう《へいたいかんぢやう》
【兵隊勘定】
○[古]⇒わりかん(割り勘,割勘)
へいたくし
【平沢市】
◇[朝]Pyongtaek-si
○韓国北西部、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)南部の都市。
「ピョンテク市(平沢市)」とも呼ぶ。
◎平沢港
へいたん
【平潭】
◇[中]Pingtan
○(1)[地]⇒へいたんとう(平潭島)
○(2)⇒へいたんけん(平潭県)
へいたん
【兵站】
○(1)[軍]戦場の後方で、兵員・車両・軍需品の前送・補給・
修理および後方連絡線の確保に当る機関。
参照⇒へいたんぶ(兵站部),しょうこうり(小行李)
○(2)[軍]([英]impedimenta)戦場の後方で、人員・車両・軍需
品などの輸送。また、輸送物資。
参照⇒しちょう(輜重)(3)
◎英語はラテン語の「障害(impedimentum)」の複数形から。
◎兵站部(commissariat):⇒へいたんぶ(兵站部)
兵站学(logistics):⇒ろじすてぃくす(ロジスティクス)(1)
へいたんがく
【兵站学】
◇[英]logistics
○[軍]⇒ろじすてぃくす(ロジスティクス)(1)
へいたんけん
【平潭県】
◇[中]Pingtan Xian
○中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)東部の省都福
州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)が管轄する県。
参照⇒へいたんとう(平潭島)
〈面積〉
371.1平方キロメートル。
〈人口〉
2006(平成18)38万人。
へいたんじゅつ
【兵站術】
◇[英]logistics
○[軍]⇒ろじすてぃくす(ロジスティクス)(1)
へいたんとう《へいたんたう》
【平潭島】
◇[中]Pingtan Dao
○[地]中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)の島。
省都福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)が管轄する平潭県を構成。
台湾海峡に面し、全長約5キロメートルの平潭海峡大橋で本
土と連絡されている。
北方には台湾領の馬祖諸島(Mazu zhudao)(バソ・ショトウ)がある。
「海壇島(Haitan Dao)(カイダントウ)」とも呼ぶ。
参照⇒ばそしょとう(馬祖諸島)
へいたんぶ
【兵站部】
◇[英]commissariat
○(1)[軍](軍隊内の)物資配給所・売店。
参照⇒[1]ぴーえっくす(PX)
○(2)[軍]⇒へいたん(兵站)(1)
へいち
【平地】
○平らな土地・平坦(ヘイタン)な土地。
「ひらち(平地)」,「平場(ヒラバ)」とも呼ぶ。
べいちゅう
【米中】
◇[英]Sino-American
○アメリカ合衆国と中国の併称。
まれに「中米」とも呼ぶ。
へいちょう《へいちやう》
【兵長】
○(1)[軍]旧日本陸軍の階級の一つ。
兵の階級の最上位で、伍長(下士官)の下位、上等兵の上位。
○(2)[軍]旧日本海軍の階級の一つ。
兵の階級の最上位で、二等兵曹(下士官)の下位、上等兵の上
位。
参照⇒じょうとうへい(上等兵)(2)
へいちょうざん《へいちやうざん》
【平頂山】
◇[中]Pingding Shan
○(1)[地]中国の東北地方北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)
中央部にある山。
○(2)(Pingdingshan Shi)⇒へいちょうざんし(平頂山市)
○(3)(Pingdingshan Zhen)⇒へいちょうざんちん(平頂山鎮)
へいちょうざんし《へいちやうざんし》
【平頂山市】
◇[中]Pingdingshan Shi、[英]Pingtingshan City
○中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中南部の省直轄市
(地級市)。北部を許昌市(Xuchang Shi)(キョショウシ)に接する。
工業都市。
へいちょうざんじけん《へいちやうざんじけん》
【平頂山事件】
◇[英]Pingdingshan Massacre Incident
○[歴]1932. 9.16(昭和 7)旧日本軍が起こした中国住民虐殺事
件。
事件発生の前日の15日、中国遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイ
ショウ)撫順市(Fushun Shi)(ブジュンシ)郊外の撫順炭坑が抗日ゲリ
ラに襲撃され、日本側に5名の死者が出る。
翌16日、日本軍の撫順守備隊は、抗日ゲリラが前日通過した
平頂山集落(平頂山鎮)の住民が抗日ゲリラに協力したと疑い、
住民を谷に集めて約3,000人を機関銃で殺害し、遺体に石油を
かけて焼却。
生存者は31人。
◎1996. 8.(平成 8)生存者3人、日本政府に損害賠償を求めて
訴訟。
2002. 5.16(平成14)東京地方裁判所、請求を棄却。原告団は
東京高等裁判所に控訴。
へいちょうざんちん《へいちやうざんちん》
【平頂山鎮】
◇[中]Pingdingshan Zhen、[英]Pingtingshan Town
○中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)撫順市(Fushun Shi)(ブ
ジュンシ)管轄の新賓満族自治県(Xinbin Manzu Zizhixian)南部の
町。
参照⇒んぴんまんぞくじちけん(新賓満族自治県),へいちょ
うざんじけん(平頂山事件)
べいちょうわくぐみごうい《べいてうわくぐみがふい》
【米朝枠組み合意】
○[政][原]1994.10.21(平成 6)アメリカ合衆国と北朝鮮(朝鮮
民主主義人民共和国)のスイスのジュネーブで行われた合意。
北朝鮮の核開発凍結と引き換えに、100万キロワット級軽水
炉2基と年間50万トンの重油提供が約束された。
参照⇒けど(KEDO)
へいてんほう《へいてんはふ》
【閉店法】
◇[独]Ladenschlussgesetz
○[法]ドイツで、労働者保護のため商店の営業時間を規制する
法律。
平日・土曜日は午前6時から午後8時まで、日曜日は休業。
◎1996.11.(平成 8)改正。平日は午後6時30分から午後8時ま
でに、土曜日は午後2時から午後4時までに営業時間を拡大。
2003. 6. 1(平成15)改正で、土曜日の営業時間も午後8時ま
でとなる。
2006.12.(平成18)首都ベルリンで平日の営業時間制限を撤廃。
◎"Laden(ラーデン)":店。
"Schluss(シュルス)":終了。
"Gesetz(ゲゼッツ)":法律。
へいとくらいむ
【ヘイト・クライム】
【ヘイトクライム】
◇[英]hate crime
○[社]特定の人種・民族・宗教などに対する差別・偏見・憎悪
の感情から起される犯罪。
「憎悪(ゾウオ)犯罪」とも呼ぶ。
参照⇒ぽぐろむ(ポグロム)
べいとじゃら
【ベイトジャラ】
◇Bayt Jala/Beit Jala
○ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区(West Bank)、ベツレヘ
ム(Bethlehem)南部に接する町。
べいとはぬーん
【ベイトハヌーン】
◇Bayt Hanun
○パレスチナ自治区ガザ(Gaza)北東端の町。ベイトラヒヤ
(Beit Lahia)の西部。
べいとらひや
【ベイトラヒヤ】
◇Beit Lahia/Bayt Lahia
○パレスチナ自治区ガザ(Gaza)北東部の町。ベイトハヌーン
(Bayt Hanun)の西部。
ぺいどらろあーるちいきけん
【ペイ・ド・ラ・ロアール地域圏】
【ペイドラロアール地域圏】
◇[フ]Region Pays de la Loire、[英]Pays de la Loire Re-
gion
○フランス北西部の地域圏(地方)。東部をサントル地域圏(Re-
gion Centre)、南部をポアトー・シャラント地域圏(Region
Poitou-Charentes)に接する。
主都はナント(Nantes)。
「ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏」とも呼ぶ。
〈5県〉
サルト県(Departement Sarthe)。
マイエンヌ県(Departement Mayenne)。
メーヌエロアール県(Departement Maine-et-Loire)。
ロアールアトランティック県(Departement Loire Atlan-
tique)。
バンデ県(Departement Vendee)。
ぺいどらろわーるちいきけん
【ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏】
【ペイドラロワール地域圏】
◇[フ]Region Pays de la Loire、[英]Pays de la Loire Re-
gion
○⇒ぺいどらろあーるちいきけん(ペイ・ド・ラ・ロアール地
域圏,ペイドラロアール地域圏)
べいなす
【米ナス】
【米茄子】
○[農]ナス(茄子)の栽培品種。特徴は、実が丸く大きく、ヘタ
(蔕)が緑色。
◎水ナスはヘタも紫色。
ぺいにむ
【ペイニム】
◇[英]paynim
○(1)非キリスト教徒・異教徒。
○(2)多神教徒([英]pagan)・異邦人(heathen)。
参照⇒ぺいがん(ペイガン)
○(3)(特に)イスラム教徒(muslim)。
参照⇒むすりむ(ムスリム)
◎ラテン語の「異教徒たち(paganismus)」から。
へいねつ
【平熱】
◇[英]normal temperature
○[医]健康な人の平常の体温。
成人男性で36〜37℃。
成人女性は成人男性よりやや低く35〜36.5℃。また、排卵後
は高くなる。
小供は成人より高く37.5℃くらいまでで、乳幼児はさらに高
く38℃くらいまで。
成人・小供・乳幼児にかかわらず個人差があり、朝より夕方
の方がやや高い。
参照⇒たいおん(体温)(2)
へいのら
【ヘイノラ】
◇Heinola
○フィンランド南部、エテラ・スオミ県(Etela-Suomen Laani)
中北部の町。首都ヘルシンキの北西約130キロメートル。
北緯61.22°、東経26.03°の地。
毎年、世界サウナ大会(World Sauna Championships)が開催
される。
へいはちろういなり《へいはちらういなり》
【平八郎稲荷】
○⇒とよかわいなり(豊川稲荷)(2)
★へいばよう
【兵馬俑】
◇[中]Bingma yong
○[歴]古代中国で殉死者の代りに死者と共に埋葬した軍人・軍
馬の人形。
◎1975(昭和50)陝西省の始皇帝陵の城外で始皇帝兵馬俑坑が発
見。
2002(平成14)山東省済南市郊外の洛庄漢墓で漢代の兵馬俑が
発見。
◎「俑」は「ひとがた(人形)」の意味。
へいばんはぐるま
【平板歯車】
◇[英]toothed bar/rack
○[機]⇒[1]らっく(ラック)(2)
べいびー
【ベイビー】
◇[英]baby
○⇒べびー(ベビー)(1)
へいふく
【平服】
◇[英]undress
○(1)[服]日常に着る衣服。普段着(フダンギ)。
礼服・式服に対する言葉。
参照⇒しふく(私服),[2]むふてぃ(ムフティ)
○(2)[古][服]江戸時代、武家で別布の継ぎ上下(カミシモ)。
ぺいぷしこ
【ペイプシ湖】
◇[エストニア語]Peipsi jarv、[英]Lake Peipus
○[地]⇒ぺいぷすこ(ペイプス湖)
★ぺいぷすこ
【ペイプス湖】
◇[英]Lake Peipus、[エストニア語]Peipsi jaerv
○(1)[地]⇒ぺいぷすぷすこふこ(ペイプス・プスコフ湖)
○(2)[地]エストニア東部とロシアとの国境にある三つの湖の
北側にある一つ。
中間のチョプロエ湖([露]Tjeploe ozero)を経て南側のプス
コフ湖([露]Pskovskoe ozero)に通じる。
北端からナルバ川([英]Narva River)が流出してフィンラン
ド湾に排水。
「ペイプシ湖」,「チュド湖([英]Chud Lake)」とも呼ぶ。
参照⇒ぺいぷすぷすこふこ(ペイプス・プスコフ湖)
〈面積〉
2,670平方キロメートル。
ぺいぷすこのたたかい《ぺいぷすこのたたかひ》
【ペイプス湖の戦い】
◇[英]Battle of Lake Peipus
○[歴]1242. 4. 5(仁治 3)現在のエストニアとロシアの国境に
あるペイプス湖([英]Lake Peipus)で行われた、ノブゴロド公
国(Novgorod Duchy)とドイツ騎士団との戦い。
ドイツ騎士団が西方から氷結したペイプス湖(チョプロエ湖)
を渡ってノブゴロド公国(のちキエフ公国)に侵入し、アレクサ
ンドル・ネフスキー(Alexander Nevsky)の軍に撃破された。
「氷上の戦い(Battle on the Ice)」とも呼ぶ。
★ぺいぷすぷすこふこ
【ペイプス・プスコフ湖】
◇[英]Lake Peipus-Pskov、[エストニア語]Peipsi-Pihkva
jaerv
○[地]エストニア東部とロシアとの国境にある三つの湖の総称。
平均水深7メートル、最大水深15メートル。
冬季は氷結する。
「チュド湖([英]Chud Lake)」,「グドフ湖([英]Lake Gdov)」,
「ペイプシ湖」とも呼ぶ。
◎<1>ペイプス湖([英]Lake Peipus):面積2,670平方キロメー
トル。
⇒ぺいぷすこ(ペイプス湖)(2)
<2>チョプロエ湖([露]Tjeploe ozero):面積170平方キロメ
ートル。
⇒ちょぶろえこ(チョプロエ湖)
<3>プスコフ湖([露]Pskovskoe ozero):面積710平方キロメ
ートル。
⇒ぷすこふこ(プスコフ湖)
◎1242(仁治 3)氷結したチョプロエ湖で行われたペイプス湖の
戦い(Battle of Lake Peipus)(氷上の戦い<Battle on the Ice>)
で知られる。
参照⇒ぺいぷすこのたたかい(ペイプス湖の戦い)
へいべい
【平米】
○平方メートルの略。
へいへいぼんぼん
【平平凡凡】
【平々凡々】
○きわめて平凡なさま。
◎「平凡」を強調した言い方・言葉。
参照⇒[1]へいぼん(平凡)
へいぽいんと
【ヘイポイント】
◇[英]Hay Point
○オーストラリア北東部、クイーンズランド州(Queensland
State)東部にある、民営の石炭積出港。
マッカイ(Mackay)の南方10キロメートルで、州営の石炭積出
港ダーリンプル・ベイ(Dalrymple Bay)に隣接。
へいほう
【兵部】
○[古]兵部(ヒョウブ)の唐名。
⇒ひょうぶ(兵部)
★へいほうこん《へいはうこん》
【平方根】
◇[英]square root
○[数]その数同士を掛け合わせてある数になるとき、その数。
二乗してある数になる、そのもとの数。
4の平方根は2、9の平方根は3、100の平方根は10。
単に「根(コン)」,「ルート」とも呼び、「√2」は「ルート2」と読
む。また、「自乗根(ジジョウコン)」,「二乗根(ニジョウコン)(2乗根)」と
も呼ぶ。
参照⇒かいへい(開平)
◎√2≒1.41421356。
一夜一夜に人見ごろ(ひとよ、ひとよに、ひとみごろ)。
√3≒1.7320508。
人並みにおごれや(ひとなみに、おごれや)。
√4=2。
√5≒2.2360679。
富士山麓オウム鳴く(ふじさんろく、おーむなく)。
√6≒2.44948974。
煮よよくよ焼くなよ(によ、よくよ、やくなよ)。
√7≒2.64575131。
風呂よ来ないいちさんと(ふろよ、こない、いちさんと)。
√8≒2.82842712。
庭には呼ぶな人二人(にわには、よぶな、ひとふたり)。
√9=3。
[1]へいぼん
【平凡】
◇[英]common/ordinary
○特にすぐれた所や変わった所がなく、普通(フツウ)であること。
ごくありふれていること。月並みなこと。
参照⇒へいへいぼんぼん(平平凡凡,平々凡々)
[2]へいぼん
【平凡】
○[文]二葉亭四迷(フタバテイ・シメイ)の小説。
平凡な官吏から平凡な文士になった男が半生を回顧する形式
で描いた、文壇文学を批判する作品。
◎1907(明治40)「東京朝日新聞」に連載。
★[3]へいぼん
【平凡】
○(1)[通]雑誌。
◎1928.11.(昭和 3)創刊。
○(2)[古][通]マガジンハウス(旧:平凡出版)が刊行した芸能雑
誌。
参照⇒しゅうかんへいぼん(週刊平凡),へいぼんぱんち(平凡
パンチ)
◎1945(昭和20)創刊。
1987(昭和62)廃刊。
★へいぼんしゃ
【平凡社】
○[経]大手出版社。
◎1914. 6.12(大正 3)下中弥三郎が創立。
へいぼんしゅっぱん
【平凡出版】
○[古][経]雑誌社マガジンハウスの旧称。
⇒まがじんはうす(マガジンハウス)
へいぼんぱんち
【平凡パンチ】
○[通]マガジンハウス(旧:平凡出版)が刊行する若い男性向け
通俗雑誌。
◎1964. 4.(昭和39)創刊。
べいまつ
【ベイマツ】
【米松】
○[植]⇒あめりかまつ(アメリカマツ,アメリカ松)
へいみん
【平民】
○[歴]族籍(ゾクセキ)の一つ。華族・士族の次に位する。
参照⇒ぞくせき(族籍)
◎1869(明治 2. 6.)農工商を平民と改称。
1872(明治 5. 1.)身分族称を皇族(コウゾク)・華族(カゾク)・士
族(シゾク)・平民とする。
1870(明治 3. 9.19)平民に姓の呼称が許可。
1871(明治 4. 8.23)華士族と平民の結婚が許可。
1947(昭和22)廃止。
★へいみんさいしょう《へいみんさいしやう》
【平民宰相】
○[歴][人]政友会内閣の原敬(タカシ)の俗称。
しかし社会者義者堺利彦・山川均からは金持内閣といわれて
いる。原首相は古河財閥を代表し、野田卯太郎逓信大臣は福岡
を地盤として三井財閥など炭坑・紡績資本の代表し、中橋徳五
郎文部大臣は大阪商船の前社長で藤田など大阪財界を代表し、
さらに高橋是清大蔵大臣・山本達雄農商務大臣は財界の出身で
あった。
◎政友会は三井系を、憲政会は三菱系を地盤としていた。
★へいみんしゃ
【平民社】
○[歴]
1903.11.(明治36)幸徳秋水(コウトク・シュウスイ)・堺利彦ら設立。
1905. 5.(明治38)メーデー茶話会を行う。
1905.10.(明治38)解散。
1906(明治39)西川光二郎・幸徳・堺らが再興。
へいみんしんぶん
【平民新聞】
○(1)[歴]明治末期、平民社の機関紙。
1903(明治36)日露戦争開戦時、非戦論を唱えて黒岩涙香と対
立し万朝報社を退社した幸徳秋水(コウトク・シュウスイ)・堺利彦らが同
年11月平民社を結成して週刊「平民新聞」を創刊。
1904. 4.21(明治37)『共産党宣言』を初めて新聞に邦訳し発
禁。
1905. 1.(明治38)第64号で廃刊。
1905.10.(明治38)平民社が解散。
○(2)[歴]再興された平民社が刊行した日本社会党の機関紙。
1907. 1.15(明治40)日刊「平民新聞」を再刊するが、政府の弾
圧により日本社会党は結社禁止を受け、4月には平民新聞も発
行禁止を受け3ヶ月第75号で廃刊。
へいむだる
【ヘイムダル】
◇Heimdall
○[北欧神話]神の町アスガルド(Asgard)の守護者。
巨人族見張り、巨人族が虹の橋ビフロスト(Bifrost)を渡っ
て押し寄せる時にはギャラルホルン(Gjallarhorn)を吹いて報
せる。
へいめんず《へいめんづ》
【平面図】
○(1)([英]plane figure)物体を真上から見た投影図。真上か
ら水平面に投影して描いた図。
「水平投影図」とも呼ぶ。
参照⇒りつめんず(立面図)(1)
○(2)[建]([英]floor plan)特に、建物の各階の間取り・出入
り口・窓などの配置を分かりやすく示す図面。
そのまま真上から見た図ではなく、水平方向に切断して真上
から見た、建物の内部を表す図。
参照⇒りつめんず(立面図)(2)
へいや
【丙夜】
○⇒さんこう(三更)
べいやーど
【ベイヤード】
◇[英]Bayard、[蘭]Beiaard、[フ]Bayeur、[伊]Baiardo
○⇒ばいやーる(バイヤール)
へいよう《へいえう》
【兵要】
○[軍]戦略(strategy)と戦術(tactics)。
へいようけん《へいえうけん》
【平遥県】
◇[中]Pingyao Xian、[英]Pingyao County
○中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)東部の晋中
市(Jinzhong Shi)管轄区域西部にある県。
県都は古陶鎮(Gutao Zhen)。
〈面積〉
1,260平方キロメートル。
〈人口〉
2004(平成16)49万人。
◎1997.12. 3(平成 9)平遥古城(平遥城墻)、世界文化遺産に登
録。
へいようこじょう《へいえうこじやう》
【平遥古城】
◇[中]Pingyao gucheng
○中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)東部の晋中
市(Jinzhong Shi)管轄区域西部の平遥県(Pingyao Xian)にある、
明清時代の姿を残した古い町(城)。
高さ約10メートルの城壁に囲まれ、ほぼ完全な姿で残されて
いる。
19世紀、金融が発達して「中国のウォール街(Wall Street of
China)」,「東洋のウォール街(Wall Street of Asia)」とも呼ば
れた。
「平遥城墻(chengqiang)(ジョウショウ)」とも呼ぶ。
参照⇒じょう(城)(1)
◎紀元前800年ころ、西周宣王の時代に建設。
1370<洪武 3>現在の規模に拡張。
1997.12. 3(平成 9)世界文化遺産に登録。
◎「古城」は「古い都市」、「城墻」は「城壁」のこと。
へいようじょうしょう《へいえうじやうしやう》
【平遥城墻】
◇[中]Pingyao chengqiang
○⇒へいようこじょう(平遥古城)
ぺいよーて
【ペイヨーテ】
◇peyote
○[植]⇒めすかる(メスカル)(1)
へいらいえうす
【ペイライエウス】
◇[希]Peiraieus
○[古]⇒ぴれえふす(ピレエフス)
へいりー
【ヘイリー】
◇Arthur Hailey(アーサー・ヘイリー)
○[人]カナダの作家(1920〜2004.11.24)。イギリス生れ。
作品は1965(昭和40)『ホテル(Hotel)』・1968(昭和43)『大
空港(Airport)』など。
★べいりーふ
【ベイリーフ】
【ベイ・リーフ】
◇[英]bay leaf
○[食]月桂樹の葉を乾燥させた香辛料。
「ローリエ([フ]laurier)」とも呼ぶ。
参照⇒げっけいじゅ(月桂樹)
◎"bay"は「月桂樹」の意味。
へいりんじ
【平林寺】
○埼玉県新座市(ニイザシ)野火止(ノビドメ)にある臨済宗妙心寺派
の寺。山号は金鳳山、院号は養心院。
1375(<北>永和元)岩槻(イワツキ)城主太田道真が岩槻に創建、開
山は石室善玖。1663(寛文 3)現在地に移転。
◎川越藩松平氏の菩提所。
松平信綱(知恵伊豆)・益田長盛(豊臣五奉行の一人)の墓があ
る。
べいるあうと
【ベイルアウト】
◇[英]bailout/bail-out
○(1)[軍](飛行機からの)緊急パラシュート脱出。
○(2)[経](政府・銀行の資金援助による)企業への緊急援助や
課税保留。
べいるーと
【ベイルート】
◇Beirut
○西アジア、レバノン(Lebanon)の首都。
〈人口〉
1970(昭和45) 47万4,000人。
2002(平成14)187万8,200人(推計)。
へいれいじせっくつ
【炳霊寺石窟】
◇[中]Binglingsi Shiku、[英]Grottoes of Binglingsi Mon-
astery
○[歴]中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部の
臨夏回族自治州(Linxia Huizu Zizhizhou)北部にある永靖県
(Yongjing Xian)の南西約35キロメートル、黄河北岸の小積石
山(Xiaojishi Shan)中の石窟。
4世紀末の西秦時代から明代まで開鑿(カイサク)された。
「積石山石窟(Jishishan Shiku)」とも呼ぶ。
ぺいれおりす
【ペイレオリス】
◇[英]paleolith
○[歴]旧石器時代の石器。旧石器。
「パレオリス」とも呼ぶ。
◎メゾリス(mesolith):中石器。
ネオリス(neolith):新石器。
へいれつ
【並列】
◇[英]parallel
○(1)(差をつけずに同格で)並びつらなること。並べつらねる
こと。
○(2)[電]⇒へいれつせつぞく(並列接続)
○(3)[電](parallel in)発電装置を電力系統に接続すること。
交流の場合、周波数の変動を同期しなければならない。
⇔かいれつ(解列)
参照⇒すまーとぐりっど(スマートグリッド,スマート・グリッ
ド)
へいれつかいろ《へいれつくわいろ》
【並列回路】
◇[英]parallel circuit
○[電]⇒へいれつせつぞく(並列接続)
へいれつせつぞく
【並列接続】
◇[英]parallel join/parallel connection
○[電]電気回路で、回路素子の正極と正極、負極と負極のよう
に、同極同士を接続すること。
電池であれば、電圧は変わらないが電流が増加する。
抵抗であれば、抵抗値が減少する。
単に「並列」とも、「並列回路(parallel circuit)」,「パラレル」
とも呼ぶ。
⇔れょくれつせつぞく(直列接続)
へいろ
【閉炉】
○禅宗の行事の一つ。陰暦二月一日に、冬季の暖(ダン)をとる
ための室内の炉や火鉢をしまうこと。
⇔かいろ(開炉)
参照⇒ろふさぎ(炉塞ぎ)
へいろー
【ヘイロー】
◇[英]halo
○⇒[2]はろー(ハロー)
へいろたい
【ヘイロタイ】
◇[希]heilotai
○[歴]古代ギリシアの都市国家スパルタの国有奴隷(ト゚レイ)。
スパルタに征服された、ラコニア(Lakonia)・メッセニア
(Messenia)地方の先住ギリシア人の子孫。
スパルタ市民の所有地クレロス(kleros)に縛られ、耕作を強
制された奴隷身分で、スパメタの民主政治の基礎を成した。
しばしば反乱を起こした。
BC. 370、ラコニアのヘイロタイが解放されたが、メッセニ
アでは紀元前2世紀ころまで解放されなかった。
「ヘイロータイ」,「ヘイローテス(heilotes)」とも、英語で「ヘ
ロット(Helot)」とも呼ぶ。
へいろーたい
【ヘイロータイ】
◇[希]heilotai
○[歴]⇒へいろたい(ヘイロタイ)
へいろーてす
【ヘイローテス】
◇[希]heilotes
○[歴]⇒へいろたい(ヘイロタイ)
ぺいろーど
【ペイロード】
◇[英]payload
○(1)[交]有料荷重・有償荷重。
○(2)[交]有効荷重。
船舶・飛行機などで、自重以外の重量。運航に必要なものを
除いた、乗客・乗務員・手荷物・貨物などの総重量。
○(3)[宇]ロケット・宇宙船などの有効搭載量・許容搭載量。
打ち上げられる人工衛星・宇宙船・宇宙飛行士・宇宙ステーショ
ン向けの貨物など、ロケット本体・ロケットエンジン・燃料な
どを除いた総重量。
○(4)[軍]ミサイルの弾頭。また、弾頭の爆発力。
★[1]へいわ
【平和】
◇[英]peace(ピース)、[中]heping(和平)
○
◎平和の女神:[ギ神]エイレネ(Irene)、[ロ神]パークス(Pax)。
平和の象徴:オリーブの小枝をくわえたハト(鳩)(『旧約聖
書』「創世記」から)。
平和のサイン:⇒ぴーすさいん(ピースサイン,ピース・サイ
ン)
[2]へいわ
【平和】
○[経]パチンコ・パチスロ機器の製造会社。
本社は群馬県桐生市。
へいわいじかつどう《へいわゐぢくわつどう》
【平和維持活動】
○⇒ぴーけーおー(PKO)
へいわおおはし《へいわおほはし》
【平和大橋】
○(1)北海道札幌市の白石区(シロイシク)菊水上町二条(キクスイカミマチニジョ
ウ)と中央区北一条東(キタイチジョウヒガシ)を結ぶ、豊平川(トヨヒラガワ)
に架(カ)かる橋。
長さ183.5メートル。片側2車線。
◎1999(平成11)着工。
2004. 9. 7(平成16)開通記念式典、挙行。
○(2)広島県広島市にある、元安川(モトヤスガワ)に架かる橋。
◎元安川には西平和大橋もある。
へいわきねんかん《へいわきねんくわん》
【平和祈念館】
○(1)広島県広島市中区の平和記念公園にある国立の原爆死没
者追悼施設。
◎1954. 8. 6(昭和29)世界平和記念聖堂、完成。
1955(昭和30)市立広島平和記念資料館(原爆資料館)、開館。
1964. 8.(昭和39)「平和の灯(トモシビ)」を点灯。
1956(昭和31)広島ピースセンター、完成。
2002. 8. 1(平成14)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、開
館。
2004. 1. 4(平成16)旧日本軍の捕虜として被爆・死亡したア
メリカ兵の遺影が保存・公開。
2009. 8. 5(平成21)被爆死米兵12人全員の登録が完了。
○(2)長崎県長崎市平野町(ヒラノマチ)にある国立の原爆死没者追悼
施設。
◎2003. 7. 5(平成15)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館、開
館式。一般公開は6日から。建設費用は44億円。
へいわきねんこうえん《へいわきねんこうゑん》
【平和祈念公園】
○沖縄県糸満市(イトマンシ)摩文仁(マブニ)にある公園。
第二次世界大戦末期の沖縄戦で犠牲となった戦没者名を刻銘
する「平和の礎(イシジ)」や、平和祈念堂・平和の鐘などがある。
6月23日の慰霊の日に沖縄全戦没者追悼式が営まれる。
◎第二次世界大戦末期の沖縄戦最後の激戦地。
1989(平成元)ひめゆり平和祈念資料館、開館。
参照⇒ひめゆりのとう(ひめゆりの塔)
へいわきねんこうえん《へいわきねんこうゑん》
【平和記念公園】
○広島県広島市中区にある公園。
原爆ドーム・国立平和記念館・市立広島平和記念資料館(原
爆資料館)などがある。
広島平和記念資料館北側に被爆アオギリがある。
参照⇒げんばくどーむ(原爆ドーム)
◎1955(昭和30)広島平和記念資料館、開館。
1994(平成 6)広島平和記念資料館、東館を新設。
2002. 8. 1(平成14)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、開
館。
2004. 9. 7(平成16)被爆アオギリ2本のうちの1本、台風18
号の暴風で倒される。
★へいわごげんそく
【平和五原則】
◇[英]five principles for peace
○[歴]チベットをめぐるインド・中国間の交渉の際、国際関係
の原則として提唱され、1954. 4.29(昭和29)チベット・インド
間の通商交通協定調印。
同年6月、中国首相周恩来(シュウ・オンライ)とインド首相ネールが
ニューデリーで会談し、その共同声明で示された国際平和のた
めの五つの原則。
<1>領土保全と主権の相互尊重。
<2>相互不可侵。
<3>相互内政不干渉。
<4>平等互恵。
<5>平和共存。
◎中国では「和平共処五項原則(heping gongchu wu xiang yuan-
ze)」と呼び、ネールは「パンチャ・シーラ(Pancha Shila)」と呼
ぶ。
参照⇒ぱんちゃしら(パンチャシラ)
★へいわそうごうぎんこう《へいわさうごぎんかう》
【平和相互銀行】
○[歴][経]
営業時間は午後7時まで。
◎1986.10. 1(昭和61)株式会社住友銀行に吸収合併。
へいわだいえき
【平和台駅】
○(1)[交]東京都練馬区にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽
町線の駅。
氷川台駅と地下鉄赤塚駅の間。
○(2)[交]千葉県流山市(ナガレヤマシ)にある、総武流山電鉄の駅。
鰭ヶ崎(ヒレガサキ)駅と流山駅の間。
へいわどう《へいわだう》
【平和堂】
○[経]中堅スーパーストアの一社。
本部は滋賀県彦根市。
滋賀県を中心に関西・北陸・東海地方に店舗を展開。
◎1953(昭和28)夏原平次郎(ナツハラ・ヘイシロウ)が彦根市で夏原商店を
創業。
1957(昭和32)「靴とカバンの店・平和堂」に改称。
★へいわのとう《へいわのたふ》
【平和の塔】
○宮崎県宮崎市の平和台公園にある石積みの塔。
旧称は「八紘一宇(ハッコウイチウ)の塔」,「八紘之基柱(アメツチノモトハシラ)」。
参照⇒はっこういちう(八紘一宇)
◎1940(昭和15)建造。
1944(昭和19)発行の十銭紙幣の表柄に描かれている。
へいわはく
【平和博】
○[歴]1922(大正11)上野公園で催された勧業博覧会。
参考⇒たいしょうはく(大正博)
◎水上飛行機が評判となる。
[1]ぺいん
【ペイン】
◇[英]pain
○(1)(肉体的な)苦痛・痛み。
参照⇒ぺいんくりにっく(ペインクリニック,ペイン・クリニッ
ク),ぺいしぇんと(ペイシェント)
○(2)(精神的な)苦悩・苦痛。
参照⇒ぺいしぇんす(ペイシェンス)
○(3)(pains)苦労・骨折り。
[2]ぺいん
【ペイン】
◇Payne
○⇒ぺいんぐん(ペイン郡)
[3]ぺいん
【ペイン】
◇Thomas Paine(トーマス・ペイン)
○[人]アメリカの啓蒙思想家・文筆家(1737〜1809)。本名
"Thomas Pain"。イギリス生れ。
1774(安永 3)イギリスから独立戦争直前のアメリカに渡る。
1776(安永 5)『コモンセンス(Common Sense)』を著して独立
の正当性・必要性を主張、このパンフレットは30万部を売り尽
くして、革命の原動力となった。
その後、1787(天明 7)フランスに渡り、フランス革命の理論
家として活躍。
1791〜1792(寛政 3〜寛政 4)『人間の権利(Rights of man)』
(2部作)でフランス革命を擁護。
1792〜1793(寛政 4〜寛政 5)国民公会議員となるが、ルイ十
六世の処刑に反対して投獄され、のち釈放されてアメリカに帰
る。
「ペーン」とも呼ぶ。
ぺいんくりにっく
【ペインクリニック】
【ペイン・クリニック】
◇[英]pain clinic
○[医]慢性的な痛みを取り扱う診療科。
神経痛・五十肩・頭痛・腰痛や膝などの関節痛、内臓性疾患
やガン末期の痛みなどの治りにくい痛みを、局所麻酔薬や神経
破壊薬で神経経路を遮断(シャダン)して取り除く治療を行う。
参照⇒しんけいぶろっく(神経ブロック)
◎麻酔科から分派した診療部門で、病院によっては麻酔科に含
まれている。
ぺいんぐん
【ペイン郡】
◇[英]Payne County
○アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州(Oklahoma State)中北
部の郡。東部をクリーク郡(Creek County)、南部をリンカーン
郡(Lincoln County)に接する。
郡都はスティルウォーター(Stillwater)。
へいんさ
【ヘインサ】
【海印寺】
◇[朝]Haeinsa
○⇒かいいんじ(海印寺)(1)
ぺいんずびる
【ペインズビル】
◇Painesville
○アメリカ中東部、オハイオ州(Ohio State)北東部のレイク郡
(Lake County)北部にある郡都。
北緯41.73°、西経81.25°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)1万5,699人。
2000(平成12)1万7,667人。
2010(平成22)1万9,563人。
ぺいんてぃんぐないふ
【ペインティングナイフ】
◇[英]painting knife
○[美](油絵用の)絵の具をカンバスに塗る、金属性の薄いへら
・こて。
◎刃は着いていない。
ぺいんと
【ペイント】
◇[英]paint
○(1)顔料を展色剤に練り合せた不透明塗料の総称。
物体の表面の着色や保護のために塗る。
油性ペイント・水性ペイント・エナメルペイントがあり、普
通は油性の塗料を指す。
日本では「ペンキ(番瀝青)([蘭]pek)」と呼ぶことが多い。
○(2)絵具。
○(3)[計]グラフィックソフトで、ある色で面を塗ること。
へヴぇしー
【ヘヴェシー】
◇Georg de Hevesy
○[人]⇒へべし(ヘベシ)
ぺーえふふぁう
【BfV】
◇[独]Bundesamt Fuer Verfassungsschutz/Bundesamt Fur
Verfassungsschutz、[英]Federal Office for Defending the
Constitution
○⇒びーえふぶい(BfV)
ぺーえふふぁお
【BfV】
◇[独]Bundesamt Fuer Verfassungsschutz/Bundesamt Fur
Verfassungsschutz、[英]Federal Office for Defending the
Constitution
○⇒びーえふぶい(BfV)
べーえむヴぇー
【BMW】
◇[独]Bayerische Motoren Werke AG
○[交]⇒べーえむべー(BMW)
べーえむべー
【BMW】
◇[独]Bayerische Motoren Werke AG
○(1)[交]ドイツの自動車メーカー、バイエルン自動車製作所
の略称。
「ベーエムヴェー(BMW)」とも呼ぶ。
◎もと西ドイツの会社。
2002. 7.12(平成14)中国の自動車メーカー華晨中国汽車との
合弁生産を発表。
◎中国語では「宝馬(Baoma)」。
○(2)[交]バイエルン自動車製作所の高級車。
大きさ順に7(大型)・5・3・1(小型)シリーズを発売。
◎2004.10. 9(平成16)BMWジャパン、コンパクトカー1シリ
ーズを発売。
べえるしぇば
【ベエルシェバ】
◇Be'er Sheva/Beer Sheva/Beersheba
○⇒べーるしぇば(ベールシェバ)
べーえんでー
【BND】
◇[独]Bundesnachrichtendienst
○⇒びーえぬでぃ(BND)
ぺお
【ペオ】
◇[西]peo
○(スペイン語で)屁。
⇒へ(屁)(1)
へおいびくに《へおひびくに》
【屁負比丘尼】
○科負比丘尼の別称。
⇒とがおいびくに(科負比丘尼)
べおうるふ
【ベオウルフ】
◇[英]Beowulf
○[文]⇒べーおうるふ(ベーオウルフ)
べーおうるふ
【ベーオウルフ】
◇[英]Beowulf
○(1)[文]8世紀初めのイギリス最古、古期英語による英雄叙
事詩。スカンジナビアの伝説に取材した作者未詳の頭韻詩。
ベーオウルフが食人鬼の怪物グレンデル(Grendel)とその母
を退治し、火竜(dragon)と退治して死ぬ姿を描く武勇伝。
「ベオウルフ」とも呼ぶ。
○(2)[文](1)の主人公。
「ベオウルフ」とも呼ぶ。
べおぐらーど
【ベオグラード】
◇Beograd、[英]Belgrade(ベルグレード)
○ユーゴスラビア連邦共和国の首都、連邦構成国のセルビア共
和国の首都。
ドナウ川とサバ川の合流点に位置する。
「ベルグラード」,「ベルグレード」とも呼ぶ。
〈人口〉
1971(昭和46) 75万人。
1978(昭和53)108万7,000人。
1994(平成 6)116万8,454人(推計)。
◎もとセルビア王国、ユーゴスラビア社会主義人民共和国連邦
の首都。
★へおんきごう《へおんきがう》
【ヘ音記号】
◇[英]F clef
○[楽]ヘ音(F)の位置を示す音部記号。
「F」の字を装飾化した記号で表す。
参照⇒とおんきごう(ト音記号)
----------------------------------------------------------------