フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0072.6000.24

                 百   科   辞   書    《はて》     編集:獨  澄旻

-------- はて --------------------------------------------------
はで
	【派手】
	○(1)色どり・服装・行動などが華やかで人目をひくこと。ま
	た、そのさま。
	 ⇔じみ(地味)
	○(2)程度がはなはだしいこと・けばけばしいこと。また、そ
	のさま。
	◎「破手(ハデ)」の転という。
	 参照⇒はで(破手,端手,葉手)
はで
	【破手】
	【端手】
	【葉手】
	○[楽]三味線の弾き方の一つ。
	 古来からの「本手組」に対して、新しい曲風を加えられたもの。
	◎「本手組」を「破る・外れる手」の意味。
[1]ぱて
	【パテ】
	◇[英]putty
	○(1)接合剤の一種。
	 炭酸カルシウム(白亜・胡粉<ゴフン>)・酸化亜鉛(亜鉛華)など
	の固体粉末をボイル油で練ったもの。
	 ガラスの枠留(ワクド)め、すき間・割れ目の充填(ジュウテン)、鉄
	管の継ぎ目の水漏(ミズモ)れ防止などに塗布(トフ)する。
	○(2)(1)を麻テープに塗布したもの。
	 鉄管の継ぎ目に巻いて水漏れ防止にするもの。
	○(3)研磨剤・磨き粉の一種。
	 亜酸化鉛の粉末。
	 鉄・ガラスなどを磨(ミガ)くもの。
[2]ぱて
	【パテ】
	◇[フ]pate
	○[料]パイ料理の一種。
	 すりつぶした鳥獣肉・魚肉やレバーをパイ生地で包み、オー
	ブンで焼き上げたもの。
	 薄切りにして冷やし、前菜などに用いる。
	◎英語の「ペースト(paste)」の意味。
ばてあ
	【バテア】
	◇[西]batea
	○(1)(スペイン語で)盆・トレー([英]tray)。
	○(2)(スペイン語で)平底の小船・パント([英]punt)。
はてい
	【破堤】
	○豪雨・地震・津波などで堤防(テイボウ)が決壊すること。
[1]はーでぃ
	【ハーディ】
	◇Hardy
	○(Hardy County)⇒はーでぃぐん(ハーディ郡)
[2]はーでぃ
	【ハーディ】
	◇Thomas Hardy
	○[人]イギリスの小説家・詩人(1840〜1928)。
	 「ハーディー」とも呼ぶ。
はーでぃー
	【ハーディー】
	◇Hardy
	○(1)(Hardy County)⇒はーでぃぐん(ハーディ郡)
	○(2)[人](Thomas Hardy)⇒[2]はーでぃ(ハーディ)
ばてい
	【馬丁】
	○(1)駄馬(ダバ)・乗馬などで馬の口を取って引く人。
	 「くちとり(口取り,口取)」,「別当(ベットウ)」,「しゃのく(車匿)」,
	「さのく(車匿)」とも呼ぶ。
	○(2)馬の世話を仕事とする人。
ばてい
	【馬蹄】
	◇[英]horse's hoof
	○ウマ(馬)のひづめ(蹄)。
	 参照⇒ていてつ(蹄鉄)
ばでぃー
	【バディー】
	◇[米]buddy
	○(1)友達・親友。
	○(2)相棒・僚友。
	○(3)[社]エイズ患者を訪問・支援するボランティア。
	◎「ブラザー(brother)(兄弟)」から派生した幼児語とされる。
ぱでぃー
	【パディー】
	◇Paddy
	○(やや軽蔑的な)アイルランド人のあだ名。
	 参照⇒じょんぶる(ジョン・ブル)
ぱてぃお《ぱちお》
	【パティオ】
	◇[西]patio
	○(1)[建]スペイン建築の中庭。タイルや石張りで、噴水や植
	木などを配する。
	 「パチオ」とも呼ぶ。
	 参照⇒あなとりうむ(アトリウム)(1)
	○(2)[建](アメリカで)家屋に続く屋外のテラス。
ばーてぃかりてぃー
	【バーティカリティー】
	◇[英]verticality
	○垂直の英語名。
	◎形容詞は「バーティカル(vertical)」。
	 地平線・水平線の英語名は「ホライゾン(horizon)」。
ばーてぃかる
	【バーティカル】
	◇[英]vertical
	○[形]垂直の。
	◎名詞は「バーティカリティー(verticality)」。
ばてぃかろあ
	【バティカロア】
	◇Batticaloa
	○⇒まだかるぷーわ(マダカルプーワ)(2)
ばてぃかろあけん
	【バティカロア県】
	◇[英]Batticaloa District
	○⇒まだかるぷーわけん(マダカルプーワ県)
★ばていぎん
	【馬蹄銀】
	◇[中]matiyin、[英]sycee
	○[歴][経]中国の明・清代に、巨額の取引に用いられた馬蹄形
	の銀塊。
はーでぃぐん
	【ハーディ郡】
	◇[英]Hardy County
	○アメリカ合衆国東部、ウェストバージニア州(West Virginia 
	State)北東部の郡。東部・南部をバージニア州に隣接。
	 郡都はムーアフィールド(Moorfield)。
	 「ハーディー郡」とも呼ぶ。
はーでぃーぐん
	【ハーディー郡】
	◇[英]Hardy County
	○⇒はーでぃぐん(ハーディ郡)
はでぃさ
	【ハディサ】
	◇Al-Hadithah
	○⇒はでぃーさ(ハディーサ)
はでぃーさ
	【ハディーサ】
	◇Al-Hadithah
	○イラク西部、アンバル州(Muhafazat al-Anbar)北東部の都市。
	ユーフラテス川の西岸(右岸)。
	 「ハディサ」,「ハディター」とも呼ぶ。
ばーてぃざん
	【バーティザン】
	◇[英]bartizan 
	○[建](城壁などからの)張り出し櫓(ヤグラ)・小塔。
	 「バルティザン」,「バルチザン」とも呼ぶ。
	 参照⇒りょうほう(稜堡)
ぱてぃしえ
	【パティシエ】
	◇[フ]patissier
	○[料]⇒ぱてしえ(パテシエ)
ぱーてぃしょん
	【パーティション】
	◇[英]partition
	○(1)分割・区分。分裂。
	○(2)(分割された)区画。
	 参照⇒こんぱーとめんと(コンパートメント)(1)
	○(3)間仕切り・隔壁(カクヘキ)。
	 参照⇒ぽにーうぉーる(ポニーウォール)(1),きちょう(几帳)
	○(4)[計]1台のハードディスクを論理的に分割し、複数のド
	ライブに設定すること。また、分割した区画。
★ばてぃすた
	【バティスタ】
	◇Ruben Fulgencio Batista y Zaldivar
	○[人]キューバの大統領1901〜1973。在任:1940.10.10〜1944.
	10.10、1952. 5.10〜1959. 1. 1。
	 1953(昭和28)以来のカストロ(Fidel Castro)の革命運動で失脚。
	 「バチスタ」とも呼ぶ。
	 参照⇒[2]かすとろ(カストロ)
はでぃたー
	【ハディター】
	◇Al-Hadithah
	○⇒はでぃーさ(ハディーサ)
はーでぃーばらっく
	【ハーディー・バラック】
	◇[英]Hardy Barracks
	○[歴][軍]太平洋戦争後、麻布三連隊の跡地(東京都港区六本
	木7丁目)にあったアメリカ陸軍の通信部隊。
	 のち日本の各種情報を収集する米軍施設「赤坂プレスセンタ
	ー」となる。
	 「ハーディー・バラックス」とも呼ぶ。
	 参照⇒あざぶさんれんたい(麻布三連隊,麻布三聯隊)
はーでぃーばらっくす
	【ハーディー・バラックス】
	◇[英]Hardy Barracks
	○[歴][軍]⇒はーでぃーばらっく(ハーディー・バラック)
はでぃぶ
	【ハディブ】
	◇Hadiboh
	○インド洋北西部、アラビア海のアデン湾口にあるイエメン領
	ソコトラ島(Socotra Island)北岸にある主都。
	 「ハジブ」とも呼ぶ。
ばでぃやー
	【バディヤー】
	◇[アラビア語]badiyah
	○[地]半砂漠([英]semi-desert)。
	◎アル・ジャヌビヤー半砂漠(Al Badiyah al Janubiyah)。
ぱでぃりよーね
	【パディリヨーネ】
	◇[伊]padiglione
	○(1)(イタリア語で)パビリオン([英]pavilion)。
	 ⇒ぱびりおん(パビリオン)
	○(2)[医](イタリア語で)外耳・耳介・耳殻([英]auricle)。
	◎「ヨ」にアクセントがある。
はーでぃんぐ
	【ハーディング】
	◇Warren Gamaliel Harding
	○[人]アメリカ合衆国第29代大統領(1865〜1923)。在任:1921
	〜1923。
	 旅行先で急死。
ばーでぃんく
	【バーディン区】
	◇[ベトナム語]Quan Ba Dinh、[英]Ba Dinh District
	○ベトナムの首都ハノイ北部の中心地区。北部をタイホー区
	(Quan Tay Ho)、東部をホアンキエム区(Quan Hoan Kiem)、南
	部をドンダー区(Quan Dong Da)、西部をコウザイ区(Quan Cau 
	Giay)に接する。
ばーでぃんぐ
	【バーディング】
	◇[英]birding
	○[鳥]⇒ばーどうぉっちんぐ(バード・ウォッチング)
ぱでぃんぐ
	【パディング】
	◇[英]padding
	○(1)詰め物をすること。芯(シン)を入れること。
	○(2)詰め物・芯。
	 「あんこ(餡こ,餡子)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぃらー(フィラー)(1),もくもう(木毛),ぷちぷち(ぷ
	ちぷち,プチプチ)(1)
	○(3)[報](新聞や雑誌などの文章の)埋め草(クサ)・水増し。
	 参照⇒ふぃらー(フィラー)(3)
	○(4)[服]⇒ぱっど(パッド)(2)
はーでぃんぐん
	【ハーディン郡】
	◇[英]Hardin County
	○アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)南西
	部の郡。南東部をアラバマ州、南西部をミシシッピー州に隣接。
	 郡都はサバンナ(Savannah)。
	 シャイロー国立軍事公園(Shiloh National Military Park)
	がある。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)2万2,401人。
	 1990(平成 2)2万2,633人。
	 2000(平成12)2万5,578人。
	 2005(平成17)2万5,930人。
ぱてーじ
	【パテージ】
	◇[英]pottage
	○[料]野菜または野菜と肉入りのポタージュ・シチュー。
	 参照⇒ぽたーじゅ(ポタージュ)(2)
ぱてしえ
	【パテシエ】
	◇[フ]patissier(パティシエ)
	○[料]デザート(dessert)などの菓子・ケーキを作る職人。
	 参照⇒どるちぇ(ドルチェ)
ばてしば
	【バテシバ】
	◇Bathsheba、[英]Bathsheba(バスシバ)
	○[聖]『旧約聖書』に登場する女性。
	 第2代ヘブライ王(イスラエル王)ダビデ(Dawid)が、自分の
	配下の兵士ウリヤ(Uriah)の妻バテシバの入浴中に見初め、ウ
	リヤを謀殺して愛妾にする。
	 のち、第3代王ソロモン(Solomon)を産む。
	◎入浴の場面が画題として多く描かれる。
はです
	【ハデス】
	◇[希]Hades、[英]Hades
	○(1)[ギ神]冥界(メイカイ)の支配者。クロノス(Kronos)とレア
	(Rhea)の子、ゼウス(Zeus)・ポセイドン(Poseidon)の兄。
	 豊饒(ホウジョウ)の女神デメテル(Demeter)の娘ペルセフォネ
	(Persephone)(父はゼウス)を奪って妃(キサキ)とした。
	 英語で「ハーデス」,「ハイデス」とも呼ぶ。
	◎ローマ神話では「プルートー(Pluto)」,「プルトン」と呼ぶ。
	 参照⇒ぷるーとー(プルートー)
	○(2)(転じて)死の国・死者の国・冥界(メイカイ)・冥府・黄泉(コウ
	セン,ヨミ)。
	 忘却の川レーテ(Lethe)が流れているという。
	 参照⇒れーて(レーテ),えれぼす(エレボス)
	◎ヘブライ:参照⇒しぇおる(シェオル)
はーです
	【ハーデス】
	◇[英]Hades
	○[ギ神]⇒はです(ハデス)
ぱてっくふぃりっぷしゃ
	【パテック・フィリップ社】
	◇[英]Patek Philippe & Co.
	○[経]スイスの高級時計メーカー。
	 本社はジュネーブ。
	◎1839(天保10)パテック・チャペック社(Patek,Czapek & Co.)、
	創業。
	 1845(弘化 2)パテック社(Patek & Co.)、設立。
	 1851(嘉永 4)パテック・フィリップ社、設立。
★ぱてとらお
	【パテト・ラオ】
	◇Pathet Lao(ラオスの国)
	○[歴]ラオスの左派勢力。
	 フランスからの完全独立を目指して結成。
	 「パテート・ラオ」とも呼ぶ。
	◎1940(昭和15)民族解放独立同盟として結成。
	 1950. 8.(昭和25)ラオ・イッサラ(Lao Issara)(自由ラオス)
	を母体に再編成。
	 1960(昭和35)自由ラオス中央政府を樹立。
	 1975(昭和50)ラオス人民民主共和国を樹立。
ぱてーとらお
	【パテート・ラオ】
	◇Pathet Lao
	○[歴]⇒ぱてとらお(パテト・ラオ)
ぱてとらおつうしん
	【パテト・ラオ通信】
	◇Khaosan Pathet Lao、[英]Lao News Agency
	○[通]ラオスの国営通信社。
はてなまーく
	【はてなマーク】
	◇[英]question mark
	○[俗][言]疑問符。
	 ⇒くえすちょんまーく(クエスチョンマーク,クエスチョン・
	マーク)
ばでばね
	【バデバネ】
	◇[独]Badewanne(バデヴァネ)
	○(ドイツ語で)浴槽。
	 ⇒よくそう(浴槽)
はでら
	【ハデラ】
	◇Hadera/Haderah/Hadeyra
	○イスラエル北西部、ハイファ地区(Haifa District)南西部の
	都市。
	 北緯32.44°、東経24.92°の地。
はてるまじま
	【波照間島】
	◇[日]Hateruma Jima
	○[地]沖縄県南西部、八重山諸島の島。
	 西表島(イリオモテジマ)の南方にあり、有人島としては日本最南端
	の島で、八重山郡(ヤエヤマグン)竹富町(タケトミチョウ)に属する。
	 隆起珊瑚礁からなり、サトウキビ栽培が行われる。
	 参照⇒やえやましょとう(八重山諸島)
★ばてれん
	【バテレン】
	【伴天連】
	【破天連】
	◇[葡]padre
	○(1)[歴]近世初期(16世紀後半〜17世紀前半)、渡来した宣教
	師の中で司祭の呼称。
	 司祭に叙階されない宣教師(修道士)は「イルマン」と呼ばれた。
	 「パアデレ」とも呼ぶ。
	 参照⇒いるまん(イルマン,入満,伊留満】\,由婁漫)
	◎「パードレ」は「父・神父」の意味。
	○(2)[古]キリスト教の俗称・旧称。
	 ⇒きりすときょう(キリスト教,基督教)
ばてれんしゅう
	【伴天連宗】
	○[古]キリスト教の俗称・旧称。
	 ⇒きりすときょう(キリスト教,基督教)
★ばてれんつうほうれい《ばてれんつうはうれい》
	【バテレン追放令】
	【伴天連追放令】
	○[歴]豊臣秀吉が出した禁教令。
	 九州征伐直後、秀吉は長崎が教会領であることを知り、1587
	(天正15. 5.)島津義久を降(クダ)して平定し、翌月博多で出し
	たもの。
ばーでん
	【バーデン】
	◇Baden
	○(1)ドイツ南西部の地方。南部をスイス、西部をフランスに
	隣接。
	 主要都市はマンハイム(Mannheim)・カールスルーエ(Karls-
	ruhe)・フライブルク(Freiburg)など。
	◎1806(文化 3)バーデン大公国となる。
	 1871(明治 4)ドイツ帝国のバーデン州となる。
	 1952(昭和27)バーデン・ビュルテンベルク州の一部となる。
	○(2)オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州(Bundes-
	land Niederosterreich)南西部の都市。
	 首都ウィーン(Wien)の南方。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)2万3,176人。
	○(3)スイス中北部、アールガウ州(Kanton Aargau)東部の町。
	チューリヒ(Zuerich)の北西方。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)1万5,718人。
ばーでんヴゅるてんべるくしゅう《ばーでんヴゆるてんべるくしう》
	【バーデン・ヴュルテンベルク州】
	◇[独]Bundesland Baden-Wuerttemberg
	○⇒ばーでんびゅるてんべるくしゅう(バーデン・ビュルテン
	ベルク州)
ぱてんと
	【パテント】
	◇[英]patent
	○特許・特許権(patent right)。特許品・特許証。
ばーでんびゅるてんべるくしゅう《ばーでんびゆるてんべるくしう》
	【バーデン・ビュルテンベルク州】
	◇[独]Bundesland Baden-Wuerttemberg、[英]Baden-Wuerttem-
	berg State
	○ドイツ南西部の州。
	 州都はシュツットガルト(Stuttgart)。
	 「バーデン・ヴュルテンベルク州」,「バーデン・ペルテンベル
	ク州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 3万5,751.85平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)  889万5,000人。
	 1987(昭和62)  928万6,400人。
	 2002(平成14)1,052万1,200人。
	◎もと西ドイツ地区。
ばーでんべるてんべるくしゅう《ばーでんべるてんべるくしう》
	【バーデン・ベルテンベルク州】
	◇[独]Bundesland Baden-Wuerttemberg、[英]Baden-Wuerttem-
	berg State
	○⇒ばーでんびゅるてんべるくしゅう(バーデン・ビュルテン
	ベルク州)
★はと
	【ハト】
	【鳩】
	○[鳥]ハト目(Columbiformes)ハト科(Columbidae)の鳥の総称。
	 胸が発達し、垂直に十数メートル以上も飛翔(ヒショウ)できる。
	 鳴き声は「ぽっぽ(ポッポ)」で、幼児語では「ぽっぽ(ポッポ)」
	とも呼ぶ。
	◎聖書『創世記』のノアの箱舟の話から、オリーブの小枝とと
	もに平和の象徴とされる。
	◎英語:ピジョン(pigeon)(飼いバト)/ドーブ(dove)(野バト)。
	 ドイツ語:タオベ(Taube)。
	 フランス語:ピジョン(pigeon)/コロンブ(colombe)。
	 スペイン語:パロマ(paloma)。
	 イタリア語:コロンボ(colombo)(オス)/コロンバ(colomba)
	(メス)。
	 アラビア語:ヒマム(hamam)。
	◎鳩首:⇒きゅうしゅ(鳩首)
	 鳩胸:⇒はとむね(鳩胸)
はと
	【鳩】
	○[楽]作詞作曲不詳の文部省唱歌。
	◎歌い出しは「ぽっぽっぽ/鳩ぽっぽ」。
[1]はーと
	【ハート】
	◇[英]heart
	○(1)[医]心臓。
	◎食肉用の心臓:⇒はつ(ハツ)
	○(2)こころ(心)。思いやり・優しさなどの暖かい感情。
	○(3)(hearts)トランプのカードの種類の一組(スーツ)。
	 赤の心臓形の模様があるもの。
	 参照⇒いのめ(猪の目)
[2]はーと
	【ハート】
	◇Sir Robert Hart
	○[人]イギリス人外交官で中国清朝の総税務司(1835〜1911)。
[3]はーと
	【ハート】
	◇Francis Brett Harte
	○[人]アメリカの小説家(1836〜1902)。
[4]はーと
	【ハート】
	◇Lorenz Hart
	○[人]アメリカの作詞家(1895〜1943)。
	 参照⇒[3]ろじゃーず(ロジャーズ)
★[1]はーど
	【ハード】
	◇[英]hard
	○(1)[形]堅い、強固な。
	○(2)[形]困難な、難しい。
	○()[形]
[2]はーど
	【ハード】
	◇[英]hardware
	○ハードウェアの和略語。
	 ⇒はーどうぇあ(ハードウェア)
[1]ばーと
	【バート】
	◇[独]Bad
	○(ドイツ語で)入浴([英]bath)。
[2]ばーと
	【バート】
	◇[英]Bert
	○(1)[人]英語圏の男性名アルバート(Albert)の愛称。
	○(2)[人]英語圏の男性名ギルバート(Gilbert)の愛称。
	○(3)[人]英語圏の男性名ハーバート(Herbert)の愛称。
[3]ばーと
	【バート】
	◇[英]Burt
	○[人](英語圏の)男性名。
	◎「要塞化した居留地」の意味。
[1]ばーど
	【バード】
	◇[英]bird
	○「鳥・小鳥」の英語名。
	◎バード・ウォッチング(bird watching):⇒ばーどうぉっち
	んぐ(バード・ウォッチング)
	 バード・ウィーク([和製英語]bird week):⇒あいちょうしゅ
	うかん(愛鳥週間)
[2]ばーど
	【バード】
	◇William Byrd
	○[人]イギリスの作曲家(1543ころ〜1623)。
	 エリザベス朝の宮廷音楽家として活躍。また、ポリフォニー
	による教会音楽や鍵盤楽器用独奏曲などを多数残す。
[3]ばーど
	【バード】
	◇Richard Evelyn Byrd
	○[人]アメリカの探検家・海軍少将(1888〜1957)。
	 1926. 5. 9(大正15)北極点航空機探検を企て、北極飛行に成
	功。
	 1927(昭和 2)大西洋横断飛行。
	 1929(昭和 4)南極点往復飛行に成功し、のち数回にわたり南
	極大陸の調査・探検に従事。
ぱと
	【パト】
	○[俗]パトロール・カー(patrol car)の俗称。
	 ⇒ぱとろーるかー(パトロール・カー)
ばーとあろるぜん
	【バートアロルゼン】
	◇Bad Arolsen
	○ドイツ中西部、ヘッセン州(Bundesland Hessen)北部の町。
はどう《はだう》
	【覇道】
	○(1)覇者の道。
	○(2)武力・権謀をもって国を治めること。
	 ⇔おうどう(王道)
ばーとう
	【バートウ】
	◇Bartow
	○アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部に
	あるポルク郡(Polk County)の郡都。
ぱどヴぁ
	【パドヴァ】
	◇Padova
	○⇒ぱどば(パドバ)
ぱどヴぁけん
	【パドヴァ県】
	◇[伊]Provincia di Padova、[英]Padova District/Padova 
	Province
	○⇒ぱどばけん(パドバ県)
ばーどういーく
	【バード・ウイーク】
	◇[和製英語]bird week
	○[暦][鳥]⇒あいちょうしゅうかん(愛鳥週間)
ばーどうぃーく
	【バード・ウィーク】
	◇[和製英語]bird week
	○[暦][鳥]⇒あいちょうしゅうかん(愛鳥週間)
はーどうえあ
	【ハードウエア】
	◇[英]hardware
	○⇒はーどうぇあ(ハードウェア)
はーどうぇあ
	【ハードウェア】
	◇[英]hardware
	○(1)金物(カナモノ)・金属製品。金物類・鉄器類。
	 「ハードウエア」とも呼ぶ。
	○(2)(転じて)軍用の兵器類・機材類。
	 「ハードウエア」とも呼ぶ。
	○(3)[経]情報(データ)が記録されている各種記録媒体。
	 映画・音楽などを記録して販売しているDVD・CD・ビデ
	オテープ・音楽テープ・レコード・書籍などを指す。
	 ⇔そふとうぇあ(ソフトウェア)(1)
	○(4)[計]コンピュータの本体や、システムを構成する装置・
	機器類。
	 プログラムなどのソフトウェアやメディア(記録媒体)などは
	含まれない。
	 「ハードウエア」とも、和略語で「ハード」とも呼ぶ。
	 ⇔そふとうぇあ(ソフトウェア)(2)
	 参照⇒ふぁーむうぇあ(ファームウェア),ぷらっとほーむ(プ
	ラットホーム)(5)
	○(5)[放]放送に使用される設備や装置・機材・機器類。
	 「ハードウエア」とも、和略語で「ハード」とも呼ぶ。
ばーどうおっちんぐ
	【バード・ウオッチング】
	◇[英]bird watching
	○[鳥]⇒ばーどうぉっちんぐ(バード・ウォッチング)
ばーどうぉっちんぐ
	【バード・ウォッチング】
	◇[英]bird watching
	○[鳥]野山などに出掛け、自然環境の中にいる野鳥を観察し、
	その姿や生態・鳴き声などを楽しむこと。
	 「バード・ウオッチング」,「野鳥観察」,「探鳥(タンチョウ)」,「バー
	ディング(birding)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あいちょうしゅうかん(愛鳥週間)
ばとうがき
	【馬頭墻】
	◇[中]matouqiang
	○[俗][建]⇒ばとうしょう(馬頭墻)
ばとぅがじゃ
	【バトゥガジャ】
	◇Batu Gajah
	○マレーシア北西部、マレー半島西岸ペラ州(negeri Perak)中
	央部の都市。
	 州都イポー(Ipoh)の南方。
ばとうかんぜおん《ばとうくわんぜおん》
	【馬頭観世音】
	○[仏]⇒ばとうかんのん(馬頭観音)
ばとうかんのん《ばとうくわんおん》
	【馬頭観音】
	◇[梵]Hayagriva
	○[仏]六観音の一つ。六道の一つの畜生(チクショウ)を済度(サイド)
	するといわれる。馬の守護神として江戸時代に広く信仰された。
	 頭上に馬頭をいただき、観世音菩薩三十三化身の内、唯一忿
	怒(フンヌ)の相を表している。普通は三つの顔(三面)で、腕は二
	つまたは八つ(二臂<ニヒ>・八臂<ハッピ>)もっている。
	 「馬頭観世音(カンゼオン)」とも呼ぶ。
	 また八大明王(ミョウオウ)の一つで「馬頭明王」,「大力持(ダイリキジ)
	明王」とも呼ばれる。
	◎怒りが強いほど馬頭観音の人を救う力は大きく、また馬は大
	食であることから人々の悩みや苦しみを食べ尽くすといわれて
	いる。
ばとうきん
	【馬頭琴】
	◇[モンゴル語]Morin Huur、[英]horse-head fiddle
	○[楽]モンゴルの民族楽器。
	 胡弓(コキュウ)の大型の一種で、長い棹(サオ)の上端に馬の頭の装
	飾が施された、リュート属の擦弦楽器(サツゲンガッキ)。弦は二本
	で、弓・弦とも馬尾毛(バス)を使用し、両面に皮を張った胴は
	六角・八角・台形などがある。
	 民謡の伴奏・独奏・合奏に用いられる。
	 「モリンフール」,「モリンホール」とも呼ぶ。
	 参照⇒ほーみー(ホーミー)
ばとぅけーぶ
	【バトゥケーブ】
	◇Batu Caves
	○マレーシアの首都クアラルンプール北郊にあるヒンズー教の
	聖地。
	 奇祭タイプーサム(Thaipusam)で知られる。
	 参照⇒たいぷーさむ(タイプーサム)
★ばとうしょう《ばとうしやう》
	【馬頭墻】
	◇[中]matouqiang
	○[建]漢族伝統家屋の防火壁。
	 「風火墻(fenghuoqiang)(フウカショウ)」,「封火墻(fenghuoqiang)(フ
	ウカショウ)」,とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぁいあうぉーる(ファイアウォール)(1)
	◎日本:参照⇒うだつ(ウダツ,卯建)
ばとぅーみ
	【バトゥーミ】
	◇Batumi
	○グルジア共和国内のアジャリア自治共和国(Adjarian Autono-
	mous Republic)の首都。
	 「バツミ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)13万6,609人(推計)。
ばとうみょうおう《ばとうみやうわう》
	【馬頭明王】
	○[仏]⇒ばとうかんのん(馬頭観音)
ぱとぅむたに
	【パトゥムタニ】
	◇Pathum Thani
	○(1)(Changwat Pathum Thani)⇒ぱとぅむたにけん(パトゥム
	タニ県)
	○(2)タイ王国中央部、パトゥムタニ県の県都。
	 「パトムタニ」,「パトムターニー」とも呼ぶ。
ぱとぅむたにけん
	【パトゥムタニ県】
	◇[タイ語]Changwat Pathum Thani、[英]Pathum Thani Prov-
	ince
	○タイ王国中央部の県。北部をアユタヤ県(Changwat Phra Nak-
	hon Si Ayutthaya)に接する。
	 県都はパトゥムタニ。
	 「パトムタニ県」,「パトムターニー県」とも呼ぶ。
はとぅん
	【ハトゥン】
	◇[トルコ語]Khatun
	○[歴]モンゴル・ウイグル・突厥などの首長(可汗)の后(キサキ)。
	 参照⇒かかん(可汗)
	◎中国では、唐代に「可敦(Kedun)」と表記。
ばどぅんけん
	【バドゥン県】
	◇[インドネシア語]Kabupaten Badung、[英]Badung Regency
	○インドネシア南部、バリ州(Propinsi Bali)中東部・南部の
	県。東部をギアニャール県(Kabupaten Gianyar)に接し、南部
	をインド洋に面する。
	 県都はデンパサール(Denpasar)。
	 南西部にクタビーチ(Kuta Beach)がある。
	〈面積〉
	 412平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)40万3,882人(推計)。
ぱとかー
	【パトカー】
	○パトロール・カー(patrol car)の和略語。
	 ⇒ぱとろーるかー(パトロール・カー)
はとがまめでっぽうをくったよう《はとがまめでつぱうをくつたやう》
	【鳩が豆鉄砲を食ったよう】
	○[慣用句]突然の出来事で、あっけにとられてきょとんとして
	いるさま。目を丸くして驚いているさま。
	 「鳩に豆鉄砲」とも呼ぶ。
	 参照⇒まめでっぽう(豆鉄砲)
ぱどかや
	【パドカヤ】
	◇Padcaya
	○ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)南西部の
	アニセトアルセ郡(Provincia Aniceto Arce)の郡都。
はとがやし
	【鳩ヶ谷市】
	◇[日]Hatogaya Shi
	○[古]埼玉県南東部の市。
	◎もと日光街道の宿駅。
	 2011.10.11(平成23)川口市(カワグチシ)に編入。
ぱどかれーけん
	【パドカレー県】
	【パ・ド・カレー県】
	◇[フ]Departement Pas-de-Calais、[英]Pas-de-Calais Pre-
	fecture
	○フランス北部、ノール・パドカレー地域圏(Region Nord-Pas-
	de-Carais)西部の県。東部をノール県(Departement Nord)に接
	し、北西部をカレー海峡(ドーバー海峡)に面する。
	 県都はアラス(Arras)。
	 北部にイギリスとの連絡港カレー(Calais)がある。
	〈面積〉
	 6,671平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)143万3,200人。
	 1999(平成11)144万1,600人。
	 2002(平成14)145万5,400人。
	◎「パドカレー」は「カレー海峡」の意味。
はーどかれんしー
	【ハードカレンシー】
	◇[英]hard currency
	○(1)[経]硬貨(金貨・銀貨など)。
	○(2)[経](特に)金の裏付けのある貨幣。
	 参照⇒だかんしへい(兌換紙幣)
	○(3)[経](転じて)国際的に交換可能な通貨。国際的に流通し
	ている通貨。
	 ⇔そふとかれんしー(ソフトカレンシー)
	◎"currency"は「通貨」。
ばどぎすしゅう《ばどぎすしう》
	【バドギス州】
	◇Velayat-e Badghis、[英]Badghis Province
	○アフガニスタン北西部の州。北東部をファリャブ州(Velayat-
	e Faryab)、西部をゴール州(Velayat-e Ghowr)、南西部をヘラ
	ート州(Velayat-e Herat)に、北西部をトルクメニスタン(Turk-
	menistan)に接する。
	 州都はカレイナウ(Qal'ehye Naw)。
	〈面積〉
	 2万2,136平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)66万2,600人。
はーどきる
	【ハードキル】
	◇[英]hard kill
	○[軍]敵対勢力の人員・兵器・機能に直接的な攻撃を加え、物
	理的に破壊または損害を与えること。また、その兵器・装置。
	 妨害電波(ECM)などで攪乱(カクラン)・誤動作させて、機能の
	みを使用不能・無力化させる「ソフトキル(soft kill)」に対し
	て用いる。
ぱとぐらむ
	【パトグラム】
	◇Batgram
	○パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber 
	Pakhtunkhwa Province)東部のハザラ地区(Hazara District)南
	西部の町。
	 首都イスラマバードの北方約120キロメートルに位置する。
ばとけん
	【バトケン】
	◇Batken
	○(1)(Batken Oblasty)⇒ばとけんしゅう(バトケン州)
	○(2)中央アジアのキルギス共和国南西端、バトケン州の町。
	 北緯40.07°、東経70.83°の地。
	〈人口〉
	 2003(平成15)1万0,500人。
ばとけんしゅう《ばとけんしう》
	【バトケン州】
	◇Batken Oblasty、[英]Batken Region
	○中央アジア北東部、キルギス共和国南西端の州。
	 州都はクイズイルキヤ(Kyzyl-Kiya)。
	〈面積〉
	 1万7,000平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1989(平成元)31万1,800人。
	 2003(平成15)41万3,800人。
はーとげんぼっしゅ
	【ハートゲンボッシュ】
	◇[蘭]'s-Hertogenbosch
	○⇒せるとーへんぼす(セルトーヘンボス)
はとこ
	【再従兄弟】
	【再従姉妹】
	○⇒またいとこ(又従兄弟,又従姉妹)
はーどこーと
	【ハードコート】
	◇[英]hard court
	○(1)[運]テニスコートの一種。
	 表面に芝生を張らない、堅いコート。
	 参照⇒くれーこーと(クレーコート),ぐらすこーと(グラスコ
	ート)
	○(2)[運]特に、アスファルト・コンクリートなどで固めたテ
	ニスコート。
★はとしぇぷと
	【ハトシェプト】
	◇[英]Hatshepsut、[フ]Hatchepsout
	○[人]古代エジプト第18代王朝の女王(〜BC.1468)。
	◎女性初のファラオ。
ぱとす
	【パトス】
	◇[希]pathos
	○[哲]受動を意味する語。
	 苦痛・快楽をともなう情感や激情のような持続性のない一時
	的な状態をさす。
	 ⇔えーとす(エートス)
ばーどすとらいく
	【バードストライク】
	◇[英]bird strike
	○[空]航空機と鳥の衝突(ショウトツ)。操縦席の窓に追突したり、
	エンジンに吸い込まれたりする事故。
	◎2009. 1.15(平成21)USエアウェイズ機1549便がニューヨー
	ク市のラガーディア空港を離陸した直後に鳥の群れへ突っ込み、
	ハドソン川に不時着水。搭乗者155人全員が救助。
[1]はどそん
	【ハドソン】
	◇Hudson
	○(1)[地]⇒はどそんがわ(ハドソン川)
	○(2)[地]⇒はどそんわん(ハドソン湾)
[2]はどそん
	【ハドソン】
	◇Henry Hudson
	○[人]イギリスの航海者・探検家(1550ころ〜1611)。
	 1609. 9.12(慶長14)オランダ東インド会社の命令でカナダ北
	部を回り中国に到達するルートを探査中、ハドソン川を発見・
	遡航(ソコウ)。
[3]はどそん
	【ハドソン】
	◇William Henry Hudson
	○[人]イギリスの博物学者・小説家(1841〜1922)。アルゼンチ
	ン生れ。
	 作品は『緑の館』・『遥かな国遠い昔』・『ラプラタの博物
	学者』など。
はどそんがわ《はどそんがは》
	【ハドソン川】
	◇[英]the Hudson/the Hudson River
	○[地]アメリカ合衆国ニューヨーク州(New York State)の東部
	を流れる川。全長492キロメートル、流域面積3万5千平方キ
	ロメートル。
	◎1609. 9.12(慶長14)イギリスの航海者H.ハドソン、オラン
	ダ東インド会社の命令でカナダ北部を回り中国に到達するルー
	トを探査中、ハドソン川を発見・遡航(ソコウ)。
はどそんふぉーるず
	【ハドソンフォールズ】
	◇Hadson Falls
	○アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)
	北東部のワシントン郡(Washington County)西部にある郡都。
はどそんわん
	【ハドソン湾】
	◇[英]the Hudson Bay
	○[地]カナダ北東部の湾。ラブラドル半島(Labrador peninsu-
	la)北部のハドソン海峡(Hudson Strait)で大西洋と結ばれる。
	 南部に支湾のジェームズ湾(James Bay)がある。
	◎地中海の一つとすることもある。
はーどたっく
	【ハードタック】
	◇[英]hardtack
	○[食][海][軍]船員・兵士の糧食(リョウショク)。塩の入っていない
	堅いビスケット。
	 参照⇒かんぱん(乾パン,乾麺麭)
	◎英語では"sea biscuit","ship biscuit","pilot biscuit"と
	も呼ぶ。
はとちゃ
	【はと茶】
	【鳩茶】
	○(1)[食]ハトムギ(鳩麦)の葉を乾燥させたもの。また、それ
	を煎(セン)じた茶。
	 胃腸病に効能があるという。
	 参照⇒はとむぎ(ハトムギ,鳩麦)
	○(2)[食]ハトムギ(鳩麦)の種子を煎じた茶。
	 参照⇒よくいにん(ヨク苡仁)
ばとっく
	【バトック】
	◇[英]buttock
	○(英語で)尻(シリ)。
	◎座ると椅子に触れる部分を指し、日本語の尻・臀部(デンブ)
	に相当する。
	 参照⇒[1]ひっぷ(ヒップ)(1),ろーいん(ローイン)(1)
ぱどっく
	【パドック】
	◇[英]paddock
	○(1)馬の厩舎(キュウシャ)・飼育場に付設した、馬に運動をさせる
	放牧場。
	○(2)競馬場で、馬の下見所。
	 観客に勝馬を推理させるため、レース前に出走馬を引き回し
	て馬体・歩様・毛づやなどの状態を見せる場所。
	○(3)自動車レース場で、出場する競技車両の駐車区域。
	 ここで整備点検・検査・集合などを行う。
★はーどでぃすく
	【ハードディスク】
	◇[英]hard disc
	○[計]1枚または複数枚の円盤(disc)に磁性材料を塗布した、
	コンピューター用記憶媒体。
	 大容量でランダム・アクセスができる。
	 略称は「HD」で、「磁気ディスク(magnetic disc)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぶいとっく(VTOC),じきどらむ(磁気ドラム),えす
	えすでぃ(SSD)
はとでっぽう《はとでつぱう》
	【鳩鉄砲】
	○⇒まめでっぽう(豆鉄砲)
はーどとう《はーどたう》
	【ハード島】
	◇[英]Heard Island
	○[地]インド洋南部のマクドナルド諸島(MacDonald Islands)
	にある、オーストラリア領の無人島。
	 南緯53.10°、東経73.55°の地。
	 オーストラリア南西岸のパースから南西方約4,100キロメー
	トル、南極大陸からは約1,700キロメートル。
	◎1997(平成 9)ハード島とマクドナルド諸島(Heard and Mac-
	Donald Islands)、世界自然遺産に登録。
はとどけい
	【はと時計】
	【ハト時計】
	【鳩時計】
	◇[英]cuckoo clock(カッコウ時計)
	○錘(オモリ)を使用した掛け時計の一種。
	 時報は、時計の箱の扉が開き、中から木製のハトが現れ出て
	時刻の数だけ鳴く仕掛けになっている。
	 鳴き声は「クックー」とカッコウに近い。
	 ネジは巻かずに、時間が経つと錘が下(サ)がってくるので、
	錘の反対側の鎖(クサリ)を下げて錘を上にあげるだけでよい。
	 参照⇒かごのとり(籠の鳥,篭の鳥)(4)
ばとな
	【バトナ】
	◇Batna/Batnah
	○(1)(wilaya de Batna)⇒ばとなけん(バトナ県)
	○(2)北アフリカ、アルジェリア北東部のバトナ県の県都。
	 北緯35.57°、東経6.17°の地。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)18万3,400人。
	 2004(平成16)28万5,800人。
ぱとな
	【パトナ】
	◇Patna
	○(1)(Patna District)⇒ぱとなけん(パトナ県)
	○(2)インド東部、ビハール州(Bihar State)中西部にある州都。
	パトナ県の県都。
	 北緯25.62°、東経85.13°の地。
	 参照⇒びすらく(ビスクラ)
	〈人口〉
	 1991(平成 3) 91万7,200人。
	 2001(平成13)137万7,000人。
	 2002(平成14)140万3,800人。
	◎紀元前5世紀、マガダ王国の都パータリプトラ(Patalipitra)。
	 参照⇒ぱーたりぷとら(パータリプトラ)
ばとなけん
	【バトナ県】
	◇wilaya de Batna、[英]Batna Province
	○北アフリカ、アルジェリア北東部の県。
	 県都はバトナ。
	〈面積〉
	 1万1,855平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1987(昭和62) 75万7,100人。
	 2004(平成16)114万1,700人。
ぱとなけん
	【パトナ県】
	◇[英]Patna District
	○インド東部、ビハール州(Bihar State)中西部の県。ガンジ
	ス河南岸に位置する。
	 県都はパトナ(州都)。
はーどなっつ
	【ハードナッツ】
	◇[英]a hard nut
	○(1)[俗]強情な人・石頭(イシアタマ)。
	◎「ナッツ(nut)」自体に「変り者・狂人」の意味を持つ。
	○(2)[俗]厄介な物・難物。難問。
はーとなっぷびょう《はーとなつぷびやう》
	【ハートナップ病】
	◇[英]Hartnup disease
	○[病]⇒はるとなっぷびょう(ハルトナップ病)
ばとなひょうが
	【バトナ氷河】
	◇[アイスランド語]Vatnajoekull(バトナヨーコート)/Vatna-
	jokull、[英]Vatna Glacier
	○[地]アイスランド南東部の氷河。
	 南部にオライバ氷河(Oeraefajoekull)がある。
	 「ヴァトナ氷河」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 8,400平方キロメートル。
はとにまめでっぽう《はとにきめでつぱう》
	【鳩に豆鉄砲】
	○[慣用句]⇒はとがまめでっぽうをくったよう(鳩が豆鉄砲を
	食ったよう)
はーどにんぐ
	【ハードニング】
	◇[英]hardening
	○(1)硬化。
	○(2)硬化剤。
	○(3)[冶]⇒やきいれ(焼き入れ.焼入れ)
	○(4)[病]硬化症。
はーとのえーすがでてこない
	【ハートのエースが出てこない】
	○[楽]竜真知子作詞、森田公一作曲の歌謡曲。
	 歌はキャンディーズ。
	◎1975.12.(昭和50)レコード発売。
はとのすえき
	【鳩ノ巣駅】
	○[交]東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)棚澤(タナザワ)
	にあるJR青梅線の駅。
	 古里(コリ)駅と白丸駅の間。
ぱとのーとるじょうやく《ぱとのーとるでうやく》
	【パトノートル条約】
	◇[英]the Patenotre Treaty
	○[歴]⇒ゆえじょうやく(ユエ条約)
はとのまち
	【鳩の町】
	◇[日]Hatonomachi/Hato no Machi
	○[古]東京の向島にあった赤線地帯の別称。
	 和製英語で「ピジョン・ストリート」,「ピジン・ストリート」
	とも呼ばれた。
	 参照⇒あかせん(赤線)(2)
ぱどば
	【パドバ】
	◇[伊]Padova、[英]Padua
	○(1)(Provincia di Padova)⇒ぱどばけん(パドバ県)
	○(2)イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)中央部のパ
	ドバ県中央部にある県都。ベネチア西方の商業都市。
	 「パドヴァ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1984(昭和59)22万9,000人。
	◎13世紀、パドバ大学が創立。
★はとばいろ
	【鳩羽色】
	○[色]
	◎C=40,M=50,Y=0,B=60。
ぱどばけん
	【パドバ県】
	◇[伊]Provincia di Padova、[英]Padova District/Padova 
	Province
	○イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)中央部の県。
	 県都はパドバ。
	 「パドヴァ県」とも呼ぶ。
はとばす
	【はとバス】
	○[経]東京の大手観光バス会社。
	 本社は東京都大田区(オオタク)。
	◎1949. 3.19(昭和24)国鉄上野駅発の東京観光ツアー(料金大
	人250円)を開始。
	 1950(昭和25)「はとバス」の愛称を使用。
	 1963(昭和38)社名を「はとバス」に変更。
ばどびつぇ
	【バドビツェ】
	◇Wadowice
	○ポーランド南部、マウォポルスカ県(Wojewodztwo Malopol-
	skie)西部の町。
	 県都クラクフ(Krakow)の南西約50キロメートルの地。
	◎第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世(Johannes Paulus II)
	の生地。
★はとふ
	【ハトフ】
	◇Hatf
	○[軍]パキスタンの地対地弾道ミサイルの総称。
	 ハトフ2型:通称はアブダリ(Abdali)。中距離ミサイル、射
	程距離3,500キロメートル。
	 ハトフ3型:通称はガズナビ(Ghaznavi)。新型短距離ミサイ
	ル、射程距離約290キロメートル。
	 ハトフ4型:通称はシャヒーン(Shaheen)。中短距離ミサイ
	ル。
	 ハトフ5型:通称はガウリ(Ghauri)。中距離ミサイル。
	 ハトフ6型:通称はシャヒーン2(Shaheen 2)。中距離ミサ
	イル。
	 ハトフ7型:通称はバーブル(Babur)。巡航ミサイル。
	 ハトフ8型:空中発射巡航ミサイル。射程350キロメートル。
	 参照⇒あぶだり(アブダリ),がずなび(ガズナビ),しゃひーん
	(シャヒーン),がうり(ガウリ),ばーぶる(バーブル)(2),はいだ
	ー(ハイダー)
	◎2007. 8.25(平成19)パキスタン、発射実験に成功したと発表。
	 2012. 5.10(平成24)パキスタン、ハトフ3の発射実験に成功
	したと発表。
★はとぶえ
	【鳩笛】
	○()
	○()[楽]⇒おかりな(オカリナ)
はーとふぇると
	【ハートフェルト】
	◇[英]heartfelt
	○[形]心からの、心に深く感じる。
	◎「フェルト(felt)」は「感じる(feel)」の過去分詞。
	 「ハートフル(heartful)」は和製英語。
	 参照⇒はーとふる(ハートフル)
[1]はーとふぉーど
	【ハートフォード】
	◇Hartford
	○(1)(Hartford County)⇒はーとふぉーどぐん(ハートフォー
	ド郡)
	○(2)アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut 
	State)の州都。ハートフォード郡の郡都。
	 北緯41.77°、西経72.68°の地。
	〈人口〉
	 1975(昭和50)14万人。
	 1990(平成 2)13万7,300人。
	 2000(平成12)12万1,600人。
	 2002(平成14)12万3,000人。
	◎女優キャサリン・ヘップバーンの生地。
	○(3)[軍]アメリカ海軍のロスアンゼルス級(Los Angeles class)
	攻撃型原子力潜水艦(SSN768)。排水量6,080トン・全長
	110メートル(360フィート)・幅9.9メートル。トマホーク型巡
	航ミサイルを搭載。
	◎1994(平成 6)就役。
	 2009. 3.20(平成21)ペルシア湾のホルムズ海峡付近で潜航中
	にアメリカ海軍の揚陸艦ニューオリンズ(New Orleans)と衝突。
[2]はーとふぉーど
	【ハートフォード】
	◇Hertford
	○(1)(Hertfordshire)⇒はーとふぉーどしゅう(ハートフォー
	ド州)
	○(2)イギリス、イングランド南東部のハートフォード州の州
	都。
	 北緯51.80°、西経0.09°の地。
	〈人口〉
	 1981(昭和56)2万1,400人。
	 1991(平成 3)2万1,700人。
	 2002(平成14)2万2,000人。
はーとふぉーどぐん
	【ハートフォード郡】
	◇[英]Hartford County
	○アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)
	北部の郡。東部をトーランド郡(Tolland County)、南部をミド
	ルセックス郡(Middlesex County)、西部をリッチフィールド郡
	(Litchfield County)に接し、北部をマサチューセッツ州に隣
	接。
	 郡都はハートフォード(州都)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)80万5,880人。
	 1990(平成 2)85万1,783人。
	 2000(平成12)85万7,183人。
はーとふぉーどしゃー
	【ハートフォードシャー】
	◇[英]Hertfordshire
	○[古]⇒はーとふぉーどしゅう(ハートフォード州)
はーとふぉーどしゃーしゅう《はーとふおーどしやーしう》
	【ハートフォードシャー州】
	◇[英]Hertfordshire
	○[古]⇒はーとふぉーどしゅう(ハートフォード州)
はーとふぉーどしゅう《はーとふおーどしう》
	【ハートフォード州】
	◇[英]County of Hertford
	○イギリス、イングランド南東部の州。
	 州都はハートフォード(Hertford)。
	 旧称は「ハートフォードシャー(Hertfordshire)」,「ハートフォ
	ードシャー州」。
はーとふる
	【ハートフル】
	◇[和製英語]heartful
	○(1)[国][形](heartfelt)心からの、心を込めた。
	 参照⇒はーとふぇると(ハートフェルト)
	○(2)[国][形](heart-warming)心温まる。
はーとぶれいきんぐ
	【ハートブレイキング】
	◇[英]heartbreaking
	 参照⇒はーとぶろーくん(ハートブロークン)
	○[形]胸が張り裂けるような。
	 「ハートブレーキング」とも呼ぶ。
	◎「ブレイキング(breaking)」は「壊れる(break)」の現在分詞。
	 名詞は「ハートブレイク(heartbreak)」。
はーとぶれいく
	【ハートブレイク】
	◇[英]heartbreak
	○[名]悲嘆・悲痛。胸が張り裂けるような思い・悲しみ。断腸
	の思い。
	 「ハートブレーク」とも呼ぶ。
	◎形容詞は「ハートブレイキング(heartbreaking)」,「ハートブ
	ロークン(heartbroken)」。
はーとぶれいくほてる
	【ハートブレイク・ホテル】
	◇[英]Heartbreak Hotel
	○[楽]メイ・アクストン(Mae Boren Axton)とトーマス・ダー
	デン(Thomas Durden)作詞・作曲の歌謡曲(ロックンロール)。
	 歌はエルビス・プレスリー(Elvis Presley)。
	 「ハートブレーク・ホテル」とも呼ぶ。
	◎1956. 1.27(昭和31)リリース。
はーとぶれーきんぐ
	【ハートブレーキング】
	◇[英]heartbreaking
	○[形]⇒はーとぶれいきんぐ(ハートブレイキング)
はーとぶれーく
	【ハートブレーク】
	◇[英]heartbreak
	○⇒はーとぶれいく(ハートブレイク)
はーとぶれーくほてる
	【ハートブレーク・ホテル】
	◇[英]Heartbreak Hotel
	○[楽]⇒はーとぶれいくほてる(ハートブレイク・ホテル)
はーとぶろーくん
	【ハートブロークン】
	◇[英]heartbroken
	○[形]悲嘆にくれた、傷心の、落胆した。
	 参照⇒はーとぶれいきんぐ(ハートブレイキング)
	◎「ブロークン(broken)」は「壊れる(break)」の過去分詞。
	 名詞は「ハートブレイク(heartbreak)」。
はとほるしんでん
	【ハトホル神殿】
	◇[英]Temple of Hathor
	○[歴]エジプト南東部、ナイル川中流域のケナ県(Muhafazat 
	Qina)中北部の都市デンデラ(Denderah)にある、プトレマイオ
	ス朝時代の神殿。
はどま
	【鉢特摩】
	◇[梵]padma
	○[仏]八寒地獄の第七番目。
	 参照⇒はちかんじごく(八寒地獄),ぐれんじごく(紅蓮地獄)
	◎「大鉢頭摩処」は焦熱地獄(ショウネツジゴク)に付随する小地獄の一
	つ。
ぱどま
	【パドマ】
	◇[梵]padma
	○[仏]⇒ぐれんげ(紅蓮華)
ぱどまさんばヴぁ
	【パドマサンバヴァ】
	◇Padmasambhava
	○[人]⇒ぱどまさんばば(パドマサンババ)
ぱどまさんばば
	【パドマサンババ】
	◇Padmasambhava
	○[人]8世紀初頭にチベットに密教系仏教(タントラ仏教)を伝
	えたスワート(Swat)出身のインド人学僧。チベット仏教(ラマ
	教)ニンマ派の始祖。
	 チベットのティソン・デツェン(Trisong Detsen)王( 742〜
	 797)とともにサムイエ大僧院(Samye Monastery)を建立し布教。
	 チベット名は「ペマチュンネ(Pema Jungne)」。
	 「蓮華生(レンゲショウ)」,「グル・リンポチェ(Guru Rinpoche)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒しゃーんたらくした(シャーンタラクシタ)
	◎中国語では「蓮師(Lianshi)」。
はどまじごく《はどまぢごく》
	【鉢特摩地獄】
	○[仏]⇒ぐれんじごく(紅蓮地獄)
ぱどまじごく《ぱどまぢごく》
	【鉢特摩地獄】
	○[仏]⇒ぐれんじごく(紅蓮地獄)
ばとまん
	【バトマン】
	◇Batman
	○(1)(Batman Ili)⇒ばとまんけん(バトマン県)
	○(2)トルコ南東部、バトマン県南西部にある県都。
	 北緯37.89°、東経41.13°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)14万7,300人。
	 2000(平成12)24万6,700人。
	 2003(平成15)26万6,100人。
ばとまんけん
	【バトマン県】
	◇[トルコ語]Batman Ili、[英]Batman Province
	○トルコ南東部の県。東部をシイルト県(Siirt Ili)、西部を
	ディヤルバクル県(Diyarbakir Ili)に接する。
	 県都はバトマン。
	〈面積〉
	 4,694平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)34万4,100人。
	 2000(平成12)44万6,700人。
	 2003(平成15)48万2,000人。
はとむぎ
	【ハトムギ】
	【鳩麦】
	◇[英]adlay; adlai
	○[植]イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)の一年草。南アジア原
	産。
	 路傍(ロボウ)に生(ハ)え、栽培もされる。
	 種子は食用にし、また漢方では「ヨク苡仁(ヨクイニン)」と呼び薬
	用にする。葉は茶の代用(鳩茶)となる。
	 「シコクムギ(四国麦)」,「センコク(川穀)」とも呼ぶ。
	 参照⇒よくいにん(ヨク苡仁)
	◎ジュズダマ(数珠玉)(唐麦)の変種。
	 苞鞘(ホウショウ)はジュズダマより少し大きく割れやすい。また、
	花序が垂れる点も異なる。
ぱとむたに
	【パトムタニ】
	◇Pathum Thani
	○⇒ぱとぅむたに(パトゥムタニ)
ぱとむたーにー
	【パトムターニー】
	◇Pathum Thani
	○⇒ぱとぅむたに(パトゥムタニ)
ぱとむたにけん
	【パトムタニ県】
	◇[タイ語]Changwat Pathum Thani、[英]Pathum Thani Prov-
	ince
	○⇒ぱとぅむたにけん(パトゥムタニ県)
ぱとむたーにーけん
	【パトムターニー県】
	◇[タイ語]Changwat Pathum Thani、[英]Pathum Thani Prov-
	ince
	○⇒ぱとぅむたにけん(パトゥムタニ県)
はとむね
	【鳩胸】
	○(1)[医]鳩の胸のように。前に張り出している胸。また、そ
	のような胸の人。
	 胸郭の湾曲によって胸骨が前方に突出したもの。
	 ⇔せむし(せむし,傴僂)
	◎英語では「ピジョン・ブレスト(pigeon breast)」,「チキン・
	ブレスト(chicken breast)」。
	○(2)当世具足(トウセイ・グソク)の胴(ドウ)の一種。
	 鉄板を打ち延べ、胸を高くふくらませたもの。また、その胸
	の部分。
	○(3)鐙(アブミ)の一部分。
	 正面中央の丸く反っている箇所。
	○(4)三味線の棹(サオ)と胴が接する、張り出た部分。
はとめ
	【ハトメ】
	【鳩目】
	◇[英]grommet/grummet
	○ヒモ(紐)通し用に、靴や紙ばさみなどにあけた小さい穴。ま
	た、その穴につける環状の金具。
	 「アイレット([英]eyelet)」とも呼ぶ。
	 金具は「グラミット」と呼ぶ。
	 参照⇒ぐらみっとでぃてーる(グラミット・ディテール)
はとやままち
	【鳩山町】
	◇[日]Hatoyama Machi
	○埼玉県中央部、比企郡(ヒキグン)の町。北東部を東松山市、南
	東部を坂戸市(サカドシ)に接する。
[1]ばとらー
	【バトラー】
	◇[英]butler
	○(1)男性の使用人(召し使い)の頭(カシラ)。執事(シツジ)。
	○(2)(Butler County)⇒ばとらーぐん(バトラー郡)
[2]ばとらー
	【バトラー】
	◇Samuel Butler
	○[人]イギリスの諷刺詩人(1612.12. 4〜1680. 6.18)。
[3]ばとらー
	【バトラー】
	◇Samuel Butler
	○[人]イギリスの小説家(1835〜1902)。
	 作品は『エレホン(Erewhon)』など。
	 「エレホン・バトラー(Erewhon Butler)」とも呼ぶ。
[4]ばとらー
	【バトラー】
	◇Nicholas Murray Butler
	○[人]アメリカの教育家(1862. 4. 2〜1947.12. 7)。
	 1902(明治35)コロンビア大学総長(president of Columbia 
	University)。
	 1925(大正14)カーネギー平和財団理事長(president of Car-
	negie Endowment for International Peace)。
	 1931(昭和 6)ノーベル平和賞を受賞。
ばどら
	【バドラ】
	◇Badrah
	○イラク東端、イラン国境に近い町。
	 首都バグダッド(Baghdad)の東方約150キロメートル、アルク
	ート(Al-Kut)の北方約70キロメートルに位置する。
ばーどら
	【バードラ】
	◇Bhadra
	○[暦]ヒンズー暦の第6月。
	 参照⇒ひんずーれき(ヒンズー暦)
ぱとら
	【パトラ】
	◇Patra
	○⇒ぱとれ(パトレ)
ぱとらい
	【パトライ】
	◇Patrai
	○[歴]⇒ぱとれ(パトレ)
ばーとらいひぇんはる
	【バートライヒェンハル】
	◇[独]Bad Reichenhall
	○ドイツ南東部、バイエルン州(Bundesland Bayern)南東部の、
	オーストリア国境に近い都市。
ぱどらうな
	【パドラウナ】
	◇Padrauna
	○インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh 
	State)東部のクシナガル県(Kushinagar District)の県都。
ばとらーぐん
	【バトラー郡】
	◇[英]Butler County
	○アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南西部の郡。
	南部をハミルトン郡(Hamilton County)に接し、西部をインディ
	アナ州(Indiana State)に隣接。
	 郡都はハミルトン(Hamilton)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55)25万8,380人。
	 1990(平成 2)29万1,479人。
	 2000(平成12)33万2,807人。
	 2005(平成17)35万0,412人。
ぱとらす
	【パトラス】
	◇[英]Patras
	○⇒ぱとれ(パトレ)
はどらまうと
	【ハドラマウト】
	◇Hadhramaut/Hadramaut
	○(1)イエメン中東部、アラビア海(Arabian Sea)に面した地方。
	◎『旧約聖書』創世記では「ハツァルマベト(Hazarmaveth)」と
	呼ばれている。
	○(2)⇒はどらまうとしゅう(ハドラマウト州)
はどらまうとしゅう《はどらまうとしう》
	【ハドラマウト州】
	◇Muhafazat Hadramaut、[英]Hadramaut Governorate
	○イエメン共和国中東部の州。南部をアデン湾([英]Gulf of 
	Aden)に面する。
	 州都はアルムカラ(Al-Mukalla)。
	〈面積〉
	 14万8,178平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1994(平成 6) 75万5,631人(12月16日現在)。
	 2004(平成16)102万8,556人(12月16日現在)。
はーどらんでぃんぐ
	【ハードランディング】
	◇[英]hard landing
	○(1)[空][天]飛行機や宇宙船が減速せずに激突して着陸する
	こと。
	 「強行着陸」とも呼ぶ。
	 ⇔そふとらんでぃんぐ(ソフトランディング)(1)
	○(2)[政][経]高度成長から安定成長への経済状態の移行を強
	硬に対応する経済政策。
	 ⇔そふとらんでぃんぐ(ソフトランディング)(2)
[1]はーとりー
	【ハートリー】
	◇David Hartley
	○[人]イギリスの心理学者(1705〜1757)。
	 「ハートレー」,「ハートレイ」とも呼ぶ。
[2]はーとりー
	【ハートリー】
	◇Ralph Vinton Lyon Hartley
	○[人]アメリカの情報工学者(1888.11.30〜1970. 5. 1)。
	 「ハートレー」,「ハートレイ」とも呼ぶ。
★はどりあぬす
	【ハドリアヌス】
	◇Hadrianus
	○[人]古代ローマ皇帝(  76〜 138)。在位: 117〜 138。トラ
	ヤヌス帝の甥。五賢帝の一人。
	 エルサレムを完全に破壊した。
	 参照⇒はどりあぬすのぼうへき(ハドリアヌスの防壁)
はどりあぬすていのちょうじょう《はどりあぬすていのちやうじやう》
	【ハドリアヌス帝の長城】
	○[歴]⇒はどりあぬすのぼうへき(ハドリアヌスの防壁)
はどりあぬすのかべ
	【ハドリアヌスの壁】
	◇[英]Hadrian's Wall
	○[歴]⇒はどりあぬすのぼうへき(ハドリアヌスの防壁)
はどりあぬすのぼうへき《はどりあぬすのばうへき》
	【ハドリアヌスの防壁】
	◇[英]Hadrian's Wall
	○[歴]ローマ皇帝ハドリアヌス(Hadrianus)が、ブリタニアの
	北境に築いた長城。
	 イングランド北部のソルウェー湾(Solway Firth)とスコット
	ランドのタイン川(River Tyne)河口との間に、北方民族の侵入
	に備えて防壁を築いたもの。長さ118キロメートル。
	 「ハドリアヌスの壁」,「ハドリアヌス帝の長城」とも呼ぶ。
	 参照⇒はどりあぬす(ハドリアヌス)
はとりえき
	【羽鳥駅】
	○[交]茨城県小美玉市(オミタマシ)にある、JR常磐線(ジョウバンセン)
	の駅。
	 石岡(イシオカ)駅(石岡市)と岩間(イワマ)駅(岩間町)の間。
	◎旧住所は東茨城郡(ヒガシイバラキグン)美野里町(ミノリマチ)。
ばどりお
	【バドリオ】
	◇Pietro Badoglio
	○[人]イタリアの軍人・政治家(1871〜1956)。
	 第一次世界大戦で活躍し、戦後参謀総長・元帥。
	 エチオピア戦争では遠征軍司令官。
	 第二次世界大戦初期にはイタリア軍総司令官となるが、ギリ
	シア作戦に不満で辞任。
	 1943(昭和18)連合軍がシチリアに上陸してムッソリーニが失
	脚の後、臨時政権を組織し首相となる。ドイツ軍の弾圧下、連
	合国との降伏交渉を密かに進め、無条件降伏し休戦条約を締結。
	 1944(昭和19)引退。
ぱとりおっと
	【パトリオット】
	◇[英]patriot、[米]patriot(ペイトリオット)
	○(1)愛国者・憂国の士・志士。
	◎ギリシア語の「同胞」から。
	◎パトリオティズム(patriotism):愛国心。
	○(2)[歴]アメリカ独立戦争当時、独立革命の推進派(愛国派)
	のアメリカ人。
	 イギリス本国に忠誠を誓ったロイヤリスト(royalist)(王党
	派,英国派,独立反対者)に対する。
	 愛国派・王党派・中立派それぞれアメリカ人の約3分の1で
	あったと推定されている。
	 また、愛国派の中にも保守派と急進派の対立があった。のち
	保守派は連邦派(federalist)、急進派は反連邦派(州権派)の源
	流となる。
	 参照⇒ろいやりすと(ロイヤリスト)(3)
	○(3)[軍](Patriot)アメリカ陸軍が開発した中短距離地対空、
	迎撃ミサイル。
	 1段式、固体燃料ロケット・エンジン。
	 参照⇒てぃーえむでぃ(TMD)
	◎「PAC−3」はパトリオットの改良型。
	 参照⇒ぱっくすりー(PAC−3,PAC3)
	◎1991(平成 3)湾岸戦争でイラクがイスラエルに打ち込んだス
	カッド・ミサイル約50発中、パトリオットで迎撃できたのは4
	発のみであった。
	○(4)[軍](Patriot)アメリカ海軍の掃海艦(MCM7)。
	 満載排水量1,312トン。
	 母港は在日アメリカ海軍佐世保基地。
	◎1991.12.13(平成 3)就役。
ぱとりおてぃずむ
	【パトリオティズム】
	◇[英]patriotism、[米]patriotism(ペイトリオティズム)
	○愛国心。
	 参照⇒ぱとりおっと(パトリオット)(1)
★ぱとりき
	【パトリキ】
	◇[羅]patricii、[英]patrician
	○[歴]古代ローマの世襲貴族。
	 参照⇒ぷれぶす(プレブス),[1]こんする(コンスル)
ぱとりさいど
	【パトリサイド】
	◇[英]patricide
	○父殺し・父親殺し。
	◎マトリサイド(matricide):母殺し・母親殺し。
ぱどりせんそう《ぱどりせんさう》
	【パドリ戦争】
	◇[英]Padri War
	○[歴]19世紀前期、スマトラ西部で発生した反オランダ抗争
	(1821〜1837)。
	 初めはミナンカバウ族のイスラム教改革運動として伝統的支
	配者パガルユン王家との争いで始まり、1833(天保 4)以降オラ
	ンダが王家に加担し、反オランダ闘争へと転換した。
	 オランダはボンジョール地区を2年間包囲し、イスラム指導
	者イマム・ボンジョール(Imam Tuanku Bonjol)を追放して終結
	した。
	 「ミナンカバウ戦争(Minangkabau War)」とも呼ぶ。
ぱとりっく
	【パトリック】
	◇[英]Patrick
	○(1)[人]男性の名前。
	○(2)[人](St.Patrick)⇒せいぱとりっく(聖パトリック)
ぱとりもにあるしー
	【パトリモニアルシー】
	◇[英]patrimonial sea
	○[歴][海]1972. 6.(昭和47)サント・ドミンゴ宣言で提案され
	た、沿岸国の基線から200海里(カイリ)までの海域。
	 国連海洋法条約による排他的経済水域(EEZ)制度の基になっ
	た。
	 「世襲水域」,「固有水域」とも呼ぶ。
	 参照⇒にひゃくかいり(二百カイリ,二百海里),はいたてきけ
	いざいすいいき(排他的経済水域)
ぱとりりにー
	【パトリリニー】
	◇[英]patriliny
	○(1)[社]父系の系列。
	 ⇔まとりりにー(マトリリニー)(1)
	○(2)[社]父系制(patrilineal system)。
	 ⇔まとりりにー(マトリリニー)(2)
はーどる
	【ハードル】
	◇[英]hurdle
	○(1)(移動可能な)障害物・柵(サク)。
	 参照⇒ばりあ(バリア)(1),ばりけーど(バリケード)(1)
	○(2)[運]陸上競技のハードル競走で用いる、枠型の障害物。
	 木製または金属製で、高さ調節ができるようになっている。
	○(3)[運]ハードル競走(hurdle race)の略称。
	 ⇒はーどるきょうそう(ハードル競走)
	○(4)(単に)障害。
	 参照⇒ばりあ(バリア)(2)
ばとる
	【バトル】
	◇[英]battle
	○戦い・戦闘。戦争。
	◎組織的で大規模な、かつ地域が限定された戦闘に用いる。小
	規模な戦闘には「コンバット(combat)」が用いられる。
	 国家間の戦争には「ウォー(war)」が用いられる。
ぱどる
	【パドル】
	◇[英]paddle
	○[運]カヌー(canoe)をこぐ櫂(カイ)。
	 柄の両端に水かきの付いているカヤック用と、片側のみのカ
	ナディアン用がある。
★はーどるきょうそう《はーどるきやうそう》
	【ハードル競走】
	◇[英]hurdle race
	○[運]
	 「障害競走」,「障害物競走」,「障害レース」とも呼ぶ。
	〈ハードルの高さ〉
	 高障害(high hurdle):106.7センチメートル(42インチ)。
	 中障害(middle hurdle):91.4センチメートル(36インチ)。
	 女子用高障害:84.0センチメートル(33インチ)。
	 低障害(low hurdle):76.2センチメートル(30インチ)。
ばとるどーる
	【バトルドール】
	◇[英]battledore
	○⇒しゃとるこっく(シャトルコック)(2)
ばとるめんと
	【バトルメント】
	◇[英]battlement
	○[軍]西洋の城郭や要塞などで、胸墻(キョウショウ)(parapet)のあ
	る城壁。
	 「ランパーツ(ramparts)」とも呼ぶ。
	 参照⇒らんぱーつ(ランパーツ),きょうしょう(胸墻)
ばどるりょだん
	【バドル旅団】
	◇[英]Badr Brigade
	○[歴]イラク・イスラム革命最高評議会(SCIRI)の民兵組
	織。
	 参照⇒いらくいすらむかくめいさいこうひょうぎかい(イラ
	ク・イスラム革命最高評議会)
ばとるろいある
	【バトルロイアル】
	【バトル・ロイアル】
	◇[英]battle royal
	○⇒ばとるろいやる(バトルロイヤル,バトル・ロイヤル)
ばとるろいやる
	【バトルロイヤル】
	【バトル・ロイヤル】
	◇[英]battle royal
	○(1)(武器を持って行う)大乱戦・大乱闘・大混戦。
	 「バトルロイアル」とも呼ぶ。
	◎小競り合い(scrimmage):⇒すくりめっじ(スクリメッジ)(2)
	○(2)大論戦・大激論。
	 「バトルロイアル」とも呼ぶ。
	○(3)[運]プロレスで、勝ち抜き試合。
	 十数人がリングに同時に上り、最後の一人になるまで戦うも
	の。
	 「バトルロイアル」とも呼ぶ。
	◎ロイヤルは「王者らしい・立派な」の意味。
はーとれー
	【ハートレー】
	◇Hartley
	○(1)[人](David Hartley)⇒[1]はーとりー(ハートリー)
	○(2)[人](Ralph Vinton Lyon Hartley)⇒[2]はーとりー(ハー
	トリー)
ぱとれ
	【パトレ】
	◇Patrai
	○ギリシアのペロポネソス半島北西部、西ギリシア地方アケア
	ス県(Nomos Achaias)の都市。パトライコス湾(Patraikos Kol-
	pos)にのぞむ港湾都市。
	 北緯38.24°、東経21.73°の地。
	 古代ギリシア名は「パトライ(Patrai)」、英語名は「パトラス
	(Patras)」
	 「パトラ(Patra)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)15万2,570人。
	 2001(平成13)16万0,400人。
	◎ギリシア文字では"Πατραι"。
	◎2008. 6. 8(平成20)付近でマグニチュード6.5の地震が発生。
ぱどれ
	【パドレ】
	◇[西]padre
	○(スペイン語で)父・父親。
	◎母はマドレ(madre)。
はーとれい
	【ハートレイ】
	◇Hartley
	○(1)[人](David Hartley)⇒[1]はーとりー(ハートリー)
	○(2)[人](Ralph Vinton Lyon Hartley)⇒[2]はーとりー(ハー
	トリー)
はどれーじゅんかん《はどれーじゆんくわん》
	【ハドレー循環】
	◇[英]Hadley circulation
	○[気]赤道付近と緯度30度付近とで空気が対流・循環している
	現象。
	 赤道付近の海洋上で湿った空気が暖められて上昇し、対流圏
	界面付近で中緯度に向かいながら地球自転の影響から西寄りの
	風となる。緯度30度付近で下降して亜熱帯高圧帯を形成し、赤
	道に向かいながら地球自転の影響で東寄りの風(貿易風)となり、
	熱帯収束帯で南北の貿易風が合流する。
	◎1735(享保20)イギリスの弁護士ハドレー(George Hadley)
	(1685〜1768)(アマチュア気象学者)が貿易風の成因を発表した
	ことによる。
★はどろさうるすか《はどろさうるすくわ》
	【ハドロサウルス科】
	◇[学]Hadrosaurids
	○[化生]鳥盤目(Ornithischia)の草食恐竜。
	 「カモノハシ恐竜」とも呼ぶ。
	◎ハドロサウルス(Hadrosaurus)。
	 ランベオサウルス(Lambeosaurus)。
ぱとろーね
	【パトローネ】
	◇[独]Patrone、[英]cartridge
	○(1)(小銃などの)薬莢(ヤッキョウ)。
	 ⇒やっきょう(薬莢)
	○(2)[写]写真のロール・フィルムが入っている、遮光(シャコウ)
	された円筒形の容器。
	 白昼などの明るい所でもカメラに装填(ソウテン)できるようになっ
	ている。
	 全て写し終わったら、フイルムをパトローネ内に巻き戻して
	カメラから取り出し、パトローネのままカメラ店などに持ち込
	み現像してもらう。
	 原則として使い捨て。
	 「カートリッジ」とも呼ぶ。
	 参照⇒すぷーる(スプール)(2)
	○(3)(万年筆の)インク・カートリッジ。
★ぱとろーる
	【パトロール】
	◇[英]patrol
	○(1)巡察・警邏(ケイラ)・偵察・哨戒(ショウカイ)。
	 参照⇒けいら(警ら,警邏),じゅんら(巡邏)(1)
	◎パトロール・カー(パトカー):⇒ぱとろーるかー(パトロー
	ル・カー)
	○(2)(斥候兵・飛行機・艦艇の)巡察隊・偵察隊。
	○(3)ボーイスカウト・ガールスカウトで、約8名から成る分
	隊。
ぱとろーるかー
	【パトロール・カー】
	◇[英]patrol car
	○警察がパトロール(巡回)や捜査に使用する自動車。正称は無
	線警邏車(ケイラシャ)。
	 車体上部は白、下部は黒に塗られ、上部に点滅灯(flasher)、
	側面にサイレンを付けている。
	 車内には無線装置を装備し、本部と連絡をとりながら行動す
	る。
	 日本語では主に和略語で「パトカー」と、俗では「パト」とも呼
	ぶ。
	 英語では「スクワード・カー(squad car)」とも呼ぶ。
	◎1950(昭和25)警視庁と大阪府警、日本で初めて採用。
ぱとろん
	【パトロン】
	◇[英]patron
	○(1)(人や事業の)後援者・保護者。
	○(2)(芸術家や芸人の)経済的な面倒(メンドウ)を見てくれる贔屓
	客(ヒイキキャク)。
	 「旦那(ダンナ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒だんな(檀那,旦那)(5)
	○(3)水商売の女性に金を出して援助する男性。
	 「旦那(ダンナ)」,「パパ(papa)」とも呼ぶ。
	 参照⇒だんな(檀那,旦那)(6)
はとろんし
	【ハトロン紙】
	◇[蘭]patroonpapier、[独]Patronenpapier、[英]brown paper
	○化学パルプを使った褐色の片面つや出しのクラフト紙。
	 丈夫な西洋紙で、包装紙や封筒用紙に使用する。
	 参照⇒はとろんばん(ハトロン判),くらふとし(クラフト紙)
	◎「薬莢(ヤッキョウ)(Patrone)」の包み「紙(Papier)」の意味で、もと
	は発射薬を包むのに使用した紙。
	 参照⇒やくほう(薬包)(2)
はとろんしゅう《はとろんしう》
	【ハトロン州】
	◇Khatlon Viloyat
	○タジキスタン南西部の州。南部をアフガニスタンに隣接。
	 州都はクルガンチュベ(Krugan-Tyube)。
	〈面積〉
	 2万4,800平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1998(平成10)210万0,700人(12月31日推計)。
はとろんばん
	【ハトロン判】
	○西洋紙のサイズ規格。910ミリメートル×1,210ミリメートル。
	 参照⇒はとろんし(ハトロン紙)
★ばどわいざー
	【バドワイザー】
	◇[登録商標]Budweiser
	○(1)[食]チェコのブジェヨビツキ・ブドバル(Budejovicky 
	Budvar)社製のビール。
	◎1895(明治28)ブジェヨビツキ・ブドバル社、創業。
	○(2)[食]アメリカのアンハイザー・ブッシュ社(Anheuser-
	Busch Cos.Inc.)製のビール。
	◎1852(嘉永 5)セントルイスで創業。
	 1876(明治 9)バドワイザーを販売。
	 2008. 7.13(平成20)取締役会でベルギーの大手インベブ社
	(InBev SA)の買収受け入れを決定。
ばどわいす
	【バドワイス】
	◇[独]Budweis
	○チェコの都市チェスケー・ブジェヨビツェ(Ceske Budejo-
	vice)のドイツ語名。
	 ⇒ちぇすけーぶじぇよびつぇ(チェスケー・ブジェヨビツェ)
はどん
	【ハドン】
	◇Ha Dong
	○ベトナム北部、ハタイ省(Tinh Ha Tay)の省都。
ばとんがーる
	【バトンガール】
	◇[和製英語]baton girl
	○[楽]⇒ばとんとわらー(バトントワラー)
ばとんとわらー
	【バトントワラー】
	◇[英]baton twirler
	○[楽]鼓笛隊(コテキタイ)や音楽隊のパレード(行進)やスポーツの
	応援などで、音楽に合せてバトンを操(アヤツ)り、華やかさを添
	える女性。同じ衣装の団体で行うことが多い。
	 和製英語で「バトンガール(baton girl)」とも呼ぶ。
	 参照⇒こてきたい(鼓笛隊)
	◎英語では「ドラム・メイジャレット(drum majorette)」,「ドラ
	ム・メジャレット」,「メイジャレット」,「メジャレット」とも呼
	ぶ。
ばとんとわりんぐ
	【バトントワリング】
	◇[英]baton twiriling
	○[楽]音楽隊の演奏に合せてバトンを操(アヤツ)る技術。また、
	その競技。
	 バトンを回したり、バトンを高く投げて落ちてくる間に自分
	がくるりと回る、足を高く上げるなど。
ばとんるーじゅ
	【バトンルージュ】
	◇Baton Rouge
	○アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)の州
	都。イースト・バトンルージュ郡(East Baton Rouge County)
	の郡都。
	 北緯30.45°、西経91.13°の地。
	 ミシシッピー川(the Mississippi)の東岸に位置する。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)22万2,300人。
	 2000(平成12)22万7,800人。
	 2002(平成14)22万7,500人。
----------------------------------------------------------------