フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0074.0000.14

                 百   科   辞   書   《はるま》    編集:獨  澄旻

-------- はるま ------------------------------------------------
★[1]はるま
	【ハルマ】
	◇[英]halma
	○西洋碁の一つ。四角い盤面のダイヤモンドゲーム。
	 参照⇒だいやもんどげーむ(ダイヤモンドゲーム,ダイヤモン
	ド・ゲーム)
	◎ギリシア語の「跳ぶ(halma)」から。
★[2]はるま
	【ハルマ】
	◇Francois Halma(フランソワ・ハルマ)
	○[人]オランダ人(1653〜1722)。
	 18世紀に最も知られた『蘭仏大辞典(Het groot woordenboek 
	der Nederlandsche en Fransche)』を作成。
はるま
	【ハルマ】
	【波留麻】
	【波児馬】
	◇[蘭]Halma
	○[古][言]蘭日辞典の別称。
	 『波留麻和解(ハルマワゲ)』・『道富波留麻(ズーフハルマ)』の通称。
	 参照⇒[2]はるま(ハルマ)
	〈別称〉
	 ハルマ和解:江戸ハルマ。
	 ズーフハルマ:長崎ハルマ・道訳ハルマ(道訳法児馬)。  
[1]ぱるま
	【パルマ】
	◇Parma
	○(1)(Provincia di Parma)⇒ぱるまけん(パルマ県)
	○(2)イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(regione Emilia 
	Romagna)西部のパルマ県の県都。
	 ポー川(fiume Po)の支流パルマ川が市内を流れ、エミリア街
	道や鉄道交通の要地。
	 機械・食品加工などの工業が行われ、特にパルメザン・チー
	ズ(Parmesan cheese)や生ハムが有名。
	 12世紀の聖堂がある。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)17万1,304人。
	 1994(平成 6)16万9,299人。
	◎古代エトルリアの都市で、紀元前183年ローマの植民市とな
	る。
	 1065年、大学が創設され、中世から公国時代には学問・芸術
	の中心地。
	 16〜18世紀、ファルネーゼ家([英]House of Farnese)の支配
	する公国。
	◎パルマ(Palma)はスペインの都市:⇒ぱるまでまりょるか(パ
	ルマ・デ・マリョルカ)
[2]ぱるま
	【パルマ】
	◇Palma
	○(1)(Palma de Mallorca)⇒ぱるまでまりょるか(パルマ・デ
	・マリョルカ)
	○(2)[地](Isla de La Palma)⇒らぱるまとう(ラ・パルマ島,
	ラパルマ島)
	◎パルマ(Parma)はイタリアの都市:⇒[1]ぱるま(パルマ)
はるまき
	【春巻き】
	○[料]中華料理の点心の一つ。ひき肉・きざんだ野菜などの具
	を、小麦粉で作った薄い皮で筒形に巻き、油でキツネ色に揚げ
	る。
	〈ベトナム料理〉
	 皮:⇒ばいちゃん(バイチャン)
	 生春巻き:⇒ごいくん(ゴイクン)
	 揚げ春巻き:⇒ねむざん(ネムザン)
はるまく
	【パルマク】
	◇[トルコ語]parmak
	○(トルコ語で)指。
	 ⇒ゆび(指)
はるまげどん
	【ハルマゲドン】
	◇[希]Harmagedon
	○(1)[聖]『新約聖書』「ヨハネ黙示録」に記載されている、世
	界の終末に起こるとされる、善(天使)と悪(悪魔)との勢力の最
	後の決戦の場所。
	 「アルマゲドン([英]Armageddon)」とも呼ぶ。
	◎ギリシア文字では"Αρμαγεδων"。
	 ヘブライ語の「メギドの丘([英]Mountain of Megiddo)」のギ
	リシア音訳。
	 参照⇒めぎど(メギド)
	○(2)(転じて)世界の終り・世界の最終戦争。
	 「アルマゲドン([英]Armageddon)」とも呼ぶ。
ぱるまけん
	【パルマ県】
	◇[伊]Provincia di Parma、[英]Parma District/Parma Prov-
	ince
	○イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(regione Emilia 
	Romagna)西部の県。
	 県都はパルマ(Parma)。
ぱるます
	【パルマス】
	◇Palmas
	○ブラジル中東部、トカンティンス州(Estado de Tocantins)
	の州都。
ぱるますみさき
	【パルマス岬】
	◇[英]Cape Palmas
	○[地]アフリカ大陸西部、リベリア南東端とコートジボアール
	南西端との国境付近にある岬。
	 ギニア湾(Gulf of Guinea)の西端を示す指標となっている。
はるまちづき
	【春待月】
	○[暦]陰暦十二月(12月)の別称。
	 ⇒じゅうにがつ(十二月,12月,一二月)
はるまつたけ
	【春マツタケ】
	【春松茸】
	○[植]⇒まつたけ(マツタケ,松茸)
はるまったん
	【ハルマッタン】
	◇Harmattan
	○[気]⇒あるまたん(アルマタン)
ぱるまでまじょるか
	【パルマ・デ・マジョルカ】
	◇[英]Palma de Majorca
	○⇒ぱるまでまりょるか(パルマ・デ・マリョルカ)
ぱるまでまりょるか
	【パルマ・デ・マリョルカ】
	◇[西]Palma de Mallorca
	○イベリア半島東方、地中海西部のスペイン領バレアレス諸島
	(Islas Baleares)で構成するバレアレス県(Provincia de Bale-
	ares)の県都。
	 マリョルカ島(Insular de Mallorca)の南西岸にある港湾都
	市で、観光・避寒地。
	 造船・織物・醸造・製粉などの工業が盛ん。
	 14世紀のゴシック式大聖堂や、イスラム時代の宮殿がある。
	 「パルマ」,「パルマ・デ・マジョルカ([英]Palma de Majorca)」
	とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)29万5,000人。
	 1995(平成 7)29万9,000人。
	◎8世紀、イスラムが侵入。
	 1229年、アラゴン連合王国(Union of the kingdoms of Ara-
	gon and Catalonia)に占領され、マリョルカ王国(Kingdom of 
	Majorca)の首都となる。
	◎パルマ(Parma)はイタリアの都市:⇒[1]ぱるま(パルマ)
ぱるまひむくうぐんきち
	【パルマヒム空軍基地】
	◇[英]the Palmahim air force base
	○[軍]イスラエル西部、テルアビブ(Tel Aviv)南郊にある空軍
	基地。
	 戦域ミサイル防衛システム(TMD)アロー2(Arrow 2)を配
	備。
	 参照⇒あろーつー(アロー2)
ぱるまーらんど
	【パルマーランド】
	◇[英]Palmer Land
	○[古][地]⇒なんきょくはんとう(南極半島)
ばーるみーき
	【バールミーキ】
	◇Valmiki
	○[人]インド最初の詩人・詩文芸の祖。『ラーマーヤナ(Rama-
	yana)』の編作者とされる。
	 「ヴァールミーキ」とも呼ぶ。
	 参照⇒らーまーやな(ラーマーヤナ)
ぱるみじゃーの
	【パルミジャーノ】
	◇[伊]Parmigiano、[英]Parmesan(パルメザン)
	○[形]パルマ(Parma)の。
	 参照⇒[1]ぱるま(パルマ)
ぱるみじゃーのぐらっとぅじゃーと
	【パルミジャーノグラットゥジャート】
	【パルミジャーノ・グラットゥジャート】
	◇[伊]Parmigiano grattugiato
	○[食]⇒ぱるめざんちーず(パルメザンチーズ,パルメザン・チ
	ーズ)(2)
ぱるみじゃーのれっじゃーの
	【パルミジャーノレッジャーノ】
	【パルミジャーノ・レッジャーノ】
	◇[伊]Parmigiano Reggiano
	○[食]⇒ぱるめざんちーず(パルメザンチーズ,パルメザン・チ
	ーズ)(1)
ぱるめざんちーず
	【パルメザンチーズ】
	【パルメザン・チーズ】
	◇[英]Parmesan cheese
	○(1)[食]硬質のナチュラルチーズの一種。
	 イタリア北部パルマ地方の原産。
	 参照⇒ろまーのちーず(ロマーノチーズ,ロマーノ・チーズ)
	◎イタリア語:カーチョパルミジャーノ(cacio parmigiano)/
	パルミジャーノレッジャーノ(Parmigiano Reggiano)。
	○(2)[食](1)を粉末にしたもの。
	 イタリア料理などに用いる。
	◎イタリア語:パルミジャーノグラットゥジャート(Parmigia-
	no grattugiato)。
	○(3)[俗][食](転じて)粉チーズ。
はるやなしゅう《はるやなしう》
	【ハルヤナ州】
	◇[英]Haryana State
	○⇒はりやなしゅう(ハリヤナ州)
はるゆき
	【はるゆき】
	○[軍]海上自衛隊の「はつゆき」型護衛艦(DD128)。
	◎1985(昭和60)竣工。
はるよこい
	【春よ来い】
	○[楽]相馬御風(ソウマ・ギョフウ)作詞、弘田龍太郎作曲の童謡。
	 「歩き始めたミイちゃんが」と歌われている。
	◎「隣のミヨちゃん」と歌われるのは童謡『仲よし小道』。
	 「僕のかわいいミヨちゃんは」と歌われるのは歌謡曲『ミヨちゃ
	ん』。
はるよこい
	【春よ、来い】
	○(1)[TV]NHK朝の連続テレビ小説。
	 原作:橋田壽賀子。
	◎1994.10. 3(平成 6)〜1995. 9.30(平成 7)放送。
	○(2)[楽]松任谷由実(マットウヤ・ユミ)(荒井由美)作詞・作曲の、(1)
	のオープニング曲。
	 歌も松任谷由実。
	◎1994.10.24(平成 6)シングル、リリース。
はるらさん
	【ハルラサン】
	【漢拏山】
	◇[朝]Hallasan
	○[地]朝鮮半島の南西、韓国の済州島(Chejudo)(サイシュウトウ)にあ
	る休火山。標高1,950メートルで、韓国一の高山。
	 「ハンラサン(漢拏山)」とも呼ぶ。
	◎朝鮮半島の最高峰:⇒はくとうさん(白頭山)
ばるるでゅっく
	【バルルデュック】
	【バル・ル・デュック】
	◇Bar-le-Duc
	○⇒ばーるでゅっく(バールデュック)
ばるるまん
	◇[フ]parlement
	【パルルマン】
	○[歴]⇒[1]こうとうほういん(高等法院)
はーるれむ
	【ハールレム】
	◇Haarlem
	○⇒[3]はーれむ(ハーレム)
ぱるわんしゅう《ぱるわんしう》
	【パルワン州】
	◇Velayat-e Parvan、[英]Parvan Province
	○アフガニスタン北東部の州。北部をバグラン州(Velayat-e 
	Baghlan)、東部をヌリスタン州(Velayat-e Nuristan)・カピサ
	州(Velayat-e Kapisa)、南東部をカブール州(Velayat-e Kabul)、
	南西部をバルダク州(Velayat-e Vardak)、西部をバーミヤン州
	(Velayat-e Bamian)に接する。
	 州都はチャリカール(Charikar)。
	 「パロワン州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 9,584.44平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)81万3,200人。
ばるーん
	【バルーン】
	◇[英]balloon
	○(1)気球。
	 ⇒ききゅう(気球)
	○(2)風船。
	 ⇒ふうせん(風船)(1)
	○(3)[漫](台詞<セリフ>が書いてある)吹き出し。
はるんあっらしーど
	【ハルン・アッラシード】
	◇Harun al-Rashid
	○[人]イスラム帝国アッバス朝(Abbasid Caliphate)の第5代
	カリフ( 766〜 809)。在位: 786〜 809。
	 親政により内政を整備してカリフの権威を高め、文学・技芸
	を奨励・保護し、バクダッドは当時の世界文化の中心となった。
	 また、小アジアに侵入し、カール大帝(Karl der Grosse)(シャ
	ルルマーニュ)と協約を結び、王朝の黄金時代を築いた。
	 「ハールーン・アッラシード」とも呼ぶ。
	◎『千夜一夜物語』に登場する。
はーるーんあっらしーど
	【ハールーン・アッラシード】
	◇Harun al-Rashid
	○[人]⇒はるんあっらしーど(ハルン・アッラシード)
ばるーんうると
	【バルーンウルト】
	◇Baruun-Urt
	○⇒ばろーんおると(バローンオルト)
ばるんが
	【バルンガ】
	◇Gbarnga
	○アフリカ西部、リベリア(Liberia)共和国中北部の都市。
	 北緯7.01°、西経9.49°の地。
	〈人口〉
	 2002(平成14)1万3,900人。
はれ
	【ハレ】
	◇Halle
	○ドイツ中東部、ザクセン・アンハルト州(Bundesland Sach-
	sen-Anhalt)の商工業都市。
	 正式名称は「ハレアンデアザーレ(Halle an der Saale)」で、
	ザーレ川の右岸。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)23万5,000人。
	 1991(平成 3)31万0,234人(推計)。
	◎作曲家ヘンデル(Georg Friedrich Haendel)の生地。
	◎13〜15世紀、中世ハンザ同盟の一員。
	 1694(元禄 7)フリードリヒ三世(Friedrich III)によりハレ
	大学(のちマルチン・ルター大学)、創設。
	 1952〜1990(昭和27〜平成 2)東ドイツのハレ県(Bezirk Hal-
	le)の県都。
はれー
	【ハレー】
	◇Edmund Halley
	○[人]イギリスの天文学者(1656〜1743)。
	 恒星の固有運動を発見。
	 1682(天和 2)ハレー彗星の軌道を初めて計算。
	 「ハリー」とも呼ぶ。
	 参照⇒はれーすいせい(ハレー彗星)
はーれー
	【ハーレー】
	◇[登録商標]Harley
	○[交]ハーレーダビッドソン社製のオートバイの略称。
	 ⇒はーれーだびっどそん(ハーレーダビッドソン)(2)
ぱれ
	【パレ】
	◇[フ]palais、[英]palace(パレス)
	○(フランス語で)宮殿、邸宅・館(ヤカタ)。
はれあから
	【ハレアカラ】
	◇Haleakala
	○[地]ハワイ諸島のマウイ島にある火山。標高3,055メートル。
ばれありくしょとう《ばれありくしよたう》
	【バレアリク諸島】
	◇[英]the Balearic Islands
	○[地]⇒ばれあれすしょとう(バレアレス諸島)
ばれあるしょとう《ばれあるしよたう》
	【バレアル諸島】
	◇[英]the Balearic Islands
	○[地]⇒ばれあれすしょとう(バレアレス諸島)
ばれあれすけん
	【バレアレス県】
	◇[西]Provincia de Baleares
	○イベリア半島東方、地中海西部のスペイン領バレアレス諸島
	(Islas Baleares)から成る県。
	 県都はマリョルカ島(Insular de Mallorca)のパルマ・デ・
	マリョルカ(Palma de Mallorca)。
ばれあれすしょとう《ばれあれすしよたう》
	【バレアレス諸島】
	◇[西]Islas Baleares、[英]the Balearic Islands
	○[地]イベリア半島東方、地中海西部のバレアリク海(Balearic 
	Sea)にある諸島。
	 マリョルカ島(Isla de Mallorca)・メノルカ島(Insular de 
	Menorca)(ミノルカ島)・イビサ島(Insular de Ibiza)とその周
	辺の小島から成る。
	 スペイン領でバレアレス県(Provincia de Baleares)を構成。
	 「バレアーレス諸島」,「バレアリク諸島」,「バレアル諸島」とも
	呼ぶ。
	〈面積〉
	 5,014平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)70万2,770人(推計)。
ばれあーれすしょとう《ばれあーれすしよたう》
	【バレアーレス諸島】
	◇[西]Islas Baleares、[英]the Balearic Islands
	○[地]⇒ばれあれすしょとう(バレアレス諸島)
はれあんであざーれ
	【ハレアンデアザーレ】
	◇[独]Halle an der Saale
	○⇒はれ(ハレ)
ぱーれヴぃーご
	【パーレヴィー語】
	◇[英]Pahlavi language/Pehlevi language
	○[言]⇒ぱふれびーご(パフレビー語)
ぱーれヴぃーちょう《ぱーれヴいーてう》
	【パーレヴィー朝】
	◇[英]Pahlavi Dynasty
	○[歴]⇒ぱふれびーちょう(パフレビー朝)
ぱれお
	【パレオ】
	◇[フ]pareo
	○[服]ビキニなどの水着の上から、腰に巻きつけて用いる巻き
	スカート。
	 参照⇒びきに(ビキニ)(2)
	◎タヒチ島などの現地人が最初用いていた。
ぱれおりす
	【パレオリス】
	◇[英]paleolith
	○[歴]⇒ぺいれおりす(ペイレオリス)
はーれーがい
	【ハーレー街】
	◇[英]Harley Street
	○イギリスのロンドン(London)にある、一流の医師が開業して
	いる通り。
	 「ハーリー街」とも呼ぶ。
はーれくぃん
	【ハーレクィン】
	◇[英]Harlequin/harlequin
	○[劇]イタリアの古い無言劇(pantomime)やメディア・デラル
	テ(comedia dell'arte)(即興仮面喜劇)などの主役。
	 目の周りをおおう黒い仮面をかぶり、異なった色の小布を縫
	い合せたまだらの衣装(motley)を着、木剣を持つ。
	 やせこけた老いぼれで細いズボンをはいたパンタロン(Pan-
	taloon)の下男で、その娘コロンバイン(Columbine)の恋人。
	 「フール(fool)」,「クラウン(clown)」,「バフーン(buffoon)」と
	も呼ぶ。
	 フランス語で「アルルカン(Arlequin)」、イタリア語で「アル
	レッキーノ(Arlecchino)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぴえろ(ピエロ),ぷるちねっら(プルチネッラ),[2]ま
	すく(マスク)(1)
はーれくいんえんたーぷらんずしゃ
	【ハーレクインエンタープライズ社】
	◇[英]Harlequin Enterprises Limited
	○[経]カナダの出版社。
	 本社はオンタリオ州トロント。
	 女性向けロマンス小説で世界的に知られる。
	◎1949(昭和24)設立。
ばれしゅう《ばれしう》
	【バレ州】
	◇[フ]Canton du Valais、[独]Kanton Wallis
	○スイス南西部の州。北西部をボー州(Canton de Vaud)に接し、
	東部・南部をイタリア、西部をフランスに隣接。
	 州都はシオン(Sion)。
	 フランス語とドイツ語が使用されている。
	 ドイツ語で「バリス州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 5,247.08平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)27万6,200人(12月31日現在)。
	 2005(平成17)29万1,575人(12月31日現在)。
はれーしょん
	【ハレーション】
	◇[英]halation
	○[写][映][TV]強い光が当たった部分の周囲が白く滲(ニジ)
	んで写る現象。
	 原因は、表面の感光層を透過した光がフィルム・乾板などと
	の境界面で反射して再び感光させる場合と、複数のレンズで構
	成されたレンズを透過する光がレンズ面で一部反射する場合が
	ある。
	 光量を減らすフィルターを使用すると防止できる。
	 「光暈(コウウン)」とも呼ぶ。
ぱれす
	【パレス】
	◇[英]palace
	○(1)宮殿・王宮。
	◎語源はローマ皇帝の宮殿があったパラチヌスの丘(Mons Pala-
	tinus)から。
	 参照⇒ぱらてぃーののおか(パラティーノの丘)
	◎ドイツ語:パラスト(Palast)。
	 フランス語:パレ(palais)。
	 イタリア語:パラッツォ(palazzo)。
	 スペイン語:パラシオ(palacio)。
	 トルコ語:サライ(saray)。
	 ペルシア語:サライ(saray)。
	 インドネシア語・マレーシア語:クラトン(kraton)。
	○(2)大邸宅・館(ヤカタ)。
	○(3)娯楽場・映画館などの豪華で大きな建築物や施設につけ
	る呼び名。
	◎アイスパレス
★はれーすいせい
	【ハレー彗星】
	◇[英]Halley's Comet/Comet Halley、[中]Halei huixing(哈
	雷彗星)
	○[天]海王星族の周期彗星。周期は76.02年。
	 「ハリー彗星」とも呼ぶ。
	◎1682(天和 2)イギリスの天文学者ハレー(Edmund Halley)
	(1656〜1743)が彗星の軌道を初めて計算。
	◎BC. 466、出現と推定される記録がある。
	 BC.  12、出現した彗星は「ベツレヘムの星(the Star of 
	Bethlehem)」と呼ばれる。
	 1910(明治43)の地球接近に際し、彗星の尾に入ると酸素がな
	くなると噂(ウワサ)され、当時高価だった自転車のチューブが空
	気保管用に売れたりした。
	 1986(昭和61)出現。
	 2062年、出現。
★ぱれすちな
	【パレスチナ】
	◇[羅]Palestina、[英]Palestine
	○西アジア、地中海南東岸の地域。
	 参照⇒ぺりしてびと(ペリシテ人)
★ぱれすちなじちせいふ
	【パレスチナ自治政府】
	◇[英]Palestinian Authority
	○
	 議長府はラマラ(Ram Allah)。
	 略称は「PA」。
	〈面積〉
	 27万平方キロメートル(ガザ地区を含まず)。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)1,036万人(ガザ地区を含まず)。
	〈議長(Palestinian Authority President)〉
	 初代:アラファト(Yasser Arafat)(1929〜)、PLO議長:
	1969〜。
	 2代:マハムード・アッバス(Mahmoud Abbas):2005. 1.15
	〜。
	〈首相〉
	 初代:アッバス(前出):2003. 4.29〜2003. 9. 6(辞任)。
	 2代:アハメド・クレイ(Ahmed Qurei)。
	◎南部ハンユニス(Khan Yunis)に自治政府施設がある。
	 ヨルダン川西岸(West Bank)のトゥルカレム(Tulkarem)に警
	護隊フォース17(Force 17)施設がある。
	◎1988. 7.(昭和63)ヨルダンのフセイン国王は、ヨルダン川西
	岸のウェストバンクはパレスチナ人の土地であるとして「西岸
	切離し」を宣言。
	 1988.11.(昭和63)PLO(パレスチナ解放機構)、東エルサレ
	ム・ウェストバンク・ガザ地区からなるパレスチナ国家の独立
	を宣言したが、イスラエルは不承認。
	 1993(平成 5)イスラエルと相互承認を行う。
	 2002(平成14)日本政府、自治政府発給のパスポートを有効と
	認定。
	 2003. 3.19(平成15)アッバス事務局長、ラファト議長から自
	治政府の初代首相に任命され正式に受諾。29日就任、30日組閣。
	 2005. 1. 9(平成17)議長選でアッバスが当選、15日就任。
	 2011. 9.23(平成23)アッバス議長、国連加盟を申請。
	 参照⇒[1]ぴーえるおー(PLO)
★ぱれすちなせんそう《ぱれすちなせんさう》
	【パレスチナ戦争】
	○
	 参照⇒しおにずむ(シオニズム)
ぱれすとら
	【パレストラ】
	◇[英](単数形)palestra/(複数形)palestrae、[羅]palaestra、
	[希]palaistra
	○[歴](古代ギリシアの)体操場・ジム。
	 参照⇒ぎむなじうむ(ギムナジウム)(1),じすと(ジスト)(1)
	◎ギリシア語の「格闘する(palaiein)」から。
ばれーすとりーむ
	【バレーストリーム】
	◇[英]Valley Stream
	○アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)南
	部のナッソー郡(Nassau County)南西部にある、ニューヨーク
	市近郊の町。
ばれすとるっちょ
	【バレストルッチョ】
	◇[伊]balestruccio
	○[鳥](イタリア語で)イワツバメ(岩燕)。
	 ⇒いわつばめ(イワツバメ,岩燕)
ぱれせべら
	【パレセベラ】
	◇[西]Parece Vela(帆に似た)
	○[古][地]⇒おきのとりしま(沖ノ鳥島)
ばれだおすたしゅう《ばれだおすたしう》
	【バレダオスタ州】
	◇[伊]Regione Valle d'Aosta、[英]Valle d'Aosta Region
	○イタリア北西端の州。東部・南部をピエモンテ州(regione 
	Piemonte)に接し、北部をスイス、西部をフランスに隣接。
	 州都はアオスタ(Aosta)。
はーれーだびっどそん
	【ハーレーダビッドソン】
	◇[登録商標]Harley-Davidson
	○(1)[経](Harley-Davidson Motor Company)アメリカのオート
	バイ製造会社。
	◎1903(明治36)21歳のウィリアムS.ハーレー(William S.Har-
	ley)と20歳のアーサー・ダビッドソン(Arthur Davidson)によ
	りオートバイの製作が開始される。
	○(2)[交]ハーレーダビッドソン社製のオートバイ。
	 略称は「ハーレー」。
はれたらいいね
	【晴れたらいいね】
	○[楽]吉田美和作詞・作曲のNHKの朝の連続ドラマ『ひらり』
	の主題歌。
	 歌はドリームズ・カム・トゥルー。
	◎1992(平成 4)放送。
はーれつ
	【ハーレツ】
	◇Ha'aretz
	○[通]イスラエルの日刊新聞。
ばれった
	【バレッタ】
	◇Valletta
	○地中海、マルタ(Malta)共和国の首都。
	 聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の要塞都市。
	 「ヴァレッタ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1976(昭和51)1万人。
	 1994(平成 6)   9,144人(推計)。
はれっつびる
	【ハレッツビル】
	◇Hallettsville
	○アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中南東部の
	ラバカ郡(Lavaca County)中央部にある郡都。
	 北緯29.44°、西経96.94°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)2,718人。
	 2000(平成12)2,587人。
	 2010(平成22)2,550人。
ばれっと
	【バレット】
	◇[英]bullet
	○⇒だんがん(弾丸)(1)
★[1]ぱれっと
	【パレット】
	◇[フ]palette、[英]palette
	○(1)[美]絵の具を溶いたり、混ぜ合わせて色を作ったりする板。
	○(2)[計]
	 参照⇒ぺいんと(ペイント)(3)
[2]ぱれっと
	【パレット】
	◇[英]pallet
	○(1)(英語で)わらぶとん。
	 ⇒わらぶとん(藁布団,藁蒲団)
	○(2)荷物を載(ノ)せる荷台。運搬や貯蔵に用いる。
	 二層になった木または金属の枠組みで、荷物を載せたままフォ
	ークリフトのフォーク(受け用の腕)を差し込んで運搬する。
	 参照⇒ふぉーくりふと(フォークリフト)
	○(3)陶工や左官が使うこて(鏝)・へら(箆)。
	○(4)[機]機械の爪(ツメ)。
[3]ぱれっと
	【パレット】
	◇[登録商標]PALETTE
	○[交]スズキ社製のワゴンタイプ軽自動車。
	◎2008. 1.24(平成20)発表、30日新発売。
ばれっとけーす
	【バレットケース】
	【バレット・ケース】
	◇[英]bullet case
	○⇒やっきょう(薬莢)
ばれっとべると
	【バレットベルト】
	【バレット・ベルト】
	◇[英]bullet belt
	○⇒だんたい(弾帯)(2)
ばれでゅばんだまちほう《ばれでゆばんだまちはう》
	【バレデュバンダマ地方】
	◇[フ]Region de la Vallee du Bandama
	○コートジボアール共和国中北東部の地方。
	 主都はブアケ(Bouake)。
	〈5県〉
	 ベイウミ県(Departement de Beoumi)。
	 ブアケ県(Departement de Bouake)。
	 ダバカラ県(Departement de Dabakala)。
	 カティオラ県(Departement de Katiola)。
	 カサソー県(Departement de Sakassou)。
	〈面積〉
	 2万8,530平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)118万8,000人(推計)。
	◎"la Vallee du Bandama"は「バンダマ渓谷」の意味。
	 参照⇒ばんだまがわ(バンダマ川)
ばれどぐれひこうじょう《ばれどぐれひかうぢやう》
	【バレドグレ飛行場】
	◇[英]Baledogle Airfield
	○[軍]ソマリア最大規模の軍用飛行場。
	 首都モガディシオの西方約100キロメートルに位置する。
ばれーとまにあ
	【バレートマニア】
	◇[英]balletomania
	○バレエ狂。
ばれーとめいん
	【バレートメイン】
	◇[英]balletomane
	○バレエ狂の人。
ぱれな
	【パレナ】
	◇Palena
	○(1)(Provincia Palena)⇒ぱれなけん(パレナ県)
	○(2)チリ中南部、ロス・ラゴス州(Region de Los Lagos)南東
	部のパレナ県南東部にある町。
	〈面積〉
	 2,763.7平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)1,653人(4月22日現在)。
	 2002(平成14)1,690人(4月24日現在)。
ぱれなけん
	【パレナ県】
	◇[西]Provincia Palena、[英]Palena Province
	○チリ中南部、ロス・ラゴス州(Region de Los Lagos)南東部
	の県。
	 県都はチャイテン(Chaiten)。
	〈面積〉
	 1万5,301.9平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1992(平成 4)1万8,748人(4月22日現在)。
	 2002(平成14)1万8,971人(4月24日現在)。
ばれにき
	【バレニキ】
	◇[ウクライナ語]vareniki/varenyky
	○[料]ギョウザ(餃子)風のウクライナ料理。
	 参照⇒ぎょうざ(ギョウザ,餃子)
ばればれ
	【ばればれ】
	【バレバレ】
	○(1)[副]秘密や隠し事・ウソ(嘘)などが、完全に露見してい
	る(ばれている)こと。
	○(2)[副]すでに知られていることを隠そうとすること。
ぱれぱれ
	【パレパレ】
	◇Parepare/Pare Pare
	○インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)南西部
	のスラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)(南スラ
	ウェシ州)の都市。
	 マカッサル半島([英]Macassar Peninsula)の西岸中央部に位
	置し、マカッサル海峡(Selat Makassar)に面する。
ぱーれびーご
	【パーレビー語】
	◇[英]Pahlavi language/Pehlevi language
	○[言]⇒ぱふれびーご(パフレビー語)
ぱーれびーちょう《ぱーれびーてう》
	【パーレビー朝】
	◇[英]Pahlavi Dynasty
	○[歴]⇒ぱふれびーちょう(パフレビー朝)
はれむ
	【ハレム】
	◇[アラビア語]harim/haram(神聖な場所)、[英]harem
	○(1)イスラム社会で、婦人専用の部屋。
	 血族以外の男性の出入りは厳禁されている。
	 「ハーレム」,「ゼナーナ(zenana)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぜなーな(ゼナーナ)
	○(2)イスラム社会で、王室の後宮(コウキュウ)・閨房(ケイボウ)。
	 「ハーレム」とも呼ぶ。
	 参照⇒おだりすく(オダリスク),べりーだんす(ベリーダンス)
	○(3)メッカにあるイスラム教の聖殿。
	 「ハーレム」とも呼ぶ。
	○(4)(転じて)一人の男性が愛欲の対象として多くの女性を侍
	(ハベ)らせている所。
	 「ハーレム」とも呼ぶ。
	○(5)[動](繁殖期に)一匹のオスが多数のメスを従えた群れ。
	 「ハーレム」とも呼ぶ。
	◎アザラシやオットセイなどにみられる。
[1]はーれむ
	【ハーレム】
	◇[英]harem
	○⇒はれむ(ハレム)
[2]はーれむ
	【ハーレム】
	◇Harlem
	○アメリカ合衆国ニューヨーク市(New York City)のマンハッ
	タン島の北東部の区域。黒人が多く住む地区。
[3]はーれむ
	【ハーレム】
	◇Haarlem
	○オランダ北西部、ノルトホラント州(Provincie Noord-Hol-
	land)南西部にある州都。
	 北緯52.39°、東経4.62°の地。
	 チューリップの産地。
	 「ハールレム」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 2002(平成14)14万7,700人。
	 2004(平成16)14万8,000人。
★はれもの
	【腫物】
	【腫れ物】
	○
	◎腫物を咎(トガ)める
はれりあ
	【ハレリア】
	◇[西]galeria
	○⇒[1]かなーと(カナート)
ばれりーな
	【バレリーナ】
	◇[伊](女性形)ballerina/(男性形)ballerina(パレリーノ)
	○[劇]バレエの女性の踊り手(ダンサー)。
	〈階級〉
	 <1>プリマバレリーナ(prima ballerina):主役。
	 <2>スジェ([フ]sujet):準主役・個人演舞。
	 <3>コリフェ([フ]coryphee):数人で踊る。
	 <4>コードバレ([フ]corps de ballet):一般の踊り手・群舞。
はれる
	【ハレル】
	◇haler
	○[経]チェコ共和国の補助貨幣単位。
	 100ハレル=1コルナ(koruna)。
ばれる
	【バレル】
	◇[英]barrel
	○(1)(胴のふくれた)樽(タル)。
	○(2)ヤード・ポンド法による容量の単位の一つ。
	 「バーレル」とも呼ぶ。
	◎1バレルは、イギリスでは36英ガロン(gallon)、アメリカで
	は31.5米ガロン。石油・ガソリンなどでは42米ガロン。
	○(3)銃身・砲身。
	 参照⇒じゅうしん(銃身)
	○(4)(機械の)円筒・胴。
ばーれる
	【バーレル】
	◇[英]barrel
	○⇒ばれる(バーレル)(1)
ぱれるも
	【パレルモ】
	◇Palermo
	○(1)(Provincia di Palermo)⇒ぱれるもけん(パレルモ県)
	○(2)イタリア南部、シチリア州(Regione Sicilia)北西部のパ
	レルモ県北西部にある県都。港湾都市。
	 北緯38.12°、東経13.36°の地。
	 マッシモ劇場(Teatro Massimo)がある。
	〈人口〉
	 1976(昭和51)67万人。
	 1984(昭和59)71万4,000人。
	 1991(平成 3)73万4,200人。
	 2002(平成14)68万4,800人。
ぱれるもけん
	【パレルモ県】
	◇[伊]Provincia di Palermo、[英]Palermo District/Paler-
	mo Province
	○イタリア南部、シチリア州(Regione Sicilia)北西部の県。
	北部をティレニア海(Mare Tirreno)に面する。
	 県都はパレルモ。
ばれん
	【バレン】
	【馬楝】
	【馬連】
	○[魚]バショウカジキ(芭蕉梶木)の別称。
	 ⇒ばしょうかじき(バショウカジキ,芭蕉梶木)
ばれん
	【馬楝】
	【馬連】
	○木版刷りで、版木にあてた紙の上をこすって、版木の墨・絵
	の具を紙に転写させる道具。
	 紙を重ねて作った円盤の下に、細い紐(ヒモ)状にした竹皮や紙
	紐で渦に巻いた芯(シン)をクッションとして入れ、滑りやすいよ
	うに大きな竹皮で包んだもの。
ばれん
	【馬簾】
	○(1)[歴]大将の存在を示す纏(マトイ)に垂れ下げている飾り。
	○(2)火消し組の目印とする纏の周囲に垂れ下げている飾り。
	 厚紙・革などを細長く裁ち、色漆(イロウルシ)で着色したもの。
	○(3)[劇]歌舞伎の衣裳で、四天(ヨテン)などの裾(スソ)に付いてい
	る房糸。
	 参照⇒よてん(四天)(2)
ばーれーん
	【バーレーン】
	◇Bahrain/Bahrein
	○(1)[地]ペルシア湾内中部の島々。
	○(2)⇒ばーれーんこく(バーレーン国)
ぱーれん
	【パーレン】
	◇[英]parenthesis
	○[印]丸形の括弧(カッコ)。丸括弧。
	 "(",")"・"(",")"・"【",】"など。
	 「パレンセシス」とも呼ぶ。
	◎ブラケット(bracket):角括弧。
ぱれんきま
	【パレンキマ】
	◇[英]parenchyma
	○(1)[医]実質。
	 ⇒じっしつ(実質)(2)
	○(2)[植]柔組織。
	 ⇒じゅうそしき(柔組織)(1)
ぱれんけ
	【パレンケ】
	◇Palenque
	○メキシコ南東部、チアパス州(estado de Chiapas)北東部の
	都市。
	 北緯17.52°、西経91.97°の地。
	 古代マヤ文明の遺跡で知られる。
	 参照⇒まやぶんめい(マヤ文明)
	〈人口〉
	 1990(平成 2)1万7,061人。
	 1995(平成 7)2万4,406人。
	 2000(平成12)2万9,779人。
ばーれーんこく
	【バーレーン国】
	◇Bahrain/Bahrein
	○ペルシア湾内中部の島々から成る国。
	 首都はマナーマ(Manama)。
	 住民はアラブ人。
	 石油を産出。
	 「バハレーン」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 622平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)27万人。
	 1984(昭和59)40万人。
	 1988(昭和63)48万人。
	 1995(平成 7)57万9,000人。
	 1999(平成11)62万9,090人(7月推定)。
	◎1971(昭和46)イギリス保護領から独立。
	 1971. 9.21(昭和46)国際連合に加盟。
	 2002. 2.14(平成14)首長国(emirate)から王国(monarchy)に
	政体変更し、ハマド(Sheik Hamad bin Isa Al Khalifa)首長
	(emir)は即日国王に即位。
ばれんしあ
	【バレンシア】
	◇Valencia
	○(1)(Comunidad Valenciana)⇒ぱれんしあしゅう(バレンシア
	州)
	○(2)(Provincia de Valencia)⇒ぱれんしあけん(バレンシア
	県)
	○(3)スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)の
	州都、バレンシア県(Provincia de Valencia)の県都。
	 北緯39.48°、西経0.39°の地。
	 地中海に面する港湾都市。
	〈人口〉
	 1974(昭和49)71万人。
	 1986(昭和61)72万8,000人。
	 2001(平成13)73万8,400人。
	 2004(平成16)74万2,300人。
	◎エル・シド(El Cid)の墓がある。
	 参照⇒えるしど(エル・シド)
	○(4)ベネズエラ北部、カラボボ州(Estado Carabobo)の州都。
	 北緯10.23°、西経67.98°の地。
	〈人口〉
	 1981(昭和56) 64万0,500人。
	 1990(平成 2) 90万3,600人。
	 2004(平成16)156万6,500人。
ばれんしあけん
	【バレンシア県】
	◇[西]Provincia de Valencia、[英]Valencia Province
	○スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)中央部
	の県。北東部をカステヨン県(Provincia de Castellon)、南部
	をアリカンテ県(Provincia de Alicante)に接し、東部を地中
	海に面する。
	 県都はバレンシア。
	〈面積〉
	 1万0,763平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)211万7,927人(3月1日現在)。
	 2001(平成13)221万6,285人(11月1日現在)。
	 2003(平成15)232万0,297人(1月1日推計)。
	 2004(平成16)225万9,100人。
ばれんしあしゅう《ばれんしあしう》
	【バレンシア州】
	◇[西]Comunidad Valenciana、[英]Valencia Region
	○スペイン東部の州。東部を地中海に面する。
	 州都はバレンシア。
	〈3県〉
	 カステヨン県(Provincia de Castellon)。
	 バレンシア県(Provincia de Valencia)。
	 アリカンテ県(Provincia de Alicante)。
ぱれんせしす
	【パレンセシス】
	◇[英]parenthesis
	○[印]⇒ぱーれん(パーレン)
[1]ばれんたいん
	【バレンタイン】
	◇Valentine
	○アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州(Nebraska State)北部
	にあるチェリー郡(Cherry County)の郡都。
[2]ばれんたいん
	【バレンタイン】
	◇Valentine
	○[歴][軍]イギリスの歩兵戦車(infantery tank)マーク3の通
	称。
	 ビッカーズ・アームストロング社(Vickers-Armstrong Corp.)
	製。
	 参照⇒ほへいせんしゃ(歩兵戦車),[1]まちるだ(マチルダ)(2)
	◎1936. 2.14(昭和11)陸軍省に設計案が提出されたことから命
	名。
	 参照⇒ばれんたいんでー(バレンタイン・デー)
[3]ばれんたいん
	【バレンタイン】
	◇[登録商標]Valentine
	○⇒ばれんてぃーな(バレンティーナ)(2)
[4]ばれんたいん
	【バレンタイン】
	◇[英]Valentine
	○[人]3世紀、キリスト教のローマの司祭。イタリア中部、テ
	ルニ(Terni)生れ。
	 聖人ウァレンティヌス(Valentinus)、イタリア語名は「バレ
	ンチノ(Valentino)」。
	 「バレンタイン」は英語名。
	  270年の2月14日、異教徒の迫害によってローマで殉教。
	◎聖バレンタイン・デー:2月14日。
ばれんたいんでー
	【バレンタイン・デー】
	◇[英]Saint Valentine's Day
	○[暦]聖バレンタインの記念日・祭日、2月14日。
	 「セント・バレンタイン・デー」,「聖バレンタイン・デー」と
	も呼ぶ。
	◎当日、欧米では恋人や友だち・家族に贈り物やバレンタイン
	・カードを送り交わす習慣がある。
	 参照⇒らぶらんど(ラブランド)
	◎日本では1958(昭和33)ころから流行しはじめ、愛の告白日と
	して特に女性が男性にチョコレートを贈る習慣ができた。
	 年に一度、女性から公然と求愛できる日とも、一度破れた恋
	もこの日に祈ると甦(ヨミガエ)るともいう。
	 一方、チョコレートを贈られた男性はホワイト・デー(3月
	14日、単なる一月遅れ)にお返しとしてキャンデーを贈る日本
	独自の習慣も生れた。しかし、職場の上司などへの義理チョコ
	なども生れ、贈る側が高価なお返しを期待する義理チョコによ
	り形骸化している。
	 2010年代からは、義務・義理・友・本命の4段階に分類化。
	◎中国では「情人節(Qingren Jie)」と呼ぶ。
ばれんちーな
	【バレンチーナ】
	◇[伊]Valentina
	○[人]⇒ばれんてぃーな(バレンティーナ)(1)
[1]ばれんちの
	【バレンチノ】
	◇[伊]Valentino
	○[人]⇒[4]ばれんたいん(バレンタイン)
[2]ばれんちの
	【バレンチノ】
	◇Rudolph Valentino
	○[人]アメリカ映画の男優(1895〜1926)。
	 イタリア生れ。
ばれんつ
	【バレンツ】
	◇Willem Barents
	○[人]オランダの航海者(1550〜1597)。
	 北東航路によるアジア到達をめざし、1594年ノバヤ・ゼムリ
	ヤ島([露]Ostrov Novaya Zemlya)に至る。1596年スバールバル
	諸島(Ostrova Svalbard)を発見。帰途、死去。
	◎1871年その越冬小屋と日記の一部が発見された。
	◎バレンツ海は彼の名に因(チナ)む。
ばれんつかい
	【バレンツ海】
	◇[露]Barentsovo More、[英]Barents Sea/the Barentsevo 
	Sea、[中]Balunzhi Hai(巴倫支海)
	○[地]ロシア側の北極海の支海で、スカンディナビア北東岸・
	ノバヤゼムリヤ島([露]Ostrov Novaya Zemlya)・ゼムリヤフラ
	ンツヨシフテ諸島(Ostrova Zemlya Frantsa Iosifa)・スバー
	ルバル諸島(Ostrova Svalbard)(ノルウェー領)の間の海域。
	 面積約142万4千平方キロメートル、最大水深6百メートル。
	 夏季を除き大部分は凍結するが、南西部(コラ半島北岸)は湾
	流の影響で結氷しない。
	 参照⇒こらはんとう(コラ半島)
	◎オランダの航海者バレンツ(Willem Barents)の名に因(チナ)む。
ばれんてぃーな
	【バレンティーナ】
	◇[伊]Valentina
	○(1)[人]イタリアの女性名。
	 「バレンチーナ」とも呼ぶ。
	○(2)オリベッティ(Olivetti)社製の赤いバケットに収納でき
	る小型タイプライターの商品名。
	 英語名は「バレンタイン」。
	◎1969(昭和44)発売。
ぱれんばん
	【パレンバン】
	【旧港】
	◇Palembang
	○インドネシア、スマトラ島(Pulau Sumatra)南東部のスマト
	ラスラタン州(Propinsi Sumatera Selatan)の州都。商業都市。
	ムシ河上流100キロメートルの地。
	 スマトラ島最大の油田地帯で、大精油所がある。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)51万3,316人。
	 1971(昭和46)58万人。
	 1980(昭和55)78万7,000人。
	◎7〜11世紀、シュリービジャヤ王国(Srivijaya Kingdom)が
	栄える。
	 第二次世界大戦に、日本陸軍の落下傘部隊により隣接のブラ
	ジュ製油所とともに無傷に近い状態で占領。
	 ムシ河対岸のコロニアル石油会社のスンゲエ・ゲロン製油所
	はオランダ空軍により炎上。
	 参照⇒しゅりーびじゃやおうこく(シュリービジャヤ王国)
[1]はろ
	【ハロ】
	◇[英]halo(ヘイロー)
	○⇒[2]はろー(ハロー)
[2]はろ
	【ハロ】
	◇[英]halo-
	○(1)[接頭辞]「塩(salt)」を表す語形要素。
	◎ハロファイト(halophyte):塩生植物。
	 ハロファイル(halophile):好塩菌。
	○(2)[接頭辞][化]「ハロゲン(halogen)」を表す語形要素。
	◎ハロカーボン(halocarbon):⇒はろかーぼん(ハロカーボン)
[1]はろー
	【ハロー】
	◇[英]hallo、[独]hallo、[フ]eh(エー)
	○英語で、呼びかけ、または挨拶(アイサツ)の言葉。もしもし。
	 「ヘロー(hello)」とも呼ぶ。
	◎フランス語で電話の「もしもし」は「アロー(allo)」。
★[2]はろー
	【ハロー】
	◇[英]halo(ヘイロー)
	○(1)[気]太陽・月にかかる暈(カサ)・光の輪。
	 巻層雲・霧・煙・黄砂などの微細な物質で光が屈折して起こ
	る現象。
	 「ハロ」,「後光(ゴコウ)」,「光暈(コウウン)」とも呼ぶ。
	◎俗に天気が崩れる前兆とされる。
	○(2)[宗]⇒おりおーる(オリオール)(2)
	○(3)[宇]銀河系で、凸レンズ状になった中心核(バルジ<bulge>)
	や円盤部(disk)の周囲をおおう、星の分布が希薄な部分。
	 ここに球状星団(globular clusters)が分布している。
	 「ハロ」とも呼ぶ。
	○(4)[写]ハレーション(halation)の別称。
[3]はろー
	【ハロー】
	◇[英]Harrow/Harrow-on-the-Hill
	○(1)イギリス、ロンドンの北西部の自治区。
	○(2)[教](Harrow School)⇒はろーすくーる(ハロー・スクー
	ル)
ばろー
	【バロー】
	◇Barrow
	○アメリカ合衆国北西部、アラスカ州(Alaska State)北部のノ
	ーススロープ郡(North Slope Borough)の北端にある郡都。
ぱろ
	【パロ】
	◇[ヘブライ語]Paro
	○[宗]『旧約聖書』「出エジプト記(出埃及記)」で用いられてい
	るエジプト王の称号。
	 参照⇒ふぁらお(ファラオ)
ぱーろー
	【パーロー】
	【八路】
	◇[中]Balu
	○[歴]⇒はちろぐん(八路軍)
ぱろあると
	【パロアルト】
	◇Palo Alto
	○アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California 
	State)中西部のサンタクララ郡(Santa Clara County)北西部に
	ある、サンフランシスコ湾(San Francisco Bay)奥の都市。
	 北緯37.40°、西経122.14°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)5万5,800人。
	 2000(平成12)5万8,600人。
	 2003(平成15)6万1,900人。
	◎サンマテオ郡(San Mateo County)にはイースト・パロアルト
	(East Palo Alto)がある。
はろいん
	【ハロイン】
	◇Halloween/Hallowe'en
	○[宗]⇒はろうぃん(ハロウィン)
はろーいん
	【ハローイン】
	◇Halloween/Hallowe'en
	○[宗]⇒はろうぃん(ハロウィン)
はろうぃん《はろゐん》
	【ハロウィン】
	◇Halloween/Hallowe'en
	○[宗]キリスト教の万聖節(バンセイセツ)(11月1日)の前夜祭。
	 古代ケルト人の風習に由来する、秋の収穫を祝い悪霊を追い
	出す祭りで、子供を中心にお祭り騒ぎをする。
	 イギリスのスコットランドやアイルランドでは、焚火(タキビ)
	・運勢占い・リンゴ食い競争などの民俗的行事が行われる。
	 アメリカでは、カボチャをくり抜き目鼻口をつけた提灯(チョウ
	チン)(jack-o'-lantern)などの飾り物を作ったり、魔女などに仮
	装した子供たちが近所を回り、"Trick or treat!(お菓子をく
	れないといたずらするぞ)"と言って菓子をもらったりする。
	 「ハロイン」,「ハローイン」,「ハロウィーン」,「ハローウィーン」
	とも呼ぶ。
	 参照⇒ばんせいせつ(万聖節)
はろうぃーん《はろゐーん》
	【ハロウィーン】
	◇Halloween/Hallowe'en
	○[宗]⇒はろうぃん(ハロウィン)
はろーうぃーん《はろーゐーん》
	【ハローウィーン】
	◇Halloween/Hallowe'en
	○[宗]⇒はろうぃん(ハロウィン)
はろうとう《はらうたう》
	【波浪島】
	◇[朝]Parangdo
	○[俗]韓国政府が自国領土と主張した実在しない島。
	 サンフランシスコ条約締結前に韓国がアメリカに対して自国
	領として提出した意見書にある島の一つ。
	 意見書で対馬・波浪島・竹島を自国領土と主張したが、アメ
	リカ側は対馬は明らかに日本領土であり、竹島も韓国が過去に
	支配したことがないとして拒否。波浪島については位置を訊ね
	られたが日本海にある以上の回答ができなかった。
	 のち、波浪島は東シナ海にある蘇岩礁と主張を変えたが、蘇
	岩礁は水深4.6メートルの干潮時も海面に出ることがない暗礁
	で、また中国から抗議を受けている。
	 参照⇒そがんしょう(蘇岩礁),たけしま(竹島)(1)
	◎1951(昭和26)サンフランシスコ条約で日本が放棄した領土は
	朝鮮半島と済州島・巨文島・鬱陵島。対馬・竹島は放棄した領
	土に記載されていない。
はろかーぼん
	【ハロカーボン】
	◇[英]halocarbon
	○[化]炭素(carbon)と一つ以上のハロゲン元素(halogen atoms)
	から成る化合物の総称。
	 四塩化炭素(carbon tetrachloride)・フッ化炭素(fluoro-
	carbon)など。
ばろく
	【馬鹿】
	◇[中]malu
	○[哺](中国語で)アカシカ(赤鹿)。
	 ⇒あかしか(アカシカ,赤鹿)
はろーぐっばい
	【ハロー・グッバイ】
	○[楽]喜多條忠(タダシ)作詞、小泉まさみ作曲の歌謡曲。
	 歌は柏原よしえ(のち柏原芳恵)。
	◎1981.10.(昭和56)レコード発売。
はろーこう《はろーかう》
	【ハロー校】
	◇[英]Harrow School
	○[教]⇒はろーすくーる(ハロー・スクール)
はろーこうか《はろーかうくわ》
	【ハロー効果】
	◇[英]halo effect
	○[心]人や事物で、ある特定部分の特徴・印象が著しいため、
	全体の評価にまで影響して、実際以上に高くまたは低く評価す
	る現象。
	 ある分野で成功した者が他の分野でも優れていると見なされ
	たり、粗末な身なりの人の善行を悪く解釈したり、立派な容器
	に入ったガラクタが良い物に見えたりすること。
	 「光背(コウハイ)効果」,「威光(イコウ)効果」,「後光(ゴコウ)効果」とも
	呼ぶ。
	◎"halo"は「光輪(コウリン)・光背」のこと。
ばろーす
	【バロース】
	◇Burroughs
	○[古]アメリカの事務機器製造会社。ユニシスの前身の一つ。
	 ⇒ゆにしす(ユニシス)
ぱろす
	【パロス】
	◇Palos
	○⇒ぱろすでらふろんてら(パロスデラフロンテラ,パロス・デ
	・ラ・フロンテラ)
はろーすくーる
	【ハロー・スクール】
	◇[英]Harrow School
	○[教]イギリスの全寮制男子名門校の一つ。
	 ロンドンの北西部のハロー自治区にあるパブリック・スクー
	ル(public school)で、1571(元亀 2)創立。
	 参照⇒いーとんかれっじ(イートン・カレッジ),らぐびーす
	くーる(ラグビー・スクール)
	◎名門の子弟が多く、大半がオックスフォードやケンブリッジ
	へ進学する。
ぱろすでらふろんてら
	【パロスデラフロンテラ】
	【パロス・デ・ラ・フロンテラ】
	◇[西]Palos de la Frontera
	○スペイン南部、アンダルシア自治州(Comunidad Autonoma de 
	Andalucia)西部のウエルバ県(Provincia de Huelva)南部の町。
	 北緯37.23°、西経6.89°の地。
	 テイント川(Rio Tinto)河口東岸に位置し、対岸は県都はウ
	エルバ。
	 単に「パロス」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)6,750人。
	 2001(平成13)7,314人。
	◎1492年、コロンブスが第一回探検旅行に出航した地。
	 近世初頭に港町として栄えたが、現在は港を閉鎖。
ぱろすとう《ぱろすたう》
	【パロス島】
	◇[希]Nisos Paros、[英]Paros Island
	○[地]ギリシア東部、キクラデス諸島(Mikres Kyklades)中央
	部の火山島。
	 北緯37.05°、東経25.15°の地。
	 東隣にナクソス島(Nisos Naxos)がある。
	〈面積〉
	 191平方キロメートル。
	◎アルゴリス半島(Argolis Peninsula)沖にはポロス島(Nisos 
	Poros)がある。
ぱろたいてぃす
	【パロタイティス】
	◇[英]parotitis
	○[病](英語で)流行性耳下腺炎(ジカセンエン)。
	 ⇒じかせんえん(耳下腺炎)
	◎オータイティス(otitis):耳炎。
はろたん
	【ハロタン】
	◇[英]halothane
	○[化]ハロゲン化炭化水素系の、吸入麻酔薬の一種。
	 麻酔の導入および覚醒が速い。
	 副作用として心血管系の抑制作用がある。
	◎1951(昭和26)サクリング(Charles W.Suckling)により合成さ
	れ、従来のエーテルに代わり急速に普及。
ばろちすたん
	【バロチスタン】
	◇Balochistan
	○(1)[歴]⇒ばるちすたん(バルチスタン)(1)
	○(2)⇒ばるちすたんしゅう(バルチスタン州)
ばろちすたんしゅう《ばろちすたんしう》
	【バロチスタン州】
	◇[英]Balochistan Province/Baluchistan Province
	○⇒ばるちすたんしゅう(バルチスタン州)
はろっず
	【ハロッズ】
	◇[登録商標]Harrods
	○[経]イギリス、ロンドンの超高級百貨店(デパート)。
	 イギリス王室御用達。
	 参照⇒せるふりっじず(セルフリッジズ)
	◎1849(嘉永 2)創業。
	 1985(昭和60)エジプト人実業家アルファイド(Mohammed Al 
	Fayed)(1929〜)、買収。
	 2010. 5.(平成22)カタール王室に売却。
ぱろてぃーて
	【パロティーテ】
	◇[伊]parotite
	○[病](イタリア語で)耳下腺炎(ジカセンエン)。
	 ⇒じかせんえん(耳下腺炎)
★ばろにあ
	【バロニア】
	◇[英]valonia/vallonea
	○(1)[植]⇒ばろにあがし(バロニアガシ,バロニア樫)
	○(2)[植](1)の実の殼斗(カクト)(ハカマ)。
	○(3)(2)から採(ト)るタンニン。
	 皮なめし・染料・インク製造などに用いる
★ばろにあがし
	【バロニアガシ】
	【バロニア樫】
	◇[学]Quercus macrolepis、[英]valonia/vallonea/valonia 
	oak
	○[植]ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)の
	常緑高木。地中海東部原産。
	 単に「バロニア」とも呼ぶ。
ばろねっと
	【バロネット】
	◇[英]baronet
	○(イギリスの世襲階級の最下位)准男爵。
	 一代限りのナイト(knight)の上位で、世襲ではあるが貴族で
	はなく、姓の前にナイトと同じ「サー(Sir)」の称号が許される。
	 参照⇒ばろん(バロン),めいよだいえいくんしょう(名誉大英
	勲章)
ぱろばーでげんぱつ
	【パロバーデ原発】
	◇[英]Palo Verde Nuclear Generating Station
	○[原]アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)中
	南部のマリコパ郡(Maricopa County)中央部にあるアメリカ最
	大級の原子力発電所。
	 州都フェニックス(Phoenix)の西南西。
	 「パロベルデ原発」とも呼ぶ。
	◎2005(平成17)アメリカ原子力規制委員会(NRC)の検査で、
	緊急炉心冷却装置(ECCS)の不具合が運転開始から19年間放
	置されていることが判明。
	 2011. 4.21(平成3)NRC、運転期間の20年間延長を認可。
ぱろぱまいさすさんち
	【パロパマイサス山地】
	◇[英]Paropamisus Range
	○(1)[古][地]アフガニスタン西部、ヒンズークシュ山脈(Hindu 
	Kush Mountains)西部にある山地の旧称。
	 パグマン山脈(Koh-e Paghman Mountains)・コーヘババー山
	脈(Koh-e Baba Mountains)・バンディバヤーン山脈(Band-e 
	Bayan Mountains)・セフィードクー山脈(Safed Koh Mountains)
	などの支脈から成る。
	 「パロパマイサス山脈(Paropamisus Mountains)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ひんずーくしゅさんみゃく(ヒンズークシュ山脈),せ
	ふぃーどくーさんみゃく(セフィードクー山脈)
	◎「クー(koh)」はウルドゥー語で「丘・山」の意味。
	○(2)[古][地]特にセフィードクー山脈の古称。
	 ⇒せふぃーどくーさんみゃく(セフィードクー山脈)
ぱろぱまいさすさんみゃく
	【パロパマイサス山脈】
	◇[英]Paropamisus Mountains
	○[古][地]⇒ぱろぱまいさすさんち(パロパマイサス山地)
はろふぁいと
	【ハロファイト】
	◇[英]halophyte
	○[植]塩生植物。
はろふぁいる
	【ハロファイル】
	◇[英]halophile
	○(1)[生]一定濃度以上の塩水環境で繁殖・生育する生物体。
	 塩生植物(halophyte)など。
	○(2)[生]好塩菌(halophilic bacteria)。
	◎"halo-"は「塩」を表す接頭辞。
はろーぺーじ
	【ハローページ】
	○[通]⇒でんわちょう(電話帳)(2)
はろぺりどーる
	【ハロペリドール】
	◇haloperidol
	○[薬]統合失調症などに使用されるブチロフェノン系抗精神剤
	(精神安定剤)。
ぱろべるでげんぱつ
	【パロベルデ原発】
	◇[英]Palo Verde Nuclear Generating Station
	○[原]⇒ぱろばーでげんぱつ(パロバーデ原発)
はろーぼう
	【ハロー帽】
	○(1)[軍]アメリカ軍などが用いる、庇(ヒサシ)のない略帽。
	 布製で、長方形に折り畳めるもの。
	○(2)[服](1)に似た帽子。
	 板前などの白い被(カブ)り物。
[1]ぱろま
	【パロマ】
	◇[西]paloma
	○[鳥](スペイン語で)ハト(鳩)。
	 ⇒はと(ハト,鳩)
[2]ぱろま
	【パロマ】
	◇[登録商標]paloma([西]ハト)
	○日本のタバコの商品名。
	 1967(昭和42)発売された葉巻タバコ。
[3]ぱろま
	【パロマ】
	◇[英]Paloma,Ltd.
	○[経]ガス器具の製造販売会社。
	 本社は愛知県名古屋市瑞穂区。
	◎1911. 2.(明治44)小林瓦斯電気器具製作所として創業。
	 1931(昭和 6)小林製作所と改称。
	 1964. 2.(昭和39)製造部門をパロマ工業株式会社として分離
	独立。
	 1965. 1.(昭和40)販売部門(株式会社小林製作所)を株式会社
	パロマに社名変更。
ぱろまー
	【パロマー】
	◇Palomar
	○[地]アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ市東北に
	ある山。標高1,871メートル。
	 パロマ山天文台がある。
ぱろまさんてんもんだい
	【パロマ山天文台】
	◇[英]Mt.Palomar Observatory
	○[天]アメリカ合衆国カリフォルニア州のパロマー山頂にある
	天文台。
	 200インチ(約5メートル)の反射望遠鏡がある。
	◎1948(昭和23)完成。
ばろめーたー
	【バロメーター】
	◇[英]barometer
	○(1)[気]気圧計。晴雨計。
	 ⇒きあつけい(気圧計)
	○(2)(転じて)ある物事の状態・程度を推測する目安(メヤス)とな
	るもの。
	 物差し・基準・指標・指針。
	 参照⇒しひょう(指標)(1)
	◎気圧計でおおよその晴雨を予想できることから。
	◎体重は健康のバロメーター
はろーわーく
	【ハローワーク】
	◇[和製造語]Hello Work
	○公共職業安定所の通称。
	 ⇒こうきょうしょくぎょうあんていじょ(公共職業安定所)
ぱろわん
	【パロワン】
	◇Parowan
	○アメリカ合衆国西部、ユタ州(Utah State)南西部のアイアン
	郡(Iron County)東部にある郡都。
ぱろわんしゅう《ぱろわんしう》
	【パロワン州】
	◇Velayat-e Parvan、[英]Parvan Province
	○⇒ぱるわんしゅう(パルワン州)
[1]はろん
	【ハロン】
	◇[英]halon
	○[化]臭素を含むフルオロカーボン(fluorocarbon)の通称。
	 オゾン層の破壊物質と指摘されている。
[2]はろん
	【ハロン】
	◇Ha Long/Halong
	○(1)[地]⇒はろんわん(ハロン湾)
	○(2)⇒ほんがい(ホンガイ)
[3]はろん
	【ハロン】
	◇[英]furlong
	○⇒ふぁーろんぐ(ファーロング)
ばろん
	【バロン】
	◇[英]baron、[独]Baron
	○男爵。
	 姓の前に「ロード(Lord)」の称号が許される。
	 参照⇒ばろねっと(バロネット),だんしゃく(男爵)(1)
ばろーん
	【バローン】
	◇[独]Baron
	○⇒ばろん(バロン)
ばろーんおると
	【バローンオルト】
	◇Baruun-Urt
	○モンゴル国南東部、スフバートル県(Suhbaatar Aimag)中北
	部にある県都。
	 「バルーンウルト」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1999(平成11)1万4,700人(12月1日推計)。
	 2000(平成12)1万5,133人(1月5日現在)。
ばろんだるざす
	【バロン・ダルザス】
	◇[フ]Ballon d'Alsace
	○[地]フランス北東部、アルザス地方のボージュ山脈(Vosges 
	montagnes)南部にある山。標高1,245メートル。
はろんわん
	【ハロン湾】
	◇[英]Ha Long Bay/Halong Bay
	○[地]ベトナム北東部、クアンニン省(Tinh Quang Ninh)南部
	にある、トンキン湾(Gulf of Tonkin)の支湾。
	 中国の桂林(ケイリン)に似た景観を持つ景勝地。観光名所。
	 参照⇒とんきんわん(トンキン湾)
	◎1994(平成 6)世界自然遺産に登録。
はわい
	【ハワイ】
	【布哇】
	◇Hawaii
	○(1)[地](the Hawaiian Islands)⇒はわいしょとう(ハワイ諸
	島)
	○(2)[地](Hawaii Island)⇒はわいとう(ハワイ島)
	○(3)(Hawaii State)⇒はわいしゅう(ハワイ州)
	○(4)(Hawaii County)⇒はわいぐん(ハワイ郡)
はわいあんこな
	【ハワイアン・コナ】
	◇Hawaiian kona
	○[食]ハワイ島の西部コナ(Kona)地方で産出されるコーヒーの
	品種。
	 酸味が強い。
	 単に「コナ(kona)」とも呼ぶ。
はわいぐん
	【ハワイ郡】
	◇[英]Hawaii County
	○アメリカ合衆国ハワイ州の郡。ハワイ島から成る。
	 郡都はヒロ(Hilo)。
	〈人口〉
	 1980(昭和55) 9万2,206人。
	 1990(平成 2)12万0,317人。
	 2000(平成12)14万8,677人。
はわいしゅう《はわいしう》
	【ハワイ州】
	◇[英]Hawaii State
	○アメリカ合衆国の太平洋中央部にある州。ハワイ諸島(Hawai-
	ian Islands)から成る。
	 州都はホノルル(Honolulu)(オアフ島)。
	 原住民はカナカ族。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)76万9,913人。
	〈4郡〉
	 ハワイ郡(Hawaii County)。
	 ホノルル郡(Honolulu County)。
	 カウアイ郡(Kauai County)。
	 マウイ郡(Maui County)。
	◎ハワイ王国(1840〜1898)。
	 1849(嘉永 2)米ハワイ和親条約。
	 1898(明治31)アメリカ領。
	 1900(明治33)アメリカの準州。
	 1959. 8.(昭和34)50番目の州に昇格。
	◎州花はハイビスカス。
	◎1871(明治 4)明治政府はハワイと通商条約(不平等条約)を結
	ぶ。
	 1908. 1.(明治41)外務省はハワイ移民を停止し、同年4月第
	1回ブラジル移民が出発。
はわいしょとう《はわいしよたう》
	【ハワイ諸島】
	◇[英]the Hawaiian Islands
	○[地]太平洋中央部にある火山島群。
	 主島はハワイ島・マウイ(Maui)島・カホーラウェ(Kahoolae)
	島・ラナイ(Lanai)島・モロカイ(Molokai)島・オアフ(Oahu)島
	・カウアイ(Kauai)島・ニイハウ(Niihau)島の8島。
	◎1778年イギリスの探検家クック(James Cook)が来航し、その
	後援者の名から「サンドウィッチ諸島(サンドイッチ諸島)」と命
	名。
はわいちょう《はあいちやう》
	【羽合町】
	◇[日]Hawai Cho
	○[古]鳥取県中北部、東伯郡(トウハクグン)にあった町。
	〈面積〉
	 12.22平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)7,767人。
	◎1953(昭和28)長瀬(ナガセ)村・橋津(ハシヅ)村・宇野村・浅津(ア
	ソヅ)村が合併して町制施行。
	 1996(平成 8)アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡と友好提携。
	 2004.10. 1(平成16)羽合町・泊村(トマリソン)・東郷町(トウゴウチョウ)
	の2町1村が合併して湯梨浜町(ユリハマチョウ)を発足。
はわいとう《はわいたう》
	【ハワイ島】
	◇[英]Hawaii Island
	○[地]太平洋中央部にあるハワイ諸島(Hawaiian Islands)の南
	東端、諸島中最大の島。アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡(Ha-
	waii County)に属する。
	 主都は東岸のヒロ(Hilo)。西岸にはリゾート地コナ(Kona)が
	ある。
	 南東部にハワイ・ボルケーノズ国立公園(Hawaii Volcanoes 
	National Park)がある。
ぱわーしゃべる
	【パワーシャベル】
	◇[英]power shovel
	○[建]⇒ぱわーしょべる(パワーショベル)
ぱわーしょべる
	【パワーショベル】
	◇[英]power shovel
	○[建]土木・建設機械の一種。
	 キャタピラ(無限軌道)の牽引車(トラクター)の前面に油圧で
	操作する大きなバケット(ショベル)を取り付けたもの。
	 土砂・土石を掘削し、また持ち上げて運搬車(トラック)に積
	み込むもの。
	 「油圧掘削機(hydraulic excavator)」,「パワーシャベル」,「動
	力シャベル」「ショベルローダー(shovel loader)」,「ショベルカ
	ー(shovel car)」,「トラクターショベル(tractor shovel)」とも、
	俗に「ユンボ([フ]Jumbo)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぶるどーざー(ブルドーザー),だんぷかー(ダンプカー)
	(1)
	◎機械位置より高い所の掘削に用い、機械位置より低い所には
	「バックホー(backhoe)」を使用する。
はわっしゅがわ《はわつしゆがは》
	【ハワッシュ川】
	◇[英]Hawash River
	○[古][地]⇒あわしゅがわ(アワシュ川)
[1]はわーど
	【ハワード】
	◇Haward
	○(1)男性の名前。姓。
	○(2)[軍]アメリカ海軍のミサイル駆逐艦(DDG83)。
	 満載排水量9,200トン。
	◎2001.10.20(平成13)竣工。
	 2004. 8.21(平成16)原子力航空母艦ジョン・C・ステニスの
	随伴艦として佐世保港に入港。
[2]はわーど
	【ハワード】
	◇Luke Haward
	○[人]イギリスの気象学者(1772〜1864)。
[3]はわーど
	【ハワード】
	◇Ebenezer Haward
	○[人]イギリスの都市計画家(1850〜1928)。
	 参照⇒でんえんとし(田園都市)(2)
[4]はわーど
	【ハワード】
	◇Roy Wilson Haward(ロイ・ハワード)
	○[人]アメリカの新聞事業家(1883〜1964)。
ぱわーどこむ
	【パワードコム】
	○[経][通]東京電力系の通信会社。
	 会社識別番号は0081、国際は0082。
	 通称は「東京電話」。
	◎2003.10.31(平成15)日商岩井系のIP電話会社フュージョン
	・コミュニケーションズの19億5,000万円の増資内5億円を引
	き受け、出資比率2.71%の新規株主になったと発表。
	 2004. 2.27(平成16)フュージョン・コミュニケーションズと
	固定電話事業を統合し、7月1日に新会社を設立することで基
	本合意と発表。
はわーどざだっく
	【ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀】
	◇[英]Howard the Duck
	○[映]アメリカのSFコメディー映画。
	 監督:ウィラード・ハイク(Willard Huyck)。
	 アヒル(ダック)に似た知的生物が地球に来て帰るまでのドタ
	バ タ。
	◎1986. 8. 1(昭和61)アメリカで公開。
	 1986.12. 6(昭和61)日本で公開。
はわら
	【ハワラ】
	◇hawala
	○イスラム系の地下送金組織。イスラム社会で海外送金を行う
	ヤミ業者。
	 参照⇒あるばらかーと(アルバラカート)
ばわりーどおり《ばわりーどほり》
	【バワリー通り】
	◇[英]Bowery Street/the Bowery
	○アメリカ合衆国、ニューヨーク市(New York City)のマンハ
	ッタン区(Manhattan borough)にある通り。
	 安宿・安飲食店のある所として知られる。
ぱーわん
	【肉圓】
	【肉員】
	【肉円】
	◇[台湾方言]bawan/bah'uan、[中]rouyuan
	○[食]台湾のスナック。
	 モチ米の粉を6〜8ミリメートルに丸め、薄切りしたブタ肉
	で包み、蒸したもの。または、油で煮てから蒸したもの(油煮
	肉圓)。
	 粉はサツマイモ粉(地瓜粉)・ジャガイモ粉(太白粉)やインディ
	カ米(在来米)の米粉も使われる。
	 地方によって「肉丸(rouwan)」,「肉回(rouhui)」とも呼ぶ。
	◎中国語で「肉丸(rouwan)」,「肉丸子(rouwanzi)」は「肉団子(ニクダ
	ンゴ)」のこと。
	 参照⇒ざいらいまい(在来米)
----------------------------------------------------------------