フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0073.7000.24

                 百   科   辞   書    《はる》     編集:獨  澄旻

-------- はる --------------------------------------------------
はる
	【HAL】
	◇HAL2000
	○[映]⇒はるにせん(HAL2000)
★はる
	【春】
	○[暦]
	◎英語:スプリング(spring)。
	 ドイツ語:フリューリング(Fruehling)。
	 フランス語:プランタン(printemps)。
	 スペイン語:プリマベラ(primavera)。
	 イタリア語:プリマベーラ(primavera)。
	 チェコ語:ヤロ(jaro)。
	 トルコ語:イルクバハル(ilkbahar)。
	 フィンランド語(スオミ語):ケベト(kevat)。
	 ロシア語:ヴェスナ(vesna)。
ばる
	【バル】
	◇Bar
	○(1)(Bar Opstina)⇒ばるじちく(バル自治区)
	○(2)モンテネグロ共和国南部、バル自治区の区都。アドリア
	海に面する港湾都市。
[1]ばーる
	【バール】
	◇[英]bar
	○てこ・釘抜きなどに用いる、L字状の鉄製工具。
	 「かなてこ(鉄梃)」,「かなてこぼう(鉄梃棒)」,「てってい(鉄梃)」,
	「クローバー(crowbar)」とも呼ぶ。
	◎"crowbar"は釘抜きに使用するバールの先が"crow(カラス)"
	の足に似ていることから。
[2]ばーる
	【バール】
	◇[英]bar
	○[物]圧力の単位。
	 1バールは1平方メートルに10万ニュートンの力が働く圧力。
	 1bar=100キロパスカル≒0.98693気圧。
	 参照⇒[1]ぱすかる(パスカル)
	◎ミリバール(millibar)
[3]ばーる
	【バール】
	◇Baal
	○(1)古代フェニキアの太陽神・豊穣神。
	 紀元前9世紀ころ、イスラエルの預言者エリヤ(Elijah)が偶
	像崇拝として排撃。
	 「バアル」とも呼ぶ。
	○(2)(baal)(『旧約聖書で』)偶像。邪神。
	 「バアル」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぎでおん(ギデオン)
[4]ばーる
	【バール】
	◇[伊]bar
	○(イタリアで)カウンターのある飲食店・酒場。
	 参照⇒ばりすた(バリスタ),[1]ばー(バー)(10)
	◎英語の「バー(bar)」からの借用語。
[5]ばーる
	【バール】
	◇Var
	○(Departement Var)フランスの県の一つ。
	 ⇒ばーるけん(バール県)
[6]ばーる
	【バール】
	◇[フ]Bale、[独]Basel
	○スイスの都市バーゼルのフランス語名。
	 ⇒ばーぜる(バーゼル)
ぱる
	【パル】
	◇Palu
	○インドネシア中央部、スラウェシ島中央部にあるスラウェシ
	テンガ州(Propinsi Sulawesi Tengah)の州都。
	 南緯0.90°、東経119.84°の地。
	〈人口〉
	 1990(平成 2)14万2,800人。
	 2002(平成14)17万6,600人。
ぱーる
	【パール】
	◇[英]pearl
	○(1)真珠(シンジュ)。
	 ⇒しんじゅ(真珠)
	○(2)[印](pearl type)5ポイント活字。
	○(3)コロネット(coronet)(宝冠)を飾る銀の球。
	 参照⇒ころねっと(コロネット)(1)
ばるあるてばし
	【バルアルテ橋】
	◇[英]Baluarte Bridge
	○[交][建]メキシコ西部、シナロア州(estado de Sinaloa)と
	ドゥランゴ州(estado de Durango)の境にある世界一高い斜張
	橋。
	 地上から橋までの高さ約402メートル、全長1,124メートル。
[1]はるいちばん
	【春一番】
	○[気]立春後、その年最初に吹く強い南風。
	 気象庁の定義では「立春から春分までの間で、低気圧が日本
	海で発達し、初めて南寄りの強風(毎秒8メートル以上)が吹き、
	前日よりも気温が上昇する現象」。この期間にこの条件が揃わ
	ないと、その年に春一番はなかったことになる。
	 太平洋側には異常高温、日本海側にはフェーン現象などを引
	き起こす。
	◎春の季語。
	 立春:2月4日ころ。
	 春分;3月21日ころ。
	◎春一番が吹き荒れる。
[2]はるいちばん
	【春一番】
	○[楽]穂口雄右作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌はキャンディーズ。
	◎1976. 3.(昭和51)レコード発売。
はるうお《はるうを》
	【春魚】
	○[魚]⇒とびうお(トビウオ,飛魚)
はるうこん
	【ハルウコン】
	【春ウコン】
	【春鬱金】
	○[植]⇒きょうおう(キョウオウ,薑黄,姜黄)
はるうま
	【春馬】
	○⇒さつきうま(五月馬)
はるうらら
	【ハルウララ】
	○[古][社]勝ち知らずの競走馬。1996(平成 8)生れのメス。
	 高知競馬場でデビュー以来、連敗を記録した人気馬。
はるえ
	【春江】
	◇[日]Harue
	○(1)[交]⇒はるええき(春江駅)
	○(2)[古]⇒はるえちょう(春江町)
はるええき
	【春江駅】
	○[交]福井県坂井市にある、JR北陸本線の駅。
	 森田(モリタ)駅(福井市)と丸岡(マルオカ)駅の間
	◎旧住所は坂井郡(サカイグン)春江町(ハルエチョウ)。
はるえちょう《はるえちやう》
	【春江町】
	◇[日]Harue Cho
	○[古]福井県北部、坂井郡(サカイグン)の町。
	◎2006. 3.20(平成18)坂井郡の全4町、三国町(ミクニチョウ)・丸岡
	町(マルオカチョウ)・春江町・坂井町(サカイチョウ)が合併して坂井市を発
	足。
はるか
	【はるか】
	○(1)[交]JR西日本の関空特急の愛称。
	 定員200名の5両編成。
	○(2)[宇]日本の電波天文衛星。
	◎1997. 2.(平成 9)打ち上げ。
ばるか
	【バルカ】
	◇[登録商標]BARCA([西]小舟)
	○日本の葉巻煙草の登録商標。
	◎1972(昭和47)発売。
[1]ぱるか
	【パルカ】
	◇[羅](単数形)Parca
	○[ロ神]ギリシア神話のモイラ(Moira)にあたる女神。
	 ⇒もいらい(モイライ)
[2]ぱるか
	【パルカ】
	◇[英]parka
	○[服]⇒ぱーか(パーカ)(1)
ぱるかい
	【パルカイ】
	◇[羅](複数形)Parcai
	○[ロ神]ギリシア神話のモイライ(Moirai)にあたる女神。
	 ⇒もいらい(モイライ)
ぱるかえ
	【パルカエ】
	◇Parcae
	○[ロ神]ギリシア神話のモイライ(Moirai)にあたる。
	 ⇒もいらい(モイライ)
はるがきた
	【春が来た】
	○[楽]高野辰之作詞、岡野貞一作曲の小学唱歌。
	 「春が来た、春が来た、どこに来た。山に来た、里に来た、
	野にも来た。」と詠われている。
	◎1910(明治43)『尋常小学読本唱歌』に収録。
ばるかざん《ばるくわざん》
	【バル火山】
	◇Baru Volcano
	○[地]⇒ちりくる(チリクル)
はるかぜ
	【はるかぜ】
	○(1)[海]海上保安庁のすずかぜ型巡視艇(CL92)。
	 第10管区名瀬海上保安部に配属。
	◎1996.11. 1(平成 8)竣工。
	○(2)[軍]海上自衛隊の甲型警備艦の第1番艦(DD101)。
	 排水量、1,700トン。30ノット。
	◎1956. 4.(昭和31)戦後、日本最初の国産艦として三菱重工・
	長崎造船所で竣工。
はるがだ
	【ハルガダ】
	◇[英]Hurghada、Al-Ghardaqah
	○⇒ぐるだかふ(グルダカフ)
ばるかろーる
	【バルカロール】
	◇[フ]barcarolle、[伊]barcarola(舟歌)、[英]barcarolle/
	barcarole
	○(1)[楽]ゴンドラ(gondola)の舟歌。特にベニス(ベネチア)の
	舟歌。
	○(2)[楽]舟歌風の曲。6/8拍子の声楽曲・器楽曲で、伴奏
	部に波の揺れる感じを表す音型を用いているもの。
[1]ばるかん
	【バルカン】
	◇[英]Vulcan
	○[ロ神]⇒うるかぬす(ウルカヌス)
[2]ばるかん
	【バルカン】
	◇[登録商標]VULCAN
	○[交]川崎重工業のオートバイ。
★ばるかん
	【バルカン】
	【巴関】
	【巴爾幹】
	◇Balkan
	○(1)[地]⇒ばるかんはんとう(バルカン半島)
	○(2)[地]バルカン山脈。
	 ⇒すたらさんみゃく(スタラ山脈)
	○(3)パルカン半島にある、黒海・マルマラ海・エーゲ海・イ
	オニア海・アドリア海に囲まれた地域・諸国。
	 「欧州の火薬庫」とも呼ぶ。
ばるかんさんみゃく
	【バルカン山脈】
	◇[英]Balkan Mountains、[ブルガリア語]Stara Planina
	○[地]⇒すたらさんみゃく(スタラ山脈)
★ばるかんせんそう《ばるかんせんさう》
	【バルカン戦争】
	◇[英]Balkan Wars
	○[歴]
	〈第1次バルカン戦争:1912.10.〜1913. 5.(大正元〜大正 2)〉
	 バルカン同盟対トルコ。
	 ロシアの支持下でブルガリア・セルビア・ギリシア・モンテ
	ネグロがバルカン同盟を結び、イタリア・トルコ戦争(伊土戦
	争)に敗れたばかりのトルコに対し宣戦。
	 参照⇒いたりあとるこせんそう(イタリア・トルコ戦争)
	〈第2次バルカン戦争:1913(大正 2)6月〜7月〉
	 ブルガリア対セルビア・ギリシア・モンテネグロ、のちにル
	ーマニア・トルコが介入。
	 トルコが割譲した土地の分割争いから戦争となる。
ばるかんのようこうろ《ばるかんのようくわうろ》
	【バルカンの溶鉱炉】
	◇[英]Vulcan Furnace
	○[俗][地]地中海にある活火山ブルカノ(Vulcano)の別称。
	 ⇒ぶるかのとう(ブルカノ島)
ばるかんはんとう《ばるかんはんたう》
	【バルカン半島】
	◇[英]the Balkan Peninsula
	○[地]ヨーロッパ南東部の半島。
	 参照⇒ばるかん(バルカン,巴関,巴爾幹),とらきあ(トラキア)
ばるかんほう《ばるかんはう》
	【バルカン砲】
	◇[英]Vulcan cannon
	○(1)[軍]アメリカ軍のM61ガトリング機関砲の通称。
	 口径20ミリメートル。
	 参照⇒がとりんぐほう(ガトリング砲)
	○(2)[軍]ジェット戦闘機などに装備されているガトリング機
	関砲の一般名称。
	 参照⇒がとりんぐほう(ガトリング砲)
ばるきしめと
	【バルキシメト】
	◇Barquisimeto
	○ベネズエラ北西部、ララ州(Estado Lara)東部にある州都。
	 「バルキシメート」とも呼ぶ。
ばるきしめーと
	【バルキシメート】
	◇Barquisimeto
	○⇒ばるきしめと(バルキシメト)
はるきでぃきはんとう《はるきぢきはんたう》
	【ハルキディキ半島】
	◇[英]Khalkidhiki Peninsula
	○[地]ギリシア北部、マケドニア中部にあるエーゲ海に突き出
	た半島。
	 三つの岬があり、東側がアトス半島(Athos Peninsula)、中
	央がシトニア半島(Sithonia Peninsula)、西側がカッサンドラ
	半島(Kassandra Peninsula)。
	 「カルキジキ半島(Chalkidiki Peninsula)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あとすさん(アトス山)
はるきふ
	【ハルキフ】
	◇Kharkiv
	○(1)(Kharkiv Oblast)⇒はりきふしゅう(ハリキフ州)
	○(2)⇒はりきふ(ハリキフ)(2)
はるきふしゅう《はるきふしう》
	【ハルキフ州】
	◇Kharkiv Oblast、[英]Kharkiv Region
	○⇒はりきふしゅう(ハリキフ州)
はるきゃべつ
	【春キャベツ】
	○[食]⇒きゃべつ(キャベツ)
ばるきゅりゃ
	【バルキュリャ】
	◇[独]Walkuere、[英]Valkyrie
	○[北欧神話]⇒わるきゅーれ(ワルキューレ)(1)
ばるきゅーれ
	【バルキューレ】
	◇[独]Walkuere、[英]Valkyrie
	○[北欧神話]⇒わるきゅーれ(ワルキューレ)(1)
ばるきり
	【バルキリ】
	◇[独]Walkuere、[英]Valkyrie
	○[北欧神話]⇒わるきゅーれ(ワルキューレ)(1)
はるきんごる
	【ハルキンゴル】
	◇[モンゴル語]Halkin Gol/Khalkin Gol
	○[地]⇒はるはがわ(ハルハ川)
[1]はるく
	【ハルク】
	◇[英]hulk
	○(1)[海](船体だけの)廃船。
	 倉庫などに使用される。
	○(2)ずうたいの大きい人・動物。
	○(3)大きくてかさばる物。
	○(4)(乗り物・建物などの)残骸。
[2]はるく
	【ハルク】
	◇[トルコ語]halk
	○(トルコ語で)民衆・人々。民族・国民。
ばるくちゅ
	【バルクチュ】
	◇[トルコ語]balikci
	○(トルコ語で)漁師。
	 ⇒りょうし(漁師)
ぱるぐな
	【パルグナ】
	◇Phalguna
	○[暦]ヒンズー暦の第12月。
	 参照⇒ひんずーれき(ヒンズー暦)
ばるけしる
	【バルケシル】
	◇Balikesir
	○(1)(Balikesir Ili)⇒ばるけしるけん(バルケシル県)
	○(2)トルコ北西部、バルケシル県の県都。
ばるけしるけん
	【バルケシル県】
	◇[トルコ語]Balikesir Ili、[英]Balikesir Province
	○トルコ北西部の県。東部をブルサ県(Bursa Ili)、南東部を
	キュタヒヤ県(Kutahya Ili)に接し、北部をマルマラ海(Sea of 
	Marmara)に面する。
	 県都はバルケシル。
	〈面積〉
	 1万4,473平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1990(平成 2) 97万4,274人(10月21日現在)。
	 2000(平成12)107万6,347人(10月22日現在)。
ばーるけん
	【バール県】
	◇[フ]Departement Var、[英]Var Prefecture
	○フランス東南部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
	地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)南部の県。南東
	部・東部を地中海に面する。
	 県都はツーロン(Toulon)。
	◎1974(昭和49)県都がドラギニャン(Draguignan)からツーロン
	に移る。
はるご
	【春蚕】
	○春に孵(カエ)り、また育てる蚕(カイコ)。
	 「しゅんさん(春蚕)」とも呼ぶ。
ぱるこ
	【パルコ】
	【PARCO】
	◇[英]PARCO Co.,Ltd.
	○[経]百貨店の一つ。
	 本店は東京都豊島区南池袋、本部は東京都渋谷区神泉町(シンセ
	ンチョウ)。
	◎1953. 2.13(昭和28)池袋ステーションビル株式会社として設
	立。
	 1954.10.(昭和29)株式会社丸物の資本参加を得て、事業目的
	をステーションビル運営から百貨店業に変更。
	 1957. 5.(昭和32)株式会社東京丸物に商号変更。
	 1957.12.(昭和32)東京丸物を開店して百貨店業を開始。
	 1969. 6.(昭和44)東京丸物を閉店。
	 1969.11.(昭和44)池袋パルコを開店。
	 1970. 4.(昭和45)株式会社パルコに商号変更。
ばるこにー
	【バルコニー】
	◇[英]balcony、[伊]balcone(バルコーネ)
	○(1)[建]⇒ばるこにー(バルコニー,露台)
	○(2)[劇]劇場の二階席。階上席。雛壇式の桟敷(サジキ)。
ばるこにー
	【バルコニー】
	【露台】
	◇[英]balcony
	○[建]洋風建築で、部屋の外側に張り出した庇(ヒサシ)のない、
	手摺(テス)りのある台。
	 広いものは「テラス(terrace)」と呼ぶ。
	 参照⇒てらす(テラス)(2),べらんだ(ペランダ),ろじあ(ロジ
	ア)
	◎フランス語:バルコン(balcon)。
	 イタリア語:バルコーネ(balcone)。
	◎「露台」は「ろだい」とも読む。
ばるこーね
	【バルコーネ】
	◇[伊]balcone()
	○(1)[建]⇒ばるこにー(バルコニー,露台)
	○(2)[劇]⇒ばるこにー(バルコニー)(2)
ばるこらき
	【バルコラキ】
	◇varcolaci
	○[ルーマニア伝説]⇒ばるこらっく(バルコラック)
★ばるこらっく
	【バルコラック】
	◇varcolac
	○[ルーマニア伝説]動物から人間など、さまざまな姿に変化(ヘ
	ンゲ)する妖怪。
	 実体はオオカミ(狼)のデーモン(demon)(怨霊)とされる。
	 「ヴァルコラック」,「バルコラキ(varcolaci)」,「ヴァルコラキ」
	とも呼ぶ。
はるこん
	【ハルコン】
	◇[西]halcon
	○[鳥](スペイン語で)ハヤブサ(隼)。
	 ⇒はやぶさ(ハヤブサ,隼)
ばるこん
	【バルコン】
	◇[フ]balcon
	○(1)[建]⇒ばるこにー(バルコニー,露台)
	○(2)[劇]⇒ばるこにー(バルコニー)(2)
[1]ばるさ
	【バルサ】
	◇[西]balsa(イカダ)、[学]Ochroma pyramidale
	○[植]アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)バルサ属
	(Ochroma)の常緑高木(広葉樹)。熱帯アメリカ原産。
	 メキシコ南部からペルーにかけて自生。
	 高さ15メートル内外、幹の直径約40センチメートル。
	 その材は白く、極めて軽く丈夫で、水によく浮く。
	 筏(イカダ)・浮子(ウキ)・救命具、模型工作の材料、断熱材・防
	音材など用途が広い。
	 かつては実際の航空機の機体にも使用された。
[2]ばるさ
	【バルサ】
	◇[西]balsa
	○(1)(スペイン語で)浮き・イカダ(筏)・渡し舟。
	○(2)[交]バルサ材で作られたイカダ。
	○(3)[交]南アメリカで古代から使用されている芦舟(reed 
	boat)。
	 参照⇒ちちかかこ(チチカカ湖)
★[1]ぱるさー
	【パルサー】
	◇[英]pulsar
	○[天]規則正しい周期で電波またはX線を放射している小天体。
	 参照⇒ぱるす(パルス)(3)
[2]ぱるさー
	【パルサー】
	◇[登録商標]PULSAR
	○[古][交]日産自動車(株)社製の前輪駆動の小型車。チェリー
	(CHERRY)の後継車。
	 海外販売名は「アルメーラ(Almera)」。
	◎1978. 5.(昭和53)初代、発売。
	 1982. 4.(昭和57)2代目、発売。
	 1986. 5.(昭和61)3代目、発売。
	 1990. 8.(平成 2)4代目、発売。
	 1995. 1.(平成 7)5代目、発売。
	 2000. 7.(平成12)日本での販売終了。
はるさき
	【春先】
	○[気]春のはじめ。早春(ソウシュン)・しょしゅん(初春)・はつは
	る(初春)。
★ばるざっく
	【バルザック】
	◇Honore de Balzac
	○[人]フランスの小説家(1799〜1850)。
	 参照⇒にんげんきげき(人間喜劇)
ばるさど
	【バルサド】
	◇Valsad
	○(1)(Valsad District)⇒ばるさどけん(バルサド県)
	○(2)インド西部、グジャラート州(Gujarat State)南東端のバ
	ルサド県西部にある県都。
ばるさどけん
	【バルサド県】
	◇[英]Valsad District
	○インド西部、グジャラート州(Gujarat State)南東端の県。
	西部をアラビア海に面する。
	 県都はバルサド。
	 「バルサド地区」とも呼ぶ。
ばるさどちく
	【バルサド地区】
	◇[英]Valsad District
	○⇒ばるさどけん(バルサド県)
ばるさみこ
	【バルサミコ】
	◇[伊]balsamico(芳香性)
	○[食]イタリアの伝統的な葡萄(ブドウ)酢。白ブドウの液を発
	酵させ、さらに樽(タル)を移し替えて4〜6年熟成させる。
	 「バルサミコ酢」,「ワイン・ビネガー(wine vinegar)」とも呼
	ぶ。
ばるさみこす
	【バルサミコ酢】
	○[食]⇒ばるさみこ(バルサミコ)
ばるざむ
	【バルザム】
	◇Balzam
	○[軍]ロシア(旧:ソ連)の情報収集艦。
	 排水量4,500トン。
はるさめ
	【はるさめ】
	○[軍]海上自衛隊のむらさめ型護衛艦(DD102)。
	◎1997. 3.24(平成 9)三井造船玉野事業所で竣工。
はるさめ
	【春雨】
	○(1)[気]春降る雨。特に、こまかく静かに降る雨。
	◎新国劇『月形半平太』:梅松「あれ、月さま、雨が……」、月
	形「おお、春雨じゃ濡れて行こう」。
	 参照⇒つきがたはんぺいた(月形半平太)
	○(2)[食]中華料理の食材で、デンプン(澱粉)から作られた麺
	状の食品。
	 中国では緑豆(リョクトウ)、日本ではジャガイモのデンプンを原
	料にする。
はるさる
	【春さる】
	○[古][自動詞四段]春が来る。春になる。
	 類語:⇒はるたつ(春立つ)
はるされば
	【春されば】
	○[古]春が来れば。春になると。
ばるじ
	【バルジ】
	◇[英]bulge
	○(1)[軍]軍艦の舷側(ゲンソク)水線部の膨(フク)れ出た構造物。
	 魚雷防御用または復原力保持のために設ける。
	 参照⇒びるじきーる(ビルジキール),くりのりん(クリノリン)
	(5)
	○(2)[海]⇒びるじきーる(ビルジキール)
	○(3)[宇]銀河系で、凸レンズ状になった中心核の部分。
	 参照⇒[2]はろー(ハロー)(3)
ぱるしー
	【パルシー】
	◇[英]parsee/parsi
	○インドのゾロアスター教徒。
	 ボンベイを中心に居住するペルシア系の人々。パルシー語と
	呼ばれる中世のペルシア語を使用している。
	 参照⇒ぱるしーきょう(パルシー教)
ばーるしぇむとぶ
	【バール・シェム・トブ】
	◇Baal Shem Tob
	○[人]ユダヤ神秘家(1698〜1760)。ロシア生れ。本名はイスラ
	エル・ベン・エリエゼル(Israel ben Eliezer)。
	 ユダヤ教内部の革新運動ハシディズム(Hasidism)を創始。
	 参照⇒はしでぃずむ(ハシディズム)
はるしおね
	【ハルシオネ】
	◇[英]halcyone
	○[ギ神]⇒あるきゅおね(アルキュオネ)(1)
[1]はるしおん
	【ハルシオン】
	◇[英]halcyon
	○[ギ神]⇒あるきゅおね(アルキュオネ)(1)
[2]はるしおん
	【ハルシオン】
	◇Halcion
	○[薬]トリアゾラムの商品名の一つ。
	 ⇒とりあぞらむ(トリアゾラム)
はるしおん《はるしをん》
	【ハルシオン】
	【春紫苑】
	○[植]⇒はるじょおん(ハルジョオン)
はるじおん
	【ハルジオン】
	○[植]⇒はるじょおん(ハルジョオン)
ぱるしーきょう《ぱるしーけう》
	【パルシー教】
	◇[英]Parsiism
	○[宗]インドのゾロアスター教。
	 8世紀ころ、イスラム教徒の迫害を避けてインドに逃げたペ
	ルシア系の人々(パルシー)が信奉した宗教。
	 参照⇒ぞろあすたーきょう(ゾロアスター教)
	◎ヒンドスタニー語の「ペルシア(Parsi)」から。
ばるじちく
	【バル自治区】
	◇Bar Opstina、[英]Bar municipality
	○モンテネグロ共和国南部の自治区。
	 区都はバル。
	〈面積〉
	 598平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)3万7,321人(3月31日現在)。
	 2003(平成15)4万5,223人(11月現在)。
はるしねーしょん
	【ハルシネーション】
	◇[英]hallucination
	○(1)幻覚。
	○(2)(幻覚で現れる)幻影。
	○(3)(幻覚で生じる)妄想。
	◎フランス語:アルシナシオン(hallucination)。
★ばるじのたたかい《ばるじのたたかひ》
	【バルジの戦い】
	◇[英]the Battle of the Bulge
	○[歴]第二次世界大戦末期の1944.12.16〜1945. 1.(昭和19〜
	昭和20)、ナチス・ドイツ軍がベルギー南部のアルデンヌの森
	で行った最後の大反撃。
	 連合軍の守りがうすかったアルデンヌの森をドイツ軍の装甲
	部隊が奇襲。戦線を大きく突出させて進撃したが、その後は膠
	着。燃料や物資に不足するドイツ軍は撤退し、反撃は失敗した。
	 「アルデンヌの戦い(the Battle of the Ardennes)」とも呼ぶ。
	◎「バルジ」は戦線の突出した形から。
	 参照⇒ばるじ(バルジ)(1)
ぱるしめーたー
	【パルシメーター】
	◇[英]pulsimeter
	○[医]脈拍計・検脈計。
	 「パルソメーター(pulsometer)」とも呼ぶ。
はるしゃ
	【波斯】
	◇[中]Bosi、[英]Persia
	○「ペルシア(現:イラン)」の漢字表記。
	◎波斯革:⇒はるしゃがわ(波斯革)
はるしゃがわ《はるしやがは》
	【波斯革】
	○昔、オランダ人がペルシアから持って来た染め革。
	 色は黒・黄・紅・緑・赭(アカ)など。
	 「五色革(ゴシキガワ)」,「ペルシア革」とも呼ぶ。
はるじゅさんち
	【ハルジュ山地】
	◇[アラビア語]al-Haruj al-Aswad
	○[地]リビア中央部に広がる、サハラ砂漠(Sahara Desert)に
	囲まれた丘陵。
	 高さ約800メートルほどの岩盤で、中央部に標高1,200メート
	ルのサバー山(Qarat as Sabah)がある。
	 北部はシルティカ(Sirtica)。
	 参照⇒しるてぃか(シルティカ)
	〈面積〉
	 4万0,150平方キロメートル。
	◎「アスワド(aswad)」は「黒」、「カラート(qarat)」は「丘」の意味。
はるしゅたっと
	【ハルシュタット】
	◇Hallstatt
	○オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州(Bundesland 
	Oberoesterreich)の村。
	 北緯47.55°、東経13.65°の地。
	〈人口〉
	 2002(平成14)932人(推計)。
	 2007(平成19)911人(推計)。
はるしゅたっとぶんか《はるしゆたつとぶんくわ》
	【ハルシュタット文化】
	◇[英]Hallstatt Culture
	○[歴]ヨーロッパの初期鉄器時代の主流をなす文化。
	 オーストリアのハルスタット村で発見された墓地遺跡に代表
	され、西欧・中欧・バルカンに広く分布。
	 1846(弘化 3)以来、千数百の発掘され、鉄製の剣(ツルギ)・斧
	(オノ)・装身具・容器などが出土している。
	 紀元前9〜5世紀で、前期(BC. 900〜BC. 700)は青銅器・火
	葬が主で、後期(BC. 700〜BC. 400)では鉄器・土葬が一般化し、
	土器も彩色・研磨されている。
	 文化の担い手は騎馬民族の色彩が強く、ケルト人と考えられ
	ている。
	 「ハルスタット文化」,「ハルシュタット文明(Hallstatt Civi-
	lization)」,「ハルスタット文明」とも呼ぶ。
	◎「ハルシュタット」はドイツ語風で、「ハルスタット」は英語風
	(正しくはホールスタット)。
	◎BC. 500ころからはラ・テーヌ文化(La Tene culture)が始まっ
	ている。
はるしゅたっとぶんめい
	【ハルシュタット文明】
	◇[英]Hallstatt Civilization
	○[歴]⇒はるしゅたっとぶんか(ハルシュタット文化)
はるじょおん《はるぢよをん》
	【ハルジョオン】
	◇[学]Erigeron philadelphicus、[英]fleabane
	○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ムカシヨモギ属
	(Erigeron)の多年草。
	 大正年間に北米から入った帰化植物。雑草。
	 茎は中空で直立し、枝を出さず、高さは60センチメートルく
	らい。茎から直接葉が出、葉の付け根には芽があって、この芽
	が伸びて茎となり分岐する。
	 花は白色で菊形、花弁は細くたくさん着く。つぼみのときに
	は紅紫色をおび、下を向いてぶら下がっている。
	 ヒメジョオンとともに生態系を乱す外来種とされる。
	 「はるしおん(ハルシオン,春紫苑)」,「ハルジオン」とも呼ぶ。
	 「春女(「草」冠+「宛」:補助5622)」とも書く。
	◎仲間のヒメジョオンとよく似ているが、ヒメジョオンの茎は
	中空ではなく、つぼみは下向きにぶら下がらない。
[1]はるす
	【ハルス】
	◇[独]Hals
	○(ドイツ語で)首・ノド(喉)。
[2]はるす
	【ハルス】
	◇Frans Hals(ランス・ハルス)
	○[人]オランダの画家(1581から1585?〜1666)。
	 17世紀オランダ国民絵画の先駆者で、性格描写の巧みな肖像
	画・風俗画を得意とする。
★ぱるす
	【パルス】
	◇[英]pulse
	○(1)[医]脈(ミャク)・脈拍(ミャクハク)・脈動(ミャクドウ)。
	 ⇒みゃくはく(脈拍,脈搏)
	◎脈拍計:パルシメーター(pulsimeter)。
	○(2)[物]波動・振動。
	○(3)[電]非常に短い時間に変化する電流や電波。
	 参照⇒[1]ぱるさー(パルサー)
はるすたっとぶんか《はるすたつとぶんくわ》
	【ハルスタット文化】
	◇[英]Hallstatt Culture
	○[歴]⇒はるしゅたっとぶんか(ハルシュタット文化)
はるすたっとぶんめい
	【ハルスタット文明】
	◇[英]Hallstatt Civilization
	○[歴]⇒はるしゅたっとぶんか(ハルシュタット文化)
ぱるすふごうへんちょう《ぱるすふがふへんてう》
	【パルス符号変調】
	◇[英]pulse code modulation
	○[通][楽]⇒ぴーしーえむ(PCM)
はるぜー
	【ハルゼー】
	◇Halsey
	○[軍]アメリカ海軍のミサイル駆逐艦(イージス艦)(DDG9
	7)。
	◎2005. 7.(平成17)就役。
ばるせべっく
	【バルセベック】
	◇Barseback
	○[原]スウェーデン南端のマルメ(Malmo)にある原子力発電所。
	 1975(昭和50)スウェーデン最初の原子力発電所(Barseback-1)
	(沸騰水型軽水炉)が建設。
	◎隣国デンマークの首都コペンハーゲンから30キロメートルし
	か離れていない場所。
	 もとデンマーク領で、1658(万治元)武力により奪われたもの。
ばるせろな
	【バルセロナ】
	◇Barcelona
	○(1)(Provincia de Barcelona)⇒ばるせろなけん(バルセロナ
	県)
	○(2)スペイン北東部、カタルニア州(Comunidad Autonoma de 
	Cataluna)バルセロナ県南東部にある州都・県都。地中海に面
	する港湾都市・商工業都市。
	 北緯41.40°、東経2.17°の地。
	 参照⇒ぐえるこうえん(グエル公園)
	〈人口〉
	 1974(昭和49)181万人。
	 1986(昭和61)169万9,000人。
	 2000(平成12)149万6,300人。
	 2002(平成14)149万7,700人。
ばるせろなけん
	【バルセロナ県】
	◇[西]Provincia de Barcelona、[英]Barcelona Province
	○スペイン北東部、カタルニア州(Comunidad Autonoma de Cata-
	luna)の県。
	 県都はバルセロナ。
	〈面積〉
	 7,733平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)473万6,300人。
	 2002(平成14)480万6,100人。
ぱるそめーたー
	【パルソメーター】
	◇[英]pulsometer
	○(1)真空ポンプ。
	○(2)[医](pulsimeter)⇒ぱるしめーたー(パルシメーター)
ぱるたい
	【パルタイ】
	◇[独]Partei、[英]party
	○(1)党・政党。結社。
	○(2)党派。
	○(3)[古](日本で)共産党の別称。
	 ⇒にほんきょうさんとう(日本共産党)
ばるだくしゅう《ばるだくしう》
	【バルダク州】
	◇Velayat-e Vardak、[英]Vardak Province
	○アフガニスタン中東部の州。北東部をパルワン州(Velayat-e 
	Parvan)、東部をカブール州(Velayat-e Babul)、南東部をロガ
	ール州(Velayat-e Lowgar)、南西部をガズニ州(Velayat-e 
	Ghazni)、西部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)に接する。
	 「ワルダク州」とも呼ぶ。
はるたつ
	【春立つ】
	○[古](暦の上で)春に入る。立春を迎える。
	 参照⇒りっしゅん(立春)
	 類語:⇒はるさる(春さる)
はるたま
	【ハルタマ】
	【春玉】
	○(1)[植]スイセン(水仙)の別称。
	 ⇒すいせん(スイセン,水仙)
	○(2)[植]スイゼンジナ(水前寺菜)の別称。
	 ⇒すいぜんじな(スイゼンジナ,水前寺菜)
はるだま
	【春玉】
	○[食]春キャベツの別称。
	 ⇒きゃべつ(キャベツ)
ばるだまーな
	【バルダマーナ】
	◇Vardhamana(栄える者)
	○[人]ジャイナ教の開祖・六師外道の一人(BC. 444ころ〜BC.
	 372ころ)。
	 北インドのクシャトリア(王族)の出身で、釈迦(シャカ)と同時
	代の人。
	 30歳で出家し、12年の苦行によって悟りを開き、ジナ(Jina)
	(勝利者)となったという。
	 バラモン教を批判し、正信・正知・正業により人生の苦、魂
	の救済を説いた。
	 尊称は「マハービーラ([梵]Mahavira)(偉大な英雄)」,「マハー
	ヴィーラ」。
	 「ヴァルダマーナ」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゃいなきょう(ジャイナ教,耆那教)
	◎仏典では「ニガンタ・ナータプッタ(Nigantha Nataputta)」と
	呼び、「ニガンタ」は彼の属していた出家一派の名前、「ナータ
	プッタ」は「ナータ族の出身者」の意味で、彼の通称。
	 「尼(「牛」偏+「建」:補助4272)陀若提子(ニケンダニャダイシ)」,「尼乾
	陀若提子(ニケンダニャダイシ)」とも表記する。
ぱるちあ
	【パルチア】
	◇Parthia
	○[歴]⇒ぱるてぃあ(パルティア)
ばるちか
	【バルチカ】
	◇[露]Baltika
	○[食]ロシアの代表的なビール。
	◎ロシア文字では"Балтика"。
ばるちざん
	【バルチザン】
	◇[英]bartizan 
	○[建]⇒ばーてぃざん(バーティザン)
ぱるちざん
	【パルチザン】
	◇[フ]partisan、[英]partisan/partizan
	○(1)[軍]長い柄の先に、幅広の両刃(リョウバ)または片刃(カタバ)
	の刀身をつけた武器。
	 主に16〜17世紀、ヨーロッパで使用された。
	 参照⇒はるばーど(ハルバード),[3]さいず(サイズ)(2),ほこ
	(矛,鉾,戈,鋒,戟)(1),なぎなた(薙刀,長刀,眉尖刀)(1)
	○(2)[軍]戦時に、労働者・農民などの一般市民が武装して自
	発的に組織した非正規軍。また、その構成員。
	 外国の侵略軍などに対して、個別にまたは正規軍と連携しな
	がら遊撃隊・別働隊として活動する。
	 参照⇒えすおーいー(SOE),げりら(ゲリラ)
ばるちすたん
	【バルチスタン】
	◇Baluchistan
	○(1)[歴]インド洋北岸、パキスタン南西部・イラン南東部・
	アフガニスタン南部一帯の歴史的地域名。
	 イラン系のバルチ族(Baluchi)が遊牧生活する乾燥地帯。
	 アレクサンドロス大王時代の古称は「ゲドロシア(Gedrosia)」。
	 「パロチスタン(Balochistan)」,「ベルチスタン(Beluchistan)」
	とも呼ぶ。
	◎イラン南西部の歴史的地域名は「ペルシス(Persis)」。
	 イラン南部の歴史的地域名は「カルマニア(Carmania)」。
	○(2)(Baluchistan Province)⇒ばるちすたんしゅう(バルチス
	タン州)
ばるちすたんしゅう《ばれちすたんしう》
	【バルチスタン州】
	◇[英]Baluchistan Province/Balochistan Province
	○パキスタン南西部の州。北東部をパンジャブ州(Punjab Prov-
	ince)、南東部をシンド州(Sindh Province)、北部をアフガニ
	スタン、西部をイラン(シスタン・バ・バルチスタン州)に接し、
	南部はアラビア海に面する。
	 州都はクエッタ(Quetta)。
	 「バロチスタン州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 34万7,190平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1998(平成10)651万1,000人。
	 2003(平成15)740万1,700人。
	〈7県〉
	 チャガイ県(Chagai Division)。
	 カラート県(Kalat Division)。
	 マクラン県(Makran Division)。
	 ナシラバード県(Nasirabad Division)。
	 クエッタ県(Quetta Division)。
	 シビ県(Sibi Division)。
	 ゾーブ県(Zhob Division)。
	◎BRP(Baloch Republican Party):バルチ共和党(非合法政
	党)。
ばるちっくかい
	【バルチック海】
	◇[英]Baltic Sea
	○[地]⇒ばるとかい(バルト海)
ばるちっくかんたい
	【バルチック艦隊】
	【婆爾的艦隊】
	◇[英]the Baltic Fleet
	○[歴]バルト海(Baltic Sea)にあった旧ロシアの主力艦隊。旗
	艦は戦艦クニャージ・スワロフ(Kniaz Suvorov)。
	 根拠地はフィンランド湾(Gulf of Finland)東部のクロンシュ
	タット(Kronstadt)。
	◎日露戦争中、極東に派遣され、ベトナムのカムラン湾(Vinh 
	Cam Ranh)に集結。1905. 5.27(明治38)日本海海戦で日本の連
	合艦隊により旗艦クニャージ・スワロフが転覆沈没し、艦隊は
	壊滅。
	 参照⇒いるてぃっしゅごう(イルティッシュ号)
ぱるちんぐんじしせつ
	【パルチン軍事施設】
	◇[英]Parchin military complex
	○[軍]イランの首都テヘラン近くにある大規模軍事施設・工場。
	 北緯35.53°、東経51.78°の地。
	 ヘテランの南東約30キロメートル、面積39平方キロメートル。
	 通常兵器の製造所であるが、国際原子力機関(IAEA)の査
	察を拒否しているため、核兵器関連施設の疑いがもたれている。
	 参照⇒らびさんに(ラビサン2),なたんつ(ナタンツ)
★はるつさんち
	【ハルツ山地】
	◇[独]Harz Gebirge、[英]Harz Mountains
	○[地]ドイツ中央部にある山地。最高峰は標高1,142メートル
	のブロッケン山(Berg Brocken)。
	 北西部の高ハルツ(平均標高640メートル)と、南東部の低ハ
	ルツ(平均標高305メートル)とから成る。
	◎「ハルツ」は「(樹木の)やに・樹脂」の意味。
	 高ハルツ:オーバーハルツ(Oberharz)。
	 低ハルツ:ウンターハルツ(Unterharz)。
はるつーむ
	【ハルツーム】
	◇Khartoum
	○スーダン民主共和国の首都。
	 北緯15.58°、東経32.52°の地。
	 青ナイル川と白ナイル川の合流点。
	 「カルツーム」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1971(昭和46)26万人。
	 1973(昭和48)33万3,906人。
	 1980(昭和55)56万1,000人。
	 1983(昭和58)47万6,218人。
	 1993(平成 5)94万7,483人。
	◎19世紀、奴隷の取引が行われていた。
はるでぃあ
	【ハルディア】
	◇Haldia
	○インド東部、ウェストベンガル州(West Begal State)南西
	端のメディニプール県(Medinipur District)南東部にある、ベ
	ンガル湾(Bay of Bengal)に面する港湾都市。
	 北緯22.08°、東経88.09°の地。
	〈人口〉
	 2001(平成13)17万0,695人。
★ぱるてぃあ
	【パルティア】
	◇Parthia
	○[歴]古代西アジアの王国(BC. 247ころ〜AD. 226)。
	 紀元前3世紀中ころ、セレウコス朝(Seleucid Dynasty)の衰
	微に乗じて、イラン系遊牧民の族長アルサケス(Arsaces)がカ
	スピ海の南東岸地方に建国。
	 BC. 129ころ、クテシフォン(Ctesiphon)を首都とする。
	 AD. 226、ササン朝ペルシアによって滅ぼされる。
	 「パルチア」,「アルサケス朝(Arsacid Dynasty)」とも呼ぶ。
	◎中国の史書では「安息(Anxi)」,「安息国」と呼ぶ。
ばるでぃあぐん
	【バルディア郡】
	◇[英]Bardiya District/Bardia District
	○⇒ばるでぃあちく(バルディア地区)
ばるでぃあちく
	【バルディア地区】
	◇[英]Bardiya District/Bardia District
	○ネパール西部のベリ地方(Bheri Zone)南西部の地区。
	 「バルディア郡」とも呼ぶ。
ばるてぃざん
	【バルティザン】
	◇[英]bartizan 
	○[建]⇒ばーてぃざん(バーティザン)
★ばるですはんとう《ばるですはんたう》
	【バルデス半島】
	◇[西]Peninsula Valdes、[フ]Peninsule Valdes、[英]Valdes 
	Peninsula
	○[地]アルゼンチン中南部、チュブト州(Provincia de Chubut)
	北東部の半島。北のサンホセ湾(Golfo San Jose)と南のヌエボ
	湾(Golfo Nuevo)で基部が細く、陸繋島(リクケイトウ)状になってい
	る。
	〈面積〉
	 3,625平方キロメートル。
	◎1999(平成11)世界自然遺産に登録。
★ぱるてのん
	【パルテノン】
	◇Parthenon
	○アテナイのアクロポリス(Acropolis)上にあるアテナ(Athena)
	の殿堂。
	 参照⇒あてな(アテナ),えるぎんまーぶる(エルギン・マーブ
	ル)
	◎池袋パルテノン:⇒いけぶくろぱるてのん(池袋パルテノン)
ばーるでゅっく
	【バールデュック】
	◇Bar-le-Duc
	○フランス北東部、ロレーヌ地域圏(Region Lorraine)北西部
	のムーズ県(Departement Meuse)南西部にある県都。
	 「バルルデュック」とも呼ぶ。
ばるてるみー
	【バルテルミー】
	◇[フ]Barthelemy
	○[人]⇒ばるとろまい(バルトロマイ)
★はるでんべるく
	【ハルデンベルク】
	◇Karl August Hardenberg
	○[人]プロイセンの政治家(1750〜1822)。
	 参照⇒しゅたいんはるでんべるくかいかく(シュタイン・ハ
	ルデンベルク改革)
[1]ばると
	【バルト】
	◇[独]Wald、[英]forest
	○(ドイツ語で)森・森林。
	 「ヴァルト」,「フォルスト(Forst)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ふぉれすと(フォレスト)(1)
[2]ばると
	【バルト】
	◇Karl Barth
	○[人]スイスのプロテスタント神学者(1886〜1968)。
★ばるどー
	【バルドー】
	◇Brigitte Bardot(ブリジッド・バルドー)
	○[人]フランスの女優(1934〜)。
	 愛称は「ベベ(BB)」。
ぱるどあーずけん
	【バルドアーズ県】
	◇[フ]Departement Val-d'Oise
	○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
	France)北西部の県。
	 県都はポントアーズ(Pontoise)。
ぱるどぅびつぇ
	【パルドゥビツェ】
	◇[チェコ語]Pardubice
	○(1)(Pardubicky Kraj)⇒ぱるどぅびつぇしゅう(パルドゥビ
	ツェ州)
	○(2)チェコ共和国中央部、パルドゥビツェ州(Pardubicky 
	Kraj)北西部にある州都。
ぱるどぅびつぇしゅう《ぱるづびつえしう》
	【パルドゥビツェ州】
	◇[チェコ語]Pardubicky Kraj、[英]Pardubicky Region
	○チェコ共和国中央部の州。
	 州都はパルドゥビツェ(Pardubice)。
	〈面積〉
	 4,519平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2001(平成13)50万8,281人(3月1日現在)。
★ばるとかい
	【バルト海】
	◇[英]Baltic Sea、[独]Ostsee(東海)
	○[地]大西洋の付属海で、スカンジナビア半島とヨーロッパ大
	陸に囲まれた海域。
	 「バルチック海」とも呼ぶ。
	〈支湾〉
	 ボスニア湾(Gulf of Bothnia):⇒ぼすにあわん(ボスニア湾)
	 フィンランド湾。
	◎地中海の一つとすることもある。
ばるときゅうりょう《ばるときうりよう》
	【バルト丘陵】
	◇[英]Baltic Highland
	○[地]リトアニアの東部のベラルーシ国境沿いにある丘陵。
	 参照⇒ちゅうおうりとあにあていち(中央リトアニア低地)
★ばるとーく
	【バルトーク】
	◇Bela Bartok(ベラ・バルトーク)
	○[人]ハンガリーの作曲家(1881. 3.25〜1945. 9.26)。
	 アメリカに亡命。
	 作品は1911(明治44)オペラ『青髯の城』、1936(昭和11)『弦
	楽器、打楽器、チェレスタのための音楽』など。
ばるとさんごく
	【バルト三国】
	◇[英]Baltic States
	○バルト海沿岸のエストニア・ラトビア・リトアニアの3国の
	総称。
	 参照⇒えすとにあ(エストニア),らとびあ(ラトビア),りとあ
	にあ(リトアニア)
はるとなっぷびょう《はるとなつぷびやう》
	【ハルトナップ病】
	◇[英]Hartnup disease
	○[病]遺伝子異常による先天性の代謝異常症の一つ。
	 タンパク質の合成に関係するアミノ酸の吸収が不良で、ニコ
	チン酸形成障害が起きてに光線過敏よる皮膚が赤くなるなどの
	神経症状が出る病気。
	 重症の場合、知能低下や発達障害を来たす。
	 治療はナイアシン(ニコチン酸)の投与。
	 「ハートナップ病」とも呼ぶ。
	◎2001(平成13)京都大学教授小泉昭夫、5番染色体に原因遺伝
	子があることを突き止める。
ばるどは
	【バルド派】
	◇[フ]Vaudois
	○[宗]キリスト教清教徒の一派。
	 1170(嘉応 2)ころ、フランス人ピエール・バルド(Pierre 
	Valdo)(1170〜1184)が創始。
	 「ワルド派([英]Waldenses)」とも呼ぶ。
	◎バルドの英語名は「ペーター・ワルド(Peter Waldo)」。
はるとび
	【春飛び】
	○[魚]⇒とびうお(トビウオ,飛魚)
ばるどまるぬけん
	【バルドマルヌ県】
	◇[フ]Departement Val-de-Marne、[英]Val-de-Marne Prefec-
	ture
	○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
	France)南東部の県。
	 県都はクレテイユ(Creteil)。
ばるとらとう《ばるとらたう》
	【バルトラ島】
	◇[西]Isla Baltra、[英]Baltra Island
	○[地]東太平洋のガラパゴス諸島(Islas Galapagos)中央部の
	サンタクルス島(Isla Santa Cruz)の北東部にある属島。エク
	アドル領。
	 南緯0.45°、西経90.25°の地。
	 空港がある。
	 参照⇒がらぱごすしょとう(ガラパゴス諸島)
	◎第二次世界大戦中、アメリカ軍基地があった。
ばるとるでぃー
	【バルトルディー】
	◇Frederic Auguste Bartholdi(フレデリック・オーギュスト
	・バルトルディー)
	○[人]フランスの彫刻家(1834. 4. 2〜1904.10. 4)。
	 1886(明治19)ニューヨークの『自由の女神像』を設計。
	 参照⇒じゆうのめがみぞう(自由の女神像)
★ばるとろまい
	【バルトロマイ】
	◇[羅]Bartolomai
	○[人]キリスト12使徒の一人。
	 インド・エチオピアを訪れ、アルメニアで殉教。
	 祭日(feast day)は8月24日または6月11日。
	 「ナサニエル(Nathanael,Nathaniel)」とも呼ぶ。
	 参照⇒じゅうにしと(十二使徒)
	◎英語:バーソロミュー(Bartholomew)。
	 フランス語:バルテルミー(Barthelemy)。
	 イタリア語:バルトロメオ(Bartolomeo)。
	 スペイン語:バルトロメ(Bartolome)。
	 ポルトガル語:バルトロメウ(Bartolomeu)。
	 ドイツ語:バルトロメウス(Bartholomaeus)。
ばるとろめ
	【バルトロメ】
	◇[西]Bartolome
	○[人]⇒ばるとろまい(バルトロマイ)
ばるとろめう
	【バルトロメウ】
	◇[葡]Bartolomeu
	○[人]⇒ばるとろまい(バルトロマイ)
ばるとろめうす
	【バルトロメウス】
	◇[独]Bartholomaeus/Bartholomaus
	○[人]⇒ばるとろまい(バルトロマイ)
ばるとろめうでぃあす
	【バルトロメウ・ディアス】
	◇[葡]Bartolomeu Diaz、[英]Bartholomew Dias
	○[人]ポルトガルの航海者(1450〜1500)。
	 1488(長享 2)喜望峰(現名:Cape of Good Hope)を発見し、
	「嵐の岬(Cape of Storms)」と命名。
ばるとろめお
	【バルトロメオ】
	◇[伊]Bartolomeo
	○[人]⇒ばるとろまい(バルトロマイ)
はるどわーる
	【ハルドワール】
	◇Hardwar
	○インド北部、ウッタランチャル州(Uttaranchal State)の古
	都。
	 州都デラドーン(Dehradun)の南方。
	 ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の
	祭典が行われる。
はるな
	【はるな】
	○[軍]海上自衛隊のはるな型ヘリコプター護衛艦の1番艦(D
	DH141)。
	 参照⇒はるながた(はるな型)
	◎1973. 2.(昭和48)三菱重工・長崎造船所で竣工。
	 2004(平成16)第19回リムパックに参加。
	 2008年度、退役予定。
はるな
	【榛名】
	◇[日]Haruna
	○(1)[地]⇒はるなさん(榛名山)
	○(2)[地]⇒はるなこ(榛名湖)
	○(3)[古]⇒はるなまち(榛名町)
	○(4)[歴][軍]日本帝国海軍の金剛型巡洋戦艦。
	◎1915. 4.19(大正 4)川崎重工業神戸造船所で竣工。
ばるな
	【バルナ】
	◇[梵]varna(色)
	○(1)インドのカースト制度の再生族。
	 バラモン(司祭)・クシャトリア(王族)・バイシャ(平民)の上
	位3種。
	 「ヴァルナ」とも呼ぶ。
	 参照⇒かーすとせいど(カースト制度)
	○(2)種姓。
	 ⇒かーすとせいど(カースト制度)
ばるなうる
	【バルナウル】
	◇Barnaul
	○ロシア共和国中南部、西シベリア南部アルタイ地方(Altai-
	sky Krai)の行政所在地。
	 北緯53.35°、東経83.75°の地。
	 クルンダ草原(the Kulunda Steppe)にある、ノボシビルスク
	(Novosibirsk)の南方、オビ川(Reka Ob')の河港市・工業都市。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)43万9,000人。
	 1977(昭和52)52万人。
	 1979(昭和54)53万3,300人。
	 1989(平成元)60万2,000人。
	 1994(平成 6)59万6,400人。
	 2000(平成12)58万0,100人。
	 2003(平成15)57万3,300人。
	◎1738(元文 3)銀製錬所の創設に伴い創建(1744年建設とも)。
	◎ロシア文字では"Барнаул"。
はるながた
	【はるな型】
	○[軍]海上自衛隊のヘリコプター護衛艦(DDH)の型の一つ。
	 排水量、4,700トン。32ノット。
	 対潜水艦ヘリコプター(SH−60J)3機を搭載。
	 1番艦:はるな(DDH141)。
	 2番艦:ひえい(DDH142)。
はるなこ
	【榛名湖】
	◇[日]Haruna Ko
	○[地]群馬県中部にある榛名山のカルデラ湖。
	 湖面の海抜は1,084メートル、面積1.49平方キロメートル、
	周囲4キロメートル、最深部12.5メートル。
	 冬期は凍結し、スケートやワカサギ釣りが行われる。
	 古名は「伊香保の沼」。
	 参照⇒はるなさん(榛名山)
はるなさん
	【榛名山】
	◇[日]Haruna San
	○[地]群馬県中部にある複式休火山。
	 山頂の中央に円錐形の榛名富士とその西に榛名湖がある。山
	頂の周囲の外輪山は最高峰の掃部(カモン)岳(1,448メートル)や鬢
	櫛山(1,347メートル)・烏帽子岳(1,365メートル)・蛇ヶ岳・臥
	牛山・二ッ岳(1,345メートル)・相馬山(1,411メートル)・三ッ
	峰・天目山(1,302メートル)など。
	 「榛名富士」とも呼ぶ。
	 参照⇒はるなふじ(榛名富士),はるなこ(榛名湖),はるなじん
	じゃ(榛名神社)
	◎赤城山・妙義山とともに「上毛三山(ジョウモウサンザン)」の一つ。
ぱるなしあん
	【パルナシアン】
	◇[フ]Parnassiens(パルナソスの住人)
	○[芸](フランスの)高踏派の詩人。
	 参照⇒ぱるなそす(パルナソス)
	◎フランス19世紀後半の形式美を持ち、ロマン主義に反対する
	詩人の一派。
	 ゴーチェ(T.Gautier)、ルコント・ド・リール(C.M.Leconte 
	de Lisle)、ボードレール(C.Baudelaire)らに代表される。
はるなじんじゃ
	【榛名神社】
	○群馬県中部にある榛名山の神社。
	 境内には天然記念物の御神木矢立杉がある。
	 江戸時代には社家三千坊を擁した大神社だった。
	 参照⇒はるなさん(榛名山)
ぱるなそす
	【パルナソス】
	◇[希]Parnassos、[英]Mount Parnassus(パルナッソス)
	○(1)ギリシア中部にある山。標高2,457メートル。
	 コリントス湾北岸にあるピンドス山脈(Pindus Mountains)中
	の石灰岩山地。
	◎古代ギリシアの聖地で、アポロ(Apollo)とミューズ(Muses)
	(ムーサイ)の住地。南麓にはアポロの神託で有名なデルフォイ
	神殿があった。
	 参照⇒でるふぉい(デルフォイ)
	◎フランス語では「パルナッス(Parnasse)」。
	 参照⇒もんぱるなす(モンパルナス)
	○(2)(文人に神聖視され、転じて)詩壇・文壇・文学界。
	 参照⇒ぱるなしあん(パルナシアン)
ぱるなっそす
	【パルナッソス】
	◇[英]Parnassus
	○⇒ぱるなそす(パルナソス)
はるなのに
	【春なのに】
	○[楽]中島みゆき作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は柏原芳恵(カシワバラ・ヨシエ)。
	◎1982.12.(昭和57)発売。
はるなふじ
	【榛名富士】
	◇[日]Haruna Fuji
	○[地]群馬県中部にある榛名山の火口原中央にそびえる山。
	 ふもと西にある榛名湖に映る姿は景観。
	 参照⇒はるなさん(榛名山)
はるなまち
	【榛名町】
	◇[日]Haruna Machi
	○[古]群馬県中西部、群馬郡の町。
	 坂東三十三所の十五番札所、長谷寺(チョウコクジ)の白岩観音が
	ある。
	◎2006.10. 1(平成18)高崎市に編入。
はるにせん
	【HAL2000】
	◇HAL2000
	○[映]『2001年宇宙の旅(2001:A Space Odyssey)』に登場
	する、探査船ディスカバリーに積まれていたマザー・コンピュ
	ーターの名前。
	 意思を持って人間に反抗する。
	 参照⇒にせんいちねんうちゅうのたび(2001年宇宙の旅)
	◎「HAL」は、「IBM」の「I」の一つ前の文字「H」、「B」の前
	の「A」、「M」の前の「L」から作られた名前。
★はるにれ
	【ハルニレ】
	【春楡】
	◇[学]Ulmus davidiana var.japonica
	○[植]バラ目(Rosales)ニレ科(Ulmaceae)ニレ属(Ulmus)の落葉
	高木。
	 街路樹。材は建築、器具用。
	 単に「ニレ(楡)」とも、日本では「エルム([英]elm)」とも呼ぶ。
	 参照⇒えるむ(エルム)
はるのおがわ《はるのをがは》
	【春の小川】
	○[楽]高野辰之作詞、岡野貞一作曲の小学唱歌。
	◎1912(明治45,大正元)。
はるのちょう《はるのちやう》
	【春野町】
	◇[日]Haruno Cho
	○(1)高知県中央部、吾川郡(アガワグン)の町。北部・東部を高知
	市、西部を土佐市に接し、南部は太平洋に面する。
	○(2)[古]静岡県中西部、周智郡(シュウチグン)の町。
	◎2005. 7. 1(平成17)浜松市に編入。
はるのつじいせき《はるのつじゐせき》
	【原ノ辻遺跡】
	○[歴]長崎県壱岐郡(イキグン)の芦辺町(アシベチョウ)と石田町(イシダチョ
	ウ)にまたがる、弥生時代中期・後期の遺跡。
★はるのーと
	【ハル・ノート】
	◇[英]Hull Note
	○[歴]1941.11.26(昭和16)米国のハル国務長官から野村吉三郎
	(キチサブロウ)・来栖(クルス)三郎両大使に手渡された対日提案。同年
	12月1日に御前会議が開かれ対米開戦が決意される。
	◎提出された同日、択捉島(エトロフトウ)単冠湾(ヒトカップワン)に集結し
	ていた南雲艦隊はハワイに向けて出港した。
	 参照⇒なぐもかんたい(南雲艦隊)
はるのななくさ
	【春の七草】
	○⇒ななくさ(七草)
はるのめがみ
	【春の女神】
	○[俗][虫]ギフチョウの愛称。
	 ⇒ぎふちょう(ギフチョウ,岐阜蝶)
ぱるぱ
	【パルパ】
	◇Palpa
	○(1)(Provincia de Palpa)⇒ぱるぱぐん(パルパ郡)
	○(2)(Palpa District)⇒ぱるぱちく(パルパ地区)
	○(3)ペルー中南部、イカ県(Departamento de Ica)東部にある
	パルパ郡の郡都。
★はるはがわ《はるはがは》
	【ハルハ川】
	◇[英]Halha River
	○[地]
	 モンゴル語で「ハルキンゴル(Halkin Gol,Khalkin Gol)」とも
	呼ぶ。
はるはがわのたたかい《はるはがはのたたかひ》
	【ハルハ川の戦い】
	◇[英]Battle of Halha River/Battle of Khalkin-Gol
	○[歴]⇒のもんはんじけん(ノモンハン事件)
[1]ぱるぱぐん
	【パルパ郡】
	◇[西]Provincia de Palpa、[英]Palpa District
	○ペルー中南部、イカ県(Departamento de Ica)東部の郡。東
	部をアヤクチョ県(De-partamento de Ayacucho)に隣接。
	 郡都はパルパ。
	◎2005(平成17)パラカス文化(the Paracas Culture)の地上絵
	約50体、発見。
[2]ぱるぱぐん
	【パルパ郡】
	◇[英]Palpa District
	○⇒ぱるぱちく(パルパ地区)
★ばるはしこ
	【バルハシ湖】
	◇[英]Lake Balkhash、[露]Ozero Balkhash
	○[地]中央アジアのカザフスタン共和国東部にある淡水湖。
	 面積は気候によって1万7,000〜2万2,000平方キロメートルの
	間で変動し、11月末〜4月中旬は結氷する。
	 南部はサルイイシコトラウ砂漠(Sary-Ishikotrau Desert)で、
	南西部にイリ川(Ili River)が流入する。
はるばしょ
	【春場所】
	○[俗][運]大相撲の三月場所の通称。
	 ⇒さんがつばしょ(三月場所)
ばるばすばう
	【バルバスバウ】
	◇[英]bulbous bow
	○[海]吃水下の部分が球形になっている船首。
	 水流の乱れを少なくして高速を出すためのもの。
	 大型のタンカーやコンテナ船に多く採用されている。
	◎「球根(bulbous)の船首(bow)」の意味。
ぱるぱちく
	【パルパ地区】
	◇[英]Palpa District
	○ネパール中南部、ルンビニ地方(Lumbini Zone)中北部の地区。
	東部をナワルパラシ地区(Nawalparasi District)、南部をルパ
	ンデヒ地区(Rupandehi District)、西部をアルガカンチ地区
	(Arghakhanchi District)、北西部をグルミ地区(Gulmi Dis-
	trict)に接し、北部をガンダキ地方(Gandaki Zone)に隣接。
	 行政所在地はタンセン(Tansen)。
	 「パルパ郡」とも呼ぶ。
ぱーるばっく
	【パール・バック】
	◇Pearl Comfort Buck
	○[人]アメリカの女性作家(1892. 6.26〜1973. 3. 6)。旧姓は
	シドニーストカイカー(Pearl Comfort Sydenstricker)。
	 ウェストバージニア州ヒルズバロ(Hillsboro)の祖母の家に
	生れる。
	 生後3ヶ月で宣教師の父母に伴われて中国に渡る。
	 1910(明治43)アメリカに帰り、大学に入学。
	 1917(大正 6)バック(John Lossing Buck)と結婚。
	 1930(昭和 5)処女作『東の風、西の風(East Wind,West Wind)』
	を出版。
	 1931(昭和 6)中国の農民を主題にした長編小説『大地(The 
	Good Earth』を出版。
	 1932(昭和 7)『息子たち(Sons)』を出版。
	 1935(昭和10)バックと離婚して、ウォルシュ(Richard Walsh)
	と結婚。同年、『分裂せる家(A House Divided)』を出版。
	 1938(昭和13)ノーベル文学賞を受賞。
	 ガンで死去(80歳)。
はるばーと
	【ハルバート】
	◇[英]halbert
	○[軍]⇒はるばーど(ハルバード)
はるばーど
	【ハルバード】
	◇[英]halberd
	○[軍]15〜16世紀ころ、ヨーロッパで使用された矛槍(ホコヤリ)。
	 槍の長い刃の付け根に斧(オノ)(ax)が合体した武器。
	 「ハルバート(halbert)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ぱるちざん(パルチザン)(1),[3]さいず(サイズ)(2)
	◎中国:参照⇒げき(戟)
ばるばどす
	【バルバドス】
	◇Barbados
	○(1)[地]西インド諸島東端、小アンチル列島(Lesser Antil-
	les)の南東端の島。
	○(2)バルバドス島を領土とする、イギリス連邦に属する共和
	国。
	 首都はブリッジタウン(Bridgetown)。
	 住民は黒人。
	 言語は英語。
	〈面積〉
	 431平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1977(昭和52)25万人。
	 1984(昭和59)25万人。
	 1988(昭和63)25万4,000人。
	 1995(平成 7)26万5,000人。
	◎1966.11.30(昭和41)イギリス植民地から独立。
ばるばどすあろえ
	【バルバドスアロエ】
	【バルバドス・アロエ】
	◇[英]Barbados aloe
	○[植]アロエベラ([学]Aloe vera)の別称。
	 ⇒あろえべら(アロエベラ)
ばるばとすさくら
	【バルバドスサクラ】
	【バルバドス桜】
	○[植]⇒あせろら(アセロラ)
ばるばとすちぇりー
	【バルバドスチェリー】
	◇[英]Barbados cherry
	○[植]⇒あせろら(アセロラ)
はーるばーとふぃーるどきち
	【ハールバートフィールド基地】
	◇[英]base at Hurlburt Field
	○[軍]アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北
	西部のオカルーサ郡(Okaloosa County)にある空軍基地。
ぱーるはーばー
	【パールハーバー】
	◇[英]Pearl Harbor
	○(1)[地]アメリカ合衆国、ハワイ諸島のオアフ島南岸、ホノ
	ルルの北西にある湾。
	 天然の良港で、アメリカ海軍の軍港となっている。
	 「真珠湾」とも呼ぶ。
	 参照⇒かにおへわん(カニオヘ湾)
	◎1941.12. 8(昭和16)(現地時間では7日)日本海軍による奇襲
	攻撃(真珠湾攻撃)が行われ、太平洋戦争が勃発した。その後、
	"Remember Pearl Harbor"という標語が作られた。
	 参照⇒しんじゅわんこうげき(真珠湾攻撃)
	○(2)[映]2001. 5.25(平成13)全米で公開されたウォルト・ディ
	ズニー製作・配給の戦争ラブストーリー映画。
	 上映時間、3時間。製作費、約1億3,500万ドル(約165億円)。
	 日本軍による攻撃シーン約40分。映画の最後は奇襲の報復と
	しての東京大空襲のシーン。
	◎2001. 7.14(平成13)日本公開。
はるはほうげん《はるははうげん》
	【ハルハ方言】
	◇[英]Khalkha dialect/Halha dialect
	○[言]モンゴル人民共和国の公用語。狭義のモンゴル語。
	 参照⇒もんごるご(モンゴル語)
ばるはら
	【バルハラ】
	◇[英]Valhalla
	○[北欧神話]主神オーディン(Odin)の宮殿。
	 「ワルハラ宮殿」とも呼ぶ。
	 参照⇒わるきゅーれ(ワルキューレ)
ばるぱらいそ
	【バルパライソ】
	◇Valparaiso
	○(1)(Region de Valparaiso)⇒ばるぱらいそしゅう(バルパラ
	イソ州)
	○(2)(Provincia Valparaiso)⇒ばるぱらいそけん(バルパライ
	ソ県)
	○(3)南アメリカ南西岸、チリ共和国中央部のバルパライソ州
	西部のバルパライソ県北部にある州都・県都。港湾都市。首都
	サンチアゴ(Santiago)の外港。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)28万9,456人。
	 1976(昭和51)25万人。
	 1993(平成 5)30万1,677人。
	○(4)アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)
	北西部にあるポーター郡(Porter County)中央部の郡都。
ばるぱらいそけん
	【バルパライソ県】
	◇[西]Provincia Valparaiso、[英]Valparaiso Province
	○南アメリカ南西岸、チリ共和国中央部のバルパライソ州(Re-
	gion de Valparaiso)西部の県。西部を太平洋に面する。
	 県都は州都バルパライソ。
ばるぱらいそしゅう《ばるぱらいそしう》
	【バルパライソ州】
	◇[西]Region de Valparaiso、[英]Valparaiso Region
	○南アメリカ南西岸、チリ共和国中央部の州。東部をアルゼン
	チンに隣接し、西部を太平洋に面する。
	 州都はバルパライソ。
ばるばりしょこく
	【バルバリ諸国】
	◇[英]Barbary States
	○[歴]⇒ばーばりしょこく(バーバリ諸国)
★はるばるがすいせき《はるばるがすゐせき》
	【ハル・バルガス遺跡】
	【ハルバルガス遺跡】
	◇[英]Khar Balgas Ruins
	○[歴]モンゴル共和国中央部、ウブルハンガイ県(Ovorkhangai 
	Aimag)北部のハラホリン(Kharakhorin)(哈喇和林)近郊にある、
	モンゴル帝国の旧都カラコルム(Karakhorum)の城郭都市跡。
はるばれい
	【ハルバ嶺】
	【哈爾巴嶺】
	【哈尓巴嶺】
	◇[中]Haerba Ling/Haerbaling
	○中国北東部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)延辺(エンペン)朝
	鮮族自治州(Yanbian Chaoxianzu Zizhizhou)敦化市(Dunhua 
	Shi)(トンカシ)の郊外にある峰。
	◎第二次大戦中、旧日本軍が化学兵器を遺棄し、約67万発が埋
	設されたままになっている。1997(平成 9)化学兵器禁止条約が
	発効し、日本は2007年までに無毒化処理が義務付けられている。
ばるばろい
	【バルバロイ】
	◇[希](複数形)barbaroi/(単数形)barbaros、[英]barbarian
	(未開人)
	○[歴]古代ギリシア人が異民族一般に対して用いた蔑称。
	 ⇔へれねす(ヘレネス)
	◎ギリシア文字では"βαρβαροι"。
	 「訳の分からないことばを話す者」の意味。
ばるばろいん
	【バルバロイン】
	◇[英]barbaloin
	○[生化]アロイン([英]aloin)の別称。
	 ⇒あろいん(アロイン)
ばるばろす
	【バルバロス】
	◇[希](単数形)barbaros/(複数形)barbaroi
	○[歴]⇒ばるばろい(バルバロイ)
ばるび
	【バルビ】
	◇Balbi
	○[地]ソロモン諸島北端のブーゲンビル島にある火山。標高
	2,743メートル。
ばるびぞん
	【バルビゾン】
	◇Barbizon
	○フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-
	France)東部のセーヌエマルヌ県(Departement Seine-et-Marne)
	南西部の村。
	 北緯48.45°、東経2.60°の地。
	 参照⇒ばるびぞんは(バルビゾン派)
	〈人口〉
	 1999(平成11)1,499人。
ばるびぞんは
	【バルビゾン派】
	◇[フ]Ecole de Barbizon、[英]Barbizon School
	○[歴][美]19世紀中ころのフランス風景画家の集団。
	 パリ南東方のフォンテーヌブロー(Fontainebleau)の森近く
	の村バルビゾン(Barbizon)を中心に住み、風景画を制作。
	 コロー(Corot)、ドービニー(Daubigny)、ミレー(Millet)、
	テオドール・ルソー(Theodore Rousseau)など。
	 「フォンテーヌブロー派(Ecole de Fontainebleau)」,「フォン
	テンブロー派」,「1830年派(Ecole de 1830)」とも呼ぶ。
はるひちょう《はるひちやう》
	【春日町】
	◇[日]Haruhi Cho
	○[古]愛知県北西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。
	◎2009.10. 1(平成21)清須市(キヨスシ)に編入。
	◎福岡県には春日市(カスガシ)、岐阜県揖斐郡(イビグン)には春日
	村(カスガムラ)がある。
	 兵庫県氷上郡(ヒカミグン)には春日町(カスガチョウ)があった。
ぱるひむ
	【パルヒム】
	◇Parchim
	○(1)(Landkreis Parchim)⇒ぱるひむぐん(パルヒム郡)
	○(2)ドイツ北東部、メクレンブルクフォアポンメルン州
	(Bundesland Mecklenburg Vorpommern)南部の都市。
	 北緯53.43°、東経11.84°の地。
	〈人口〉
	 1987(昭和62)2万3,454人(推計)。
	 1990(平成 2)2万2,886人(推計)。
	 2002(平成14)1万9,842人(推計)。
ぱるひむぐん
	【パルヒム郡】
	◇[独]Landkreis Parchim
	○ドイツ北東部、メクレンブルクフォアポンメルン州(Bundes-
	land Mecklenburg Vorpommern)南部の郡。
	〈面積〉
	 2,232.91平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1997(平成 9)10万9,014人(12月31日推計)。
	 2003(平成15)10万6,731人(推計)。
はるぴゅいあ
	【ハルピュイア】
	◇[希](単数形)Harpyia/(複数形)Harpyiai(ハルピュイアイ)、
	[英](単数形)Harpy/(複数形)Harpies
	○[ギ神]女面・女身で、鳥の翼とツメ(爪)を持った貪欲(トンヨク)
	な怪物。ゼウスの猟犬(dogs of great Zeus)。
	 英語名は「ハーピー」。
はるぴゅいあい
	【ハルピュイアイ】
	◇[希](複数形)Harpyiai/(単数形)Harpyia、[英](複数形)Har-
	pies/(単数形)Harpy
	○[ギ神]⇒はるぴゅいあ(ハルピュイア)
はるびん
	【ハルビン】
	【哈爾浜】
	【哈爾賓】
	【哈賓】
	◇[中]Ha'erbin、[英]Harbin
	○(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)
	の省都。
	 松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)中流の南岸に位置する東北
	地区北部の政治・経済・文化の中心都市。水陸交通の要地で農
	産物の集散地。食品・重化学・機械工業が発達。
	 「はるぴん(ハルピン,哈爾浜,哈爾賓,哈賓)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1957(昭和32)155万人。
	 1987(昭和62)271万人。
	◎1898(明治31)ロシアが東清鉄道(現:長春鉄路)の基地として
	建設。
	 第一次世界大戦後、中国が接収。
	 満州事変から第二次世界大戦の終了までは日本が支配。
	 1979(昭和54)新潟県新潟市と姉妹都市。
	○(2)[軍](哈爾濱)⇒はるびん(ハルビン,哈爾浜,哈爾濱)
はるびん
	【ハルビン】
	【哈爾浜】
	【哈爾濱】
	◇[中]Ha'erbin、[英]Harbin
	○[軍]中国海軍のミサイル駆逐艦(112)。
	◎1994. 7.(平成 6)竣工。
はるぴん
	【ハルピン】
	【哈爾浜】
	【哈爾賓】
	【哈賓】
	○⇒はるびん(ハルビン,哈爾浜,哈爾賓,哈賓)(1)
ばるふ
	【バルフ】
	◇Balkh
	○(1)(Velayat-e Balkh)⇒ばるふしゅう(バルフ州)
	○(2)アフガニスタン北部、バルフ州の都市。
	 北緯36.75°、東経66.90°、標高336メートルの地。
	〈人口〉
	 1979(昭和54)   7,200人。
	 2002(平成14)6万6,800人。
	◎紀元前3〜2世紀、バクトリア王国の首都バクトラ(Bactra)。
	 参照⇒ばくとりあ(バクトリア)(2)
★ぱるぷ
	【パルプ】
	◇[英]pulp
	○木材などから機械的・化学的に処理してセルロース(植物繊
	維)をとり出して固めたもの。
	 参照⇒しょうしき(抄紙機)
	〈紙・パルプ大手4社〉
	 王子製紙・日本ユニパックホールディング・大王製紙・三菱
	製紙。
	◎非木材パルプ(パルプの代用):⇒けなふ(ケナフ),ばがす(バ
	ガス),ちくし(竹紙)(1)
	◎イタリア語:パスタ(pasta)。
ばるふぉあ
	【バルフォア】
	◇[英]Arthur James Balfour, 1st Earl of Balfour(アーサー
	・ジェームズ・バルフォア)
	○[人]イギリスの政治家・首相(1848〜1930)。保守党員。
	 1902〜1905(明治35〜明治38)首相。日英同盟・英仏協商の締
	結に尽力。
	 第一次世界大戦中、ユダヤ人の協力を得る必要から、1917
	(大正 6)外務大臣としてパレスチナにユダヤ民族国家建設を認
	めた「バルフォア宣言(Balfour Declaration)」を発表。
	 参照⇒しおにずむ(シオニズム)
ばるふしゅう《ばるふしう》
	【バルフ州】
	◇Velayat-e Balkh、[英]Balkh Province
	○アフガニスタン北部の州。東部をクンドゥズ州(Velayat-e 
	Qunduz)、東南部をサマンガン州(Velayat-e Samangan)、西部
	をジョージアン州(Velayat-e Jowzjan)、北部をウズベキスタ
	ン(Uzbekistan)に接する。
	 州都はマザリシャリフ(Mazar-e-Sharif)。
	〈面積〉
	 319平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)151万4,100人。
ばるぶーた
	【バルブータ】
	◇[伊]barbuta
	○[歴]14〜15世紀、頭部全体に被(カブ)る深めのヘルメット(兜)。
	 顔面部はT字型に開いていて、飾りなどはない。
	 参照⇒こいふ(コイフ)(5),されっと(サレット),それれっと
	(ソレレット),ばるぶーた(バルブータ)
	◎英語:バーブート(barbute)。
ばるぶーだとう《ばるぶーだたう》
	【バルブーダ島】
	◇[英]Barbuda Island/the island of Barbuda
	○[地]⇒ばーぶーだとう(バーブーダ島)
ばるぷるぎすのよる
	【バルプルギスの夜】
	◇[独]Walpurgisnacht、[英]Walpurgis Night
	○[ドイツ民話]聖バルプルギスの祝日の前夜、4月30日の夜。
	 この夜、ブロッケン山(Berg Brocken)に魔女が集い魔王と祝
	宴を催すという。
	 ゲーテの『ファウスト(Faust)』にも登場。
	 「ヴァルプルギスの夜」,「ワルプルギスの夜」とも呼ぶ。
	◎五月祭の前夜でもある。
ばるべるい
	【バルベルイ】
	◇Varberg
	○⇒ヴぁるべるい(ヴァルベルイ)
[1]ばるぼあ
	【バルボア】
	◇balboa
	○[経]パナマの通貨単位。
	 1バルボア=100センテシモ(centesimos)。
	◎スペインの探検家バルボア(V.N.de Balboa)に因(チナ)む。
[2]ばるぼあ
	【バルボア】
	◇Vasco Nunez de Balboa
	○[人]スペインの軍人・探険家(1475ころ〜1519)。
	 1501(文亀元)新大陸に渡る。
	 1512(永正 9)総督に就任。
	 インディアンの案内でヨーロッパ人として初めてパナマ地峡
	を横断し、地峡の高地から太平洋を展望してアメリカが大陸で
	あることを確認。1513. 9. 1(永正10)太平洋岸に到達。
	 ペルーへの遠征準備中、パナマ総督ペドラリアス(Pedrarias)
	と不和になり、反逆罪で処刑される。
----------------------------------------------------------------