PDD図書館管理番号 0001.0072.9000.19
百 科 辞 書 《はに》 編集:獨 澄旻
-------- はに --------------------------------------------------
はにー
【ハニー】
◇[英]honey
○(1)[食]ハチミツ(蜂蜜)。
○(2)甘さ・甘味・甘いもの。
○(3)[俗]かわいい人。
参照⇒はねむーん(ハネムーン)
ばにー
【バニー】
◇[英]bunny
○(1)[幼児語]ウサギ(兎)・うさちゃん。
⇒うさぎ(ウサギ,兎)
○(2)バニーガール(bunny girl)の略称。
⇒ばにーがーる(バニーガール)
[1]ばーにあ
【バーニア】
◇[英]vernier
○[工]⇒ばーにや(バーニヤ)
[2]ばーにあ
【バーニア】
◇Pierre Vernier
○[人]フランスの数学者(1580〜1637)。
計測定規のバーニヤ(vernier)を発明。
参照⇒ばーにや(バーニヤ)
ぱーにあ
【パーニア】
◇[英]pannier、[フ]panier
○⇒ぱにえ(パニエ)
ぱにあい
【パニアイ】
◇Paniai
○(1)[地](Danau Paniai)⇒ぱにあいこ(パニアイ湖)
○(2)(Kabupaten Paniai)⇒ぱにあいけん(パニアイ県)
ぱにあいけん
【パニアイ県】
◇[インドネシア語]Kabupaten Paniai、[英]Paniai District
/Paniai Regency
○インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニア島)
中西部のパプアテンガ州(Propinsi Papua Tengah)中央部の県。
南部をミミカ県(Kabupaten Mimika)に接し、東部をパプアティ
モール州(Propinsi Papua Timur)、西部をパプアバラト州(Pro-
pinsi Papua Barat)に隣接。
県都はエナロタリ(Enarotali)。
ぱにあいこ
【パニアイ湖】
◇[インドネシア語]Danau Paniai、[英]Lake Paniai
○[地]インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニ
ア島)中西部のパプアテンガ州(Propinsi Papua Tengah)中央部
のパニアイ県(Kabupaten Paniai)中央部にある湖。
南緯3.83°、東経136.33°の地。
〈面積〉
120平方キロメートル。
ばーにあえんじん
【バーニアエンジン】
【バーニア・エンジン】
◇[英]vernier engine
○[工]ロケット・ミサイルなどで進路制御に用いる小型の微調
整用補助エンジン。
「バーニヤエンジン」とも呼ぶ。
ばーにあろけっと
【バーニアロケット】
【バーニア・ロケット】
◇[英]vernier rocket
○[工]ロケット・ミサイルなどで進路制御に用いる小型の微調
整用補助ロケット。
「バーニヤロケット」とも呼ぶ。
ぱにえ
【パニエ】
◇[フ]panier(パニェ)、[英]pannier(パーニア)
○(1)荷役動物(ウマ・ロバなど)またはオートバイなどの左右
にかける、二つを結んだ大きな荷籠(ニカゴ)。
参照⇒ふりわけ(振り分け,振分け)(3)
○(2)[服]スカート部分を大きく広げるための張り枠。
鯨のひげ・針金・籐のつるなどで作られていた。
参照⇒ふーぷ(フープ)(6),くりのりん(クリノリン)(2)
○(3)[服]⇒くりのりん(クリノリン)(3)
◎ラテン語の「パンを入れる籠(panarium)」から。
ぱにえすかーと
【パニエスカート】
◇[和製造語]panier skirt、[英]pannier skirt
○[服]⇒くりのりんすかーと(クリノリン・スカート,クリノリ
ンスカート)
ばにぇーら
【バニェーラ】
◇[西]banera
○(スペイン語で)浴槽。
⇒よくそう(浴槽)
はにかむ
【ハニカム】
◇[英]honeycomb
○(1)ハチ(蜂)の巣(comb)。特にミツバチの巣。
○(2)ハチの巣状のもの。
亀甲(キッコウ)模様や穴だらけなど。
はにかむこうぞう《はにかむこうざう》
【ハニカム構造】
○[空]航空機の骨組材に強度をもたせて軽くした、六角形の穴
だらけの構造。
参照⇒じゅらるみん(ジュラルミン)
ばにーがーる
【バニーガール】
◇[英]bunny girl
○クラブ・キャバレーなどで、ウサギをかたどった衣装を着け
たホステス。
接待よりも、注文を取り次いだり、タバコなどを売ったりし
て店内を歩いている役が多い。
単に「バニー」とも呼ぶ。
◎「バニー」は幼児語で「ウサギ」の意味。
はにしなぐん
【埴科郡】
◇[日]Hanishina Gun
○長野県中北部の郡。
坂城町(サカキマチ)のみ。
◎2003. 9. 1(平成15)戸倉町(トグラマチ)、更埴市(コウショクシ)・更級
郡(サラシナグン)上山田町(カミヤマダマチ)と合併して千曲市(チクマシ)を発
足。
はにぞく
【ハニ族】
【哈尼族】
◇[中]Hani zu/Hanizu
○中国南西部の雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)に居住する一
少数民族。
参照⇒こうがはにぞくいぞくじちしゅう(紅河ハニ族イ族自
治州,紅河哈尼族彝族自治州)
◎「哈日族(Harizu)」は台湾の若者の風俗。
参照⇒はーりーずー(ハーリーズー,哈日族)
ぱにっく
【パニック】
◇[英]panic
○(1)(突然の)恐慌(キョウコウ)・恐怖。
○(2)[経](特に)経済恐慌。
○(3)火事・地震などの災害時の大混乱・狼狽(ロウバイ)。
◎ギリシア神話の牧神パン(Pan)が引き起こすと考えられてい
たことから。
参照⇒[3]ぱん(パン)
ばーにっしゅ
【バーニッシュ】
◇[英]varnish(ヴァーニッシュ)
○⇒わにす(ワニス)
ばにてぃー
【バニティー】
◇[英]vanity
○(1)虚栄心・うぬぼれ。
○(2)空虚・無益。
はにーとらっぷ
【ハニートラップ】
◇[英]honey trap(甘い罠<ワナ>)/honeytrap
○(1)[俗]政府などが、下層階級に豊かになる夢を見させて奉
仕させる、実現できない約束。
○(2)[俗]示し合せた異性を恋人に接触させて、恋人の誠実さ
を調べること。
○(3)[俗]諜報活動で、異性を接触させて誘惑する色仕掛け。
ぱーにに
【パーニニ】
◇Panini
○[人]紀元前4世紀ころのインドの文法学者(BC. 520ころ〜BC.
460ころ)。北インド(現:パキスタン)の出身。
サンスクリット文法の細則を研究整頓して集大成し、8編か
ら成る世界最古の文典『パーニニ文典(アシュターディヤーイ
ー<Astadhyayi>)』を作成。
ぱーにーぱっと
【パーニーパット】
◇Panipat
○インド中北部、ハリヤナ州(Haryana State)の都市。
デリー北方約80キロメートルにある古戦場。
参照⇒ぱーにぱっとのたたかい(パーニーパットの戦い)
〈人口〉
1991(平成 3)19万1,212人。
ぱーにぱっとのたたかい《ぱーにーぱつとのたたかひ》
【パーニーパットの戦い】
◇[英]Battle of Panipat
○[歴]インド中北部のパーニーパットで行われた、インド史上
で重要な3つの戦い。
〈第一次〉
1526. 4.21(大永 6)ウズベク族(Uzbeks)に中央アジアを追わ
れたバーブル(Babur)が北インドに侵入してロディー朝(Lodhi
Dynasty)第3代王イブラーヒーム・ロディー(Ibrahim Lodhi)
の大軍を破る。
ムガール帝国(the Mughal empire)建設の契機となった。
〈第二次〉
1556.11. 5(弘治 2)第3代皇帝アクバル(Akbar)がアフガン
族(Afghan)の武将ヒームー(Hemu)を倒し、デリーを奪回し、ム
ガーム帝国の基礎を固める。
〈第三次〉
1761. 1.14(宝暦11)名目的なムガール皇帝に代り実権を持っ
たデカン高原のマラータ同盟(Maratha Confederacy)が、アフ
ガニスタン王アフマド・シャー・ドゥッラーニー(Amad Shah
Durrani)と戦い壊滅的に敗れて北インドから後退する。
ばーにや
【バーニヤ】
◇[英]vernier
○[理][工]長さ・角度などを測定する際に、主尺の最小目盛の
間隔を更に細かく測るために刻まれた補助目盛。
主尺に沿って移動でき、一〇分の一または二〇分の一くらい
の精度で読み取るもの。
「バーニア」,「副尺(フクシャク)」,「遊尺(ユウシャク)」,「遊標(ユウヒョウ)」と
も呼ぶ。
◎バーニヤ・マイクロメーター(vernier micrometer):⇒のぎ
す(ノギス)
◎発明者のフランス人数学者バーニア(Pierre Vernier)(1580
〜1637)の名前に因(チナ)む。
ばーにゃ
【バーニャ】
◇[露]banya、[英]banja
○ロシア式の蒸し風呂。
束ねたシラカバ(白樺)やカシ(樫)の枝葉で体を叩き血行を良
くする。
◎ロシア文字では"баня"。
◎フィンランド式:⇒さうな(サウナ)
トルコ式:⇒はまむ(ハマム)(1)
ばーにやえんじん
【バーニヤエンジン】
【バーニヤ・エンジン】
◇[英]vernier engine
○[工]⇒ばーにあえんじん(バーニアエンジン,バーニア・エン
ジン)
ばーにやきゃりぱす
【バーニヤ・キャリパス】
◇[英]vernier calipers
○[理][工]⇒のぎす(ノギス)
はにやすのいけ
【埴安の池】
【埴安池】
◇[日]Haniyasu no Ike
○[歴]奈良県橿原市(カシハラシ)の南東部、香具山(カグヤマ)の北麓に
あった池。
ばにゃっくしょとう《ばにやつくしよたう》
【バニャック諸島】
◇[インドネシア語]Pulau-pulau Banyak、[英]Banyak Islands
○[地]インドネシア西部、スマトラ島中北部の西岸沖合いの群
島。
ナングロ・アチェ・ダルサムラ州(Propinsi Nanggroe Aceh
Darussalam)アチェシンキル県(Kabupaten Aceh Singkil)の県
都シンキル(Singkil)の沖合いで、シムルエ島(Pulau Simeulue)
の南東方、ニアス島(Pulau Nias)の北方。
ばーにやまいくろめーたー
【バーニヤ・マイクロメーター】
◇[英]vernier micrometer
○[理][工]⇒のぎす(ノギス)
ばにゃるか
【バニャルカ】
◇Banja Luka
○ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国北西部、ブルバス川(the
Vrbas River)沿いにある都市。
「バニャルーカ」とも呼ぶ。
〈人口〉
1991(平成 3)14万2,644人。
ばにゃるーか
【バニャルーカ】
◇Banja Luka
○⇒ばにゃるか(バニャルカ)
ばーにやろけっと
【バーニヤロケット】
【バーニヤ・ロケット】
◇[英]vernier rocket
○[工]⇒ばーにあろけっと(バーニアロケット,バーニア・ロケ
ット)
[1]ばにやん
【バニヤン】
◇[英]banyan
○[植]⇒ばんやんじゅ(バンヤン樹,バンヤンジュ)
[2]ばにやん
【バニヤン】
◇John Bunyan
○[人]イギリスの宗教文学者・説教師(1628〜1688)。
二部作の寓意物語『天路歴程(The Pilgrim's Progress)』で
知られる。
「バンヤン」とも呼ぶ。
[3]ばにやん
【バニヤン】
◇Paul Bunyan
○[アメリカ伝説]⇒ぽーるばにやん(ポール・バニヤン)
ばにやんじゅ
【バニヤン樹】
【バニヤンジュ】
◇[英]banyan tree
○[植]⇒ばんやんじゅ(バンヤン樹,バンヤンジュ)
はにゅう《はにふ》
【羽生】
◇[日]Hanyu
○(1)⇒はにゅうし(羽生市)
○(2)[交]⇒はにゅうえき(羽生駅)
はにゅうえき《はにふえき》
【羽生駅】
○(1)[交]埼玉県羽生市にある、東武伊勢崎線の駅。
南羽生駅と川俣駅の間。
◎東武伊勢崎線には南羽生駅、秩父鉄道には西羽生駅がある。
○(2)[交]埼玉県羽生市にある、秩父鉄道の駅。
西羽生駅の次でターミナル駅。
ばにゅうがわ《ばにふがは》
【馬入川】
◇[日]Banyu Gawa
○[地]神奈川県中央部を南流する相模川(サガミガワ)の最下流部、
河口付近の呼称。
はにゅうし《はにふし》
【羽生市】
◇[日]Hanyu Shi
○埼玉県北部の市。
〈面積〉
58.55平方キロメートル。
〈人口〉
1995(平成 7)5万6,037人。
◎1954(昭和29)羽生町・新郷(シンゴウ)村・須影(スカゲ)村・岩瀬
(イワセ)村・川俣(カワマタ)村・井泉(イイズミ)村・手小林(テコバヤシ)村が
合併して市制施行。
◎田山花袋(カタイ)の『田舎教師』の舞台。
★ばにら
【バニラ】
◇[西]vanilla、[英]vanilla
○(1)[植]([学]Vanilla planifolia)クサスギカズラ目(Aspara-
gales)ラン科(Orchidaceae)バニラ属(Vanilla)のツル性(蔓性)
常緑多年草。熱帯アメリカ原産。
○(2)[食]⇒ばにらえっせんす(バニラ・エッセンス)
○(3)[食]バニラ・エッセンスで香りをつけたアイス・クリー
ム。
ばにらえっせんす
【バニラ・エッセンス】
◇[英]vanilla essence
○(1)[食]バニラの熟さないサヤ状の実を発酵させて作った香
油。
○(2)[化]⇒ばにりん(バニリン)
ばにりん
【バニリン】
◇[英]vanillin
○[化]バニラ・エッセンスの芳香成分。甘い香気のある無色の
針状結晶。
分子式はC6H3(OH)(OCH3)(CHO)。
工業的にはパルプ製造の副産物リグニン(lignin)などを原料
として製造。
食品香料として広く用いられる。
「ワニリン([独]Vanillin)」とも呼ぶ。
★はにわ
【ハニワ】
【埴輪】
○[歴]古墳時代に墓の副葬品に用いられた素焼きの土製品。
参照⇒はじき(土師器)
◎葬列:参照⇒しばやまこふんぐん(芝山古墳群)
武人:参照⇒さじん(左衽)
はにわり
【半月】
○[生]⇒はんいんよう(半陰陽)
はにわるっく
【はにわルック】
【埴輪ルック】
○[俗][服]中高生の女子が制服の短いスカートの下にジャージ
を履(ハ)いたスタイル。
冬期、防寒にために重ねて着用したもの。
◎古墳のハニワの服装に似ていることから、1980年代末期から
使われ始めた若者言葉。
見っともないとして、2000年代から女子のスラックスを採用
する学校も出てきている。
ぱーにん
【パーニン】
◇Nikita Ivanovich Panin
○[人]ロシアの政治家・外交官(1718. 9.29〜1783. 4.11)。
ばぬあつ
【バヌアツ】
◇Vanuatu
○南太平洋のメラネシア、ニューヘブリデス諸島(the New Heb-
rides)から成る共和国。
正称はバヌアツ共和国(Republic of Vanuatu)。
首都はエファティ(Efate)島のビラ(Vila)。
住民はメラネシア人。
参照⇒にゅーへぶりですしょとう(ニューヘブリデス諸島)
〈面積〉
1万2,189平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)10万人。
1984(昭和59)12万8,000人。
1988(昭和63)15万人。
1995(平成 7)16万8,000人。
1997(平成 9)18万人。
2001(平成13)19万2,910人(推計)。
◎1980. 7.30(昭和55)イギリス・フランス共同統治領から独立。
1982(昭和57)中国と国交を樹立。
2004.11. 3(平成16)中華民国(台湾)と国交を樹立。
2004.11.10(平成16)中華民国(台湾)と国交樹立声明を取り消
し。
はぬか
【ハヌカ】
◇[ヘブライ語]Hanukah、[英]Hanukkah/Festival of Dedica-
tion
○[宗]ユダヤ教の祭りの一つ。
キスレブ(Kislev)(第3月、旧第9月)25日より八日間、「宮
潔(ミヤキヨ)めの祭り」が行われる。
ミノラー(menorah)と呼ぶ9手(または7手)の燭台(ショクダイ)
のロウソクを一日一本づつ点(トモ)していく。
「ハヌカー」とも呼ぶ。
◎ミノラーの真ん中のロウソクは種火とし、絶やさない。
はぬかー
【ハヌカー】
◇[英]Hanukkah
○[宗]⇒はぬか(ハヌカ)
ばーぬーす
【バーヌース】
◇[英]burnoose/burnous
○[服]アラビア風のフード付き大型マント・外套(ガイトウ)。
アラブ人・ムーア人などが用いる。
「ビュルヌ([フ]burnous)」,「ビュルヌス([フ]burnous)」とも
呼ぶ。
参照⇒かふたん(カフタン)(1)
はぬまっと
【ハヌマット】
◇Hanumat
○⇒はぬまーん(ハヌマーン)
はぬまん
【ハヌマン】
◇Hanuman
○⇒はぬまーん(ハヌマーン)
はぬまーん
【ハヌマーン】
◇Hanuman
○(1)[宗]ヒンズー教の不死身で賢明豪勇な神猿。風神バーユ
(Vayu)と天女アンジャナー(Anjana)の子。
叙事詩『ラーマーヤナ(Ramayana)』に登場し、猿の軍勢を率
いてラーバナ(Ravana)の魔軍を破り、主人公ラーマ(Rama)を助
ける。
「ハヌマン」,「ハヌマット(Hanumat)」とも呼ぶ。
参照⇒らーまーやな(ラーマーヤナ)
○(2)[哺]インドの神獣とされる尾長猿ハヌマンラングールの
略称。
参照⇒らんぐーる(ラングール)
はね
【刎】
【刎ね】
○[助数詞]兜(カブト)などを数える語。
★はね
【羽】
【翅】
◇[英]wing
○(1)[鳥]鳥類の翼(ツバサ)。飛ぶための器官。
「ウイング」,「ウィング」とも呼ぶ。
◎一枚の羽(ハネ)・羽毛(ウモウ)は「フェザー(feather)」。
○(2)[虫]虫類の翅(ハネ,ツバサ)。飛ぶための器官。
「ウィング」とも呼ぶ。
★はね
【羽根】
【羽】
○(1)[鳥]鳥類の体表に生えている羽毛(ウモウ)。
「フェザー([英]feather)」とも呼ぶ。
◎大羽(オオハネ):プルーム([英]plume)。
翼(ツバサ):ウイング([英]wing)。
○(2)[鳥][虫]⇒はね(羽,翅)
○()
○()パチンコ台の役物(ヤクモノ)の一つ。
玉が当たると回転して弾(ハジ)き飛ばすもの。玉の動きを変
えるための仕掛け。
回転している羽根に玉が当たると、また別のところに飛んで
しまい、動きは一定にならない。
参照⇒やくもの(役物)(2)
◎「うこん(羽根)」とも読む。
参照⇒うこん(羽根)
★ばね
【バネ】
【発条】
【撥条】
【弾機】
◇[英]spring
○[機]素材の弾性作用を利用した部品の総称。
「スプリング」とも呼ぶ。
◎渦巻きバネは「ぜんまい(発条,撥条)」とも呼ぶ。
◎ヘリカル・スプリング
ぱね
【パネ】
◇[伊]pane
○[食](イタリア語で)パン・ケーキ。
⇒ぱん(パン,麺麭)
★はねかくし
【ハネカクシ】
【羽隠虫】
【隠翅虫】
◇[学]rove beetle
○[虫]甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)カブトムシ亜目(多食亜目)
(Polyphaga)ハネカクシ上科(Staphylinoidea)ハネカクシ科
(Staphylinidae)の昆虫の総称。
上翅(ジョウシ)は短く、飛翔用の後翅(コウシ)を小さく折り畳(タタ)
んでその下に収納する。
世界に約3万種が分布。
〈17亜科〉
ハネカクシ亜科(Staphylininae)。
アリガタハネカクシ亜科(Paederinae)。
アリヅカムシ亜科(Pselaphinae)。
オオキバハネカクシ亜科(Oxyporinae)。
コケムシ亜科(Scydmaeninae)。
シラオビシデムシモドキ亜科(Apateticinae)。
シリホソハネカクシ亜科(Tachyporinae)。
セスジハネカクシ亜科(Oxytelinae)。
チビハネカクシ亜科(Micropeplinae)。
ツツハネカクシ亜科(Osoriinae)。
デオキノコムシ亜科(Scaphidiinae)。
ニセマキムシ亜科(Dasycerinae)。
ハバビロハネカクシ亜科(Proteininae)。
ヒゲブトハネカクシ亜科(Aleocharinae)。
ヒラタハネカクシ亜科(Piestinae)。
メダカハネカクシ亜科(Steninae)。
ヨツメハネカクシ亜科(Omariinae)。
はねこうらん《はねかうらん》
【刎高欄】
【跳高欄】
○[建]高欄の架木(ホコギ)(一番上の横材)の突き出した先端部を
反(ソ)り上げたもの。
はーねす
【ハーネス】
◇[英]harness
○(1)馬具。馬車馬の引き具。
参照⇒さんがい(三繋,三懸,三掛)
◎口輪は「マズル(muzzle)」。
○(2)安全ベルト・パラシュートの背負い革・赤ん坊を倒れな
いようにする革ひもなど。
○(3)盲導犬(モウドウケン)の制御具。
参照⇒りーど(リード)
はねだ
【羽田】
◇[日]Haneda
○(1)東京都大田区東端、多摩川の河口左岸(北岸)の地名・工
業地区。
○(2)[俗][空]東京国際空港の通称。
⇒とうきょうこくさいくうこう(東京国際空港)
はねだえき
【羽田駅】
○[古][交]天空橋駅の旧称。
⇒てんくうばしえき(天空橋駅)
はねだくうこう《はねだくうかう》
【羽田空港】
○(1)[俗][空]東京国際空港の通称。
⇒とうきょうこくさいくうこう(東京国際空港)
○(2)東京都大田区南部の地名。1〜3丁目。
○(3)[交]⇒はねだくうこうえき(羽田空港駅)
はねだくうこうえき《はねだくうかうえき》
【羽田空港駅】
○(1)[交]東京都大田区羽田空港にある、京急空港線の駅。
天空橋(テンクウバシ)駅と金沢八景(カナザワハッケイ)駅(横浜市)の間。
○(2)[交]東京モノレールの駅。
新整備場(シンセイビジョウ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
はねだひこうじょう《はねだひかうじやう》
【羽田飛行場】
○[古][空]東京国際空港の旧称。
⇒とうきょうこくさいくうこう(東京国際空港)
はねつき
【羽根つき】
【羽根突き】
【羽子突き】
○⇒おいばね(追羽根,追い羽根)
ばねっと
【バネット】
◇[登録商標]VANETTE
○[交]日産自動車のバン、トラック。
◎マツダが製造。
ばーねっと
【バーネット】
◇Frances Eliza Burnett(フランシス・ホジソン・バーネット)
○[人]アメリカの女性作家(1849〜1924)。
作品は1886(明治19)『小公子(Little Lord Fauntleroy)』・
1905(明治38)『小公女(The Little Princess)』など。
ばーねっとく
【バーネット区】
◇[英]Barnet Borough
○イギリスの大ロンドン(Greater London)北西部の区。アウタ
ー・ロンドン(Outer London)の一区。
◎1965(昭和40)ミドルセックス州(County of Middlesex)が大
ロンドンに編入されて新設。
はねぺん
【羽根ペン】
【羽ペン】
◇[英]feather pen
○鳥の羽根の付け根を削(ケズ)ってペンとしたもの。
ハト(鳩)・クジャク(孔雀)などが用いられる。
参照⇒たけぺん(竹ペン)
はねぼうき《はねばうき》
【羽根箒】
【羽箒】
○⇒はぼうき(羽箒)(1)
はねむーん
【ハネムーン】
◇[英]honeymoon
○(1)結婚後の1ヶ月間。結婚した当月。
「蜜月(ミツゲツ)」とも呼ぶ。
○(2)新婚旅行。
「蜜月旅行」とも呼ぶ。
○(3)(転じて、新婚生活のように)親密な関係にあること。ま
た、その期間。
「蜜月」とも呼ぶ。
はねやま
【万年山】
◇[日]Hane Yama
○[地]大分県西部、玖珠郡(クスグン)の玖珠町(クスマチ)南部と九重
町(ココノエマチ)との境にある山。標高1,140メートル。
耶馬日田英彦山(ヤバヒタヒコサン)国定公園に含まれる。
ぱねらい
【パネライ】
◇[登録商標]PANERAI
○[経]腕時計のブランド名。
◎1860(万延元)ジョバンニ・パネライ(Giovanni Panerai)(1825
〜1897)がフィレンツェで創業。
高級時計店を経営する一方で、イタリア海軍向けの精密機械
メーカーとして発展。
1997(平成 9)商標権などをカルティエが購入し、一般向けの
腕時計を販売。
はねる
【刎ねる】
◇[英]cut one's throat/behead
○人の首を払い斬(キ)る。打ち首にする。
参照⇒じふん(自刎)
◎本来の意味は「頚動脈を斬る」こと。
「刎」の漢音は「ブン」で、「フン」は慣用音。
ぱねる
【パネル】
◇[英]panel
○(1)[建]壁・ドア・格子天井・建具などの四角い枠にはめ込
む一枚板。鏡板(カガミイタ)・羽目板また、その区切り。
○(2)[建]一定の規格の寸法・仕様で製造された、建築用の板。
◎コンクリート・パネル
○(3)[放]クイズ番組などの解答者陣。
○(4)討論会・座談会などの講師団。
◎パネル・ディスカッション
○(5)[交](自動車・飛行機などの)計器盤。
○(6)[電]配電盤。
○(7)[美]カンバスのかわりに油絵を描く画板。また、板に書
いた絵。パネル画。
○(8)[写]引き伸ばした写真やポスターなどを貼る展示用の板。
また、板に貼ったもの。
○(9)[写]縦長の約8.5×4インチの写真サイズ。
○(10)[服]婦人服で華(ハナ)やかさを出す、別色・別種の生地な
どの装飾用の布。パネル飾り。
スカートなどの脇・前後などに、上から垂らしたり、縦の切
り替え線にはめ込んだりする。
○(11)[法]陪審員名簿。
○(12)[法]陪審団。
ぱーねる
【パーネル】
◇Charles Stewart Parnell
○[人]アイルランドの政治家(1846. 6.27〜1891.10. 6)。
1875(明治 8)イギリスの下院議員となる。
1879(明治12)土地同盟(Land League)を結成し会長となり、
アイルランド解放運動に奔走。
友人の夫人との私通の疑いで失脚。
参照⇒[2]ぼいこっと(ボイコット)
★はのい
【ハノイ】
【河内】
◇Hanoi
○ベトナムの首都。同国北部、トンキン(東京)地方ソンコイ川
(Songkoi River)下流の都市。
〈区部([ベトナム語]Quan、[英]inner District)〉
ホアンキエム区(Quan Hoan Kiem)。
バーディン区(Quan Ba Dinh)。
ドンダー区(Quan Dong Da)。
ハイバーチュン区(Quan Hai Ba Trung)。
タイホー区(Quan Tay Ho)。
タインスアン区(Quan Thanh Xuan)。
コウザイ区(Quan Cau Giay)。
〈郡部([英]rural District)〉
ザーラム郡(Gia Lam District)。
ドンアイン郡(Dong Anh District)。
タインチー郡(Thanh Tri District)。
トゥーリエム郡(Tu Liem District)。
ソックソン郡(Soc Son District)。
〈人口〉
1960(昭和35)42万人、64万人(都市域)。
1979(昭和54)89万7,000人。
◎李朝時代の名称は「昇竜」。のち「東都」または「東京」。19世紀
のグエン朝(阮朝)から「ハノイ(河内)」。
フランス植民地時代はインドシナ総督の所在地。
1939(昭和14)路面電車(全線50キロメートル)、開通。
1991(平成 3)路面電車、廃止。
はのいのとう《はのいのたふ》
【ハノイの塔】
◇[英]Tower of Hanoi
○3本の棒と大きさの異なる数枚の孔(アナ)の空いた円盤から成
るボードゲーム。
1本の棒に大きい円盤が下になるように全ての円盤を刺し、
他の空いている2本の棒を利用して、小さい円盤に大きい円盤
が重ならないように注意しながら円盤を1つづつ動かし、全て
の円盤を他の棒に移動させるもの。
はのーヴぁー
【ハノーヴァー】
◇Hannover
○⇒[1]はのーばー(ハノーバー)
はのーヴぁーおうけ《はのーばーわうけ》
【ハノーヴァー王家】
◇[英]the House of Hanover
○[歴]⇒はのーばーおうけ(ハノーバー王家)
[1]はのーばー
【ハノーバー】
◇Hannover
○ドイツ北部、ニーダーザクセン州(Bundesland Niedersachsen)
の州都。
北緯52.40°、東経9.73°の地。
「ハノーヴァー」とも、ドイツ語読みで「ハノーファー」とも呼
ぶ。
〈人口〉
1970(昭和45)52万3,900人。
1976(昭和51)55万人。
1986(昭和61)50万5,000人。
1987(昭和62)49万4,900人。
2002(平成14)51万6,800人。
◎もと西ドイツ地区。
[2]はのーばー
【ハノーバー】
◇Hanover
○(1)(Nanover County)⇒はのーばーぐん(ハノーバー郡)
○(2)アメリカ合衆国南東部、バージニア州(Virginia Common-
wealth)中東部にあるハノーバー郡の郡都。
★はのーばーおうけ《はのーばーわうけ》
【ハノーバー王家】
◇[英]the House of Hanover
○[歴]イギリスの王家(1714〜1901)。
1714(正徳 4)アン(Anne)女王の死によりスチュアート朝(Stu-
art Dynasty)が断絶し、第19代王ジェームズ一世(James I)の
曾孫にあたるドイツのハノーバー家のゲオルク・ルートヴィヒ
(Georg Ludwig)がジョージ一世(George I)として迎えられて開
朝。
1901(明治34)サックス・コーバーグ・ゴータ王家(the House
of Saxe-Coburg-Gotha)と改称。
1917(大正 6)ウィンザー王家(the House of Windsor)と改称。
「ハノーヴァー王家」,「ハノーバー家」,「ハノーバー王朝(Han-
over Dynasty)」とも呼ぶ。
参照⇒うぃんざーおうけ(ウィンザー王家)
〈歴代王〉
<1>ジョージ一世(George I):在位1714〜1727。
<2>ジョージ二世(George II):在位1727〜1760。
<3>ジョージ三世(George III):在位1760〜1820。
<4>ジョージ四世(George IV):在位1820〜1830。
<5>ウィリアム四世(William IV):在位1830〜1837。
<6>ビクトリア女王(Victoria):在位1837〜1901。
はのーばーおうちょう《はのーばーわうてう》
【ハノーバー王朝】
◇[英]Hanover Dynasty/Dynasty of Hanover
○[歴]⇒はのーばーおうけ(ハノーバー王家)
はのーばーぐん
【ハノーバー郡】
◇[英]Nanover County
○アメリカ合衆国南東部、バージニア州(Virginia Common-
wealth)中東部の郡。
郡都はハノーバー(Hanover)。
ノースアンナ原発(North Anna nuclear station)がある。
はのーばーけ
【ハノーバー家】
◇[英]the House of Hanover
○[歴]⇒はのーばーおうけ(ハノーバー王家)
はのーふぁー
【ハノーファー】
◇Hannover
○⇒[1]はのーばー(ハノーバー)
★ぱのぷてぃこん
【パノプティコン】
◇[英]Panopticon
○[建](円形の)一望監視施設。中央に監視所があり、一目で見
渡すことが出来る施設。
刑務所や製造工場などに応用される。
◎1791(寛政 3)イギリスの功利主義者ベンサム(Jeremy Ben-
tham)が構想。
「全て(pan-)を監視する(-opticon)」からの造語。
ぱのらま
【パノラマ】
◇[英]panorama
○(1)全景・広い眺望。
◎パノラマ写真
○(2)実物の全景を眺めているように見せる模型装置。
遠景を凹曲面に描き、その前面に多くの立体模型を配置した
見世物。
自然の名所・都市・戦闘などの歴史的景観など再現する。
参照⇒さいくろらま(サイクロラマ),じおらま(ジオラマ)
◎1788(天明 8)スコットランド人画家ロバート・バーカー(Rob-
ert Barker)(1739〜1806)が創設。
1890(明治23)上野の浅草公園で日本初公開。
○(3)(転じて)概観・全容。
◎ギリシア語の「全て(pan)の景色(horama)」から。
ぱのれっくす
【パノレックス】
◇[英]panorex
○[医]回転断層撮影法。
◎パノラマX線写真(panoramic X-ray)から。
★はは
【母】
○
⇔ちち(父)
◎上代には、当時のなぞなぞから「ぱぱ」または「ふぁふぁ」と発
音していたと考えられている。
そのなぞなぞは、母は二度合い、父は一度も合わないという
もので、答えは唇(クチビル)が触れ合うというもの。発音が「はは」
であればなぞなぞが成立しなくなる。
参照⇒しんおん(唇音)(1),しんしおん(唇歯音)
◎英語:マザー(mother)。
ドイツ語:ムッター(Mutter)。
スペイン語:マドレ(madre)。
イタリア語:マドレ(madre)。
フランス語:メール(mere)/ママン(マモ)(maman)。
トルコ語:アンネ(anne)。
中国語:母親(muqin)/媽媽(mama)。
朝鮮語:オモニ(omoni)。
タイ語:マエ(mae)。
エスペラント語:パトリーノ(patrino)。
[1]ばは
【バハ】
◇[西]baja
○(スペイン語で)減少する、沈む、落ちる。
[2]ばは
【バハ】
◇[登録商標]Baja
○[交]富士重工業の北米向け高級ピックアップトラック。
◎2002. 1. 7(平成14)新型モデル、スバル・バハを発表。
2002. 7.(平成14)生産開始。
2002. 9.(平成14)発売。
2003. 2.15(平成15)廉価モデルのバハスポーツを2月下旬か
ら発売すると発表。
[1]ばば
【ババ】
◇[英]Bubba
○(桁外れに)大きいもの・大きい人。
[2]ばば
【ババ】
◇[トルコ語]baba、[英]father
○(トルコ語で)父。
◎トルコの父(Ataturk):⇒けまるあたちゅるく(ケマル・アタ
チュルク)
アンネ(anne):母。
[3]ばば
【ババ】
◇[マレー語]Baba
○マレーシアに移住した、またはマレーシア生れの中国人男性。
参照⇒かきょう(華僑)
◎福建省の中国人が多い。
ばば
【婆】
○(1)年老いた女性。老婆(ロウバ)。
○(2)トランプのジョーカー(joker)の別称。
「ばば抜き」ゲームなどで呼ばれる。
参照⇒じょーかー(ジョーカー)(3)
ばーばー
【バーバー】
◇[英]barber
○理髪師・理容師・床屋。
男性の理髪師を指し、女性または女性相手の理髪師は「ヘア
ードレッサー(hairdresser)」と呼ぶ。
⇒りようし(理容師)
◎理髪店は「バーバーショップ(barbershop)」。
ぱぱ
【パパ】
◇papa
○(1)父・お父さん。
⇔まま(ママ)(1)
参照⇒ちち(父)
◎1934. 8.29(昭和 9)松田源次文部大臣は「パパ・ママ」と呼ぶ
ことを非難。
○(2)(芸者・愛人などの女性が)パトロン・旦那(ダンナ)の男性
を甘えて呼ぶ言葉。
参照⇒だんな(檀那,旦那)(6)
○(3)[宗](カトリック教会で)ローマ教皇の愛称。パッパ([葡]
Papa)。
参照⇒ぱぱもーびれ(パパモービレ)
ばばあんね
【ババアンネ】
◇[トルコ語]babaanne、[英]father`s mother
○(トルコ語で、父方の)祖母。
★ぱぱいあ
【パパイア】
【蕃瓜樹】
◇[西]papaya、[学]Carica papaya
○[植]フウチョウソウ目(Brassicales)パパイア科(Caricaceae)
パパイア属(Carica)の常緑の草本状小高木。熱帯アメリカ原産
の果樹。
ばはいきょう《ばはいけう》
【バハイ教】
◇[英]Bahaism
○[宗]イラクの近代宗教。
ばばうとう《ばばうたう》
【ババウ島】
◇[英]Vava'u Island、[フ]Iles Vava'u
○[地]南太平洋、トンガ諸島(Tonga Islands)中央部のババウ
島群(Vava'u Group)の中心となる島。
★はばかり
【憚り】
○()
○()便所の別称。
⇒べんじょ(便所)
ばはかりふぉるにあしゅう《ばはかりふおるにあしう》
【バハカリフォルニア州】
【バハ・カリフォルニア州】
◇[西]estado de Baja California、[英]Baja California
State
○メキシコ北西部、カリフォルニア半島北部(基部)にある州。
南部をバハカリフォルニア・スル州(estado de Baja Califor-
nia Sur)、北東端をソノラ州(estado de Sonora)に接し、北部
をアメリカ合衆国カリフォルニア州(California State)に隣接。
州都はメヒカリ(Mexicali)。
州最大の都市はティフアナ(Tijuana)。
旧称は「バハカリフォルニア・ノルテ州(estado de Baja
California Norte)」。
〈面積〉
7万0,113平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)169万1,900人。
1995(平成 7)211万2,100人。
2000(平成12)248万7,400人。
2002(平成14)266万1,800人。
ばはかりふぉるにあするしゅう《ばはかりふおるにあするしう》
【バハカリフォルニア・スル州】
◇[西]estado de Baja California Sur、[英]Baja California
Sur State
○メキシコ北西部、カリフォルニア半島南部(先端部)にある州。
州都はラパス(La Paz)。
「南バハカリフォルニア州」とも呼ぶ。
〈面積〉
7万3,677平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)32万2,400人。
1995(平成 7)37万5,500人。
2000(平成12)42万4,000人。
2002(平成14)45万0,000人。
ばはかりふぉるにあのるてしゅう《ばはかりふおるにあのるてしう》
【バハカリフォルニア・ノルテ州】
◇[西]estado de Baja California Norte、[英]Baja Califor-
nia Norte State
○[古]⇒ばはかりふぉるにあしゅう(バハカリフォルニア州,バ
ハ・カリフォルニア州)
★はばかる
【憚る】
○
はばき
【はばき】
【ハバキ】
○刀剣・薙刀(ナギナタ)などの刀身を柄(つか)や柄(え)に差し込
む茎(ナカゴ)に巻く金具。
刀身を鞘(サヤ)に収めたとき、鞘の鯉口(コイグチ)に食い込んで
抜け落ちないようにするもの。また、鐔(ツバ)のがたつきを抑
える役目もある。
「はばきがね(ハバキ金)」とも呼ぶ。
参照⇒こいぐちをきる(鯉口を切る),なかご(茎,中心,中子)
◎「(「金」偏+「祖」)」と書く。
名称は足に巻く「はばき(脛巾)」に形が似ることから。
★はばき
【脛巾】
【行纏】
【脛衣】
○[服]
参照⇒きゃはん(脚絆,脚半)
◎イチビ脛巾
はばきがね
【はばき金】
【ハバキ金】
○⇒はばき(はばき,ハバキ)
ははきぎ
【ハハキギ】
【箒木】
○[植]⇒ほうきぐさ(ホウキグサ,箒草)(1)
★ははきぎ
【箒木】
○(1)[植]⇒ほうきぐさ(ホウキグサ,箒草)(1)
○()
○()[文]『源氏物語』の巻名。
○()[古](江戸吉原で)間夫(マブ)の隠語。
ははくそ
【黒子】
○⇒ほくろ(ホクロ,黒子)
ははくろ
【黒子】
○⇒ほくろ(ホクロ,黒子)
ははこぐさ
【ハハコグサ】
【母子草】
◇[学]Gnaphalium affine
○[植]キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ハハコグサ属
(Gnaphalium)の二年草(越年草)。
道ばた・野原に自生する。高さ10〜30センチメートル。茎・
葉は白い綿毛を密生。春・夏に黄色の頭状小花を密につける。
食用になり、春の七草の一つ。
「御形(ゴギョウ,オギョウ)」,「五行(ゴギョウ)」,「母子(ハハコ)」,「ほう
こぐさ(母子草)」,「引艾(ヒキヨモギ)」とも呼ぶ。
漢名は「鼠麹草(ソキクソウ)」。
ばばこーむわん
【ババコーム湾】
◇[英]Babbacombe Bay
○[地]イギリスのイングランド南東部、デボン州(County of
Devon)東部にある、英仏海峡に面するライム湾(Lyme Bay)西部
の支湾。
ははこもち
【母子餅】
○(1)[食]ハハコグサ(母子草)の若葉を用いた草餅。
参照⇒くさもち(草餅)
○(2)[食]草餅の別称。
⇒くさもち(草餅)
★ばばさきもん
【馬場先門】
○江戸城の門。かつて門内に馬場があったので名付けられた。
日露戦争の際、門を通過する祝賀の行列に死傷者が出たので、
1906(明治39)門は取り払われた。
ははじま
【母島】
◇[日]Haha Jima
○[地]小笠原諸島に含まれる母島列島の主島。
最高点は標高463メートルの乳房山。
標高約400メートルの山地には大形木生シダ植物のマルハチ
(丸八)などの雲霧林(ウンムリン)になっている。
東京都小笠原支庁(オガサワラシチョウ)小笠原村(オガサワラムラ)に所属す
る。
参照⇒ははじまれっとう(母島列島)
〈面積〉
20.8平方キロメートル。
ははじまれっとう《ははじまれつたう》
【母島列島】
◇[日]Hahajima Retto
○[地]小笠原諸島に含まれ、南部に位置する島嶼群。
主島は母島で、向島・平島・姉島・妹島・姪島などがある。
主産業は農漁業や観光業。
東京都小笠原支庁(オガサワラシチョウ)小笠原村(オガサワラムラ)に所属す
る。
小笠原国立公園に属する。
参照⇒おがさわらしょとう(小笠原諸島)
〈面積〉
26.58平方キロメートル。
◎第二次世界大戦末期、1944. 6.(昭和19)住民が本土に強制疎
開させられるまでは北村・沖村・西浦の集落があった。
ばーばーしょっぷ
【バーバーショップ】
◇[米]barbershop、[英]barber's shop
○理髪店・床屋。
⇒とこや(床屋)(2)
◎「バーバー(barber)」は「理髪師」。
はーぱーずふぇりー
【ハーパーズ・フェリー】
◇[英]Harpers Ferry
○(1)アメリカ合衆国東中部、ウェスト・バージニア州(West
Virginia State)北東端のジェファーソン郡(Jefferson County)
東部の町。
○(2)アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)北東端
のアラマキー郡(Allamakee County)東部の町。
○(3)[軍]アメリカ海軍のドック型揚陸艦(LSD49)。
佐世保基地に所属。
ぱはっぷす
【パハップス】
◇[英]perhaps
○[副]⇒めいびー(メイビー)
[1]はーばーと
【ハーバート】
◇[英]Herbert
○[人]男性の名前。
[2]はーばーと
【ハーバート】
◇[英]Edward Herbert,1st Baron Herbert of Cherbury
○[人]イギリスの哲学者・詩人・外交官(1583〜1648)。
「ハーバート・オブ・チャーベリー」とも呼ぶ。
はーばーど
【ハーバード】
◇John Harvard(ジョン・ハーバード)
○[人]アメリカの牧師(1607〜1638)。イギリス生れ。
死後、財産と蔵書をハージード大学に寄付。
「ハーヴァード」とも呼ぶ。
ばはとぅるむ
【バハトゥルム】
◇[独]Wachturm(ヴァハトゥルム)
○(1)展望塔・望楼・見晴台([英]lookout tower)。
○(2)監視塔・物見櫓(ヤグラ)・見張り塔([英]watchtower)。
はーばーとおぶちゃーべりー
【ハーバート・オブ・チャーベリー】
◇[英]Herbert of Cherbury
○[人]⇒[2]はーばーと(ハーバート)
はーばーどだいがく
【ハーバード大学】
◇[英]Harvard University
○[教]アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cam-
bridge)市にある大学。
1636(寛永13)創立で、アメリカ最古の大学。
参照⇒いぐのーぶるしょう(イグノーブル賞)
◎ケンブリッジ大学はイギリスの大学。
はばな
【ハバナ】
◇[英]Havana
○(1)キューバ共和国の首都。
同国北西部、メキシコ湾に面した港湾都市。砂糖・葉巻(ハマキ)
タバコを輸出。
現地名は「ラバナ([西]La Habana)」。
〈人口〉
1966(昭和41) 99万人。
1975(昭和50)101万人。
1986(昭和61)203万6,000人。
1995(平成 7)224万人。
○(2)⇒はばなたばこ(ハバナ・タバコ)
ぱばな
【パバナ】
◇[伊]pavana、[フ]pavane、[英]pavane/pavan
○[楽]⇒ぱばーぬ(パバーヌ)
はばなたばこ
【ハバナ・タバコ】
◇[英]Havana cigar
○キューバ産の高級葉巻(ハマキ)タバコ。
単に「ハバナ」とも呼ぶ。
ははにささげるばらーど
【母に捧げるバラード】
○[楽]武田鉄矢作詞、海援隊作曲の歌謡曲。
歌は海援隊。
◎1973(昭和48)発売。
はばにや
【ハバニヤ】
◇al-Habbaniyah
○(1)[地]⇒はばにやこ(ハバニヤ湖)
○(2)イラク西部、アンバル州(Muhafazat al-Anbar)東部の町。
南西にハバニヤ湖がある。
はばにやこ
【ハバニヤ湖】
◇Hawr al-Habbaniyah、[英]Lake Habbaniyah
○[地]イラク西部、アンバル州(Muhafazat al-Anbar)東部にあ
るユーフラテス川の貯水湖。
北東岸にハバニヤがある。
南方にはラザザ湖(Buhayrat ar-Razazah)がある。
「ハッバーニーヤ湖」とも呼ぶ。
ぱばーぬ
【パバーヌ】
◇[フ]pavane、[伊]pavana、[英]pavane/pavan
○[楽]16〜17世紀、ヨーロッパで流行した緩やかで荘厳な宮廷
舞踊。また、二拍子(duple meter)系の舞曲。
「パヴァーヌ」,「パバナ」,「パバン」とも、また女性の踊り手の
優雅に歩く姿から「孔雀の舞」とも呼ぶ。
参照⇒ういんなわるつ(ウインナワルツ)
はばねら
【ハバネラ】
◇[西]habanera
○(1)[楽]19世紀前半キューバで生れた舞曲・舞踊。一般に、
ゆっくりとした四分の二拍子。1拍目の強いリズムがアルゼン
チンに伝わってタンゴを生んだ。
19世紀後半にはヨーロッパで流行し、ビゼー(G.Bizet)の
『カルメン(Carmen)』やラベル(M.Ravel)の管弦楽曲『スペイ
ン狂詩曲』第3曲などに採り入れられた。
ハバネラは英語読みで、スペイン語では「アバネーラ」,「アバ
ネラ」。
◎キューバの首都ハバナ(Havana)に因(チナ)む。
「ダンサ・アバネーラ(danza habanera)(ハバナ女性の踊り)」
の略称。
○(2)[楽]サン・サーンス(Charles-Camille Saint-Saens)のバ
イオリン独奏曲。
◎1887(明治20)作曲。
はばねろ
【ハバネロ】
◇[西]Habanero(ハバナの男)、[学]Capsicum chinense
○[農][食]中南米産のトウガラシ(唐辛子)の品種。
黄色く、小型で短い。辛さはハラペーニョ(jalapeno)の約80
倍で、かつては世界一辛(カラ)いと言われた。
原語で「アバネロ([西]Habanero)」とも呼ぶ。
参照⇒じょろきあ(ジョロキア),すこびるち(スコビル値)
★ははのひ
【母の日】
◇[英]Mother's Day
○[暦]5月の第2日曜日。
参照⇒ちちのひ(父の日)
◎母の日に赤いカーネーションを贈り、母を亡くした人は白い
カーネーションを飾る風習がある。
◎5月の第2日曜日はアメリカやカナダで、イギリスでは四旬
節(Lent)の第4日曜日。
参照⇒しじゅんせつ(四旬節)
◎中国では「母親節(muqinjie)」。
ぱぱはなんでもしっている《ぱぱはなんでねしつてゐる》
【パパは何でも知っている】
◇[英]Father Knows Best
○[放]アメリカのホーム・ドラマ。
1948(昭和23)NBCラジオで放送。
1954.10. 3〜1962. 9.17(昭和29〜昭和37)CBSでTVドラ
マ化。
はばはば
【ハバハバ】
◇[英]hubba-hubba
○(1)[俗]急(セ)かせる言葉。「早くしろ!」,「急げ!」。
◎第二次世界大戦後、アメリカ進駐軍(占領軍)が使って流行し
た。
もとはカナカの土語という。
参照⇒うぃきうぃき(ウィキウィキ)
○(2)[俗](アメリカで)セクシーな、またはヌードの女性を見
た男性が「いいぞ」という意味で発する俗語。
ぱぱーぺろせるばてぃこ
【パパーベロセルバティコ】
【パパーベロ・セルバティコ】
◇[伊]papavero selvatico(パパーウェロセルヴァティコ)
○[植](イタリア語で)ヒナゲシ(雛罌粟)。
⇒ひなげし(ヒナゲシ,雛罌粟)
はばへん
【巾偏】
○[言]漢字の偏の一つ。
「帆」・「帳」などの「巾」の部分。
「きんべん(巾偏)」とも呼ぶ。
ばはま
【バハマ】
◇Bahama
○(1)[地](Bahama Islands)⇒ばはましょとう(バハマ諸島)
○(2)⇒ばはまこく(バハマ国)
ばはまこく
【バハマ国】
◇[英]Commonwealth of Bahamas
○西インド諸島北部、バハマ群島(Bahama Islands)から成るイ
ギリス連邦に属する国。
首都はナッソー(Nassau)(ニュープロビデンス島)。
住民は黒人。
公用語は英語。
通貨単位はバハマ・ドル。
風光明媚で避寒・保養地として知られる。
〈面積〉
1.4万平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)22万人。
1984(昭和59)23万人。
1988(昭和63)24万人。
◎1973. 7.(昭和48)イギリスから独立。
1973. 9.18(昭和48)国際連合に加盟。
ばはましょとう《ばはましよたう》
【バハマ諸島】
◇[英]Bahama Islands
○[地]西インド諸島北部の群島。
フロリダ半島の南東方、キューバの北方の大西洋にあり、29
の大島と約700小島、2千以上の岩礁(ガンショウ)から成る。
ぱぱもーびれ
【パパモービレ】
◇[伊]Papamobile
○ローマ教皇(Papa)専用車(mobile)の愛称。
屋根が高く、ガラス張りになっている。
ばーばら
【バーバラ】
◇Barbara
○[人]ヨーロッパの女性名。
◎「外の(人)」の意味。
ギリシア文字では"βαρβαρα"。
参照⇒ばるばろい(バルバロイ)
ぱぱらっち
【パパラッチ】
◇[伊](複数形)paparazzi/(単数形)paparazzo(パパラッツォ)
○有名人を追い掛け回す、フリーランスのルポカメラマン。
参照⇒[1]すとーかー(ストーカー)
◎フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini)監督の1960(昭
和35)『甘い生活(La Dolce Vita)』から。
はばらとうげ《はばらたうげ》
【葉原峠】
◇[日]Habara Toge
○[地]埼玉県秩父郡長瀞町(ナガトロマチ)葉原と大里郡寄居町(ヨリイマ
チ)の境にある峠。
はばらな
【ハバラナ】
◇Habarana、[英]Habarane
○スリランカ中北部、北中央州(Uturumeda Palata)アヌラダプ
ラ県(Anuradhapura Distrikkaya)南部の町。
はばり
【刃針】
○(1)[医]⇒らんせっと(ランセット)
○(2)[医]中国の鍼(ハリ)の一種。平たく尖った両刃をもつ鍼で、
切開・瀉血(シャケツ)に用いる。
「披針(ヒシン)」,「平針(ヒラバリ)」,刺絡針(シラクバリ)」とも呼ぶ。
[1]ばーばり
【バーバリ】
◇[登録商標]Burberry
○(1)イギリスのバーバリ社。
「バーバリー」とも呼ぶ。
○(2)バーバリ社製の、防水加工を施した綿ギャバジン。
「バーバリー」とも呼ぶ。
○(3)[服]バーバリ社製のレーンコート。良質で世界的に知ら
れる。
「バーバリー」とも呼ぶ。
[2]ばーばり
【バーバリ】
◇Barbary
○[古][地]アフリカ北部、地中海南岸一帯の歴史的地域名。19
世紀まで使用されていた。
エジプトと大西洋との間で、現在のモロッコ・アルジェリア
・チュニジア・リビアの海岸地帯を指す。
「バーバリ海岸(Barbary Coast)」とも呼ぶ。
参照⇒ばーばりしょこく(バーバリ諸国),ばーばりせんそう
(バーバリ戦争)
◎バーバリシープ(Barbary sheep)
[1]ばーばりー
【バーバリー】
◇[登録商標]Burberry
○⇒[1]ばーばり(バーバリ)
[2]ばーばりー
【バーバリー】
◇Barbary
○[地]⇒[2]ばーばり(バーバリ)
ばばりあ
【ババリア】
◇[英]Bavaria
○バイエルン([独]Bayern)の英語名。
⇒ばいえるんしゅう(バイエルン州)
ばばりあんくりーむ
【ババリアン・クリーム】
◇[英]Bavarian cream、[フ]bavarois
○[食]⇒ばばろあ(ババロア)
ばーばりーえいぷ
【バーバリーエイプ】
【バーバリー・エイプ】
◇[英]Barbary macaque
○[哺]バーバリーマカク(Barbary macaque)の別称。
⇒ばーばりーまかく(バーバリーマカク,バーバリー・マカク)
ばーばりかいがん
【バーバリ海岸】
◇[英]Barbary
○[古][地]⇒[2]ばーばり(バーバリ)
ばーばりしょこく
【バーバリ諸国】
◇[英]Barbary States
○[歴]19世紀、アフリカ北岸にあったモロッコ(Morocco)・ア
ルジェ(Algiers)・チュニス(Tunis)・トリポリ(Tripoli)の半
自治都市国家(city-states)の総称。
オスマン・トルコ(Osman Turks)の支配下にあった。
「バルバリ諸国」とも呼ぶ。
参照⇒あるじぇりあせんそう(アルジェリア戦争)(1),まぐれ
ぶ(マグレブ)(2)
ばーばりせんそう《ばーばりせんさう》
【バーバリ戦争】
◇[英]Barbary War
○(1)[歴](First Barbary War)第一次バーバリ戦争。
1801〜1805(享和元〜文化 2)トリポリ戦争(Tripolitan War)
の別称。
⇒とりぽりせんそう(トリポリ戦争)
○(2)[歴](Second Barbary War)第二次バーバリ戦争。
1815(文化12)アルジェリア戦争(Algerian War)の別称。
⇒あるじぇりあせんそう(アルジェリア戦争)(1)
ばーばりーまかく
【バーバリーマカク】
【バーバリー・マカク】
◇[英]Barbary macaque、[学]Macaca sylvanus
○[哺]サル目(霊長目)(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-
dae)マカク属(Macaca)のサル。
尾がない。
アフリカ北西部とその対岸のジブラルタルの森林地帯などに
生息。
国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種。
「バーバリエイプ(Barbary ape)」,「マゴー([英]magot)」とも
呼ぶ。
ばーばる
【バーバル】
◇Babur Coast
○[人][軍]⇒ばーぶる(バーブル)
ばはるあるじゃばるしゅう《ばはるあるじやばるしう》
【バハル・アル・ジャバル州】
◇Bahr al Jabal wilayah、[英]Bahr al Jabal State
○南スーダン共和国南部の州。南東部をウガンダ、南西部をコ
ンゴ民主共和国に隣接。
州都はジュバ(Juba)(首都)。
〈面積〉
2万2,956平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)225万6,942人(推計)。
ぱはるがむ
【パハルガム】
◇[英]Pahalgam
○インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)
中央部のアナントナグ県(Anantnag District)の町。
北緯34.03°、東経75.33°の地。
〈人口〉
1991(平成 3)2,626人。
2001(平成13)5,922人。
ばはるだーる
【バハルダール】
◇Bahir-Dar/Bahr Dar
○エチオピア中北部、アムハラ州(Amhara Kilil)の州都。
北緯11.56°、東経37.37°の地。
〈人口〉
1984(昭和59)5万4,800人。
1994(平成 6)9万6,140人。
ぱばれろ
【パバレロ】
◇Paballelo
○⇒あぴんとん(アピントン)
ばはれーん
【バハレーン】
◇Bahrain/Bahrein
○⇒ばーれーんこく(バーレーン国)
ぱはろ
【パハロ】
◇[西]pajaro
○[鳥](スペイン語で)鳥。
⇒とり(鳥)
ばばろあ
【ババロア】
◇[フ]bavarois、[英]Bavarian cream
○[食]プリディング(プリン)状の洋菓子の一種。
牛乳・卵黄・砂糖・香料などを煮立たせてゼラチンを加え、
型に流し込んで冷やし固めたもの。
チョコレート・コーヒー・生クリーム・果汁などで風味づけ
することも多い。
「ババリアン・クリーム」とも呼ぶ。
参照⇒ぷでぃんぐ(プディング)
◎アイスクリームとほぼ同じ材料で、凍らす代わりにゼラチン
で固まらせたもの。
ぱはろかーぴんてろ
【パハロカーピンテロ】
【パハロ・カーピンテロ】
◇[西]pajaro carpintero
○[鳥](スペイン語で)キツツキ(啄木鳥)([英]woodpecker)。
⇒きつつき(キツツキ,啄木鳥)
ぱばろってぃ
【パバロッティ】
◇Luciano Pavarotti(ルチアーノ・パバロッティ)
○[人]イタリアのテノール歌手(1935〜2007. 9. 6)。モデナ
(Modena)生れ。
膵臓(スイゾウ)ガンで死去(71歳)。
◎プラシド・ドミンゴ(Placido Domingo)、ホセ・カレーラス
(Jose Carreras)とともに世界3大テノールの一人と言われた。
はばろふ
【ハバロフ】
◇Erofei Pavlovich Khabarov
○[人]ロシアの探検家(1610ころ〜1667以降)。
1649〜1653(慶安 2〜承応 2)アムール川の流域を調査・探検
し、地図を作成。
1650(慶安 3)現在のハバロフスク(Khabarovsk)に拠点を築く。
◎1858. 5.19(安政 5)ロシア極東の軍事的拠点を、彼の功績か
らハバロフカ(Khabarovka)と命名。
参照⇒はばろふすく(ハバロフスク)
はばろふか
【ハバロフカ】
◇Khabarovka
○[古]⇒はばろふすく(ハバロフスク)
はばろふすく
【ハバロフスク】
◇Khabarovsk
○(1)(Khabarovsky Krai)⇒はばろふすくちほう(ハバロフスク
地方)
○(2)ロシア連邦共和国の極東、ハバロフスク地方南西端にあ
る行政所在地。
中国との国境近くで、アムール川(Reka Amur)とウスリー川
(Reka Ussuri)との合流点にあり、シベリア鉄道が通る政治・
経済・交通・軍事の要地。
機械・造船・木材加工・食品などの工業が発達。
工科大学・空港がある。
参照⇒こくかつしとう(黒瞎子島)
〈人口〉
1970(昭和45)43万7,000人。
1977(昭和52)52万人。
1987(昭和62)59万1,000人。
1989(平成元)60万1,000人。
1994(平成 6)60万0,900人。
2000(平成12)60万9,400人。
2002(平成14)60万6,100人。
◎1650(慶安 3)探検家E.P.ハバロフ(Erofei P.Khabarov)が
拠点を築く。
1689(元禄 2)ネルチンスク条約により撤退。
1858. 5.19(安政 5)軍事的拠点ハバロフカ(Khabarovka)とし
て創建。
1893(明治26)現名に改称。
1973(昭和48)新潟との間に定期航空路、開設。
1993(平成 5)日本領事館、設置。
◎ロシア文字では"Хабаровск"。
はばろふすくしゅう《はばろふすくしう》
【ハバロフスク州】
◇[露]Khabarovsky Krai、[英]Khabarovsk Territory
○⇒はばろふすくちほう(ハバロフスク地方)
はばろふすくちほう《はばろふすくちはう》
【ハバロフスク地方】
◇[露]Khabarovsky Krai、[英]Khabarovsk Territory
○ロシア連邦共和国の極東の地方。南西部はアムール州(Amur-
skaya Oblast)に接する。
行政所在地はハバロフスク。
「ハバロフスク州」とも呼ぶ。
〈面積〉
78万8,600平方キロメートル。
ばはわるぷーる
【バハワルプール】
◇Bahawalpur
○(1)(Bahawalpur Division)⇒ばはわるぷーるけん(バハワル
プール県)
○(2)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)南部
のバハワルプール県北部にある県都。
ばはわるぷーるけん
【バハワルプール県】
◇[英]Bahawalpur Division
○パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)南部の
県。北部をムルタン県(Multan Division)、北東端をラホール
県(Lahore Division)、西部をデラガジカーン県(Dera Ghazi
Khan Division)に接し、東部・南部をインドに隣接。
県都はバハワルプール。
〈面積〉
4万5,588平方キロメートル。
〈人口〉
1981(昭和56)466万8,636人。
1998(平成10)763万5,591人。
ははをたずねてさんぜんり《ははをたづねてさんぜんり》
【母をたずねて三千里】
◇[伊]Dagli Appennini alle Ande、[英]3000 Leagues in
Search of Mother
○[文]イタリアの作家デ・アミーチス(Edmondo De Amicis)
(1846〜1908)作の児童文学『クオレ(Cuore)』の中の一編。
少年マルコ(Marco)がジェノバから南アメリカに母を探し
に行く話。
参照⇒くおれ(クオレ)
ぱばん
【パバン】
◇[英]pavane/pavan、[フ]pavane、[伊]pavana
○[楽]⇒ぱばーぬ(パバーヌ)
[1]ばーばんく
【バーバンク】
◇Burbank
○アメリカ合衆国の太平洋岸、カリフォルニア州(California
State)南部のロスアンゼルス郡(Los Angeles County)の都市。
ロスアンゼルス北西郊の住宅衛星都市。
群馬県太田市と姉妹都市。
〈面積〉
44.37平方キロメートル。
◎1911. 7. 8(明治44)市に昇格。
★[2]ばーばんく
【バーバンク】
◇Luther Burbank(ルーサー・バーバンク)
○[人]アメリカの園芸農学者(1849〜1926)。
ばーばんくくうこう《ばーばんくくうかう》
【バーバンク空港】
◇[英]Burbank Airport
○[古][空]⇒ぼぶほーぷくうこう(ボブ・ホープ空港)
ぱはんしゅう《ぱはんしう》
【パハン州】
◇[マレー語]negeri Pahang、[英]Pahang State
○マレーシアのマレー半島(Malay Peninsula)中東部にある州。
北部をクランタン州(negeri Kelantan)、北東部をトレンガヌ
州(negeri Terengganu)、南東部をジョホール州(negeri Jo-
hore)、南西部をスンビラン州(negeri Sembilan)、西部をセラ
ンゴール州(negeri Selangor)、北西部をペラ州(negeri Perak)
に接し、東部を南シナ海(South China Sea)に面する。
州都はクアンタン(Kuantan)。
ばはんせん
【八幡船】
○(1)[歴][海]倭寇(ワコウ)の船を中国の明(ミン)人が呼んだもの。
「ばはんぶね(八幡船)」,「はちまんせん(八幡船)」,「はちまん
ぶね(八幡船)」とも呼ぶ。
参照⇒わこう(倭寇,和寇)
◎倭寇の船に「八幡(ハチマン)」の旗を立てていたため。
○(2)[歴][海]江戸時代の密貿易船。
ばはんぶね
【八幡船】
○[歴][海]⇒ばはんせん(八幡船)
----------------------------------------------------------------