フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0059.5000.24

                 百   科   辞   書    《ちゆ》     編集:獨  澄旻

-------- ちゆ --------------------------------------------------
ちゅい
	【チュイ】
	◇[朝]jwi
	○[哺]⇒じゅい(ジュイ)
ちゅいしゅう《ちゆいしう》
	【チュイ州】
	◇[英]Chui Region
	○⇒ちゅーしゅう(チュー州)
ちゅいるりーきゅうでん
	【チュイルリー宮殿】
	◇[フ]Chateau des Tuileries
	○[建]フランスの首都パリ1区にあった宮殿。
	 庭園はチュイルリー公園として現存。
	◎1564(永禄 7)カトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de 
	Medicis)により建設。
	 フランス革命の際、ルイ十六世一家が移り住む。
	 19世紀、ナポレオン三世の宮廷として使用。
	 1871(明治 4)パリ・コミューン(Commune de Paris)で焼失。
ちゅーいんがむ
	【チューインガム】
	◇[英]chewing gum(噛むゴム)
	○[食]噛(カ)む菓子。
	 サポジラ(チューインガムノキ)の天然樹脂チクル(chicle)に
	砂糖・ハッカ(薄荷)・シナモン(肉桂)などを加えて練り固めた
	もの。チクルのほかに合成樹脂なども使用する。短冊状の板ガ
	ムや粒状のものなどがある。
	 スルメのように口の中で噛み続けて味わうもので、味がしな
	くなると飲み込まずに口外に出し、紙などに包んで捨てる。
	 最初に口に入れたときは固いが、噛み続けると軟らかくなる。
	口の中で薄くして口先に持って行き、うまく息を吹き込むと風
	船のように膨らませる(風船ガム)こともできる。
	 味を楽しむほか、禁煙中の口慰(クチナグ)みや、ドライブ中の
	眠気防止、緊張感の緩和、口中の衛生、口臭予防などにも役に
	立つという。
	 単に「ガム」と呼ぶことが多く、「チウインガム」,「チューイン
	グガム」とも呼ぶ。
	◎1848(嘉永元)アメリカ人カーチス(John B.Curtis)が南米の
	チクルを噛む風習からヒントを得て商品化。
	 1869(明治 2)センプル(William Finley Semple)が特許を取
	得。
	 1918(大正 7)日本に初輸入。
	 第一次世界大戦でアメリカ軍が兵士の緊張緩和に配布したと
	いう。
	 第二次世界大戦後の日本で進駐米兵が戦災孤児などに配った
	ことから、子供たちが米兵に「ギブ・ミー・チューインガム」と
	たかるようになって広く知られ、その後に日本でも普及。
	◎風船ガム(bubble gum)にはよく膨らむように酢酸ビニールが
	使用されていたこともある。
	 かつては噛み捨てたガムが路面に張り付き、繰り返されて道
	路やビルの床などが汚くなることも多く、ガム剥(ハ)ぎがビル
	掃除の大切な仕事であった。
ちゅーいんがむのき
	【チューインガムノキ】
	○[植]サポジラ(sapodilla)の別称。
	 ⇒さぽじら(サポジラ)
ちゅーいんぐがむ
	【チューイングガム】
	◇[英]chewing gum
	○[食]⇒ちゅーいんがむ(チューインガム)
ちゅう《ちう》
	【紂】
	◇[中]Zhou
	○[人][歴]⇒ちゅうおう(紂王)
★ちゅう
	【忠】
	○(1)
	○(2)君主または国家に仕えること。
	◎平重盛:忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば
	忠ならず。
ちゅう《ちう》
	【鈕】
	○(1)器具に付けた、つまみ・取っ手。
	○(2)(特に)印鑑や鏡の裏などの突起状のつまみ。
	◎印鈕
	○(3)衣服などのボタン(釦)。
	◎「釦」の音は「こう」。
	○(4)足袋(タビ)・脚絆(キャハン)などのこはぜ(小鉤)
	○(5)[歴]弥生時代の銅鐸(ドウタク)の上部にある半円形の部分。
	 参照⇒どうたく(銅鐸)
ちゅうい
	【中医】
	◇[中]zhongyi
	○[医][薬](中国で)漢方医学。
ちゅういち
	【中一】
	【中1】
	○(1)[教]中学一年の略称。
	○(2)[教]中学一年生の略称。
ちゅういん
	【中陰】
	○[仏]⇒ちゅうう(中有)
ちゅういん
	【中人】
	◇[朝鮮語]cwung'in
	○[歴]高麗・李氏朝鮮の四階級の第二階級。
	 当時、五・六代にわたって科挙に合格しない両班(ヤンバン)の
	階級で、その層はきわめて薄かった。
	 参考⇒やんばん(両班)
★ちゅういんこっきょうふんそう《ちゆういんこくきやうふんさう》
	【中印国境紛争】
	○[歴]1962(昭和37)武力衝突に発展した中国とインドの国境紛
	争。
	◎インドの対ソ連接近、パキスタンの対中国接近と、中ソ関係
	の悪化となった。
ちゅうう
	【中有】
	◇[梵]antara-bhava、「有」は生存のこと。
	○[仏]四有(シウ)の一つ。
	 前世での死有(シウ)(死の瞬間)から次の生有(ショウウ)(生存を得
	る)までの間。また、その間の生存または身心。
	 「中陰(チュウイン)」とも呼ぶ。
	 参照⇒けんだつば(乾闥婆)(2),しう(四有)
ちゅうえいし《ちゆうゑいし》
	【中衛市】
	◇[中]Zhongwei Shi
	○中国北西部地区の東部、寧夏回族自治区(Ningxia Huizu Zi-
	zhiqu)(ネイカ・カイゾク・ジチク)西部の市。
	 行政所在地は沙坡頭区(Shapotou Qu)濱河西路(Binhe xilu)。
	〈面積〉
	 1万4,453平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2003(平成15)114万人。
	〈管轄1区2県〉
	 沙坡頭区。
	 中寧県(Zhongning Xian)。
	 海原県(Haiyuan Xian)。
	◎2003.12.31(平成15)中衛県から中衛市に昇格。
	 2005(平成17)大麦地区の岩壁画群で中国最古とみられる絵文
	字が発見。
ちゅうえつ《ちゆうゑつ》
	【中越】
	◇[日]Chu-Estu/Chuetsu
	○(1)中国とベトナム(越南)。
	◎中越戦争:⇒ちゅうえつせんそう(中越戦争)
	○(2)新潟県(越後)の中部地方。
	 参照⇒さんえつ(三越)(2)
	◎中越地震:⇒にいがたけんちゅうえつじしん(新潟県中越地
	震)
ちゅうえつおきじしん《ちゆうゑつおきじしん》
	【中越沖地震】
	○[歴][地]⇒にいがたちゅうえつおきじしん(新潟中越沖地震)
ちゅうえつじしん《ちゆうゑつぢしん》
	【中越地震】
	○[歴][地]⇒にいがたけんちゅうえつじしん(新潟県中越地震)
★ちゅうえつせんそう《ちゆうゑつせんさう》
	【中越戦争】
	◇[英]Sino-Vietnamese War/China-Vietnam War
	○[歴]1979(昭和54)中国とソ連が支援するベトナムとによる武
	力衝突。
	 「中国ベトナム戦争」とも呼ぶ。
	◎1978.12.25(昭和53)ベトナム軍とカンボジア救国民族統一戦
	線によるポル・ポト政権打倒のためカンボジア東部への侵攻が
	契機となる。
	 1979. 2.17(昭和54)中国は国境地帯でベトナムが挑発行動を
	繰り返していると国境地帯に武力侵攻。
	 約1ヵ月後の3月16日、中国軍の撤収により終結。
★ちゅうおう《ちゆうあう》
	【中央】
	◇[日]chuo/Chuo
	○()
	○()⇒ちゅうおうく(中央区)
	○()⇒ちゅうおうちょう(中央町)
	○()[古]⇒ちゅうおうまち(中央町)
★ちゅうおう《ちうわう》
	【紂王】
	◇[中]Zhou Wang
	○[人][歴]中国の古代王朝殷(Yin)(イン)の最後、第31代の王。
	 紀元前1,050年ころ、周(Zhou)の武王(Wu Wang)に滅ぼされた。
	 「殷紂(Yin Zhou)(インチュウ)」とも、単に「紂(チュウ)」呼ぶ。
	 参照⇒いん(殷),だっき(妲己)
	◎兄:⇒びし(微子)
ちゅうおうあじあきょうどうたい《ちゆうあうあじあきようどうたい》
	【中央アジア共同体】
	◇[英]the Central-Asian Community
	○[歴]トルコ族系のウズベキスタン・カザフスタン・タジキス
	タン・キルギスの4ヶ国で構成する、政治・経済・安全保障分
	野で協力する国際地域組織。
	 中央アジア協力機構の前身。
	 参照⇒ちゅうおうあじあきょうりょくきこう(中央アジア協
	力機構)
	◎1994(平成 6)ウズベキスタン・カザフスタン・キルギスで中
	央アジア経済共同体を発足。
	 1998(平成10)タジキスタンが加盟。
	 2001.12.28(平成13)中央アジア共同体に改組。対アフガニス
	タン軍事作戦で旧ソ連地域にアメリカ軍が進駐した状況変化に
	対応したもの。
	 2002. 3. 1(平成14)中央アジア協力機構に改組。
★ちゅうおうあじあきょうりょくきこう
	《ちゆうあうあじあけふりよくきこう》
	【中央アジア協力機構】
	◇[英]the Central Asian Cooperation Organization
	○中央アジアの諸国が政治・経済・安全保障分野で協力する国
	際地域機構。
	 略称は「CACO」。
	◎2002. 3. 1(平成14)中央アジア共同体を改組して発足。
	 2004.10.18(平成16)首脳会議、ロシアの加盟を承認。
	 参照⇒ちゅうおうあじあきょうどうたい(中央アジア共同体)
ちゅうおうあじあけいざいきょうどうたい
	《ちゆうあうあじあけいざいきようどうたい》
	【中央アジア経済共同体】
	◇[英]the Central-Asian Economic Community
	○[歴]中央アジア共同体の前身。
	 ⇒ちゅうおうあじあきょうどうたい(中央アジア共同体)
★ちゅうおうあじあひかくちたい《ちゆうあうあじあひかくちたい》
	【中央アジア非核地帯】
	◇[英]Central Asian Nuclear Weapon Free Zone
	○[軍][原]中央アジアの5ヶ国(カザフスタン・タジキスタン
	・キルギス・ウズベキスタン・トルクメニスタン)。
	 世界で5番目の非核地帯。
	 略称は「CANWFZ」。
	◎1998(平成10)交渉開始。
	 2005. 8.(平成17)カザフスタンのセミパラチンスクで締結予
	定。
ちゅうおうあふりかきょうわこく《ちゆうあうあふりかきようわこく》
	【中央アフリカ共和国】
	◇[フ]Republique Centrafricaine、[英]Central Africa Re-
	public
	○アフリカ中部の共和国。
	 首都はバンギ(Bangui)。
	〈面積〉
	 62.3万平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1972(昭和47)164万人。
	 1988(昭和63)277万人。
	◎1960. 8.13(昭和35)フランス共同体の一国として独立。
★ちゅうおうあめりかれんぽう《ちゆうあうあめりかれんぱう》
	【中央アメリカ連邦】
	◇[西]Confederacion de las Provincias Unidas de Centro-
	america
	○[歴](1825〜1839)。
	 もと、スペイン植民地の行政単位。
	 1823(文政 6)中央アメリカ共和国、成立。
	 連邦政府の集約力が弱かった。
	 1839(天保10)諸国が分立。
	◎現在のグアテマラ・ホンジュラス・エルサルバドル・ニカラ
	グア・コスタリカの諸国。
ちゅうおうおおはし《ちゆうあうおほはし》
	【中央大橋】
	○[交]東京都中央区の新川(シンカワ)と佃(ツクダ)を結ぶ、隅田川(ス
	ミダガワ)に架かる斜帳橋。橋長210.7メートル、幅員25メートル。
	 下流には佃大橋、上流には永代橋(エイタイバシ)がある。
	◎1993(平成 5)架橋。
ちゅうおうおろしうりいちば《ちゆうあうおろしうりいちば》
	【中央卸売市場】
	○[経]⇒ちゅうおうおろしうりしじょう(中央卸売市場)
ちゅうおうおろしうりしじょう《ちゆうあうおろしうりしぢやう》
	【中央卸売市場】
	○[経]地方公共団体が卸売市場法に基づき開設している市場。
	 大都市で消費される生鮮食料品などの売買を公正かつ円滑に
	流通させるため、農林大臣の指定した都市およびその隣接地に
	開設される。
	 宅配便による産地直送など、市場外流通も増加している。
	◎1923(大正12)中央卸売市場法が成立。
	 1935. 2.11(昭和10)東京市中央卸売市場開場。
	 1941. 9.(昭和16)農林省、仲買制度撤廃を通達し、10月16日
	機構改革を完了。
	 1989. 5. 6(平成元)総合中央卸売大田市場開場。
	 1994(平成 6)現在、56都市に88ヶ所の市場が設けられている。
	 参照⇒とうきょうとちゅうおうおろしうりしじょう(東京都
	中央卸売市場)
ちゅうおうかりまんたんしゅう《ちゆうあうかりまんたんしう》
	【中央カリマンタン州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Kalimantan Tengah、[英]Cen-
	tral Kalimantan Province
	○⇒かりまんたんてんがしゅう(カリマンタンテンガ州,カリマ
	ンタン・テンガ州)
ちゅうおうきょういくしんぎかい《ちゆうあうけういくしんぎくわい》
	【中央教育審議会】
	○[教]文部科学省に置かれている文部科学大臣の最高諮問(シモン)
	機関。
	 大臣の諮問に応じて、教育・学術・文化に関する基本的な重
	要事項について調査審議し、またこれらに関して大臣に建議す
	る。
	 略称は「中教審(チュウキョウシン)」。
	◎1946. 8.10(昭和21)総理大臣所轄の教育刷新委員会、設置。
	 1949. 6.(昭和24)教育刷新審議会と改称。
	 1952. 6. 6(昭和27)文部大臣所轄の中央教育審議会、設置。
	同年 6.12教育刷新審議会を廃止。
	 2001. 1. 6(平成13)省庁再編により、旧文部省の7つの審議
	会と整理統合して文部科学技術省に設置。
ちゅうおうく《ちゆうあうく》
	【中央区】
	◇[日]Chuo Ku
	○(1)北海道札幌市の区。
	◎1972(昭和47)成立。
	○(2)埼玉県さいたま市の区。
	◎2003. 4. 1(平成15)政令指定移行に伴い新設。
	○(3)東京都東部の区。二三区(ニジュウサンク)の一つ。南部を東京
	湾に面する。
	 中央区の木は「やなぎ(柳)」。
	〈面積〉
	 10.15平方キロメートル。
	 (*)境界未定がある。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)6万3,915人。
	◎繁華街の日本橋・銀座、日本橋兜町(カブトチョウ)には東京証券
	取引所、築地(ツキジ)には東京都中央卸売市場がある。
	○(4)千葉県千葉市の区。
	○(5)神奈川県相模原市(サガミハラシ)東部の区。
	◎2010. 4. 1(平成22)新設。
	○(6)大阪府大阪市の区。
	◎繁華街の心斎橋筋(シンサイバシスジ)や宗右衛門町(ソウエモンチョウ)があ
	る。
	◎もと東区と南区。
	 参照⇒ひがしく(東区)(5)
	○(7)兵庫県神戸市の区。
	◎1980(昭和55)葺合区(フキアイク)と生田区(イクタク)が合併して発足。
	○(8)福岡県福岡市の区。
	 市役所の本庁舎がある。
	◎1972(昭和47)成立。
	○(9)熊本県熊本市の区。
	◎2012. 4. 1(平成24)政令指定都市移行にともない設置。
★ちゅうおうこうくうこうし《ちゆうあうかうくうこうし》
	【中央航空公司】
	◇[中]Zhongyang Hangkong Gongsi
	○[空]
	◎1931(昭和 6)国民政府交通部とドイツ航空会社の合弁により
	欧亜航空として設立。
	 第二次世界大戦勃発後、中国とドイツが断交して国営化。
	 1949.11. 9(昭和24)中国航空公司とともに中国人民政府への
	帰属を表明し、中国民用航空局に機材を提供(両航事件)。
ちゅうおうこうち《ちゆうあうかうち》
	【中央高地】
	◇[日]Chuo Kochi
	○[地]本州の中部地方中央部、飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈
	の日本アルプスが連なる山岳地帯。
	 山梨県・長野県・岐阜県が含まれる。
	 参照⇒にほんあるぷす(日本アルプス)
★ちゅうおうしょりそうち《ちゆうあうしよりさうち》
	【中央処理装置】
	◇[英]central processing unit
	○[計]コンピューターの中枢である、制御装置と演算装置との
	併称。
	 略称は「CPU」。
	 参照⇒[1]すたー(レジスター)(5)
	◎MPU(microprocessor unit):超小型演算処理装置。
	 GPU(graphics processing unit):グラフィックス向け中
	央演算処理装置。
ちゅうおうすらうぇししゅう《ちゆうあうすらゑししう》
	【中央スラウェシ州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Sulawesi Tengah、[英]Central 
	Sulawesi  Province
	○⇒すらうぇしてんがしゅう(スラウェシテンガ州,スラウェシ
	・テンガ州)
★ちゅうおうせん《ちゆうあうせん》
	【中央線】
	○[交]JRの鉄道路線。
	 前身は甲武(コウブ)鉄道。
	◎1933. 9.16(昭和 8)総武線が御茶ノ水駅〜中野駅間を乗り入
	れ。
	 参照⇒そうぶほんせん(総武本線)
ちゅうおうたいがいれんらくぶ《ちゆうあうたいぐわいれんらくぶ》
	【中央対外連絡部】
	◇[中]Zhongyang Wailian Bu
	○中国共産党の工作機関。
	 参照⇒そうさんぼうぶ(総参謀部),こっかあんぜんしょう(国
	家安全省)
★ちゅうおうだいがく《ちゆうあうだいがく》
	【中央大学】
	○[教]私立大学の一つ。
	◎神田駿河台の大学跡地には日立製作所本社・三井海上火災の
	ビルが建った。
	 2007(平成19)日立製作所本社ビル、森ビルに売却。
ちゅうおうちぇこしゅう《ちゆうあうちえこしう》
	【中央チェコ州】
	◇[チェコ語]Stredocesky Kraj、[英]Central Czech Region
	○チェコ共和国中央部の州。南部を南チェコ州(Jihochesky 
	Kraj)に接する。
	 州都はプラハ(Praha)。
	 「中央ボヘミア州(Central Bohemia Region)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 1万1,014平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1999(平成11)111万1,354人(12月31日)。
	 2002(平成14)112万4,128人(9月30日)。
ちゅうおうちょう《ちゆうあうちやう》
	【中央町】
	◇[日]Chuo Cho
	○岡山県中央部、久米郡(クメグン)の町。
	◎熊本県下益城郡(シモマシキグン)には中央町(チュウオウマチ)があった。
ちゅうおうてつどうがくえん《ちゆうあうてつだうがくゑん》
	【東京都国分寺市】
	○[歴][交][教]東京都国分寺市にあった国鉄の職員養成学校。
	◎1978(昭和53)閉鎖。
ちゅうおうでんしだい《ちゆうあうでんしだい》
	【中央電視台】
	◇[中]Zhongyang Dianshitai、[英]China Central Television
	○[放]中国の首都北京にあるテレビ局。
	 略称は「CCTV」。
	◎2004. 8. 9(平成16)デジタル有料放送、開始。
ちゅうおうにっぽう《ちゆうあうにつぽう》
	【中央日報】
	◇[英]JoongAng Daily News
	○[通]韓国の日刊新聞。
	◎東亜日報・朝鮮日報とともに韓国大手三紙の一つ。
	 参考⇒とうあにっぽう(東亜日報),ちょうせんにっぽう(朝鮮
	日報)
ちゅうおうぱぷあしゅう《ちゆうあうぱぷあしう》
	【中央パプア州】
	◇[インドネシア語]Propinsi Papua Tengah、[英]Central Pa-
	pua Province
	○⇒ぱぷあてんがしゅう(パプアテンガ州,パプア・テンガ州)
ちゅうおうぼへみあしゅう《ちゆうあうぼへみあしう》
	【中央ボヘミア州】
	◇[英]Central Bohemia Region、[チェコ語]Stredocesky Kraj
	○⇒ちゅうおうちぇこしゅう(中央チェコ州)
ちゅうおうまち《ちゆうあうまち》
	【中央町】
	◇[日]Cho Machi
	○[古]熊本県中央部、下益城郡(シモマシキグン)の町。
	◎2004.11. 1(平成16)砥用町(トモチマチ)と合併して美里町(ミサトマチ)
	を発足。
	◎岡山県久米郡(クメグン)には中央町(チュウオウチョウ)がある。
ちゅうおうりとあにあていち《ちゆうあうりとあにあていち》
	【中央リトアニア低地】
	◇[英]Middle Lithuanian Lowland
	○[地]リトアニア中央部の低地。
	 東部のバルト丘陵(Baltic Highland)と、中北西部のジャマ
	イチエイ丘陵(Zemaicai Upland)との間に位置する。
★ちゅうか
	【中夏】
	○()夏の半ば。盛夏(セイカ)。
	○()
ちゅうか
	【仲夏】
	○[暦]陰暦五月(5月)の別称。
	 「韶夏(ショウカ)」とも呼ぶ。
	◎四月・五月・六月を夏とし、夏の半ばの意味。
ちゅうかい《ちうくわい》
	【鋳塊】
	◇[英]ingot
	○[冶]⇒いんごっと(インゴット)
ちゅうがい《ちゆうぐわい》
	【中外】
	○(1)中(ナカ)と外(ソト)。内(ウチ)と外(ソト)。内外(ナイガイ)。
	○(2)国内と国外。
★ちゅうがいせいやく《ちゆうぐわいせいやく》
	【中外製薬】
	○[経][薬]国内大手製薬会社の一つ。スイス製薬会社ロシュ
	(Roche)の子会社。
	◎2002.10. 1(平成14)ロシュの日本法人と合併し、子会社とな
	る。
ちゅうがえり《ちうがへり》
	【宙返り】
	○(1)地面に手を着かずに跳び上がって、空中で体を上下に一
	回転させて着地すること。
	 「トンボ返り(蜻蛉返り)」,「空中転回」,「サマーソルト([英]
	somersault)」,「サマーサルト」,「筋斗(キント)([中]jindou)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒ばくてん(バク転),そくてん(側転)
	◎後方宙返り,月面宙返り
	◎イタリア語:カプリオーラ(capriola)。
	○(2)[空]飛行中の飛行機が、垂直方向に輪を描いて飛行する
	こと。
	◎このままでは上下が反転しているので、飛行したまま左右に
	回転して上下を戻す。
ちゅうかく
	【中角】
	○[建]木材(杣角)の規格の一つ。
	 地方によって異なり、九寸(約27センチメートル)角以上また
	は七寸(約21センチメートル)角以下、四寸(約12センチメート
	ル)角以上の角材。
	 それ以上を大角(オオカク,オオガク)、それ以下を小角(コカク,コガク)と
	呼ぶ。
	 「ちゅうがく(中角)」,「杣中角」,「中杣角」,「押角(オシカク,オシガク)」
	とも呼ぶ。
	 参照⇒そまかく(杣角)
ちゅうかく
	【中核】
	◇[英]kernel/central core
	○物事の中心となる重要な部分。核心。
	◎組織の中核,学生運動の中核,(全学連の)中核派
ちゅうかく
	【中閣】
	◇[中]Zhongge
	○[歴]尚書台の別称。
	 ⇒しょうしょだい(尚書台)
ちゅうがく
	【中角】
	○[建]⇒ちゅうかく(中角)
ちゅうがく
	【中岳】
	【中嶽】
	◇[中]Zhongyue
	○[地]中国五岳(ゴガク)の一つ嵩山(スウザン)の別称。
	 ⇒すうざん(嵩山)
ちゅうかこうくうこうし《ちゆうくわかうくうこうし》
	【中華航空公司】
	◇[英]China Airlines Ltd.
	○[空]台湾の民営航空会社。
	 略称は「CAL」。
	 「チャイナエアライン」,「チャイナエアーライン」とも呼ぶ。
	 参照⇒えばーこうくう(エバー航空),みんこうくううんこう
	し(民航空運公司)
	◎1960(昭和35)空軍関係者により設立。
	 1967(昭和42)東京国際空港(羽田)乗り入れ。
	 2007. 8.20(平成19)那覇空港で中華航空機(ボーイング73
	7型)が炎上。乗員・乗客は全員避難。
	◎中華民間航空総局(中国民航)は中国(大陸)の航空会社。
	 参照⇒ちゅうかみんかんこうくうそうきょく(中華民間航空
	総局)
★ちゅうかしそう《ちゆうくわしさう》
	【中華思想】
	○漢民族の優越思想で、自国を世界の中央(中華)とし、周辺の
	民族を東夷(トウイ)・西戎(セイシュウ)・南蛮(ナンバン)・北狄(ホクテキ)と
	卑(イヤ)しめ、対等とは認めなかった。
	 この民族主義は、西欧諸国が進出してきた近代にも衰えず、
	さまざまな摩擦・対立を引き起こした。
	 「華夷(カイ)思想」とも呼ぶ。
ちゅうかじゅぞう《ちゆうくわじゆざう》
	【中華儒蔵】
	◇[中]Zhonghua Ruzang
	○中国儒教経典の大全集。
	 『四庫全書』などに儒教経典が多数収録されているが、すべ
	てを網羅(モウラ)された「儒蔵」と呼べるものは存在しない。
	◎2003(平成15)北京大学で編纂を開始。
	 2010年、ダイジェスト版の完成予定。
	 2020年、完全版の完成予定。
★ちゅうかじんみんきょうわこく《ちゆうくわじんみんきようわこく》
	【中華人民共和国】
	◇[中]Zhongguo Renmin Gongheguo、[英]People's Republic 
	of China
	○中国共産党を主体として1949.10. 1(昭和24)<民国38>北京に
	成立した国家。
	 首都は北京(Beijing)(ペキン)。
	 国歌は『義勇軍進行曲(Yiyongjun Jinxingqu)(義勇軍行進
	曲)』、準国歌は『東方紅(Dongfanghong)』。
	 人民政府主席毛沢東(モウ・タクトウ)、副主席宋慶齢(ソウ・ケイレイ)ら6
	名、政府委員56名をもって中央人民政府委員会を組織し、政務
	を執行。
	 英語名で「PRC」とも略記する。
	 参考⇒ちゅうきょう(中共)(2)
	〈面積〉
	 959万6,960平方キロメートル。日本の約26倍。
	〈人口〉
	 1977(昭和52) 8億6,568万人。
	 1984(昭和59)10億5,000万人。
	 1990(平成 2)11億3,000万人。
	 1995(平成 7)12億0,660万人(台湾を除く)。
	 2001(平成13)12億7,311万1,290人(推定)。
	〈国家主席(President)〉
	 毛沢東(Mao Zedong)(1893〜1976)。
	 江沢民(コウ・タクミン)(Jiang Zemin)。副主席(Vice President):
	胡錦濤(コ・キントウ)(Hu Jintao)。
	 胡錦濤:2003. 3.15〜。
	〈歴代首相(総書記)〉
	 趙紫陽(チョウ・シヨウ)(Zhao Ziyang):〜1989. 6.。
	 江沢民。
	 朱鎔基(シュ・ヨウキ)(Zhu Rongji)。
	 温家宝(オン・カホウ)(Wen Jiabao):2003. 3.16〜。
	〈地方行政〉
	 省:[中]* Sheng、[英]* Province。
	 自治区:[中]Zizhiqu、[英]Autonomous Region。
	 市:[中]* Shi、[英]* City。
	 県:[中]* Xian、[英]* County。
	 鎮:[中]* Zhen、[英]* Town。
	 郷:[中]* Xiang、[英]* Village。
	 村:[中]* Cun、[英]Hamlet/Neighborhood。
	 地区:[中]* Diqu、[英]* District/Prefecture。
	 盟:⇒めい(盟)(2),き(旗)
	◎1949. 9.27(昭和24)中国人民政治協商会議が国旗を五星紅旗
	に決定。
	 1949.10. 1(昭和24)毛沢東が天安門で中華人民共和国の成立
	を宣言。
	 1950. 1.(昭和25)英国が中国を承認。
	 1950. 9.20(昭和25)五星・天安門・歯車・麦穂で構成する国
	章を制定。
	 1970.10.13(昭和45)カナダと国交樹立。
	 1970.11. 6(昭和45)イタリアと国交樹立。
	 1970.12. 1(昭和45)エチオピアと国交樹立。
	 1971.10.(昭和46)国連加盟。
	 1972. 9.(昭和47)日中国交回復(田中角栄首相)。
	 1979. 1.(昭和54)米中国交回復(ニクソン大統領)。
	 1984. 1.(昭和59)趙紫陽首相、初訪米しレーガン大統領と会
	談。
	 1989. 2.(平成元)アメリカのブッシュ大統領、訪中し趙紫陽
	首相と会談。
	 1989. 6. 4(平成元)天安門事件、発生。
	 1992.10.(平成 4)平成天皇・皇后が訪問。
	 1999. 4.(平成11)朱鎔基首相、訪米。
	 2003.11.29(平成15)キリバスと国交断絶。
	 2004. 8.20(平成16)外国人を対象にした永久在留資格に関す
	る審査批准管理規則を発布・施行(中国版グリーンカード)。
ちゅうかそば《ちゆうくわそば》
	【中華そば】
	【中華蕎麦】
	○[料]⇒らーめん(ラーメン,拉麺,老麺)
ちゅうかそん
	【中和村】
	◇[日]Chuka Son
	○岡山県中北部、真庭郡(マニワグン)の村。北部・北東部を鳥取県
	に隣接。
	〈面積〉
	 47.73平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)801人。
ちゅうかたいぺい《ちゆうくわたいぺい》
	【中華タイペイ】
	【中華台北】
	◇[英]Chinese Taipei
	○[運]国際的なスポーツ大会などでの中華民国(台湾)の呼称。
	 「台湾」と異なり、中国(中華人民共和国)側の了解が得られて
	いる。
ちゅうかちょうざめ《ちゆうくわてふざめ》
	【チュウカチョウザメ】
	【中華蝶鮫】
	◇[学]Acipenser sinensis
	○[魚]⇒からちょうざめ(カラチョウザメ)
ちゅうかなべ《ちゅうくわなべ》
	【中華ナベ】
	【中華鍋】
	◇[英]Chibese pan
	○(1)[料]中国料理に用いる、浅くて底が丸く大きな鉄鍋。
	 このナベで、炒め物・揚げ物・煮物・蒸し物など、ほぼ全て
	の中華料理を調理する。
	○(2)[料](特に)その両手鍋。
	 両脇に鉄製の小さな取っ手があり、調理で鍋を動かす、また
	は手で固定するときは、濡れ布巾を当てて取っ手を掴(ツカ)む。
	◎取っ手のある片手ナベ・タイプは「北京ナベ」と呼ぶ。
ちゅうかみんかんこうくうそうきょく
	《ちゆうくわみんかんかうくうそうきよく》
	【中華民間航空総局】
	◇[中]Zhonghua Minjian Hankong Zongju、[英]Civil Avia-
	tion Administration of China
	○[空]中国の国営航空会社。
	 略称は「中国民航(Zhongguo Minhan)」,「民航総局(Minhan 
	Zongju)」,「CAAC」。
	 参照⇒ちゅうごくこくさいこうくうこうし(中国国際航空公
	司)
	◎1952(昭和27)設立。
	 2002.10.11(平成14)傘下の航空会社9社を中国航空集団公司
	・中国東方航空集団公司・中国南方航空集団公司の3大グルー
	プに統合。
	◎中華航空公司(Zhonghua Hankong Gonsi)・民航空運公司(Min-
	han Kongyun Gongsi)は台湾の航空会社。
★ちゅうかみんこく《ちゆうくわみんこく》
	【中華民国】
	◇[中]Zhonghua Minguo、[英]Republic of China
	○
	 国旗は青天白日満地紅旗(セイテンハクジツマンチコウキ)。
	 現在、「台湾」,「台湾政府」とも呼び、国際的なスポーツ関連
	では「中華台北(Chinese Taipei)」を使用することが多い。
	 参照⇒たいわんそうとう(台湾総統),ごいん(五院),はんこっ
	かぶんれつほう(反国家分裂法)
	〈面積〉
	 3万5,582.75平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)1,810万8,816人(12月16日現在)。
	〈歴代総統〉
	 蒋介石(Jiang Jieshi)。
	 蒋経国(Jiang Jingguo)。
	 李登輝(Li Denghui):1988. 1.〜2000. 5.。
	 陳水扁(Chen Shuibian):2000. 5.〜。
	 馬英九(Ma Yingjiu)。
	◎1911.10.(明治44)辛亥革命で清朝が倒れ、1912. 1.(明治45)
	共和制が成立。
	 1912.10. 3(明治45)民国服制を公布。
	 1971(昭和46)中華民国(台湾)、国際連合から追放。
	 1972(昭和47)日本政府、日中国交正常化にともない台湾と国
	交を断絶。
	 1989(平成元)リベリアと外交関係を回復。
	 1997(平成 9)南アフリカ共和国と断交。
	 1997. 8.(平成 9)チャドと国交。
	 1996. 1.(平成 8)セネガルと国交回復。
	 1998(平成10)日本政府、台湾発給のパスポートを有効と認定。
	 2002. 7.(平成14)ナウル、台湾と断交し、中国と国交を樹立。
	 2002(平成14)11月以降の新パスポートに"Taiwan"と表記。
	 2003.10.12(平成15)リベリア、台湾と断交し、中国と国交を
	樹立。外交関係を持つ国は26ヶ国となる。
	 2003.11. 7(平成15)キリバスと国交を樹立。外交関係を持つ
	国は27ヶ国となる。
	 2004. 3.(平成16)ドミニカと断交。外交関係を持つ国は26ヶ
	国となる。
	 2004.11. 3(平成16)バヌアツと国交を樹立。外交関係を持つ
	国は27ヶ国となる。
	 2004.11.10(平成16)バヌアツ、国交樹立声明を取り消し。
	 2005. 5.(平成17)ナウルと国交回復。外交関係を持つ国は26ヶ
	国となる。
	 2005.10.25(平成17)中国と国交を樹立したセネガルと国交断
	絶。
	 2006. 8. 5(平成18)中国と国交を樹立したチャドと国交断絶。
	 2007. 4.25(平成19)セントルシアと国交樹立。
	 2008. 1.14(平成20)マラウイと国交断絶。外交関係を持つ国
	は23ヶ国となる。
★ちゅうかゆうせい《ちゆうくわいうせい》
	【中華郵政】
	◇[中]Zhonghua Youzheng
	○[通]中華民国(台湾)の公営郵政事業体。
	◎2007. 2.(平成19)中華郵政から台湾郵政(Taiwan Youzheng)
	に名称変更。
	 2008. 8. 1(平成20)台湾郵政から中華郵政に名称復帰。
ちゅうかりゅうちょう《ちゆうくわりゆうてう》
	【中華竜鳥】
	◇[学]Compsognathidae Sinosauropteryx(コンプソグナトゥス
	科シノサウロプテリクス)
	○[化生]中国で発見された始祖鳥の仲間。
	 参照⇒しそちょう(始祖鳥),かびきんぽうちょう(華美金鳳鳥)
ちゅうかん《ちゆうくわん》
	【中環】
	◇[中]Ahonghuan
	○[経]香港島北端(中区)にある政治・経済の中心地区・金融街。
	 「セントラル(Central)」とも呼ぶ。
ちゅうかんけん
	【中間圏】
	◇[英]mesosphere(メゾスフェア)
	○[地]大気圏(aerosphere)のうち、成層圏(stratosphere)の上
	方、熱圏(ネツケン)(thermosphere)の下方に位置する領域。
	 高度約50キロメートルから90キロメートルの間で、中成層圏
	との境界はセ氏約0度の高い成層止面(stratopause)、熱圏と
	の境界にはセ氏約マイナス80度の低い中間止面(mesopause)が
	あり、高度が高くなるにつれて温度が下降する。
	 流星や、南北の高緯度地帯では夜光雲が出現する。
	 参照⇒せいそうけん(成層圏),ねつけん(熱圏)
★ちゅうかんし
	【中間子】
	◇meson
	○[物]
	◎1935(昭和10)湯川秀樹、「中間子論」を発表。
ちゅうき
	【中気】
	○(1)[病]⇒ちゅうぶう(中風)
	○(2)[暦]冬至(トウジ)から次の冬至までの期間を12等分した区
	分点。
	 大寒(ダイカン)・雨水(ウスイ)・春分(シュンブン)・穀雨(コクウ)・小満
	(ショウマン)・夏至(ゲシ)・大暑(タイショ)・処暑(ショショ)・秋分(シュウブン)
	・霜降(ソウコウ)・小雪(ショウセツ)・冬至の称。
	◎二十四節気(ニジュウシセッキ)を一つ置きにした偶数番目の区分。
	奇数番目は「節(セツ)」と呼ぶ。
	 参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
ちゅうぎく
	【中菊】
	○(1)[植]エドギク(江戸菊)の別称。
	 ⇒えどぎく(エドギク,江戸菊)(1)
	○(2)[植](転じて)園芸用の中輪菊。
	 江戸では中輪が好まれて江戸菊・丁字菊・肥後菊・伊勢菊・
	嵯峨菊などの品種が発達した。
	 「エドギク(江戸菊)」とも呼ぶ。
	 参照⇒えどぎく(エドギク,江戸菊)(1),さがぎく(サガギク,
	嵯峨菊)
	◎関西では大菊が好まれた。
ちゅうきょう
	【中共】
	◇[英]Communist China
	○(1)「中国共産党」の略称。
	○(2)[古]「中華人民共和国」・「中国人民政府」の略称。
	 日中国交回復以前の、日本で中華民国(台湾)を「中国」と呼ん
	でいたころの呼称。
	◎英語では"Red China"も使用されたが、侮蔑的(ブベツテキ)な表
	現。
ちゅうきょう《ちゆうきやう》
	【中京】
	◇[日]Chokyo
	○名古屋市の別称。
	◎東京と京都との間に位置することから。
	◎中京工業地帯
ちゅうきょういん《ちゆうけうゐん》
	【中教院】
	○[歴]⇒だいきょういん(大教院)
ちゅうきょうじょしだいがく《ちゆうきやうぢよしだいがく》
	【中京女子大学】
	○[古][教]⇒しがくかんだいがく(至学館大学)
ちゅうきょうしん《ちゆうけうしん》
	【中教審】
	○[教]⇒ちゅうおうきょういくしんぎかい(中央教育審議会)
ちゅうきょうせい《ちゆうけうせい》
	【中教正】
	○[歴][教]教導職の等級の一つ。
	 正と権(ゴン)があり、権大教正の下、正少教正の上。
	 参照⇒きょうどうしょく(教導職)
	◎1872(明治 5)設置。
	 1884(明治17)廃止。
ちゅうぎん
	【中銀】
	○(1)[経](各国の)中央銀行の略称。
	○(2)[経](日本の)中国銀行の略称。
	 ⇒[1]ちゅうごくぎんこう(中国銀行)
	○(3)[経](中国の)中国銀行の略称。
	 ⇒[2]ちゅうごくぎんこう(中国銀行)
★ちゅうきんとうぶんかせんたー《ちゆうきんとうぶんくわせんたー》
	【中近東文化センター】
	◇[英]the Middle Eastern Culture Center
	○古代オリエント文明を紹介する研究・展示施設。
	 住所は東京都三鷹市大沢。
	 ロゼッタ・ストーン(Rosetta stone)のレプリカなどを展示。
	 三笠宮崇仁の発案、出光興産創業者の出光佐三の協力で財団
	法人中近東文化センターが発足。
	◎1979.10.(昭和54)開館。
★ちゅうぐう
	【中宮】
	○(1)天皇の御所。
	○(2)皇后の御所。
	○(3)皇后以外で皇后と同資格を持つ妃(キサキ)。皇后と女御(ニョウ
	ゴ)との間。
	 平安中期の円融天皇の時に始まり、皇后より後から入内(ジュ
	ダイ)した妃がなった。
	 女御の中から皇后を立てるのが例となって、南北朝期にすた
	れた。
★ちゅうぐうじ
	【中宮寺】
	○奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にある聖徳宗の尼寺。
	 聖徳太子の母穴穂部間人皇女(アナホベノハシヒトノヒメミコ)(?〜 621)
	の御所を寺としたと伝えられるが、創建年代は不詳。
	◎奈良市の法華寺(ホッケジ)・円照寺(エンショウジ)とともに大和三門
	跡尼寺の一つ。
ちゅうけいどうぶつ《ちうけいどうぶつ》
	【紐形動物】
	○[俗][動]⇒ひもがたどうぶつ(紐形動物)
ちゅうけん
	【忠犬】
	○飼い主に忠義を尽(ツク)す犬。
	◎忠犬ハチ公:⇒はちこう(ハチ公)
	◎秋田県大館市十二所葛原に忠犬を祀(マツ)る「老犬神社」がある。
★ちゅうげん
	【中原】
	◇[中]zhongyuan/Zhongyuan
	○(1)広い野原の中央。
	○(2)天下の中央の地。
	○(3)[歴]中国の黄河中流域の古称。
	 中国古代文明の発祥地。
	○(4)特に、現在の河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)。
	 「中州(Zhongzhou)」とも呼ぶ。
	 参照⇒よしゅう(予州,豫州)
	○()
ちゅうけんはちこう
	【忠犬ハチ公】
	○⇒はちこう(ハチ公)
ちゅうこうぎ《ちゆうかうぎ》
	【中講義】
	○[歴][教]教導職の等級の一つ。
	 正と権(ゴン)があり、権大講義の下、正少講義の上。
	 参照⇒きょうどうしょく(教導職)
	◎1872(明治 5)設置。
	 1884(明治17)廃止。
★[1]ちゅうごく
	【中国】
	◇[英]China(チャイナ)
	○(1)東アジアの大国。
	 参照⇒ちゅうかじんみんきょうわこく(中華人民共和国)
	◎日本からの古称は「唐土(トウド)」,「唐山(トウザン)」など。
	 ロシア語:キタイ(Kitai)。
	○(2)[古]中華民国(台湾)の略称。
	 日本では、中華民国政府が台湾に移った後もそのまま「中国」
	と呼び、大陸の中華人民共和国の略称は「中共(チュウキョウ)」と呼ん
	でいた当時の呼称。
	 1972(昭和47)日中国交回復を機に、中華人民共和国を「中国」、
	中華民国を「台湾」と改称された。
[2]ちゅうごく
	【中国】
	◇[日]Chugoku
	○日本の本州南西部の中国地方。
	 参照⇒ちゅうごくごけん(中国五県,中国5県)
★ちゅうごくおおさんしょううお《ちゆうごくおほさんせううを》
	【チュウゴクオオサンショウウオ】
	【中国大山椒魚】
	○[両]有尾目(Caudata)オオサンショウウオ科(Cryptobranchi-
	dae)アンドリアス属(Andrias)の両生類。
	 日本の「オオサンショウウオ」の近縁種。
	 参照⇒おおさんしょううお(オオサンショウウオ,大山椒魚)
	◎食用に輸入されたものが鴨川などに生息している。
★ちゅうごくかくめいどうめいかい《ちゆうごくかくめいどうめいくわい》
	【中国革命同盟会】
	◇[中]Zhongguo Geming Tongmenhui
	○[歴]中国清朝末期、辛亥革命(シンガイカクメイ)を指導した革命的
	政治団体。
	 1905(明治38)孫文(Sun Wen)・黄興(Huang Xing)(コウ・コウ)らが
	提携、従来の地域的性格の強い興中会・華興会・光復会などの
	革命団体を大同団結して東京で結成。
	 機関紙「民報(Minbao)」を刊行。
	 1911(明治44)辛亥革命を起こし中華民国を成立させ、1912
	(大正元)国民党に改組。
	 「中国同盟会」,「同盟会」とも呼ぶ。
	 参照⇒みんぽう(民報)(2),ほこうかい(保皇会)
ちゅうごくきゅうかこくじょうやく《ちゆうごくきうかこくでうやく》
	【中国九ヶ国条約】
	○[歴]⇒きゅうかこくじょうやく(九ヶ国条約,九箇国条約)
ちゅうごくぎゆうぐん
	【中国義勇軍】
	◇[中]Zhongguo yiyong jun
	○[歴][軍]⇒ちゅうごくじんみんしがんぐん(中国人民志願軍)
★ちゅうごくきょうさんとう《ちゆうごくきようさんたう》
	【中国共産党】
	◇[中]Zhongguo Gongchandang、[英]Chinese Communist Party
	○[政]中国の社会主義政党。
	 5年に1度、党大会を開催。
	 略称は「CCP」。
	◎1921. 7.(大正10)李大ショウ(*)(Li Dazhao)・陳独秀(Chen 
	Duxiu)・毛沢東(Mao Zedong)らを中心に上海で結成。
	 1982(昭和57)党主席制度を廃止。中央顧問委員会を設立。
	 1992.10.18(平成 4)中央顧問委員会を廃止。
	 2002. 6.(平成14)党員6,635万5,000人。
	 2002.11.15(平成14)胡錦濤(Hu Jintao)(コ・キントウ)国家副主席、
	総書記に就任。
	(*)「ショウ」は「(金偏+「リ」)」。
[1]ちゅうごくぎんこう《ぢゆうごくぎんかう》
	【中国銀行】
	○[経]岡山県を地盤とする地方銀行。
	 本店は岡山県岡山市北区。
	 略称は「中銀」。
	◎1930.12.21(昭和 5)創業。
[2]ちゅうごくぎんこう《ぢゆうごくぎんかう》
	【中国銀行】
	◇[中]Zhongguo Yinhang、[英]Bank of China Limited
	○[経]中国の五大国有商業銀行の一行。正称は中国銀行股(「人」
	偏+「分」)有限公司。
	 本店はペキン(北京)。
	◎1912. 2.(明治45)大清銀行を母体として上海に設立。
★ちゅうごくこうぎょうかいしゃ《ちゆうごくこうげふくわいしや》
	【中国興業会社】
	○[歴]1913(大正 2)三井物産社員の森恪(カク)により設立。のち
	中日実業。
	 参照⇒ちゅうにちじつぎょう(中日実業)
★ちゅうごくこうくうこうし《ちゆうごくかうくうこうし》
	【中国航空公司】
	◇[中]Zhongguo Hangkong Gongsi
	○[空]
	◎1930(昭和 5)国民政府交通部とアメリカの航空会社の合弁に
	より設立。
	 1949.11. 9(昭和24)中央航空公司とともに中国人民政府への
	帰属を表明し、中国民用航空局に機材を提供(両航事件)。
ちゅうごくこうしょうぎんこう《ちゆうごくこうしやうぎんかう》
	【中国工商銀行】
	◇[中]Zhongguo Gongshang Yinhang、[英]Industrial and Com-
	mercial Bank of China Ltd.
	○[経]中国の国有銀行。
	 本店は北京。
	 略称は「ICBC」。
	◎1984(昭和59)設立。
ちゅうごくこうそくてつどう《ちゆうごくかうそくてつだう》
	【中国高速鉄道】
	○[交]中国の二大都市、北京と上海を結ぶ鉄道路線。
	 計画では、全長1,320キロメートルを6〜7時間で結ぶ。
	◎2005年、着工予定。
ちゅうごくこうてつ《ちゆうごくかうてつ》
	【中国鋼鉄】
	◇[中]Zhongguo Gangtie
	○[経]台湾最大の鉄鋼メーカー。
	◎2002. 7.(平成14)から住友金属工業の半製品を年60万トン輸
	入。
ちゅうごくこうのうこうぐん
	【中国工農紅軍】
	◇[中]Zhongguo Gongnong Hongjun
	○[歴]⇒こうぐん(紅軍)
ちゅうごくこくさいこうくうこうし《ちゆうごくこくさいかうくう》
	【中国国際航空公司】
	◇[英]Air China International
	○[空]中国の国際線の国営航空会社。
	◎中華民間航空総局(CAAC)から国際線を引き継ぐ。
	 参照⇒ちゅうかみんかんこうくうそうきょく(中華民間航空
	総局)
★ちゅうごくこくみんとう《ちゆうごくこくみんたう》
	【中国国民党】
	◇[中]Zhongguo Koumindang
	○[政]孫文(Sun Wen)を指導者として設立された中国の政党。
	 蒋介石、党内の左派・共産派を弾圧。
	 北伐の成功後、国民政府を南京に樹立。
	 日中戦争中、中国共産党と国共合作して抗日民族統一戦線を
	結成。
	 第二次世界大戦後、中国共産党との内戦に敗れ、中国本土か
	ら台湾に渡る。
	 略称は「国民党」。
	◎1905(明治38)中国革命同盟会、結成。
	 1912(大正元)中国革命同盟会、国民党に改組。
	 1914(大正 3)中華革命党を結成。
	 1919.10.(大正 8)中華革命党をを母体に中国国民党を結成。
	 1928(昭和 3)国民政府を南京に樹立。
	 1949.11.(昭和24)蒋介石ら右派は国民政府とともに台湾に逃
	れ、左派・共産派は人民政治協商会議に出席し中華人民共和国
	設立に参加した。
ちゅうごくごけん
	【中国五県】
	【中国5県】
	○日本の本州の南西部にある、鳥取県・岡山県・島根県・広島
	県・山口県の総称。
	 参照⇒とうほくろっけん(東北六県,東北6県),かんとういっ
	とろっけん(関東一都六県,関東1都6県),ほくりくさんけん
	(北陸三県,北陸3県),とうかいさんけん(東海三県,東海3県),
	かんさいにふよんけん(関西二府四県,関西2府4県)
★ちゅうごくざんりゅうこじ
	【中国残留孤児】
	○
	 参照⇒どうようこん(童養婚)
	◎1981. 3. 2(昭和56)厚生省の招待で47人が正式に初来日。
ちゅうごくしだいかぞく
	【中国四大家族】
	○[歴]⇒しだいかぞく(四大家族)
ちゅうごくしだいきしょ
	【中国四大奇書】
	○[文]⇒しだいきしょ(四大奇書)
ちゅうごくしだいびじょ《ちゆうごくしだいびぢよ》
	【中国四大美女】
	○[人]中国史に現れる美女、西施(セイシ)・王昭君(オウ・ショウクン)・
	貂蝉(チョウセン)・楊貴妃(ヨウ・キヒ)の総称。
	 「中国四大美人」とも呼ぶ。
	 参照⇒ようきひ(楊貴妃)
	◎西施(Xishi)(BC. 770〜BC. 221):⇒せいし(西施)
	 王昭君(Wang Zhaojun)(BC.  33〜AD.  48):⇒おうしょうく
	ん(王昭君)
	 貂蝉(Diaochan)(後漢末の架空の美女):⇒ちょうせん(貂蝉)
	 楊貴妃(Yang Guifei)( 719〜 756):⇒ようきひ(楊貴妃)
ちゅうごくしだいびじん
	【中国四大美人】
	○[人]⇒ちゅうごくしだいびじょ(中国四大美女)
ちゅうごくしだいぶっきょうめいざん
	《ちゆうごくしだいぶつけうめいざん》
	【中国四大仏教名山】
	○⇒しだいぶっきょうめいざん(四大仏教名山)
ちゅうごくしだいめいえん《ちゆうごくしだいめいゑん》
	【中国四大名園】
	○中国の北京の頤和園(Yiheyuan)、承徳の避暑山庄(山荘)
	(Bishu Shanzhuang)、蘇州の留園(Liuyuan)・拙政園(Zhuo-
	zhengyuan)の総称。
	 参照⇒いわえん(頤和園),りゅうえん(留園)
ちゅうごくしだいめいしゅう《ちゆうごくしだいめいしう》
	【中国四大名繍】
	○中国の代表的な四つの刺繍産出地、蘇州(蘇繍)・広東(粤繍)
	・湘南(湘繍)・四川(蜀繍)の総称。
ちゅうごくしちだいほうげん《ちゆうごくしちだいはうげん》
	【中国七大方言】
	○[言]中国語の主な七つの方言の総称。
	 <1>北方話、別称は北語・官話(Guanhua)(カンワ)。
	 <2>浙江話、別称は江浙話・呉語(Wuyu)。
	 <3>客家話(Keijiahua)(ハッカワ)、別称は客語。
	 <4>福建話、別称はビン語(Mingyu)(ビンゴ)。
	 <5>広東話、別称は粤語(Yueyu)(エツゴ)。
	 <6>湖南話、別称は湘語(Xiangyu)。
	 <7>江西話、別称はカン語(Ganyu)(カンゴ)。
	◎標準語・公用語:⇒かんわ(官話)
ちゅうごくじほう
	【中国時報】
	◇[中]Zhongguo Shibao
	○[通]台湾の新聞。
★ちゅうごくじん
	【中国人】
	◇[中]Chinese(チャイニーズ)、[西]Chino(チーノ)
	○(1)中国国籍を有する人。
	○(2)(特に)漢民族。
	◎蔑称:⇒ちゃんちゃん(ちゃんちゃん,支那)(3),ちんく(チン
	ク)
★ちゅうごくじんみんかいほうぐん《ちゆうごくじんみんかいはうぐん》
	【中国人民解放軍】
	◇[中]Zhongguo renmin jiefang jun
	○[軍]中華人民共和国の正規軍。
	◎1927. 8. 1(昭和 2)南昌暴動に国民革命軍の蜂起部隊が参加
	(建軍節)。
	 1928. 4.(昭和 3)蜂起部隊、毛沢東(モウ・タクトウ)の農民武装部
	隊と井崗山で合流し、秋に中国工農紅軍(紅軍)を創設。
	 1937. 7.(昭和12)第二次国共合作が成立し、 8.22華北にあっ
	た紅軍は国民革命軍第八路軍(八路軍)、華中・華南にあった紅
	軍は国民革命軍新編第四軍(新四軍)と改称。
	 1947. 3.(昭和22)現名に改称。
	 1965(昭和40)階級制を廃止。
	 1988(昭和63)階級制を復活。
ちゅうごくじんみんぎゆうぐん
	【中国人民義勇軍】
	◇[中]Zhongguo renmin yiyong jun
	○[歴][軍]⇒ちゅうごくじんみんしがんぐん(中国人民志願軍)
ちゅうごくじんみんぎんこう《ちゆうごくじんみんぎんかう》
	【中国人民銀行】
	◇[中]Zhongguo Renmin Yinhang
	○[経]中国の中央銀行。
★ちゅうごくじんみんしがんぐん《ちゆうごくじんみんしぐわんぐん》
	【中国人民志願軍】
	○[歴][軍]朝鮮戦争に介入した中国の志願軍。
	 司令官は彭徳懐(Peng Dehuan)。
	 「中国人民義勇軍」,「中国義勇軍」とも呼ぶ。
	◎1950.10.19(昭和25)鴨緑江を渡って朝鮮戦争に参戦。
	 1958. 2.20(昭和33)中国人民志願軍総本部、年末までに朝鮮
	から完全に撤退すると発表。 3.15第一陣が引き上げを開始し、
	10.26撤退を完了。
	◎国共内戦の終結で大陸の取り残された台湾出身の国府軍(台
	籍老兵)の多くが義勇軍として動員されたという。
ちゅうごくじんみんせいふ
	【中国人民政府】
	○[古]国交回復する前まで日本で使用されていた中華人民共和
	国の呼称。
	 略称は「中共(チュウキョウ)」。
ちゅうごくせきゆかこうしゅうだんこうし
	《ちゆうごくせきゆくわこうしふだんこうし》
	【中国石油化工集団公司】
	◇[中]Zhongguo Shiyou Huagong Jituan Gongsi、[英]China 
	National Petrochemical Corporation
	○[経]中国最大の総合化学・エネルギー会社。
	 略称は「シノペック(Sinopec)」,「中石化」。
	◎中国石油天然気集団(CNPC)・中国海洋石油総公司(CN
	OOC)とともに中国三大石油ガス会社の一社。
ちゅうごくちほうのこもりうた《ちゆうごくちはうのこもりうた》
	【中国地方の子守歌】
	○[楽]山田耕筰(コウサク)編曲の日本古謡。
ちゅうごくでら
	【中国寺】
	○長崎の崇福寺の別称。
	 ⇒そうふくじ(崇福寺)
★ちゅうごくでんりょく
	【中国電力】
	○[電]中国地方の電力会社。
	 本社は広島県広島市。
	◎略称の「中電(チュウデン)」は中部電力。
ちゅうごくどうめいかい《ちゆうごくどうめいくわい》
	【中国同盟会】
	◇[中]Zhongguo Tongmenhui
	○[歴]⇒ちゅうごくかくめいどうめいかい(中国革命同盟会)
ちゅうごくとら
	【チュウゴクトラ】
	【中国虎】
	○[哺]⇒あもいとら(アモイトラ,アモイ虎)
ちゅうごくのうぉーるがい
	【中国のウォール街】
	◇[英]Wall Street of China
	○中国の平遥古城(Pingyao gucheng)の別称。
	 ⇒へいようこじょう(平遥古城)
ちゅうごくのゆだやじん
	【中国のユダヤ人】
	◇[英]Chinese Jew
	○[俗]中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)の温州
	(Wenzhou)(ウンシュウ)の商人の別称。
ちゅうごくぱせり
	【中国パセリ】
	◇[英]Chinese parsley
	○[植][食]⇒こりあんだー(コリアンダー)
ちゅうごくべとなむせんそう《ちゆうごくべとなむせんさう》
	【中国ベトナム戦争】
	◇[英]China-Vietnam War/Sino-Vietnamese War
	○[歴]⇒ちゅうえつせんそう(中越戦争)
ちゅうごくほうそう《ちゆうごくはうそう》
	【中国放送】
	◇[英]Chugoku Broadcasting Company
	○[放]広島県地方の民間テレビ・ラジオ放送局。
	 本社は広島県広島市。
	 略称は「RCC」、コールサインは「JOER」。
	◎1952(昭和27)(株)ラジオ中国(RCC)として開局。
	 1959(昭和34)テレビ本放送を開始。
	 1967(昭和42)(株)中国放送に改称。
	 2004. 9. 9(平成16)整理回収機構(RCC)に略称使用の自粛
	を文書で申し入れる。
ちゅうごくみんこう《ちゆうごくみんかう》
	【中国民航】
	◇[中]中国民航(Zhongguo Minhan
	○[空]中華民間航空総局の略称。
	 ⇒ちゅうかみんかんこうくうそうきょく(中華民間航空総局)
★ちゅうごくもくずがに《ちゆうごくもくづがに》
	【チュウゴクモクズガニ】
	【中国藻屑蟹】
	◇[学]Eriocheir sinensis、[英]Chinese mitten crab
	○[動]中国産のモズクガニ。
	 「シナモクズガニ(支那藻屑蟹)」,「上海ガニ(Shanghai Crab)」
	とも呼ぶ。
	 参照⇒しゃんはいがに(上海ガニ,上海蟹)
	◎外来生物法の特定外来生物に指定され、規制対象となってい
	る。
ちゅうごくよんだい……
	【中国四大……】
	○⇒ちゅうごくしだい……(中国四大……)
----------------------------------------------------------------