フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0059.1500.12

                 百   科   辞   書    《ちさ》     編集:獨  澄旻

-------- ちさ --------------------------------------------------
ちさ
	【萵苣】
	○(1)[植]⇒れたす(レタス)
	○(2)[植]⇒ちしゃのき(萵苣の木)
ちざい
	【笞罪】
	○⇒ちけい(笞刑)
ちさんちしょう《ちさんちせう》
	【地産地消】
	○[経](農産物や水産物などで)生産した地域内で消費すること。
	また、その運動。
	 生産地から大きな市場に搬送して卸売りし、また消費地へ移
	送することはエネルギー的な浪費であることから。また、同じ
	地域内で移送することにより地域内の経済活動が活発化・自立
	化する。
	 参照⇒あうたるきー(アウタルキー)
	◎「地域生産・地域消費」からの造語。
★ちざんは
	【智山派】
	○[仏]新義真言宗の一派。総本山は京都の智積院(チシャクイン)。
	◎智山派の三大本山:成田山新勝寺(シンショウジ)・高尾山薬王院
	(ヤクオウイン)・川崎大師平間寺(ヘイケンジ)。
★ちし
	【地誌】
	○
	 参照⇒ふどき(風土記)
ちし
	【致仕】
	○(1)官職を辞すること。
	 「辞任」,「致禄(チロク)」,「隠退」とも呼ぶ。
	 郷里に帰る場合は「帰老(キロウ)」とも呼ぶ。
	○(2)70歳の異称。
	 「致仕(チジ)」,「致事(チジ)」とも呼ぶ。
ちじ
	【致仕】
	【致事】
	○⇒ちし(致仕)(2)
★ちじき《》
	【地磁気】
	◇[英]geomagnetism/terrestrial magnetism
	○[地]地球自身がも持っている磁気と磁場。
	 地球の外核(outer core)にある、高圧・高温で液体になって
	いる鉄・ニッケルなどの構成物の対流によって発生すると考え
	られている。
	 約70万年に1度の割合でN極とS極が反転している。
ちしきかいきゅう《ちしきかいきふ》
	【知識階級】
	◇[露]intelligentsiya
	○⇒いんてりげんちゃ(インテリゲンチャ)
ちしきかいそう
	【知識階層】
	◇[露]intelligentsiya
	○⇒いんてりげんちゃ(インテリゲンチャ)
★ちじく《ちぢく》
	【地軸】
	◇[英]earth's axis
	○(1)大地を支えるという想像上の軸。大地の支え。
	○(2)[地]地球の自転軸。
	◎2011. 3.11(平成23)発生したマグニチュード9.0の東北地方
	太平洋沖地震で地軸が約10センチメートルずれ、地球の自転速
	度が1,000万分の16秒速くなった。
ちしついさん《ちしつゐさん》
	【地質遺産】
	○[俗][地]⇒じおぱーく(ジオパーク)
ちしま
	【千島】
	◇[日]Chishima
	○(1)[歴]旧国名。北海道十一ヶ国の一国。
	 国後郡(國後郡)・択捉郡(擇捉郡)・振別郡・紗那郡・蘂取郡
	の5郡。
	○(2)[地]⇒ちしまれっとう(千島列島)
	○(3)[歴][軍]旧日本海軍の水雷砲艦。
	 750トン。
	 当時の戦艦の速度は13ノット程度で、小型軍艦として22ノッ
	トで艦隊の司令官の意志を各軍艦に伝える通報艦として(日清
	戦争で)活躍する予定であった。
	◎1886(明治19)海軍、フランスの造船会社ロワール社に発注。
	 1892. 4. 1(明治25)竣工。設計上の速度は22ノットであった
	が、6回の試験運転を経てもボイラーのパイプから蒸気が漏れ
	るなどで最大19ノットであったが7回目の試験運転で異常ナシ
	として船価を減額して受領。
	 1892.11.30(明治25)愛媛県興居島沖の釣島水道でイギリスの
	汽貨物汽船ラベンナ号と衝突し、乗員90人中、74人が死亡(千
	島艦事件)。
	 1892.12.(明治25)不平等条約による領事裁判権によって、イ
	ギリス横浜領事庁で海事審問が行われてラベンナ号乗員に無罪
	判決。
	 1916(大正 5)殉職25周忌で愛媛県松山市堀江町浄福寺内に東
	郷平八郎元帥揮毫の千島艦遭難碑が建立。
	◎東京青山霊園に軍艦千島乗員死者哀悼碑と、受領に反対して
	事件後に自殺した千島分隊長二木(フタツキ)勇次郎(1895〜1893. 5.)
	海軍大尉の墓がある。
ちしまかいこう
	【千島海溝】
	◇[英]Kuril Trench
	○[地]⇒ちしまかむちゃつかかいこう(千島カムチャツカ海溝)
ちしまかいりゅう《ちしまかいりう》
	【千島海流】
	◇[日]Chishima Kairyu、[英]the Kurile Current
	○[海]⇒おやしお(親潮)
ちしまかむちゃつかかいこう
	【千島カムチャツカ海溝】
	【千島・カムチャツカ海溝】
	◇[英]Kuril-Kamchatka Trench
	○[地]太平洋北西部、北海道南東部沖から千島列島南部沖を経
	てカムチャツカ半島(Poluostrov Kamchatka)南東沖に走る海溝。
	 最深部は水深1万0,542メートル。
	 北東端はアリューシャン海溝(Aleutian Trench)、南西端は
	日本海溝(Japan Trench)に連なる。
	 「千島海溝(Kuril Trench)」とも呼ぶ。
★ちしまからふとこうかんじょうやく
	《ちしまからふとかうくわんでうやく》
	【千島樺太交換条約】
	◇[英]the Sakhalin-Chishima Exchange Treaty
	○[歴]1875(明治 8)日本とロシアとの間で調印された国境確定
	条約。
	 1875. 5. 7(明治 8)ロシアの首都サンクト・ペテルブルグ
	(レニングラード)で駐露特命全権公使の榎本武揚とロシア宰相
	兼外相のアレクサンドル・ゴルチャコフ公との間で調印され、
	共同所有の樺太はロシア領、得撫島(ウルップトウ)以北から占守島
	(シュムシュトウ)までの千島18島は日本領となる。
	 「樺太千島交換条約」,「サンクト・ペテルブルグ条約(Treaty 
	of St.Petersburg)」とも呼ぶ。
	 参照⇒にちろわしんじょうやく(日露和親条約)
★ちしまぎきょう《ちしまぎきやう》
	【チシマギキョウ】
	【千島桔梗】
	◇[学]Campanula chamissonis
	○[植]キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)ホタルブ
	クロ属(Campanula)の多年草。
★ちしまれっとう《ちしまれつたう》
	【千島列島】
	◇[日]Chishima Retto、[英]the Kurile Islands、[露]Kuril'-
	skie Ostrova
	○[地]
	 「クリル列島」とも呼ぶ。
	◎北東端は占守島(シュムシュトウ)。
	◎第二次世界大戦後、ソ連の管理下となり、ロシア政権に引き
	継がれている。
	◎1951. 9. 8(昭和26)サンフランシスコ平和条約により領有権
	を放棄
	 しかし、日本政府は国後(クナシリ)・択捉(エトロフ)・歯舞(ハボマイ)
	・色丹(シコタン)の4島は千島列島には含まれないと主張。
	 参照⇒さんふらんしすこへいわじょうやく(サンフランシス
	コ平和条約)
ちしゃ
	【萵苣】
	○(1)[植]⇒れたす(レタス)
	○(2)[植]⇒ちしゃのき(萵苣の木)
★ちしゃくいん《ちしやくゐん》
	【智積院】
	○京都府京都市東山区(ヒガシヤマク)東大路七条東瓦町(ヒガシカワラチョウ)
	にある、真言宗智山派(チザンハ)の総本山。
ちしゃだいし
	【智者大師】
	◇[中]Zhizhe Dashi
	○[人]⇒ちぎ(智ギ)
★ちしゃのき
	【チシャノキ】
	【萵苣の木】
	○(1)[植]([学]Ehretia ovalifolia)ムラサキ目(Boraginales)
	ムラサキ科(Boraginaceae)チシャノキ属(Ehretia)の落葉高木。
	○(2)[植]⇒えごのき(エゴノキ)
ちしゅ
	【地主】
	○(1)その土地の所有者。
	◎一般には「じぬし(地主)」と呼ぶ。
	○(2)地の神。
	 参照⇒はっしん(八神)(1),じしゅ(地主)(2)
	○(3)[漢]土地の領主。
	○(4)[俗]その土地の人。土着民。
ちじゅんほう《ちじゆんはふ》
	【置閏法】
	○[暦]暦法で、閏月(ウルウヅキ)・閏日(ウルウビ)または閏秒を置く
	決定方法。
	 太陰太陽暦では、十九年に七回の閏月を置く十九年七閏法な
	ど、各種の暦によって独特の方法が決められている。
	 現代でも4年に1回の閏日の他に閏秒を置くこともある。
	 参照⇒さいちゅうちじゅんほう(歳中置閏法),ていきほう(定
	気法),へいきほう(平気法),うるうびょう(うるう秒,閏秒)
ちじょうのたいよう《ちじやうのたいやう》
	【地上の太陽】
	◇[英]an artificial sun on the earth
	○[俗][原]⇒いーたー(ITER,イーター)
ちじょうのほし《ちじやうのはし》
	【地上の星】
	○[楽]中島みゆき作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌も中島みゆき。
	 NHKのドキュメンタリー番組『プロジェクトX挑戦者たち』
	のテーマソングとして使用される。
	◎2000. 7.(平成12)発売。
★ちず《ちづ》
	【地図】
	◇[英]map
	○[地]
	 参照⇒ぎょうきず(行基図)
	◎1978(昭和53)建設省国土地理院、2万5千分の1の地図を完成。
	 参照⇒こくどちりいん(国土地理院)
	◎英語で地図は「マップ(map)」、地図帳は「アトラス(atlas)」。
	 ドイツ語:ラントカルテ(Landkarte)。
	 イタリア語:カルタジェオグラフィカ(carta geografica)/
	マッパ(mappa)。
	◎曲線を測る器具:⇒きるびめーたー(キルビメーター)
ちず《ちづ》
	【智頭】
	◇[日]Chizu/Chidu
	○⇒ちづ(智頭)
★ちーず
	【チーズ】
	◇[英]cheese
	○[食]
	 参照⇒ごーだちーず(ゴーダチーズ),こるごんぞら(ゴルゴン
	ゾラ),ぐりえーるちーず(グリエール・チーズ),[2]かーど(カ
	ード),ほえい(ホエイ),ちぇだーちーず(チェダーチーズ,チェ
	ダー・チーズ),ぱるめざんちーず(パルメザンチーズ,パルメザ
	ン・チーズ)
	◎イタリア語:フォルマッジョ(formaggio)/カーチョ(cacio)。
ちすいこうもり《ちすひかうもり》
	【チスイコウコリ】
	【血吸蝙蝠】
	◇[英]vampire bat
	○[哺]翼手目(Chiroptera)チスイコウモリ科(Desmodontidae)
	の哺乳類の総
	称。3属3種。メキシコから南米中部・アルゼンチンにかけて
	分布。
	 前腕長約6センチメートル、頭胴長約8センチメートル。体
	重30グラム前後。尾はない。
	 上顎の門歯・犬歯が大きくて鋭く、これで家畜や鳥の皮膚を
	傷つけ、流れ出る血をなめる。唾液中には血液の凝固を防ぐ成
	分がある。
	 夜行性で、昼は暗い洞窟・廃坑や樹洞などにすむ。
	 「きゅうけつこうもり(吸血コウモリ,吸血蝙蝠)」,「バンパイ
	ア・バット」,「バンパイア」とも呼ぶ。
ちすじはあらそえない《ちすぢはあらそへない》
	【血筋は争えない】
	○[慣用句]親子(血族)は似ているということ。
	 血のつながりは強く、親子が互いに違うと争っても、他人か
	ら見れば姿や性格などそっくりで、違いを言い争っても無駄だ
	という意味。
	 「血は争えない」とも呼ぶ。
	◎ほとんどの場合、親を知る人がその子の言動を見て言うこと
	が多い。
ちーずすてーき
	【チーズステーキ】
	◇[英]cheesesteak
	○[食]⇒ふぃりーちーずすてーき(フィリー・チーズステーキ)
ちすぱ
	【チスパ】
	◇[伊]cispa
	○(イタリア語で)目やに。
	 ⇒めやに(目やに,目ヤニ,目脂,眼脂)
ちーずふぉんでゅ
	【チーズフォンデュー】
	【チーズ・フォンデュー】
	◇[英]cheese fondue
	○[料]⇒ふぉんでゅ(フォンデュ)(1)
ちすり
	【チスリ】
	◇[ヘブライ語]Tishiri/Tishre
	○[暦]ユダヤ暦の第1月(旧第7月)。
	 参照⇒ゆだやれき(ユダヤ暦)
ちせい
	【地精】
	○[植]チョウセンニンジン(朝鮮人参)の別称。
	 ⇒ちょうせんにんじん(チョウセンニンジン,朝鮮ニンジン,
	朝鮮人参)
ちせいがく
	【地政学】
	◇[独]Geopolitik
	○[政]地理的条件が政治現象に及ぼす影響を研究する学問。
	 ドイツの地理学者ラッツェル(Friedrich Ratzel)(1844〜
	1904)が1922(大正11)『人類地理学(Anthropogeographie)』・
	1923(大正12)『政治地理学(Politische Geographie)』などを
	著して文化圏の概念を確立。
	 スウェーデンの政治学チェーレン(Rudolf Kjellen)(1864〜
	1922)が文化圏の概念を基に地政学を提唱。
	 ドイツの軍人・地政学者ハウスホーファー(Karl Ernst Nik-
	olas Haushofer)(1869〜1946)により発展・大成し、ヒトラー
	の政治顧問となる。
	 ナチス・ドイツ(第三帝国)は対外政策に基礎として領土拡張
	の戦略論に利用・合理化した。
	 「地政治学」,「ゲオポリティーク」,「ジオポリティクス([英]
	geopolitics)」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちけいがく(地形学)
ちせいじがく《ちせいぢがく》
	【地政治学】
	◇[独]Geopolitik
	○[政]⇒ちせいがく(地政学)
ちーぜる
	【チーゼル】
	◇[英]teasel/teazel/teazle、[学]Dipsacus fullonum
	○[植]マツムシソウ目(Dipsacales)マツムシソウ科(Dipsaca-
	ceae)ナベナ属(Dipsacus)の越年草。ヨーロッパ原産。
	 高さ約1.5メートル。葉は披針形。
	 夏から秋、茎頂に約10センチメートルくらいの大きな、淡紫
	色円柱形の頭状花序をつける。花と果実に鉤(カギ)があり、乾
	燥させてラシャ(羅紗)製造の際の起毛に用いる。
	 観賞用に栽培。また、ドライフラワーとしても出回っている。
	 「ティーゼル」,「オニナベナ(鬼山芹菜,鬼続断)」,「ラシャカキ
	グサ(羅紗掻草)」,「ラシャガキグサ(羅紗掻草)」,「ラシャカキソ
	ウ(羅紗掻草)」,「ラシャガキソウ(羅紗掻草)」とも呼ぶ。
ちそう《ちさう》
	【地相】
	○(1)土地の様子・土地の形やありさま。地形・地勢。
	 参照⇒ちけいがく(地形学)
	○(2)風水・神仙術の用語。
	 土地のあり方や地脈(チミャク)・地形を根源とする吉凶の相。
	 土地の購入、建物の建設、取引先の居住地などの判断に利用
	される。
	 参照⇒ちみゃく(地脈,地脉)
★ちそう
	【地層】
	◇[英](単数形)stratum(ストレイタム)/(複数形)strata
	○[地]
	◎環境変化の記録でもある。
★ちそかいせい
	【地租改正】
	○[歴]
	 1873. 6.(明治 6)詔(ミコトノリ)。7月地租改正条例公布。
	 1875. 3.(明治 8)地租改正事務局を設置、大久保利通(トシミチ)
	が総裁を兼任。茨城や三重に大規模な一揆が発生するや、大久
	保は1877(明治10)地租税率を軽減。
	◎物納から金納になったため農民は米穀の現金化に苦労し、こ
	れに乗じて三井銀行と三井物産は米穀荷為替業務で巨利を占め
	た。
★ちた
	【チタ】
	◇Chita
	○(1)(Chitinskaya Oblast)⇒ちたしゅう(チタ州)
	○(2)ロシア連邦共和国の東シベリア、チタ州南西部にある州
	都。
ちた
	【知多】
	◇[日]Chita
	○(1)[地]⇒ちたはんとう(知多半島)
	○(2)⇒ちたし(知多市)
	○(3)⇒ちたぐん(知多郡)
ちたー
	【チター】
	◇[独]Zither
	○[楽]チロル地方の伝統的な弦楽器。
★ちーたー
	【チーター】
	◇[英]cheetah
	○[哺]食肉目(Carnivora)(ネコ目)ネコ科(Felidae)の哺乳類。
	 東アフリカの草原に生息し、イランにもわずかに分布。
	 地上最速の動物で、最高時速は110〜115キロメートル。
	◎化石生物:参照⇒あきのにくすくるてに(アキノニクス・ク
	ルテニ)
	◎ドイツ語:ゲパルト(Gepard)。
	 ロシア語:ゲパルト(Gepard)。
ちたぐん
	【知多郡】
	◇[日]Chita Gun
	○愛知県南西部、知多半島にある郡。
	 阿久比町(アグイチョウ)・東浦町(ヒガシウラチョウ)・南知多町(ミナミチタチョ
	ウ)・美浜町(ミハマチョウ)・武豊町(タケトヨチョウ)の町。
ちたし
	【知多市】
	◇[日]Chita Shi
	○愛知県西部、知多半島基部の市。
ちたしゅう《ちたしう》
	【チタ州】
	◇[露]Chitinskaya Oblast、[英]Chita Region
	○ロシア連邦共和国の東シベリアにある州。南部にアギン・ブ
	リヤート自治管区(Aginsky Buryatsky AO)があり、西部をブリ
	ヤーチア共和国(Respublika Buryatiya)に接し、東部を中国、
	南部をモンゴルに隣接。
	 州都はチタ(Chita)。
	〈面積〉
	 43万1,500平方キロメートル。
ちたねす
	【チタネス】
	◇(複数形)Titaness
	○⇒たいたん(タイタン)
★ちたはんとう《ちたはんたう》
	【知多半島】
	◇[日]Chita Hanto
	○[地]愛知県南西部の半島。
ちたるむがわ《ちたるむがは》
	【チタルム川】
	◇[インドネシア語]Sungai Citarum、[スンダ語]Walungan 
	Citarum、[英]Citarum River
	○[地]インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)西部の川。全
	長約300キロメートル。
	 北流して首都ジャカルタ(Jakarta)を貫通し、ジャワ海(Laut 
	Jawa)のジャカルタ湾(Telok Jawa)に流入。
ちたわんぐん
	【チタワン郡】
	◇[英]Chitwan District
	○⇒ちとわんちく(チトワン地区)
ちたわんちく
	【チタワン地区】
	◇[英]Chitwan District
	○⇒ちとわんちく(チトワン地区)
ちたん
	【チタン】
	◇(単数形)Titan
	○⇒たいたん(タイタン)
★ちち
	【父】
	○
	 親しんで「てて(父)」とも呼ぶ。
	 ⇔はは(母)
	◎英語:ファーザー(father)。
	 ドイツ語:ファーター(Vater)。
	 イタリア語:パドレ(padre)。
	 スペイン語:パドレ(padre)。
	 トルコ語:ババ(baba)。
	 中国語:父親(fuqin)/バーバ(baba)。
	 朝鮮語:アボジ(aboji)。
	 エスペラント語:パートロ(patro)。
ちちあん
	【チチアン】
	◇[英]Titian
	○(1)[人]⇒てぃつぃあーの(ティツィアーノ)
	○(2)[色](titian)金褐色・金茶色。
	◎イタリアの画家ティツィアーノが婦人の髪を描くのに好んだ
	色から。
ちちぇすたー
	【チチェスター】
	◇Chichester
	○イギリスのイングランド地方南東部、ウェストサセックス州
	(the County of West Sussex)の州都。
ちちぇんいつぁ
	【チチェン・イツァ】
	◇Chichen Itza
	○[歴]メキシコ南東部、ユカタン半島北部のユカタン州(esta-
	do de Yucatan)中央部にある古代都市。10〜13世紀に繁栄。
	 マヤ文明の遺跡の一つで、ククルカン(Kukulcan)の階段ピラ
	ミッドがある。
	 「チチェン・イッツァ」とも呼ぶ。
ちちぇんいっつぁ
	【チチェン・イッツァ】
	◇Chichen Itza
	○[歴]⇒ちちぇんいつぁ(チチェン・イツァ)
ちちかかこ
	【チチカカ湖】
	◇[西]Lago Titicaca、[英]Lake Titicaca
	○[地]南アメリカ、ペルーとボリビアの国境にまたがる淡水湖。
	アンデス山脈中にあり、海抜3,810メートルで、大湖としては
	世界最高の位置にある。面積8,288平方キロメートル、最大水
	深280メートル。
	 「バルサ([西]balsa)」と呼ばれる芦舟が湖上交通に使われて
	いる。
	 古代インカ帝国の中心地で、沿岸には太陽の門などの遺跡が
	多い。
	 参照⇒[1]ととら(トトラ)
ちちかなもの
	【乳金物】
	○[建]⇒ちかなもの(乳金物)
ちちじま
	【父島】
	◇[日]Chichi Jima
	○[地]小笠原諸島に含まれる父島列島の南部にある主島。また、
	小笠原諸島の主島。
	 北部に水深40メートルの二見港がある。
	 東京都小笠原支庁(オガサワラシチョウ)小笠原村(オガサワラムラ)に所属し、
	小笠原の主な行政機関の所在地。
	 参照⇒ちちじまれっとう(父島列島)
	〈面積〉
	 23.99平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2,015人。
	◎1827(文政10)イギリスの軍艦ブロッサム(Blossom)が発見し
	たとして「ピール島(Peel Island)」と命名し、諸島の領有を宣
	言。
	 1830(文政13)イギリス人1人・アメリカ人4人がハワイのカ
	ナカ人25人とともに定住して開拓を開始。
	 1875(明治 8)日本の領有権が確立。
ちちじまれっとう《ちちじまれつたう》
	【父島列島】
	◇[日]Chichijima Retto
	○[地]小笠原諸島に含まれ、中央部に位置する島嶼群。
	 孫島・弟島・兄島・西島・東島・父島・南島など33の島から
	成り、主島は父島。父島以外は無人島。
	 小笠原国立公園に属する。
	 参照⇒おがさわらしょとう(小笠原諸島)
	〈面積〉
	 38.44平方キロメートル。
★ちちのひ
	【父の日】
	◇[英]Father's Day
	○[暦]6月の第3日曜日。
	 参照⇒ははのひ(母の日)
	◎日本では、1966(昭和41)ネクタイ業界が提唱して広まる。
	◎中国では「父親節(fuqinjie)」。
ちちはる
	【チチハル】
	【斉斉哈爾】
	◇[中]Qiqihaer(斉斉哈爾)、[英]Qiqihar
	○中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)西
	部にある工業都市。
	 嫩江(Nen Jiang)(ノンコウ)中流域左岸にあり、嫩江平野の中心。
	〈人口〉
	 1957(昭和32) 67万人。
	 1982(昭和57)120万人。
	 1994(平成 6)120万人。
	◎2003. 8. 4(平成15)旧日本軍の毒ガス弾が建築現場から見つ
	かり、9日までに漏れた溶剤で住民36人が中毒になり入院、う
	ち3人が重症。中国の外務省・国防省・人民解放軍の調査チー
	ムがイペリットと認定。15日までの被害者総数49人。17日まで
	の入院患者43人、うち危篤1人、重症5人。21日危篤の1人が
	死亡。
ちちぶ
	【秩父】
	◇[日]Chichibu
	○(1)⇒ちちぶぐん(秩父郡)
	○(2)⇒ちちぶし(秩父市)
	○(3)[交]⇒ちちぶえき(秩父駅)
ちちぶえき
	【秩父駅】
	○[交]埼玉県秩父市にある、秩父鉄道の駅。
	 大野原(オオノハラ)駅と御花畑(オハナバタケ)駅との間。
	◎西武秩父線の西武秩父駅とは連絡していない。
	 参照⇒せいぶちちぶえき(西武秩父駅)
ちちぶかんのんれいじょう《ちちぶくわんおんれいぢやう》
	【秩父観音霊場】
	○⇒ちちぶさんじゅうさんしょ(秩父三十三所)
ちちぶぐん
	【秩父郡】
	◇[日]Chichibu Gun
	○埼玉県西部の郡。
	 小鹿野町(オガノマチ)・長瀞町(ナガトロマチ)・東秩父村(ヒガシチチブムラ)
	・皆野町(ミナノマチ)・横瀬町(ヨコゼマチ)・両神村(リョウカミムラ)の町村。
	◎2005. 4. 1(平成17)荒川村(アラカワムラ)・大滝村(オオタキムラ)・吉田
	町(ヨシダマチ)の1町2村、秩父市に編入。
	◎埼玉県には秩父市もある。
ちちぶげんじん
	【秩父原人】
	○[歴][社]2000. 2.(平成12)埼玉県秩父市の小鹿坂遺跡で発見
	されたという約50万年前の建物跡・生活遺構。
	 のち発見者の東北旧石器文化研究所副理事長の藤村新一(当
	時50歳)による石器発掘の捏造(ネツゾウ)が発覚。遺構も信憑性(シ
	ンピョウセイ)がなくなった。
	◎秩父市では4月にマスコットキャラクター秩父原人チプーを
	制作し、9月にはチプー原人祭りを開催して遺跡から市内まで
	原人パレードを挙行するなど「秩父原人の街」をPRしていた。
★ちちぶこ
	【秩父湖】
	◇[日]Chichibu Ko
	○[地]埼玉県にある荒川と大洞(オオホラ)川の合流点を二瀬ダムで
	堰(セ)き止めて造った人造湖。
ちちぶさんじゃ
	【秩父三社】
	○埼玉県の秩父地方にある秩父神社・三峰(ミツミネ)神社・宝登山
	(ホドサン)神社の総称。
ちちぶさんじゅうさんしょ《ちちぶさんじふさんしよ》
	【秩父三十三所】
	○埼玉県秩父地方にある33ヶ所の観音霊場。
	 室町時代に西国三十三所にならって設けられたが、実は34ヶ
	所あり、西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所と合わせて百ヶ所巡
	礼(日本百番観音)となる
	 「秩父三十三番」,「秩父観音霊場」とも呼ぶ。
	 参照⇒にほんひゃくばんかんのん(日本百番観音)
	◎< 1>ズキ経山四萬部寺(シマブジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市大字栃谷418。
	 < 2>大棚山真福寺(シンプクジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市大字山田3095。
	 < 3>岩本山常泉寺(ジョウセンジ)(岩本寺)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市大字山田1392。
	 < 4>高谷山金昌寺(キンショウジ)(新木寺)(曹洞宗)十一面観音(慈
	母観音):
		秩父市大字山田1803。
	 < 5>小川山長興寺(チョウコウジ)(語歌堂)(臨済宗南禅寺派)准胝
	(ジュンデイ)観音:
		秩父郡横瀬町下郷6086。
	 < 6>向陽山卜雲寺(ボクウンジ)(荻野堂)(曹洞宗)聖観音:
		秩父郡横瀬町刈米1430。
	 < 7>青苔山法長寺(ホウチョウジ)(牛伏堂)(曹洞宗)十一面観音:
		秩父郡横瀬町刈米1508。
	 < 8>清泰山西善寺(サイゼンジ)(臨済宗南禅寺派)十一面観音:
		秩父郡横瀬町根古谷598。
	 < 9>明星山明智寺(アケチジ)(臨済宗南禅寺派)如意輪観音:
		秩父郡横瀬町中郷2160。
	 <10>万松山大慈寺(ダイジジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父郡横瀬町川西5151。
	 <11>南石山常楽寺(ジョウラクジ)(曹洞宗)十一面観音:
		秩父市熊木町43-28。
	 <12>仏道山野坂寺(ノサカジ)(臨済宗南禅寺派)聖観音:
		秩父市野坂町2-12-25。
	 <13>旗下山慈眼寺(ジゲンジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市東町26-7。
	 <14>長岳山今宮坊(イマミヤボウ)(臨済宗南禅寺派)聖観音:
		秩父市中町25-12。
	 <15>母巣山少林寺(ショウリンジ)(臨済宗長建寺派)十一面観音:
		秩父市馬場町7-9。
	 <16>無量山西光寺(サイコウジ)(真言宗豊山派)千手観音:
		秩父市中村町4-8-21。
	 <17>実正山定林寺(ジョウリンジ)(曹洞宗)十一面観音:
		秩父市桜木町21-3。
	 <18>白道山神門寺(ゴウドジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市下宮地町5-15。
	 <19>飛渕山竜石寺(リュウセキジ)(曹洞宗)千手観音:
		秩父市大畑町15-31。
	 <20>法王山岩之上堂(イワノウエドウ)(臨済宗南禅寺派)聖観音:
		秩父市大字寺尾2169。
	 <21>要光山観音寺(カンノンジ)(矢之堂)(真言宗豊山派)聖観音:
		秩父市大字寺尾2354。
	 <22>華台山栄福寺(童子堂<ワラベドウ>)(真言宗豊山派)聖観音:
		秩父市大字寺尾3595。
	 <23>松風山音楽寺(オンガクジ)(臨済宗南禅寺派)聖観音:
		秩父市大字寺尾3773。
	 <24>光智山法泉寺(ホウセンジ)(臨済宗南禅寺派)聖観音:
		秩父市大字別所1586。
	 <25>岩谷山久昌寺(キュウショウジ)(御手判寺)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市大字久那2215。
	 <26>万松山円融寺(エンユウジ)(臨済宗長建寺派)聖観音:
		秩父市大字下影森348。
	 <27>竜河山大淵寺(ダイエンジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父市上影森411。
	 <28>石竜山橋立堂(ハシタテドウ)(曹洞宗)馬頭観音:
		秩父市上影森675。
	 <29>笹戸山長泉院(チョウセンイン)(石札堂)(曹洞宗)聖観音:
		秩父郡荒川村上田野557。
	 <30>瑞竜山宝雲寺(ホウウンジ)(臨済宗長建寺派)如意輪観音:
		秩父郡荒川村白久432。
	 <31>鷲窟山観音院(カンノンイン)(曹洞宗)聖観音:
		秩父郡小鹿野町飯田観音2211。
	 <32>般若山法性寺(ホウショウジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父郡小鹿野町般若2661。
	 <33>延命山菊水寺(キクスイジ)(曹洞宗)聖観音:
		秩父郡吉田町桜井1104。
	 <34>日沢山水潜寺(スイセンジ)(結願寺)(曹洞宗)千手観音:
		秩父郡皆野町日野沢3522。
	◎一番札所の四万部寺から三十四番札所の水潜寺まで一巡する
	と道のりは約百キロメートルほどになる。
ちちぶさんじゅうさんばん《ちちぶさんじふさんばん》
	【秩父三十三番】
	○⇒ちちぶさんじゅうさんしょ(秩父三十三所)
ちちぶし
	【秩父市】
	◇[日]Chichibu Shi
	○埼玉県西部の市。
	◎2005. 4. 1(平成17)秩父郡(チチブグン)の荒川村(アラカワムラ)・大
	滝村(オオタキムラ)・吉田町(ヨシダマチ)の1町2村を編入。
	◎秩父銘仙(メイセン)
	◎埼玉県には秩父郡と秩父郡東秩父村(ヒガシチチブムラ)がある。
	 北海道空知支庁(ソラチシチョウ)雨竜郡(ウリュウグン)には秩父別町(チップ
	ベツチョウ)がある。
ちちぶじけん
	【秩父事件】
	○[歴]1884.10.31(明治17)埼玉県秩父の窮迫した農民など数千
	人が武装蜂起した事件。
	 地租軽減・借金の年賦返済・学費節減・村費や雑収税軽減な
	どを要求して、郡役所・警察・高利貸しなどを襲撃し秩父郡一
	帯を掌握した。しかし軍隊と警官隊が出動し、約10日間にわた
	る抵抗ののち鎮圧された。
	 「秩父騒動」とも呼ぶ。
	◎松方財政のデフレ政策による不況で、借金と重税に苦しむ農
	民が激増。秩父地方の農民が、政治の刷新を叫ぶ自由党左派の
	指導の下に、井上伝蔵らを幹部として秩父困民党(借金党)を組
	織し、田代栄助を総理として蜂起したもの。
	 参照⇒『人名辞典』たしろ えいすけ(田代 栄助)
	◎民権運動激化事件で最大の事件。
ちちぶしちとう《ちちぶしちたう》
	【秩父七湯】
	○埼玉県秩父地方、横瀬川に沿って点在する温泉郷。
	 新木鉱泉(新木の湯)・鳩の湯温・柴原温泉・千鹿谷鉱泉・白
	久温泉(鹿の湯)・和銅鉱泉・不動の湯なとで、定説はない。
	◎江戸時代は、新木の湯・鳩の湯・柴原の湯・千鹿谷の湯・鹿
	の湯・梁場の湯・大指の湯を指し、梁場の湯・大指の湯は現存
	しない。
★ちちぶじんじゃ
	【秩父神社】
	○埼玉県秩父市大宮にある、国造知々夫彦(チチブヒコ)命を祀った
	秩父地方の総鎮守。旧国幣小社。秩父三社の一つ。
	 徳川家康が1592(天正20)再建した本殿は権現造りで、県文化
	財。本殿の「つなぎの竜」・「子育ての虎」は左甚五郎の作といわ
	れる。
	 秩父夜祭りは毎年12月3日。日本三大曳山祭の一つ。
ちちぶせきへき
	【秩父赤壁】
	◇[日]Chichibu Sekiheki
	○⇒ながとろ(長瀞)
★ちちぶせめんと
	【秩父セメント】
	○[古][経]太平洋セメントの前身。
	 武甲山(ブコウサン)は山全体が石灰岩で埋蔵量20億トンといわれ
	るが、セメント原石の採掘で山の自然が破壊されている。
	 参照⇒おのだせめんと(小野田セメント)
ちちぶそうどう《ちちぶさうどう》
	【秩父騒動】
	○[歴]⇒ちちぶじけん(秩父事件)
ちちぶたけ
	【秩父岳】
	◇[日]Chichibu Take
	○[地]武甲山(ブコウサン)の別称。
	 ⇒ぶこうさん(武甲山)
★ちちぶたまかいこくりつこうえん《ちちぶたまかひこくりつこうゑん》
	【秩父多摩甲斐国立公園】
	○関東の東京都・埼玉県・山梨県・長野県の一都三県にまたが
	る国立の自然公園。
	◎2000(平成12)山梨県の意見を取り入れ、秩父多摩国立公園か
	ら改称。
ちちぶたまこくりつこうえん《ちちぶたまこくりつこうゑん》
	【秩父多摩国立公園】
	○[古]⇒ちちぶたまかいこくりつこうえん(秩父多摩甲斐国立
	公園)
ちちぶてつどう《ちちぶてつだう》
	【秩父鉄道】
	○[交]埼玉県羽生市と秩父市と間を運行する私営鉄道路線。
	 起点の羽生(ハニュウ)駅で東武伊勢崎線羽生駅と連絡。
	〈停車駅〉
	 羽生駅・西羽生駅・新郷(シンゴウ)駅・武州荒木(ブシュウアラキ)駅
	・東行田(ヒガシギョウダ)駅・行田市駅・持田(モチダ)駅・熊谷(クマガ
	ヤ)駅・上熊谷(カミクマガヤ)駅・石原(イシワラ)駅・大麻生(オオアソウ)駅・
	明戸(アケト)駅・武川(タケカワ)駅・永田(ナガタ)駅・小前田(オマエダ)駅
	・桜沢(サクラザワ)駅・寄居(ヨリイ)駅・波久礼(ハグレ)駅・樋口(ヒグチ)
	駅・野上(ノガミ)駅・長瀞(ナガトロ)駅・上長瀞(カミナガトロ)駅・親鼻
	(オヤハナ)駅・皆野(ミナノ)駅・和銅黒谷(ワドウクロヤ)駅・大野原(オオノハラ)
	駅・秩父(チチブ)駅・御花畑(オハナバタケ)駅・影森(カゲモリ)駅・浦山
	口(ウラヤマグチ)駅・武州中川(ブシュウナカガワ)駅・武州日野(ブシュウヒノ)
	駅・白久(シロク)駅・三峰口(ミツミネグチ)駅。
	◎1930(昭和 5)全通。
ちちぶのみや
	【秩父宮】
	○宮家の一つ。
	 1922(大正11)大正天皇の第2皇子雍仁親王(ヤスヒト・シンノウ)(淳宮
	<アツノミヤ>)が創立。
	 参照⇒みやけ(宮家),おもてまちごてん(表町御殿)
ちちぶまる
	【秩父丸】
	○[歴][海]日本郵船(株)のサンフランシスコ線を就航した豪華
	客船。
	 1930. 4. 4(昭和 5)サンフランシスコ線、就航。
	 参照⇒あさままる(浅間丸)
	◎龍田丸(タツタマル)の姉妹船。
ちちぶよまつり
	【秩父夜祭り】
	○埼玉県秩父市大宮にある秩父神社の例大祭。
	 参照⇒ちちぶじんじゃ(秩父神社)
ちぢみほうれんそう《ちぢみはうれんさう》
	【縮みホウレンソウ】
	【縮みホウレン草】
	○[農]冬期にロゼットになっているホウレンソウ。
	 甘味が強い。
	 参照⇒ほうれんそう(ホウレンソウ,ホウレン草,菠薐草,法蓮
	草,鳳蓮草)
ちちゃでまんさな
	【チチャ・デ・マンサナ】
	◇[西]chicha de manzana、[フ]cidre
	○[食](スペイン語で)リンゴ酒(林檎酒)。
	 ⇒しーどる(シードル)
ちちゃろん
	【チチャロン】
	◇[西]chicharron、[フィリピン系スペイン語]chicharon
	○[食]ブタの皮([英]pork rinds)を油で揚げた食材。
	◎ポルトガル語:トレズモ(Torresmo)。
★ちちゅうかい
	【地中海】
	◇[英]Mediterranean Sea/the Mediterranean、[伊]Mare Me-
	diterraneo、[トルコ語]Akdeniz(アクデニズ)
	○(1)[地]大陸に囲まれた内海を指す。
	 日本海や瀬戸内海などは地中海と呼ばれない。
	 <1>北極海。
	 <2>濠亜地中海:⇒ごうあちちゅうかい(濠亜地中海,豪亜地
	中海,濠亞地中海)
	 <3>アメリカ地中海:カリブ海・メキシコ湾などの総称。
	 <4>ヨーロッパ地中海:⇒ちちゅうかい(地中海)(2)
	 <5>ハドソン湾:⇒はどそんわん(ハドソン湾)
	 <6>紅海:⇒こうかい(紅海)(1)
	 <7>バルト海:⇒ばるとかい(バルト海)
	 <8>ペルシア湾:⇒ぺるしあわん(ペルシア湾)
	○(2)[地]ヨーロッパ・アジア・アフリカの三大陸に囲まれた
	内海。
	◎地中海の真珠(La perla del Mediterraneo):カプリ島(Iso-
	la di Capri)。
	 日本艦隊地中海出動:⇒にほんかんたいちちゅうかいしゅつ
	どう(日本艦隊地中海出動)
ちちゅうかいせいひんけつ
	【地中海性貧血】
	◇[英]thalassemia
	○[病]⇒さらせみあ(サラセミア)
ちちゅうかいねつ
	【地中海熱】
	◇[英]Mediterranean fever
	○[病]⇒ぶるせらしょう(ブルセラ症)
ちちゅうかいのしんじゅ
	【地中海の真珠】
	◇[伊]La perla del Mediterraneo
	○[俗][地]カプリ島(Isola di Capri)の別称。
	 ⇒かぷりとう(カプリ島)
ちちゅうかいひんけつ
	【地中海貧血】
	◇[英]thalassemia
	○[病]⇒さらせみあ(サラセミア)
ちちゅうたんされーだー
	【地中探査レーダー】
	◇[英]Ground Penetrating Radar
	○電磁波で地中の状況を調べる装置。
	 アンテナから電磁波を地中に放射し、地中の空洞や物質変化
	の境界からの反射波を受信、反射強度・比誘電率・伝播速度な
	どから算出して把握(ハアク)する。
	 上下水道の埋設管・遺跡発掘や地雷感知など広く利用される。
	 略称は「GPR」。
★ちちゅるぶくれーたー
	【チチュルブ・クレーター】
	◇[英]Chicxulub Crater
	○[地]中央アメリカ、メキシコ南東部にあるユカタン半島(Yu-
	catan Peninsula)近くのメキシコ湾内にあるの巨大クレーター。
	 直径推定180〜280キロメートル。
	 衝突した天体は直径10〜15キロメートルの小惑星と推定され、
	秒速約20キロメートルで衝突し、そのエネルギーは広島型原爆
	の約10億倍、衝突地点付近の地震規模はマグニチュード11以上、
	津波は高さ約300メートル。約10年間、5〜30度の気温低下が
	発生して恐竜など生物の大量絶滅が起きたと考えられている。
	 「チクシュルーブ・クレーター」とも呼ぶ。
	◎1991(平成 3)発見。
	 2004(平成16)クレーターは中生代白亜紀末(約6,500万年前)
	より30万年以上古く、恐竜絶滅の原因ではないと判明。
	 2010. 3. 5(平成22)12ヶ国による国際チーム、世界各地の最
	新データを解析し直し、チチュルブへの1回の衝突で生物の大
	量絶滅が起きたと結論付ける。
	 参照⇒けーぴーじーきょうかい(K−Pg境界)
ちちよあなたはつよかった
	【父よあなたは強かった】
	○[楽]福田節作詞、明本京静作曲の歌謡曲(軍歌)。
	 歌は伊藤久男/二葉あき子/霧島昇。
	◎1939. 3.(昭和14)コロムビアから発売。
ちちょうねつ《ちちやうねつ》
	【弛張熱】
	○[病]⇒しちょうねつ(弛張熱)
ちちょりーな
	【チチョリーナ】
	◇Cicciolina
	○[人]イタリアの女性政治家(1951.11.26〜)。本名はイローナ
	・スターレル(Ilona Staller)。ブダペスト(Budapest)生れ。
	 もとポルノ女優。
	 1987(昭和62)イタリア下院議員選に当選。
ちちんこ
	【ちちんこ】
	○[魚]淡水魚のカジカの別称。
	 ⇒かじか(カジカ,鰍,杜父魚)
----------------------------------------------------------------