PDD図書館管理番号 0001.0005.1500.05
百 科 辞 書 《あらさ》 編集:獨 澄旻
-------- あらさ ------------------------------------------------
[1]あらざん
【アラザン】
◇[フ]argent、[英]argent
○(1)(フランス語で)銀。
「アルジャン」とも呼ぶ。
⇒ぎん(銀)
○(2)[食](洋菓子で)トッピング用の銀粒。
ケシ粒(ツブ)に砂糖をまぶして粒状にし、表面に錫粉や銀粉
を付着させたもの。
[2]あらざん
【アラザン】
◇Alazan
○[天]旧ソ連製の気象実験用小型ロケット。射程約12キロメー
トル。
ヒョウ(雹)を防ぐために開発。
◎ロシア文字では"Алазань"。
あらさんこう
【阿拉山口】
◇[中]Alashankou
○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
er Zizhiqu)北西にあるカザフスタンとの峠道(トウゲミチ)。また、
その国境地帯。
中国の阿拉山口検問所がある。
「アラシャンコウ(阿拉山口)」とも呼ぶ。
カザフスタン側からは「ジャンガリアン・ゲート(Dzungarian
Gate)」と呼び、ここを経由してドストゥク(Dostyk)に鉄道が通
じている。
あらじー
◇[英]allergy、[独]Allergie
○[医](英語で)アレルギー。
⇒あれるぎー(アレルギー)
あらしお《あらしほ》
【荒潮】
○[歴][軍]旧日本海軍の朝潮型駆逐艦。
◎1937.12.(昭和12)竣工。
1943. 3. 3(昭和18)ビスマルク海海戦で撃沈。
あらしど
【アラシド】
◇[フ]arachide
○[植](フランス語で)ラッカセイ(落花生)。
⇒らっかせい(ラッカセイ,落花生)
あらしまだけ
【荒島岳】
◇[日]Arashima Dake
○[地]福井県大野盆地の南にある山。標高1,523メートル。
登山口は勝原(カドハラ)。
「大野富士」とも呼ぶ。
あらしやま
【嵐山】
◇[日]Arashiyama
○(1)[地]京都府京都市南西部、西京区(ニシキョウク)北東部にある
丹波高地東縁の小丘。標高376メートル。
保津川(ホヅガワ)を隔てて小倉山(オグラヤマ)に対する紅葉の名所
として、また桜の名所として知られる。
「らんざん(嵐山)」,「嵯峨嵐山(サガアラシヤマ)」とも呼ぶ。
◎大堰川(オオイガワ)は嵐山の渡月橋(トゲツキョウ)より上流を保津川、
下流を桂川(カツラガワ)とも呼ぶ。
○(2)京都府西京区北東部の地域名。東部を右京区(キョウク)嵯峨
野(サガノ)に隣接する。
○(3)[交]⇒あらしやまえき(嵐山駅)
◎相模嵐山:⇒さがみあらしやま(相模嵐山)
あらしやまえき
【嵐山駅】
○(1)[交]京都府西京区(ニシキョウク)嵐山東一川町(アラシヤマヒガシイチカワチョ
ウ)にある、阪急嵐山線の駅。
松尾(マツオ)駅の次で、ターミナル駅。
○(2)[交]京都府右京区(ウキョウク)嵯峨天龍寺造路町(サガテンリュウジツ
クリミチチョウ)にある、京福電鉄嵐山本線の駅。
嵯峨駅前(サガエキマエエキ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。
◎京福電鉄の嵐山駅との間には桂川(カツラガワ)があり、連絡され
ていない。
◎JR山陰本線(嵯峨野線)には嵯峨嵐山(サガアラシヤマ)駅、都市モ
ノレール小倉線には徳力嵐山口(トクリキアラシヤマグチ)駅が、嵯峨野観
光鉄道にはトロッコ嵐山(アラシヤマ)駅がある。
東武東上線には武蔵嵐山(ムサシランザン)駅がある。
あらしやません
【嵐山線】
○(1)[交]京福電鉄嵐山本線の略称。
⇒けいふくでんてつあらしやまほんせん(京福電鉄嵐山本線)
○(2)[交]阪急嵐山線の略称。
⇒はんきゅうあらしやません(阪急嵐山線)
あらしゃんこう
【アラシャンコウ】
【阿拉山口】
◇[中]Alashankou
○⇒あらさんこう(阿拉山口)
★あらしゃんさばく
【アラシャン砂漠】
◇[英]Ala Shan Desert
○[地]モンゴル高原の南東部、ゴビ砂漠(Gobi Desert)の南部
を占める大砂漠。
中国の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)西部から甘粛
省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)北部に渡る。面積約100万平方キロ
メートル。
参照⇒とんぐりさばく(トングリ砂漠,謄格里沙漠,騰格里沙
漠)
あらしゃんめい
【アラシャン盟】
【阿拉善盟】
◇[中]Alashan Meng、[モンゴル語]Alshaa Aimak(アルシャー
・アイマク)
○中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)西部の行
政地区(アイマク)。東部をバヤンノール市(Bayannao'er Shi)
に接し、北部をモンゴルに隣接。
阿拉善左旗(Alashan Zuoqi)・阿拉善右旗(Alashan Youqi)・
額済納旗(Ejina Qi)(エジン旗)から成る。
行政所在地は阿拉善左旗。
参照⇒えじんき(エジン旗,額済納旗)
〈面積〉
26万7,574平方キロメートル。
〈人口〉
2002(平成14)18万人。
◎1979(昭和54)寧夏カイ族自治区の阿拉善左旗と、甘粛省(Gan-
su Sheng)(カンシュクショウ)の阿拉善右旗・額済納旗が内モンゴル自
治区に編入されて設立。
あらしろ
【荒代】
【粗代】
○[農]田植えの前に、水を入れた田で最初に行う代掻(シロカ)き。
掘り起こした土を砕き、青草などをすき込んで緑肥(リョクヒ)に
する作業。
「あらがき(荒掻,粗掻)」とも呼ぶ。
参照⇒しろかき(代掻き,代かき)
[1]あらじん
【アラジン】
◇[英]allergen、[独]Allergen
○[医](英語で)アレルゲン。
⇒あれるげん(アレルゲン)
[2]あらじん
【アラジン】
◇Aladdin(信仰深い)
○[文]『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』に登場する少年。
撫(ナ)でるとどんな望みでもかなえてくれるという魔法のラ
ンプ(Aladdin's magic lamp)を手に入れ、富を得てトルコ王の
姫と結婚する話。
「アラディン」とも呼ぶ。
あらじんのまほうのらんぷ《あらじんのまはふのらんぷ》
【アラジンの魔法のランプ】
◇[英]Aladdin's magic lamp
○[文]『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』に登場する魔法
のランプ。
所有者(主人)がランプを撫(ナ)でるとランプから大きな魔人
が現れ、どんな望みでもかなえてくれるというもの。
「アラジンのランプ」とも呼ぶ。
参照⇒[2]あらじん(アラジン)
あらじんのらんぷ《あらじんのらんぷ》
【アラジンのランプ】
◇[英]Aladdin's lamp
○[文]⇒あらじんのまほうのらんぷ(アラジンの魔法のランプ)
[1]あらす
【アラス】
◇Arras
○フランス北部、ノール・パドカレー地域圏(Region Nord-Pas-
de-Carais)西部のパドカレー県(Departement Pas-de-Calais)
の県都。
北緯50.29°、東経2.78°の地。
「アラース」とも呼ぶ。
〈人口〉
1990(平成 2)3万9,000人/4万2,715人。
1999(平成11)4万0,600人。
2002(平成14)4万0,600人。
◎政治家ロベスピエールの生誕地。
◎古称は「ネメタクム(Nemetacum)」,「ネメトセナ(Nemetocenna)」。
[2]あらす
【アラス】
◇Leopoldo Alas
○[人]スペインの小説家・批評家(1852〜1901)。
◎中国語表記は「阿拉斯(Alasi)」。
あらーす
【アラース】
◇Arras
○⇒[1]あらす(アラス)
あらすか
【アラスカ】
◇[イヌイット語]Alaska(広大な土地)
○(1)[地](Alaska Peninsula)⇒あらすかはんとう(アラスカ半
島)
○(2)(Alaska State)⇒あらすかしゅう(アラスカ州)
あらすかしゅう《あらすかしう》
【アラスカ州】
◇[英]Alaska State
○北アメリカ大陸北西端部にある、アメリカ合衆国の一州。
州都はジュノー(Juneau)。
〈面積〉
152万平方キロメートル。
◎州花:ワスレナグサ。
郡:Borough。
◎1821(文政 4)ロシア、アラスカ領有。
1867. 3.30(慶応 3)ロシアから720万ドルで買収。
1897(明治30)金鉱が発見され、ゴールドラッシュとなる。
1959(昭和34)49番目の州に昇格。
あらすかはんとう《あらすかはんたう》
【アラスカ半島】
◇[英]Alaska Peninsula
○[地]北アメリカ大陸北西端部のアラスカ南西部から突き出た
細長い半島。
北岸をベーリング海(Bering Sea)のブリストル湾(Bristol
Bay)、南岸を太平洋に面し、その先端はアリューシャン列島
(Aleutian Islands)に続く。
◎1964(昭和39)マグニチュード9.2の地震が発生。
★あらすかんまらみゅーと
【アラスカンマラミュート】
【アラスカン・マラミュート】
◇[英]Alaskan malamute
○[哺]イヌの一品種。アラスカ原産のエスキモー犬。
参照⇒えすきもーいぬ(エスキモー犬)
あらずもがな
【あらずもがな】
○[連語]あってほしくない。余計(ヨケイ)だ。なくもがな。
◎「もがな」は「願望」を表す終助詞。
あらせいとう
【アラセイトウ】
【紫羅蘭花】
◇[学]Matthiola incan
○[植][農]フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-
sicaceae)アラセイトウ属(Matthiola)多年草。園芸上は一年草。
南ヨーロッパ原産。
草丈は50〜80センチメートル。
葉は互生し長卵形で細毛が密生。
開花は播種期(ハシュキ)によって異なり、4〜10月。色は白・桃
・紫赤色など。
観賞用に栽培され、切り花にする。
「ストック([英]stock)」とも呼ぶ。
◎中国語:紫羅蘭(ziluolan)。
あらせだむ
【荒瀬ダム】
○熊本県八代郡(ヤツシログン)坂本村(サカモトムラ)荒瀬にある、球磨川
の発電用ダム(県営)。
高さ約25メートル、幅約210メートル。総貯水量約1千万立
方メートル。供給電力量約8千万キロワット時。
◎1955(昭和30)完成。
2002.11.29(平成14)熊本県、県営荒瀬ダムを10年後を目処(メ
ド)に撤去する方針を決定。
2002.12.10(平成14)熊本県、水利権を更新し、2010年4月ま
でにダムの撤去作業に入ることを正式表明。
2003. 3.(平成15)50年間の水利権が切れる予定。
あらそ
【粗麻】
【荒苧】
○アサ(麻)・アマ(亜麻)・カラムシ(苧)などの茎から採(ト)っ
た、表皮のついたままの繊維。
茎を刈り取り、木製の削(ケズ)り具で表面の粗皮(アラカワ)を剥
(ハ)ぎ取ったもの。
参照⇒あおそ(青麻,青苧)
あらぞめ
【荒染】
【荒染め】
【退紅】
【褪紅】
【桃花染】
【桃花染め】
○(1)[色]淡い紅色に染めること、染めた色。
「たいこう(退紅,褪紅)」,「薄紅(ウスクレナイ)」とも呼ぶ。
○(2)[服]退紅色に染めた布の狩衣(カリギヌ)。
身分の低い傘持(カサモチ)・沓持(クツモチ)などの下部(シモベ)が着用
した。
「たいこう(退紅,褪紅)」とも呼ぶ。
★あらたたい
【アラタ体】
◇[羅]corpora allata
○[虫]昆虫の脳後方にある微小な内分泌器官。
あらちのせき
【愛発の関】
【愛発関】
◇[日]Arachi no Seki
○[歴]奈良時代、愛発山(アラチヤマ)の北側にあった北陸道の関所。
越前(エチゼン)国(福井県)と近江(オウミ)国(滋賀県)の境に置かれ
た。現在の福井県敦賀市南部の山間部とされる。
789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止。のち都が平安京に移され、
810年近江国の逢坂関(オウサカノセキ)または勢多関(セタノセキ)に代わる。
◎伊勢の鈴鹿(スズカ)・美濃の不破(フワ)とともに古代三関の一つ。
参照⇒さんかん(三関)(1)
あらちゃ
【荒茶】
○[食]加工途中の茶葉。
生葉を蒸してもみ、乾したばかりのもの。
ふるい分け・配合(ブレンド)をして製品となる。
あらでぃん
【アラディン】
◇Aladdin
○[文]⇒[2]あらじん(アラジン)
あらと
【粗砥】
【荒砥】
◇[英]rough grindstone
○刃物をざっと砥(ト)いでおおよその形に整える、質の粗(アラ)
い砥石(トイシ)。
新しく打った刃物や、刃こぼれたり錆びたりしたときなどに
使用する。
参照⇒といし(砥石)
あらーと
【アラート】
◇[英]alert
○(1)警戒態勢・警戒状態。
○(2)[軍][空]警戒待機。
航空機の領空侵犯・艦艇の領海侵犯や、戦時中の敵の航空攻
撃などに対処するため、戦闘機の迎撃や防衛部隊などが臨戦態
勢を調(トトノ)えている状態。
参照⇒すくらんぶる(スクランブル)(5)
○(3)[計]異常な操作や誤操作に対して、システムから出され
る警告。
◎「警報音・警告音」は「アラーム(alarm)」。
参照⇒あらーむ(アラーム)
あらとぅるくけん
【アラトゥルク県】
◇[英]Araturuk County
○⇒いごけん(伊吾県)
あらないと
【アラナイト】
◇[英]allanite
○[鉱]⇒かつれんせき(褐簾石,褐レン石)
あらに
【アラニ】
◇[希]Alani
○[歴]⇒えんさい(奄蔡)
あらに
【荒荷】
○(1)木材・竹材・石材や土砂(ドシャ)・鉄材・石炭などの重く
て大量の貨物。
○(2)[古]江戸時代の海運業で、値は安いが重くてかさばる雑
貨類の船荷。
「荒物(アラモノ)」とも呼ぶ。
あらにあ
【アラニア】
◇Alanija
○⇒きたおせちああらにあきょうわこく(北オセチア・アラニ
ア共和国)
◎ロシア文字では"Алания"。
あらにん
【アラニン】
◇[英]alanine
○[生化]タンパク質を構成するアミノ酸の一種。
生体内でピルビン酸(pyruvic acid)から生合成され、代謝過
程で重要な役割を果す。
あらぬ
【あらぬ】
【有らぬ】
【在らぬ】
○(1)存在しない。ない。
○(2)違っている。別の、違った、間違った。
◎あらぬ疑いをかけられる
○(3)見当はずれの、見当違いの。
◎あらぬ方向を見る、あらぬ方(カタ)を見る
○(4)あってはならない、とんでもない、常識はずれの。
○(5)思いがけない、意外な。
◎動詞「あり」に打ち消しの助動詞「ぬ」が付いた連語。
あらぬかた
【あらぬ方】
【有らぬ方】
○(1)見当はずれの方向。
○(2)思いがけない方向、意外な方向。
○(3)別の方面。
あらぬさま
【あらぬ様】
【有らぬ様】
○(1)かわったようす・違ったふう。
○(2)あってはならないようす。
○(3)望ましくないようす。
あらねつ
【あらねつ】
【粗熱】
○[料]材料を加熱した直後の高い温度。
高温では一般に材料が崩れやすいため、一旦ある程度冷(サ)
ましてから調理を続ける。
調理に役立つ場合は「余熱(ヨネツ)」と呼ぶ。
◎粗熱を取る:冷ます。
あらぱえふすく
【アラパエフスク】
◇Alapayevsk
○ロシア共和国ウラル地方中部、スベルドロフスク州(Sverd-
lovskaya Oblast)中央部の都市。
あらはか
【荒陵】
◇[日]Arahaka
○[古]大阪府大阪市天王寺区、天王寺公園の茶臼山(チャウスヤマ)の
古称。
⇒ちゃうすやま(茶臼山)
あらはかでら
【荒陵寺】
○[古]大阪府大阪市天王寺区にある四天王寺の古称。
⇒してんのうじ(四天王寺)
あらばけん
【アラバ県】
◇[西]Provincia de Alava、[英]Alava Province
○スペイン北部、バスク自治州(Comunidad Autonoma del Pais
Vasco)南部の県。北東部をギプスコア県(Provincia de Guipuz-
coa)、北西部をビスカヤ県(Provincia de Vizcaya)に接する。
県都はビクトリア・ガステイス(Vitoria-Gasteiz)。
〈面積〉
3,047平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)28万6,387人(11月1日現在)。
あらはたふじ
【荒幡富士】
◇[日]Arahata Fuji
○埼玉県所沢市荒幡にある富士塚。標高119.4メートル。
狭山丘陵の一角で、荒幡富士市民の森がある。
参照⇒ふじづか(富士塚)
◎荒幡村の村民が一致団結し、15年の歳月と延べ1万人の人手
をかけて約10メートルの塚を築き、1899(明治32)完成。関東最
大の富士塚といわれている。
あらぱは
【アラパハ】
◇Alapaha
○アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南部
のバーリン郡(Berrien County)中北部の町。
あらはばーど
【アラハバード】
◇Allahabad/Alahabad
○インド中北部ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)
の都市。ベナレスの西方。
北緯25.45°、東経81.84°の地。
ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の
祭典が行われる。
アショカ王の石柱がある。
「アラーハーバード」,「イラーハーバード(Ilahabad)」とも呼
ぶ。
〈人口〉
1969(昭和44)52万1,568人。
1971(昭和46)49万人。
1991(平成 3)80万6,447人/ 79万2,900人。
2001(平成13) 99万0,300人。
2002(平成14)100万9,600人、107万0,100人(都市域)。
◎1194(建久 5)よりイスラム教藩王が支配。
16世紀末〜19世紀、ムガル帝国の支配を受ける。
のちイギリス領。
1901〜1949(明治34〜昭和24)州都。
◎ネールの生地。
あらーはーばーど
【アラーハーバード】
◇Allahabad/Alahabad
○⇒あらはばーど(アラハバード)
あらぱほー
【アラパホー】
◇Arapahoe
○(1)北米インディアンの一部族。
○(2)(Arapahoe County)⇒あらぱほーぐん(アラパホー郡)
あらぱほーぐん
【アラパホー郡】
◇[英]Arapahoe County
○アメリカ合衆国西部、コロラド州(Colorado State)中北部の
郡。
郡都はデンバー(Denver)(州都)。
あらばましゅう《あらばましう》
【アラバマ州】
◇[英]Alabama State
○アメリカ合衆国南東部の州。北部をテネシー州(Tennessee
State)に接する。
州都はモンゴメリー(Montgomery)。
〈面積〉
13万1,443平方キロメートル。
〈人口〉
1990(平成 2)404万0,400人。
2000(平成12)444万7,100人。
2002(平成14)448万1,800人。
◎もと奴隷州:⇒どれいしゅう(奴隷州)
★あらびあ
【アラビア】
【亜刺比亜】
【亜拉比亜】
【亜拉毘亜】
◇[英]Arabia
○地名。
◎アラビア半島(Arabian Peninsula):⇒あらびあはんとう(ア
ラビア半島)
アラビア海(Arabian Sea):⇒あらびあかい(アラビア海)
アラビア砂漠(Arabian Desert):⇒あらびあさばく(アラビ
ア砂漠)
アラビア文字(Arabic script):⇒あらびあもじ(アラビア文
字)
あらびあかい
【アラビア海】
◇[英]Arabian Sea
○[地]インド洋北西部の付属海。東部をインド半島、西部をア
ラビア半島に囲まれた海域。
古代ローマ時代の古称・雅称は「エリュトゥラー海(Erythra
Thalassa)」。
あらびあがぜる
【アラビアガゼル】
◇ariel
○[哺]⇒[1]えありある(エアリアル)
★あらびあご
【アラビア語】
◇[英]Arabic/Arabic language
○[言]ハム・セム語族(Hamito-Semitic family)の中のセム語
派(Semitic branch)(南セム語派)に属する言語。
西アジアから北アフリカ西岸にかけて使用されている。
シリアの公用語。
あらびあごむ
【アラビアゴム】
◇[英]gum arabic/gum acacia
○(1)アラビアゴムノキの樹液を乾燥させたもの。
多糖類の白色粉末。水に良く溶け、コロイド溶液を作る。
接着剤のほか、食品の乳化剤、医薬品の錠剤の結合剤などに
使用する。
○(2)⇒あらびあのり(アラビア糊)
あらびあごむのき
【アラビアゴムノキ】
【アラビアゴムの木】
【アラビアゴムの樹】
◇[学]Acacia senegal
○[植]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)アカシア属(Acacia)
の常緑高木。北西アフリカ原産。
薄黄色の小花を総状につける。
熱帯各地で栽植。
樹液からアラビアゴムが採れる。
参照⇒あらびあごむ(アラビアゴム)
★あらびあさばく
【アラビア砂漠】
◇[英]Arabian Desert
○[地]アラビア半島の大半を占める砂漠。
ルブアルハリ砂漠(Rub al-Khali Desert)・シリア砂漠(Syri-
an Desert)・ナフード砂漠(An-Nafud Desert)を含む。
参照⇒ねじど(ネジド)
〈面積〉
約129.5万平方キロメートル。
★あらびあせきゆ
【アラビア石油】
○[経]AOCホールディングス傘下の石油会社。
本社は東京都品川区。
◎1958. 2. 5(昭和33)資本金100億円で設立。
1961(昭和36)カフジ油田で原油生産を開始。
2012.12.27(平成24)2013年4月に油田開発事業をJX日鉱日
石開発に譲渡と発表。
あらびあーた
【アラビアータ】
◇[伊]arrabbiata(アッラッビアータ)
○(1)(イタリア語で)怒ること・激怒すること・立腹。
○(2)[食]唐辛子を利かせたトマトソース。
◎「アラビア風」は俗説。
あらびあのうた
【アラビアの歌】
◇[英]Sing me a song of araby
○[楽]フレッド・フッシャー(Fred Fisher)作詞・作曲、堀内
敬三訳詞の歌。
歌は二村定一。
日本では浅草オペラの歌として知られる。
◎1927(昭和 2)原曲、発表。
あらびあのり
【アラビア糊】
◇[英]arabic glue
○アラビアゴム(gum arabic)で作った高級接着剤。
「アラビアゴム」とも呼ぶ。
参照⇒あらびあごむ(アラビアゴム)
あらびあのろれんす
【アラビアのロレンス】
◇[英]Lawrence of Arabia
○(1)[人]⇒[2]ろーれんす(ローレンス)
○(2)[映]1962(昭和37)公開のイギリス映画。
監督:デヴィッド・リーン(David Lean)。
主演:ピーター・オトゥール(Peter O'Toole)。
◎1962.12.10(昭和37)イギリスで公開。
1962.12.16(昭和37)アメリカで公開。
1963. 3.15(昭和38)フランス・西ドイツで公開。
1963.12.21(昭和38)日本で公開。
あらびあのろーれんす
【アラビアのローレンス】
○[人]⇒[2]ろーれんす(ローレンス)
★あらびあはんとう《あらびあはんたう》
【アラビア半島】
◇[英]Arabian Peninsula
○[地]ユーラシア大陸、西アジアの大半島。東部をペルシア湾、
南部をアラビア海、西部を紅海に面する。
〈面積〉
約259万平方キロメートル。
あらびあもじ
【アラビア文字】
◇[英]Arabic script/Arabic alphabet
○[言]主にイスラム文化圏で使用されている表音文字。
シナイ文字の系統をひくアラム文字から4〜5世紀頃に成立。
28文字の子音のみで、母音は子音の上下に若干の母音符号を
付けて表す。主に右から左へ横書きにする。
◎イスラム教の発展によって各地に広がり、アラビア語・ペル
シア語・アフガン語・ウルドゥー語・ヒンドスターニ語など、
トルコ系とインドネシアを除くイスラム教圏で使用されている。
マレーシア語に適応させたものは「ジャウィ文字(Jawi
script)」と呼ぶ。
◎1928.11.(昭和 3)トルコ、アラビア文字を廃止し、ローマ字
を採用。
あらびあわん
【アラビア湾】
◇[英]Arabian Gulf
○[地]⇒ぺるしあわん(ペルシア湾)
あらびあんないと
【アラビアンナイト】
◇[英]Arabian Nights
○[文]⇒せんやいちやものがたり(千夜一夜物語)
あらびすたんしゅう《あらびすたんしう》
【アラビスタン州】
◇Arabistan ostan
○⇒ふぜすたんしゅう(フゼスタン州)
あらひとがみ
【荒人神】
○(1)荒々しい心の神。性格の激しい神。
○(2)霊験(レイケン)あらたかで、威力を発揮する神。
○(3)人に崇(タタ)りをなす神。
あらひとがみ
【現人神】
○(1)人の姿になってこの世に現れた神。
○(2)天皇を神としてたたえる呼称。天皇を尊ぶ別称。
天皇は人の姿となってこの世に現れた神と考えて呼ぶ尊称。
「あきつかみ(現つ神,明津神)」,「あきつみかみ(明津御神)」,
「あらがみ(現神)」とも呼ぶ。
★あらぶ
【アラブ】
◇Arab
○(1)アラブ人・アラビア人。
参照⇒あらぶじん(アラブ人)
◎中国語表記では「阿拉伯(Alabo)」。
阿拉伯海:アラビア海。
阿拉伯数字:アラビア数字。
○(2)アラブ諸国。
○(3)[農][哺]馬の一品種。
あらふぁと
【アラファト】
◇Yasser Arafat/Yassir Arafat/Yasir Arafat(ヤセル・ア
ラファト)
○[人]パレスチナ自治政府の議長(1929〜2004.11.11)。本名は
"Mohammed Abdel-Raouf Arafat al Qudwa al-Husseini"。
ゲリラ名は「アブ・アンマル(Abu Ammar)」。
◎1969(昭和44)PLO(パレスチナ解放機構)議長。
1988.11.(昭和63)東エルサレム・ウェストバンク・ガザ地区
からなるパレスチナ国家の独立を宣言したが、イスラエルは不
承認。
1994(平成 6)イスラエルのラビン首相・ペレス外相とともに
ノーベル平和賞を受賞。
2002. 3.29(平成14)イスラエル軍により自治政府議長府が封
鎖・監禁。 5. 2、パレスチナ人6人のエリコ刑務所収監に応
じて34日ぶりに解放。
2004.11.11(平成16)フランスのパリ近郊の軍病院で死去。
2004.11.12(平成16)午前にエジプトのカイロで葬儀が行われ、
午後にラマラの自治政府議長府に埋葬。
2012. 7. 3(平成24)衛星テレビ局アルジャジーラ、スイス・
ローザンヌの放射線物理学研究所による鑑定で、毒性の強い放
射性物質ポロニウムを盛られて暗殺された可能性が高いと報じ
る。
参照⇒ぱれすちなじちせいふ(パレスチナ自治政府)
★あらふぁとさん
【アラファト山】
◇[英]Mount Arafat
○[宗]サウジアラビア、イスラム教の聖地メッカから約20キロ
メートル離れた場所にある、なだらかな石の台地。標高約70メ
ートル
慈悲の山という意味の「ラフマ山(Jabal al-Rahma)」とも呼ぶ。
預言者マホメットが最後の説教を行った場所。
参照⇒[1]はじ(ハジ)
あらふぁとじゅんきょうしゃりょだん
《あらふあとじゆんけうしやりよだん》
【アラファト殉教者旅団】
◇[英]Arafat Martyrs' Brigades
○パレスチナ過激派武装組織の一つ。
本拠地は本拠地のヨルダン川西岸北部バラタ難民キャンプ。
旧称は「アルアクサ殉教者旅団(Al Aqsa Martyrs Bri-gades)」。
◎2000.10.(平成12)旅団トップのナセル・アワイス司令官とバ
ナセル・ダウィ司令官(旅団ナンバー2)の実弟ヤセル(〜2001.
8.)により設立。
2004.11.11(平成16)パレスチナ自治政府議長アラファトの死
去を受けて、組織名をアルアクサ殉教者旅団から改称。
◎レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラから活動資
金の提供を受けているとされる。
あらふえら
【アラフエラ】
◇Alajuela
○(1)(Provincia de Alajuela)⇒あらふえらしゅう(アラフエ
ラ州)
○(2)中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国北部のア
ラフエラ州南東部にある州都。
北緯10.02°、西経84.23°の地。
〈人口〉
1984(昭和59)2万9,300人。
2000(平成12)4万2,900人。
2004(平成16)4万8,000人。
あらふえらしゅう《あらふえらしう》
【アラフエラ州】
◇[西]Provincia de Alajuela、[英]Alajuela Province
○中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国北部の州。南
部をサンホセ州(Provincia de San Jose)に接し、北部をニカ
ラグアに隣接。
州都はアラフエラ。
〈面積〉
9,753.53平方キロメートル。
〈人口〉
1984(昭和59)42万8,000人。
2000(平成12)71万6,300人。
2004(平成16)80万2,200人。
あらぶしゅちょうこくれんぽう《あらぶしゆちやうこくれんぱう》
【アラブ首長国連邦】
◇[英]the United Arab Emirates
○アラビア半島東岸中部にある、ペルシア湾に面する連邦国家。
旧イギリス保護領の7首長国、アブダビ(Abu Dhabi)・ドバ
イ(Dubai)・シャルジャ(Sharjah)・アジュマン(Ajman)・ウム
アルカイワイン(Umm al Qaywayn)・ラスアルハイマ(Ra's al
Khaymah)・フジャイラ(Al Fujayrah)から成り、それぞれの領
地は飛び地などで入り組んでいる。
首都はアブダビ(Abu Dhabi)。
大半は砂漠地帯であるが、石油資源に恵まれている。
住民はアラブ人。公用語はアラビア語。
通貨単位はディルハム(Dirham)で、略称はAED(United
Arab Emirates Dirham)。
略称は「UAE」。
旧称は「トルーシャルオーマン(Trucial Oman)」。
参照⇒とるーしゃるおーまん(トルーシャルオーマン)
〈面積〉
8万2,880平方メートル。
〈人口〉
1968(昭和43) 17万9,126人。
1978(昭和53) 24万人。
1984(昭和59)126万人。
1988(昭和63)150万1,000人。
1999(平成11)234万4,402人(7月推計)。
〈歴代大統領(president)〉任期5年。
シェイク・ザイド・ビン・スルタン・アル・ナハヤン(Sheik
Zayed bin Sultan al-Nahyan)(1918ころ〜2004.11. 2):1971.
12.〜2004.11. 2。
シェイク・ハリファ・ビン・ザイド・アル・ナハヤン(Sheik
Khalifa bin Zayed al-Nahyan):2004.11. 3〜。
◎1971.12. 2(昭和46)イギリス保護領から独立し、6首長国で
アラブ首長国連邦を結成。
1972. 2.(昭和47)ラスアルハイマ首長国、参加。
2001. 9.22(平成13)アフガニスタンのタリバン政権と国交を
断絶。
あらぶしょこくれんめい
【アラブ諸国連盟】
◇[英]League of Arab States
○アラブ諸国の独立と主権確立を目的とする国際機構。
★あらぶじん
【アラブ人】
◇[英]Arabs
○アラビア半島のセム系の遊牧民族アラビア人(Arabian)と融
合して、アラブ化した民族の総称。
⇔あじゃむ(アジャム)
★あらふねおんせん《あらふねをんせん》
【荒船温泉】
○群馬県。
あらふねやま
【荒船山】
◇[日]Arafune Yama
○[地]群馬県南西部の甘楽郡(カンラグン)下仁田町(シモニタマチ)と長野
県東部の佐久市(サクシ)内山の境にある火山。標高1,422.5メート
ル。
遠方から望むと荒海を行く船のように見える船形をした平坦
な溶岩台地。山頂の展望台は艫岩(トモイワ)と呼ばれる最大約300
メートルの断崖(ダンガイ)。
内山に荒船不動がある。
◎2009. 9.19(平成21)艫岩で転落遺体が発見され、翌日漫画家
の臼井儀人(ウスイ・ヨシト)と確認。
★あらふらかい
【アラフラ海】
◇[インドネシア語]Laut Arafura、[英]Arafura Sea
○[地]インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニ
ア島)西部とオーストラリア大陸との間にある海域。西太平洋
に属する。
東部はサンゴ海(珊瑚海)、南西部はティモール海、北西部は
バンダ海に通じる。
あらぶれんごうきょうわこく《あらぶれんがふきようわこく》
【アラブ連合共和国】
◇[英]United Arab Republic
○[歴]1958(昭和33)エジプトとシリアが合併して成立した共和
国。イエメンとも連邦関係を結ぶ。首都はカイロ。
略称は「UAR」。
〈歴代大統領〉
ナセル(Gamal Abdel Nasser)(1918〜1970. 9.28):〜1970.
9.28。
サダト(Anwar Sadat)(1918〜1981):1970.10.17〜。
◎1958. 2. 1(昭和33)成立、 2.21正式発足。
1961. 9.28(昭和36)シリアに反エジプトのクーデタ発生。 9.
29、シリアのクズバリ新政権はアラブ連合を脱退。
1970. 9.28(昭和45)ナセル急死。10.17、サダトが大統領に
就任。
1971. 9. 2(昭和46)シリア、リビアとの3ヶ国でアラブ共和
国連邦を結成。同日、エジプト・アラブ共和国と改称。
参照⇒えじぷと(エジプト,埃及,衛士府都)
あらぶれんめい
【アラブ連盟】
◇[英]Arab Leage
○アラブ諸国の独立と主権確立を目的とする国際機構。
本部はカイロ。
正称は「アラブ諸国連盟(League of Arab States)」。
◎第二次世界大戦中の民族運動を背景に、1945. 3.22(昭和20)
エジプト・シリア・レバノン・イラク・ヨルダン・サウジアラ
ビア・イエメンの7ヶ国がカイロでアラブ連盟憲章に調印、 5.
10発足。
1947.12.(昭和22)国連が採択したパレスチナ分割案を武力で
阻止すると声明。
のち、リビア・スーダン・チュニジア・モロッコ・クウェー
ト・アルジェリア・バーレーン・カタール・アラブ首長国連邦
・南イエメン・オマーン・モーリタニア・ソマリア・ジブチ・
パレスチナ解放機構(PLO)が加盟。
1979〜1989(昭和54〜平成元)エジプト、資格停止。
2003. 8. 5(平成15)外相級委員会で、イラク暫定統治機関の
統治評議会はアメリカ主導で正当性が認められないとして、不
承認を決定。
2003. 9. 8(平成15)外相級委員会で、イラク暫定内閣のジバ
リ外相の外相会議への出席を認めることで合意。代表権につい
ては先送り。
2011.11.27(平成23)民主化運動弾圧を続けているシリア(ア
サド政)への経済制裁実施を決定。
あらべすく
【アラベスク】
◇[フ]arabesque
○(1)[美]連続する幾何学文様(モンヨウ)。動植物の唐草(カラクサ)や
幾何学的模様(モヨウ)。
◎イスラムの世界では宗教で偶像崇拝が禁止されているため、
建築物の内部装飾として発達した。
○(2)[楽]アラビア風の器楽曲。
あらべら
【アラベラ】
◇Arbela
○[歴]古代アッシリアの都市。
現在のイラク北部にあるアルビル(Arbil)。
参照⇒あらべらのたたかい(アラベラの戦い)
★あらべらのたたかい《あらべらのたたかひ》
【アラベラの戦い】
◇[英]the Battle of Arbela
○[歴]BC. 331. 9.アレクサンドロス大王がペルシアのダレイ
オス三世を破った戦い。
都市アラベラの西方約100キロメートルにあるガウガメラ
(Gaugamela)で戦われた。
◎アラベラは現在のイラク北部にあるアルビル(Arbil)。
あらべる
【アラベル】
◇Alabel
○フィリピン南部、ミンダナオ島南部の南部ミンダナオ地方
(Southern Mindanao Region)南端にある、サランガニ州(Sa-
rangani Province)中央部の州都。
あらまいご
【アラマイ語】
◇[英]Aramaic
○[言]⇒あらむご(アラム語)
あらまきーぐん
【アラマキー郡】
◇[英]Allamakee County
○アメリカ合衆国中央部、アイオワ州(Iowa State)北東端の郡。
郡都はワウコン(Waukon)。
あらみがわ《あらみがは》
【荒見川】
◇[日]Arami Gawa
○[地]⇒かみやがわ(紙屋川)
あらみたま
【荒御魂】
○荒々しく勇猛で活動的な霊魂・神霊。
⇔にきみたま(和魂,和御魂)
あらみどせんい《あらみどせんゐ》
【アラミド繊維】
◇[英]aramid fiber
○[化]芳香族ポリアミド(polyaramid)から成る特殊合成繊維。
弾力性・耐切創性・耐摩擦性・耐熱性・耐炎性などに優れ、
防弾チョッキ(bulletproof vest)・ラジアルタイヤ(radial
tire)などに使用する。
「アラミドファイバー」とも呼ぶ。
参照⇒けぶらーせんい(ケブラー繊維)
◎デュポン(Du Pont)社の商品名:ケブラー(Kevlar)。
参照⇒けぶらーせんい(ケブラー繊維)
あらみどふぁいばー
【アラミドファイバー】
【アラミド・ファイバー】
◇[英]aramid fiber
○[化]⇒あらみどせんい(アラミド繊維)
★あらむ
【アラム】
◇Aram
○(1)[聖][歴]『新約聖書』に登場する古代シリアの名称。
ヘブライ王国北部、フェニキアの東方。
○(2)[歴]⇒あらむじん(アラム人)
あらーむ
【アラーム】
◇[英]alarm
○(1)警報音・警鐘音。非常通報。
○(2)(特に)目覚し時計(alarm clock)の警報音。
○(3)警報器・警報装置。
○(4)[計]異常な操作や誤操作に対する警告音。
◎「警告(文)」は「アラート(alert)」。
◎イタリア語の「武器をとれ(allarme)」から。
「アラート」は「警戒態勢」。
参照⇒あらーと(アラート)
あらーむくろっく
【アラームクロック】
【アラーム・クロック】
◇[英]alarm clock
○目覚まし時計。
◎イスラム教用:参照⇒あざーんどけい(アザーン時計)
★あらむご
【アラム語】
◇[英]Aramaic/Aramean
○[言]セム語族北西セム語派に属する言語。
アラム人が内陸中継貿易に活躍して商取引の国際語となり、
アラム人滅亡後もアッシリア・バビロニア・ペルシア帝国の公
用語となり、オリエント(アジア南西部・エジプト)に広く普及
した。
イスラエル人も用い、アラム語による『旧約聖書』も書かれ
た。また、イエスやその弟子たちも母国語として用いていた。
現在もトルコ・イラク・イラン・シリアのキリスト教徒・ユ
ダヤ教徒らによって用いられている。
「アラマイ語(Aramaic)」,「カルデア語(Chaldean)」とも呼ぶ。
★あらむじん
【アラム人】
◇[英]Arameans/Aramaeans
○[歴]紀元前11〜8世紀、アラム(現:シリア)に居住した北西
セム語派の遊牧民。
内陸中継貿易に活躍。
紀元前8世紀末、アッシリアに滅ぼされる。
参照⇒あらむご(アラム語)
◎地中海貿易は西隣のフェニキア人が活躍。
あらーむべる
【アラームベル】
【アラーム・ベル】
◇[英]alarm vell
○警報ベル・非常ベル。
★あらめ
【アラメ】
【荒布】
◇[学]Eisenia bicyclis
○[植]褐藻綱(Phaeophyceae)コンブ目(Laminariales)コンブ科
(Laminariaceae)アラメ属(Eisenia)の多年生海藻。
黒褐色で、全長1〜2メートル。
海藻ポリフェノールのフロロタンニン(phlorotannin)を含有。
参照⇒かじめ(カジメ,搗布)
◎レッソニア科(Lessoniaceae)アラメ属とも。
あらめいん
【アラメイン】
◇El Alamein
○⇒えるあらめいん(エル・アラメイン)
あらめだ
【アラメダ】
◇Alameda
○(1)(Alameda County)⇒あらめだぐん(アラメダ郡)
○(2)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California
State)中西部にあるアラメダ郡北西部の市(City)。郡都オーク
ランド(Oakland)の南部、サンフランシスコ湾(San Francisco
Bay)に面する。
あらめだぐん
【アラメダ郡】
◇[英]Alameda County
○アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)
中西部の郡。
郡都はオークランド(Oakland)。
学術都市バークリー(Berkeley)がある。
あらも
【アラモ】
◇[英]the Alamo
○[歴]アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)中南部
のサンアントニオ(San Antonio)市にある砦(トリデ)跡。
1718年、スペイン人によってカトリックの伝道所として建て
られる。のち、要塞(ヨウサイ)となる。
1836年、テキサスに移住したアメリカ人が独立を宣言したテ
キサス独立戦争中に、アメリカの義勇軍がメキシコ軍相手に立
て籠もり、D.クロケット(David Crockett)・J.ブーイ(James
Bowie)ら187人が包囲されて全員戦死。
参照⇒[3]くろけっと(クロケット)
◎"alamo"はアメリカ南部方言でポプラのこと。
あらもごーど
【アラモゴード】
◇Alamogordo
○(1)[地]アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexi-
co State)南部の砂漠。
ホワイトサンズ(White Sands)を含む。
参照⇒ほわいとさんず(ホワイトサンズ),ろすあらもす(ロス
アラモス)
○(2)アメリカ合衆国ニューメキシコ州南部のオテロ郡(Otero
County)中北部にある郡都。
北緯32.88°、西経105.96°の地。
〈人口〉
1990(平成 2)2万7,596人。
2000(平成12)3万5,210人。
あらもごーどひこうきち
【アラモゴード飛行基地】
◇[英]Alamogordo Air Base
○[古][軍]ホロマン空軍基地(Holloman Air Force Base)の旧
称。
⇒ほろまんくうぐんきち(ホロマン空軍基地)
あらもごーるど
【アラモゴールド】
◇Alamogordo
○⇒あらもごーど(アラモゴード)
あらもとりで
【アラモ砦】
○[歴]⇒あらも(アラモ)
あらもの
【荒物】
○(1)粗末(ソマツ)な物。
○(2)家庭で日常に使用する雑貨・日用雑貨・家庭用品。
ハタキ(叩き)・ホウキ(箒)・チリトリ(塵取り)など。
○(3)(特に)台所で使用する雑貨。
ザル(笊)・オケ(桶)など。
◎ナベ(鍋)・カマ(釜)などは「金物(カナモノ)」と呼ぶ。
○(4)[古]⇒あらに(荒荷)(2)
あらもの
【荒物】
【新物】
○生(ナマ)のままの進物または供物(クモツ)。
生の魚・鳥など。
★あらやしき
【阿頼耶識】
【阿梨耶識】
◇[梵]alayavijnana
○[仏]潜在意識の一番深い部分。
「無没識(ムモツシキ)」,「蔵識(ゾウシキ)」とも呼ぶ。
参照⇒せんざいいしき(潜在意識)
★あらゆおんせん
【新湯温泉】
○栃木県。
あららぎ
【あららぎ】
【阿良良岐】
【塔】
○斎宮の忌み詞(イミコトバ)で、塔(トウ)の別称。
★あららぎ
【アララギ】
○[文][通]短歌雑誌の一つ。
参照⇒あしび(馬酔木)(1)
◎1908.10.(明治41)「阿羅々木」として創刊。
1909(明治42)「アララギ」と改称。
◎アララギ派
あららぎ
【アララギ】
【蘭】
◇[日]araragi
○(1)[植]イチイの別称。
⇒いちい(イチイ,櫟,赤檮,一位)
○(2)[古][植]ノビルの古称。
⇒のびる(ノビル,野蒜)
あららと
【アララト】
◇Ararat
○(1)[地](Mount Ararat)⇒あららとさん(アララト山)
○(2)(Ararat Marz)⇒あららとしゅう(アララト州)
○(3)アルメニア中南部、アララト州南部の町。
北緯39.85°、東経44.70°の地。
〈人口〉
2001(平成13)1万9,600人。
2004(平成16)1万9,100人。
あららとさん
【アララト山】
◇[英]Mount Ararat、[トルコ語]Agri Dagi(苦しみの山)
○[地]トルコ東端、アルメニア高原にある火山。大アララト
(Buyuk Agri Dag)は標高5,165メートル(トルコの最高峰)、小
アララト(Kucuk Agri Dag)は3,925メートル。
アール県(Agri Ili)の東端に位置する。
トルコ語で「ビュクアリダー(Buyuk Agri Dagi)」,「アウルダ
ウ(Agridagi)」とも呼ぶ。
◎『旧約聖書』創世記ではノアの方舟(箱船)の漂着地とされる。
参照⇒あるめにあ(アルメニア)(1)
◎1957(昭和32)トルコ空軍機がボート型の構造物を発見。
2003(平成15)猛暑で雪が解け、衛星写真に長さ約140メート
ル、幅約20メートル、高さ約15メールの構造物らしき姿が写し
出される。
あららとしゅう《あららとしう》
【アララト州】
◇Ararat Marz、[英]Ararat Province
○アルメニア中南部の州。南東部をアゼルバイジャン、西部を
トルコに隣接。
州都はアルタシャト(Artashat)。
〈面積〉
2,003平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)25万2,700人。
2004(平成16)24万7,000人。
◎南部にアゼルバイジャンの飛び地がある。
あららんこららん
【あららんこららん】
○感動や疑問のときに発する「あらら、これはまた」を民話など
でおもしろく表現した言葉。
あらりすく
【アラリスク】
◇Aralsk/Aral'sk
○⇒あらるすく(アラルスク)
あらる
【アラル】
◇Aral
○(1)[地](Aral'skoe More)⇒あらるかい(アラル海)
○(2)(Aralsk)⇒あらるすく(アラルスク)
あらるかい
【アラル海】
◇[露]Aral'skoe More、[英]Aral Sea
○[地]中央アジア、カザフスタンとウズベキスタンの境にある
塩湖。
北東岸(カザフスタン)に天山山脈に発するシル・ダリア川
(Syr-Darya)、南岸(ウズベキスタン)にパミール高原に発する
アムダリア川(Amu-Darya)が流入。
綿花栽培のため灌漑用に川の水を大量に使用して湖の水量が
減少、塩分濃度も急速に高くなっている。
参照⇒あむだりあがわ(アム・ダリア川,アムダリア川),ぼず
ろじぇーにえとう(ボズロジェーニエ島)
〈面積〉
1960(昭和35)6万8,000平方キロメートル。
1987(昭和62)4万1,000平方キロメートル。
◎1960年代、旧ソ連が綿花栽培の灌漑用に流入する二つの川の
水の大量使用を開始。
参照⇒からくむうんが(カラクム運河)
あらるすく
【アラルスク】
◇Aralsk/Aral'sk
○カザフスタン南部、クズルオルダ州(Qyzylorda Oblysy)北西
部の町。
北緯46.81°、東経の地。
単に「アラル(Aral)」とも呼ぶ。
〈人口〉
1999(平成11)3万1,100人。
◎もとアラル海北東岸の港町。
あられ
【あられ】
○[楽]葛原しげる作曲、梁田貞(ヤナダ・タダシ)作詞の童謡。
あられ
【霰】
○(1)[気]秋や冬に降る、雨と雪との中間の状態のもの、また
は混じったもの。
○(2)[料]料理で賽(サイ)の目に切ること。また、そのもの。
○(3)[食]賽(サイ)の目に、または小さく切った餅。焼いたり、
油で揚げたりして食べる。
「あられもち(霰餅)」とも呼ぶ。
参照⇒ぶぶあられ(ぶぶられ,ぶぶ霰),おかき(おかき,御欠き,
御掻)
○(4)霰星(アラレボシ)のこと。
⇒あられぼし(霰星)
あられいし
【霰石】
◇[英]cave pearl/Aragonite
○[鉱]天然産の炭酸カルシウム。方解石と化学成分は全く同じ
であるが、原子の配列(結晶系)が異なり斜方晶系に属し、モー
ス硬度は方解石より大きく3.5〜4。多くは無色または白色。
しばしば鍾乳洞の水溜りの底に霰状で発見される。形状は柱
状・樹枝状・球状など。
「さんせき(霰石)」,「ケーブパール(洞窟の真珠)」,「ケイブパ
ール」,「アラゴナイト」とも呼ぶ。
あらればしり
【阿良礼走り】
【踏歌】
【霰走】
○[楽]⇒とうか(踏歌)
あられぼし
【霰星】
○兜・茶釜・鉄瓶などの外面にある霰状の突起。
単に「あられ(霰)」とも呼ぶ。
あられもち
【霰餅】
○[食]⇒あられ(霰)(3)
あらろば
【アラロバ】
◇[英]araroba、[学]Andira araroba
○[植]マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)アンディラ属(Andira)
の高木。ブラジル原産。
この木から採れるアラロバ末(araroba powder)(ゴア末<Goa
powder>)はかつて皮膚病薬として使用された。
あらわしのうた
【荒鷲の歌】
○[楽]東辰三(アズマ・タツミ)(1900〜1050)作詞・作曲の歌謡曲(軍
歌)。
◎1938. 6.(昭和13)発表。
[1]あらん
【アラン】
◇[希]Alans
○[歴]⇒えんさい(奄蔡)
★[2]あらん
【アラン】
◇Alain
○[人]フランスの哲学者・評論家(1868〜1951)。本名はエミー
ル・オーギュスト・シャルティエ(Emile Auguste Chartier)。
あらん
【阿蘭】
◇[中]Alan
○[歴]⇒えんさい(奄蔡)
あらんぐ
【アラング】
◇[フ]hareng
○[魚](フランス語で)ニシン。
⇒にしん(ニシン,鰊,鯡)
あらんしょとう《あらんしよたう》
【アラン諸島】
◇[英]Aran Islands
○[地]アイルランド西岸、ガルウェー湾(Galway Bay)沖にある
3島。
〈面積〉
46.2平方キロメートル。
あらんだむ
【アランダム】
◇[英]alundum
○[化]溶解アルミナ(fused alumina)。
ボーキサイト(bauxite)(アルミナ)を電気炉で一度溶解して
作った茶色または白色の粉状または粒状の物質。
非常に硬く溶融点が高いところから、研磨材・耐火材・坩堝
(ルツボ)などに用いる。
参照⇒ぼーきさいと(ボーキサイト)
あらんといす
【アラントイス】
◇[英]allantois
○[医]尿膜。
あらんといん
【アラントイン】
◇[英]allantoin
○[生化]植物の種子・胚芽・根などに存在する新陳代促進謝物。
白色・無臭の粉末。
表皮組織の成長を促進する作用があり、やけどや傷の治療に
使用する。抗刺激作用もあり、敏感肌用の化粧品にも利用され
る。
医薬品としては尿素から合成する。
あらんとう《あらんたう》
【アラン島】
◇[英]Isle of Arran、[フ]Ile d'Arran
○[地]イギリスのスコットランド南西部、クライド湾(Firth
of Clyde)にある島。
花崗岩(カコウガン)から成り、氷河地形や巨石遺跡の観光、狩猟
や釣りなどのレジャーで知られる。
〈面積〉
437.3平方キロメートル。
〈人口〉
1981(昭和56)4,725人。
2001(平成13)5,045人。
◎面積は427平方キロメートルとも。
あらんどろんのぞろ
【アラン・ドロンのゾロ】
◇[伊]El Zorro la belva del Colorado、[米]Zorro
○[映]⇒ぞろ(ゾロ)
★あらんにゃ
【阿練若】
◇[梵]aranya(アラニャ)
○(1)[仏]人里はなれた山野や森林の中の、修行に適した静か
な場所。
「あれんにゃ(阿練若)」,「れんにゃ(練若)」とも呼ぶ。
◎「寂静処(ジャクジョウショ)」,「遠離処(オンリショ)」,「無声処(ムショウショ)」,
「空閑(クウゲン)」,「空閑処」と訳す。
○(2)[仏](転じて)寺の庵(イオリ)。
「あれんにゃ(阿練若)」,「れんにゃ(練若)」とも呼ぶ。
あらんふぇす
【アランフェス】
◇Aranjuez
○スペイン中央部、マドリード県(Provincia de Madrid)の都
市。
北緯40.03°、西経3.60°の地。
あらんりょう《あらんれう》
【阿蘭聊】
◇[中]Alanliao
○[歴]⇒えんさい(奄蔡)
----------------------------------------------------------------