フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0003.1000.07

                 百   科   辞   書    《あく》     編集:獨  澄旻

-------- あく --------------------------------------------------
あく
	【アク】
	◇[羅]aqu-
	○[接頭辞]「水・液体」を表す語形成要素。
	 参照⇒あくあ(アクア)
	◎アクアリウム(aquarium):水族館。
	 アクエダック(aqueduct):水道・水道橋(スイドウキョウ)。
	 アクエアス(aqueous):水の・水成の。
★あく
	【灰汁】
	○()灰(ハイ)を水に浸(ヒタ)してすくい取った上澄(ウワズ)み。
	○()[料]肉などを煮たとき、煮汁の表面に浮かぶ白い泡。
	○()
あーく
	【アーク】
	◇[英]arc
	○(1)弓形。
	 「アーチ([英]arch)」とも呼ぶ。
	○(2)[数]弧・円弧。
	○(3)[電]アーク放電で、両極間の気体中を流れる大電流で発
	生する弓形の発光。
	 「電弧」とも呼ぶ。
	◎アーク灯:⇒あーくとう(アーク灯)
	◎ラテン語の「弓(arcus)」から。
あーぐ
	【アーグ】
	◇[英]erg
	○⇒[2]えるぐ(エルグ)
あくあ
	【アクア】
	◇[羅]aqua
	○水・液体。
	◎アクア・レジア(aqua regia):王水(オウスイ)。
	 アクア・アルタ(acqua alta):高潮。
	 接頭辞:⇒あく(アク)
あぐあ
	【アグア】
	◇[西]agua
	○(スペイン語で)水。
	 ⇒みず(水)
あくああるた
	【アクアアルタ】
	【アクア・アルタ】
	◇[伊]acqua alta
	○[地](ベネチアの)高潮。
	 ⇒たかしお(高潮)
あくあえせくすてぃあえ
	【アクアエ・セクスティアエ】
	◇Aquae Sextiae
	○[歴]⇒えくさんぷろばんす(エクサンプロバンス)
あくあく
	【アクアク】
	【AA】
	◇[英]ack-ack
	○(1)[軍]高射砲(antiaircraft gun)の略号。
	 ⇒こうしゃほう(高射砲)
	○(2)[軍]高射砲砲火。
	○(3)[形][軍]高射砲砲火の。
	◎第一次世界大戦で、イギリス軍が電話連絡に「アクアク」と使
	用したことから。
あくあびっと
	【アクアビット】
	◇[英]aquavit
	○[食]スカンジナビア諸国や北部ドイツ産の蒸留酒。
	 ジャガイモ・穀類を原料にしてキャラウェーで香り付けした
	もの。
	 「アクバビット(akvavit)」とも呼ぶ。
	 参照⇒しゅなっぷす(シュナップス)
あぐあふんぞく
	【アグアフン族】
	◇Aguajun
	○⇒あぐあるなぞく(アグアルナ族)
★あくあぽりん
	【アクアポリン】
	◇aquaporin
	○[生]細胞膜にある、水の分子のみを通すタンパク質の一種。
	 略称は「AQP」。
	◎1992(平成 4)ピーター・アグレ(Peter Agre)が発見。
あくあまりん
	【アクアマリン】
	◇[英]aquamarine
	○[鉱]宝石の一種。緑柱石(リョクチュウセキ)のうち、スカイブルーで
	透明のもの。
	 「藍玉(ランギョク)」とも呼ぶ。
	◎三月の誕生石。
	 青緑色のものはエメラルド(emerald)で、五月の誕生石。
あくあらいん
	【アクアライン】
	○[交]⇒とうきょうわんあくあらいん(東京湾アクアライン)
あくあらんぐ
	【アクアラング】
	◇[登録商標]Aqua-Lung
	○(1)スキューバ(scuba)(潜水用呼吸器具)の商品名。
	 ⇒すきゅーば(スキューバ)
	○(2)(aqualung)(1)の一般名。
	 ⇒すきゅーば(スキューバ)
あくありあ
	【アクアリア】
	◇[英](複数形)aquaria/(単数形)aquarium
	○⇒あくありうむ(アクアリウム)
あくありうむ
	【アクアリウム】
	◇[英](単数形)aquarium/(複数形)aquaria
	○(1)[海][生]水族館の英語名。
	 ⇒すいぞくかん(水族館)
	○(2)ガラス張りの水槽(スイソウ)。
	○(3)養魚槽・水生動物の飼育槽。
	○(4)養魚池。
あぐあるなぞく
	【アグアルナ族】
	◇Aguaruna
	○ヒバロ語族(Jivaroan)に属する南アメリカの山岳先住民。
	 ペルー北部のカハマルカ県(Departamento del Cajamarca)・
	アマゾナス県(Departamento del Amazonas)・ロレト県(De-
	partamento de Loreto)などに居住する。
	 「アグアフン族(Aguajun)」,「アフアフン族(Ahuajun)」とも呼
	ぶ。
あくあれじあ
	【アクア・レジア】
	◇[羅]aqua regia
	○[化]⇒おうすい(王水)
あくあろびくす
	【アクアロビクス】
	◇[英]aquarobics
	○[運]浅いプールの中で行うエアロビクス。
	 「アクアロビックス」とも呼ぶ。
あくあろびっくす
	【アクアロビックス】
	◇[英]aquarobics
	○[運]⇒あくあろびくす(アクアロビクス)
★あぐい《あぐゐ》
	【安居院】
	○(1)[歴]京都府都市上京区大宮通にあった、比叡山延暦寺の
	東塔竹林院の里坊。
	○(2)[仏]説法の名手澄憲(チョウケン)を祖とする天台宗の一流派。
	また、その子孫の家系名。
	◎安居院(アンゴイン)(飛鳥寺):⇒がんごうじ(元興寺)(1)
あぐい
	【阿久比】
	◇[日]Agui
	○(1)⇒あぐいちょう(阿久比町)
	○(2)[交]⇒あぐいえき(阿久比駅)
あぐいえき
	【阿久比駅】
	○[交]愛知県知多郡(チタグン)阿久比町(アグイチョウ)にある、名鉄河
	和線(コウワセン)の駅。
	 坂部(サカベ)駅と椋岡(ムクオカ)駅の間。
あぐいちょう《あぐひちやう》
	【阿久比町】
	◇[日]Agui Cho
	○愛知県南西部、知多郡(チタグン)の町。
	〈面積〉
	 23.94平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)2万4,028人。
	◎1953(昭和28)町制施行。
あくいろ
	【灰汁色】
	○[色]黒みの多い淡橙色。灰汁(アク)のような色。
	◎C=0,M=9,Y=29,B=50。
★あくえきしつ
	【悪液質】
	○[病]重篤な病気による末期的な衰弱状態。
	 「カケクシア([英]cachexia)」,「カケクシー([英]cachexy)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒とーてんくろいつ(トーテンクロイツ)
あくえんあてん
	【アクエンアテン】
	◇Akhenaten
	○[人]⇒あめんへてぷよんせい(アメンヘテプ四世,アメンヘテ
	プ4世)
あくおす
	【アクオス】
	【AQUOS】
	○[電]シャープ社製の液晶テレビの商品名。
あくおるだ
	【アク・オルダ】
	◇Ak-Orda
	○[歴]⇒はくちょうはんこく(白帳汗国,白帳ハン国)
★あくごう
	【悪業】
	○
	◎「あくぎょう」は「悪行」と書く。
[1]あくさ
	【アクサ】
	◇Aqsa
	○[軍]PLO(パレスチナ解放機構)主流派ファタハの非公式な
	武装組織アルアクサの殉教者旅団(Al-Aqsa Martyrs Brigarde)
	が開発したロケット弾。
	 アクサ1号。
	 アクサ2号。
	 参照⇒かっさむ(カッサム)
[2]あくさ
	【アクサ】
	◇[登録商標]Axa
	○[経]フランスの、国際的大手保険会社。また、その保険・金
	融グループ。
あくさ
	【アクサ】
	【ACSA】
	◇[英]Acquisition and Cross Servicing Agreement
	○(1)[軍]物品役務相互提供協定・物品役務融通協定の略称。
	 共同軍事訓練や国連平和維持活動(PKO)などで、国外にあ
	る軍隊・自衛隊が相互に軍需物資や輸送などの役務を相互に融
	通し合う政府間の取り決め。
	○(2)[法][軍](特に)日米物品役務相互提供協定の略称。
	 正式名称は「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間に
	おける後方支援、物品(食料・燃料など)又は役務(整備・修理
	など)の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府
	との間の協定」。
	 日米安保保障条約の円滑な運用を図ることを目的とする。
	 参照⇒にちべいあんぜんほしょうじょうやく(日米安全保障
	条約)
	◎1996. 4.15(平成 8)アメリカと締結。
	 2010(平成22)オーストラリアと締結。
あくさい
	【悪妻】
	○(1)夫や家庭にとってよくない妻。
	 ⇔りょうさい(良妻)
	◎悪妻の典型:⇒くさんちっぺ(クサンチッペ)
	◎「悪妻は百年の不作」,「悪妻は六十年の不作」,「女房の悪いは
	六十年の不作」:男の立場から、悪妻をもつことは一生の不幸
	だと述べた言葉。
	○(2)醜(ミニク)い妻。
あくさしおん
	【アクサシオン】
	◇[西]acusacion、[英]accusation(アキュゼイション)
	○(1)(スペイン語で)非難。
	○(2)(スペイン語で)告訴。
	○(3)(スペイン語で)罪・罪状。
あくさん
	【アクサン】
	◇[フ]accent
	○(1)[言]アクセント([英]accent)。
	○(2)[言]フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号。
	 母音の長短・広狭を示し、また同じ綴りで意味の異なる語を
	区別するために用いられる。
	 参照⇒とれま(トレマ),せでぃーゆ(セディーユ)
	◎アクサンテギュ(accent aigu):"´"。
	アクサングラーブ(accent grave):"`"。
	アクサンシルコンフレックス(accent circonflexe):"^"。
あくさんぐらーヴ
	【アクサングラーヴ】
	◇[フ]accent grave
	○[言]⇒あくさんぐらーぶ(アクサングラーブ)
あくさんぐらーぶ
	【アクサングラーブ】
	◇[フ]accent grave
	○[言]フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号の一つ。
	 「アクサングラーヴ」とも呼ぶ。
	 参照⇒あくさん(アクサン)
あくさんしるこんふれっくす
	【アクサンシルコンフレックス】
	◇[フ]accent circonflexe
	○[言]フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号の一つ。
	 英語で「サーカムフレックス(circumflex)」とも呼ぶ。
	 参照⇒さーかむふれっくす(サーカムフレックス),あくさん
	(アクサン)
あくさんてぎゅ
	【アクサンテギュ】
	◇[フ]accent aigu
	○[言]フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号の一つ。
	 参照⇒あくさん(アクサン)
	◎"′"は「プライム符号(prime sign)」。
	 参照⇒ぷらいむふごう(プライム符号)
あぐさんでるすーるしゅう《あぐさんでるすーるしう》
	【アグサン・デル・スール州】
	◇[英]Agusan del Sur Province
	○フィリピン南東部、ミンダナオ島(Mindanao Island)北東部
	のカラガ地方(Caraga Region)南部の州。北部をアグサン・デ
	ル・ノルテ州(Agusan del Norte Province)に接する。
	 州都はプロスペリダード(Prosperidad)。
	 「南アグサン州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 8,966平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)55万9,294人(5月1日現在)。
あぐさんでるのるてしゅう《あぐさんでるのるてしう》
	【アグサン・デル・ノルテ州】
	◇[英]Agusan del Norte Province
	○フィリピン南東部、ミンダナオ島(Mindanao Island)北東部
	のカラガ地方(Caraga Region)中西部の州。南部をアグサン・
	デル・スール州(Agusan del Sur Province)に接し、西部をボ
	ホル海(Bohol Sea)に面する。
	 州都はブトゥアン市(Butuan City)。
	 「北アグサン州」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 2,590平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)55万1,503人(5月1日現在)。
★あくじき
	【悪食】
	○
★あくしでんと
	【アクシデント】
	◇[英]accident
	○(1)事故・災難。不慮の出来事。
	◎シビアアクシデント(severe accident):過酷事故。
	○(2)[医]医療事故。
	◎事故に至らなかった医療ミスの「インシデント(incident)」と
	区別する。
あくしむ
	【アクシム】
	【Axim】
	○[計]デル社(Dell Inc.)製の携帯情報端末(PDA)。
	◎2004. 3. 9(平成16)アクシムX3(Axim X3)(29,800円)を、
	日本市場で初のPDAとして発売。
あくしゃむ
	【アクシャム】
	◇[トルコ語]aksam、[英]evening
	○(トルコ語で)宵(ヨイ)。
あくしゃやとぅりてぃーや
	【アクシャヤ・トゥリティーヤ】
	◇Akshaya Tritiya
	○[暦]⇒あくしゃやとりてぃや(アクシャヤ・トリティヤ)
★あくしゃやとりてぃや
	【アクシャヤ・トリティヤ】
	◇[梵]Akshaya Tritiya
	○[暦]ヒンズー教・ジャイナ教の聖日。ヒンズー歴の吉日。
	 ブリシャ(Vrisha)月(5〜6月)の3日。
	 パラシュラーマ(Parashurama)の誕生日。
	 「アクシャヤ・トゥリティーヤ」とも呼ぶ。
	 参照⇒ちゃんどらまーな(チャンドラマーナ)
	◎「アクシャヤ」は「不朽の・不滅の」、「トリティヤ」は「(新月か
	ら)3日目」の意味。
あくしゅ
	【握手】
	○(1)挨拶(アイサツ)として、片手または両手で互いに相手の手を
	握り合うこと。
	 握り合った手を軽く振る([英]shake)こともある。
	 親愛を表す行為であるが、初対面やそれほど親しくない人に
	対して行われる。
	 参照⇒きょうしゅ(拱手)
	◎起源は、互いに武器を持っていないかを確認し合ったことと
	言われている。
	◎英語:ハンドシェイク(handshake)/ハンドクラスプ(hand-
	clasp)(固い握手)。
	 ドイツ語:ヘンデドルック(Haendedruck)。
	 フランス語:ポワニードゥマ(poignee de main)。
	 イタリア語:ストレッタディマノ(stretta di mano)。
	 スペイン語:アプレトンデマノ(apreton de mano)。
	○(2)[国](転じて)仲直り・和解。
	○(3)[国](転じて)協力。
	◎握手を交わす
あくじょ《あくぢよ》
	【悪女】
	○[楽]中島みゆき作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌も中島みゆき。
	◎1981.10.(昭和56)レコード発売。
あくしょんぷろぐらむ
	【アクション・プログラム】
	◇[英]action program
	○(1)行動計画・実行計画。実行手順。
	 参照⇒あじぇんだ(アジェンダ)(2)
	○(2)[経]1985. 7.(昭和60)日本政府の対外経済対策推進本部
	が貿易摩擦対策として発表した市場開放行動計画。
	 1988. 7.(昭和63)までに、ほぼ完全に実施。
	◎日本の市場が閉鎖的だとする諸外国からの批判やレーガン米
	国大統領の要請に応えたもの。
あくす
	【アクス】
	◇Accous
	○フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)南西
	端のピレネーアトランティク県(Departement Pyrenees-Atlan-
	tiques)南東部にある町。
	 スペインとの国境にあるピレネー山脈の北麓(ホクロク)に位置す
	る。
	 「アクース」とも呼ぶ。
あくす
	【アクス】
	【ACTH】
	◇[英]adrenocorticotrophic hormone
	○[医]⇒ふくじんひしつしげきほるもん(副腎皮質刺激ホルモ
	ン)
あくす
	【アクス】
	【阿克蘇】
	◇[中]Akesu
	○(1)⇒あくすちく(アクス地区,阿克蘇地区)
	○(2)⇒あくすし(アクス市,阿克蘇市)
あくーす
	【アクース】
	◇Accous
	○⇒あくす(アクス)
あくすし
	【アクス市】
	【阿克蘇市】
	◇[中]Akesu Shi、[英]Akesu City
	○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)西部のアクス地区(阿克蘇地区)中央部にある行政
	所在地。天山山脈南麓、タリム盆地(塔里木盆地)西北に位置す
	る。
	 年平均気温9.8度、年平均降水量62ミリメートル。
	〈面積〉
	 1万4,668平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)56万人。
あくすちく
	【アクス地区】
	【阿克蘇地区】
	◇[中]Akesu Diqu、[英]Akesu District
	○中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-
	er Zizhiqu)西部の地区。東部をバインゴル・モンゴル自治州
	(巴音郭楞蒙古自治州<Bayinguoleng Menggu Zizhizhou>)、南
	部をホータン地区(和田地区<Hetian Diqu>)、南西部をカシ地
	区(喀什地区<Kashi Diqu>)に接する。
	 タリム盆地(塔里木盆地)の北部に位置する。
	 行政所在地はアクス市(阿克蘇市)。
	 インマイリ(英買力)ガス田がある。
	〈面積〉
	 12万8,983平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2002(平成14)214万人。
	 2003(平成15)219万人。
★あくすむ
	【アクスム】
	◇Aksum
	○エチオピア北部、ティグライ州(Tigray Kilil)中東部にある
	歴史都市。
	◎1937(昭和12)イタリア(ムッソリーニ政権)、2世紀ころのオ
	ベリスク(高さ24メートル、重量約160トン)をローマに持ち去
	り、コロッセオ(円形闘技場)近くのアフリカ省(当時)前広場に
	設置。
	 1947(昭和22)イタリア政府、オベリスクの返還を約束。
	 1980(昭和55)アムスク地域、世界歴史遺産に登録。
	 2005. 4.19(平成17)ローマのオベリスクの一部が空輸で返還。
あくする
	【アクスル】
	◇[英]axle
	○[機]⇒しゃじく(車軸)
あくせいこくしょくしゅ
	【悪性黒色腫】
	◇[英]malignant melanoma
	○[病]メラニン細胞(メラノサイト)から発生する悪性腫瘍(シュヨ
	ウ)。
	 足の裏や爪の下の皮膚、眼球などに黒色のホクロ(黒子)状の
	ものができ、急に増殖し、かつ転移が速い。
	 初期のものはホクロと区別しにくく、カユミ・痛みなどや隆
	起(リュウキ)もなく、気付きにくい。
	 また、一般の皮膚ガン(癌)に比べて経過が悪い。
	 「メラノーマ」とも呼ぶ。
	 参照⇒めらのさいと(メラノサイト),めらのーま(メラノーマ)
	◎白人に多く発生する。
あくせきじま
	【悪石島】
	○[地]鹿児島県鹿児島郡(カゴシマグン)十島村(トシマムラ)に属する、
	吐カ喇(トカラ)列島の火山島。
	 標高584メートルの火山、御岳がある。
	 参照⇒とかられっとう(吐カ喇列島)
★あくせく
	【齷齪】
	○
あくせしびりてぃー
	【アクセシビリティー】
	◇[英]accessibility
	○(1)(物などが)手に入れやすいこと。
	○(2)[建]施設・設備の利用しやすさ・便利さ。
	○(3)[交]近づきやすさ。その地域における交通機関の便利さ。
	○(4)[通]インターネット上で、誰もが負担なく情報にアクセ
	スできる機能。
	 文字の色やサイズ、行間、背景色などに配慮したり、音声や
	図・イラストによる説明など。
	 一般人に対しても難解な用語は使用しない、誤認されないよ
	うにする、誤操作したときは元の状態に復元できるなど。また、
	動画など負担の大きいコンテンツにはテキストなどの代替情報
	を用意する。プライバシーに配慮し、不必要なアクセス記録を
	保存しないなど。
	 参照⇒ゆにばーさるさーびす(ユニバーサル・サービス,ユニ
	バーサルサービス)
あくせす
	【アクセス】
	◇[英]access
	○(1)接近・接続。利用・入手。方法・利用する権利。通路・
	入口。
	○(2)[計][通]情報に対する操作。記憶装置やインターネット
	などから情報を得たり、書き込んだりすること。
	◎アクセス・タイム,アクセス・チャージ
	○(3)[交]交通の便・交通手段。駅や空港などへの交通機関。
あくせすたいむ
	【アクセス・タイム】
	◇[英]access time
	○(1)[計]呼び出し時間。
	 ハードディスク・CDドライブなどからデータを読み出すの
	に要する時間。
	○(2)[通]インターネットやパソコン通信などを利用した時間。
	 参照⇒あくせすちゃーじ(アクセス・チャージ)
あくせすちゃーじ
	【アクセス・チャージ】
	◇[英]access charge
	○[通]接続料。
	 電気通信事業者のネットワークに接続してサービスを受ける
	代価。
	 参照⇒あくせすたいむ(アクセス・タイム)(2)
あくせすもう《あくせすまう》
	【アクセス網】
	◇[英]access net/access line
	○[通]家庭から電話局までの加入者回線網。
	◎電話局から先の長距離中継回線網は「バックボーン(backbone)」
	と呼ばれる。
あくせら
	【アクセラ】
	◇[登録商標]AXELA
	○[交]マツダ社製の小型乗用車(セダン)。
	 ヨーロッパ名は「Mazda3(マツダ3)」。
	◎ファミリア(FAMILIA)の後継車。
	◎2003.10.15(平成15)新型車の国内販売を開始。
	 2004.11.(平成16)20Sを発売。
あくた
	【アクタ】
	【ACTA】
	◇[英]Anti-Counterfeiting Trade Agreement
	○模倣品・海賊版拡散防止条約の略称。
	 模造品の取引防止に関する国際協定。
	 インターネット上の違法ダウンロードの取り締まりも含まれ
	ている。
	◎2012. 7. 4(平成24)欧州議会、ACTAの批准を否決。
あくた
	【芥】
	○(1)ごみ(塵・芥)・ちり(塵)・くず(屑)。
	○(2)(転じて)つまらないもの・役に立たないもの。
あくだ
	【アクダ】
	【阿骨打】
	◇[中]Aguda
	○[人]金国(Jin Guo)の創建者、武元帝・女真族(Nyuzhen Zu)
	(ジョシンゾク)の一部族完顔部(Wanyan Bu)(ワンヤンブ)の族長(1068〜
	1123)。在位:1115〜1123。廟号(ビョウゴウ)は太祖([中]Taizu)。
	 契丹族(キッタンゾク)の遼(リョウ)の支配に反抗して挙兵、女真族を
	統一・平定し、遼を侵攻。
	 会寧府(カイネイフ)に都して、1115年金国を建てて独立。皇帝と
	称して、国内を整備し、中央集権制を確立。
	 1118年、宋(北宋)の遣使により、宋と結んで遼を挟撃(キョウゲ
	キ)する。
	 1119年、完顔希尹(キイン)に命じて、契丹文字を摸した女真文
	字の大字を作らせる。
	 遼の燕京(エンキョウ)(現在の北京)を占領するが、まもなく病死。
	 「完顔阿骨打(ワンヤン・アクダ)」,「完顔旻阿骨打(ワンヤン・ミン・アクダ)」と
	も呼ぶ。
	 参照⇒じょしんぞく(女真族)
	◎遼は1125年、金に滅ぼされる。
	◎2003. 9. 5(平成15)北京市文物局、北京市房山区周口店鎮に
	ある金陵で墓を発見と発表。
あくたう
	【アクタウ】
	◇Aqtau/Aktau
	○カザフスタン南西部、マンギスタウ州(Mangghystau Oblysy)
	西端にある州都。カスピ海に面する沿岸都市。
	◎カスピ海北岸にはアティラウ(Atyrau)がある。
あくたがわ《あくたがは》
	【芥川】
	◇[日]Akuta Gawa/Akutagawa
	○(1)[地]大阪府北東部、高槻市(タカツキシ)西部を南流する川。
	 京都府南部の亀岡市と高槻市北部の境、老ノ坂(オイノサカ)山地
	の明神ヶ岳(ミョウジンガタケ)に発源し、高槻市南端の唐崎(カラサキ)で
	淀川に注(ソソ)ぐ。
	○(2)大阪府北東部、高槻市西部、芥川東岸の地域名。
	 地名としては芥川町(アクタガワチョウ)・南芥川町(ミナミアクタガワチョウ)
	がある。
	◎古称は摂津国島上郡(シマカミゴオリ)芥川。
	 西国街道芥川宿。
	 『伊勢物語』では鬼の棲家(スミカ)で、歌枕(ウタマクラ)や大和絵の
	画題となる。
	○(3)[劇]狂言の一つ。
	 生田八幡に参詣する生薑手(シヨウガデ)の男と足の悪い男とが
	芥川を渡り、互いに相手を和歌で嘲笑(チョウショウ)し合うもの。
	 「脛薑(スネハジカミ)」とも呼ぶ。
あくたがわしょう《あくたがはしやう》
	【芥川賞】
	○[文]芥川竜之介を記念し、菊池寛が主宰していた文芸春秋社
	が直木賞とともに創設した文学賞。
	 年2回、無名または新進作家の純文学の作品を対象に選考・
	授与し、文壇への登竜門とされる。
	 現在は日本文学振興会が継承。
	 参照⇒なおきしょう(直木賞)
	◎1935. 9.(昭和10)第1回、石川達三『蒼氓(ソウボウ)』。
	 1936. 6.(昭和11)第4回、石川淳『普賢』。
	 1937. 4.(昭和12)第5回、尾崎一雄『暢気眼鏡』。
	 1941. 3.(昭和16)第13回、多田裕計『長江デルタ』。
	 1944. 4.(昭和19)第18回、八木義徳『劉広福』。
	 1944. 9.(昭和19)第19回、小尾十三『登攀』。
	 1945〜1948(昭和20〜昭和23)中断。
	 1949. 8(昭和24)第21回、由起しげ子『本の話』・小谷剛
	『確証』。
	 1949.12.(昭和24)第22回、井上靖『闘牛』。
	 1951. 2.(昭和26)安部公房『壁 S・カルマ氏の犯罪』。
	 1951. 8.(昭和26)第26回、堀田善衛『広場の孤独』。
	 1953. 3.(昭和28)第28回、松本清張(セイチョウ)『或る《小倉日
	記》伝』・五味康祐(ゴミ・コウスケ)『喪神』。
	 1953. 9.(昭和28)第29回、安岡章太郎『悪い仲間』。
	 1954(昭和29)吉行淳之介『驟雨』。
	 1954. 9.(昭和29)小島信夫『アメリカン・スクール』・庄野
	潤三『プールサイド小景』。
	 1955. 5.(昭和30)第33回、遠藤周作『白い人』。
	 1955. 7.(昭和30)第34回、石原慎太郎『太陽の季節』。
	 1960(昭和35)第43回、北杜夫(キタ・モリオ)『夜と霧の隅で』。
	 1964. 2.(昭和39)第51回、柴田翔『されどわれらが日々―』。
	 1967. 9.(昭和42)第57回、大城立裕『カクテル・パーティー』。
	 1973(昭和48)第70回、森敦『月山』・野呂邦暢(クニノブ)『草
	のつるぎ』。
	 1977. 7.14(昭和52)第77回、三田誠広『僕って何』・池田満
	寿夫(マスオ)『エーゲ海に捧ぐ』。
	 1981(昭和56)第84回、赤瀬川原平(ゲンペイ)『父が消えた』。
	 1999(平成11)第121回、該当作なし。
	 2002. 8.22(平成14)第127回、吉田修一(シュウイチ)『パーク・ラ
	イフ』。
	 2003. 2.21(平成15)第128回、大道珠貴(ダイドウ・タマキ)『しょっ
	ぱいドライブ』。
	 2003. 7.17(平成15)第129回、吉村萬壱(マンイチ)『ハリガネム
	シ』。
	 2004. 2.20(平成16)第130回、金原(カネハラ)ひとみ『蛇にピア
	ス』・綿矢(ワタヤ)りさ『蹴りたい背中』。
	 2004. 7.15(平成16)第131回、モブ・ノリオ『介護入門』。
	 2005. 2.18(平成17)第132回、阿部和重『グランド・フィナ
	ーレ』。
	 2005. 7.14(平成17)第133回、中村文則(フミノリ)『土の中の子
	供』。
	 2006(平成18)第134回、絲山(イトヤマ)秋子『沖で待つ』。
	 2006. 7.13(平成18)第135回、伊藤たかみ『八月の路上に捨
	てる』。
	 2007. 1.16(平成19)第136回、青山七恵『ひとり日和』に決
	定。
	 2007. 7.17(平成19)第137回、諏訪哲史『アサッテの人』に
	決定。
	 2008. 1.16(平成20)第138回、川上未映子(ミエコ)『乳(チチ)と卵
	(ラン)』に決定。
	 2008. 7.15(平成20)第139回、楊逸(Yang Yi)(中国人)『時が
	滲(ニジ)む朝』に決定。 8.22、贈呈式。
	 2009. 1.15(平成21)第140回、津村記久子『ポトスライムの
	舟』に決定。
	 2009. 7.15(平成21)第141回、磯崎憲一郎『終(ツイ)の住処(スミ
	カ)』に決定。
	 2010. 1.15(平成22)第142回、該当作なし。
	 2010. 7.15(平成22)第143回、赤染晶子『乙女の密告』に決
	定。
	 2011. 1.17(平成23)第144回、朝吹真理子『きことわ』・西
	村賢太『苦役列車』に決定。
	 2011. 7.14(平成23)第145回、該当作なし。
	 2012. 1.17(平成24)第146回、円城塔(エンジョウ・トウ)『道化師の
	蝶』・田中慎弥『共喰(トモグイ)』に決定。
	 2012. 7.17(平成24)第147回、鹿島田真希『冥土めぐり』に
	決定。
	 2013. 1.16(平成25)第148回、黒田夏子(75歳)『abさんご』
	に決定。
	 2013. 7.17(平成25)第149回、藤野可織『爪と目』に決定。
あくだま
	【悪玉】
	◇[英]villain/baddie/baddy、[米]bad guy
	○(1)[古]江戸時代の遊里で、性質の悪い人、いやな人。
	◎江戸の遊里で「玉」は芸者・遊女などの女を意味し、転じて人
	を指すようになったもの。
	○(2)[古]江戸時代の草双紙などの絵で、人の顔を丸く描き、
	目鼻の代りに「悪」の字を書いて、悪人を分かりやすくあらわし
	たもの。
	 ⇔ぜんだま(善玉)(1)
	◎心学の勧善懲悪(カンゼンチョウアク)の考えに基づいて書き表したも
	の。
	○(3)[劇][映](転じて)芝居や映画で類型的な悪人役。
	 ⇔ぜんだま(善玉)(2)
	○(4)(転じて)悪人。悪い心。悪い行い。
★あくだまきん
	【悪玉菌】
	○[医]腸内細菌の分類の一つ。
	 大腸菌・ウェルシュ菌・クロストリジウム菌など。
	 参照⇒ちょうないさいきん(腸内細菌)
あくだまこれすてろーる
	【悪玉コレステロール】
	◇[英]bad cholesterol
	○[生化]⇒えるでぃえる(LDL)
あくだるさんみゃく
	【アクダル山脈】
	◇al-Jabal al-Akhdar(緑の山)、[英]al-Akhdar Mountains
	○(1)[地]⇒あふだるさんち(アフダル山地)(1)
	○(2)[地]⇒あふだるさんみゃく(アフダル山脈)(2)
あくちにど
	【アクチニド】
	◇[英]actinide
	○[原]⇒あくちにどけいれつげんそ(アクチニド系列元素)
あくちにどけいれつげんそ
	【アクチニド系列元素】
	◇[英]actinide series elements
	○[原]アクチノイドからアクチニウムを除いた14種の元素の総
	称。
	 単に「アクチニド」とも、まれに「アクチノン(actinon)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒あくちのいど(アクチノイド)
あくちのいど
	【アクチノイド】
	◇[英]actinoid
	○[原]物理的・化学的性質とも互いに類似した、原子番号89か
	ら103までの15種の元素の総称。
	 すべて強い放射能をもち、物理的・化学的性質とも互いによ
	く似ている。また、ランタノイド(lanthanoid)と類似の挙動を
	示す。
	 また、アクチニウムを除いた14種の元素を「アクチニド系列
	元素(actinide series elements)」,「アクチニド」とも呼ぶ。
	 参照⇒らんたのいど(ランタノイド)
	◎原子番号 89:アクチニウム(actinium):Ac。
	 原子番号 90:トリウム(thorium):Th。
	 原子番号 91:プルトアクチニウム(protactinium):Pa。
	 原子番号 92:ウラニウム(uranium):U。
	 原子番号 93:ネプツニウム(neptunium):Np。
	 原子番号 94:プルトニウム(plutonium):Pu。
	 原子番号 95:アメリシウム(americium):Am。
	 原子番号 96:キュリウム(curium):Cm。
	 原子番号 97:バークリウム(berkelium):Bk。
	 原子番号 98:カリホルニウム(californium):Cf。
	 原子番号 99:アインスタイニウム(einsteinium):Es。
	 原子番号100:フェルミニウム(fermium):Fm。
	 原子番号101:メンデレビウム(mendelevium):Md。
	 原子番号102:ノーベリウム(nobelium):No。
	 原子番号103:ローレンシウム(lawrencium):Lr。
	◎原子番号93以後のものは人工元素。
あくちのうらにうむ
	【アクチノウラニウム】
	◇[英]actinouranium
	○[原]⇒あくちのうらん(アクチノウラン)
あくちのうらん
	【アクチノウラン】
	◇[独]Aktinouran
	○[原]ウラン([独]Uran)の同位体ウラン235(U235)の別称。
	元素記号として「AcU」を使用する。
	 遅い中性子により連鎖的核分裂反応を起こすため、最も重要
	な核燃料(nuclear fuel)。
	 「アクチノウラニウム([英]actinouranium)」とも呼ぶ。
あくちのまいしん
	【アクチノマイシン】
	◇actinomycin
	○[薬]抗生物質の一種。
	 ブドウ球菌を抑制する抗菌性のほか、ガン(癌)細胞の発育も
	阻害(ソガイ)するので制癌剤として、またホジキン病(Hodgkin's 
	Disease)の治療にも用いられる。
	 ただし、毒性は強い。
	◎1940(昭和15)ワクスマン(S.A.Waksman)らが放線菌(actino-
	myces)から発見。
あくちのめーたー
	【アクチノメーター】
	◇[英]actinometer
	○[理]⇒にっしゃけい(日射計)
あくちのらいと
	【アクチノライト】
	◇[英]actinolite
	○[鉱]陽起石綿。角閃石族(Amphibole Group)の石綿(イシワタ)(ア
	スベスト)。
	 参照⇒いしわた(石綿)
あくちのん
	【アクチノン】
	◇actinon
	○(1)[原]ラドン(radon)(原子番号86)の質量数219の同位体。
	 「Rn219」,「An」とも表す。
	 半減期は3.92秒。
	 参照⇒らどん(ラドン)
	○(2)[原](まれに)アクチニド系列元素の別称。
	 ⇒あくちにどけいれつげんそ(アクチニド系列元素)
あくちーふ
	【アクチーフ】
	◇[独]Aktiv
	○⇒[2]あくちぶ(アクチブ)
[1]あくちぶ
	【アクチブ】
	◇[英]active
	○⇒[1]あくてぃぶ(アクティブ)
[2]あくちぶ
	【アクチブ】
	◇[露]aktiv、[英]activist
	○共産党・政治団体・労働組合や労働運動・学生運動などで、
	組織の先頭に立って活発に活動する成員(メンバー)。
	 「アクティブ」,「活動分子」,「活動家」とも、ドイツ語で「アク
	チーフ(Aktiv)」とも呼ぶ。
あくちぶぼいす
	【アクチブボイス】
	【アクチブ・ボイス】
	◇[英]active voice
	○[言]⇒[1]あくてぃぶ(アクティブ)(4)
あくちゅありー
	【アクチュアリー】
	◇[英]actuary
	○[経]保険や年金の数理専門家。
	 生命保険や信託の商品開発などで、数理統計学をもとに統計
	資料から死亡率・事故発生率などを計算し、さらにその確率か
	ら保険料を決定する予測データを算出する。
	 「保険計理人」,「保険数理士」とも呼ぶ。
あくちゅえーたー
	【アクチュエーター】
	◇[英]actuator
	○(1)[機]駆動装置・作動装置。
	○(2)[機]特に、ロボット・アームなどの電動駆動装置。
あくちゅびんすく
	【アクチュビンスク】
	◇Aktyubinsk/Aktubinsk
	○⇒あくとべ(アクトベ)
あくちゅびんすくしゅう《あくちゆびんすくしう》
	【アクチュビンスク州】
	◇Aktubinskaya Oblast
	○⇒あくとべしゅう(アクトベ州)
あくちん
	【アクチン】
	◇[英]actin
	○[生化]筋原繊維を構成する主要なタンパク質の一つ。
	 ミオシン(myosin)と結合して筋肉の収縮に直接関与する。
	 筋肉のほか一般の細胞にも広く存在し、細胞の形を維持など
	にも関与している。
	 参照⇒みおしん(ミオシン),きんげんせんい(筋原繊維)
あくちんいでんし《あくちんゐでんし》
	【アクチン遺伝子】
	◇[英]actin gene
	○[医]アクチンの構造を支配する遺伝子。
	 参照⇒あくちん(アクチン)
あくつまち
	【阿久津町】
	◇[日]Akustu Machi
	○群馬県高崎市の地名。
あくでぃけん
	【アクディケン】
	◇[トルコ語]akdiken
	○[植](トルコ語で)サンザシ(山査子)。
	 ⇒さんざし(サンザシ,山査子)
あくてぃはんとう《あくちはんたう》
	【アクティ半島】
	◇[英]Akte Peninsula
	○[地]⇒あとすはんとう(アトス半島)
[1]あくてぃぶ
	【アクティブ】
	◇[英]active
	○(1)[形]活動的な、活発な。
	 「アクチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぱっしぶ(パッシブ)(1)
	○(2)[形]積極的な、意欲的な。
	 「アクチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぱっしぶ(パッシブ)(2)
	○(3)[形][言]能動の。
	 「アクチブ」とも呼ぶ。
	 ⇔ぱっしぶ(パッシブ)(3)
	○(4)[名][言]能動態。
	 「アクチブ」,「アクティブボイス(active voice)」,「アクチブ
	ボイス」とも呼ぶ。
	 ⇔ぱっしぶ(パッシブ)(4)
[2]あくてぃぶ
	【アクティブ】
	◇[露]aktiv
	○⇒[2]あくちぶ(アクチブ)
あくてぃぶそなー
	【アクティブソナー】
	◇[英]active sonar/active SONAR
	○[海]超音波を発信する水中音波探知機。
	 超音波が反射して戻ってくる時間から他の船舶や魚群への距
	離を、反射音の方向からその物体の方向を知ることができる。
	 参照⇒そなー(ソナー,SONAR)
	◎潜水艦の場合は海中で発信するため、クジラが驚いて海面の
	急上昇して逃げ、潜水病に似た状態で死亡することもある。
あくてぃぶぼいす
	【アクティブボイス】
	【アクティブ・ボイス】
	◇[英]active voice
	○[言]⇒[1]あくてぃぶ(アクティブ)(4)
あくてぃぶほーみんぐ
	【アクティブホーミング】
	【アクティブ・ホーミング】
	◇[英]active homing
	○[軍]ミサイルや魚雷の自動追尾方式の一種。
	 ミサイルや魚雷自体から電波などを発信して攻撃目標を探知
	・追尾するもの。
	 ⇔ぱっしぶほーみんぐ(パッシブホーミング,パッシブ・ホー
	ミング)
あくてぃべーしょん
	【アクティベーション】
	◇[英]activation
	○(1)[化]活性化。
	○(2)[計]購入ソフトウェアのライセンス認証の一つ。
	 購入時に添付されているシリアルID入力の他に、ある一定
	期間内にネット接続または電話などで強制的にユーザー登録を
	させて、プロテクト解除キーを発行するもの。
	 このアクティベーション操作を行わないと、一定期間後にプ
	ログラムは起動できなくなる。
あくてぃべーたー
	【アクティベーター】
	◇[英]activator
	○(1)活性媒体。活性作用。
	○(2)[化]活性剤。
あくてぃべーと
	【アクティベート】
	◇[英]acrivate
	○(1)[他動]活動的にする・作動させる。
	○(2)[他動][物]放射能を与える。
	○(3)[他動][化]活性化する・反応を促進する。
	○(4)[他動]下水を浄化する。
あくでにず
	【アクデニズ】
	◇[トルコ語]Akdeniz(白い海)
	○[地]地中海(Mediterranean Sea)のトルコ語名。
	 ⇒ちちゅうかい(地中海)
	◎黒海、カラデニズ(Karadeniz)(黒い海)に対する名称。
あくでにずぼるげし
	【アクデニズ・ボルゲシ】
	◇[トルコ語]Akdeniz Bolgesi、[英]Mediterranean Region
	○トルコ南西部の地中海地方。
	〈8県〉
	 アダナ県(Adana Ili)。
	 アンタルヤ県(Antalya Ili)。
	 ブルドゥル県(Burdur Ili)。
	 ハタイ県(Hatay Ili)。
	 イスパルタ県(Isparta Ili)。
	 カラマン県(Karaman Ili)。
	 メルスン県(Mersin Ili)。
	 オスマニエ県(Osmaniye Ili)。
★あーくとう
	【アーク灯】
	◇[英]arc lamp
	○[電]アーク放電を利用した電灯。
	 「アークライト(arc light)」,「弧光灯(ココウトウ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あーく(アーク)(3)
あくとべ
	【アクトベ】
	◇Aqtobe/Aktobe
	○(1)(Aqtobe Oblysy)⇒あくとべしゅう(アクトベ州)
	○(2)カザフスタン中西部、アクトベ州北部にある州都。
	 北緯50.28°、東経57.17°の地。
	 「アクチュビンスク(Aktyubinsk)」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1989(平成元)25万2,978人。
	 1999(平成11)25万3,088人。
あくとべしゅう《あくとべしう》
	【アクトベ州】
	◇Aqtobe Oblysy/Aqtobe Oblys、[英]Aqtobe Province
	○カザフスタン中西部の州。南西端をマンギスタウ州(Mang-
	ghystau Oblysy)、西部をアティラウ州(Atyrau Oblysy)に接し、
	北部をロシア連邦、南部をウズベキスタンに隣接。
	 州都はアクトベ。
	 「アクチュビンスク州(Aktubinskaya Oblast)」とも呼ぶ。
	〈面積〉
	 30万0,600平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1989(平成元)73万8,000人。
	 1999(平成11)68万2,793人。
あぐに
	【アグニ】
	◇[梵]Agni(火天)
	○[軍]インド国産の中距離弾道ミサイル。液体燃料を使用。
	 アグニ1:射程距離約700キロメートル、重量1トンの核弾
	頭が搭載可能。
	 アグニ2:アグニ1の改良型で射程距離約2,500キロメート
	ル、重量1トンの核弾頭が搭載可能。
	 アグニ3:開発中。2段式、約16メートル。射程距離約3,500
	キロメートル、有効搭載量0.6〜1.8トン。
	 アグニ4:開発中。アグニ2の改良型。射程距離約3,500キ
	ロメートル。
	 アグニ5:開発中。固体燃料3段式、約17メートル。射程距
	離約5,000キロメートル。最大搭載量約1トン。
	 参照⇒かてん(火天),ぷりとび(プリトビ),だぬしゅ(ダヌシュ),
	けーじゅうご(K15)
	◎1999. 4.11(平成11)アグニ2の実験を行なう。
	 2001. 1.(平成13)アグニ2、打ち上げ実験。
	 2002. 1.25(平成14)パキスタンとの関係悪化の中でアグニ1
	の打ち上げ実験を行う。
	 2003. 1. 9(平成15)アグニ1、発射実験に成功。
	 2004. 7. 4(平成16)アグニ1、可動式発射台からの発射実験
	に成功。
	 2004. 8.29(平成16)アグニ2、オリッサ州沖で可動式発射台
	からの発射実験に成功(3度目)。
	 2006. 7. 9(平成18)アグニ3、初の発射実験で2段目の切り
	離しに失敗し目標落下地点に到達しなかった。
	 2007. 4.12(平成19)アグニ3、オリッサ州のベンガル湾上の
	島の固定式発射台から打ち上げられて15分間飛行し、目標の島
	に落下して実験に成功。
	 2007.12.12(平成19)防衛研究開発機関(DRDO)、アグニ4
	の開発着手を表明。
	 2008. 5.(平成22)アグニ3、打ち上げ実験に成功。
	 2010. 2. 7(平成22)アグニ3、打ち上げ実験に成功。
	 2011.11.15(平成23)アグニ4、射程3,000キロメートルの打
	ち上げ実験に成功。
	 2012. 4.19(平成24)アグニ5、打ち上げ実験に成功。
	◎パキスタンの国産弾道弾は「シャヒーン」と「ガウリ」。
あぐに
	【アグニ】
	【阿耆尼】
	【阿哦那】
	◇[梵]Agni
	○[仏]⇒かてん(火天)
あぐにそん
	【粟国村】
	◇[日]Aguni Son
	○沖縄県島尻郡(シマジリグン)の村。沖縄本島西方、慶良間列島(ケ
	ラマレットウ)北東部の粟国島(アグニジマ)から成る。
	〈面積〉
	 7.62平方キロメートル。
	〈人口〉
	 2000(平成12)960人。
★あくにんしょうきせつ《あくにんしやうきせつ》
	【悪人正機説】
	○[仏]
	 参照⇒たんにしょう(歎異抄,歎異鈔),あくにんなおもておう
	じょうをとぐ(善人なほもて往生をとぐ)
★あくにんなおもておうじょうをとぐ
	《あくにんなほもてわうじやうをとぐ》
	【善人なほもて往生をとぐ】
	○[慣用句]親鸞(シンラン)の法語録『歎異抄(タンニショウ)』にある悪人
	正機説を表す言葉。
	 この句の後に「いはんや悪人をや」と続く。
	 善人が極楽浄土に往生できるのだから、生前は悪事の罪で苦
	しみ続けていた悪人なら、なおのこと往生できないはずがない、
	という考え方。
	 参照⇒たんにしょう(歎異抄,歎異鈔)
あぐぬすでい
	【アグヌスデイ】
	◇[羅]Agnus Dei(神の小羊)
	○[宗]「アニュスデイ」の英語読み。
	 ⇒あにゅすでい(アニュスデイ)
あくぬーる
	【アクヌール】
	◇Akhnur/Akhnoor
	○(1)(Akhnur district)⇒あくぬーるちく(アクヌール地区)
	○(2)インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir 
	State)南西部のアクヌール地区の中心都市。
	 パキスタンのパンジャブ州(Punjab Province)シアールコー
	ト(Sialkot)近く。
あくぬーるちく
	【アクヌール地区】
	◇[英]Akhnur District/Akhnoor District
	○インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)
	南西部の地区。都市ジャンム(Jammu)の北西方。
	 中心都市はアクヌール。
あくね
	【アクネ】
	◇[英]acne
	○[病]ニキビ(面皰)などの皮膚病。
	 「座瘡(ザソウ)」とも呼ぶ。
	◎クロロアクネ:⇒くろろあくね(クロロアクネ)
	◎ドイツ語:アクネ(Akne)。
	 フランス語:アクネ(acne)。
	 スペイン語:アクネ(acne)。
	 イタリア語:アクネ(acne)。
	 中国語:(「病」垂+「坐」)瘡(cuochusng)/粉刺(fenci)。
あくねし
	【阿久根市】
	◇[日]Akune Shi
	○鹿児島県北西部の市。
あぐねす
	【アグネス】
	◇[英]Agnes
	○[人]英語圏の女性名。
	 愛称は「アギー(Aggie)」。
あぐのしあ
	【アグノシア】
	◇[英]agnosia
	○[病]⇒しつにん(失認)
あぐのじあ
	【アグノジア】
	◇[英]agnosia
	○[病]⇒しつにん(失認)
あぐのーじあ
	【アグノージア】
	◇[英]agnosia
	○[病]⇒しつにん(失認)
あぐのーめん
	【アグノーメン】
	◇[羅]agnomen
	○古代ローマ人の名前の第4名。添え名。
	 "Caius Julius Caesar Octavianus"の場合は"Caius"が個人
	名(praenomen)、"Julius"が氏族名(nomen)、"Caesar"が家族名
	(cognomen)、"Octavianus"が添え名。
	 参照⇒ぷらえのーめん(プラエノーメン),のーめん(ノーメン),
	こぐのーめん(コグノーメン)
あくばびっと
	【アクバビット】
	◇[英]akvavit
	○[食]⇒あくあびっと(アクアビット)
あくばる
	【アクバル】
	◇Jalal al-Din Muhammad Akbar
	○[歴]インドのムガール帝国(Mogul Emperor)第3代の皇帝
	(1542〜1605)。在位:1556〜1605。第2代皇帝フマーユーン
	(Muhammad Humayun)の子。
	 治世50年の間に領土を南方デカン高原を除くインドとバルチ
	スタン(Baluchistan)全土に拡張した。デリーからアグラ(Agra)
	に遷都し中央集権を確立。また、人頭税(ジズヤ)の廃止など法
	制を整え、交通を開き、学芸を保護し、帝国の基礎を築いた。
	 一方、ヒンズー教徒とイスラム教徒の融和にも尽力し、世界
	の諸宗教を融合させた神聖宗教(ディーネ・イラーヒー)を創始
	したが、成功しなかった。
	 1556年、第2回パーニーパットの戦い(Battle of Panipat)
	でスール朝の残党を撃破。
	1576年、ベンガルおよびビハールを征服。
	 「アクバル大帝([英]Akbar the Great)」とも呼ぶ。
	◎参考
	 1600年、イギリス東インド会社設立。
	 1602年、オランダ東インド会社設立。
	 1604年、フランス東インド会社設立。
あくばるたいてい
	【アクバル大帝】
	◇[英]Akbar the Great
	○[人]⇒あくばる(アクバル)
あくび
	【欠伸】
	【欠】
	○(1)倦怠・疲労・眠気などのために自然に口が開く、一種の
	深呼吸。
	◎「アクビは周りの人に伝染する」と言われるが、同じ条件や環
	境にある人たちではほぼ同時期にアクビをしたくなることから
	で、「伝染」ではない。
	○(2)[言][国]漢字の旁(ツクリ)の一つ。
	 「飲」・「欲」などの「欠」の部分。
あくびがた
	【欠形】
	○⇒あんこうがた(鮟鱇形)(1)
あくふ
	【握斧】
	○[歴]旧石器時代前期の代表的な打製石器。
	 手で直接握るか柄を着けるかして、物を敲(タタ)いたり割った
	りする多目的の道具。
	 三角形・洋ナシ(洋梨)形・卵形などがある。
	 「ハンドアックス([英]hand ax)」,「クードポワン([フ]coup 
	de poing)」,「握り斧(オノ)」,「握り槌(ツチ)」,「敲打器(コウダキ)」とも
	呼ぶ。
	 参照⇒せきふ(石斧)
★あぐふあ
	【アグフア】
	【AGFA】
	◇[独]Aktiengesellschaft fur Anilinfabrikation/Aktien-
	gesellschaft fuer Anilinfabrikation(アニリン製造株式会社)
	○(1)[経]ドイツの、世界的な写真機材会社。
	 本社はベルギーのモーツェル(Mortsel)。
	◎1867(慶応 3)染料メーカーのアニリン製造株式会社として創
	立。
	 1873(明治 6)アグフア・カメラ、創立。
	 1936(昭和11)世界初の近代的カラーフィルムを発売。
	 1964(昭和39)ベルギーのゲバルト(Gevaert)社と合併し、ア
	グフア・ゲバルト社(AGFA-Gevaert NV)となる。
	 2004.11.(平成16)写真部門を分離・売却してアグフア・フォ
	ト(AGFA Photo)(本社レーバークーゼン)が設立。
	 2005. 5.27(平成17)アグフア・フォト、ケルンの裁判所に破
	産を申請。
	○(2)[写]アグフア社の製品。
	◎アグフアカラー([英]AGFA colour)。
あぐふぁ
	【アグファ】
	【AGFA】
	○[経][写]⇒あぐふあ(アグフア,AGFA)
★あくま
	【悪魔】
	◇[英]devil/demon、[西]diablo(ディアブロ)
	○()
	◎ユダヤ教の悪魔:⇒あすもで(アスモデ)(1)
	○()[宗](Satan)⇒さたん(サタン)
あくまいと
	【アクマイト】
	◇[英]acmite
	○[鉱]⇒きりきせき(キリ輝石,錐輝石)
あくまがにくい
	【悪魔がにくい】
	○[楽]平田隆夫作詞・作曲の歌謡曲。
	 歌は平田隆夫とセルスターズ。
	◎1971. 8.(昭和46)レコード発売。
あくまばらい《あくまばらひ》
	【悪魔払い】
	◇[英]exorcism
	○[宗]祈祷(キトウ)などにより、悪魔を払(ハラ)い除(ノゾ)くこと。
	 「エクソシズム」とも呼ぶ。
	 参照⇒じょれい(除霊)
	◎イタリア語:エゾルチズモ(esorcismo)。
	 スペイン語:エクソルシスモ(exorcismo)。
	 フランス語:エグゾルシスム(exorcisme)。
	◎祈祷師:エクソシスト(exorcist)。
	 映画:参照⇒えくそしすと(エクソシスト)(2)
	◎魔法・オカルト主義の広がりに対処する目的で、2005. 2.17
	(平成17)ローマのカトリック教会系大学で聖職者約100人が出
	席して世界初の「悪魔払い講座」が開講された。
あくみぐん
	【飽海郡】
	◇[日]Akumi Gun
	○山形県北部の郡。
	 遊佐町(ユザマチ)・八幡町(ヤワタマチ)・松山町(マツヤママチ)・平田町(ヒ
	ラタマチ)の町。
あくもら
	【アクモラ】
	◇Aqmola/Akmola、カザフ語では「白い墓」。
	○(1)[古]中央アジア、カザフスタン共和国中北部の州。
	 ⇒あすたなしゅう(アスタナ州)
	○(2)[古]カザフスタン共和国の首都アスタナの旧称。
	 ⇒あすたな(アスタナ)(2)
あくもりんすく
	【アクモリンスク】
	◇Akmolinsk
	○[古]カザフスタン共和国の首都アスタナの旧称。
	 ⇒あすたな(アスタナ)(2)
あくら
	【アクラ】
	◇Accra
	○(1)アフリカ西部、ガーナ共和国の首都。グレーター・アク
	ラ州(Greater Accra Region)の州都、アクラ郡(Accra Dis-
	trict)の郡都。
	 北緯5.55°、西経0.22°の地。
	 カカオ・金・マンガンなどの輸出港。
	 ガーナ大学がある。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)56万4,000人。
	 1984(昭和59)86万7,459人。
	◎1876(明治 9)イギリス領黄金海岸(Gold Coast)の主都となる。
	 1961(昭和36)近郊にテマ(Tema)港が完成。
	 1928(昭和 3)野口英世(ヒデヨ)が病死した所。
	○(2)(Accra District)⇒あくらぐん(アクラ郡)
あぐら
	【アグラ】
	◇Agra
	○インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh 
	State)西部の都市。
	 タージマハル(Taj Mahal)などイスラム寺院や宮殿が多い。
	 「アーグラ」とも呼ぶ。
	〈人口〉
	 1969(昭和44)61万0,328人。
	 1971(昭和46)59万人。
	 1981(昭和56)69万4,000人。
	◎1566〜1658年、ムガール帝国(1526〜1858)の首都。
あぐら
	【胡座】
	【胡坐】
	○(1)両足を前に組んで楽にすわること。
	 「丈六(ジョウロク)」とも呼ぶ。
	◎胡座をかく
	○(2)椅子など、腰をかけて休むもの。腰掛け。
	○(3)足場。
あーぐら
	【アーグラ】
	◇Agra
	○⇒あぐら(アグラ)
[1]あーくらいと
	【アークライト】
	◇[英]arc light
	○[電]⇒あーくとう(アーク灯)
★[2]あーくらいと
	【アークライト】
	◇Sir Richard Arkwright(リチャード・アークライト)
	○[人]イギリスの発明家(1732〜1792)。
	 水力を利用した紡績機械を発明し、1769(明和 6)特許を取得。
	 イギリス各地に紡績工場を建て、イギリスの産業革命に先駆
	的役割を果たした。
★あくらきゅうげんしりょくせんすいかん
	《あくらきふげんしりよくせんすいかん》
	【アクラ級原子力潜水艦】
	◇[英]Akula class fleet ballistic missile submarine
	○[軍]ロシア海軍の攻撃型原子力潜水艦のNATO名。
	 水中排水量9,100トン、水上排水量7,500トン。
	 アクラU級は「シュカB級(Shchuka-B class)」とも呼ぶ。
	◎1985(昭和60)一番艦、就役。
	 2008.11. 8(平成20)ネルパ(Nerpa)、日本海を試験航行中に
	消火装置の誤作動で20人が死亡。
	◎アメリカ海軍のシーウルフ級原子力潜水艦に相当。
あくらぐん
	【アクラ郡】
	◇[英]Accra District
	○ガーナ共和国南東部、グレーター・アクラ州(Greater Accra 
	Region)の郡。
	 郡都は首都アクラ。
	〈面積〉
	 185平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1970(昭和45) 63万3,880人。
	 1984(昭和59) 96万9,195人。
	 2000(平成12)165万9,136人。
あぐらなべ
	【安愚楽鍋】
	○[文]仮名垣魯文(カナガキ・ロブン)の滑稽本(小説)『牛屋雑談安愚
	楽鍋』の通称。三編五冊。
	 当時流行の牛鍋屋(キュウナベヤ)に集まる庶民の浮世雑談り形で、
	文意開花の世相・風俗を風刺を利かせて面白く描いたもの。
	◎1871〜1872(明治 4〜明治 5)刊行。
あぐらはやな
	【アグラハヤナ】
	◇Agrahayana
	○[暦]ヒンズー暦の第9月。
	 参照⇒ひんずーれき(ヒンズー暦)
あくらみや
	【アクラミヤ】
	◇Akramia/Akramiya
	○イスラム過激組織ヒズブアッタハリル(Hizb ut-Tahrir)(イ
	スラム解放党)の一分派(local branch)。
あくらんしゅう《あくらんしう》
	【アクラン州】
	◇[英]Aklan Province
	○フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)北西部の
	パナイ島(Panay Island)北西部の州。
	 州都はカリボ(Kalibo)。
	〈面積〉
	 1,821.42平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1995(平成 7)41万0,539人(9月1日現在)。
	 2000(平成12)45万1,314人(5月1日現在)。
	 2007(平成19)49万5,122人(1月1日現在)。
あぐり
	【あぐり】
	○女子の名。
	◎日本古来からの風習で、新生児の無事を祈願して夜叉(ヤシャ)
	に帰依(キエ)し、その名前をもらい受けたもの。
[1]あぐり
	【アグリ】
	◇[英]ugli
	○[植]⇒あぐりふるーつ(アグリフルーツ,アグリ・フルーツ)
[2]あぐり
	【アグリ】
	◇Agri
	○⇒[2]あーる(アール)(2)
あぐりげーしょん
	【アグリゲーション】
	◇[英]aggregation
	○(1)集約・集合・集成・統合。
	○(2)集合体・集団。
	○(3)[計]集約機能。
	◎アカウント・アグリゲーション・サービス:⇒あかうんとあ
	ぐりげーしょんさーびす(アカウント・アグリゲーション・サ
	ービス)
[1]あぐりこら
	【アグリコラ】
	◇[伊](単数形)agricola/(複数形)agricoli
	○(イタリア語で)農夫・農民。
	 「アグリーコラ」とも呼ぶ。
★[2]あぐりこら
	【アグリコラ】
	◇Gnaeus Julius Agricola(グノー・ユリウス・アグリコラ)
	○[人]古代ローマの名将・政治家(AD.  40〜  93)。歴史家タ
	キトゥス(Tacitus)の娘婿。
	 ブリタニア総督となる。
★[3]あぐりこら
	【アグリコラ】
	◇Rodolphus Agricola
	○[人]ドイツの人文主義者(1443〜1485)。オランダ生れ。
★[4]あぐりこら
	【アグリコラ】
	◇Georgius Agricola(ゲオルギウス・アグリコラ)
	○[人]ドイツの人文学者・医師・鉱山学者(1494〜1555)。本名
	はゲオルク・バウエル(Georg Bauer)。
	 ライプチヒ大学に学び、言語学を教える。
	 のち医学、さらに鉱山学を学ぶ。
	 鉱物分類の基礎をつくり、採鉱冶金学(ヤキンガク)の古典『デ・
	レ・メタリカ(de re metallica dialogus)』12巻を著す。
	 「鉱山学の父」と呼ばれている。
	◎ドイツ語で「バオアー(Bauer)」は「農夫」を意味することから、
	ラテン語化して「アグリコラ」と名乗ったもの。
あぐりーこら
	【アグリーコラ】
	◇[伊](単数形)agricola/(複数形)agricoli
	○⇒[1]あぐりこら(アグリコラ)
あくりしおす
	【アクリシオス】
	◇[希]Akrisios、[英]Acrisius
	○[ギ神]アルゴス王。
	 娘ダナエ(Danae)が生む息子に殺されるという神託を受け、
	娘を青銅の塔に閉じ込めた。
	 黄金の雨に変身したゼウス(Zeus)が娘の部屋に通い、ペルセ
	ウス(Perseus)が生れた。
	 のちに競技でペルセウスが投げた円盤にあたって死亡。
	◎ギリシア文字では"Ακρισιοσ"。
[1]あぐりっぱ
	【アグリッパ】
	◇[英]agrippa
	○[俗]西洋で逆子の俗称。
	 ⇒さかご(逆子,逆児)(1)
[2]あぐりっぱ
	【アグリッパ】
	◇Marcus Vipsanius Agrippa
	○[人]古代ローマ、共和制末期の武将・政治家(BC.  63ころ〜
	BC.  12)。
	 オクタビアヌスの娘ユリアを妻とする。
	 BC.  31. 9. 2、アクチウムの海戦でオクタビアヌスの部将
	として活躍し、アントニウス・クレオパトラの連合軍に勝利。
	 ローマ市で大土木事業を行ない、パンテオンや公共浴場など
	を建設。
	◎逆子であったことから、「アグリッパ(agrippa)」は逆子の俗
	称となった。
★あくりふらびん
	【アクリフラビン】
	◇[英]acriflavine(アクリフレイヴィン)
	○[生化]茶色またはオレンジ色の色素。
	 分子式はC14H14N3Cl。
	 防腐剤・殺菌剤などに用いる。
	 参照⇒ふらびん(フラビン)
あぐりふるーつ
	【アグリフルーツ】
	【アグリ・フルーツ】
	◇[英]ugli fruit/uglifruit、[学]Citrus tangelo
	○[植]グレープフルーツ(grapefruit)またはザボン(pomelo)と
	タンジェリン(tangerine)の交配種。
	 単に「アグリ(ugli)」とも、「タンジェロ(tangelo)」とも呼ぶ。
	◎名称は、果実の皮にでこぼこや斑点があり、見た目が悪い
	(ugly)ことから。
	 タンジェロは、タンジェリンとザボンから。
[1]あくりょう《あくりやう》
	【悪霊】
	○人にたたりをする、死んだ人の魂(タマシイ)。怨霊(オンリョウ)。
	 「あくれい(悪霊)」,「あくろう(悪霊)」とも呼ぶ。
	 参照⇒おんりょう(怨霊)
	◎英語:エビルスピリット(evil spirit)/カコデーモン(caco-
	daemon,cacodemon)。
★[2]あくりょう《あくりやう》
	【悪霊】
	◇[露]Besy
	○[文]ドストエフスキーの小説。
あくりるあみど
	【アクリルアミド】
	◇[英]acryl amide
	○[化]アクリロニトリル(acrylonitrile)の加水分解などによっ
	て得られる化学物質。無色の結晶。
	 接着剤・塗料・合成繊維・土壌凝固剤などの原料となる。
	◎発ガン性が指摘されており、ポテトチップスやフライドポテ
	トなど炭水化物の多い食品を高温加熱で調理する副産物として
	も発生する。
あくりるえのぐ《あくりるゑのぐ》
	【アクリル絵具】
	◇[英]acrylic color
	○[美]アクリル樹脂を乳化剤に使用した水溶性・速乾性の絵の
	具・画材。
	 乾燥後は耐水性・弾力性があり、この性質を利用して絵の具
	を重ね塗りことができる。リターダで遅乾性にすることもでき
	る。
	 筆はナイロン製がよい。天然の毛は、乾燥後耐水性になるの
	で筆をいためることになる。
	 フィルムに描くにはグロスメディウムを使うとよい。
	 参照⇒ぐろすめでぃうむ(グロスメディウム)
あくりるがっしゅ
	【アクリルガッシュ】
	◇[英]acrylic gouache
	○[美]不透明で艶のないアクリル絵具。
	 参照⇒がっしゅ(ガッシュ)
あくりるがらす
	【アクリル・ガラス】
	【アクリル硝子】
	◇[英]acrylic glass
	○[化]アクリル樹脂(acrylic resin)で作った有機ガラス。
	 軽量で、航空機や自動車の風防ガラス、レンズなどの光学ガ
	ラス、安全ガラス、照明器具などに用いる。
	 参照⇒きゃのぴー(キャノピー)(5)
あくれ
	【アクレ】
	◇Acre
	○(1)(Akko)⇒あっこ(アッコ)
	○(2)(Acre State)⇒あくれしゅう(アクレ州)
	◎面積の単位「エーカー(acre)」と同じ綴り。
あくれい
	【悪霊】
	○⇒[1]あくりょう(悪霊)
あくれしゅう《あくれしう》
	【アクレ州】
	◇[葡]Estado de Acreo、[英]Acre State
	○ブラジル北西端の州。北部・東部をアマゾナス州(Estado de 
	Amazonas)に接する。南東部はボリビア、南西部・西部はペル
	ーに隣接。
	 州都はリオブランコ(Rio Branco)。
あぐれっしぶ
	【アグレッシブ】
	◇[英]aggressive
	○(1)[形]攻撃的な。
	○(2)[形]積極的な、やる気のある。
あぐれまん
	【アグレマン】
	◇[フ]agrement
	○(1)同意([英]agreement)・承認・承諾。
	○(2)(特に)外交使節の派遣に際し、前もって得ておく相手国
	(接受国)からの同意。
	◎アグレマンを求める
	○(3)快適。楽しみ。
	○(4)飾り。
	○(5)[楽]装飾音。
あくろ
	【アクロ】
	◇[英]acro-
	○[接頭辞]「高所・頂点・頭部・先端」を表す語形成要素。
	◎アクロニム(acronym):頭字語。
	 アクロバット(acrobat):軽業師。
	 アクロフォビア(acrophobia):高所恐怖症。
	 アクロポリス(acropolis):(古代ギリシアの)城砦(ジョウサイ)。
	 アクロメガリー(acromegaly):末端肥大症。
あーくろー
	【アークロー】
	◇Arklow
	○アイルランド共和国南東部、レンスター州(Leinster Prov-
	ince)東部のウィックロー県(Wicklow County)南東部にある町。
	 北緯52.80°、西経6.15°の地。
	〈人口〉
	 1986(昭和61)8,400人。
	 1996(平成 8)8,557人。
	 2002(平成14)9,993人。
あくろう《あくらう》
	【悪霊】
	○⇒[1]あくりょう(悪霊)
あくろすてぃく
	【アクロスティック】
	◇[英]acrostic
	○(1)[文]各行頭の文字をつなげて読むと、意味のある語句に
	なる詩、または言葉遊び。
	 短歌・俳句などの折句(オリク)に相当する。
	 参照⇒あくろにむ(アクロニム)
	○(2)縦・横とも同じ語になるように文字を正方形に並べるク
	ロスワード・バズルの一種。
	 参照⇒あなぐらむ(アナグラム)
あくろてぃりいせき《あくろちりゐせき》
	【アクロティリ遺跡】
	◇[英]Akrotiri ruins
	○[歴]ギリシア東部、キクラデス諸島(Mikres Kyklades)南部
	のサントリニ島(Santorini Islands)南西部のアクロティリ岬
	(Cape Akrotiri)にある、ミノア文明期の遺跡。
あくろにむ
	【アクロニム】
	◇[英]acronym
	○欧文の数語の先頭の字(頭文字)や音節を組み合せて、綴(ツヅ)
	り読みにした語。
	 「ナトー(NATO)」,「ユネスコ(UNESCO)」,「エイズ(A
	IDS)」など。
	 「頭字語(トウジゴ)」とも呼ぶ。
	 参照⇒あくろすてぃく(アクロスティック)
	◎頭語:⇒とうご(頭語)
[1]あくろばっと
	【アクロバット】
	◇[英]acrobat
	○(1)[国]軽業(カルワザ)・軟体曲芸。
	 「コントーション(contortion)」とも呼ぶ。
	◎英語では"acrobatics"。
	○(2)軽業師・曲芸師。
	 「コントーショニスト(contortionist)」とも呼ぶ。
	◎英語では"acrobat"。
	◎ギリシア語の「爪先(ツマサキ)で歩く(akrobatos)」から。
[2]あくろばっと
	【アクロバット】
	◇[英]Acrobat
	○[計]アドビシステムズ(Adobe Systems)社製の文書閲覧ソフ
	ト。
あくろふぉびあ
	【アクロフォビア】
	◇[英]acrophobia
	○[心]高所恐怖症。
	 ⇒こうしょきょうふしょう(高所恐怖症)
あくろまちっくれんず
	【アクロマチック・レンズ】
	◇[英]achromatic lens
	○[光][写]二波長の色収差を補正したレンズ。
	 「アクロマート(achromat)」とも呼ぶ。
	 参照⇒めにすかすれんず(メニスカス・レンズ)
	◎三波長またはそれ以上の色収差を補正したレンズ:⇒あぽく
	ろまーと(アポクロマート)
あくろまーと
	【アクロマート】
	◇[英]achromat
	○[光][写]⇒あくろまちっくれんず(アクロマチック・レンズ)
あくろめがりー
	【アクロメガリー】
	◇[英]acromegaly
	○[病]脳下垂体からの成長ホルモンが必要以上に分泌され、四
	肢の末端などが肥大する疾患。
	 良性の腫瘍(シュヨウ)が主な原因で、内分泌機能が亢進(コウサン)さ
	れ、成人になってからもホルモンが過剰に分泌されるもの。
	 手足のほか、下顎(シタアゴ)・唇・鼻・耳・眼球などが肥大し、
	内臓肥大・脊柱湾曲・視力障害などを伴う。
	 「末端肥大症」,「肢端肥大症」,「尖端肥大症」,「末端巨大症」,
	「先端巨大症」とも呼ぶ。
	 参照⇒はぷすぶるくのくちびる(ハプスブルクの唇)
あくろもさいと
	【アクロモサイト】
	◇[英]achromocyte
	○[病]⇒むへもぐろびんけっきゅう(無ヘモグロビン血球)
あくろん
	【アクロン】
	◇Akron
	○(1)アメリカ合衆国中央北東部、オハイオ州(Ohio State)北
	東部のサミット郡(Summit County)の郡都。
	 北緯41.08°、西経81.52°の地。
	 世界最大の合成ゴム工業都市で、グッドイヤータイヤアンド
	ラバー社(The Goodyear Tire & Rubber Co.)などがあり、デト
	ロイト(Detroit)を中心とする自動車工業地帯の一環を成す。
	 カイヤホガ川(the Cuyahoga River)が北流し、エリー湖(Lake 
	Erie)と通じている。
	〈人口〉
	 1970(昭和45)27万5,425人。
	 1975(昭和50)25万人。
	 1990(平成 2)22万3,220人。
	 2000(平成12)21万7,100人。
	 2001(平成13)21万5,500人。
	 2002(平成14)21万4,300人。
	 2004(平成16)21万3,400人。
	○(2)アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)北
	東部のワシントン郡(Washington County)中北部にある郡都。
あくわいぼむしゅう《あくわいぼむしう》
	【アクワイボム州】
	◇[英]Akwa Ibom State/State of Akwa Ibom
	○アフリカ西部、ナイジェリア(Nigeria)南西部の州。南部を
	ギニア湾に面する。
	 州都はウヨ(Uyo)。
	 イビビオ族(Ibibio)が多く居住。
	〈面積〉
	 6,900平方キロメートル。
	〈人口〉
	 1991(平成 3)240万9,613人(11月26日現在)。
	 2006(平成18)390万2,051人(3月21日現在)。
あぐんざん
	【アグン山】
	◇[バリ語]Gunung Agung(グヌン・アグン)、[英]Mount Agung
	○[地]インドネシア南部、バリ島(Bali Island)西部にある火
	山。標高3,142メートル。バリ島の最高峰。
	 住民の崇拝の対象となっている。
	◎1963(昭和38)噴火。
----------------------------------------------------------------