フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0000.6096.02

                 人   名   辞   典    《おかや》   編集:獨  澄旻

-------- おかや ------------------------------------------------
おかやま いわお
	岡山 巌
	1894.10.19(明治27)
	1969. 6.14(昭和44)
	◇歌人・短歌評論家・医師。広島市生れ。第六高等学校を経て
	東京大学医学部卒業。
おがわ うせん《をがわ うせん》
	小川 芋銭
	1868(慶応 4. 2.18)
	1938.12.17(昭和13)
	◇明治〜昭和初期の日本画家。幼名は不動太郎、本名は茂吉、
	別号は(草冠+「呂」)(「冫」偏+「倉」)子。江戸赤坂溜池生れ。常陸
	国牛久藩士小川賢勝の子。
	 本多錦吉郎(キンキチロウ)の経営する画塾彰技堂に入り洋画を学び、
	のち加地為也に師事。
	 尾崎行雄の推挙により1888(明治21)「朝野新聞」に漫画を連載。
	 1908(明治41)茨城県牛久に隠棲。
	 1915(大正 4)平福百穂・川端龍子・森田恒友・山村耕花らと
	珊瑚会を結成。1917(大正 6)日本美術院同人。
	◎河童の絵が有名。
	 1951(昭和26)小川芋銭を記念して牛久町の西南端、牛久沼を
	望む高台に「カッパの碑」が、横山大観ら同好の人々によって建
	てられた。
おがわ えいいち
	小川 栄一
	1900(明治33)
	1978(昭和53)
	◇昭和期の実業家。長野県生れ。京都大学卒業。
	 1949(昭和24)藤田興業社長・1953(昭和28)東海汽船社長。
おがわ えんそん
	小川 煙村
	1877. 9.25(明治10)
	没年不詳
	◇小説家・戯曲家。本名は多一郎。小川千甕(センヨウ)の兄。
おがわ かずまさ
	小川 一真
	1860(万延元. 8.15)
	1929. 9. 7(昭和 4)
	◇写真家。
おがわ じへい
	小川 治平
	1887(明治20)
	1925(大正14)
	◇漫画家。埼玉県生れ。北沢楽天の書生をし独学。
おがわ じへえ《をがは ぢへゑ》
	小川 治兵衛(七代目)
	1860
	1933(昭和 8)
	◇造園家。通称は植治。京都府乙訓郡(オトクニグン)神足村生れ。
	山本藤五郎の次男。
	 1877(明治10)小川家の養子となる。
	 1879(明治12)七代目を襲名。
	 平安神宮神苑・京都円山公園・京都帝室博物館(現:京都国立
	博物館)庭園などを造園。
	(*)1860(安政 7,万延元)。
おがわ せんよう
	小川 千甕
	1882.10. 3(明治15)
	1971. 2. 8(昭和46)
	◇画家。本名は多三郎。小川煙村(エンソン)の弟。
おがわ たくじ《をがわ たくぢ》
	小川 琢治
	1870(明治 3. 5.)
	1941.11.15(昭和16)
	◇明治〜昭和初期地質学者・地理学者。旧姓は浅井。和歌山県
	生れ。冶金学者小川芳樹(東大教授)・東洋史学者貝塚茂樹(京
	大教授)・理論物理学者湯川秀樹(京大教授)・中国文学者小川
	環樹(東北大教授)の父。
	 1896(明治29)東京大学理科地質学科卒業。1897(明治30)地質
	調査所技師となり、西南日本の地質図の作成に加わる。
	 1908(明治41)京都大学教授、1930(昭和 5)停年退官。
	◎地殻変動の要因として深部火成活動を重視。
おがわ たろう
	小川 太郎
	1907.11.16(明治40)
	1974. 1.31(昭和49)
	◇昭和期の教育者。台湾台北市生れ。
	 1932(昭和 7)東京大学哲学科卒業。台北第一師範学校・済美
	女学校・愛媛男子師範学校で教鞭をとる。
	 1949(昭和24)愛媛教育研究所長。1952(昭和27)名古屋大学助
	教授(教育社会学)・1954(昭和29)教授。1960(昭和35)神戸大学
	教授、1962(昭和37)日本教育学会理事・1964(昭和39)日本教育
	方法学会理事、1971(昭和46)神戸大学を定年退職。同年日本福
	祉大学教授・1973(昭和48)学監。
	 部落問題研究所理事・全国部落問題研究協議会会長。
おがわ はりつ《をがわ はりつ》
	小川 破笠
	1663(寛文 3)
	1747(延享 4. 6. 3)
	◇江戸中期の漆芸家・蒔絵師・陶工・俳人。名は観、字は尚行、
	通称は金弥・平助、別号は笠翁・卯観子・夢中庵、俳号は宗羽
	・宗宇。伊勢の人。
おがわ ひさよし
	小川 尚義
	1869(明治 2. 2. 9)
	1947.11.20(昭和22)
	◇明治〜昭和期の言語学者。愛媛県生れ。
	 1896(明治29)帝国大学(東大)博言学科卒業。
	 台湾総督府学務課に勤め、高砂族の言語を研究。台北高等学
	校教授・1930(昭和 5)台北帝国大学講師のち教授。1936(昭和
	11)学士院恩賜賞を受賞。
おがわ へいきち《をがわ へいきち》
	小川 平吉
	1870. 1. 2(明治 2.12. 1)
	1942. 2. 5(昭和17)
	◇明治〜昭和初期の政治家・弁護士。信濃(長野県)生れ。
	 1892(明治25)東京大学仏法科卒業。官僚を嫌い弁護士となる。
	 同郷の渡辺国武(クニタケ)との関係から1900(明治33)立憲政友会
	の創立に参加。1901(明治34)近衛篤麿(コノエ・アツマロ)に従って大ア
	ジア主義の東亜同文書院結成に参加。
	 1903(明治36)衆議院議員に初当選、政友会を脱党。日露戦争
	後、講和条約反対運動の1905. 9.(明治38)日比谷焼打事件の主
	謀者として下獄。
	 1910(明治43)政友会に復党、1911(明治44)幹事・1915(大正
	 4)幹事長・1918(大正 7)相談役・1919(大正 8)総務委員。
	1920(大正 9)政府の国勢院総裁。
	 1925(大正14)加藤高明内閣の司法大臣。1927(昭和 2)田中義
	一内閣の鉄道大臣、駅名標を右横書きのみにしローマ字を全廃。
	 1929(昭和 4)私鉄疑獄・売勲事件に連座し政界を引退。1940
	(昭和15)恩赦を受ける。
	(2)生年は1869(明治 2)。
	(4)生年は1869。
	(6)生年は1869。
	(21)誕生日は1870. 1. 2(明治 2.12. 1)。
おがわ みめい《をがわ みめい》
	小川 未明
	1882. 4. 7(明治15)
	1961. 5.11(昭和36)
	◇大正・昭和期の小説家・童話作家。本名は健作。新潟県中頸
	城(ナカクビキ)郡高田城下生れ。
	 高田中学校中退、早稲田大学予備校に入学、専門部英文哲学
	科に進み、大学部英文科に転科、卒業。
	 1910(明治43)最初の童話集『赤い船』を出版。1926(大正15)
	「童話作家宣言」を発表。
	 太平洋戦争中は日本少国民文化協会に所属。
	 戦後は児童文学者協会の初代会長。1953(昭和28)童話作家と
	しては初めて芸術院会員になる。
	◎父澄晴(スミハル)は神職で、米沢にあって1871(明治 4)に別格官
	幣社となった上杉神社とは別に、春日山城祉に上杉神社を創建。
	(5)誕生日は 4. 7。
	(6)号は正しくは「びめい」。
	(13)誕生日は 4. 9。
	(16)誕生日は 4. 7。
	(21)誕生日は 4. 7。
おがわ よしお
	小川 芳男
	1908.10.15(明治41)
	1990. 7.31(平成 2)
	◇英語教育学者。岡山県生れ。1931(昭和 6)東京外国語学校
	(現:東京外語大学)卒業。
	 1955(昭和30)東京外語大学教授・1961〜1969(昭和36〜昭和
	44)学長。1971〜1977(昭和46〜昭和52)日本国際教育協会理事
	長。1987(昭和62)神田外語学長。
おき ていすけ
	沖 禎介
	1874(明治 7)
	1904(明治37)
	◇日露戦争のときの軍事探偵。肥前国平戸藩士沖荘蔵の長男。
	 熊本済々黌を経て、第五高等学校に入学、1893(明治26)退学
	して上京。東京専門学校(現:早稲田大学)中退。
	 内田良平の黒竜会に入る。
	 日露開戦直直後、シベリアに潜入し、横川省三・松崎保一ら
	とチチハル付近で鉄橋破壊を企て、1904. 4.(明治37)ロシア軍
	に捕われ横川とともにハルピンで銃殺。
おぎ まさひろ
	荻 昌弘
	1925. 8.25(大正14)
	1988. 7. 2(昭和63)
	◇映画評論家。東京生れ。東京大学文学部国文科卒業。
おぎす たかのり
	荻須 高徳
	1901.11.30(明治34)
	1986.10.14(昭和61)
	◇洋画家。愛知県生れ。
	 川端画学校で藤島武二の指導を受ける。1922(大正11)東京美
	術学校(現:東京芸術大学)に入学、1927(昭和 2)卒業とともに
	フランスに留学。1936(昭和11)サロン・ドートンヌ会員。1956
	(昭和31)レジオン・ドヌール勲章を受章。パリで没。
おぎす りゅうへい
	荻洲 立兵
	1884. 1.24(明治17)
	1949.12.22(昭和24)
	◇陸軍軍人。愛知県生れ。陸軍大学校卒業。
	 スイス・ドイツ駐在を経て、歩兵学校教官・陸軍大学校教官。
	1929(昭和 4)歩兵第44連隊長・1932(昭和 7)第1師団参謀長・
	1933(昭和 8)歩兵第9旅団長・1935(昭和10)台湾軍参謀長・
	1937. 3.(昭和12)3月中将・同年 9.第13師団長となり南京攻
	略に参加。
	 ノモンハン事件勃発後の1939. 8.(昭和14)新編された第6軍
	司令官となるがソ連軍に完敗し、同年11.司令官を罷免、1940.
	 1.(昭和15)予備役に編入。
おぎそ きょっこう
	小木曾 旭晃
	1882. 1.15(明治15)
	1973.10.26(昭和48)
	◇新聞・雑誌記者。本名は修二。
おきた そうし
	沖田 総司
	1844(天保15)
	1868(慶応 4. 5.)
	◇江戸幕末の剣士。白河藩(福島県)の江戸麻布霞町の下屋敷生
	れ。北辰一刀流と天然理心流を修める。愛刀は菊一文字。
	 肺結核で死亡。
	◎東京都港区六本木の専称寺に墓があるが、見学できない。
おきち
	お吉
	⇒とうじん おきち(唐人 お吉)
おきな きゅういん
	翁 久允
	1888. 2. 8(明治21)
	1973. 2.14(昭和48)
	◇小説家。富山県生れ。
	 1907(明治40)渡米、1924(大正13)帰国。1926年『週刊朝日』
	編集長。
	(*)1926(大正15,昭和元)。
おきの いわさぶろう
	沖野 岩三郎
	1876. 1. 5(明治 9)
	1956. 1.30(昭和31)
	◇小説家・牧師。和歌山県生れ。
	 13歳ごろから17歳まで土方。和歌山師範学校講習科に入学し、
	22歳で小学校長になる。
	 1902(明治35)長男が急死し、1903(明治36)受洗。1904(明治
	37)教師を辞して上京し、明治学院神学部に学び、1907(明治40)
	卒業。
	 新宮教会に赴任。1910. 6.(明治43)大逆事件に巻き込まれ難
	を逃れるが、翌年親友の大石誠之助(セイノスケ)らが起訴・死刑と
	なる。
	 1917(大正 6)上京し、芝三田統一(ユニテリアン)基督教会牧
	師となる。1918(大正 7)「大阪朝日新聞」の懸賞小説に大石をモ
	デルにした『宿命』が入選。
	(1)没日は 1.31。
	(3)没日は 1.30。
	(5)没日は 1.30。
	(8)没日は 1.31。
	(11)没日は 1.30。
	(13)没日は 1.31。
	(21)没日は 1.31。
おぎの きゅうさく
	荻野 久作
	1882. 3.25(明治15)
	1975. 1. 1(昭和50)
	◇産婦人科医。愛知県生れ。
	 1909(明治42)東京大学医科卒業。1923(大正12)『人類黄体の
	研究』を発表。
おぎの ぎんこ《をぎの》
	【荻野 吟子】
	1851(嘉永 4. 3. 3)
	1913. 6.23(大正 2)
	○日本近代最初の公認女医。本名は「ぎん」。武蔵国大里郡秦村
	(ハタムラ)(現:埼玉県妻沼<メヌマ>町)俵瀬(タワラセ)の代々苗字帯刀を許
	された名主の家の生れ。荻野綾三郎、嘉与(カヨ)の五女。
	 1867(慶応 3)望まれて川上上村(現:熊谷市)の名主の長男稲
	村貫一郎と結婚。1870(明治 3)夫からうつされた淋病がもとで
	離縁される。上京し順天堂病院に入院するが、医師がすべて男
	子であったことから女医を志す。
	 1873(明治 6)上京し国学者・皇漢医の井上頼圀(ヨリクニ)に師事、
	後妻に望まれたが、1874(明治 7)甲府の内藤満寿子の私塾の教
	師となる。1875(明治 8)東京女子師範学校(現:お茶の水女子大
	学)の一期生として入学。1879(明治12)優秀な成績で卒業し永
	井久一郎教授から紹介された子爵石黒忠悳(タダノリ)を介して下
	谷練塀(ネリベイ)町の私立学校好寿院に入学、三年間学ぶ。医術
	開業試験の受験に奔走する中、群馬県の松本という医師に身を
	寄せ手伝いをする。
	 1884. 9.(明治17)前期試験を他の女性三人と受験、一人合格
	する。1885. 3.(明治18)後期試験を受験し合格。同年五月開業。
	 1886(明治19)キリスト教の洗礼を受け、キリスト教婦人矯風
	会の風俗部長に就任。1888(明治21)大日本婦人衛生会幹事。
	 1890.11.25(明治23)14歳年下の志方之善(シカタ・ユキヨシ)と結婚。
	◎好寿院は宮内省の侍医高階経徳の経営。
おぎゅう そらい《をぎふ そらい》
	荻生 徂徠
	1666(寛文 6. 2.16)
	1728(享保13. 1.19)
	◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノ
	リ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」
	を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿
	(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。
	 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、
	儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服
	部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。
	 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を
	果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著
	し処分を上申した。
	(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。
	(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。
	(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。
	(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。
	(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。
	(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』
		成美堂出版		昭和56年11月 1日初版発行
		監修:尾崎秀樹		昭和57年 1月10日四刷発行
	 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。
おぎゅう ゆずる《おぎふ ゆづる》
	大給 恒
	1839(天保10)
	1910(明治43)
	◇社会事業家・旧三河奥殿藩主。
	 1877(明治10)西南戦争の際、佐野常民(ツネタミ)らとともに博愛
	社を創設し、両軍傷病者の看護にあたる。のち、賞勲局総裁。
おきよおう《おきよわう》
	興世王
	生年不詳
	 940(天慶 3)
	◇平安中期の地方官・王族。
	 承平・天慶年間( 931〜 947)の武蔵権守。
	  938年、興世王・武蔵介源経基(ツネモト)と足立郡司武蔵武芝と
	の争いが生じ、平将門(マサカド)が双方を和解させる。武芝の部
	下の手違いから経基の誤解を招き、興世王と将門が謀反を企て
	ていると京都に讒訴(ザンソ)される。
	 のち新任の国司との間に不和を生じ、今度は将門を説いて反
	乱を起こさせる。将門が敗死した後、上総(カズサ)で攻められて
	誅殺される。
	(*) 938(承平 8,天慶元)。
おぎわら うんらい
	荻原 雲来
	1869(明治 2)
	1937(昭和12)
	◇明治〜昭和初期の僧侶・サンスクリット学者。和歌山県生れ。
	東京浄土宗本校卒業。
	 1899(明治32)ドイツに留学。
	 宗教大学教授・芝中学校校長・東京大学講師・大正大学教授。
	(2)1920(大正 9)大正大教授となる。(*)仏教系の宗教大学が合
	併して大正大学が設立されたのは1926(大正15)。
おぎわら しげひで《をぎはら しげひで》
	荻原 重秀
	1658
	1713(正徳 3. 9.26)
	◇江戸中期の幕臣。名は彦次郎、通称は五左衛門。
	 第5代将軍徳川綱吉に用いられ、1687(貞享 4)勘定所差添役、
	1689(元禄 2)勘定吟味役、1696(元禄 9)勘定奉行・近江守とな
	る。
	 貨幣改鋳により幕府の財政難を救済するが、経済混乱や賄賂
	などにより、第6代将軍家宣の時に新井白石の弾劾などで1712
	(正徳 2)失脚する。
	 翌年没するが、獄死とも殺害ともいわれている。
	(*)1658(明暦 4,万治元)。
おぎわら せいせんすい
	荻原 井泉水
	1884. 6.16(明治17)
	1976. 5.20(昭和51)
	◇明治〜昭和期の俳人。本名は藤吉(トウキチ)、幼名は幾太郎(イクタ
	ロウ)、号は愛桜・桜愛子、米寿を機に随翁。東京市芝区明神町
	生れ。
	 正則中学校・麻布中学校を経て、1901(明治34)第一高等学校
	入学、1905(明治38)東京帝国大学言語学科入学、1908(明治41)
	卒業。
	 1911(明治44)河東碧梧桐(カワヒガシ・ヘキゴトウ)を主宰に迎えて俳
	誌「層雲」を創刊。のち季題定形を廃して自由律俳句を唱え、碧
	梧桐が去った「層雲」を自ら主宰。
	 1965(昭和40)芸術院会員。
	 門下に種田山頭火・尾崎放哉(ホウサイ)がいる。
おぎわら もりえ《をぎはら もりゑ》
	荻原 守衛
	1879.12. 1(明治12)
	1910. 4.22(明治43)
	◇明治後期の彫刻家。号は碌山(ロクザン)。長野県生れ。
	 はじめ農業に従事するが、1899(明治32)上京し、小山正太郎
	の不同社で絵画を学ぶ。
	 1901(明治34)渡米、さらに1903(明治36)渡仏しパリのアカデ
	ミー・ジュリアンに入学しジャン・ポール・ローランスに師事。
	翌年ロダンの影響を受け彫刻に転じ、一旦帰国。1906(明治39)
	オランダを経て再びパリのアカデミー・ジュリアンの彫刻部に
	入り、1907(明治40)イタリアを経て、1908(明治41)ギリシア、
	エジプトを回って同年帰国。
	 喀血し急逝。
	◎故郷の穂高町に碌山美術館がある。
おぎわら ろくざん
	荻原 碌山
	⇒おぎわら もりえ(荻原 守衛)
おく えいいち
	奥 栄一
	1891. 3.27(明治24)
	1969. 9. 4(昭和44)
	◇詩人・歌人・評論家。
おく こうへい
	奥 浩平
	1943.10. 9(昭和18)
	1965. 3. 6(昭和40)
	◇学生運動家。東京生れ。
	 1963(昭和38)横浜市立大学入学。中核派として学生運動に参
	加。1963. 2.(昭和38)椎名悦三郎外相の訪韓阻止闘争により東
	京羽田で負傷。退院後、カーネーションを握り締めて自室で自
	殺。
おく たいすけ
	奥 泰資
	1870(明治 3. 9.)
	1895. 7. 8(明治28)
	◇評論家・編集者。号は鄭澳生・牛歩生。病没。
おく やすかた
	奥 保鞏
	1846(弘化 3)
	1930(昭和 5)
	◇明治・大正期の陸軍軍人(元帥)。小倉藩士奥保矩の長男。
	 日露戦争で第2軍司令官。1906(明治39)参謀総長。1911(明
	治44)元帥。伯爵。
おく りゅうのすけ
	奥 竜之介
	1923(大正12)
	1987(昭和62)
	◇洋画家。
おくざき けんぞう《おくざき げざう》
	奥崎 謙三
	1921. 2. 1(大正10)
	2005. 6.(平成17)
	◇アナーキスト・作家。兵庫県明石市大蔵町生れ。
	 1931(昭和 6)尋常小学校卒業後、木綿問屋に丁稚奉公。
	 1941. 3.21(昭和16)岡山工兵連隊に入隊。中国・東ニューギ
	ニアと転戦。
	 1946(昭和21)復員船で食料を横領しようとした船長の腹部を
	刺す。
	 1956(昭和31)不動産業者延原一男を殺害し、懲役10年。
	 1969. 1. 2(昭和44)新年一般参賀で昭和天皇にパチンコ玉を
	撃ち逮捕、懲役1年6ヶ月。
	 1983.12.15(昭和58)元上官村本政夫中隊長宅で、本人不在に
	よりその長男に発砲して重傷を負わせ、懲役12年。
	◎原一男監督のドキュメンタリー映画1987(昭和62)『ゆきゆき
	て、神軍』の主人公。
おくだ えいせん
	奥田 穎川
	1753(宝暦 3)
	1811(文化 8. 4.28)
	◇江戸後期の陶工。名は庸徳、初名は茂市郎、通称は茂右衛門、
	別号は陸方山、旧姓は頴川(エカワ)、京都の旧家奥田茂兵衛の5
	代目を継ぐ。京都生れ。
	 余暇に青住院で松村月渓に絵画を、海老清に陶法を学ぶ。代
	々の家業の質屋を家人に譲り、三条粟田口に築窯。
	 赤絵に新工夫をする。
	 門下に青木木米(モクベイ)・仁阿弥道八(ニンアミ・ドウハチ)・尾形周
	平(シュウヘイ)・欽古堂亀祐らが輩出。
	(2)奥田 穎川。
	(4)奥田 穎川。
	(16)奥田 頴川。
おくだ さだえもん
	奥田 貞右衛門
	⇒おくだ ゆきたか(奥田 行高)
おくだ しげもり
	奥田 重盛
	1647(正保 4)
	1703(元禄16. 2. 4)
	◇江戸中期の赤穂浪士。赤穂藩士、武具奉行、禄高150石。通
	称は孫太夫(マゴダユウ)、戒名は刃察周剣信士。吉良家の探索中
	の変名は西村清右衛門(セイエモン)。近松勘六(チカマツ・カンロク)の異母弟
	奥田貞右衛門(サダエモン)行高(ユキタカ)の養父。
	 はじめ志摩鳥羽城主内藤和泉守忠勝(タダカツ)に仕えていたが、
	和泉守の姉が浅野内匠頭(タクミノカミ)長矩(ナガノリ)の父采女正(ウネメノ
	ショウ)長友(ナガトモ)に嫁ぐとき、付け人として浅野家に入る。し
	かし、1680(延宝 8. 6.28)四代将軍家綱(イエツナ)の法会が芝増上
	寺で行われた際、和泉守が永井信濃守尚長(ナオナガ)に刃傷(ニンジョ
	ウ)し内藤家が改易になったので、そのまま浅野家に仕える。
	 吉良家討ち入りでは表門隊。江戸高輪の細川家に預けられ、
	翌年、藤崎長左衛門(フジサキ・チョウザエモン)の介錯(カイシャク)で切腹。
おくだ まごだゆう
	奥田 孫太夫
	⇒おくだ しげもり(奥田 重盛)
おくだ ゆきたか
	奥田 行高
	1678(延宝 6)
	1703(元禄16. 2. 4)
	◇江戸中期の赤穂浪士。赤穂藩士、加東郡勘定方、禄高九石三
	人扶持。幼名は小一郎(コイチロウ)、通称は貞右衛門(サダエモン)、戒
	名は刃湫跳剣信士、吉良家の探索中の変名は西村丹下(タンゲ)。
	父は近松小右衛門(ショウエモン)行生(ユキオ)、近松勘六(カンロク)は先妻
	の子で、行高は後妻の子である。奥田孫太夫(マゴダユウ)重盛(シゲ
	モリ)の養子・娘婿。
	 吉良家討ち入りでは裏門隊。三河岡崎城主水野堅物(ケンモツ)の
	江戸中屋敷に預けられ、翌年、横山笹右衛門(ササエモン)の介錯(カイ
	シャク)で切腹。
おぐち たろう《をぐち たらう》
	小口 太郎
	1897(明治30)
	1924. 5.(大正13)
	◇第三高等学校(現:京都大学)の生徒。長野県岡谷市出身。
	 1917. 6.23(大正 6)『琵琶湖周航の歌』を仲間に披露する。
	 26歳で永眠。
おぐち まさる
	小口 優
	1907. 5. 5(明治40)
	1970. 1. 4(昭和45)
	◇ドイツ文学者。
おぐち みちこ
	小口 みち子
	1883. 2. 8(明治16)
	没年不詳
	◇歌人・婦人運動家。旧姓は寺本、号は美留藻(ミルモ)。
おくに
	阿国
	⇒いずものおくに(出雲 阿国)
おくの しんたろう
	奥野 信太郎
	1899.11.11(明治32)
	1968. 1.15(昭和43)
	◇中国文学者・評論家・随筆家。東京生れ。
	 1925(大正14)慶応義塾大学東洋文学部文科卒業。母校の予備
	講師・文化学院講師。1936〜1938(昭和11〜昭和13)外務省在華
	特別研究生として北京に留学、1944〜1946(昭和19〜昭和21)北
	京の輔仁大学の客員教授。1948(昭和23)慶応義塾大学文学部教
	授。
おくの たみお
	奥野 他見男
	1889. 6.16(明治22)
	1853.12.17(昭和28)
	◇小説家。本名は西川他見男。
おくのみや けんし
	奥宮 健之
	⇒おくみや たけゆき(奥宮 健之)
おくのみや ぞうさい
	奥宮 慥斎
	1811(文化 8)
	1877(明治10)
	◇幕末・明治維新期の儒学者。名は正由、通称は忠次郎のち
	周次郎、字は子通、別号は晦堂。土佐生れ。藩校教授。明治政
	府の教部省に出仕、大教院・大講義などを歴任。
	 奥宮健之(オクミヤ・タケユキ)の父。
おくはら せいこ
	奥原 晴湖
	1837(天保 8)
	1913(大正 2)
	◇明治時代の女流文人画家。本名は節子、東海晴湖と称する。
	下総国古河生れ。
	 はじめ古河藩の牧田水石に師事。のち江戸で明・清の絵を研
	究し、鄭板橋・費晴湖に傾倒。熊谷に隠棲。
おぐま ひでお
	小熊 秀雄
	1901. 9. 9(明治34)
	1940.11.20(昭和15)
	◇昭和前半期の詩人。本姓は三木、小熊は母の姓。北海道小樽
	市生れ。
	 早く母を失い父とともに樺太(カラフト)泊居町に移り、その後父
	も亡くし、高等小学校卒業。
	 伐木人夫などをして、1922(大正11)「旭川新聞」の社会部記者
	となり短歌や童話を作る。1924(大正13)旭川の画家高橋北修と
	ともに上京するが失敗、結婚して旭川に戻る。
	 1929(昭和 4)再び上京、豊島区長崎に居を構える。1931(昭
	和 6)プロレタリア詩人会を経て、1932(昭和 7)全日本無産者
	芸術連盟(ナップ)に参加、第1回の検挙を受ける。1935(昭和
	10)長編叙事詩『飛ぶ橇(ソリ)』を出版。日中戦争に抵抗する歌
	をうたう。
	 肺結核で死去。
	◎豊島区長崎は当時「池袋パルテノン」と呼ばれ、多くの芸術家
	が住んでいた。
おくみや ぞうさい
	奥宮 慥斎
	⇒おくのみや ぞうさい(奥宮 慥斎)
おくみや たけゆき
	奥宮 健之
	1857(安政 4.11.12)
	1911. 1.18(明治44)
	◇自由民権運動の闘士。土佐生れ。奥宮慥斎(オクノミヤ・ゾウサイ)の
	子。
	 1881(明治14)板垣退助らの自由党に入党。1882(明治15)車夫
	三浦亀吉とともに人力車夫を集め車会党(車界党)を結党。1887
	(明治20)名古屋事件で政府転覆を企て無期徒刑。1889(明治22)
	から北海道樺戸(カバト)集治監で服役。1896(明治29)釈放。のち
	幸徳秋水ら社会主義者と親交を結び、1910(明治43)大逆事件
	(幸徳事件)で検挙され翌年刑死。
	(2)奥宮 健之(おくみや たけゆき)⇒奥宮 健之(おくのみや
	 けんし)。生年は1857(安政 4)。'97特赦出獄。翌'11年1月
	死刑判決をうけ24日処刑された。
	(4)奥宮 健之(おくみや たけゆき)、生年は1856。
	(6)奥宮 健之(おくみや たけゆき)、生年は1856/1857。
	(8)奥宮 健之(おくのみや けんし)、生年は1857(安政 4)。
おくむら いおこ《おくむら いほこ》
	奥村 五百子
	1845(弘化 2. 5. 3)
	1907. 2. 5(明治40)
	◇明治時代の婦人運動家・社会事業家。肥前(佐賀県)唐津の東
	本願寺派の僧侶了寛の娘、円心の妹。
	 はじめ浄土真宗福成寺の住職に嫁ぐが死別し、水戸藩士の鯉
	淵彦五郎に再婚。兄円心とともに高杉晋作・野村望東尼らと交
	わり尊王攘夷運動に参加。
	 明治維新後、江藤新平を支持し征韓論を主張、西南戦争には
	西郷隆盛を援助。このため夫と離婚。韓国の亡命志士金玉均・
	朴泳孝を庇護。
	 1897(明治30)仏教布教の目的で韓国に渡り、1898(明治31)光
	州に実業学校を設立するが誤解を受けて帰国。
	 1899〜1901(明治32〜明治34)北清事変に際し東本願寺を説い
	て慰問使を派遣させ、1900(明治33)その一行に加わり戦場の悲
	惨さを見た体験から、傷病兵の看護と遺族の救護を志して、
	1901. 2.(明治34)対露主戦派の近衛篤麿(コノエ・アツマロ)とともに愛
	国婦人会を創立。日露戦争では満州に日本軍を慰問。
おくむら きわお
	奥村 喜和男
	1900. 1. 4(明治33)
	1969. 8.19(昭和44)
	◇昭和期の官僚。号は東陽。福岡県生れ。
	 1925(大正14)東京大学法学部卒業。はじめ逓信省に入り、宮
	崎郵便局長・電務局無線課長。
	 満州電々・同盟通信などの国策機関設立に活動。1935(昭和
	10)内閣調査局調査官・1937. 9.(昭和12)企画庁調査官兼企画
	院書記官となり国家総動員法を起案。1938(昭和13)電力管理法
	の制定に尽力。1941(昭和16)東条英機内閣の情報局次長となり
	戦争遂行を鼓吹、1943(昭和18)退官。言論統制・対米英への宣
	伝戦に働く。
	 太平洋戦争後、1948(昭和23)公職追放となり1952(昭和27)解
	除後、1953(昭和28)東陽通商社長。
	 著書は1943(昭和18)『尊皇攘夷の血戦』(情報局次長)など。
おくむら しんたろう
	奥村 信太郎
	1875.11. 3(明治 8)
	1951. 3. 4(昭和26)
	◇ジャーナリスト。
おくむら とぎゅう
	奥村 土牛
	1889. 2.18(明治22)
	1990. 9.25(平成 2)
	◇大正・昭和期の日本画家。本名は義三(ヨシゾウ)。東京京橋生
	れ。
	 梶田半古・小林古径に師事。
	 1935〜1965(昭和10〜昭和40)帝国美術学校(現:武蔵野美術大
	学)・1944〜1951(昭和19〜昭和26)東京美術学校(現:東京芸術
	大学)・1949〜1980(昭和24〜昭和55)女子美術大学・1953〜1966
	(昭和28〜昭和41)多摩美術大学の講師。
	 1947(昭和22)帝国芸術院(現:日本芸術院)会員。1962(昭和37)
	文化勲章を受章。1978〜1990(昭和53〜平成 2)日本芸術院理事
	長。
おくむら ばいこう
	奥村 梅皐
	1880. 2. 3(明治13)
	1945. 5.10(昭和20)
	◇評論家。本名は恒次郎。
おくむら ひろし
	奥村 博史
	1889.10. 4(明治22)
	1964. 2.18(昭和39)
	◇画家。
おくむら まさのぶ
	奥村 政信
	1686(貞享 3)
	1764
	◇江戸中期の浮世絵師。名は親妙、通称は源八、号は芳月堂・
	丹鳥斎・文角・梅翁。江戸の人。
	(*)1764(宝暦14,明和元)。
おぐら きんのすけ《をぐら きんのすけ》
	小倉 金之助
	1885. 3.14(明治18)
	1962.10.21(昭和37)
	◇明治〜昭和期の随筆家・数学者・歌人。山形県酒田生れ。
	 酒田港の回漕問屋の跡取りとして祖父母に養育される。鶴岡
	の荘内中学校の卒業直前、祖父に無断で東京に出奔、1905(明
	治38)東京物理学校(現:東京理科大学)卒業。東京大学の化学選
	科に入学、1906(明治39)祖父の病により退学。林鶴一教授の助
	言により家業に従事しながら数学を独学。
	 1911(明治44)東北大学が新設され、林鶴一教授のもとで数学
	科助手となる。1917(大正 6)大阪医科大学(現:大阪大学医学部)
	付設の塩見理化学研究所員・1919〜1922(大正 8〜大正11)フラ
	ンスに留学・1925(大正14)所長・1937(昭和12)辞職し、上京し
	て著作に従事。1940(昭和15)東京物理学校理事長・1943(昭和
	18)辞任。
	 1946(昭和21)民主主義科学者協会・日本科学史学会などの会
	長を歴任。
	(2)'20フランスに留学。
	(21)19〜22年フランス留学。
おぐら さんせい《をぐら さんせい》
	小倉 三省
	1604(慶長 9)
	1654(承応 3)
	◇江戸初期の土佐朱子学者(南学)。名は克。土佐藩士生れ。
	  谷時中(タニ・ジチュウ)に土佐朱子学(南学)を学び、同門で土佐
	藩家老の野中兼山(ケンザン)とともに藩政に参加。
	 著書は『周易大伝研幾』。
おぐら しんぺい《をぐら しんぺい》
	小倉 進平
	1882(明治15)
	1944(昭和19)
	◇大正・昭和前半期の言語学者。宮城県生れ。東京大学卒業。
	 朝鮮総督府編輯官・1926(大正15)京城帝国大学の創立ととも
	に教授・東京大学教授。
	 1935(昭和10)学士院恩賜賞受賞・1943(昭和18)朝鮮総督府よ
	り朝鮮文化功労賞を受ける。
	 朝鮮語学を確立。
おぐら まさつね《をぐら まさつね》
	小倉 正恒
	1875. 3.22(明治 8)
	1961.11.20(昭和36)
	◇大正・昭和期の実業家・政治家。石川県金沢市生れ。旧金沢
	藩士の裁判官小倉正路の長男。
	 1897(明治30)帝国大学(現:東京大学)英法科卒業。
	 内務官僚の土木監督署事務官兼内務事務官・山口県参事官を
	歴任。
	 1899(明治32)住友の鈴木馬左也の勧誘で住友本社に入社、
	1900〜1902(明治33〜明治35)ヨーロッパ留学、1903(明治36)住
	友本店副支配人心得・神戸支店勤務・総本店副支配人・支配人
	・1918(大正 7)理事・1921(大正10)住友合資会社常務理事とな
	り経理部長と人事部長を兼務・1930〜1941(昭和 5〜昭和16)総
	理事に就任。住友鉱業・住友化学工業・住友生命・日本板硝子
	などの会長。
	 1933〜1946(昭和 8〜昭和21)勅選貴族院議員。1941. 4.(昭
	和16)総理事を辞して第2次近衛文麿内閣の途中から国務大臣
	・同年7月第3次近衛内閣の大蔵大臣・同年10月総辞職。1942
	(昭和17)戦時金融公庫総裁・東亜経済懇談会会長。1943(昭和
	18)大東亜省顧問・南京国民政府最高顧問。
	 太平洋戦争後、公職追放。
おぐり こうずけのすけ《をぐり かうづけのすけ》
	小栗 上野介
	⇒おぐり ただまさ(小栗 忠順)
おぐり ただまさ
	小栗 忠順
	1827(文政10. 2.12)
	1868(慶応 4. 4. 6)
	◇江戸末期の幕臣。名は忠順、また剛太・又一、初め豊後守の
	ち上野介(コウズケノスケ)。新潟奉行小栗忠高の子、母はくに子
	 1859(安政 6)目付。1860年、通商条約批准交換のため、外国
	奉行新見正興・村垣範正らに従い渡米。帰国後、外国奉行。
	1861年、ロシア軍艦対島占領事件でロシアとの折衝、成功せず
	免職。しかし翌1862(文久 2)には勘定奉行さらに町奉行を兼任。
	1863(文久 3)陸軍奉行。1864年、軍艦奉行。1865年、再び勘定
	奉行。1866(慶応 2)海軍奉行、1867(慶応 3)陸軍奉行を兼任。
	 フランス式軍制を採用しフランス士官を招聘して洋式訓練を
	行い、横須賀・横浜に造船所を設置、製鉄所の経営、紙幣発行
	などに尽力。
	 徳川慶喜の恭順に反対し、大政奉還後も薩長の打倒を図り、
	主戦論を唱えたがいれられず、1868(慶応 4. 2.)辞職して知行
	地上野国群馬郡権田村に帰り、農兵を養成。大砲2門、鉄砲20
	挺を持っていたため同年 4. 5.薩長軍に捕われ、翌日烏川のほ
	とりで斬首。
	(*)1860(安政 7,万延元)、1861(万延 2,文久元)、1864(文久 4,
	元治元)、1865(元治 2,慶応元)。
	◎大老井伊直弼(ナオスケ)の命で、当時勘定奉行であった忠順は、
	幕府再興の軍資金を赤城山中と猿ヶ京に埋蔵したという。
	◎幕府の特権的豪商三井から巨額を官軍に投じさせた三野村利
	左衛門を見出し、三井家に斡旋したのは忠順自身であった。
おぐり ふうよう《をぐり ふうえふ》
	小栗 風葉
	1875. 2. 3(明治 8)
	1926. 1.15(大正15)
	◇明治時代の小説家。本名は加藤磯夫(イソオ)、旧姓は小栗、幼
	名は磯平、別号は艶如子・拈華(ネンゲ)童子。愛知県知田郡半田
	村生れ。
	 済生学舎入学、商業素修学校に転校、さらに錦城中学校に転
	校。1892(明治25)尾崎紅葉の門下となる。
	 1900(明治33)加藤家の養子となり、加藤籌子(カズコ)と結婚。
	 作品は『亀甲鶴』・『恋慕ながし』・『青春』・『世間師』
	・『恋ざめ』など。
おぐり むしたろう
	小栗 虫太郎
	1901. 3.14(明治34)
	1946. 2.10(昭和21)
	◇探偵小説作家。本名は栄次郎。東京生れ。京華中学校卒業。
----------------------------------------------------------------