フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0000.6401.03

                 人   名   辞   典    《な》       編集:獨  澄旻

-------- な ----------------------------------------------------
ないとう あろう
	内藤 濯
	1883. 7. 7(明治16)
	1977. 9.19(昭和52)
	◇大正・昭和期のフランス文学者。筆名は内藤水(「濯」-「三水」)。
	熊本県生れ。東京大学卒業。
	 昭和女子大学教授。
	 サン・テクジュペリの『星の王子さま』の翻訳で知られる。
ないとう きがん
	内藤 希顔
	1625(寛永 2)
	1692(元禄 5)
	◇江戸前期の儒学者・書家。
ないとう こなん
	内藤 湖南
	1866(慶応 2. 7.18)
	1934. 6.26(昭和 9)
	◇明治〜昭和初期の東洋史研究家。本名は虎次郎、字は炳卿。
	羽後国生れ。南部藩の陪臣儒者内藤調一の次男。秋田県立師範
	学校卒業。
	 雑誌「日本人」・「亜細亜」の編集を経て「大阪朝日新聞」の主筆。
	1907(明治40)狩野亨吉(コウキチ)に招かれ京都大学講師、のち教授。
	1926年、学士院会員、京都大学を退職。
	(*)1926(大正15,昭和元)
ないとう じゅりあ
	内藤 ジュリア
	生年不詳
	1627(寛永 4)
	◇江戸前期の国外追放キリシタン。内藤如安(ジョアン)の妹。
ないとう じょあん
	内藤 如安
	生年不詳
	1626(寛永 3)
	◇安土桃山・江戸前期の武将・キリシタン。織田信長に仕えた
	丹波国の武将内藤源左衛門の子、内藤ジュリアの兄。
	(2)?〜1626(異)16(?〜寛永 3)
ないとう じょうそう《ないとう ぢやうさう》
	内藤 丈草
	1662(寛文 2)
	1704(元禄17. 2.24)
	◇江戸前・中期の俳人。名は本常(モトツネ)、通称は林右衛門、別
	号は懶窩(ランカ)・仏幻庵(ブツゲンアン)・無懐。尾張国生れの犬山
	藩士。蕉門十哲の一人。
	 漢学を穂積武平に、禅を玉堂和尚に学ぶ。1688年、病身のた
	め致仕し、異母弟に家督を譲る。翌1689(元禄 2)芭蕉に入門。
	1693(元禄 6)近江国に移る。
	◆丈草忌[旧暦 2.24]。
	(*)1688(貞享 5,元禄元)。
ないとう しんさく
	内藤 (「金」偏+「辰」)策
	1888. 8.24(明治21)
	1957. 1. 4(昭和32)
	◇歌人・詩人。別名は振露・晨朔。新潟県生れ。1912(大正元)
	ころ抒情詩社を起し、10月「抒情詩」を創刊。1921(大正10)童謡
	誌「かなりや」、1922(大正11)「たんぽぽ」を創刊。
	(5)誕生日は 8.24。
	(11)誕生日は 8.14。
ないとう ただおき
	内藤 忠興
	1592
	1674(延宝 2)
	◇江戸前期の大名。内藤政長の長男、母は三宅康貞の娘。内藤
	風虎(フウコ)の父。
	(*)1592(天正20,文禄元)。
ないとう たつお
	内藤 辰雄
	1893. 2.11(明治26)
	1966.10.26(昭和41)
	◇小説家。本名は恵吉、別名は万次郎・田卓吉・新高直次郎。
ないとう たみじ
	内藤 民治
	1885.10.28(明治18)
	1965. 7.15(昭和40)
	◇思想家。
ないとう ちそう
	内藤 耻叟
	1826(文政 9)
	1902(明治35)
	◇明治時代の国語学者・歴史家。常陸(茨城県)生れ。
	 古典の復刻事業に参画、『温知叢書』・『日本文庫』などを
	編纂。
ないとう ちよこ
	内藤 千代子
	1893.12. 9(明治26)
	1925. 3.23(大正14)
	◇小説家。
ないとう とてん
	内藤 吐天
	1900. 2. 5(明治33)
	1976. 5.12(昭和51)
	◇薬学博士・俳人。本名は多喜夫、別号は萱雨亭。
ないとう とらじろう
	内藤 虎次郎
	⇒ないとう こなん(内藤 湖南)
ないとう のぶなり
	内藤 信成
	1545(天文14)
	1612(慶長17)
	◇安土桃山・江戸前期の武将。松平広忠の子、母は内藤清長の
	娘、徳川家康の異母弟。
	 祖父内藤清長の養嗣子となったが、清長に実子家長が生れた
	ため分かれて一家をなす。
ないとう ひさひろ
	内藤 久寛
	1859(安政 6)
	1945(昭和20)
	◇明治・大正時代の実業家。
ないとう ふうこ
	内藤 風虎
	1619(元和 5)
	1685(貞享 2)
	◇江戸前期の大名・俳人。陸奥国磐城平7万石城主内藤忠興の
	長男。
ないとう めいせつ
	内藤 鳴雪
	1847(弘化 4. 4.15)
	1926. 2.20(大正15)
	◇明治・大正時代の俳人。本名は素行(モトユキ,一説にナリユキ)、幼
	名は助之進、別号は南塘(ナントウ)(漢詩)・破蕉(ハショウ)・老梅居・
	老梅居主人。伊予国松山藩士内藤同人の子として江戸の藩邸に
	生れる。
	 松山の明教館、東京の昌平黌に学ぶ。1870(明治 3)松山権小
	参事、廃藩後上京し、のち愛知県官。1880(明治13)文部省に転
	任、1890(明治23)文部省参事官。1891(明治24)病気のため退官
	し、松山藩の常盤会宿舎の舎監となる。
	 1892(明治25)舎生の正岡子規の感化で俳句を始める。
	 京都麻布の自邸で死去。
	◆鳴雪忌(老梅忌)[ 2.20]。
なおき さんじゅうご
	直木 三十五
	1891. 2.12(明治24)
	1934. 2.24(昭和 9)
	◇小説家。大阪市南区内安堂寺町二丁目生れ。
	 市岡中学を経て、1911(明治44)父の反対を押して早稲田大学
	文科に入学、月謝未納で除籍。しかし、登校し続け、卒業の日
	の記念撮影にも参加。
	 1929(昭和 4)『由比根元大殺記』で大衆作家として認められ
	る。
	 東大病院で死去。
	 1935(昭和10)功績により「直木賞」が設立。
	(1)本名は植木宗一。
	(2)本名は植村宗一。
	(3)本名は植村宗一。
	(5)本名は植村宗一。
	(9)本名は植村宗一。直木の文筆活動は三一歳のときに直木三
	十一の筆名で月評を一度こころみたのが最初であり、以後三十
	二、三十三と年齢がふえるごとに筆名を改め、三十四をとばし
	て三十五で定着した。別に竹林賢七などの筆名も用いた。
	(11)本名は植村宗一。
	(13)本名は植村宗一。三一歳の時、「時事新報」に直木三十一の
	筆名で月評を書き、以後年齢とともに数を加え、三五歳でとど
	めた。
	(16)本名は植村宗一。31才のとき直木三十一の筆名を使い以後
	年齢を加えるごとに数を加え三十五でとどめたという.
	◆南国忌[ 2.24]24日前後に神奈川県横浜市金沢区富岡の昌寺
	で追悼会が催される。南国忌は代表作『南国太平記』から。
なおやま たいむ
	直山 大夢
	1794(寛政 6)
	1874. 2.16(明治 7)
	◇俳人。通称は宗四郎。別号は槐庵六世・忘庵・南無庵三世・
	夫木庵。没日は異説 2.17。
なか かんすけ
	中 勘助
	1885. 5.22(明治18)
	1965. 5. 3(昭和40)
	◇小説家・詩人・随筆家。東京神田生れ。府立第四中学校・第
	一高等学校・東京大学英文科に二年在学の後に転科して、1909
	(明治42)国文科卒業。
なか みちよ
	那珂 通世
	1851(嘉永 4)
	1908(明治41)
	◇東洋史学者。
なか よしのり
	仲 賢礼
	1911.10. 7(明治44)
	1943. 1.16(昭和18)
	◇国文学者。
ながい かげん
	永井 禾原
	1852(嘉永 5. 8. 2)
	1913. 1. 2(大正 2)
	◇漢詩人。名は匡温(マサハル)、字は伯良、通称は久一郎、別号は
	来青。名古屋藩士匡威の長男。内務省権小書記官・文部大臣秘
	書官・同省会計局長を経て、日本郵船会社上海支店長・横浜支
	店長。永井荷風の父。
ながい かふう
	永井 荷風
	1879.12. 3(明治12)
	1959. 4.30(昭和34)
	◇明治〜昭和期の小説家・随筆家。本名は壮吉、号は断腸亭主
	人・石南居士(セキナンコジ)・鯉川兼待(コイカワカネマチ)・金阜(キンプ)山
	人。東京市小石川区金富町生れ。
	 永井久一郎(禾原<カゲン>・来青)の長男、母は漢学者鷲津毅堂
	(ワシヅ・キドウ)(宣光)の次女恒。阪本蘋園(ヒンエン)の甥、阪本越郎
	(エツロウ)・高見順の従兄弟。
	 お茶の水東京高等女子師範学校附属幼稚園・小石川区小日向
	服部坂黒田小学校・竹早町府立尋常師範学校附属小学校・神田
	区錦町私立東京英語学校を経て、1891(明治24)一橋尋常中学校
	第二年級に入り、1897(明治30)卒業。同年6月、第一高等学校
	入学試験に落第、9月父の任地上海に行き、11月帰国。
	 広津柳浪(リュウロウ)に師事。1902(明治35)ゾラの『地獄の花』
	など、翌1903(明治36)『女優ナナ』を発表。同年、米仏に外遊、
	1908(明治41)帰国。
	 1910(明治43)慶応義塾文科教授。1914. 8.(大正 3)〜1915.
	 2.(大正 4)舞踏家・芸妓の藤蔭静枝(フジカゲ・シズエ)の夫。1916
	(大正 5)慶応義塾を辞する。
	 1937(昭和12)『(「三水」+「墨」)東綺譚(ボクトウキダン)』を朝日新
	聞に連載。しかし戦争の激化に伴い花柳界を描く作品は困難な
	時代となる。
	 1952(昭和27)文化勲章を受賞。
	(1)本名は荘吉。
	(2)本名は壮吉。
	(3)本名は壮吉。
	(5)本名は壮吉。
	(9)本名は壮吉。
	(11)本名は壮吉。
	(13)本名は壮吉。
	(16)本名は壮吉。
	◆荷風忌[ 4.30]東京都荒川区南千住の浄閑寺で追悼会が催さ
	れる。
なかい きんじょう
	中井 錦城
	1864(元治元. 8.28)
	1924. 4.25(大正13)
	◇新聞記者・随筆家。名は喜太郎。
ながい きんぷう
	長井 金風
	1868(明治元. 1.20)
	1926. 8.23(大正15)
	◇東洋史家。名は行(アキラ)、号は金風・雁門・欝斎。
ながい けんし
	永井 建子
	1865(慶応元. 9. 8)
	1940. 3.13(昭和15)
	◇明治・大正時代の作詞家・陸軍軍楽隊長。
	 陸軍軍楽隊少年試業生を主席で卒業。1891(明治24)軍楽次長。
	日清戦争に陣中『雪の進軍』を作詞作曲。1903(明治36)フラン
	スに留学。1915(大正 4)退役。東京音楽学校講師・帝国劇場洋
	楽部長。
なかい しゅうあん《なかゐ しうあん》
	中井 甃庵
	1693(元禄 6)
	1758(宝暦 8. 6.17)
	◇江戸中期の儒学者。名は誠之、字は叔貴、通称は四郎・忠蔵、
	号は甃庵。播磨国竜野の人。中井昌倫の4男、竹山(チクザン)・
	履軒(リケン)の父。
	 代々竜野藩に仕えていたが父が致仕し大坂に移る。
	 三宅石庵(セキアン)について朱子学を学ぶ。1713(正徳 3)三星屋
	武右衛門・道明寺吉左衛門・舟橋屋四郎右衛門らとともに安土
	町(高麗橋3丁目)に講舎多松堂を立てる。1724(享保 9)大坂大
	火で焼失。
	 のち備前屋吉兵衛・鴻池屋又四郎が加わり、1726(享保11)石
	庵を学主・五井蘭洲(ゴイ・ランシュウ)を助教に迎え、尼崎坊(尼ヶ崎
	1丁目)に懐徳書院(別称:懐徳堂)を設立、幕府より塾の地の永
	代拝領・諸役免除を得て、事務を総括する学問所預りとなる。
	 1730(享保15)石庵が没し、甃庵が学主兼預りとなる。
ながい じゅん
	永井 順
	1896. 2. 7(明治29)
	1971. 3. 4(昭和46)
	◇フランス文学者。
なかい そうたろう
	中井 宗太郎
	1879. 9.19(明治12)
	1966. 3.16(昭和41)
	◇美術史家。
なかい ちくざん《なかゐ ちくざん》
	中井 竹山
	1730(享保15)
	1804(享和 4. 2. 2)
	◇江戸後期の儒学者(折衷学派)。名は積善、字は子慶、通称は
	善太、別号は同関子・渫翁・雪翁。中井甃庵(シュウアン)の長男、
	履軒(リケン)の兄。
	 父の懐徳書院(別称:懐徳堂)で弟履軒とともに五井蘭洲(ゴイ・
	ランシュウ)に学ぶ。
	 1758(宝暦 8)父の没後、書院の事務を担当する学問所預りと
	なり、1782(天明 2)院長となる。1792(寛政 4)書院が大坂大火
	で類焼し、幕府の援助も受けて1796(寛政 8)復興。
ながい なおまさ《ながゐ なほまさ》
	永井 尚政
	1587(天正15)
	1668(寛文 8)
	◇江戸前期の秀忠側近。永井直勝(ナオカツ)の長男。駿河生れ、母
	は阿部正勝の娘。阿部正次(マサツグ)の甥。
	 1602(慶長 7)秀忠の側近。古河城主。秀忠の死後、山城国淀
	に転封。
ながい ひでのり
	永井 一孝
	1868(明治元. 8. 8)
	1958.12.16(昭和33)
	◇国文学者。本姓は池谷、号は空外。
ながい ひんすい
	永井 賓水
	1880. 9.23(明治13)
	1959.11.15(昭和34)
	◇俳人。本名は四三郎。
なかい まさあき
	中井 正晃
	1902. 8.13(明治35)
	1968.12.17(昭和43)
	◇小説家。本名は狷介。
なかい まさかず
	中井 正一
	1900. 2.14(明治33)
	1952. 5.18(昭和27)
	◇哲学者・美学者。本名は浩。広島県生れ。日本最初の帝王切
	開で誕生。第三高等学校を経て京都大学に学ぶ。太平洋戦争に
	抵抗し投獄。国会図書館初代副館長になり、図書館法の制定に
	尽力。現職中、病死。
なかい りけん《なかゐ りけん》
	中井 履軒
	1732(享保17. 5.26)
	1817(文化14. 2.15)
	◇江戸後期の儒学者。名は積徳、字は処叔(ショシュク)、通称は
	徳二、幽人と称する。中井甃庵(シュウアン)の次男、竹山(チクザン)の
	弟。
	 父の懐徳書院(別称:懐徳堂)で兄竹山とともに五井蘭洲(ゴイ・
	ランシュウ)に学ぶ。
	 1804(享和 4)兄の没後、書院を引き継ぐ。
ながい りゅうたろう
	永井 柳太郎
	1881. 4.16(明治14)
	1944.12. 4(昭和19)
	◇大正・昭和期の政治家・評論家・戯曲家。早稲田大学卒業。
	石川県生れ。永井登の長男、永井道雄の父。
	 太平洋戦争中は大政翼賛会の常任総務。
ながいし みつお
	永石 三男
	1904.10.15(明治37)
	1958.11.29(昭和33)
	◇歌人。
なかうち いさお《なかうち いさを》
	中内 功
	1922. 8.(大正11)
	2005. 9.19(平成17)
	◇スーパー「ダイエー」の創業者。大阪市生れ。
	 神戸高等商業学校(現:兵庫県立大学)卒業。
	 1945(昭和20)復員して家業の薬局を手伝う。
	 1957(昭和32)大栄薬品工業(ダイエーの前身)を設立し、大阪
	市旭区に「主婦の店ダイエー薬局」を開店。
	 1967(昭和42)日本チェーンストア協会を設立し、初代会長に
	就任。
	 1972(昭和47)売上高で三越を抜いて小売業日本一に躍進。
	 1988(昭和63)プロ野球南海ホークス球団を傘下に収める。
	 1992(平成 4)リクルートに資本参加。
	 1994(平成 6)忠実屋などスーパー3社を吸収。
	 1999. 1.(平成11)経営悪化の責任を取ってダイエー社長を退
	任。
	◎「功」は正しくは「(「工」偏+「刀」)」。
なかうち ちょうじ
	中内 蝶二
	1875. 5. 5(明治 8)
	1937. 2.19(昭和12)
	◇演劇評論家・劇作家・小説家・作詞家。本名は義一(ギイチ)。
	高知県生れ。東京大学文科卒業。
なかうら じゅりあん
	中浦 ジュリアン
	1569(永禄12)頃
	1633.10.21(寛永10. 9.19)
	◇安土桃山時代のキリスト教徒。天正遣欧使節の副使。洗礼名
	はジュリアン(寿理安)。肥前国中浦生れ。父は庄屋。
	 有馬セミナリヨに学び遣欧使節の副使に選ばれ、1582(天正
	10)正使伊東マンショらと渡欧。
	 1590(天正18)帰国。
	 1601(慶長 6)伊東マンショとともにマカオにおもむき、3年
	ほど神学などを学ぶ。1608(慶長13)長崎で司祭に叙階。
	 のちキリシタン禁制で1614(慶長19)大追放で原マルチノらが
	マカオに逃れた中、国内に残留して九州各地で迫害下の決死的
	布教を続け、1632(寛永 9)末、小倉において捕えられ、翌年10
	月18日逆吊しの刑に処せられ3日後に絶命。
なかえ うしきち
	中江 丑吉
	1889. 8.14(明治22)
	1942. 8. 3(昭和17)
	◇大正・昭和期の思想史学者。東京大学卒業。中江兆民(チョウミン)
	の子。
	 1914(大正 3)袁世凱(エン・セイガイ:1859-1916)の政治顧問有賀長
	雄(ナガオ)の秘書として北京に赴き永住する。その後、西園寺公
	望(キンモチ)や満洲鉄道の庇護を受けて学究生活を送る。太平洋戦
	争中、近衛文麿首相や岡村寧次総司令官に招かれるが、応じな
	かった。
なかえ ちょうみん《なかえ てうみん》
	中江 兆民
	1847(弘化 4.10. 1)
	1901.12.13(明治34)
	◇明治時代の自由民権思想家・政治家・評論家。幼名は竹馬の
	ち篤介(トクスケ)・篤助、別号は秋水・青陵(セイリョウ)・南海仙漁・
	南海漁翁・木強生・火の番翁。土佐藩の下級武士の家に生れる。
	中江卓介の長男、丑吉(ウシキチ)の父。
	 はじめ細川潤次郎について蘭学を学ぶ。19歳のとき藩留学生
	として長崎でフランス語を学ぶ。
	 1871(明治 4)政府留学生としてフランスに渡り、哲学・史学
	・文学を学び、1874(明治 7)帰国。仏学塾を開設、民権論を提
	唱する。1881(明治14)西園寺公望の創刊した「東洋自由新聞」主
	幹。1887.12.25(明治20)保安条例発布により退京、大阪に移る。
	 1889(明治22)帝国憲法発布とともに後藤象二郎らと大同団結
	運動に参加し、1890(明治23)自由党員として第一回衆議院議員
	に当選。自由党土佐派が内閣に妥協し、抗議して代議士を翌年
	辞職。
	 その後実業界に入るが成功せず、政界に復帰。
	 1898(明治31)一人で国民党を結成。1900(明治33)近衛篤麿(ア
	ツマロ)らの国家主義的な国民同盟会に入る。
	 喉頭癌により死去。
	 ルソー『民約論』を翻訳。
	◆墓は東京都港区の青山霊園。
	(1)誕生日は11. 1、生れの月日に異説あり。
	(2)帰国後,一時外国語学校校長を勤めたが,辞めて〈仏蘭西学
	舎〉を開き……。
	 '87……同年末,保安条例で東京を追われ,大阪で「東雲(シノノメ)
	新聞」を発刊。
	(3)誕生日は10. 1。
	(4)帰国後仏学塾を開き……。
	(5)誕生日は10. 1。
	(6)74年帰国し東京番町に仏学塾を開く。
	 87年保安条例により東京から追放され大阪に移る。
	(9)誕生日は11. 1(月日に異説あり)。
	(11)誕生日は10. 1。
	(13)誕生日記載なし、没日は12.15。
	(16)誕生日記載なし、没日は12.12。
	 '74年帰国して仏学塾を開いた.
	 '88年保安条例で東京を追われたが…….
なかえ とうじゅ
	中江 藤樹
	1608(慶長13. 3. 7)
	1648(慶安元. 8.25)
	◇江戸初期の儒学者・陽明学派の祖。名は原(ゲン)、字は惟命
	(コレナガ)、通称は与右衛門、別号は(「口」偏+「黒」)軒(モクケン)・
	顧軒。近江国(滋賀県)高島郡小川村生れ。父は吉次、祖父吉長
	は近江国高島城主加藤家の家臣で、藤樹の養父。
	 加藤家の転封にともない9歳のとき祖父とともに米子に移り、
	さらに翌年主家の転封により伊予大洲に移る。11歳で『大学』
	を読み、独学で朱子学を学び始める。1622(元和 8)祖父が没し
	15歳のときに出仕して、郡奉行に任ぜられる。1634(寛永11)27
	歳のとき母への孝養を名目に致仕を願うが許されず脱藩。
	 小川村に帰り、居宅の藤の大樹に因み藤樹と号し、朱子学を
	講じる。37歳のとき『王陽明全書』を読み、のち王陽明の知行
	合一・致良知説を唱道。日本の陽明学の祖。身分を越えて農民
	にも教化し近江聖人(オウミ・セイジン)と呼ばれる。
	 著書は『翁問答(オキナモンドウ)』・『論語解(ロンゴカイ)』など。
	 門人に熊沢蕃山・淵岡山(フチ・コウザン)らがいる。
ながお うざん
	長尾 雨山
	1864(元治元. 9.18)
	1942. 4. 1(昭和17)
	◇書家・漢学者。本名は甲(コウ)。
ながお かげとら《ながを かげとら》
	長尾 景虎
	⇒うえすぎ けんしん(上杉 謙信)
ながお かげなか
	長尾 景仲
	1388(<南>元中 5,<北>嘉慶 2)
	1463(寛正 4)
	◇室町前期の武将。名は孫四郎・左衛門尉、法号は昌賢、法名
	は月澄院俊叟昌賢庵主または玉泉庵。長尾房景の次男、長尾景
	守の養嗣子。長尾景信(カゲノブ)の父。
	 上杉憲実(ノリザネ)に仕える。
ながお かげなが
	長尾 景長
	生年不詳
	1569(永禄12)
	◇戦国時代の武将。名は新五郎、はじめ当長・政長とも、通称
	は但馬守。長尾憲長(ノリナガ)の子。上野国館林城主。
ながお かげのぶ
	長尾 景信
	1413(応永20)
	1473(文明 5. 6.23)
	◇室町時代の武将。法号は昌賢、姓は平氏。長尾景仲(カゲナカ)
	の子、景春(カゲハル)の父。
ながお かげはる
	長尾 景春
	1447(文安 4)
	1514(永正11. 8.24)
	◇室町時代の武将。法号は意玄、通称は四郎左衛門。長尾景信
	(カゲノブ)の子。
	 はじめ上杉顕定(アキサダ)に仕える。
ながお かげひろ
	長尾 景(「二水」+「煕」)
	生年不詳
	没年不詳
	◇鎌倉末期の武将。長尾友景の子、景忠の父。
なかお すすむ
	中雄 進
	1916(大正 5)
	1971(昭和46)
	◇挿絵画家。本名は鈴木益吉。栃木県佐野生れ。
	 川端画学校・中村研一の本郷絵画研究所に学ぶ。のち荻須高
	徳に師事。
ながお そうきん
	永尾 宋斤
	1888. 8.16(明治21)
	1944. 5.13(昭和19)
	◇俳人。本名は利三郎、旧姓は栗原、旧号は秋峰・芋法師。
ながお ためかげ
	長尾 為景
	生年不詳
	1536(天文 5.12.24)
	◇室町後期の武将。幼名は六郎、通称は弾正左衛門・信濃守。
	能景(ヨシカゲ)の第2子。長尾景虎(カゲトラ)(上杉謙信<ケンシン>)の父。
	(2)没年の(異)42。
	(16)別に彼の没年は1545(天文14)ともある.
ながお のりなが
	長尾 憲長
	1503(文亀 3)
	1550(天文19)
	◇戦国時代の武将。名は新五郎孫六、通称は但馬守。
	 足利晴氏に仕える。
	(2)下野国足利城主長尾景長の子。
ながお はじめ
	長尾 良
	1915. 4. 5(大正 4)
	1972. 3.29(昭和47)
	◇小説家。
ながお まさかげ
	長尾 政景
	生年不詳
	1564(永禄 7)
	◇戦国時代の武将。通称は越前守。長尾房長の子、景勝(カゲカツ)
	の父。越後国魚沼郡(ウオヌマグン)上田坂戸城主。
	 宇佐美定満(ウサミ・サダミツ)と野尻池に舟遊びをしてともに水死。
ながお ゆたか
	長尾 豊
	1889. 4.12(明治22)
	1936. 1.30(昭和11)
	◇児童劇作家・研究家。筆名は尾島満・越原富雄。
ながお よしかげ
	長尾 能景
	1459(長禄 3)
	1506(永正 3)
	◇室町後期の武将。通称は弾正左衛門尉・信濃守。長尾重景の
	子、為景(タメカゲ)の父。
ながおか がいし
	長岡 外史
	1858(安政 5)
	1933(昭和 8)
	◇明治・大正期の陸軍軍人・政治家。
	 新潟県高田の第13師団長のとき、部下の将校にオーストリア
	のレルヒ少佐から、日本で初めてスキーを学ばせる。
なかおか しんたろう《なかをか しんたらう》
	中岡 慎太郎
	1838(天保 9. 4.)
	1867(慶応 3.11.17)
	◇江戸幕末の勤王家。名は道正、号は迂山、変名は石川清之助。
	土佐国安芸郡北川郷柏木村の大庄屋中岡小伝次の長男。
	 1861年、武市瑞山(タケチ・ズイザン)の勤王党に加わる。坂本竜馬
	(リョウマ)とともに薩摩・長州両藩の提携を計り、討幕に奔走。
	1867(慶応 3)陸援隊を組織。同年11.15、京都の近江屋で坂本
	竜馬と会談中、幕府見廻組に襲われ、竜馬は即死、慎太郎は2
	日後に死亡。
	(*)1861(万延 2,文久元)。
ながおか はんたろう《ながをか はんたらう》
	長岡 半太郎
	1865(慶応元. 6.28)
	1950.12.11(昭和25)
	◇物理学者。長崎県生れ。
	 1887(明治20)東京大学物理学科卒業。1890(明治23)帝国大学
	理科大学助教授。1893(明治26)磁気歪現象の研究で理学博士。
	同年ドイツに留学し、1896(明治29)帰国して、東京大学教授。
	1903(明治36)原子模型を発表。1917(大正 6)理化学研究所の主
	任研究員。1931(昭和 6)大阪大学初代総長。1934(昭和 9)貴族
	院議員。1941(昭和16)文化勲章を受章。
	(2)1903土星型原子模型を発表……。
	 '37(昭和12)第1回の文化勲章を受章。
	(4)明治三四年世界にさきがけ原子模型を発表。
	(6)特に土星型原子模型の理論(1903)が有名。
	 41年文化勲章。
	(16)'03年の有核原子模型の理論で陽子の存在を予言…….
	 '41年文化勲章受章.
ながおき まこと
	長沖 一
	1904. 1.30(明治37)
	1976. 8. 5(昭和51)
	◇放送作家・小説家。大阪生れ。
	 1926(大正15)東京大学文学部入学。卒業後、吉本興業に入社。
なかがわ かずまさ
	中川 一政
	1893(明治26)
	1991(平成 3)
	◇画家。東京生れ。
	 岸田劉生に認められ、以後独学で画業に取り組む。
	 1948(昭和23)真鶴に別荘を構える。1975(昭和50)文化勲章を
	受章。1989(平成元)真鶴町立中川一政美術館が開館。
なかがわ きげん
	中川 紀元
	1892. 2.11(明治25)
	1972. 2. 9(昭和47)
	◇画家。本名は紀元次(紀元節に生れた次男の意)、旧姓は有賀。
なかがわ きよひで
	中川 清秀
	1542(天文11)
	1583(天正11)
	◇安土桃山時代の武将。幼名は虎之助、通称は瀬兵衛。摂津茨
	木城主中川重清の子。
	 はじめ池田勝政に仕え、のち荒木村重(ムラシゲ)に属して織田
	信長に仕える。1578(天正 6)信長に叛いた村重を攻め、4万余
	石から12万石に加増。
	 1582(天正10)本能寺の変後、豊臣秀吉のもとで山崎の戦に明
	智光秀を破り功をたてる。翌年、賤ヶ岳の戦で大岩山に陣し、
	柴田勝家の将佐久間盛政(モリマサ)に攻められて戦死。
なかがわ さぶろう《なかがは さぶらう》
	中川 三郎
	1916(大正 5)
	2003.10.24(平成15)
	◇舞踊家。中川まりの夫。
	 慶応大学予科を中退し、1933(昭和 8)ニューヨークに留学。
	 ニューヨークシティーカレッジ卒業。
	 1935(昭和10)ブロードウェーで成功を収める。
	 1936(昭和11)帰国し、一躍スターとなる。
なかがわ しめい
	中川 四明
	1849(嘉永 2. 2. 2)
	1917. 5.16(大正 6)
	◇俳人・編集者。幼名は勇蔵のち登代蔵(トヨゾウ)、字は重麗、
	別号は紫明・霞城・霞城山人。京都生れ。
	(3)生年は1850(嘉永 3)。
	(5)生年は1849(嘉永 2)。
	(9)生年は1850(嘉永 3)。
	(11)生年は1849(嘉永 2)。
なかがわ じゅんあん《なかがは じゆんあん》
	中川 淳庵
	1739(元文 4)
	1786(天明 6. 6. 7)
	◇江戸中期の蘭方医。名は玄鱗・鱗、字は攀卿、号は純安・
	純亭のち父の淳庵を襲名。江戸生れ。
	 山形藩医安富寄硯にオランダ語を学び、蘭学に通じる。1764
	年、平賀源内と火浣布(カカンプ)(石綿布)を作る。1765(明和 2)
	幕府医官となる。
	 1771(明和 8)前野良沢(リョウタク)・杉田玄白(ゲンパク)・桂川甫
	周(ホシュウ)・石川玄常・桐山正哲らとともに『ターヘル・アナト
	ミア』の翻訳を始め、1774(安永 3)『解体新書』を刊行、図は
	小田野直武(オダノ・ナオタケ)が制作。
	 1775(安永 4)オランダ商館医として長崎に着任したしたツン
	ベルク(Carl Peter Thunberg)から植物学・医学などを学ぶ。
	1778(安永 7)若狭国小浜藩の奥医。
	(2)'78若狭藩奥医となった。来日したツンベリーから……。
	(4)若狭藩医。
	 「ツンベルク」の項:ツーンベリ。
	(6)若狭小浜藩医。
	 「チュンベリ」の項:ツンベルグとも。
	(16)若狭藩の奥医.ツンベルクの「日本紀行」の…….
	(*)1764(宝暦14,明和元)。
	◎山脇東洋の刑死体解剖は1754(宝暦 4)。
	 シーボルトの来日は1823(文政 6)。
なかがわ みきこ
	中河 幹子
	1897. 7.30(明治30)
	1980.10.26(昭和55)
	◇歌人。香川県坂出町生れ。中河与一の妻。
	 女子英学塾(現:津田塾大)卒業。
	 共立女子大学教授。
	(5)誕生日は 7.30。
	(13)誕生日は 2. 4。
なかがわ よしたろう
	中川 芳太郎
	1882. 5.10(明治15)
	1939. 7.10(昭和14)
	◇英文学者。
なかぎ ていいち
	仲木 貞一
	1886. 9.11(明治19)
	1954. 4.28(昭和29)
	◇劇作家・演劇評論家。山口県生れ。早稲田大学英文科卒業。
なかぎり かくたろう
	中桐 確太郎
	1872(明治 5.11.15)
	1945. 4. 1(昭和20)
	◇哲学者。号は確堂。
なかぎり まさお
	中桐 雅夫
	1919.10.11(大正 8)
	1983. 8.11(昭和58)
	◇詩人。本名は白神鉱一。福岡県生れ。日本大学芸術科卒業。
ながさか せきたい
	永坂 石(「土」偏+「隶」)
	1845(弘化 2)
	1924. 8.24(大正13)
	◇書家・漢詩人。本名は周二。
ながさき けんじろう《ながさき けんじらう》
	長崎 謙二郎
	1903.11.19(明治36)
	1968. 6.14(昭和43)
	◇小説家。
ながさき たかしげ
	長崎 高重
	生年不詳
	1333(<南>元弘 3,<北>正慶 2. 5.22)
	◇鎌倉末期の武将。通称は二郎。長崎高資の子。
	 1333年新田義貞らの鎌倉攻めで幕府軍の中心として奮戦。
	 鎌倉東勝寺で北条高時一門とともに自刃。
ながさき たかすけ
	長崎 高資
	生年不詳
	1333(<南>元弘 3,<北>正慶 2)
	◇鎌倉末期の武将。通称は新左衛門尉。長崎高綱(円喜)の子、
	長崎高重の父。
	 執権北条高時のとき父のあとを継いで内管領(ナイカンレイ)となり、
	高時の凡庸(ボンヨウ)に乗じて幕府政治の実権をにぎり専権をふ
	るう。
	 1324(正中元)の正中の変で後醍醐(ゴダイゴ)天皇の廃位、護
	良(モリナガ)親王の遠流、日野資朝(スケトモ)・俊基(トシトモ)の死罪を
	主張。
	 1326年病気を理由に高時を出家させ、金沢貞顕を執権に擁立
	して失敗。ついで赤橋守時が執権となっても高資の専断はまず
	御家人の不信を招き、幕府滅亡の一因をつくる。
	 1331(元弘元)元弘の変がおこり、1333年新田義貞らの鎌倉攻
	めにあって自刃。
	(*)1326(正中 3,嘉暦元)。
なかざと かいざん
	中里 介山
	1885. 4. 4(明治18)
	1944. 4.28(昭和19)
	◇小説家。本名は弥之助(ヤノスケ)(彌之助)、別号は羽村生・
	羽村子・石雲生・遊於。神奈川県西多摩郡羽村(ハムラ)(現:東京
	都羽村市)生れ。
	 1913(大正 2)長編小説『大菩薩峠』を10年にわたり連載、未
	完のまま。太平洋戦争中、文学報国会への入会を拒否。
	 生涯妻帯しなかった。
	(5)誕生日は 4. 4。
	(13)誕生日は 4. 8。
	(16)誕生日は 4.、没日は 4. 8。
	◎『大菩薩峠』の挿絵は石井鶴三(ツルゾウ)。
なかざと つねこ
	中里 恒子
	1909.12.23(明治42)
	1987. 4. 5(昭和62)
	◇小説家。神奈川県藤沢生れ。横浜の紅蘭(コウラン)女学校に入っ
	たが、関東大震災で罹災し、川崎の神奈川高等女学校を卒業。
なかざわ しずお
	中沢 静雄
	1885.11.11(明治18)
	1927. 3.29(昭和 2)
	◇小説家。
なかざわ せいたろう
	仲沢 清太郎
	1902. 4.30(明治35)
	1970. 2. 2(昭和45)
	◇劇作家。本名は中島毅造。
ながさわ たすく
	長沢 佑
	1910. 2.17(明治43)
	1933. 2.17(昭和 8)
	◇詩人。
なかざわ どうに《なかざは だうに》
	中沢 道二
	1725(享保10)
	1803(享和 3)
	◇江戸後期の心学者。名は義道、通称は亀屋久兵衛、号は道二。
	京都西陣機業家の子。
	 手島堵庵(トアン)に学び、1779(安永 8)堵庵の代講として江戸
	に出て、日本橋塩町に参前舎を開く。
なかざわ ひろみつ《なかざは ひろみつ》
	中沢 弘光
	1874. 8. 4(明治 7)
	1964. 9. 8(昭和39)
	◇洋画家。東京生れ。東京美術学校卒。
ながさわ べってん
	長沢 別天
	1868(慶応 4. 5. 1)
	1899.11.22(明治32)
	◇評論家。本名は説(セツ)、号は半眼子・坂東太郎・別天楼・
	渺茫居士(ビョウボウコジ)。常陸国生れ。肺結核により死去。
	(5)生年は1868(慶応 4)
	(11)生年は1869(明治 2)。
なかざわ りんせん《なかざは りんせん》
	中沢 臨川(中澤 臨川)
	1878.10.28(明治11)
	1920. 8.10(大正 9)
	◇文芸評論家。本名は重雄(シゲオ)、旧姓は塩沢。長野県の養命
	酒の醸造元塩沢家に生れ、同県の中沢家の養子となる。
	 1892(明治25)松本中学校入学、第二高等学校を経て、1904	
	(明治37)東京大学工学部(電気学)卒業。東京電鉄技師・京浜電
	鉄技師長、晩年は中沢電気株式会社を経営。
	 19世紀後半以降の西洋思想を紹介。
ながさわ ろせつ《ながさは ろせつ》
	長沢 蘆雪
	1754(宝暦 4)
	1799(寛政11)
	◇江戸中期の円山派の画家。名は政勝または魚、字は氷計・
	引裾、通称は主計、別号は干洲漁者・干緝。
	(2)生年は1755(宝暦 5)。
	(19)生年は1754。
なかじま あいろう
	中島 哀浪
	1883. 7.30(明治16)
	1966.10.29(昭和41)
	◇歌人。本名は秀連(ヒデツラ)。佐賀県生れ。早稲田大学中退。
なかじま あつし
	中島 敦
	1909. 5. 5(明治42)
	1942.12. 4(昭和17)
	◇昭和期の小説家。東京四谷箪笥町(タンスマチ)生れ。漢文学者の
	父の転勤の関係で朝鮮(京城)・満州(大連)などに住む。
	 朝鮮総督府立京城中学校・第一高等学校文科を経て、1930
	(昭和 5)東京大学国文科入学、1933(昭和 8)卒業。直ちに横浜
	高等女学校で国語・英語を教え、1941. 6.(昭和16)教職を去る。
	 同年、病気療養を兼ね、文部省パラオ南洋庁国語教科書編集
	書記としてパラオ島に赴任。作家生活に入るため1942. 3.(昭
	和17)南洋庁を辞任し帰国。同年2月『古譚(コタン)』・5月『光
	と風と夢』を発表し、芥川賞候補となるが年末に病死。
	 中国古典に取材した作品が多い。
	 文部省官僚の釘本久春とは学生時代からの友人。
	(16)没日は 3.17。
なかじま うたこ
	中島 歌子
	1841(天保12.12.14)
	1903. 1.30(明治36)
	◇明治時代の歌人。幼名は「とせ」。江戸日本橋生れ。中島又左
	衛門の次女。
	 18歳で水戸藩士の林忠左衛門と結婚。夫が天狗党に加わり戦
	死し(筑波山事件)、歌子も投獄される。
	 その後、加藤千浪に師事。東京に萩の舎(ハギノヤ)塾を開き、
	梨本宮妃・前田侯夫人など上・中流層の婦人を指導。
	 門下に樋口一葉(イチヨウ)・三宅花圃(カホ)らがいる。
	◎東京都文京区春日1−5−2にある北野神社(牛天神)に、
	1909(明治42)門下生によって建てられた、歌子の歌碑「雪のう
	ち根ざしかためて若竹の/生ひ出むとしの光をぞ思ふ」がある。
	(1)生年は1841(天保12)。
	(2)生年は1841(天保12)、幼名は「トセ」。
	(3)生年は1844(弘化元)、幼名は「とせ」。
	(5)生年は1844(弘化元)、幼名は「とせ」。
	(9)生年は1841(天保12)、幼名は「とせ」。
	(11)生年は1844(弘化元)、幼名は「とせ」。
なかじま えいじろう
	中島 栄次郎
	1910. 8.18(明治43)
	1945. 5. 7(昭和20)
	◇評論家。ルソン島で戦死。
なかじま きよし
	中島 清
	1883.10. 6(明治16)
	1966.12.19(昭和41)
	◇ドイツ文学者。
なかじま くまきち
	中島 久万吉
	1873(明治 6)
	1960(昭和35)
	◇明治〜昭和期の実業家・政治家。群馬県生れ。中島信行(ノブ
	ユキ)の長男。東京高等商業(現:一橋大学)卒業。
	 1906(明治39)古河財閥に入る。桂太郎の秘書を振り出しに政
	界に進出。1932(昭和 7)斎藤実内閣の商工相のとき、帝人事件
	に連座して引退。
	 太平洋戦後、公職追放を免れたため、日本貿易会を設立し活
	躍。
なかじま けんぞう《なかじま けんざう》
	中島 健蔵(中島 健藏)
	1903. 2.21(明治36)
	1979. 6.11(昭和54)
	◇評論家・フランス文学者。東京市麹町区中六番(ナカロクバン)町
	生れ。東京高等師範付属中学校・松本高等学校文科乙を経て、
	1925(大正14)東京大学仏文科入学、ボードレール論を書いて卒
	業。
	 太平洋戦争中、占領下のシンガポール(昭南市)で日本語教育
	に活躍。
	 著作権問題・日中文化交流などに尽力。
	(5)誕生日は 2.21。
	(9)誕生日は戸籍では 2.22。
	(13)誕生日は 2.21。
なかじま ことう
	中島 孤島
	1878.10.27(明治11)
	1946. 4. 9(昭和21)
	◇小説家・翻訳家・文芸評論家。本名は茂一(モイチ)。長野県北
	佐久郡三井村生れ。東京専門学校(現:早稲田大学)文科に学ぶ。
なかじま しょうえん
	中島 湘烟(中島 湘煙)
	1863(文久 3.12. 5)
	1901. 5.25(明治34)
	◇女性民権運動家・漢学者・政論家・翻訳家・小説家・教育家。
	本名は俊、通称は春(シュン)、号は湘烟・粧園、筆名はしゅん女
	・花妹・花の妹。但馬国生れ。呉服屋岸田茂兵衛の長女。
	 18歳で宮内省出仕し文事御用掛を勤め2年で退官。土佐立志
	社員坂崎紫爛・宮崎夢柳と交友し、自由民権運動に加わる。
	1882(明治15)大阪・岡山などで男女同権を演説。1883(明治16)
	滋賀県で「函入娘」を演説、言論不穏当を理由に拘引されるが病
	のため出獄。1885(明治18)自由党副総理中島信行(ノブユキ)と結
	婚。
	 1887(明治20)保安条例が公布されて第一線を退き、横浜フェ
	リス女学校の教師となる。1892(明治25)夫信行のイタリア公使
	赴任に従い渡欧するが、病のため帰国し、大磯で死去。
	(2)「中島俊子」の項:古着屋岸田茂兵衛の長女。(生)京都。本名
	俊(シュン),通称春(シュン),号を湘煙……。17歳のとき文事御用掛と
	して宮中に……。'84自由党副総理中島信行と結婚。
	(3)本名は俊(シュン)。
	(5)本名は俊(トシ)。
	(6)「岸田俊子(キシダ・トシコ)」の項:京都の生まれ。86年中島信行と
	結婚。
	(9)本名は俊子。
	(11)本名は俊(トシ)。
	(13)本名は俊子。
	(16)「中島俊子」の項:京都の生まれ.呉服屋岸田茂兵衛の女.
	18才のとき宮中に入り…….'85年自由党副総理中島信行と結
	婚.
ながしま しんじ
	永島 慎二
	1937. 7. 8(昭和12)
	2005. 6.10(平成17)
	◇漫画家。本名は眞一(シンイチ)。東京生れ。
	 1952(昭和27)『さんしょのピリちゃん』でデビュー(15歳)。
	 1961(昭和36)から『漫画家残酷物語』を貸本劇画に連載。
	 1964(昭和39)虫プロに入り、1966(昭和41)退社。
	 「COM」に『フーテン』を連載、「ガロ」などで活躍。
	 1972(昭和47)『花いちもんめ』で小学館漫画賞を受賞。
	 1974(昭和49)『漫画のおべんとう箱』で日本漫画家協会賞優
	秀賞を受賞。
	 その他、梶原一騎(イッキ)原作の劇画『柔道一直線』で作画を
	担当。
なかじま そういん
	中島 棕隠
	1779(安永 8)
	1855(安政 2)
	◇江戸後期の儒学者・漢詩人。名は徳規、字は景寛、通称は
	文吉、別号は棕隠軒・棕軒・因果道士・画餅居士。中島徳方の
	子。京都の人。
なかじま ちくへい
	中島 知久平
	1884. 1. 1(明治17)
	1949.10.29(昭和24)
	◇実業家・政治家。群馬県生れ。
	 1917(大正 6)日本最初の飛行機会社、中島飛行機会社(現在
	の富士重工業の前身)を設立、一大軍需工場とする。
	 商相・鉄相・軍需相。1939(昭和14)政友会総裁。
なかじま としこ
	中島 俊子
	⇒なかじま しょうえん(中島 湘烟)
ながしま なおあき
	永島 直昭
	1894. 2.26(明治27)
	1930. 4.18(昭和 5)
	◇翻訳家。
なかじま なおと
	中島 直人
	1904. 4.20(明治37)
	1940.12.13(昭和15)
	◇小説家。ハワイのオアフ島生れで、両親は熊本県出身の移民。
	早稲田大学英文科中退。再渡米して自動車事故により死去。
	(5)没年は1940.12.13(昭和15)。
	(11)没年は1938(昭和13)、日付の記載なし。
なかじま のぶゆき
	中島 信行
	1846(弘化 3)
	1899. 3.28(明治32)
	◇明治時代の政治家。通称は作太郎。土佐生れ。旧土佐藩士。
	中島久万吉(クマキチ)の父。
	 坂本竜馬(リョウマ)の海援隊に入る。明治維新後、兵庫県判事・
	神奈川県令・1876〜1880(明治 9〜13)元老院議官などを歴任。
	 1881(明治14)自由党結成の際、副総理。1882(明治15)大阪に
	立憲政党を組織。1885(明治18)民権運動家の岸田俊子(中島湘
	烟)と結婚。1887(明治20)保安条例により東京を追放され、横
	浜に移る。
	 1890(明治23)第1回総選挙に神奈川県より当選し、帝国議会
	初代議長。1892(明治25)自由党を脱党後、イタリア駐在公使。
	1894(明治27)貴族院議員、同年男爵。
なかじま はんじろう
	中島 半次郎
	1871(明治 4.12.23)
	1926.10.11(大正15)
	◇教育学者。
なかじま ひろたり
	中島 広足
	1792(寛政 4)
	1864
	◇江戸後期の国学者・歌人。初名は嘉太郎惟清、隠居して太郎
	春臣のち広足・弘足、号は橿園(カシゾノ)・黄口・田翁。肥後国
	熊本藩士中島五郎平惟規の子。
	(*)1864(文久 4,元治元)。
ながしま もうさい
	永島 孟斎
	生年不詳
	没年不詳
	◇浮世絵師。本名は辰五郎、別号は歌川芳虎・一猛斎・錦朝楼。
	歌川国芳の門下生。
	(9)師国芳の一三回忌にゆえあって同門からしりぞけられ、以
	後永島姓で孟斎の号を用いたと伝えられる。
なかじま もくち
	中島 黙池
	生年不詳
	1881. 8.15(明治14)
	◇俳人。通称は与兵衛また徳三郎、旧姓は千葉、号は守株軒・
	古終舎。
なかじょう ふみこ
	中城 ふみ子
	1922.11.25(大正11)
	1954. 8. 3(昭和29)
	◇歌人。本名は野江富美子。乳癌手術前後の女の情念をを歌っ
	た処女歌集『乳房喪失』の出版後永眠。
なかだ あきら
	中田 章
	1886(明治19)
	1931(昭和 6)
	◇音楽教育者・作曲家。東京生れ。作曲家中田喜直(ヨシナオ)(次
	男)の父。
	 作品は『早春賦』など。
なかだ かつのすけ
	仲田 勝之助
	1886. 1.28(明治19)
	1945.12.25(昭和20)
	◇美術史家。
ながた すけたろう
	永田 助太郎
	1908. 2.11(明治41)
	1947. 5. 2(昭和22)
	◇詩人。
ながた せいらん
	永田 青嵐
	1876. 7.23(明治 9)
	1943. 9.17(昭和18)
	◇政治家・俳人。本名は秀次郎。
	(3)誕生日は 7. 3。
	(5)誕生日は 7.23。
	(9)誕生日は 7.23。
	(11)誕生日は 7.23。
ながた ぜんきち
	永田 善吉
	⇒あおうどう でんぜん(亜欧堂 田善)
ながた たつお
	永田 龍雄
	1890. 9.20(明治23)
	1965. 9.29(昭和40)
	◇舞踊評論家。
ながた ていりゅう《ながた ていりう》
	永田 貞柳
	1654(承応 3)
	1734(享保19. 8.15)
	◇江戸中期の狂歌師。本姓は榎並氏。名は永田良因のち言因、
	通称は善八・忠七、別号は油煙斎(ユエンサイ)・由縁斎・信乗軒・
	長生亭・鳩杖子・珍菓亭。家号は鯛屋。紀海音(キノカイオン)の実兄。
	大坂の人。
	 大坂の菓子司鯛屋に生れ、家業を営む。
	 俳諧を安原貞室に学び、狂歌を豊蔵坊信海・黒田月洞軒に学
	ぶ。
	 最初の専門狂歌師で、狂歌中興の祖と評される。
	 著書は狂歌集『家づと』・『続家づと』・『油煙斎置土産』
	など。
ながた てつざん
	永田 鉄山
	1884. 1.14(明治17)
	1935. 8.12(昭和10)
	◇陸軍軍人。長野県生れ。
	 東京地方幼年学校・陸軍士官学校・1911(明治44)陸軍大学校
	卒業。ドイツ・デンマーク・スウェーデンなどに駐在、1921
	(大正10)スイス公使館付武官。陸軍臺学校兵学教官・動員課長
	・1934(昭和 9)軍務局長。
	 統制派の中心人物で、1934(昭和 9)皇道派の教育総監真崎甚
	三郎を罷免させた張本人と目されていた。
	 翌年、局長室で執務中に狂信的皇道派の相沢三郎中佐に斬殺
	される(永田事件)。
	◎死後、中将に進級。
ながた ひでお
	長田 秀雄
	1885. 5.13(明治18)
	1949. 5. 5(昭和24)
	◇劇作家・詩人。東京神田神保町生れ。長田幹彦(ミキヒコ)の兄。
	(1)没日は 5. 5。
	(3)没日は 4. 5。
	(5)没日は 5. 5。
	(9)没日は 5. 5。
	(11)没日は 5. 5。
	(13)没日は 5.13。
	(21)没日は 5. 5。
ながた ひろさだ
	永田 寛定
	1885. 1. 1(明治18)
	1973. 8. 2(昭和48)
	◇スペイン文学者。
ながた ひろし
	永田 広志
	1904. 4. 1(明治37)
	1947. 9. 7(昭和22)
	◇唯物論哲学者。長野県生れ。
	 1924(大正13)東京外国語学校(現:東京外語大学)露語科卒業。
	 1938(昭和13)戸坂潤ら唯物論研究会幹部らとともに検挙。
	 病没。
ながた みきひこ
	長田 幹彦
	1887. 3. 1(明治20)
	1964. 5. 6(昭和39)
	◇小説家・作詞家。東京市麹町区九段中坂生れ。長田秀雄の弟。
	 東京高等師範附属中学校を経て、1907(明治40)早稲田大学英
	文科入学、1909(明治42)学業半ばで北海道に渡り鉄工夫・炭鉱
	夫・旅役者に加わり放浪、1911(明治44)帰京、再度早稲田に復
	学して翌年卒業。
	 急性肺炎により死去。
なかだ みずほ
	中田 みづほ
	⇒なかだ みづほ(中田 みづほ)
なかだ みづほ
	中田 みづほ
	1893. 4.24(明治26)
	1975. 8.18(昭和50)
	◇脳外科医・俳人。
なかだ よしなお《なかだ よしなほ》
	中田 喜直
	1923(大正12)
	2000 5. 3(平成12)
	◇作曲家。中田章(アキラ)の次男。
	 作品は『夏の思い出』・『雪の降る町を』・『めだかの学校』
	など。
なかたに いちろう《なかたに いちらう》
	中谷 一郎
	1930.10.15(昭和 5)
	2004. 4. 1(平成16)
	◇俳優。本名は中村正昭(マサアキ)。北海道札幌市生れ。
	 早稲田大学、中退。
	 1955(昭和30)俳優座に入団。
	 TBS系テレビ時代劇『水戸黄門』シリーズの「風車の弥七
	(ヤシチ)」役で知られる。
なかたに とくたろう
	中谷 徳太郎
	1886. 7. 7(明治19)
	1920. 1.18(大正 9)
	◇小説家・劇作家。
なかたに ひろし
	中谷 博
	1899.12. 1(明治32)
	1971.10.25(昭和46)
	◇評論家・ドイツ文学者。
なかつか いっぺきろう
	中塚 一碧楼
	1887. 9.24(明治20)
	1946.12.31(昭和21)
	◇俳人。本名は直三(ナオゾウ)。岡山県玉島町の製塩業の家に生
	れる。岡山中学を経て早稲田大学商科入学したが中退し帰郷。
	1911(明治44)また早稲田大学文科に学ぶ。
	(5)中塚 一碧楼(なかつか いつぺきろう)。
	(11)中塚 一碧楼(なかづか いつぺきろう)。
	(13)中塚 一碧楼(なかずか いつぺきろう)。
	◆一碧楼忌[12.31]。
なかつか きょうや
	中塚 響也
	1888. 8.31(明治21)
	1945. 5.28(昭和20)
	◇俳人。本名は謹太郎。
ながつか たかし
	長塚 節
	1879. 4. 3(明治12)
	1915. 2. 8(大正 4)
	◇歌人・小説家。号は(「木」偏+「妥」)芽・青果。茨城県結城(ユウ
	キ)郡岡田村国生(現:石下町<イシゲマチ>)生れ。伊藤貞助の従兄。
	 水戸中学を神経衰弱で中退。1900. 3.28(明治33)正岡子規に
	入門。1911.11.(明治44)喉頭結核と診断され、恋人黒田照子と
	の婚約を解消。1914. 3.(大正 3)東京神田錦町の内科医院に入
	院、 5. 3黒田照子が訪ねる。九州大学病院で死去。
	◆節忌[ 2. 8]。
なかとがわ きちじ
	中戸川 吉二
	1896. 5.20(明治29)
	1942.11.19(昭和17)
	◇小説家。北海道釧路市生れ。平太郎・サダの次男。
	 1903(明治36)東京本郷の誠之小学校に入学。1905(明治38)叔
	父浅吉の養子となり釧路市日進小学校へ転校。1907(明治40)叔
	父の死により再び誠之小学校に転入。
	 神経衰弱により1914(大正 3)明治大学中退。
なかとみのかまたり
	中臣 鎌足
	⇒ふじわらのかまたり(藤原 鎌足)
なかとみのやかもり
	中臣 宅守
	生年不詳
	没年不詳
	◇奈良時代の歌人。 739(天平11)後宮蔵司(クラツカサ)の女官狭野
	弟上娘子(サノノオトガミノオトメ)と通婚した罪で越前へ流される。
	 741(天平13)久邇京(クニノミヤコ)を祝う大赦で帰国。
	(11)女官狭野茅上娘子(サノノチガミノオトメ)と通婚……。
なかにし いのすけ
	中西 伊之助
	1893. 2. 7(明治26)
	1958. 9. 1(昭和33)
	◇小説家・労働運動家。京都府生れ。中央大学中退。時事新報
	記者を経て労働運動に参加、東京・大阪各交通労組・農民自治
	会を組織、市電ストを指導、日本無産党の中央常任執行委員に
	なる。戦後共産党に入り衆議院議員に二回当選、1952(昭和27)
	離党。
	(5)生年は1893(明治26)。
	(13)生年は1887(明治20)。
なかにし ごどう
	中西 悟堂
	1895.11.16(明治28)
	1984.12.11(昭和59)
	◇詩人・歌人・随筆家・野鳥研究家。幼名は富嗣、法名は悟堂、
	初期の筆名は赤吉(シャクキチ)。
なかにし としお
	中西 利雄
	1900.12.19(明治33)
	1948.10. 6(昭和23)
	◇画家。
なかにし ばいか
	中西 梅花
	1866(慶応 2. 4. 1)
	1898. 9. 3(明治31)
	◇小説家・詩人。本名は幹男、別号は落花漂絮(ラッカヒョウジョ)。
	浅草田町生れ。巣鴨(スガモ)の癲狂院で死去とも、自殺とも伝え
	る。
	(1)没日は 9.30。
	(3)没日は 9. 3。
	(5)没日は 9. 3。
	(9)没日は 9.30。
	(11)没日は 9. 3。
	(13)没日は 9. 3。
ながぬま なおえ
	長沼 直兄
	1895(明治28)
	1973(昭和48)
	◇日本語教育者。
	 米国大使館の日本語教官となり、『標準日本語読本』(全7
	巻)を編纂。
	 太平洋戦争中、文部省図書局嘱託として占領地向け日本語教
	材の編集に協力。戦後は東京日本語学校の校長。
----------------------------------------------------------------