PDD図書館管理番号 0001.0000.6161.02
人 名 辞 典 《け》 編集:獨 澄旻
-------- け ----------------------------------------------------
げいあみ
芸阿弥(藝阿彌)
1431(永享 3)
1485(文明17.11. 2)
◇室町後期の画家。姓は中尾、号は学叟、法号は真芸(シンゲイ)。
能阿弥(真能)の子、相阿弥(真相)の父。
父の跡を継いで将軍足利義政に仕え、同朋衆(ドウボウシュウ)と
なり、書画・諸道具など唐物の目利(メキキ)をする。
1480(文明12)弟子賢江祥啓に描き与えた『観瀑僧図』(根津
美術館所蔵)が唯一の作品。
(2)生年は1431(永享 3)。同朋衆であったかどうか明らかでは
ないが,……。
(4)生年は1431。足利義政の同朋衆の一人として、……。
(6)生年は1431?。父の跡を継いで将軍家の同朋(ドウボウ)衆と
なり,……。
(16)生年は1431(永享 3)。将軍近侍の同朋衆となり,……。
けいうん
慶運
生年不詳
没年不詳
◇南北朝時代の歌人。浄弁(ジョウベン)の子。
頓阿(トンア)・浄弁・吉田兼好(ヨシダ・ケンコウ)とともに「和歌四天
王」と呼ばれる。
けいこういん しゅうよう
慶光院 周養
生年不詳
1611(慶長16. 4.26)
◇安土桃山時代の尼僧。伊勢宇治の慶光院4世。
けいこういん せいじゅん
慶光院 清順
生年不詳
1566(永禄 9. 4. 3)
◇戦国時代の尼僧。伊勢宇治の慶光院3世。
けいざん じょうきん《けいざん ぜうきん》
瑩山 紹瑾
1268(文永 5)
1325(正中 2)
◇鎌倉後期の僧侶・曹洞宗中興の祖。号は瑩山、諱は紹瑾(ジョ
ウキン)、諡号(シゴウ)は弘徳円明国師・常済大師・物慈禅師。道元
4世の法孫。越前生れ。
8歳で永平寺3世徹通義介(テッツウギカイ)につき沙弥(シャミ)とな
る。13歳で永平寺2世懐弉(エジョウ)によって得度。
宝鏡寺の寂円、東福寺の湛照・慧暁、興国寺の覚心らに参ず
る。22歳のとき義介に従い加賀の大乗寺に移る。1298(永仁 6)
大乗寺2世となる。1300年(正安 2)『伝光録』を著す。
1321年(元亨元)能登に総持寺を開き、後醍醐天皇の帰依も受
け、永平寺とならぶ曹洞宗の本山となる。
◎曹洞宗では道元を高祖、瑩山を太祖、併せて両祖と呼ぶ。
けいたい てんのう《けいたい てんわう》
継体 天皇
450ころ
531ころ
◇第23代天皇。名は男大迹尊(オオドノミコト)・彦太尊(ヒコフトノミコト)。
彦主人王(ヒコウシノオオキミ)の第一王子、母は振媛、応神天皇五世の
孫とする。越前国坂井郡三国生れ。
後継ぎのなかった武烈(ブレツ)天皇の死後、大伴金村(オオトモノカナ
ムラ)・物部麁鹿火(モノノベノアラカビ)らに擁立されて北陸地方(越前
または近江)から大和(ヤマト)に入り皇位を継ぎ、反対勢力が強かっ
たので河内で即位。
都は河内国樟葉宮(クスハノミヤ)(現:大阪府枚方市)など。
在位25年( 507〜 531)で、摂津国島上郡に埋葬されたとされ
る。
(*)没年は文献によって異説がある。
◆墓は、宮内庁では藍野陵(現:大阪府茨木市三島の太田茶臼山
古墳)、一般には今城塚古墳とする。
◎このころ朝鮮半島における日本の勢力は衰え、在位中に任那
(ミマナ)4県を百済(クダラ)に割譲、また筑紫(ツクシ)では磐井(イワイ)
の乱が起こった。
けいちゅう
契沖(契冲)
1640(寛永17)
1701(元禄14. 1.25)
◇江戸前期の真言宗僧・国学者・歌人。字は空心、俗姓は下川、
契沖・契冲は法号。摂津国尼崎生れ。父は尼崎城主青山氏に仕
える250石取り下川元全(モトヨシ)。
生後間もなく父は浪人となる。7歳のとき、大病にかかる。
11歳で大坂今里の妙法寺に出家、1652年、13歳で高野山に上り、
1662(寛文 2)23歳のとき阿闍利(アジャリ)位を得て大阪生玉(イクタマ)
のの曼陀羅院(マンダライン)の住職となり、このころ下河辺長流(シモ
カワベ・チョウリュウ)を知る。
27歳のころ寺務めを厭い寺を出奔(シュッポン)大和・葛城(カツラギ)
などを巡歴、石に頭を打ちつけて死のうとしたが果たさず、高
野山に上り菩薩戒(ボサツンイ)を受ける。
1678(延宝 6)39歳のころ、母を養うため摂津今里の妙法寺の
住職になる。
母が亡くなったあと、1690(元禄 3)51歳ころ、大阪高津(コウヅ)
の円珠庵に隠棲する。
(*)1652(慶安 5,承応元)。
けいてん ぼくどう
敬天 牧童
1875.11.10(明治 8)
1968. 6.23(昭和43)
◇詩人・俳人。本名は野田良治、旧姓は今村。丹波国何鹿(イカル
ガ)郡生れ。大阪の泰西学館を経て、1896(明治29)上京し東京
専門学校に学び、翌年公使館及び領事館書記生試験に及第、外
交官になる。『日葡辞典』(1963. 4.有斐閣)を編纂。
けつ しん
蕨 真(蕨 眞)
1876. 8.20(明治 9)
1922.10.14(大正11)
◇歌人。本名は蕨真一郎(ワラビ・シンイチロウ)、号は杉霊・武射子・
礎山(ソザン)・農林山人。千葉県山武郡睦岡村生れ。1911(明治
44)農林学校を創設。
けま なんぼく
食満 南北
1880. 7.31(明治13)
1957. 5.14(昭和32)
◇劇作家。本名は貞二。
げんくろう よしつね
源九郎 義経
⇒みなもとのよしつね(源 義経)
けんこう《けんかう》
兼好
⇒よしだ けんこう(吉田 兼好)
げんこつ おしょう《げんこつ をしやう》
拳骨 和尚
⇒もつがい ふせん(物外 不遷)
げんざんみ よりまさ
源三位 頼政
⇒みなもとのよりまさ(源 頼政)
げんじ けいた
源氏 鶏太(源氏 鷄太)
1912. 4.19(明治45)
1985. 9.12(昭和60)
◇小説家。本名は田中富雄。富山市生れ。
1930(昭和 5)県立富山商業卒業。同年、住友合資会社(本社)
に入社。
1934(昭和 9)「報知新聞」のユーモア小説募集に佳作入選。
戦後、GHQの財閥解体指令により住友本社解散、残務整理
担当。住友系の不動産会社総務部次長、1956(昭和31)退社。
けんしゅんもんいん《けんしゆんもんゐん》
建春門院
⇒たいらのしげこ(平 滋子)
けんしゅんもんいんのちゅうなごん
《けんしゆんもんゐんのちゆうなごん》
建春門院 中納言
1157(保元 2)
没年不詳
◇鎌倉前期の日記作者。父は藤原俊成(トシナリ)、母は藤原親忠(チ
カタダ)の娘で美福門院加賀と呼ばれた女房。藤原定家(サダイエ)の
同腹の姉。家では健御前(タケゴゼン)と呼ばれた。『建春門院中
納言日記』の奥書には「建保七年三月三日書了」(1219)とあり、
七〇歳に満たないで没した。
けんしょう《けんせう》
顕昭
1130(大治 5)ころ
1210(承元 4)以降
◇平安末期〜鎌倉初期の歌人・歌学者。亮公(スケノキミ)・亮君(スケ
ノキミ)・亮阿闍梨(スケノアジャリ)・佐阿闍梨(スケノアジャリ)。六条家藤原
顕輔(アキスケ)の養子。
著書は『六百番陳状(顕昭陳状)』・『古今集註』・『袖中抄』
など。
げんしん
源信
942(天慶 5)
1017(寛仁元. 6.10)
◇平安中期の天台宗の僧侶。比叡山横川(ヨカワ)の恵心院に住ん
だので恵心僧都(エシンソウズ)ともいう。大和当麻(タイマ)の卜部(ウラベ)
の出身。
9歳で比叡山に入り、良源(リョウゲン)(慈恵<ジエ>大師)に師事。
すぐれた和讃(ワサン)を多く作り、「和讃」の基盤を確立させた。
『往生要集(オウジョウヨウシュウ)』を著し、彼以降浄土思想が盛んに
なり、浄土教の基礎となった。
◆源信忌(恵心忌)[旧暦 6.10]。
けんそう てんのう《けんそう てんわう》
顕宗 天皇
450
487
◇第23代天皇。名は弘計王(オケオウ)・来目稚子(クメノワクゴ)・袁祁
之石巣別命。履中(リチュウ)天皇(第17代)の孫、磐坂市辺押磐(イワサ
カノイチノヘノオシワ)皇子の王子、母は(「草」冠+「夷」補助漢字5589)媛、
仁賢(ニンケン)天皇(億計王)の弟。
父が雄略天皇(第21代)に殺されたとき、難を避けて兄億計王
(オケオウ)と丹波に逃れる。のち播磨国縮見屯倉(シジミノミヤケ)の首忍
海部細目(オシヌミノミヤツコホソメ)に牛飼の童として仕える。
481(清寧天皇 2)播磨国司の伊与来目部小楯(イヨノクメベ・オダテ)
の供応の席で弘計王が歌に託して素性を明らかにし、翌年後嗣
のない清寧(セイネイ)天皇(第22代)に迎えられる。
清寧天皇が崩じると兄弟で位を譲り合い、しばらく空位とな
り姉の飯豊青皇女が政をしていたが、身分を明らかにした弘計
王が先に即位、近飛鳥(チカツアスカ)八釣宮を都とする。3年後に顕
宗天皇が崩じて後に兄が即位。
即位: 485(乙丑 1. 1)、退位: 487(丁卯 8. 8)。
げんだーぬ
ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ
1926ころ
1984(昭和59)
◇ウィルタ文化研究者。日本名は北川源太郎。樺太生れのウィ
ルタ(オロッコ)民族。
日本軍に協力し、特務機関員として活動。
太平洋戦争後、北海道に移住。北方少数民族の復権運動を行
ない、ウィルタ文化資料館建設に尽力。
(*)1926(大正15,昭和元)。
◎「オロッコ」は樺太などに住むツングース族の一支族。
けんにち
顕日
⇒こうほう けんにち(高峰 顕日)
けんにょ
顕如
1543(天文12. 1. 7)
1592(天正20.11.24)
◇安土桃山時代の一向宗(浄土真宗)の僧・本願寺11世。諱(イミナ)
は光佐(コウサ)。大坂石山本願寺10世証如の長男、母は中納言庭
田重親の娘。顕尊の兄、教如の父。
13歳で剃髪・得度、翌日父証如が亡くなる。17大僧正。18歳
で門跡。21宗徒の階級法衣を制定、弟顕尊を脇門跡とする。
1563(永禄 6)三河の一向一揆など諸国門徒の蜂起を以て、
1570(元亀元)・1576(天正 4)など10年に渡り織田信長に対抗し
たが、石山合戦で屈服し、信長による正親町(オオギマチ)天皇の仲
介によって和睦、1580(天正 8.閏3)石山本願寺を退き紀伊鷺森
に移る。
信長の死後、1585(天正13)秀吉から摂津天満崎の地を与えら
れ大阪に帰る。1581(天正 9)秀吉から京都七条坊門堀川の地を
寄進され、祖堂を建立(西本願寺の起源)。
◎顕如の長男教如は父の石山本願寺退去後も籠城。顕如の没後、
烏丸に東本願寺創建し、退去派と籠城派との間で教団が東西に
分派した。
げんのう《げんをう》
玄翁
1329
1400(応永 7)
◇南北朝時代の曹洞宗の僧。源翁とも。諱は心昭。越後の人。
5歳で出家して諸方を歴遊、会津に示現寺を開く。
鉄製の大形の槌で、下野(シモツケ)那須野の殺生石(セッショウセキ)を
割って悪霊を除いたと伝えられ、「ゲンノウ」の語源となる。
(*)1329(嘉暦 4,元徳元)。
けんれいもんいん《けんれいもんゐん》
建礼門院
1155(久寿 2)
1213(建保元.12.13)
◇平安末期、高倉天皇の中宮。名は平徳子(トクコ)。平清盛(キヨモリ)
の次女、母は平時信の娘時子(二位尼)。安徳天皇の母。平重盛
(シゲモリ)(異母)・宗盛(ムネモリ)(同母)・知盛(トモモリ)(同母)の妹、
重衡(シゲヒラ)(同母)の姉。
1171年、後白河法皇の猶子(養女)となり従三位、間もなく入
内し高倉天皇の女御、翌1172(承安 2)中宮。1178(治承 2)言仁
(トキヒト)皇子を出産、1ヶ月で皇太子となる。1180(治承 4)言仁
皇子が即位し安徳天皇となる。1181年、院号宣下、建礼門院と
称する。
1183(寿永 2)平氏が加賀・越中の国境倶利加羅(クリカラ)峠で源
(木曾)義仲(ヨシナカ)に惨敗し、義仲の軍が京都にせまり、平宗盛
の率いる平氏一門とともに安徳天皇を奉じて西国に走る。1185
(元暦 2. 3.24)壇ノ浦で天皇と母二位尼の入水(ジュスイ)を見届
けてから入水、源氏の兵に救われて京に帰る。
吉田の実憲律師の坊に入り落飾(出家)、法名を真如覚と号す
る。のち大原の寂光院(ジャッコウイン)に住む。
(*)1171(嘉応 3,承安元)、1181(治承 5,養和元)。
けんれいもんいん うきょうのだいぶ
《けんれいもんゐん うきやうのだいぶ》
建礼門院 右京大夫
1157(保元 2)頃
没年不詳
◇平安後期〜鎌倉前期の歌人。父は藤原(世尊寺)伊行(コレユキ)、
母は楽人大神基政(オオミワ・モトマサ)の娘で箏ひきの名人の夕霧尼。
享年七五歳以上と思われる。
1174(承安 4)建礼門院に宮仕、右京大夫と称する。平重盛(シ
ゲモリ)の次子資盛(スケモリ)と交情を深め、資盛が壇ノ浦で没後、
出家して法性寺に入る。晩年、再度後鳥羽院に宮仕えする。
(2)けんれいもんいん うきょうだゆう(建礼門院 右京大夫)。
(4)けんれいもんいんうきょうのだいぶ(建礼門院 右京大夫)。
(6)けんれいもんいんうきょうのだいぶ(建礼門院 右京大夫)。
(16)けんれいもんいんうきょうのだいぶ(建礼門院 右京大夫)。
----------------------------------------------------------------