フレーム版に戻る ノンフレーム版に戻る ホームページに戻る

                    PDD図書館管理番号       0001.0000.6561.02

                 人   名   辞   典    《へ》       編集:獨  澄旻

-------- へ ----------------------------------------------------
へいぜい てんのう《へいぜい てんわう》
	平城 天皇
	 774(宝亀 5. 8.15)
	 824(天長元. 7. 7)
	◇第51代天皇。名は安殿(アテ)。奈良帝(ナラノミカド)とも呼ばれる。
	桓武天皇の第一皇子、阿保(アボ)親王の父、在原行平(アリワラノユキヒ
	ラ)・業平(ナリヒラ)の祖父。
	 即位: 806(大同元. 5.18)、退位: 809(大同 4. 4. 1)。
べっしょ うめのすけ
	別所 梅之助
	1871(明治 4.12.12)
	1945. 3. 1(昭和20)
	◇宗教家(キリスト教)・国文学者。
べにざら
	紅皿
	生年不詳
	没年不詳
	◇室町中期の農家の娘。
	 太田道灌が鷹狩の途中でにわか雨にあい、農家の少女に蓑を
	求めた時、娘は庭先に咲いていた山吹を一枝折って渡した。そ
	の意味が中務卿兼明(カネアキラ)親王( 914〜 987)の古歌「七重八重
	/花は咲けども山吹の/みのひとつだに無きぞ悲しき」に懸け
	て蓑が無いことと家臣に教えられた道灌は、無学を恥じて和歌
	を学び、のちに江戸城に紅皿を呼んで和歌の友としたという。
	 道灌が亡くなった後、紅皿は大久保に庵を建てて尼となり、
	死後その地に葬られたという。
	◆墓ともいわれる紅皿の碑が東京都新宿区新宿6丁目の大聖院
	境内に現存。
へぼん
	ヘボン
	1815. 3.13(文化12)
	1911. 9.21(明治44)
	◇米国宣教医・医学博士。James Curtis Hepburn、漢名は平文。
	1859(安政 6)来日。1867(慶応 3)ヘボン式ローマ字による
	『和英語林集成』を上海で印刷。1889(明治22)明治学院初代総
	理に就任。1892(明治25)帰国。
ぺりー
	ペリー
	1794(寛政 6)
	1858(安政 5)
	◇アメリカの海軍軍人。Matthew Calbraith Perry
	 東インド艦隊司令官として、1853(嘉永 6. 6.)4隻の軍艦を
	率いて浦賀に入港。久里浜に上陸し大統領フィルモアからの国
	書を幕府に提出し開国を要求。
	 1854(嘉永 7,安政元. 1.)7隻で再度来日。武力を背景に同
	年3月日米和親条約(神奈川条約)を締結。
	◎安政元年は11.27から。
べんえん《べんゑん》
	弁円(辨圓)
	1202(建仁 2)
	1280(弘安 3)
	◇鎌倉中期の僧侶(臨済宗)・東福寺派の祖。諱(イミナ)ははじめ
	弁円(ベンエン,ベンネン)のち円爾(エンニ)、道号(ドウゴウ)はなし、勅諡
	(チョクシ)は聖一国師(ショウイチコクシ)。駿河の人。
	 はじめ三井寺・南都・鎌倉に倶舎(クシャ)・天台を学び、のち
	禅を修行。
	 1235年宋に渡り径山の無準師範(ブシュンシバン)(1178〜1249)の
	法を嗣(ツ)ぎ1241(仁治 2)帰朝。
	 九州を中心に筑前崇福寺などで禅を広め、1243年藤原道家の
	招きで上洛し、1255(建長 7)東福寺開山となる。鎌倉寿福寺・
	京都建仁寺に歴住。
	 宮中で禅籍を講ずるなど宋学導入の先駆となる。
	 著述『三教要略』・『十宗要道記』・『聖一国師語録』・
	『仮名法語』など。
	(*)1235(文暦 2,嘉禎元),1243(仁治 4,寛元元)。
	◎1311(応長元)花園天皇から賜った聖一国師の勅諡は、日本に
	おける国師号の最初となった。
べんえん えんに《べんゑん ゑんに》
	弁円 円爾
	⇒べんえん(弁円)
べんけい
	弁慶
	⇒むさしぼう べんけい(武蔵坊 弁慶)
へんじょう《へんぜう》
	遍昭(遍照)
	 816(弘仁 7)
	 890(寛平 2. 1.19)
	◇平安前期の僧・歌人、六歌仙・三十六歌仙の一人。俗名は
	良岑宗貞(ヨシミネノムネサダ)、良(リョウ)僧正・花山(カザン)僧正と呼ば
	れる。大納言良岑安世の子、桓武天皇の孫。素性(ソセイ)法師の
	父。
	 仁明(ニンミョウ)天皇の寵臣として左近少将・蔵人頭となる。
	 天皇崩御後、その死を悲しみ 850(嘉祥 3)比叡山で出家、円
	仁に師事しその没後は円珍に天台を学ぶ。
	 陽成天皇母后藤原高子発願によって京都花山に元慶寺(ガンギョ
	ウジ)(花山寺)を創設、 885年僧正となる。
	 軽妙洒脱な歌を詠み、小野小町との贈答は有名で、家集に
	『遍昭集』がある。
	(*) 885(元慶 9,仁和元)。
	◎『小倉百人一首』に「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの
	姿しばしとどめむ」が収録。
べんちょう《べんちやう》
	弁長
	1162(応保 2. 5.)
	1238(嘉禎 4.閏 2.29)
	◇鎌倉初期の浄土宗の僧侶。字(アザナ)は弁阿、号は聖光房。筑
	前生れ。
	 浄土宗第二祖。鎮西派の祖。
	 著書は『浄土宗要集』・『念仏名義集』・『徹選択本願念仏
	集』など。
べんねん
	弁円
	⇒べんえん(弁円)
へんみ おのきち
	逸見 斧吉
	1877.12.18(明治10)
	1940. 7.27(昭和15)
	◇実業家。平民社の協力者。
へんみ ひろし
	逸見 広
	1899. 1.19(明治32)
	1971.11.23(昭和46)
	◇小説家。
へんみ ゆうきち
	逸見 猶吉
	1907. 9. 9(明治40)
	1946. 5.17(昭和21)
	◇詩人。本名は大野四郎。栃木県生れ。早稲田大学政治科卒業。
	1937(昭和12)渡満して満州生活必需品会社弘報課に勤務。新京
	(現:長春)南郊の自宅で肺結核・栄養失調のため死去。
	(2)1935(昭和10)満州(中国東北部)に渡り,病没した。
	(10)一四年一月ハルビンに遊び、藤原定らの紹介で満州生活必
	需品配給会社に勤務。
	(13)一○年草野心平等と「歴程」を創刊。この年渡満して……。
----------------------------------------------------------------